Results of 1 - 100 of about 1185 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13718 鯟鯑 WITH 9626... (6.592 sec.)
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 改正月令博物筌 正月 雑煮〈冬年に製て置たる餅に、種々の品お加へて羹として喰ふおいふ、其品国々家々の嘉例ありて、大同小異あり、その加ふる品お左に記、芋頭、大根、芋の子、焼豆腐、かち栗、昆布、あはび、煎海鼠、するめ、うきな、牛蒡、あらめ、鯟鯑、田づくり、◯中略〉 羹祝〈羹は雑々調へ煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3743.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1428] [p.1429] 本朝食鑑 八/江海有魚 鯟〈徳紅切、訓加登、〉 釈名、二親魚数子、〈訓加豆乃古〉鯟鯑、〈訓加登乃古、鯟雖華字無倭之音義、此魚独出東海、余国未見之、故以従東而借用歟、二親者父母也、凡人之多子者依于父母、故鯟之数子其多非他魚所能及、是以名乎、鯟鯑即数子也、鯑字未詳、加登乃古、加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1428_6172.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1428] 書言字考節用集 五/気形 鯡(にしん) 鰎(同)〈未詳〉 鯟(かど/○)〈未詳〉 鯟鯑(がどのこ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1428_6169.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] 一話一言 二十六 八丈島方言 正月祝ことば いちにちび、元日の事、 ふつかび、二日の事、 みつかび、三日の事、 こうにち、九日の事、 いねつみ、煩ふ事、 かわふくろ、猫の事、〈常々はねつこめといふ〉 よめごどの、鼠の事、 まいたま、芋頭の事、 とみさがり、雨降る事、 おヽふく、福茶お祝ふ事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3809.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉ふるとし製し置たる糕(もち)に、こんぶ、打あはび、煎海参、牛蒡、薯蕷、菘、粟、するめ、蘿蔔、いもし、〈元日にいもしあらめなど用る事、延喜式にみゆ、貫之が土佐日記にも、いもしあらめはがためもなしとかけり、〉などお加へ煮て羹とし食ふ、俗にこれお名付て雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3741.html - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 書言字考節用集 六/生植 芋(いも)〈音虚、一名土芝、〉芋魁(いもがしら)〈指南、芋頭也、〉蹲鴟(同)〈花陽国志、岷山郡安県有大芋、如蹲鴟、〉 芋萸(いものくき/いもがら) 〓(同)〈順和名、芋茎也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4000.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0976] 今昔物語 三十一 佐渡国人為風被吹寄不知島語第十六今昔、佐渡国に有ける者、数一船に乗て物へ行けるに、奥中にして俄に南の風出来て、船お北様に箭お射るが如くに吹き遣りければ、船の者共、今は限りぞと思て、艫おも引上て、隻風に任せて行けるに、奥の方に一の島お見付て、構て彼の島に著ばやと思ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0976_4012.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 和爾雅 七/菜蔬 芋(いも)〈一名土芝〉 芋魁(いもがしら)〈芋頭也〉 蹲鴟(いもがしら)〈出于華陽国志〉 俊鴟(いもがしら)〈出于漢貨殖伝〉 芋〓(いものこ)〈芋子也〉 芋梗(いもから/いもじ)〈芋茎也、芋〓同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_3999.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 下学集 下/飲食 蹲鴟(そんし)〈芋頭(いものかしら)、如鴟頭、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_3997.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0976] 雍州府志 六/土産 芋魁並芋茎 九条辺専種之、其根一塊、形如老茄子、是謂芋頭、煮而食之、其茎謂土芋茎(づいき)、里芋茎其色青、其味不佳、其根専用之、一種有称唐芋者、其茎薄紫色也、長大者、有至六尺余者、其味甘而堪食之、其根比里芋則為劣矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0976_4011.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 精進魚類物語 豊葦原の中津国五畿七道おわかたれし、王城より子の方、北陸道越後国大河郡鮎の庄の住人、鮭の大介鰭長が嫡子鮞太郎粒実、生年積て廿六歳にまかりなる、われとおもはむものは、押ならべてくめやといひて、えびらのうはざしより、鯖の尾の狩俣ぬき出し、能引つめて放矢に、芋頭(○○)の大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4033.