Results of 1 - 100 of about 799 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16551 捧物 WITH 7748... (7.621 sec.)
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 後水尾院当時年中行事 上二月 十五日、御三間のひがしの方に、北首西面に涅槃像お掛て、前に机お置、香花仏供、餅等おそなふ、また仏前便宜の所に、柳の枝お立て捧物おかけらる、供御の御捧物、院、女院、御所々々などのは勿論、女中内々、外様の番衆、采女、女官〈に〉至るまで、たてまつりあつめたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4531.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 看聞日記 永享五年二月十五日、今日涅槃之儀、梵右是明等参、読(○)講式(○○)如(○)例(○)、捧物人々献之、入江殿、水無瀬殿捧物如例進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4533.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 長秋記 天永四年二月十五日、中宮〈◯鳥羽后藤原璋子〉涅槃講、進捧物三捧、〈付錫杖、袈裟付作蓬萊、木蓮子念珠居金剛五古等也、〉毎物有御感、件物中宮親人、并女房等相営、調五十領雲々、請僧十二人、内僧綱六人、公伊大僧都、定円少僧都、仁恵法眼、経賢律師、覚教律師、定暹已講、覚基已講、斉意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4539.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 東宝記 六法宝下 涅槃講〈二月十五日〉 仏生講〈四月八日〉 已上二け法会、始行年紀不分明可尋之、凡御影供、舎利講、修正、并涅槃講、仏生講、捧物、皆以寺領尾張国大成庄年貢備進之、定済大僧正寺務之時、被充置之、徳治三年公文頼尊注進雲、毎月舎利講、御影供二け度、捧物雑紙八十帖、涅槃講、仏生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4540.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 古事談 三/僧行 宗頼卿、為家長者(○○○)之時、勧修寺八講捧物、引牛車雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2610.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0715] 扶桑略記 二十三醍醐 延喜十六年三月十九日癸酉、行幸亭子院、拝謁法皇、〈◯宇多〉還御時、左衛門督藤原朝臣少僧都如無、各把著捧物、附授殿上侍臣等、嵯峨天皇御手跡一裹、和琴一面也、〈已上御記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2497.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] 太閤記 十六 秀吉公有馬御湯治之事 卯月廿九日、御湯治に付てれき〳〵の御伽衆十九人つれられ、御慰のかず〳〵雲はんかたもなし、御逗留中方々より捧物其数おしらず、有馬中へ鳥目二百貫、湯女(ゆな)共に五十貫くだされ、谷中のにぎはひいと目出見えし、五月十二日御上りなされけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4532.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 太閤記 一 凡例或問、ばてれんは日本之宗旨に対しては、何程あしき事に候や、答曰、宗旨に対しあしき事はさて置ぬ、日本之大敵にて候也、〈○中略〉所の吏務へ捧物お火しくかよはせ〈○中略〉若一町之所へ見物などに、件の人来りたりしかば、〈○中略〉下戸には、かすていら(○○○○○)、ぼうる(○○○)、かるめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2891.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 太閤記 一 凡例或問、ばてれんは日本の宗旨に対しては、何程あしき事に候や、答曰、宗旨に対しあしき事は扠置ぬ、日本の大敵にて候也、〈○中略〉所の吏務へ捧物お火くかよはせ、〈○中略〉若一町の所へ見物などに、件の人来りたりしかば、上戸にはちんた、ぶだう酒、ろうけ、がねぶ、みりんちう(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3116.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0596] [p.0597] 栄花物語 三十七/煙後 大納言〈○師房〉よりはじめたてまつりて、捧物とりつゞきたり、いみじく見所あり、めでたきことになんありける、〈○中略〉春宮〈○後三条〉のは、かねの水瓶たらい(○○○○○○○○)やがてすけなかの弁女御殿〈○歓子〉のはきやうだいの鏡、あついえの少将もたり、〈○中略〉忠俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0596_3359.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0074] 源平盛衰記 二十 小児読諷誦事 兼隆〈○和泉判官〉被討後日に追善あり、修行者お招請して、唱導お勤けるに、色々の捧物に、思々に志お載たり、其中に一紙の諷誦あり、法華経開八巻心成仏身と計書たる諷誦あり、導師是お読煩たりけるに、聴衆の中に五歳の小児あり、此諷誦およまんと雲けるお、乳母いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_435.