Results of 1 - 100 of about 292 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 篠実 WITH 7748... (2.538 sec.)
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1471] 南浦文集 下 藤氏忠俊公、賦狂吟贈荷篠実(さヽのみ)人、予亦次韻、 人肩篠実喜消魂、主従相携出在原、今歳村々及飢饉、無之民命不曾存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1471_6287.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台雑載
[p.0231] 羅山詩集 五十九/器用 三品羽林源君賜書灯台(○○○)于函三、乃作詩以謝奉之、余亦次韻、 一隻高檠入陋廬、照顔古道聖賢書、細看字字行行際、挑尽油油滴滴余、人以昏明応用捨、誰於昼夜作親疎、手中既有青藜杖、更採香芸払白魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0231_1372.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽買
[p.0197] 守貞漫稿 六/生業 樽買 酒醤油等の空樽お専とす、故に樽買と雲、空筥櫃おも買之、毎日枴と銭とお携出て、たるはございたるはごさいと雲巡る、買集て明樽問屋に売る、問屋より醤油は製造の家に売り、酒樽明櫃等は其便に応て売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1184.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0413] 伊水温故 夏 千座 千歳村 昔は千座村、中古謬り、今は千歳村といふ、千座とは神供所お雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0413_2115.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0881] [p.0882] 閑田耕筆 二 千秋万歳は大和より出る者一種類也、万歳村有とぞ、河内、三河などより出るも其類歟、京都にては陰陽家の人小泉より出、これは禁裏、仙洞、后宮など計へ参りて、世にあまねくはしらず、寿詞五段頗古雅にて、大鼔一調おもてはやすとなん、彼大和の者はあまねく民間おもめぐり、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0881_3907.html - [similar]
地部五十|地震|救小屋/施薬
[p.1414] [p.1415] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 御城下〈◯伊予宇和島〉内、日雇人共はじめ、今日〈◯嘉永七年十一月八日、自此月五日至十九日地震、〉迄の困窮者共、及飢もの多きゆへ、追手へ御救小屋(○○○○)建、粥炊出しに成被下置、御料理方引受に而、御大所下代、日々出勤のよし、町医寛哉、怪我人養生小屋(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6089.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1485] 享保集成糸綸録 二十五 寛永二十未年二月 一御旗本、給人、并関東御代官衆、在江戸之分、不残登城、所謂去年作毛損毛に付而、百姓等及飢也、然ば当作種米以下、面々地頭御代官方、致種借作等仕付等候様に可仕、給人かた手前不罷成輩有之而、於不致種借者、其番頭可救之、番頭於難計者、其刻遂吟味、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1485_6327.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1459] 松屋筆記 八十四 天保七年霖雨及飢饉 天保七丙申年三月十九日壬寅より雨降出て、廿九日までの間、快晴僅に四日なり、其外は降ざれば曇り、或は朝降て晴れ、日中降て夕に止などして四月に成ぬ、四月朔日より八月十五日までの間おなじさまにて、快晴十日にみたず、去年乙未の冬より、今年の春三月にいた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1459_6236.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] [p.0448] 正斎与古松軒書 扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三日松前出立、箱館〈江〉罷越申候、兼而老人御編述之東遊雑記相携、沿途之勝概、松前の風物比校いたし候所、過差無之、老人一過眼め地、烟霞の妙察、全く山水の奇骨お被得候事と、感心不啻候、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1106.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|大小姓
[p.0024] 古語拾遺 至于浄御原朝、〈○天武〉改下万姓、而分為八等、唯序当年之労、不天降之績、其二曰朝臣、以賜中臣氏、命以大刀、其三曰宿禰、以賜斎部民命以小刀、其四曰忌寸為秦漢二氏及百済文氏等之姓、〈蓋与斎部共預斎蔵事、因以為姓也、今東西文氏、献祓大刀、蓋亦此之縁也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0024_90.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] [p.1308] 続日本紀 十二聖武 天平七年八月乙未、勅日、如聞、比日太宰府疫死者多、思欲救療疫気以済民命、是以奉幣彼部神祇、為民禱祈焉、又府大寺、及別国諸寺、読金剛般若経、仍遣使賑給疫民、并加湯薬、又其長門以還、諸国守、若介、専斎戒道饗祭祀、 九年六月甲辰朔、廃朝以百官官人患疫也、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4339.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 関八州古戦録 十三 北条氏忠受佐野名跡の事 佐野の旧臣等が人質の為、毘沙門丸(○○○○)お小田原へ召よせ、城中に留置しが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3241.