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0741] [p.0742] [p.0743] [p.0744] 茶道筌蹄 四 水指之部唐物〈抱桶、天竺、西瓜金、もうる金、〉 青磁類〈雲鶴、碪、天竜寺、七官、〉 南蛮物〈縄簾、但し横簾、堅簾、〉 冬寒 海老手に似たる物にて、元伯書付に冬かんとあり、此手おいふ、郡山侯御所蔵なり、 〆切 南蛮物横筋 南蛮芋頭 碗の手と雲、口の広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0741_2358.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 華実年浪草 一上正月 雑煮祝、かんお祝、〈(中略)雑談抄に雲、雑煮は餅に大根、芋、蹲鴟、昆布、打あはび、いりこ、菘等お加へて羹とし喰ふ、多種お交へ煮る故に雑煮と称する歟、是お略して羹お祝ふと雲、(中略)年斎拾唾に曰、元朝餉餅の事、汀州嘉靖丁亥志に曰、汀国の人は餅お舂て賓客お饗す、貧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3744.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0835] 浪花の風 市中年中定りし食物のあらましお聞に、正月元日、二日、十日には、焼物におしなべて塩鯛か塩鰯お用ゆ、元日雑煮餅は、多分味噌汁にて、昆布、芋、焼豆腐、大根等お加ふ、二日はすまし雑煮にて水菜計り、他物は不加、屠蘇肴は、凡数の子、牛蒡、ごまめ、三種は一統に用ゆ、茶菓子は西条柿に蜜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3714.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|蔵開
[p.0915] 東都歳事記 一正月 十一日 商家貨買帳(だいふくちやう)お綴ぢ、蔵びらきお祝ふ、〈鏡餅おひらき、雑煮となし祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4073.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 伊勢家礼式雑書 七 伊勢守貞孝朝臣相伝条々〈◯中略〉 一雑煮之図 もち、丸あはび、煎海鼠、焼ぐり、山のいも、里のいも、大豆、 汁、たれみそ、 以上七色 家によりて、数のすくなきもあるべし、式三献の後御まいり肴と申は、ざうにの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3742.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 塩尻 一 諸州節序佳例、〈◯中略〉我尾州の俗、元日雑煮の上に蛤のあつ物、飯饌に大根の汁、田作の鱠お用侍るは、津嶋よりの風俗と見えたり、〈浪合記考〉今柳営及三家の御方、元旦より三箇日、御高盛麦飯ねぶか汁、いなだの鱠、兎のあつものなど用させ給ふは、三州松平の御佳例とぞ、凡三州譜代の御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3750.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 改正月令博物筌 正月 大服〈点茶の名也、服の字忌服の服の字にて不吉ゆへ、元日に立し、茶お大福とかきて祝也、俳、大ふくにまづ霞たつ旦かな、宗敏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3791.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] [p.0842] 守貞漫稿 二十六 元日、二日、三日、諸国ともに雑煮お食ふ、〈雑煮本名おほうぞうと雲也、五臓お保養するの意にて、保臓と書す也、又或は縉紳家には享雑と雲、〉 今世京都の雑煮、戸主の料には、必らず芋魁お加ふと雲り、 大坂の雑煮は味噌仕立也、五文取計りの丸餅お焼き加之、小芋、焼豆腐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3749.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 雑学集 一雑煮上置之事 串蚫、串海鼠、大根、青菜、花鰹、 右の五種お上置にする也、口伝、下盛に里いも、其上にもちお置也、規式の拵やう有、又上置に串柿、勝栗、結蕨などする事、精進の仕方なり、一向の菜は、五種の削物、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3747.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 当時珍説要秘録 三 殿中行事之事 一二日御礼は、元日に残候衆中、大小名罷出候事、猶是は家柄にはより不申候、冬年大目附中より割合の書附出候て、込合不申様、元日二日と相替へ申候、猶御家門、御連枝、御三家は、決て元日の御礼なり、且御役人二日御礼の分は、青銅一貫文宛献上也、元日の御役人御礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3450.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] 芸苑日渉 六 民間歳節上 正月一日〈◯中略〉炙粢合蘿菔、牛蒡、芋魁、昆布、豆乳等為羹、謂之雑煮、親戚故旧来賀者、亦進屠蘇酒供雑煮、元日至三日如之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3738.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] 増山の井 若餅〈三ヶ日につきたる餅お、雑煮などに用る也、〉 雑煮いはふ〈かんおいはふ、いものかみ、むすびこぶ、ひらきまめ、ひらきの牛蒡、ふとばし、両のもの〈こかはらけ〉也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3737.