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 先今夜忍びの対面すべし、其にまたせよとて、御袴めし給ひつゝ、〈○織田信長〉筑前〈○豊臣秀吉〉か、扠も久しやと再三宣、〈○中略〉御暇被下けり、斯て明日の捧物、数多き事なれば、無相違やうに、台にのせて見せよと、終夜用意有しかば、告渡八声の鳥催旦、進物の奉行共は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1201.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] [p.0479] 太閤記 十一 行幸 卯月〈○天正十六年〉十四日行幸〈○後陽成〉有べしとなり、〈○中略〉殿下〈○豊臣秀吉〉も何かの事取まぜ沙汰し給ふとて、申刻ばかり〈○四月十玉日〉にまう上り給ひぬ、献々の内に、 捧物 一御手本 即之筆蹟千字文、金の折枝に付、一御絵 三幅一対 一沈香 百斤、方五尺余の台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1202.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] [p.0741] 明君遺事 従四位下侍従土佐守豊常君、〈◯中略〉江戸にて御在府の毎年正月四日、御家御出入の町人職人共、それ〴〵の捧物して御礼申上る事也、先例にて御近習の面々、其外諸役人中、右町人職人共の指上たる進物お、鬮取にして配当せり、しかるに御役人分は、鬮取に不及して、各望の品お一色も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3365.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1063] 御湯殿の上の日記 慶長三年二月十五日、けふはねはん、いつものごとく御みまにかヽりて、かちん、みやかし(灯明)まいる、御ほうもつ(捧物)十でう、しヾら一たん、ぢんかう文ばこいづる、じゆごう、女御、女中より御ほうもつまいる、三位どのよりも御ほうもつまいる、ない〳〵の御はんしゆ、すへのしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4535.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 内院年中行事 二月十五日、涅槃の像被掛洞中に、前に白木の机、其上に香花燭備なり、左方に柳枝長一間計なるに、色々の掛物お結付る、洞中の男女上下献之なり、此時に出御ありて御拝せらる、いかヾなる事か不知、此外為指事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4532.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1029] 神事雑類抄 旧院〈◯後花園〉仙骨、伏見大光明寺、地蔵殿之築山、先年奉納由雲、明後日〈十日〉般舟三昧院之石塔可奉渡之、如此一身焼灰仙骨一箱入歟、被置之事候、既可堀起申之上者、可為卅ヶ日穢限存候、御所存可為如何哉、具以可被注申旨被仰出候也、恐々謹言、 〈長享二〉七月八日 忠富 旧院玉骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4012.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 花洛名勝図会 八 恵日山東福寺(○○○)〈◯中略〉 例年二月十四日、十五日、仏殿に懸るところの涅槃像の大幅は、応永十五年六月、兆殿司五十七歳にして図するよし、脇書にあり、〈竪八間横四間〉其筆精の絶妙たるや、実に本朝無双といふべければ、其名画の聞え高く、彼両日、詣人に縦観せしむ、この日貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4543.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|雑載
[p.1068] [p.1069] 守貞漫稿 二十六 二月十五日涅槃会 諸所仏寺には涅槃像の掛物おかけ、往々詣人あれども、三都ともに群集と雲程のことは無之、 大坂にては正月の餅にて製したる霰に、白豆青お交へ煎て、供之家もあり、俗の言に、是お御釈迦さまの鼻糞と雲也、 江戸は今日いたヾきと名付て、新粉製に赤小豆餡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4559.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 房総志料続 五長柄郡 玉崎山観明寺(○○○)〈◯中略〉 経堂、本尊釈迦如来、〈玉崎社の西にあり、玉前の神輿、八月祭礼の日、此所に出て、十社の来お待、〉二月十五日、涅槃会、里人、きやういりまちと雲、経納の義なるべし、経堂の東北の隅に井あり、祭の日、此堂へ涅槃像お掛、〈横九尺許、竪丈二尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4549.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日 南都興福寺常楽会 東金堂に、閻浮檀金の釈迦仏の像あり、厨子に安ず、其扉に涅槃像お画く、相伝ふ、巨勢金岡が筆なりと雲、今日其扉お開く、〈涅槃は梵語なり訳して滅度と雲、又常楽我浄お、涅槃の四徳と雲、しかれば常楽会といふは、即涅槃会ならん歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4555.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1180] 二水記 永正元年七月十九日丁未、今日今上〈◯後柏原〉御母〈◯朝子〉准三宮〈今度贈后皇太后宮〉御十三回、就之於城内般舟三昧院、有御経供養、導師定法寺、〈大僧正公助〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1180_4532.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 華実年浪草 二二月 常楽会〈拾芥抄曰、二月十五日、南都興福寺(○○○)常楽会雲々、 紀事曰、今日、東金堂有閻浮檀金釈迦像、其扉面有涅槃像、相伝、金岡之所画也、今日開其扉、 常楽会者、涅槃経文、常楽我浄四徳波羅蜜雲々、 隋書経籍志曰、涅槃訳言(○○○○)滅度(○○)、亦言(○○)常楽我浄(○○○○)、注曰、常不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4556.html - [similar]
