Results of 1 - 100 of about 490 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 玉崎 WITH 1198... (6.753 sec.)
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 房総志料続 五長柄郡 玉崎山観明寺(○○○)〈◯中略〉 経堂、本尊釈迦如来、〈玉崎社の西にあり、玉前の神輿、八月祭礼の日、此所に出て、十社の来お待、〉二月十五日、涅槃会、里人、きやういりまちと雲、経納の義なるべし、経堂の東北の隅に井あり、祭の日、此堂へ涅槃像お掛、〈横九尺許、竪丈二尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4549.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 江戸名所図絵 十四 東叡山寛永寺(○○○)〈◯中略〉 常行堂〈おなじく左の方にあり、阿弥陀如来お安置す、此ふたつ(法華、常行、)の堂の中間に、渡殿お設くる故に、世に荷担(にない)堂と雲ならはせり、毎歳二月十五日、涅槃会修行あり、此日、狩野常信の筆の涅槃の画像おかくる、此堂は尾州公の御建立な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4548.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 花洛名勝図会 八 恵日山東福寺(○○○)〈◯中略〉 例年二月十四日、十五日、仏殿に懸るところの涅槃像の大幅は、応永十五年六月、兆殿司五十七歳にして図するよし、脇書にあり、〈竪八間横四間〉其筆精の絶妙たるや、実に本朝無双といふべければ、其名画の聞え高く、彼両日、詣人に縦観せしむ、この日貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4543.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1063] [p.1064] 今昔物語 十二 於山階寺(○○○)行涅槃会語第六 今昔、山階寺に涅槃会と雲ふ会有り、此れは二月十五日は、釈迦如来涅槃に入給ひし日也、然れば彼の寺の僧等、昔の沙羅林の儀式お思ふに、必無き草木そら、皆其お知て恋慕の形ち有き、何況や、心有悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳お報じ可奉しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4536.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|雑載
[p.1068] [p.1069] 守貞漫稿 二十六 二月十五日涅槃会 諸所仏寺には涅槃像の掛物おかけ、往々詣人あれども、三都ともに群集と雲程のことは無之、 大坂にては正月の餅にて製したる霰に、白豆青お交へ煎て、供之家もあり、俗の言に、是お御釈迦さまの鼻糞と雲也、 江戸は今日いたヾきと名付て、新粉製に赤小豆餡お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4559.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 諸国図会年中行事大成 二下三月 花盛 閻魔堂大念仏 千本の北、引接寺(○○○)に於て勤之、〈此法会定日なし、但境内の桜開次第開避ありて、十け日の間、(中略)一説雲、千本の念仏は、二月中旬、涅槃会昔行はれしなり、応永十五年三月八日(○○○○)、後小松帝、北山義満公の御所へ行幸の事あり、此時、当寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4546.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 千載和歌集 十九釈教 山階寺の涅槃会の暮がたに、遮羅入滅のむかしお思ひ、よみ侍ける、 恵章法師 もち月の雲がくれけんいにしへのあはれおけふの空にしる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4538.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 古今著聞集 二釈教 湛空上人、嵯峨の二尊院(○○○)にて、涅槃会おおこなはれける時、人々五十二種の供物(○○○○○○○)おそなへけるに、花おうへにたてヽ(○○○○○○○○)、歌およみて付けるに、西音法師、水瓶に桜お立ておくるとて、よみける、 きさらぎの中のいつかの夜半の月入にしあとのやみぞかなしき 返し 湛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4545.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日 南都興福寺常楽会 東金堂に、閻浮檀金の釈迦仏の像あり、厨子に安ず、其扉に涅槃像お画く、相伝ふ、巨勢金岡が筆なりと雲、今日其扉お開く、〈涅槃は梵語なり訳して滅度と雲、又常楽我浄お、涅槃の四徳と雲、しかれば常楽会といふは、即涅槃会ならん歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4555.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 後拾遺和歌集 二十釈教 山階寺の涅槃講にまうでヽ、よみ侍ける、 光源法師 いにしへの別れの庭にあへりともけふの涙ぞなみだならまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4537.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] [p.1065] 続史愚抄 亀山 文永九年二月十五日癸卯、於浄金剛院(○○○○)有涅槃講(○○○)、今年殊当于釈尊入滅支干雲、〈(中略)或記、〉〈五代物語、歴代編年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4541.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 実悟記 一二月〈◯永禄三年〉十五日に勤行、斎など御入なきお、他宗の聞及候て、事のほかに不審おなして、難じ申候事にて候か、如何の御事候や、蓮如上人の御時は、勤御入候と申人も候、円如上人も又難じ申事、御聞候、一段と勝事と思食、実如上人の御時、可有御申との御事にて候き、既に盆も彼岸も、就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4542.html - [similar]