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0099] [p.0100] [p.0101] 東雅 一天文 春はる 夏なつ 秋あき 冬ふゆ 並に義不詳、四時の名は、古の時に見えし事は、旧事紀、古事記、日本紀等に、陰陽の二神大倭豊秋津洲お生給ふ、亦名は天御虚空豊秋津根別といふと見えし、これ秋といふ名の始て見えし所歟、されどこれは後世に名づけられし所也ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0099_844.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0100] 堀川後度狂歌集 一/春 元日 今朝すわる雑煮の箸(○○○○)の横雲にはしおならして渡る小烏 六起園糸浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_651.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0594] 東都歳事記 一正月 元日 今朝若水お汲む、今日より三日迄、貴賤雑煮餅お食し、大服おのみ、屠蘇酒おすヽむ、屋中年徳棚お設く、今日より六日迄お松の内(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3034.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|六月朔日正月
[p.0945] 半日閑話 十二 六月朔日、世俗今日おもて元日とし、雑煮おいはふことのあり、元官中より出し事となん、 試筆 みな月の朔日ながら世とともにけふともふじの正月お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4195.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] 幕朝年中行事歌合 上 一番 左 兎羹 折にあへば千代の例と成にけり雪の林に得たる兎も〈◯中略〉 判雲、兎羹の御事、歌にも言葉にも尽しぬれば、又何おかいひ出む、げにこヽらのいやしきものまでも、けふは元日なりといへば、雑煮もちいに向はぬものもなき、めでたき御代のためしなるに、雪ふみ分て狩得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3173.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 年中行事故実考 一正月 朔日 享雑 国々家々にて佳例同じからず、唐の春餅是におなじきにや、 堂上にては享雑と雲、餅〈むすびのし、平かつお、いも、こんぶ、〉向に菜茎、〈土器に入る〉三州辺風俗、餅〈なづな、結こんぶ、くしこ、くしあはび、かつお、〉向に田作り、大豆、〈土器に入る〉西国辺風俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3748.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] [p.0594] 四季旧式 正月〈◯中略〉五け日と雲は、朔日、二日、三日、此三け日に、七日と十五日お配合して五け日と雲、朔日天に象り、二日は地に象り、三日は人に比す、三け日と雲祝也、七日は人日とて、往古人出生の日也、〈◯中略〉十五日望月の祝なり、是お合て五け日の賀とす、〈◯中略〉釈氏は朔日よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3033.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|二十日正月
[p.0944] [p.0945] 東都歳事記 一正月 廿日 商家愛比寿講〈◯中略〉 今日太神楽来る 貴賤廿日正月とて、雑煮餅お食し祝ふ、家毎に祝するにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4193.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 倭訓栞 中編九佐 ざふに 餅に種々の菜と肴お加へ、煮てあつ物とし、年始に祝ふお雑煮といふ、畿内に又かんともいふ、羹也、浪合記に、尹良親王の御子、良三王賊のために危ぶめられ、津島に移りたまひし時、永享八年正月元日の雑煮お奉るに、蛤お吸物にして酒お進めまいらせ、糲飯に大根の輪切の汁物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2542.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] [p.1419] 俳諧歳時記 十二月 餅搗 糯米洗、もち花、 長崎の柱餅、肥前国長崎にて、としの暮の餅搗の日に、終りの一臼の餅お家の柱へまき付おき、正月十五日、左義長の火にてこれお炙りて食ふなり、これお柱餅といふ、このこと西鶴が世間胸算用といふ草紙にもしるしたり、又豆州下田より一里ばかりに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6027.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] 後見草 中 宝暦九年の夏の頃より、誰仕出せしといふ事もなく、来る年は十年の辰年也、三河万歳の謡へる未録〈◯弥勒〉十年辰年に当れり、此年は災難多かるべし、此難お遁れんには、正月の寿お祝ふにしく事なしと申触たり、依之あるひは雑煮お祝ひ、蓬萊お飾り、都鄙一統の事とはなしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4199.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] 日次紀事 一正月 元日 雑煮〈今朝、良賤食雑煮、又盛雑煮并飯汁於小土器而供神仏、又祭竈并井、凡今日良賤調味多用鰤魚、鯨魚、鰯魚数子、螯海巤串(いりこくし)、石決明(あはび)、并牛蒡、大根等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3739.