歳時部十五|涅槃
[p.1060] [p.1061] 涅槃は、大円寂の謂にして、二月十五日釈迦入滅の日お指すものなり、涅槃会は、山階寺に行ひしお始として、其後諸寺に之お行ひ、涅槃像の図お懸けて、衆人に拝せしむ、京都千本引接寺の涅槃会は、一種の異例にして、毎春桜花の候念仏お修す、伝へて足利義満の創めし所と雲ふ、又同所大報恩寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4527.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 和長卿記 明応九年九月廿八日庚辰、今夜戌刻許、有御北首事、〈◯後土御門〉 十一月十一日辛酉、今夜御葬礼也、 十二日壬戌、今朝即御収骨儀也、上卿甘露寺中納言、即有分散儀、一分如例、上卿持之奉籠深草法華堂、又一分雲竜院、又一分般舟院、皆寺僧賜之、又一分山国常照寺被籠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3882.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 後拾遺和歌集 二十釈教 山階寺の涅槃講にまうでヽ、よみ侍ける、 光源法師 いにしへの別れの庭にあへりともけふの涙ぞなみだならまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4537.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 千載和歌集 十九釈教 山階寺の涅槃会の暮がたに、遮羅入滅のむかしお思ひ、よみ侍ける、 恵章法師 もち月の雲がくれけんいにしへのあはれおけふの空にしる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4538.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] [p.1065] 続史愚抄 亀山 文永九年二月十五日癸卯、於浄金剛院(○○○○)有涅槃講(○○○)、今年殊当于釈尊入滅支干雲、〈(中略)或記、〉〈五代物語、歴代編年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4541.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|名称
[p.1061] 随意録 七 釈迦之死、称涅槃、涅槃梵語、釈曰示寂、釈氏之説雲、仏之死示寂而已、非真死也、今謂、其死非真死也、則其生亦以為非真生、斯其不生不死、畢竟空之説、与荘周冥死生以為虚無、其見全同焉耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1061_4528.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 古今著聞集 二釈教 湛空上人、嵯峨の二尊院(○○○)にて、涅槃会おおこなはれける時、人々五十二種の供物(○○○○○○○)おそなへけるに、花おうへにたてヽ(○○○○○○○○)、歌およみて付けるに、西音法師、水瓶に桜お立ておくるとて、よみける、 きさらぎの中のいつかの夜半の月入にしあとのやみぞかなしき 返し 湛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4545.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 江戸名所図絵 十四 東叡山寛永寺(○○○)〈◯中略〉 常行堂〈おなじく左の方にあり、阿弥陀如来お安置す、此ふたつ(法華、常行、)の堂の中間に、渡殿お設くる故に、世に荷担(にない)堂と雲ならはせり、毎歳二月十五日、涅槃会修行あり、此日、狩野常信の筆の涅槃の画像おかくる、此堂は尾州公の御建立な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4548.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 実悟記 一二月〈◯永禄三年〉十五日に勤行、斎など御入なきお、他宗の聞及候て、事のほかに不審おなして、難じ申候事にて候か、如何の御事候や、蓮如上人の御時は、勤御入候と申人も候、円如上人も又難じ申事、御聞候、一段と勝事と思食、実如上人の御時、可有御申との御事にて候き、既に盆も彼岸も、就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4542.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] [p.1067] 吹塵録 三十五皇室追加 御所御賄向(慶応三年三月)其外凡取調書〈◯中略〉 千本念仏料 一米三石 是は前同断〈◯前に、是〉〈は年々二条御蔵より相渡候とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4547.html - [similar]
地部二十三|但馬国|城崎郡
[p.0422] 半陶藁 一 但州西光寺化縁疏〈并序〉 但州路木崎郡西光教寺、乃般舟三昧古道場也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0422_1728.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1063] [p.1064] 今昔物語 十二 於山階寺(○○○)行涅槃会語第六 今昔、山階寺に涅槃会と雲ふ会有り、此れは二月十五日は、釈迦如来涅槃に入給ひし日也、然れば彼の寺の僧等、昔の沙羅林の儀式お思ふに、必無き草木そら、皆其お知て恋慕の形ち有き、何況や、心有悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳お報じ可奉しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4536.html - [similar]
動物部十二|鳥五|梟