歳時部十五|涅槃
[p.1060] [p.1061] 涅槃は、大円寂の謂にして、二月十五日釈迦入滅の日お指すものなり、涅槃会は、山階寺に行ひしお始として、其後諸寺に之お行ひ、涅槃像の図お懸けて、衆人に拝せしむ、京都千本引接寺の涅槃会は、一種の異例にして、毎春桜花の候念仏お修す、伝へて足利義満の創めし所と雲ふ、又同所大報恩寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4527.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] [p.1067] 吹塵録 三十五皇室追加 御所御賄向(慶応三年三月)其外凡取調書〈◯中略〉 千本念仏料 一米三石 是は前同断〈◯前に、是〉〈は年々二条御蔵より相渡候とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4547.html - [similar]
地部十三|上総国|埴生郡
[p.1037] 南総郡郷考 乾 郡郷 埴生郡、南は夷隅郡界に至り、東北は長柄郡に界ひ、西は市原郡に界ふ、往古此郡の北界は、一の宮河にして、一名埴生川とも雲、何れの時か東方の十四村、長柄郡に入しと見えたり、依て本郷村に坐する所の一の宮玉崎神社は、延喜式神名帳には載て埴生郡に在り、 郷名、埴生、埴石、横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1037_4202.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0736] 新武者物語 八 富田蔵人討死の事 富田蔵人は、比類なき武勇の者なり、新関白秀次の寵臣也、しかるに秀次生害有しかば、蔵人も謝恩の為殉死すべしと、北野経堂の前に出て、すでに切腹せんとする所お、家来ども大勢来りて蔵人お駕に推入、いづくともなくつれて退、京中の貴賤見物に聚りたる者ども、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0736_4330.html - [similar]
地部五十|地震|立幄舎
[p.1402] [p.1403] 左大史孝亮記 文禄五年閏七月十二日、今夜亥刻許、大地震有之、主上大庭構(○○○)御座(○○)御也、諸家各祗候、御殿所々顚倒、夜明後入御雲々、北野経堂、壬生地蔵堂、其外民屋方々令顚倒、或死人等多雲々、 十三日、今夜又大地震、主上御大庭、諸家各祗候、予参、伏見二丸之女房三百人余、依地震 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1402_6036.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1067] 芸苑日渉 六 民間歳節上 二月十五日、寺院懸臥仏図像、為涅槃会、茶棚酒店糖果之舗、蔵擪、呑刀、舞盤、沙書、聚観戯場、在々叢集、士女托拈香遊観者、道路接踵、俗以黄黒諸豆雑霰子糕炒之、以供仏、薦祖先、〈霰子糕見十二月下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4550.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 野山名霊集 一 常楽会 毎年二月朔日より同十日まで、大楽院に於て、涅槃経の講筵おひらき、十一日には、遺教経お講じ、十五日には、涅槃会お修す、其儀頗厳重なり、中頃亀山院、此会の殊勝なる事お聞召て、宸筆お以、涅槃会の式文お写させ給ひ、其外羅漢遺跡舎利の式おば、当時能書の公卿に仰て、写さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4558.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 後水尾院当時年中行事 上二月 十五日、御三間のひがしの方に、北首西面に涅槃像お掛て、前に机お置、香花仏供、餅等おそなふ、また仏前便宜の所に、柳の枝お立て捧物おかけらる、供御の御捧物、院、女院、御所々々などのは勿論、女中内々、外様の番衆、采女、女官〈に〉至るまで、たてまつりあつめたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4531.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0235] 芸苑日渉 六 民間歳節二月十五日、寺院懸臥仏図像、為涅槃会、〈◯中略〉俗以黄黒諸豆、雑霰子糕炒之、以供仏薦祖先、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1068.htm... - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1136] 東都歳事記 二四月 八日 灌仏会〈諸宗寺院勤行あり、本堂中又は境内に、花の堂お儲け、銅像の釈迦仏お安じ、参詣の諸人小柄杓お以て、香水お仏頂に澆(そヾき)奉る、在家にも新茶お煮て、仏に供じ、卯の花おさヽげ、又戸外に卯の花お挿なり、今日仏に供ずる所の餅お号して、いたヾき、又花くそといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1136_4856.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 華実年浪草 二二月 常楽会〈拾芥抄曰、二月十五日、南都興福寺(○○○)常楽会雲々、 紀事曰、今日、東金堂有閻浮檀金釈迦像、其扉面有涅槃像、相伝、金岡之所画也、今日開其扉、 常楽会者、涅槃経文、常楽我浄四徳波羅蜜雲々、 隋書経籍志曰、涅槃訳言(○○○○)滅度(○○)、亦言(○○)常楽我浄(○○○○)、注曰、常不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4556.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 看聞日記 永享五年二月十五日、今日涅槃之儀、梵右是明等参、読(○)講式(○○)如(○)例(○)、捧物人々献之、入江殿、水無瀬殿捧物如例進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4533.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|名称