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 酒井大学頭忠良(帝鑑間 朝散大夫) 二万五千石 居城羽州飽海郡松山 〈江戸より〉百廿里余 〈寛文年中、酒井氏忠恒、以後領之、安永八亥年、蒙台命、酒井石見守忠休初築之、〉 六郷兵庫頭政鑑(柳間 朝散大夫) 二万二拾一石余 居城羽州由利郡本庄 〈江戸より〉百四十里余 〈右差出之高、元和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_715.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0544] 慶応元年武鑑 本多肥後守忠隣(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所播州宍粟郡山崎〈江戸より海陸〉百六十四里 〈延宝七より本多氏忠英以後領之〉 小笠原幸松丸(帝鑑間) 一万石 播磨宍粟郡安志〈江戸より海陸〉百六十里 〈享保二より小笠原氏新規領之〉 丹羽長門守氏中(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所播州加東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2295.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] [p.0327] 視聴草 五集六 藤橋之記 工みお積て佳景となるもの、其品多き中に、わきて称歎すべきは其隻橋なるべし、援に飛騨国高原なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1631.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0476] 南浦文集 下 家業於民不可然、日高啜茗袂相連、糝(○)羹一椀萩三束、頭被烟雉徒送年、贈焼萩啜朝茶人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0476_2132.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0978] 南浦文集 下 和人山老禅詩十三首稲已熟時農〓野、心如玉兎走虚空、我曹相聚煮根芋(○○)、鼔腹村村奴視公、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4026.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菠薐
[p.0038] 南浦文集 下 芥子蓬萊(けしほうれん)今不生、大根亦是僅遺名、一籠土筆過分候、写尽飢腸一夜情、 謝人恵土筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0038_199.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|麑島郡
[p.1222] 南浦文集 上 浄光明寺上梁文〈◯中略〉 薩摩州麑島郡(○○○)浄光明寺者、無量寿仏之道場也、山名松峯、島津高祖忠久公領此三国之時、与一遍上人之流亜宣阿、倶共来而同居此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5115.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1149] 梅園日記 二 蟇息 のみの息、天へあがるといふは、近き頃の諺にて、長頭丸の油かす以下の書に見えたり、されども蟇の字お、のみとよまむ事あるまじく思ひしに、南浦文集に、我日本之諺有之、曰蝦蟇之嘆息、其気昇天とあるに拠れば、盛衰記の蟇は、ひきとよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1149_4790.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] 気吹舎歌集 天保七年夏より秋かけて飢饉にて、人々うえに苦めるおりに、松の根おほりて、松根 白皮丸と雲お製りて人々に与へけるに、 いざ子等うえな憂ひそ常しへに松の栄ゆる御世にし有れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6293.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1471] 和漢三才図会 八十五苞木 竹実〈〓、俗雲自然穀(じねんこ)、◯中略〉 按〈◯中略〉天和壬戌之春、紀州熊野及吉野山中、竹多結実、其竹高不過四五尺、枝細而皆小篠、其実如小麦、一房数十顆、山人毎家収数十斛、以為食餌、至翌年春夏、然大資荒年飢、而後五穀豊饒、米粟価減半、予〈◯寺島良安〉亦直見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1471_6288.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0747] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国、雖属山道、兼承海道、〈◯中略〉今東海道者、従相模国【夷参(いさま)駅】、達下総国、其間四駅、往還便近、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3347.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1124] 北山抄 四 立后事〈◯中略〉王卿侍従相引参賀彼宮、〈◯皇后宮〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1124_4317.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 東大寺造立供養記 同〈◯建久〉六年三月十二日、大仏殿供養也、〈◯中略〉鎌倉前右大将源朝臣〈◯頼朝〉者、当寺大檀越也、従相模国引率数万軍兵、令企上洛、為遇此供養也、始則以八木一万石令助成、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3157.