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0816] 塩尻 七 雑煮歯固 或問、正月雑煮餅は古へよりある事か、曰、土佐日記お見るに、芋滑海藻等お歯固に用ることヽ雲事あり、然ればいにしへはがための餅は、今の雑煮なるにや、堂上家には享雑といふなり、 賢按、此説非なり、土佐日記歯固は餅の事にてはなし、大根のことなり、夫故船の中なれば、年の始に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0816_3633.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0566] [p.0567] 婚礼法式 上 婚迎(○○)之部一御夫婦御著座待女房も座せられ候事、〈○中略〉扠銚子提子にいれ、御膳共揚り申候、此次に初献出申候、初献は雑煮也、雑煮の事ほうざふといふ、是は箸お御取候て、雑煮のうは置にある五色の上のかざり物お少し参るべし、〈○中略〉雑煮は餅にて御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0566_2537.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0857] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉除夜より歳お守りて寝ず、もし寝る時は、寅の初に起て新年おむかへ盥洗し、髪お結、浄衣お著、〈◯註略〉礼服お著て威儀容貌おかいつくろひ、〈◯中略〉父母ます時は、父母にまみえて、共に新年に逢事およろこび、父母なき人は先祖の祠堂の前に侍候し、香お焼拝礼して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0857_3832.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] [p.0841] 本朝食鑑 三葷辛 葱、〈◯中略〉本邦正月朔旦、以冬葱供雑煮之具、呼称福主、然辟邪之故乎、〈◯中略〉芋、〈◯中略〉正月三朝以芋魁入雑煮中而倶賞之、上下家々為流例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3745.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉正月の雑煮も上方の茎立にて、菜お入たるすましなり、餅に子餅なく、大方切餅にて、味噌雑煮お大坂雑煮といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2547.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 雑煮之巻 正月雑煮 芋、肝、木お表す、色青、眼也、時にとつては春也、方にしては東なり、五常にして仁也、 鰹、心、火お表す、色赤、舌也、時にして夏也、方にして南、五常にしては礼なり、 串蚫、脾、土お表す、色黄、肉也、時にしては土用、方にしては中央、五常にしては信なり、 餅、肺、金お表す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3746.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 貞順故実聞書条々 三 一雑煮の汁おば吸候はぬが能候、雑煮は又汁は不入候間、かた〳〵の汁のさたに不及候、次に雑煮おば先右にて取、同左おも添へて持上候て、給候て置候時も同左右にて置候、常の吸物よりは重候間、故実にて左右にて取申候、器お右に持て取候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2544.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 水戸歳時記 正月元日払暁、家内打より盛服して祝儀おのべ、くひつみお出し、歳徳神の方に向ひ屠蘇酒おのむ、小人より大人におはる、餅の祝あり、家々によりて家風とてかはりあり、雑煮或は干餅なり、 三日、今日までお三箇日の祝とて、餅の祝まん日にて終る、予家は、干餅おやき、塩引或は煎鮭お付て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3751.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 前恭礼門院御凶事記 寛政七年十一月三十日、女院〈◯桃園后藤原富子〉崩御、 八年正月一日、家内礼式総停止、無何、三朝喰雑煮餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3752.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0146] 貞丈雑記 六飲食 一添肴と雲ふは、或は雑煮、或はまんぢう、やうかん、さうめんの類は、酒の肴にならぬ物ゆへ、肴おそへて出すなり、其雑煮、まんぢう、やうかんなど食て、扠添肴お食て酒おのむ也、そへ肴はやき鳥、又はさしみの類お、膳に一つに組付くるもあり、又は吸物にても何にても、魚物の肴お別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_459.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] [p.0840] 礼容筆粋 五 雑煮〈一名羹餅〉 歳の始家毎に煮たる餅おくひ、門戸に松竹お樹、藁の縄お引、皆是吾神国の風俗也、相伝ふ、垂仁天皇の御宇に大己貴命、大田々根子命におしへてのたまはく、元月元日赤白の餅お以て我が荒魂おまつらば、国の中災なうして幸福お来しめんと、すべて節辰の祭は皆大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3740.