[p.1061] 随意録 七 釈迦之死、称涅槃、涅槃梵語、釈曰示寂、釈氏之説雲、仏之死示寂而已、非真死也、今謂、其死非真死也、則其生亦以為非真生、斯其不生不死、畢竟空之説、与荘周冥死生以為虚無、其見全同焉耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1061_4528.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 内院年中行事 二月十五日、涅槃の像被掛洞中に、前に白木の机、其上に香花燭備なり、左方に柳枝長一間計なるに、色々の掛物お結付る、洞中の男女上下献之なり、此時に出御ありて御拝せらる、いかヾなる事か不知、此外為指事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4532.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1063] 御湯殿の上の日記 慶長三年二月十五日、けふはねはん、いつものごとく御みまにかヽりて、かちん、みやかし(灯明)まいる、御ほうもつ(捧物)十でう、しヾら一たん、ぢんかう文ばこいづる、じゆごう、女御、女中より御ほうもつまいる、三位どのよりも御ほうもつまいる、ない〳〵の御はんしゆ、すへのしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4535.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 長秋記 天永四年二月十五日、中宮〈◯鳥羽后藤原璋子〉涅槃講、進捧物三捧、〈付錫杖、袈裟付作蓬萊、木蓮子念珠居金剛五古等也、〉毎物有御感、件物中宮親人、并女房等相営、調五十領雲々、請僧十二人、内僧綱六人、公伊大僧都、定円少僧都、仁恵法眼、経賢律師、覚教律師、定暹已講、覚基已講、斉意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4539.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 東宝記 六法宝下 涅槃講〈二月十五日〉 仏生講〈四月八日〉 已上二け法会、始行年紀不分明可尋之、凡御影供、舎利講、修正、并涅槃講、仏生講、捧物、皆以寺領尾張国大成庄年貢備進之、定済大僧正寺務之時、被充置之、徳治三年公文頼尊注進雲、毎月舎利講、御影供二け度、捧物雑紙八十帖、涅槃講、仏生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4540.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|名称
[p.1061] 祖庭事苑 六法眼 涅槃、〈此雲(○)大円寂(○○○)、刊定唯識論説、有四種涅槃、一自性清浄涅槃、凡聖同有、二有余依、即出煩悩障、有苦依身故、三無余依、身出生死苦無依故、然小乗、以灰身滅智為無余、無余有三、一煩悩余、二業余、三果報余、大乗則以究竟宝所為無余、故智論説四住地煩悩、尽名有余依、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1061_4529.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|遺教経会
[p.1067] 仏遺教経 〈亦名仏垂般涅槃略説教誡経〉 姚秦三蔵法師鳩摩羅什奉詔訳 釈迦牟尼仏、初転法輪、度阿若駒陳如、最後説法度須跋陀羅、所応度者、皆已度訖、於娑羅双樹間、将入涅槃、是時中夜、寂然無声、為諸弟子、略説法要、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4552.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] [p.1063] 四座講式 涅槃講式 先総礼 拘尸那城跋提河、在娑羅林双樹下、頭北面西右脇臥、弐月十五夜半滅、南無大恩教主釈迦牟尼如来、生々世々値遇頂戴、 次導師著座 次法用 次表白 敬白大恩教主釈迦牟尼如来、涅槃遺教、八万聖教、娑羅林中五十二類、一々微塵毛端刹海不可説不可説、三宝境界而言、 夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4534.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|遺教経会
[p.1067] 諸国図会年中行事大成 二上二月 九日 釈迦堂遺教経会、〈又訓読会共雲、今日より十五日迄、〉上京五辻千本にあり、瑞応山大報恩寺、〈又千本釈迦堂ともいふ〉真言新義、洛東智積院の別院なり、依て智積院の僧衆これお勤む、此経は、釈尊入滅の時、仏弟子の為に遺誡し給ふの経なり、故に遺教経と雲(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4551.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 和爾雅 三/身体 死(しぬる)〈○中略〉 涅槃(ねはん/○○)〈釈氏要覧曰、釈氏死謂涅槃、円寂(○○)、帰真(○○)、帰寂(○○)、滅(○)、度(○)、遷化(○○)、順世、皆一義也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3708.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 円珠庵雑記 駒は小馬なれど、唯うまと同じくよめり、〈○中略〉 馬、〈うま〉美、うまの義に名付くるか日本紀に、よも人おうま人といへるにて思ふべし、涅槃経には、馬は世の財なる故に、其肉おくはずと見えたり、 真淵雲、牛も馬につぎて人の用おなせるお、から人は好みてくへば、財とてくはぬにはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_281.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恥
