Results of 1 - 100 of about 1239 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 関衣 WITH 1142... (6.377 sec.)
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0166] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽名区異同考 歌枕名寄東山部陸奥 陸奥山 金山 深津島山 安積山〈石井沼里〉 会津山〈嶺関河〉 信夫〈山岡原在浦渡里〉 安太多良嶺 安達〈原野黒塚〉 松山〈末之松山〉 栗駒山 奈古曾〈山関〉 二方山 不忘山 白河関 衣関〈河〉 憚関 下紐関 宮城〈野原〉 真野萱原 市師原 山榴岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0166_608.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0116] 書言字考節用集 十数量 奥州【山東】(おうしうせんとう)【七】【郡】(ぐん)〈白川、石川、磐瀬、安達、安積、伊達、信夫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_377.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐瀬郡
[p.0121] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割白河、石背(○○)、会津、安積、信夫五郡、〈◯並陸奥国〉置石背国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_412.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老、賀美郡人丈部国益、標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿部陸奥(○○○○)臣、安積郡人外従七位下女部直継足、阿倍安積(○○○○)臣、信夫郡人外正六位上丈部大庭等、阿倍信夫(○○○○)臣、柴田郡人外正六位上丈部島足、安倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_904.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0195] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国白河郡人外正七位上丈部子老、賀美郡人丈部国益、標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、安積郡人外従七位下丈部直継足、阿倍安積臣、信夫郡人外正六位上丈部大庭等、阿倍信夫臣、柴田郡人外正六位上丈部島足、安倍柴田臣、会津郡人外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0195_1175.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0034] [p.0035] 奥羽観蹟聞老志 三/庸工土産 按、国中素無十符郡者也、自古所称十符池者、今宮城郡今市河北有古館止、称之多賀国府、是乃往昔遷多賀城于滋者也、其山下西南民舎屋後有小池、是所謂十符池也、池中生菅草、今猶存焉、相伝、往時貢薦出于此地、又古館東北村落謂之利府、利字倭俗別訓謂之登、若上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0034_206.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|宿駅
[p.0085] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 陸奥国駅馬、〈雄野、松田、磐瀬、葦屋、安達、湯日、岑越、伊達、篤借、柴田、小野、各十匹、名取、玉前、栖屋、黒川、色麻、玉造、栗原、磐井、白鳥、胆沢、磐基、各五匹、長有、高野各二匹、〉伝馬、〈白河、安積、信夫、刈田、柴田、宮城郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0085_343.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|安積郡
[p.0122] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、安積郡人外従七位下丈部直継足阿部安積臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_417.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|安積郡
[p.0121] 郡名考 陸奥 安稜〈あさみ〉 安積〈あさか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_415.html - [similar]
地部四十四|山下|安積山
[p.0831] 和漢三才図会 六十五陸奥 安積(あさか)山 〈同沼〉在安積郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3799.html - [similar]
地部四十六|井|陸奥国/山の井
[p.1016] 塩尻 十一 陸奥名所信夫摺石山の井(○○○) 陸奥へまかりし人々に、所々の事きヽし、〈◯中略〉浅香山は、本宮と高倉との〈下りには右のかた〉にあり、山の井の水は、其右の方、山おへだてヽ侍るとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4420.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|伊達郡
[p.0122] 倭名類聚抄 五国郡 陸奥国〈◯中略〉信夫〈国分為伊達郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_423.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年七月丙申、陸奥国安積郡人丈部継守等十三人、賜姓阿倍安積(○○○○)臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_905.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|安積郡