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 半日閑話 一 御当家御佳例、正月元日献立、〈未知真偽、古記所見、〉 御本膳 御鱠〈さヽかく大根、しほいなだ、〉御汁〈いてう大根、田つくり、味噌、〉御煮物〈こんにやく、ごぼう、大根、〉是お三河煮と雲、 二 さしみ〈鮒小付いり酒〉御汁〈しほ鱈〉いり鳥〈かも〉 引下 御煮物〈塩いなだ〉細かにさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3179.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0097] [p.0098] [p.0099] [p.0100] [p.0101] [p.0102] [p.0103] [p.0103] 式三献七五三膳部記 二重一対へいじ一具〈此二色は、座敷の床の方に立置也、〉 式三献わの寸法膳姫折等寸法記にあり しほのもりやうは杉なり、高さ一寸ほど也、二 婚入には鯉お用ず、鯛お用也、口伝有之、ひばの枝おさす、 はじかみの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0097_354.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] 書言字考節用集 六服食 雑煮(ざふに) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2541.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯨汁
[p.0168] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉六の御膳〈○中略〉 鯨汁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0168_576.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川煮
[p.0216] 文禄四年御成記 一初献御盃参候、御雑煮参候而、御銚子参候と御能初め候同時也、〈○中略〉五の御膳〈○中略〉 越河煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_854.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0573] 江戸名物詩 初編 若松屋幾代餅〈両国吉川町〉両国一番若松屋、雑煮汁粉客来頻、世間名物多零落、幾代独歴幾代春、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0573_2568.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0978] 庖丁聞書 一雑煮上置之事串蚫 串海鼠 大根 青菜 花鰹右の五種お上置にする也、口伝下盛に里いも(○○○)、其上にもちお置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4021.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 浪花の風 また二日〈◯正月〉は、未明より水菜(○○)お売ありくこと、市中囂し、是二日はすまし雑煮故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_349.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0566] 和漢三才図会 百五造醸 粢〈○中略〉天子御歯固粢也、通俗鏡粢也、雑煮羹粢也、上巳蓬粢也、十月玄猪粢也、凡祭礼婚儀、及一切嘉祝皆搗餅贈答之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0566_2534.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 料理物語 後段 雑煮は 中みそ又すましにても仕立候、もち、とうふ、いも、大こん、いりこ、くしあわび、ひらがつほ、くきたちなど入よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2546.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0098] 町人囊 一 或人の曰、日本正月の儀式は、神代の風俗おうつして、清浄質朴お本としたる礼法なり、〈○中略〉雑煮のしな〴〵、木具太箸の体、質素およしとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0098_637.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 庖丁聞書 一雑煮上置之事串蚫 串海鼠 大根 青菜 花鰹右の五種お上置にする也、口伝、下盛に里いも、其上にもちお置也、規式の握やう有、又上置に串柿勝栗結蕨などする事、精進の仕立なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2545.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0827] 日次紀事 一正月 毎日御後調進供御、御後調供御之女子也、御後誤供御者乎、常侍清所、或謂櫃司、又称中(なか)、言此人常侍中間、節会御神楽等始、及其時、自清所献御刻限之雑煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0827_3685.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] 後見草 下 又同じ比〈◯安永五年〉の事なりき、御府内の人々、五六月の間より正月の寿おなし、豆おはやし雑煮おいはふ事、宝暦九年の如くせり、命あればかヽるうつけしひが事お再び見侍りしと、友どち語り笑ひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4200.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0052] 毛吹草 三 山城 〓台野大根 吉田大根 摂津 天満宮前大根 三島江大根〈勝て太し、雑煮用之、〉 尾張 大根 同干大根 相模 鼠大根〈鼠の手に似りと雲〉 秦野大根 近江 志賀山中大根 肥後 久保田野大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_270.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0568] [p.0569] 貞丈雑記 六飲食 一雑煮の本名おば、ほうざう(○○○○)と雲也、或人の説に曰く、糕(もちい)は気お益、中お暖め、小便お縮め、大便お堅する功能あり、本草綱目に見へたり、されば臓腑お保養する心にて保臓と雲也、又しよこんと雲は初献也、糕お煮て先一番に初献に進する事、臓腑お保養する為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0568_2543.html - [similar]