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1478] [p.1479] 救荒事宜 草木おもて食とする事 水府の佐藤平三郎といふ人、物産に精しき名あり、先達而出会し時、救荒の事お談ぜしに、佐藤いへらく、草根など堀り食ふても、人の腹にたまるものは少し、天明の凶年、余会津にて民どもにおしへて、山林にゆきて、あらゆる木葉お鎌にて芟り来り、湯引て食料と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1478_6301.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] [p.0320] 吾妻鏡 七 文治三年十月七日甲戌、右武衛〈◯源頼朝〉飛脚参著、去月十九日、斎宮群行也、而勢多橋破損之間、為佐々木定綱奉行、以船奉渡湖海之処、延暦寺所司等、相交雑人之中、依現狼籍、定綱郎従、相従相咎間、不図起闘乱及殺害、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1595.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1476] [p.1477] 農喩 第八 かておたくはえし人の事 ある所に米穀は雲におよばず、凡くひものになるべきほどの色品おたくはひ、何によらず心お用ふる事のくはしき人ありけり、毎年秋の末に至り、里芋お刈取るせつ、茎おば皆ほしあげてたくはひ、又きりすてし芋の葉おも遺さず取集めおき、よき日よりには庭へひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1476_6298.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国雖属山道、兼承海道、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅達下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡、経五箇駅到武蔵国、事畢去日、又取同道向下野国、今東海道者、従相模国夷参駅達下総国、其間四駅、往還便近、而去此就彼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3513.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0055] 続日本紀 三十一光仁 宝亀二年十月己卯、太政官奏、武蔵国雖(○○○○)属(○)山道(○○)、兼承(○○)海道(○○)、公使繁多、祗供難堪、其東山駅路、従上野国新田駅達下野国足利駅、此便道也、而枉従上野国邑楽郡経五箇駅到武蔵国、事畢去日、又取同道向下野国、今東海道者、従相模国夷参駅達下総国、其間四駅、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_210.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] 民間備荒録 下 食草木葉法 生黄豆(なままめ)と槿樹葉(むくげのきのは/きばらす)と一同に嚼之、味不作嘔、可以下咽、毎日二三合にて可度一日、〈唐の三合は、日本の一合五勺にあたるなり、〉 生松柏葉(なままつかしわのは)お食するには、用茯苓骨砕補杏仁甘草(ふくりゆうこつすいほきやうにんかんさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6291.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1478] 兎園会集説 奥州南部癸卯〈〇天明三年〉の荒飢 山崎美成〈〇中略〉 何品によらず、食物に相成候類、過分の直段に御座候間、食物在々無御座、蕨、野老(ところ)、葛等お堀り食事仕候、夫も幾千万人と申、限りなき事に御座候間、さしもの大山お忽に堀尽し申候間、葛蕨の粕、あも、さヽめなど申もの計食事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1478_6300.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] [p.1473] 救荒事宜 草木おもて食とする事 松皮お食して毒に中りしことお、備荒録にいへど、天明の凶年の事お知りし人に尋るに、上方筋にては、毒に中りしことはかつて聞ずといへり、奥羽辺にては、その製法お得ざりしにや、或人の抄録お見しに、松お食ふ法と、藁お食ふ法とお載せたり、松お食ふ法、松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6292.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] [p.1474] 世事百談 食せずして飢えざる法 串柿お糊の如くにして、蕎麦粉お等分にまじへ、大梅ほどの大さに丸じ、朝出づる時二三お用ひなば、一日の食事になれり、もし蕎麦粉なき時は、餅米の粉にてもよろし、又三色あはせても用ふべしと、安斎漫筆にあり、また芝麻一升、糯米一升おともに粉にして、棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6295.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1477] [p.1478] 西遊記続編 三 飢饉 近年打つヾき五穀凶作なりし上、天明二年寅の秋は、四国九州の辺境飢饉して、人民の難渋いふばかりなし、余〈◯橘南谿〉などが旅行も、道路盗賊の恐れありて、冬深き頃などは、所々逗留して用心せり、さて春になりても、諸国とも米穀ます〳〵高直に成り、余など途中白米一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1477_6299.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0138] 明良洪範 二十五 堀越後守忠俊後室 後室王臈達へ悟されけるは、〈○中略〉掛盤に向ひて物参るに、かしこまりては居ぬ者ぞ、掛盤の料は古代の法式有也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_864.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0359] 尊卑分脈 六/藤原 法成寺関白道長公六男 御子左流(○○○○) 長家〈権大納言民部卿励/一流祖〉 忠家 俊忠 俊成(御子左流) 定家 為家 為氏(御子左流) 為世(御子左流) 為通 為定 為遠 為衡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0359_2071.