[p.0966] 夫木和歌抄 二十七/梟 寂然が本へつかはしける十五首 西行上人 山ふかみけぢかき鳥の音はせで物おそろしきふくろふのこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0966_3937.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|名称
[p.0173] 夫木和歌抄 三十二/弓 宝治二年百首 西行上人 しのためてすゞめ弓はるおのわらはひたひえぼしのほしげなるかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0173_720.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] [p.1063] 四座講式 涅槃講式 先総礼 拘尸那城跋提河、在娑羅林双樹下、頭北面西右脇臥、弐月十五夜半滅、南無大恩教主釈迦牟尼如来、生々世々値遇頂戴、 次導師著座 次法用 次表白 敬白大恩教主釈迦牟尼如来、涅槃遺教、八万聖教、娑羅林中五十二類、一々微塵毛端刹海不可説不可説、三宝境界而言、 夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4534.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|名称
[p.1061] 祖庭事苑 六法眼 涅槃、〈此雲(○)大円寂(○○○)、刊定唯識論説、有四種涅槃、一自性清浄涅槃、凡聖同有、二有余依、即出煩悩障、有苦依身故、三無余依、身出生死苦無依故、然小乗、以灰身滅智為無余、無余有三、一煩悩余、二業余、三果報余、大乗則以究竟宝所為無余、故智論説四住地煩悩、尽名有余依、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1061_4529.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 野山名霊集 一 常楽会 毎年二月朔日より同十日まで、大楽院に於て、涅槃経の講筵おひらき、十一日には、遺教経お講じ、十五日には、涅槃会お修す、其儀頗厳重なり、中頃亀山院、此会の殊勝なる事お聞召て、宸筆お以、涅槃会の式文お写させ給ひ、其外羅漢遺跡舎利の式おば、当時能書の公卿に仰て、写さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4558.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 芸苑日渉 六 民間歳節上 二月十五日、寺院懸臥仏図像、為涅槃会、茶棚酒店糖果之舗、蔵擪、呑刀、舞盤、沙書、聚観戯場、在々叢集、士女托拈香遊観者、道路接踵、俗以黄黒諸豆雑霰子糕炒之、以供仏、薦祖先、〈霰子糕見十二月下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4550.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|遺教経会
[p.1067] 仏遺教経 〈亦名仏垂般涅槃略説教誡経〉 姚秦三蔵法師鳩摩羅什奉詔訳 釈迦牟尼仏、初転法輪、度阿若駒陳如、最後説法度須跋陀羅、所応度者、皆已度訖、於娑羅双樹間、将入涅槃、是時中夜、寂然無声、為諸弟子、略説法要、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4552.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 諸国図会年中行事大成 二下三月 花盛 閻魔堂大念仏 千本の北、引接寺(○○○)に於て勤之、〈此法会定日なし、但境内の桜開次第開避ありて、十け日の間、(中略)一説雲、千本の念仏は、二月中旬、涅槃会昔行はれしなり、応永十五年三月八日(○○○○)、後小松帝、北山義満公の御所へ行幸の事あり、此時、当寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4546.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|遺教経会
[p.1067] 諸国図会年中行事大成 二上二月 九日 釈迦堂遺教経会、〈又訓読会共雲、今日より十五日迄、〉上京五辻千本にあり、瑞応山大報恩寺、〈又千本釈迦堂ともいふ〉真言新義、洛東智積院の別院なり、依て智積院の僧衆これお勤む、此経は、釈尊入滅の時、仏弟子の為に遺誡し給ふの経なり、故に遺教経と雲(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4551.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 和爾雅 三/身体 死(しぬる)〈○中略〉 涅槃(ねはん/○○)〈釈氏要覧曰、釈氏死謂涅槃、円寂(○○)、帰真(○○)、帰寂(○○)、滅(○)、度(○)、遷化(○○)、順世、皆一義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3708.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 円珠庵雑記 駒は小馬なれど、唯うまと同じくよめり、〈○中略〉 馬、〈うま〉美、うまの義に名付くるか日本紀に、よも人おうま人といへるにて思ふべし、涅槃経には、馬は世の財なる故に、其肉おくはずと見えたり、 真淵雲、牛も馬につぎて人の用おなせるお、から人は好みてくへば、財とてくはぬにはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_281.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恥