器用部三|飲食具三|薄盤
[p.0167] 調度口伝 一薄盤之事 当時薄盤と雲は、一つの名目になれども、実に前条之四方より平折敷まで薄盤也、然るお当時柳営お初諸侯方にて、薄盤と称し、年頭などに式三献、雑煮三こん、五々三などに用ゆ、白木又素うるしも有、大さは前の三方に同じ、又家々に依、いさゝか替りあり、薄き木お以て作るによりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1004.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0473] 物類称呼 四衣食 雑炊、ざふすい、河内及播州辺にて、びやうたれ(○○○○○)と雲、加賀越中或は但馬にて、みそづといふ、越前にて、にまぜ(○○○)と雲、伊勢にて、いれめし(○○○○)と雲、東国にて、ざふすい又、いれめしといふ、婦人の詞に、おぢや(○○○)といふ、又京都にて、正月七日の朝、若菜の塩〓(こなかぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0473_2117.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 醒睡笑 三不文字 元日に羹おいはふ処へ、数ならぬ者礼に来る、亭主膳お出せといふに、そのまゝすへたり、亭主うれしげに、積善の余慶じやなど感ずるお聞き、さてはかやうに下には芋大根お盛り、中に餅、上に豆腐くゝたちお盛るおば、積善のよけいといふ事よと覚えて立ち、件の者、又ある方へ行く膳出た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2548.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 東雅 十二飲食 粥〈○中略〉凡物の粘ずるお、〈○中略〉下学集に、増水の字読でぞうすいといひ糝也と注せり、其用ひし所の字によりて見れば、粥にして水お増すの義也、されどその注せし所によるに、今も民間にして、菜蔬の類お塩水おもて煮熟したるに、米麦等の粉お和し、即今増水といふものゝ始此ものよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2115.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蛇眼草
[p.0858] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 仙人掌草〈◯中略〉増、蘭山翁この条の仙人掌草と、花鏡の仙人掌お同物とするは誤なり、本条はいわがねさう、一名かなびきさう、江州にておほしだと雲、葉細長くして井口辺草(とりのあしの)葉に似て厚く、大にして枝少なく、掌指お張たるが如し、其色深緑にして光沢あり、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0858_3812.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 尺素往〓 当日早晨之粥汁者、干蕨、大菽、同菜者炙和布、灸昆布、醤㼐、烏梅、并唐納豆之内両三種、〈◯中略〉茶子者、〈◯中略〉結昆布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3920.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 庖丁聞書 一鮒の包やき拵様、六七寸許のふなの腹の中へ、結昆布、串柿、芥子、焼栗お入焼也、此肴は常に調進する事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_986.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0233] [p.0234] 四条流庖丁書 一包焼の事、鮒の五六寸計なるお、能鱗おふいて腹お明、能洗て、扠結昆布、串柿、くるみ、けし、此四色の外に粟お蒸して可入、五色入て腹おぬいくヽみて薄たれにかつほ入て、能ほどに認て、しほ、酒しほ入て、貴人へは三つ計、其外へは一宛盛て、胡椒入て可参、此料理の事、四条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0233_985.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] 尺素往来 茶子者茘枝、竜眼、胡桃、榧実、榛、栗子、梧桐子、烏芋、海苔、結昆布、蕷子(ぬかご)、刺薢、菱、串柿、挫栗、干松茸、干竹笋、乾胡蘆、乾蘿蔔、炒付、引干、苔菽、興米、炙麩、油物等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_159.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 増補江戸年中行事 正月 七日 七種祝ふ〈七種はやす、七種粥お祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4057.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|鏡開