[p.0121] [p.0122] 地名字音転用例 入声くの韻お同し行りの音に通用したる例 あさか 安積〈奥郡〉阿佐加(あさか) 積(しやく)お〈しやち直音にしてさに用ひ〉韻お転じてかに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_416.html - [similar]
地部四十九|浦|陸奥国/塩竈浦
[p.1322] 東遊雑記 二十三 八つ時過塩竈浦へ御著船なり、此浦むかしにかわりて、ふね入浅く、やう〳〵船の通行せる事にて、所々に柱お建てしるしとせり、海面清浄ならず、入江々々沼のごとくに見ぐるし、町にあがりては、松島の町よりは大にすぐれ、三百余軒あり、町の間に塩筒尾命の社あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5595.html - [similar]
地部四十四|山下|安積山
[p.0831] 書言字考節用集 二乾坤 安積山(あさかやま)〈又作浅香奥州安積郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3798.html - [similar]
地部四十四|山下|安積山
[p.0831] 奥羽観蹟聞老志 十下安積郡 安積山 日和田以北有高山、其山形如一円丘、嶺上有一樹青松、臨山頭則近郷入于吟眸、是乃安積山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3800.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0111] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、安積郡人外従七位丈式部直継足、阿陪安積臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0111_633.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 阿武隈に霧立曇り明けぬ共君おばやらじまてばすべなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4984.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1179] 運歩色葉集 安 会隈川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1179_4981.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1179] 書言字考節用集 二乾坤 阿武隈川(あぶくまがわ)〈奥州安達郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1179_4982.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 奥の細道 心もとなき日数かさなるまヽに、白河の関にかヽりて旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隈川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の庄、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4986.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|信夫郡
[p.0122] 運歩色葉集 忠 信夫〈奥州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_419.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|信夫郡
[p.0122] 地名字音転用例 んの韻おなの行りの音に通用したる例 しのぶ 信夫〈奥郡〉志乃不(しのぶ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_420.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] [p.0079] 古今要覧稿 草木 松〈◯中略〉 釈名 麻都 松〈并古事記、東雅雲、古語の例によれば、まつとは雪霜おまち、其色改ることなきおほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも伝へざる事は、いかにとも定めがたしと雲、和訓栞雲、松はもつと通ふ、久しきお持の義なりといへり、たヾし雪霜おまつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_305.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 東遊雑記 二十五 角田と雲所は在町にて、仙台侯の臣石川大和と言し大夫の在所也、〈◯中略〉角田の東にて阿武隈川お渡る也、名所に載せし稲葉の渡、此川下にありとばかりいふて、其実跡定かならず、古歌に、よみ人しらず、 風寒く稲葉の渡り空はれて阿武隈川に澄る月影、初に記せしごとく阿武くま川は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4987.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十一陸前 形勢 山脈西北に修宣して、陸中羽前お劃し、南して岩代に連る、北方二郡狭長海に沿ひ、牡鹿一郡東方に曲出して、港湾お抱き、松島群嶼其西南に碁布して、絶勝の地たり、中央土壌平衍、阿武隈川其南お限り、北上川北方より来り、運輸の便あり、田塍万頃、米穀の産頗る饒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_337.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1179] [p.1180] 奥羽観蹟聞老志 四名蹟 阿武隈河 武字、於和歌則清音、於俗語則濁音、 此河源出于野州奈須岳、濫觴于岳麓爆布、林中有老熊、年々産子、必飲爆布而安、故称之曰生熊(あふくま)爆布、自是滾々歴于会津、白河、伊達、柴田、伊具、宣理村、落尾山、田沢、名取、南長谷数所、過同郡荒浜而入于海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1179_4983.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 書言字考節用集 六生植 武隈松(たけくまのまつ)〈在奥州名取郡、事見歌林良材、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_373.