[p.0765] 書言字考節用集 九/言辞 慚愧(ざんぎ)〈自不作罪、内自羞恥為慚、教他不作罪発露向人為愧、詳涅槃経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0765_4588.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0283] 倭名類聚抄 十二/灯火具 火鑽 内典雲、譬如因燧因鑽〈音賛、和名比岐利(○○○)、〉而得生火、〈涅槃経文也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1621.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0235] 芸苑日渉 六 民間歳節二月十五日、寺院懸臥仏図像、為涅槃会、〈◯中略〉俗以黄黒諸豆、雑霰子糕炒之、以供仏薦祖先、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1068.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯籠 内典雲、灯炉〈見涅槃経〉唐式雲、灯籠、〈見開元式〉本朝式雲、灯楼、〈見主殿寮式、今按三字皆通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1374.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0302] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉油読みてあぶらといひ、涅槃経に胡麻子お熬て搗押(じぼる)ときは、油お出す事お得るといふお引たり、あぶらとはあぶるといふ語の転ぜしなり、あぶるは炙也、猶熬といふが如く、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1696.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 倭訓栞 前編二十九/末 ますらお 男子又丈夫およめり、日本紀に見ゆ、優男(まさりお)也といへり、すらさり通ず、紀及万葉集ともに丈夫おも訓ぜり、涅槃経は大夫とみゆ、万葉集に益荒夫と書り、又ますらたけおとも見えたり、荒は武健おいふ、荒男等とのみも見えたり、手弱女にむかへたる称謂也、正字通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_193.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1136] 東都歳事記 二四月 八日 灌仏会〈諸宗寺院勤行あり、本堂中又は境内に、花の堂お儲け、銅像の釈迦仏お安じ、参詣の諸人小柄杓お以て、香水お仏頂に澆(そヾき)奉る、在家にも新茶お煮て、仏に供じ、卯の花おさヽげ、又戸外に卯の花お挿なり、今日仏に供ずる所の餅お号して、いたヾき、又花くそといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4856.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 百練抄 十四四条 仁治二年二月十五日癸酉、南都常楽会(○○○)、入道相国被参、被進会料米百石雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4557.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] [p.0758] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉十三日迄之内、法親王諸門跡方、院家、総洛中の御礼也、〈◯中略〉右之外諸寺諸山の総代、諸寺院之僧侶僧綱、〈◯中略〉参内有、献上は鬼杉原十帖、末広扇一本、或は巻数御札等例ごとの献上物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3422.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0994] [p.0995] 今昔物語 十三 信濃国盲僧誦法花開両眼語第十八 今昔、信濃の国に二の目盲たる僧有けり、名おば妙昭と雲ふ、盲目也と雲へども、日夜に法花経お読誦す、而るに妙昭、七月の十五日に金鼓お打むが為に出て行く間、深き山に迷ひ入て一の山寺に至ぬ、其の寺に一人の住持の僧有り、此の盲僧お見て哀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0994_2569.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1029] 和長卿記 明応九年九月廿八日庚辰、今夜戌刻、有御北首事、〈◯後土御門〉 十一月十一日辛酉、今夜御葬礼也、 十二日壬戌、今朝即御収骨儀也、上卿甘露寺中納言、〈為凶事伝奏〉即有分散儀、一分如例、上卿持之、〈納筥懸頸雲々、今度如何哉、〉奉籠深草法花堂、又一分雲竜院、又一分般舟院、皆寺僧賜之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4013.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、太神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但太神宮の遥拝はたつみに向はせ給ふ、南には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1098.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] [p.0959] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として、陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕(○○)常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、大神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但大神宮の遥拝はたつみに向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5647.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 類聚名物考 人事十二 臥法(○○) 寝臥に内外教の異なる有り、儒敷にては東首(○○)にして北面なり、論語に見えたり、仏教にては北首(○○)にして西面なり、是お頭北西面ともいへり、是より僧徒はつねにこれにならふべきよし物に見えたり、仰向に臥お修羅臥(○○○)といひ、うつ伏に寝お餓鬼臥(○○○)といひ、左お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5643.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] 集古文書 二十六下知状 文永九年下知状〈紀伊国高野山三昧院蔵〉 金剛三昧院領筑前国粥田庄(○○○)事 右為寺家沙汰、可令執行庄務之状、依鎌倉殿仰、下知如件、 文永九年十月十六日 相模守平朝臣〈花押〉 左京権大夫平朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4105.html - [similar]