[p.0765] 書言字考節用集 九/言辞 慚愧(ざんぎ)〈自不作罪、内自羞恥為慚、教他不作罪発露向人為愧、詳涅槃経、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0765_4588.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠/名称
[p.0231] 倭名類聚抄 十二/灯火器 灯籠 内典雲、灯炉〈見涅槃経〉唐式雲、灯籠、〈見開元式〉本朝式雲、灯楼、〈見主殿寮式、今按三字皆通称也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1374.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0302] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉油読みてあぶらといひ、涅槃経に胡麻子お熬て搗押(じぼる)ときは、油お出す事お得るといふお引たり、あぶらとはあぶるといふ語の転ぜしなり、あぶるは炙也、猶熬といふが如く、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1696.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0022] 倭訓栞 前編二十九/末 ますらお 男子又丈夫およめり、日本紀に見ゆ、優男(まさりお)也といへり、すらさり通ず、紀及万葉集ともに丈夫おも訓ぜり、涅槃経は大夫とみゆ、万葉集に益荒夫と書り、又ますらたけおとも見えたり、荒は武健おいふ、荒男等とのみも見えたり、手弱女にむかへたる称謂也、正字通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0022_193.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 房総志料続 十一平群郡 今は府中村となりてあり、村高七拾九石四斗九升五合、外に弐百七石寺領社領ありと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4054.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料続 一夷隅郡 或雲、国府台は、古へ伊甚の国と称せし時の国府なるべし、安閑帝の御宇、屯倉の地、国造の住したる所なれば、国府と称したるならん、 良道曰、上総の国府は、市原郡今の能満村なるべし、(首書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4148.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 房総志料続 七 市原郡〈古海上郡〉 或説曰、海上郡と市原郡とは、養老川お分界として、河北は市原郡にして、河南は古への海上郡なるべし、此郡西の方は、都て海に臨おもつて、海上の名お得たり、或曰、望陀郡下泉村の北の方六け村、今に海上郡と称すと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4161.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|常楽会
[p.1068] 百練抄 十四四条 仁治二年二月十五日癸酉、南都常楽会(○○○)、入道相国被参、被進会料米百石雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1068_4557.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0283] 倭名類聚抄 十二/灯火具 火鑽 内典雲、譬如因燧因鑽〈音賛、和名比岐利(○○○)、〉而得生火、〈涅槃経文也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0283_1621.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郡
[p.0467] [p.0468] 皇国郡名志 出雲国〈十郡〉 意宇(おう) 〈●三日市 <湯町 ●伊奘川 湖水より入江に属す〉 能義(のき) 〈<広瀬 <母里 八杉 伯界〉 島根(しま子) 〈松江 ●雲津 ●三保関 東北の出崎〉 秋鹿(あいか) 〈●塩津 ●佐田 北海と湖の間楯縫に並小郡〉 楯縫(たてぬい) 〈●平田 ●十六島 右に並郡〉 出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0467_1962.html - [similar]
地部十三|上総国|長柄郡
[p.1035] 房総志料 三上総附録 一庁南庁北は、在庁の建し地より南北お別てる也、庁南の地は、埴生郡お凡ていふ、 庁北指所分明ならず、疑らくは山辺郡土気辺の地方おいふなるべし、又在庁の建し地、是又詳ならざれども、恐は海上郡の地方と見へたり、彼地は国府なればなり、 〇按ずるに、庁南亦長南と書す、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1035_4192.html - [similar]
動物部二十|介下|小蠃子