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0078] [p.0079] 日本地誌提要 二十九磐城 形勢 山脈南走して下野に連り、又東に支出して常陸お界す、地形岩代犬牙相錯し、阿武隈川之お串流す、西隅陸羽の大山に接し、山谷幽邃なり、地勢隆窪一ならず、磽確半に居る、瀕海一帯稍平遠、魚塩に饒と雖も、港湾浅小、漕運に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_335.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十岩代 形勢 陸羽の大山脈、蜿蜒北より来り、一は西折して南に転じ、羽越お界し、又鬱積して二野に接す、一は南走して州中お貫き、磐城に入、其東は阿武隈川北流して漕運お通ず、但秋脹の患なき能はず、猪苗代の巨浸、衆水と同じく西疆に注ぎ、亦漕輸に便なり、河干の地、概子広坦にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_336.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] 東遊雑記 四 六月〈◯天明八年〉二日板倉内膳正〈三万石〉御在所福島(○○)止宿、此所は阿武隈川、町の後へ流れて、諸方への往来自由にて、交易の便りよきゆへに、町屋並も大概よく、近郷の田畑もひらけ、よき風土也、吾妻が岳の麓は大に入組て、田沼竜助君の御知行も、七千石此所にて給りしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_543.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 吾妻鏡 九 文治五年七月十七日乙亥、可有御下向于奥州事、終日被経沙汰、此間可被相分三手者、所謂東海道大将軍千葉介常胤、八田右衛門尉知家、各相具一族等并常陸下総国両国勇士等、経宇大行方廻岩城岩崎、渡遇隅河(○○○)湊可参会也、 八月七日甲午、泰衡日来聞二品〈◯源頼朝〉発向給事、於阿津賀志山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4985.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] [p.1158] 利根川図志 一総論 回国雑記標注利根川条に、本朝一の大河なればとて坂東太郎といふ、これに次ぎたるお四国次郎〈阿波の小鳴戸へ落つる吉野川〉筑紫三郎〈筑後川なり〉これお日本三大河(○○○○○)といへりと見ゆ、又四神地名録巻七に、利根川は坂東太郎と称し、古より海内七大河の其の一河にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4897.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉
[p.1137] 我国の地勢、幅員狭隘、加ふるに山脈其脊梁お走り、殆ど平野と称すべきものなきお以て、大河の洋々たるものお見ず、概ね半ば渓流にして船舶お進むるに便ならず、故お以て大川と称するものにして、猶ほ急流矢お射るが如きあり、即ち駿河の富士川、出羽の最上川の類是なり、 凡そ本土に在りては、東山道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1137_4788.html - [similar]
地部四十九|浦|陸奥国/塩竈浦
[p.1322] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 みちのくはいづくはあれど塩竈の浦こぐ舟の綱手かなしも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1322_5596.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] 今昔物語 二十七 川原院融左大臣霊宇陀院見給語第二今昔、川原の院は、融の左大臣の造て住給ける家なり、陸奥の国の塩竈の形お造て、潮の水お汲入て池に湛へたりけり、〈○中略〉其の子孫にて有ける人の、宇陀の院に奉たりける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3452.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0818] [p.0819] 今昔物語 二十四 於河原院歌読共来読和歌語第四十六今昔、河原院に宇多院住ませ給けるに、失させ給ひければ、住む人も無くて、院の内荒たりけるお、紀貫之土佐国より上お行て見けるに、哀也ければ読ける、きみまさで煙たえにし塩がまのうらさびしくもみえわたるかな、と此院は陸奥国の塩竈の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3453.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 奥州五十四郡考 東陸州郡、建置沿革、無得詳焉、世之所称、以為五十四郡、而古有三十五郡、〈補遺(広瀬曲補遺)雲古書具載郡名、可為証者、今世唯有延喜式民部省耳、本文亦拠民部省而雲爾也、然古書歴乱世、蠹簡朽策、潜在神庫仏宇、幸不亡尽、復伝治世、而被貴重、故校合力疎、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0107_370.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|信夫郡
[p.0122] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉信夫郡人外正六位上丈部大庭等、阿倍信夫臣、〈◯中略〉信夫郡人外従八位下吉弥侯〈◯弥侯原作禰侯、拠一本改、下同、〉部足山守等七人上毛野鍬山公、〈◯中略〉信夫郡人外少初位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_421.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0851] 新著聞集 三/勝蹟 奥州信夫文字摺石奥州信夫郡に信夫文字摺の石あり、福島より弐里ばかり行て、瀬の上といふ所の山の下の畠にあり、此石の面お摺てみれば、死せる親族の形あらはるヽとて、人々あつまりて、田畠の損亡多かりければ、今はその畠の中に埋みおきし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0851_3777.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|忍草