人部二|親戚上|内戚/外戚
[p.0109] 愚管抄 三 九条の右丞相〈○中略〉わが子孫お帝の外せきとはなさんとちかいて、観音の化身の、叡山の慈恵僧正としだんの契ふかくて、横河のみねに楞厳三昧院といふ寺おたて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0109_625.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|名称
[p.1517] 愚管抄 三 九条の右丞相、〈◯中略〉我子孫お帝の外戚(げさく)とはなさんと誓ひて、観音の化身の、叡山の慈恵大師と師檀のちぎりふかくして、横河のみねに楞厳三昧院といふ寺お立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1517_5840.html - [similar]
人部二十四|誓約|敵石火
[p.0323] 愚管抄 三 おとゝの九条の右丞相〈○藤原師輔〉は、あにの小野宮殿〈○藤原実頼〉にさきだちて一定うせなんとするおしらせ給て、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おばつたえんに、又わが子孫に帝の外せきとはなさんとちかいて、観音の化身の叡山の慈恵僧正と、しだんの契ふかくて、横川のみねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_706.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0759] [p.0760] 日本鹿子 十三 同国〈◯紀伊〉中名所之部 紀の川 吉野の末也、西へ流たる川也、かぶろの宿と雲所より五町計北也、此宿より高野山へ三り也、不動坂と雲へ上る也、 巨勢野(こせの) 春野冬野といふ所もちかし〈◯中略〉 紀の関 かぶろの宿と高野と中間に有之と雲々、また蟻との渡りと雲所也共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0759_3274.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 平治物語 三 頼朝遠流事附盛安夢合事 打鮑六十六本参しは、六十六箇国(○○○○○)お打被召候はんずると合せ申て候つと申せば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_425.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 東寺百合古文書 五 沽却 私領田事 合壱段者 在山城国石井郷(○○○)鳥羽手里弐拾漆坪東縄本参段内壱段也〈◯中略〉 永仁五年三月十三日 沽主初女〈花押◯請人三名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1144.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒用法
[p.0723] 後水尾院当時年中行事 八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさゝぐ、返しおたぶ、〈○中略〉みなせよりは御ようじの木一ゆひ、帚弐本参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0723_4093.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0391] 大和本草 六/薬 人参 参字本参或省作〓有如人形手足者故人参と雲、朝鮮の産お為上品、中夏にも用之、〈◯中略〉唐人参は長崎に来る者朝鮮に次げり、ひげ人参は人参のひげなり、是又自異邦来る、非本邦の産、堅実なる故大人参の性淡きにはまさる、節人参と雲ものあり、葉は芹に似たり、根に節ありひげ多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0391_1745.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 安斎随筆 前編五 一水引 仏前に金〓などお、門字の形にかけるお水引と雲、建武元年八月廿七日東寺塔供養記に、地鋪水引等依無之、自他所被渡之、〈野水抄引之〉と見へたり、貞丈按、仏前の水引は、御厨子引(みづしひき)の略語なるべし、俗に仏龕お厨子といふ、厨子の前に引くゆへ御厨引と雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4445.html - [similar]
器用部六|容飾具一|仏事用鏡
[p.0366] 扶桑略記 五/文武 三年六月戊戌日、〈○中略〉或記雲、同比、天皇於大官大寺内、起九重塔、施入七宝、又於同寺内度五百人、追感天智天皇御願、欲造丈六仏像、招求良工、未得其人、天皇合掌、向仏発願、曰翼遇工匠、奉刻尊容、其夜有一沙弥、謂天皇言、往年造此像者是化身也、非可重来、雖得良匠、猶有断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2183.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0790] 塩尻 四十七 一仏前の月帳は、海禄酔等に斗帳の字あり、小帳也、形如覆斗 いへば、斗帳といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0790_4463.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹椅〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_768.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|竹床