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0596] [p.0597] 栄花物語 三十七/煙後 大納言〈○師房〉よりはじめたてまつりて、捧物とりつゞきたり、いみじく見所あり、めでたきことになんありける、〈○中略〉春宮〈○後三条〉のは、かねの水瓶たらい(○○○○○○○○)やがてすけなかの弁女御殿〈○歓子〉のはきやうだいの鏡、あついえの少将もたり、〈○中略〉忠俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0596_3359.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 新編江戸志 七上 青山〈澀谷の内〉 天正の比、此辺山口修理亮重政住す、麻布辺まで此屋しき也、其内七万坪お分て、婿高木主人正正次のやしきとする由、 一説にいはく、青山忠政十万石の時は、今の青山の地一円に屋敷也、其後忠俊幸成兄弟、街道お隔て住せしとなり、按ずるに山口家一度御勘気の事あれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3962.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山州名跡志 十一紀伊郡 鳥羽〈所名〉 鳥羽在上下 上鳥羽は在四塚南 上鳥羽民居北端お雲出在家、此の所自四塚八町なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1133.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0305] 揃注倭名類聚抄 二/身体 広韻汗熱汁、説文、汗人液也、釈名、汗〓也、出在於表、〓々然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0305_1645.html - [similar]
方技部十六|疾病二|附贅
[p.1273] 和漢三才図会 十人倫之用 附贅( さがりこぶ) 顴( つらほね) 及耳之辺結瘤垂下、似婦乳者也、凡男附女家謂之 贅壻( いりむこ) 、言不当出在妻家、猶人身之有肬贅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4197.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] [p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 富野郷(○○○)〈和名抄雲久世郡、長池町西有富野村、土人雲、長池町元自富野村出在家也、〉 古文書雲、山城国富野郷内南村、於当村之散在者、舎兄備前守政清、〈于時遁世号宗信〉避状丙焉之上、早彼一村同散在田畠、弥可被領知、 文明十八年十一月廿三日 散位加賀守 小笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1181.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] [p.0399] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1738.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|橡粥
[p.0463] [p.0464] 太平記 五 大塔宮熊野落事大塔宮二品親王〈○護良〉は、〈○中略〉般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉路の程十三日に十津河へぞ著せ給ひける、宮おばとある辻堂の内に奉置て、御供の人々は在家に行て、熊野参詣の山伏共、道に迷て来れる由お雲ければ、在家の者共哀お垂て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2060.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0462] [p.0463] 太平記 五 大塔宮熊野落事 大塔宮二品親王は、〈○護良中略、〉、般若寺お御出在て、熊野の方へぞ落させ給ける、〈○中略〉数日の間、斯る嶮難お経させ給へば、御身も草臥はてヽ、流るヽ汗如水、御足は欠損して、草鞋皆血に染れり、御伴の人々も、皆其身鉄石に非れば、皆飢疲れて、はか〴〵敷も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0462_2787.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 続日本紀 十七聖武 天平勝〈◯勝、一本作感、恐是、〉宝元年四月甲午朔、天皇幸東大寺、〈◯中略〉従三位中務卿石上朝臣乙麻呂宣、〈◯中略〉陸奥国小田郡〈爾〉金出在(○○○)〈止〉奏〈氐〉進〈礼利、◯中略〉御代年号〈爾〉字加賜〈久止〉宣、天皇大命衆聞食宣、 丁未〈◯十四日〉改天平二十一年、為天平感 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1103.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0559] 鹿苑日録 慶長十二年正月四日、斎了出落、先至豊光会席、蔭軒、竜伯、玄室、昕英、川岳瑞雲光駕、予亦備其員、夕飡了て及申尾喫善哉餅、又賜酒沈酔して帰院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0559_2518.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1647] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈○中略〉貽貝〈○中略〉卌六斤、貽貝鰭三斗、〈○中略〉 凡中男一人輸作物、〈○中略〉飴貝鰭四斤十両、 参河国〈○註略〉調〈○中略〉貽貝鰭三斛六斗、〈○若狭伊予亦有貽貝鰭調、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7156.