[p.0915] 倭訓栞 中編四加 かヾみびらき 正月の糕鏡お武家は甲冑にそなへ、是お廿日に開く、刃柄(はつか)お祝ふ義也、承応壬辰年より、十一日に改めらるヽとぞ、婦人鏡台に供へたるおも廿日お用う、初顔祝ふの義也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4075.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0571] 東都歳事記 四十二月 朔日、乙子(おとご)朔日とて諸人餅お製し祝ふ〈(中略)今日製する餅お乙子のもち(○○○○○)といふ、又川浸餅ともいふ、水土お祀るの義ともいへり、此日餅お食へば、水難なしといへる俗習によりて、武家にてもこの事あり、交代の砌海上安全お祈らるゝこゝろなるべし、船宿船頭の家にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2554.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 東都歳事記 四十二月 朔日 乙子(おとご)朔日とて、諸人餅お製し祝ふ、〈(中略)今日製する餅お、乙子のもちといふ、又川浸(かはひだり)餅ともいふ、水土お祀るの義ともいへり、此日餅お食へば、水難なしといへる俗習によりて、武家にてもこの事あり、交代の砌、海上安全お祈らるヽこヽろなるべし、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_384.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 増補江戸年中行事 正月 六日 年越祝ふ、恵方氏神参り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6100.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1431] 東都歳事記 一正月 六日 良賤年越お祝ふ〈六日年越といふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1431_6101.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年越|正月年越
[p.1432] 増補江戸年中行事 正月 十四日 年越祝ふ、家々けづりかけお下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1432_6107.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] [p.0256] 甲陽軍鑑 九/品第十九 一右亥の年中〈○天文八年〉は、晴信公無行義にてまします事、中々其時代の衆、物語仕ながらも、残さず申事は、成がたきほどの様子と相聞え候、其子細は、若小殿原衆、或若女房達おあつめ給、日中にも、御座敷の戸おたてまはし、昼といへども蠟燭おたて、一切夜昼の弁も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_530.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
地部二十|出羽国|国産/貢献
[p.0197] 毛吹草 三 出羽 最上紅花 青苧〈桑良布に用之〉 蝋 漆 温石 油紙〈諸国に行〉 秋田紫根 干蕨 臭槙 霰煎餅 はたはた鰭〈䱞(このしろ)に似たる魚也〉 鹿皮 針金銭 錫 鉛 銀 田部煎海鼠 串鮑 昆布 庄内米 外浜鶋(うとふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0197_732.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0265] 庭訓往来 削物者、干鰹、円蚫、干鮹、魚躬、煎海鼠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0265_1179.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|国産/貢献
[p.0848] [p.0849] 毛吹草 三 讃岐 石蛤〈浜一所に有、太師封給故に、蛤の石に成たると雲伝侍る〉 忘貝〈蛤のなりにて紋あり〉 魚島鯛鰆 小豆島煎海鼠 引田海鼠腸 八島平家蟹 志渡浦浜松〈砂に生草也、料理に用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0848_3702.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0695] 中右記 嘉承二年三月五日辛卯、今夜可有行幸法王〈◯白河〉御所鳥羽也、〈◯中略〉内大臣〈◯源雅実〉被参後、行幸路并留守弁(○○○)、〈右大弁時範朝臣、藤宰相顕実、〉又頭弁被仰下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0695_2403.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1031] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 両頭蛇 平等へび〈古名〉 りやうとうのへび(○○○○○○○○) 一名弩絃〈事物紺珠〉 尾にも頭ある蛇なり、然ども尾のは形のみにして、口目なし、是他の蛇お呑て成ると雲、備後には希にあり、又頭上に一頭たち生ずるあり、これも形のみにして、口目なし、又一種岐お分ち、その末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1031_4268.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0419] [p.0420] 後奈良院宸記 天文四年正月三日乙丑、〈◯中略〉旧冬大内左京大夫義隆、即位総用二十万匹進上之由両伝奏〈右大弁宰相、頭弁、〉申者、返事日次在富被仰、来五日吉日之由申間、両人可参之由被仰、 五日丁卯、右大弁宰相、頭弁祗候、去年大内左京大夫、即位総用進上之御返事被仰、又頭中将召而即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0419_1599.