[p.0850] [p.0851] 玉勝間 五 しのぶもぢずり(○○○○○○○)しのぶもぢずりといひし物は、古今集の河原左大臣の歌の、顕昭の注に、陸奥国の信夫郡にもぢずりとて、髪おみだしたるやうにすりたるおしのぶずりといふといひ、契沖が勢語億断にも、信夫郡よりむかし摺て出したる名物なりといへるがごとし、然るお師〈◯賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0850_3776.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0297] 結城戦場物語 五番に奥州勢、秋田、古堀、伊達、信夫、あい河、黒川、塩竃党(○○○)おさきとして.都合其勢一万余騎、さきお論じて押寄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0297_1786.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 下 頼朝挙義兵平家退治事 九郎御曹司は秀衡が許に御座けるが、佐殿〈◯源頼朝〉既に義兵お挙給ふと聞へしかば打立給に、〈◯中略〉軈て信夫に越給へば、〈◯中略〉早白河の関堅めてければ、那須の湯詣の料とて通給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3216.html - [similar]
植物部十六|草五|綟摺草
[p.1179] 和漢三才図会 九十四末/湿草 綟摺草 俗称〈本名未詳〉 〈古者奥州信夫郡出絹名綟摺、其文如乱髪而美、以比之名乎、〉按綟摺草高五六寸、葉如初生稲苗而細軟、三月開花如穂而色浅赤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1179_4914.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0333] 芙蓉文集 下 俎板 信夫 俎板あり、其形机に似て両脚に工みなせる彫物もなく、又我家に用る二見形の類ひにもなし、さながら陶家の無絃の琴に俤かよひて、台所の二助三助も、明てはたゝき暮てはおさむ、花鳥雪月のまじはりも、ひたぶる此調度の左右にありて、七種の拍子のふつゝかなるは、此国の古風の残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2002.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|安達郡
[p.0122] 延喜式 二十二民部 延喜六年正月九日、分安積郡置安達郡、(頭書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0122_418.html - [similar]
人部七|身体四|額上生角
[p.0613] 日本紀略 一/醍醐 寛平九年七月廿二日乙未、陸奥国言、安積郡所産小児額生一角、角亦有一目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0613_3459.html - [similar]
帝王部六|践祚下|女帝践祚
[p.0301] 神皇正統記 孝謙 孝謙天皇は、聖武の御子、御母は皇后光明子、淡海公不比等の大臣のむすめなり聖武の皇子安積親王、世おはやくして後男子ましまさず、依て此皇女立給ひき、己丑のとし、即位改元、平城宮にまします、 ◯按ずるに、聖武天皇の皇子は、史に其名お逸す、安積親王とするは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0301_1344.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平勝宝
[p.0165] 神皇正統記 孝謙 聖武の皇子安積親王、世おはやくして後男子ましまさず、依て此皇女立給ひき、己丑〈天平勝宝元〉のとし即位改元、平城宮にまします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1114.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1308] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年十月己未、夫人正三位県犬養宿禰広刀自薨、〈◯中略〉聖武皇帝儲弐(○○)之日、納夫人生安積親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1308_5080.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 藤葉栄衰記 中 盛隆公〈○会津〉高倉城攻落給事 角て盛隆公、安積高倉へ被向、御馬、朱傘、指物、大小金の鞘張、熨斗付の装束の御鉄炮衆千人、〈○中略〉同じ出立にて、誠に以て花車なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2346.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.1000] 万葉集 三/挽歌 十六年〈○天平〉甲申春二月、安積皇子薨之時、内舎人大伴宿禰家持作歌六首、〈○中略〉 和豆香山(わづかやま)、御輿立之而(みこしたてして)、久堅乃(ひさかたの)、天所知奴礼(あめしらしぬれ)、展転(こひまろび)、泥土打雖泣(ひつちなけども)、将為須便毛奈思(せむすべもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6006.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 万葉集 三/挽歌 十六年〈○天平〉甲申春二月、安積皇子薨之時、内舎人大伴宿禰家持作歌、 掛巻母(かけまくも)、綾爾恐之(あやにかしこし)、〈○中略〉和豆香山(わづかやま)、御輿立之而(みこしたヽして)、久堅乃(ひさかたの)、天所知奴礼(あめしらしぬれ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4962.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0578] 五月雨草紙 艮斎〈○安積信〉師常に語られたるには、余は極の貧書生にてありしかば、書お抄する為にする半紙お買ふべき手当さへなければ、常に反故お買取りで、其裏に抄錄お為せり、去れども勉めて諸書に渉り、諸説お抄して覚へ居たれば、林門に在りて輪講会読等為したる節は、大抵いつも議論に打勝ち、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1385.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] 松屋筆記 六十六 男色おおかまと雲ふ事 滑稽詩文の詩に、無限心中蔵弥露、灯前一夜涙如雨、他時有時可焦思、塩竈烟兮松島浦雲々、此詩松島に待とよせ塩竈におかまおよせたるなり、後世男色おおかまといふも縁源あり、 男色密道若道 男色の事お、密道若道などいへり、若気勧進帳に、三国有密道、厥用雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2456.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩釜
[p.0819] [p.0820] 東遊記 二 塩竈奥州仙台の東北四五里に塩竈といふ町あり、塩竈明神お祭る地故其所の名とす、甚繁花の地にて、家数も千軒に余り、〈○中略〉神代の釜とて玉垣ゆひ廻して、其中に釜四つお並べたり、是お見るに誠に希代の神物也、釜の内皆各潮水お貯ふ、其潮の色赤きあり青きあり紫あり、四つの釜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0819_3455.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|出挙稲
[p.0156] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 陸奥国正税六十万三千束、公廨八十万三千七百十五束、〈国司料六十四万一千二百束、鎮官料十六万二千五百十五束、〉祭塩竈神料一万束、国分寺料四万束、学生料四千束、文殊会料二千束、救急料十二万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_589.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] [p.0825] 紀伊続風土記 物産十下 塩延喜式に、紀伊国塩所々に散見す、〈詳に堤鋼に載す〉古牟婁郡相賀荘中にて、多く塩お焼たりと見えて、正応六年正月の文書に、津本のかま引本のうはちの竈と見え、貞和四年の文書に、木本の西竈とみえ、天正二十年の文書に、引本矢口七つの塩竈と見えたり、又同郡会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3480.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0823] 近世奇人伝 四 儈似雲儈似雲、始の名は如雲、安芸の国広島の人なり、〈○中略〉須磨の浦に有ける時、久しく絶たる塩竈お興して、しほやきそむるとて、〈是延享四年卯正月十五日と、その自記に見ゆ、〉 絶てみぬもしほの煙立かへり昔にかすむしほがまのうら しほたれし昔の人の心までけふ汲みてしるすま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0823_3475.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] [p.0818] 塩尻 一 伊勢物語に、富士の形おしほじりのごとしといへり、歌人其夕じりお秘とす、予海浜に遊びて、塩竈の煙お見しに、海民塩お焼くに沙おあつめて堆おなし畦お作す、潮水来りて砂畦おひたす、〈所によりて潮お汲て砂畦おひたす〉日々にかくして後沙おつみ、山様おつくり日に曝す、これお塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3449.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 江戸名所図会 二十 塩浜 同所〈○行徳〉海浜十八箇村に捗れりと雲、風光幽趣あり、土人雲、此塩浜の権輿は最久しく其始おしらずといへり、然に天正十八年、関東御入国の後、南総東金へ御遊猟の頃、此塩浜お見そなはせられ、船橋御殿へ塩焼の賤の男お召し、製作の事お具に聞し召れ、御感悦のあまり、御金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3471.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0011] [p.0012] 農業全書 二/五穀 蕎麦そばお種る事、五月に地お耕し、廿日廿五日もして、草腐りたヾれて後、又耕す事二三遍、晴天お見て細かにかき、立秋〈七月の節の事也〉の前後たねお下すべし厚く蒔べし、薄ければ実少し、大かたはちらし蒔にすべし、灰お合せたるこえお以てうゆべし、瘠地ならば、横筋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_67.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|陸奥国/宮城野
[p.0945] 和漢三才図会 六十五陸奥 宮城野(みやぎの) 在宮城郡〈仙台乃宮城郡也〉其野有木萩、如灌木、而与尋常草萩異、如今処処頒種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0945_4176.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|陸奥国/宮城野
[p.0945] 古今和歌集 二十東歌 みちのくうた みさぶらひみかさと申せ宮ぎのヽ木の下露は雨にまされり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0945_4178.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|陸奥国/宮城野
[p.0945] [p.0946] 源氏物語 一桐壺 ほどへばすこしうちまぎるヽこともやと、まちすぐす月日にそへて、いとしのびがたきはわりなきわざになん、いはけなき人もいかにと思ひやりつヽ、もろともにはぐヽまぬおぼつかなさお、いまはなおむかしのかたみになずらへてものし給へなど、こまやかにかヽせ給へり、 みやぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0945_4179.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 東遊記 四 阿古屋松〈◯図略〉 実方中将の尋詫給ひけるといふ阿古屋の松は、昔は奥州と聞しに、今は出羽の内に属して、山形の城下より坤の方とも覚えて、二里ばかりお隔てたり、其地お千歳山と雲、其松今も昔の色見えて、常盤の陰栄え茂りて、誠に目出度木にてぞ有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_377.html - [similar]