[p.0151] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前、亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹床〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_948.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 雍州府志 七/土産 竹具 建仁寺町大仏前、亦以竹造諸品物、〈○中略〉竹枕(○○)〈○中略〉等物無不有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1051.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] 和漢三才図会 八十二香木 槙〈音顚◯中略〉 高野槙、 出於紀州高野山、人折小枝葉供仏前、故未見其大木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_423.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 中国治乱記 義隆卿〈◯大内〉は不協して自害あるべきとて、九月〈◯天文二十年〉朔日の巳の刻に、深川大寧寺の於仏前、焼香して心静にりんじうのつとめあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3088.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳帷
[p.0815] 兵範記 仁平三年六月十五日癸酉、〈○中略〉今日出御堂丈六仏前、被始行阿弥陀講、〈○中略〉北又庇御所垂御簾、出香染御几帳(○○○○○)候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0815_4570.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|縄床
[p.0151] 徒然草 下 心さらにおごらずとも、仏前にありてすゞおとり経おとらば、怠るうちにも善業おのづから修せられ、散乱の心ながらも、縄床に座せば、覚えずして禅定なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_944.html - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0225] 佐渡志 五/物産 罌粟子 方言けしのみ 羽茂郡に多し、花お賞して仏前に供す、美人草の名あり、ちりやすきお以て、仏に供するなるべし、希に阿片とて、脂おとり製するものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1022.htm... - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0091] 新編常陸国誌 六十一土産 鹿島松(かしままつ)〈荒神松(○○○) 一向門徒松〉 鹿島郡の南地小松多し、数里にわたりて、砂地悉く小松なり、古の若松浦と雲はこれなり、荒神に備る松、及一向門徒の仏前に供するもの、大概この地の産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_345.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事本三位中将重衡卿は、〈○中略〉東の旅に下り上り、風に窄(やつ)れ日に黒みて、あらぬ貌にして衰へ給たれ共、偵に余の人には替てぞ見え給ける、暫有ければ御食賂出して進せたり、是や此、下臈の雲なる死粮(しにかて)とは隻今死する者の、魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1917.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0325] [p.0326] 字治拾遺物語 一 これも今はむかし、京極の源大納言雅俊といふ人おはしけり、仏事おせられけるに、仏前にて僧に鐘おうたせて、一生不犯なるおえらびて、講お行なはれけるに、ある僧の礼盤にのぼりて、すこしかほけしきたがひたるやうに成て、鐘木おとりてふりまはして、うちもやらで、しばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0325_713.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0922] [p.0923] 宇治拾遺物語 一 これも今はむかし、京極の源大納言雅俊といふ人おはしけり、仏事おせられけるに、仏前にて、僧に鐘おうたせて、一生不犯なるおえらびて、講お行なはれけるに、ある僧の礼盤にのぼりて、すこしかほ気しきたがひたるやうに成て、鐘木おとりてふりまはして、うちもやらで、しば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0922_2453.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0264] 八水随筆 小なる蠟燭お、世にかふかんじ(○○○○○)といふ、延宝のころ、京橋一丁目に越前屋九右衛門とて、紙蠟燭お商し店あり、浅草仰願寺の院主、心やすく常に参られしが、ある時咄に、仏前つとめの節とぼし候蠟燭、大きくて不自由なり、小さくは出来間敷やと申されし故、それこそやすき事なりとて、小さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0264_1519.