[p.1659] [p.1660] 房総志料 四/上総附錄 一長柄郡の海、錦砂子(きしやご)お産す、女児の輩つゝなご(○○○○)といへるものなり又なんごともいふ、大鏡にらんご、貝おほひとあるも是なり、又いしなご西行の歌にもよめり、其最小なるもの市原望陀の海に産す、其名おきさごといふ、土人採て稲田の糞とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1659_7235.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0741] 日本霊異記 下 漂流大海敬称尺迦仏名得全命縁第廿五 長男紀臣馬養者、紀伊国安諦郡吉備郷(○○○)人也、小男中臣連祖父麿者、同国海部郡浜中郷(○○○)人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0741_3191.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0276] 延喜式 三十六/主殿 釈奠料〈春秋並同○中略〉 松明七十把〈五十把燎五所料、廿把焼幣物料、○中略〉 加茂神祭料〈○中略〉 続松五十把 松尾祭料 続松卅把、炭一石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1572.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] 看聞日記 応永二十五年五月四日、早旦菖蒲葺如例、続命縷室町殿〈◯足利義持〉進之、付常宗進之、若公内内付女房進之、御返事共御祝著之由奉之、薬玉前々遣所共皆賦之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4955.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|宿駅
[p.0085] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 陸奥国駅馬、〈雄野、松田、磐瀬、葦屋、安達、湯日、岑越、伊達、篤借、柴田、小野、各十匹、名取、玉前、栖屋、黒川、色麻、玉造、栗原、磐井、白鳥、胆沢、磐基、各五匹、長有、高野各二匹、〉伝馬、〈白河、安積、信夫、刈田、柴田、宮城郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_343.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0665] 茶道早合点 下 風炉の小板 大小あり、風炉の下にしく板なり、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚さ同前なり、丸板とて丸きもあり、漆は花塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2129.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.1003] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐京坂小形也、京都一挺以下売ず、大坂半挺も売る、一挺十二銭、半挺六文也、江戸は大形也、豆腐製箱竪一尺八寸、横九寸也、用之製て十挺或は十一挺に切り、一挺五十六文、或は六十文に売る、四半挺より売之也、焼豆腐、油揚豆腐ともに五文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4273.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] [p.0687] 諸造船式図 土艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈凡長二丈八九尺、横八尺位、〉 似土船(○○○)〈俗土舟と雲〉 上口凡〈長二丈八九尺、横八尺位、〉 〓艜船(○○○)〈俗に土舟と雲〉 上口〈長二丈四五尺、横七尺余、〉中艜船(○○○)〈俗に土舟鬼丸(○○○○)と雲〉 上口凡〈長四丈一二尺、横九尺位、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3486.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 五安房附録 一長狭郡に壌お接せる上総の郡は、夷灊望陀の二郡なり、平郡は天羽と接せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4030.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] 房総志料 二安房 安房の地方四郡のうち、其土沃壌なるは、長狭郡お第一とす、次は安房郡、其次は平郡、朝夷郡は半は負海の地也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4033.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 房総志料 五安房附録 一朝夷郡の夷字お、いなととなへしはひな也、田舎の意、後人誤て奈字お加るものは非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4075.html - [similar]
地部十三|安房国|国府
[p.1009] 房総志料 二安房 府中は、地名にてはなし、安房の国府といふ事なり、順和名抄に、安房国府在平郡と、然れども今は安房郡に并す、又府中お国中といへるも、国府なれば也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4053.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 房総志料 五安房 安西(○○)は国郡〈〇安房郡〉のうち也、〈〇中略〉 朝夷郡和田白児などに接し、安東村(○○○)有、安房郡の安西に対せし名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4069.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 房総志料 一上総 一望陀郡は六万石の地なりと、土地も広く、民家いやしからず、美田他郡にまされり、 源平盛衰記に、望陀郡お望西東と別てる、海辺倉浪、木更津、万穀等の地お西とし、茅野、真里谷、高谷、泉、望陀辺お東とせるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4172.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 房総志料 一上総 望陀郡木更津(○○○)浦家数千有余に及べり、富商屋お比す、舟航駢集の地なり、 姉崎の人かたりしは、黒戸の浜は、木更津浦おいふと、しかれども其実は非也、百首浦お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4216.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] [p.1611] 房総志料 二/安房郡 一穂田、芳浜〈○共安房地名〉の漁家、門戸に奇状の蟹殻おかく、土俗雲、惡鬼お辟るまじなひなりと、其殻甚大にして蹴皺芒刺、本草所載の虎蟳是なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6988.html - [similar]