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] [p.0303] 四条流庖丁書 一俎紙(いたがみ)上に土器可置様の事、鯉お俎に置て出時、内より庖丁人お召出すべきには、著(はし)刀お俎上に不置して、俎紙の上に土器お置て出也、此時は坐中の心得に、内より人お召出すと覚悟すべし、又俎の上に著刀土器お所置時は、如此杉差のひれの下に庖丁刀お敷て、著おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1337.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0598] 醍醐随筆 下末 一ある人のめしつかひける下女、日くれて閨に入て髪お梳りぬ、灯もなくてくらかりしに、けづる度に髪の中より火焔はら〳〵とおつる、おどろきてとらんとすればきえてなし、又梳れば又出る、蛍などのおほくあつまりて、飛散(とびちる)がごとし、件の女はしりてあるじにうつたふ、一家こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0598_3388.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 改正月令博物筌 正月 蓬萊いはふ〈(中略)図する処は、諸礼家本式の通り也、〉 蓬萊の図 蓬萊、〈三方は台のあはしたる所お、正面とする也、〉橙、〈実おむすべば七八年おちず、代々つヾく故祝ひの物とす、〉穂俵〈ほんだわらとも雲〉搗栗、〈搗の字お勝にかへて、万事にかちたる心にていはふ也、〉み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3728.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 大草家料理書 一肥生鳥の事、〈○中略〉焼豆腐などお加て吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4211.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0986] [p.0987] 人倫訓蒙図彙 四 焼豆腐師 市の町法会の場、祭礼の所、万日千日の廻向、所詮人のあつまる所にみせおかまへずといふ事なし、酒肴は付合なり、并蕨餅師麩の焼師飴うり石花菜うり等一連なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4210.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0998] [p.0999] 諸事留 二 寅二月晦日 箔屋町嘉兵衛店 与八此者儀、豆腐致渡世候処、近来豆腐屋共儀、豆直段相場不拘、銘々勝手之箱お以、水豆腐お十挺、又者十一挺に切割、焼豆腐油揚之儀も右に准じ、且代銭も豆腐壱挺に付六拾文、焼豆腐油揚者五文に売出候処、今般諸色直段調有之旨承り、元形に立戻、直段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0998_4269.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 守貞漫稿 後集一食類 握飯(○○)〈にぎりめし、古はどんじきと雲、屯食也、今俗、或はむすびと雲、本女詞也、〉今世は掌に塩水お付て握之、三都とも形定なしと雖ども、京坂は俵形に製し、表に黒胡麻お少し蒔ものあり、江戸にては、円形或は三角等径一寸五分許、厚さ五六分にするもの多し、胡麻お用ふるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1970.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0999] [p.1000] [p.1001] [p.1002] 諸事留五 天保十四卯年二月廿三日 豆腐直段一水豆腐 壱箱 大豆両に九斗八升替 但大豆四升 此代弐百六拾四文 薪 同 六拾文 苦塩泡消 同 拾六文 〆三百四拾四文〈○此計算は九十六文お以て百文とする当時の換算法なり、以下皆之に効へ〉、 右お九挺に切割、〈壱挺に付、是迄四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0999_4270.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 江戸名物詩 初編 万久煮染〈芳町〉蒲鉾長芋焼豆腐、干瓢椎茸露自含、一重見舞幕之内、味得直知万久甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_840.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 晴豊記 天正十八年六月廿八日、安楽光院ていし鈴〈二つい〉ふやきどうふ持参申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4213.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0987] 槐記 享保十一年二月二十日、百拙へ御成、〈○中略〉 御会席〈○中略〉 煮物〈やき豆ふ、ごまみそかけ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4214.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 下学集 下/草木 期〈巍曹子建七歩詩雲、煮豆焼豆期、豆在釜中泣、本是同根生、相煎何太急、雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1049.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.