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] [p.0772] 続日本後紀 十四仁明 承和十一年九月丙寅、近江権守従四位下藤原朝臣貞主卒、〈○中略〉立性温慧、莅政幹淆、雖案牘成堆、庶務猥積、而飲酒之興、不曾休廃、酔後弥明、割断如流、故吏民不敢斯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3311.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0267] [p.0268] 和漢三才円会 十五/技芸 筆〈○中略〉 凡筆以兎毛為上、軟而耐久、〈越後白兎之毛最佳〉鼠鬚鼦毛亦佳、狐毛微赤色軟而耐久、亦次之、狸毛黒色腰弱末強、〈肥前之狸毛為上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0267_974.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1404] 雍州府志 六/土産 鱸魚 河海共有之、字治川所産称河鱸、特為珍味、伏見川之産亦次之、今按延喜式山城国贄有鱸魚、然則自古賞之者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1404_6026.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0158] 和漢三才図会 九十六/蔓草 五味子 荎〓 玄及 会及 和名佐禰加豆良〈◯中略〉按五味子、朝鮮之産最良、中華次之、倭亦次之、日本処処多有之、而紀州田辺之産良、芸州広島、及日向〓波之産次之、其梗〈乾者形色似甘草〉浸水取粘汁、塗髪甚佳、俗呼名美軟石、〈名義未詳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0158_799.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鰻驪魚〈訓宇奈岐〉 釈名、鱣、〈音天〉鱣、〈音善(中略)予(平野必大)謂、無奈木者、今之宇奈岐歟、鱆者海鰻也、然鰻鱧名白鱓、則於名不遠乎、鱣者鱶也、女字集略謂、黄魚鋭頭口在頸下者也、鰌鱣者二名、鰌者泥鰍歟、鱣者鱓歟、〉〈然則合二名乎、鯆魮者鱝之別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5812.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] 澪標 廓紀原 当津〈○大阪〉の柳陌は、往昔天正慶長の比より、諸所に遊女お抱、渡世のもの有しお、完永年中に、今の土地お下しおかれ、諸所の遊女お一所にあつめ、一廓の内に軒おならべさせ、其比木村亦次郎といへる浪人者に、右廓の庄屋年寄お被為仰付、永くけいせい町と成、〈○中略〉 新町開基〈並〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2339.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0461] [p.0462] 薩戒記 応永廿六年正月一日、節会奉行蔵人左兵衛権佐宗豊也、内弁関白、〈左大臣雲々〉抑次将不致礼、延文四年関白内弁之時、亦次将不致礼、以陣官被追退雲々、凡於関白者不謂家礼非家礼、可有其礼之由先例雲々、此事可勘知事也、不知是非者、内弁被早出、広橋大納言賜彼笏続之雲々、〈件笏後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0461_2655.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 松浦文書 七 筑後国下宇治村(○○○○)地頭職半分、為勲功賞松浦小次郎入道蓮賀可令知行者、天気如此、悉之、 建武元年三月二十一日 左衛門権佐〈◯花押岡崎範国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4198.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0735] 鵝峯文集 二十二/説 字二子説〈癸卯季秋〉 去歳孟秋朔、字 〓曰孟著、今歳季秋朔、字贛曰直民、共当其冠歳、聊慕古礼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0735_3651.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 書言字考節用集 二時候 是歳(ことし/このとし)〈又作此歳〉 今年(同)〈又作今歳〉 今滋(同)〈呂氏春秋註、滋年也、公羊伝、滋新生草也、一年草生一番以滋為年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_34.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0722] 日本書紀 二十五/孝徳 二年三月辛巳、詔東国朝集使等曰、〈○中略〉始処新宮、将幣諸神、属乎今歳、又於農月不合使民、縁造新宮、固不獲巳、深減(おとして/かまけ)二途大赦天下、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4212.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年免租
[p.1436] 続日本紀 十一聖武 天平三年八月辛丑、詔曰、如聞天地所貺豊年最好、今歳登穀、朕甚喜之、思与天下共受斯慶、宜免京及諸国今年田租之半、但淡路阿波讃岐隠岐等国租、并天平元年以往、公私未納稲者、咸免除之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6135.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0445] 国史実録 五十八後奈良 天文五年二月、行即位礼、初天皇即位、而十年于斯、数歳之兵革財課悉尽、公武零衰、故不行其礼、今歳大内義隆献其料、於是初行之、因以義隆補太宰大弐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0445_1652.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0066] 続日本紀 八元正 養老五年三月癸丑、勅曰、〈◯中略〉其左右両京、及畿内五国(○○○○)、並免今歳之調、〈◯下略〉 ◯按ずるに、是より先、霊亀二年、始て和泉監お置く、因て畿内五国の称あり、後聖武天皇の天平十二年、和泉監お河内国に併合して、復た四畿内と称す、事は分割国条に詳なり、宜しく参看すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0066_353.