動物部二十|介下|辛螺
[p.1656] 房総志料 三/上総附錄 螺の類にからにしといふものあり、大さ拳の如し殻の内赤色腸の尖れる所に水あり、其味甚辛し、蕎麺お嗜る人、蘿萄汁に易用ゆ、望陀市原の海辺にて甚珍とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1656_7211.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 房総志料 三/上総附錄 同郡〈○夷隅郡〉岩田浦の海岸に、鰒魚大さ雨傘の加くなるもの有、蛋人懼れて近づかず、或は誤て其殻にふるゝ時は、海潮暴起す、実に神霊有て護するに似たりと、彼土の里正市東氏語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7381.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1090] 房総志料 三上総附録 一夷隅の俗、上巳に戸戸小蒜お檐に狭みぬる事、端午の菖蒲に同じ、蒜なければ、かゆるに葱お以てす、来由詳ならず、源氏物語に、こくねち(極熱)のさうやくといふ事みゆ、かヽる事の転ぜるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4658.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 房総志料 四上総附録 一夷隅の俗、星夕に藁にて牛馬の形お造り、戸上にかく、雲牛郎、紅女おむかゆと、他邦にもある事にや、艾虎などの転ぜるにてあらん、かヽる古俗はあらたむまじき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5311.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料 四上総附録 一上総の国府は、海上郡姉崎の地方おいふなり、按に、海上地今市原郡に并す、説別見、又夷灊郡刈谷川の側に国府台といふ一小村有、土人訛伝て古の国府の地といふ、しかれども其実は鸛(こふの)台など書しなるべし、如何となれば、此辺水崖の高樹などに、鸛の巣つくりしなど有しが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4147.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] 安房概志 一 割国 上総国四郡お割き、初て安房国お置れしは、養老二年のことなり、夫より二十二年お過ぎ、天平十二年に至り、故に復し、上総の国に并合して、安房国お廃せらる、其中間十六年、天平宝字元年に及て、再び養老の例に従ひ、四郡お分割して安房お置玉ひてより、今日に至るなり、房総志料に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4040.html - [similar]
地部十三|安房国|郷
[p.1014] [p.1015] 房総志料 五安房附録 一安房の地方、東条、北条、南条の称あれど、西条なしと土人かたれり、東条は長狭の地にあり、北条(○○)は安房郡大衙の地、南条は同郡館山より、十二三町許東の地に有と、 日蓮の事記せしものに、西条華英の郡といふ事見ゆ、西は東字お誤れるにや、華英は東条の地なればな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1014_4084.html - [similar]
地部十三|下総国|疆域
[p.1050] 房総志料 三上総附録 一下総千葉郡浜村と、上総市原郡村田村との間に三角畠と字せるあり、状によりて名く、此地に榜示有て、二総の界とす、又同郡閏井戸村より、古市場村お過て、浜村へ至る道に、左右は田にして、臂曲(ひぢまがり)と字せる道有、其形湾にして、臂お折たるがごとし、是又二総の界とすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1050_4268.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 一代要記 十二後堀河 文暦元年八月六日崩、〈◯中略〉同十一日、葬東山観音寺傍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3845.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1531] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 広韻雲、鰩文鰩魚、鳥翼能飛白首赤喙、常遊西海、夜飛向北海、按西山経雲、泰器之山観水出焉、西流注于流沙、是多文鰩魚、状如鯉魚、魚身而鳥翼、蒼文而白首赤喙、常行西海、遊於東海、以夜飛、陸氏蓋本於此、証類本草引陳蔵器雲、文鰩出南海、大者長尺許、有翅与尾斉、一名飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1531_6619.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 山城名勝志 十葛野郡 嵐山〈在大井川の南法輪寺の西〉 五鳳集雲、〈嵐山看花 瑞渓〉城西三里是嵐山、二十年来百往還、人已数茎新白髪花猶一笑旧紅顔、亀山の仙洞に、吉野山の桜おあまたうつし植て侍りしが、花の咲けるお見て、〈続古〉春ごとに思ひやられし三吉野の花はけふこそ宿に咲けれ 太上天皇 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3422.