地部四十三|山上|末松山
[p.0748] 古今和歌集 二十東歌 陸奥歌 君おおきてあだし心おわがもたば末の松山浪もこえなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3538.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|陸奥国/宮城野
[p.0945] 書言字考節用集 二乾坤 宮城野(みやぎの)〈奥州宮城郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0945_4175.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1350] [p.1351] 東遊記後編 四 松島 隻二人塩竈の浦より松島の雄島(○○)まで、二里半の所お、賃銭才に四百文にて、小船一艘お買切漕出す、天気殊にのどやかにて、風さへ静なるは、天幸お得たりといふべし、東に向ふて行くに、岸より才に五六丁の所に小き島あり、弁天島(○○○)といふ、夫より十八町にして、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1350_5692.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] [p.1168] 武蔵国多摩川記 甲斐国都留郡小菅村は、大菩薩嶺より武蔵の境迄六里余、大村にて其奥方より湧出る小川あり、同村の中お流るヽこと凡六里ばかり、にし武甲の境へ至り玉川に交る、是お小菅川(○○○)と雲也、 玉川(○○)の水源は、武甲の境の峯西より東お指、其峯の朶山の東より乾お指て小菅川の岸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4950.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0759] [p.0760] 日本鹿子 十三 同国〈◯紀伊〉中名所之部 紀の川 吉野の末也、西へ流たる川也、かぶろの宿と雲所より五町計北也、此宿より高野山へ三り也、不動坂と雲へ上る也、 巨勢野(こせの) 春野冬野といふ所もちかし〈◯中略〉 紀の関 かぶろの宿と高野と中間に有之と雲々、また蟻との渡りと雲所也共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0759_3274.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1507] 薩戒記 享保六年四月二日己酉、飛鳥井中納言示送雲、今度御百首、伏見宮并玉河宮等就端作有被尋問事、伏見宮者親王也、然而已入道給、其儀可同法親王歟、然者可被書沙門某歟、於玉川殿者諸王也、可為某王歟者、予答雲、伏見宮者、隻法名二字許可令書給、如入道関白之類也、玉川宮者可為某王也雲雲、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1507_5817.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|名所
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 和漢三才図会 六十七武蔵 当国〈神社仏閣名所〉 霞関(かすみのせき) 今在桜田之内、此辺有白糸滝、 同じくは空に霞のせきもがな雲路の雁おしばし留めん(続千)〈為世〉 小山田関(おやまたのせき) 逢事お苗代水に任せてぞこさんこさじは小山田のせき(夫木) 箱(はこの)池 冬深み箱の池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3857.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] [p.1073] 河蝦考 おひつぎの考〈○中略〉 幾度も玉川にゆきて、下つ瀬六合のわたりより二子のわたりおさかのぼり、〈○中略〉青梅の里にいたり、〈○中略〉卯月の始つかた、河原におり立て、かなたこなた見めぐるに、〈○中略〉河の洲の石あるかたに、ほのかにあはれなる声のひう〳〵ときこゆ、小鳥などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4413.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0312] 江戸名所図会 十一 金井橋 多磨川の上水堀両岸の芝塘にあり、金井村に架す、故に名とす、〈水源小川村より新橋の東北千川上水の掛口の所まで凡一里あまり、両岸こと〴〵く桜にして、左右の両岸九村に跨る、また架す所の橋大小七け所ありて、何れも其地名によりて唱ふ、いはゆる金井橋の類なり、此水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0312_1198.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|荏原郡
[p.0836] 武蔵演路 三 荏原郡 東は海、西は世田け谷代田お限り、多摩郡也、南は玉川お界、北澀谷川流新堀お限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0836_3589.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 書言字考節用集 一乾坤 玉川(たまかは/たばかは)〈東鑑作多磨川、武州比企郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4948.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1169] 拾遺和歌集 十四恋 題しらず よみ人しらず 玉川にさらす手づくりさら〳〵に昔の人の恋しきやなぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4953.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0288] 常陸国風土記 久慈郡 郡西里静織里、〈○中略〉北有小水、丹石交雑、色似㻞碧、火鑽猶好、故以号玉川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0288_1638.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0549] 玉川砂利 光明真言歌仙 檀特庵述 た 抱て見るほどの木はなき花千もとら らう竹とほす蘆の芽の錐(○○○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2846.