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1131] [p.1132] 公事根源 四月 灌仏 八日 神事にあたる日は行はれず、灌仏有時は、九日より御神事おはじめらる、御殿の母屋の御れんおたれて、ひの御座お撤して、その跡に山がたおたてたる、仏のむまれたまふけしきお作て、いとにて滝お落し、色々のつくり物あり、北のかたに机お立て、鉢五に五色の水お入ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1131_4840.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] [p.1288] 後水尾院当時年中行事 上八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさヽぐ、返しおたぶ、儲君親王よりは、だんし十帖〈鳥子一まいおよこにおりて、たてに中央におしおりて、又三つにおり、都合八つづヽ折也、腰に同じ鳥子お五分ばかりに切、女房ひいなの帯の如くにしてさし入、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5500.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1670] [p.1671] 愚管抄 三 九条の右丞相〈〇師輔〉は、兄の小野宮〈〇実頼〉どのに先立て、一定うせなんずとしらせ給ひて、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おば伝へんに、又我子孫お帝の外戚とはなさんと誓ひて、観音の化身の叡山の慈慧大師と、師檀のちぎりふかくして、横河のみねに楞厳三昧院と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1670_6252.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1290] 宣胤卿記 長享三年〈◯延徳元年〉八月一日丁亥、八朔風儀如例、乱来諸家停止、隻進公武許也、檀紙十帖并虫籠進禁裏、則御返被下、杉原十帖、御扇一本、宣季進太刀、〈金〉同被下御太刀、又此次庭前桃并棗枝進上了、又東山殿御太刀、先日付伊勢又七了、又御台此間依例御述懐、御隠居長谷之間、如去年成略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1290_5505.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0165] 幸充日次記 寛延三年四月廿三日乙未、仙洞御所〈◯桜町〉崩御、 五月二日癸卯、般舟院御仏前廻種々入札(○○)、泉涌寺諸道具入札、并泉涌寺大路橋板橋、并伏見海道音羽橋御懸直、其外道筋小橋七け所懸直入札、所々蒔砂入札等来〈幸充雲、入札者望之者者、家持請人召列、其役所参、根帳付、其翌日町奉行所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0165_814.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1008] 俊方朝臣記 後水尾院崩御記所引 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上刻、太上法皇〈◯後水尾〉円浄〈御俗名政仁〉終崩御也、〈◯中略〉申刻般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬〈に〉願候、深草安楽行院に治御骨、骨堂も、後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、雨露も掛り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1008_3890.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1076] [p.1077] 後水尾院崩御記 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上剋、太上法皇崩御也、〈寳齢八十五才〉申剋般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬に願候、深草安楽行院に治御骨、骨堂も後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、雨露も掛り候体如何に候間、此度之事願之由、御灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1076_4250.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] [p.0506] 法令全書 第八百二 八月〈○明治二年〉二十五日布〈太政官〉 親王家にて菊御紋用来候処、向後十六葉之分は不相成、十四五以下、或は裏菊等品お替へ、御紋に不様可致旨被仰出候事、 第八百三 八月二十五日布〈太政官〉 社寺にて、是迄菊御紋用ひ来る者不少候処、今般御改正相成、社は伊勢八幡上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2648.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|灰塚
[p.1029] [p.1030] 俊方朝臣記 後水尾院崩御記所引 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上刻、太上法皇〈◯後水尾〉円浄〈御俗名政仁〉終崩御也、〈◯中略〉申刻般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬〈爾〉願候、深草安楽行院に、治御骨骨堂も、後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4015.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0774] 紫芝園漫筆 二 来翁以風流自許、人亦与之、予謂来翁有不風流者三焉、善飲而悪酒一也、不好夜坐二也、不喜乗舟三也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0774_3319.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.