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0290] [p.0291] 兎園小説 十二/集 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる、出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来て、百匁包のしろがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども、便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0290_593.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] [p.1184] 今昔物語 十六 石山観音為利人付和歌末語第十八 今昔近江の国に伊香の郡の司なる男有けり、其の妻若くして形ち美麗也、心ばせ思量り有て、世に並び無き物の上手也けり、〈◯中略〉而にのと雲ふ人、国の司として国お政つに、此女の有様お聞て、前々の守よりも強に此女お得むと思ふに、夫に妻奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4757.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] [p.0392] 今昔物語 十六 瘂女依石山観音助得言語第廿二 今昔、誰とは不知ず中比京に階不苟ぬ人の娘有けり、形は極て美麗にして、生けるより瘂にてぞ有ければ、父母明暮此お歎き悲むと雲へども甲斐無し、暫は神の祟か、若は霊の為るかなど疑て、仏神に祈請し、貴き僧お呼て祈らせけれども、長大するまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2254.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0822] [p.0823] [p.0824] 兎園小説 十二 騙児悔非自新 加賀の金沢の枯木橋の西なる出村屋太左衛門といふ商人の両替舗は、浅野川の東の橋詰にあり、文化九年癸酉の大つごもりに、卯辰山観音院の下部使なりと偽りて、出村屋が舗に来つ、百匁包のしうがねお騙りとりたる癖者ありしお、当時隈なくあさりしかども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0822_2197.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 四上総附録 一房総の界は、安房の地長狭郡小湊浦と、上総夷灊郡大沢浦との間おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4029.html - [similar]
地部十三|上総国|夷灊郡
[p.1034] 房総志料 三上総附録 夷灊郡の地お、夷南夷北と割るものは、房総境清澄山お標とし、南北お別てる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1034_4186.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|臣庶七夕
[p.1221] 房総志料 五安房附録 一房総の俗、七夕重九、倶に佳節たる事おしらず、相伝、天正十八年七月七日小田原城陥、又元和元年九月九日館山城陥、これよりして二節お悪日なりといひて忌来れりと、此比の民情さも有ぬべき事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1221_5238.html - [similar]
地部十三|安房国|疆域
[p.1003] 房総志料 二安房 鋸山、上総天羽郡、此山お越ぬれば、安房地平郡也、〈〇中略〉 一長狭郡小塚村より、上総周准郡鹿野山へ行路に、木の根といふ絶頂あり、是則房総の界也、それよりくだれば、上総天羽郡宝村と雲所に至る、行程二里、関村安房より上総の地、天神山への路なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4028.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1275] [p.1276] 房総志料 四上総附録 一房総南海の砂民、其俗尽く南紀の人にならへり、如何となれば、賀多須原の漁師湯浅弱山の商売は雑処すればなり、中元の踊などいへるも、彼土俗お伝、是則他なし、其俗脆薄のいたす所、かく旧俗のあらたまりぬるはよからぬ事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1275_5461.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] [p.1004] 房総志料 五安房附録 一安房の輿地考へがたし、如何となれば、海湾迂曲、広狭幾といふことさだかならず、大抵東小湊浦より西淵崎まで、十二里許もありぬべし、南北は妻郎の鼻より鋸山まで、七八里といへども、是又山道直路の地ならざれば、詳なる事不可知、 一安房の山は、極で崇峻、然れども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4034.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 上総志 上 市街 長者町〈夷隅郡四九の日〉 苅谷〈同郡一六〉 大田喜〈同郡三八〉 久留里〈望陀郡四九〉 牛久〈市原郡一六〉 大綱〈山辺郡三八〉 東金〈同郡四九〉 一の宮〈長柄郡五十〉 長南〈埴生郡二七〉 茂原〈長柄郡四九〉 本納〈同郡一六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4215.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0070] 今昔物語 一 釈迦如来人界宿給語第一 今昔(○○)、釈迦如来未だ仏に不成給ける時は釈迦菩薩と申て、兜率天の内院と雲所に住給ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0070_527.html - [similar]
人部八|生命|死雑載