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0382] 武江産物志 薬草 上野辺の産 菫々菜(つぼすみれ) 尾久の原 紫花地丁(すみれ)〈玉川にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0382_1702.htm... - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 北条分限帳郡村略考 武州関戸 永五拾貫文 武州多摩郡の内玉川涯、古しへ山田の関(○○○○)と雲所なり、古しへ鎌倉の駅路なり、府中明神近所、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3035.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 倭訓栞 前編十四多 たまがは 世に六の玉川(○○○○)といふ、多くほめていふ詞なり、武蔵は多摩郡にあり、此川の水は、玉おなして聯珠の如しといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4949.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 玉川砂利 烏丸亜相〈光広卿〉は、扇箱〈三本入〉お硯箱とし給ひ、徂来先生は、烟草盆と硯箱と一つなりしなど、きくも有がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2888.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0748] 玉川砂利 二丁町にて桜井といふ茶屋ばかり、元日の夜の火災にあひても、二日の朝麻上下にて、すり物お持て年礼お勤しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3398.html - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1151] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 生薑 河内嶺岩間の東辺稍暖地にして薑に宜しく、逸見筋信州へも駄運販売す、〈◯中略〉中郡玉川村、西条新田村の生姜肥大にして筋なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4837.htm... - [similar]
地部十|相模国|大住郡
[p.0757] [p.0758] 新編相模国風土記稿 四十二大住郡 図説 当郡の図、正保四年改定の官本お旧しとすれば、往古の沿革は知るべからず、されど倭名抄に載る、淘綾郡郷名の内、金目、幡多等は、今本郡に属し、当郡の郷名、中島の遺名、高座郡に存するあり、〈今村名となる、蓋其地相模川に辺すれば、洪水の時、水流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0757_3375.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 牛馬問 二 橘諸兄公、官職お乱し、山城の国井手の里に致仕し給ひ、此玉川のやまぶきお殊に愛し給ひ、此景色お直衣に繍し、常に附著有しとなり、其後胤、是おもて家の紋と定め、水に山ぶきおかかせける、子孫の人、山ぶきお菊とおもひけるや、いつとなく菊水となせり、是河陽侯正成の先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2760.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0583] 嬉遊笑覧 十上/飲食 六玉川に、せきの小まんもうす色おのむ、といふ句有り、昔はたばこのむ女希なりしとぞ、娘容儀草子に、昔は女のたばこ呑むこと、遊女の外は怪我にもなかりしことなるに、今たばこのまぬ女と、精進する出家は希なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0583_2540.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 鶉衣 菊合賦〈与成田某〉 此あるじの菊作るに、すけるすかずは誠にかくあらましや、されば作るべき花のこれならで何ならん、白は吉野の雲おなびかせ、黄は玉川の露おあらそふ、あるは二月の紅にまさり、あるは八橋の紫おうばひて、詩客の車も停むべし、昔おとこの袖もぬれなん、浅深濃淡の色はさら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1121.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 ひじり行灯(○○○○○)は、諸艶大鑑、非寺里行灯の光おうけて、大かた隙日お暮しかねたる女郎雲々、局みせのかけ行灯(○○○○)お雲り、ひじりとは高野聖の笈めく故の名にや、又赤き紙にて占たるは、もとたばこやの目印なり、艶道通鑑、通天の紅葉おいふ所、此里のたばこ売が赤あんどん(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1446.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 段注説文解字 九下山 岳、東岱、〈見下〉南霍、〈南霍者衡山也、在今湖南衡州府衡山県西北、風俗通曰、衡山一名霍山、爾雅釈山曰、霍山為南岳、尚書大伝、白虎通、皆挙霍山、毛伝則曰、南岳衡許宗老者也、曰南霍正皆謂今湖南之衡山、即漢地理志長沙国湘南県東南之禹貢衡山也、封禅書漢武帝元封四年、巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3244.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0691] [p.0692] 八雲御抄 三上地儀 山 あしひき たかさこ〈又在所名〉 山のかひ〈間也〉 春山 夏 秋 冬 夕 この〈ひえの山也〉 ね の 奥 と は しけ やへ もヽへ 我〈ひえの山也〉 かた おか 西 北 ひらむら 中 よも ひむろ いは 島 本 御〈熊野〉 お 杣 松 見 さとお たる おほ しは 重る 中〈狭衣〉 万、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0691_3240.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.