[p.0666] 古今著聞集 十三/哀傷 西行法師当時より釈迦如来御入滅の日、終おとらんことおねがひて、よみ侍ける、 ねがはくははなのもとにて春しなんその二月のもち月のころ、かくよみてついに、建久九年二月十五日に往生おとげてけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3854.html - [similar]
方技部十三|医術四|服薬
[p.0996] 塵塚談 下 断食して服薬の事、釈迦如来の病お療る方也、七け日断食にて薬お飲み、七け日後は生死によらず薬お用ひずと、仏経に説給ふとかや、今世も、律僧の正しき人は、長病なれば、七け日服薬し、八日目一日休薬して、又服薬す、七日々々に一日づゝ休み、薬用するよしお聞り、此断食して服薬の方、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0996_3018.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 塵袋 六 一百二十年の寿命など祝言にもいふはさるべきゆへあるか如何 釈迦如来の出世は、人寿百歳の少出多減のとき也、百歳なるものはすくなく、百に不満のものはおほし、況や今の世には勿論歟、但養生経、人生一百二十年(○○○○○○○)、中寿百年(○○○○)、下寿八十年(○○○○○)而竟、不然者皆夭耳、又同経に老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3867.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] [p.1598] 塵袋 九 一信なき亀は甲わると雲ふ如何、過去世に釈迦如来と提婆達多と一所にむまれあひ給ひき、釈迦雁にむまれ給ふ、達多は亀となれり、旧好年しひさしかりき、或る時ひでりして、此のかめのすむ池の水づみなかはきつきぬ、亀是おなげくに、雁の雲ふやう、我れ木のえだおくヽむべし、亀木お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6934.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0439] [p.0440] 歷世女装考 二 花かんざし 花の枝お髪に挿は、往昔男女の風なり、〈○中略〉挿頭花と書て、かざしとよむは義訓なり、本字は翳なり、〈○中略〉大内の花の宴には、公卿の人々、花おかざし玉ふ事諸書にみゆ、のちには剪綵花(つくりはな)おも用ふる事もみへたり、西土にも生花又は剪綵花おも男女髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2526.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1131] [p.1132] 公事根源 四月 灌仏 八日 神事にあたる日は行はれず、灌仏有時は、九日より御神事おはじめらる、御殿の母屋の御れんおたれて、ひの御座お撤して、その跡に山がたおたてたる、仏のむまれたまふけしきお作て、いとにて滝お落し、色々のつくり物あり、北のかたに机お立て、鉢五に五色の水お入ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1131_4840.html - [similar]
方技部十三|医術四|断食
[p.0983] 塵塚談 下 断食して服薬の事、釈迦如来の病お療る方也、七け日断食にて薬お飲み、七け日後は生死によらず薬お用ひずと、仏経に説給ふとかや、今世も律僧の正しき人は、長病なれば、七け日服薬し、八日目一日休薬して又服薬す、七日々々に一日づヽ休み薬用するよしお聞り、此断食して服薬の方、薬治より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0983_2960.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0443] 皇大神宮儀式帳 一年中三節祭時、供給儲備并労作雑器事、合弐千四百参拾玖具、〈○中略〉裹飯千弐佰十五裹、斎内親王御膳二具、〈○中略〉裹飯四百裹、已上六月祭之、斎内親王御膳二具、〈○中略〉裹飯四百裹、已上九月祭之、十二月祭如六月祭之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0443_1961.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|裹飯
[p.0444] 止由気宮儀式帳 一年中三節祭時供給儲備事合弐千四佰参拾玖具、〈○中略〉裹飯千二百余、〈○中略〉斎内親王御膳二具、〈○中略〉裹飯四百裹、已上六月祭之、斎内親王御膳二具、〈○中略〉裹飯四百裹、已上九月祭之、又十二月祭如六月祭之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0444_1963.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷神
[p.0285] 延喜式 一四時祭 二月祭 鳴雷神祭一座〈十一月准此、坐大和国添上郡、〉三月祭 霹靂神祭〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0285_1676.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] [p.0191] 古事記伝 三十六 御綱柏(みつなかしは)、造酒司式大嘗祭供奉料に、三津野柏(みつのかしは)二十把、〈日八把〉長女(ながめ)柏四十八把〈日十六把〉とあり、〈二十把は二十四把なるべし、四字脱たるなり、〉同東宮料にも如此あり、大嘗祭式に、酒柏の事所々見えたり、大神宮儀式帳六月祭条に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_758.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0027] 延喜式 六/斎宮 冬料鋪設〈夏通用四月祭料〉 出雲筵二枚、〈褥中幡料〉右斎王座料、毎年申官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0027_150.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.