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 帝王編年記 五/仁徳 七十八年庚寅、大臣武内宿禰薨、年未詳、一説雲、景行天皇九年己亥生、自爾以降至于今歳、経六帝〈景、行成務、仲哀、神功、応神、仁徳、〉暦年三百一十二歳矣、紀朝臣氏久雲、武内宿禰大宦者、六代帝為大臣也、遂不知其死所者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3884.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] 明良洪範 七 備前の松平宮内少輔忠雄の家士に、渡辺数馬と雲者有り、実永七年七月廿一日、岡山城大手にて踊興行有ける夜、右数馬は舅津田豊後方へ行き、跡に弟源太夫居たる所へ、同家中河合又五郎来りて、源太夫と談話して居たりしが、如何なる故にや、又五郎主従四人にて源太夫お切殺して立去る、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1298.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0444] 明徳記 下 満幸〈◯山名〉は因州青屋庄(○○○)〈◯庄一本作城、〉と雲所へ主従二十三騎にて著給ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1833.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 太平記 七 吉野城軍事 寄手は死生不知の坂東武士なれば、親子討るれ共不顧、主従滅れども不屑、乗越乗越責近づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3565.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1026] 平家物語 八 ほうぢうじ合戦の事 源の蔵人仲兼は其勢五十き計で、法住寺殿の、西の門おかためてふせぐ、〈○中略〉大勢の中へかけ入、さん〴〵に戦ば、主従八きに打なさる、八きが中に河内の日下たうに、かゞばうと雲法師むしや有、月げなる馬の、口のこはきにぞ乗たりける、此馬はあまりに口がつよふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1026_6101.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 続日本後紀 九/仁明 承和七年八月己未、大和国人戸主従八位上大和宿禰吉継、戸口掌侍従四位下大和宿禰館子等、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_390.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0201] 続日本後紀 十一/仁明 承和九年六月乙酉、讃岐国香河郡八戸主従六位上秦人部永職、戸主秦人部春世等十人、賜姓酒部(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0201_1244.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 二十一/清和 貞観十四年四月廿四日癸亥、宮主従五位下兼行丹波権掾伊伎宿禰是雄卒、〈○中略〉本姓卜部、改為伊岐、始祖忍見足尼命、始自神代供亀卜事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1540.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0890] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 兵の中に、家包甲お脱、太刀お納て降人に参れ助ん、木曾殿も今は主従三騎也、和君一人命お棄たり共、木曾殿軍に勝給ふべしや、唯降人に参れ無由々々と雲ければ、家包申けるは、弓矢取身は主(○○○○○○)は二人不持(○○○○○)、軍(○)の習、討死は期する処也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0890_5328.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1054] [p.1055] 雲萍雑志 二 江戸に諸崎某といふ人あり、予〈○柳沢淇園〉が母かたの縁にして、豪富の米問屋なりしが、ある年伊勢参宮のかへるさに、遠州佐夜の中山に休らひ、ところの名物飴の餅お食ひける時、〈○中略〉諸崎はあるじにむかひ、幼き児お負ひたる童は、いづこの家のものぞと問へば、この山かげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1054_6141.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] [p.0111] 曾呂利狂歌咄 五 双六おうつ人、もし七目お塞がれては術なき事、腸お断ちて悶え焦る、碁お囲む人は敵に取込めちれ、〓(なかで)おろされては、逃遁れんとものする有様、多く負けぬれば、後は腹立ち怒り、助言する人あれば、穴勝に怨お含む、誠に我執といひながら、愚なる事になん、味方お生し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_451.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 常山紀談 一 大永年中、細川武蔵守高国、〈入道道永と称す〉三好左衛門督と相戦ふ、〈○中略〉高国の軍破れたり、高国の将荒木安芸守百ばかりの兵お引わかち、〈○中略〉いく度となく戦ひたるに、敵討るゝ者数おしらず、荒木主従一人ものこらず、討死しける間に、高国僅に近江にのがれ得たり、荒木平生士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6412.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 九/武勇 十二年の合戦に貞任はうたれにけり、宗任は降人になりて来にければ、ゆるしてつかひけり、嫡男義家朝臣のもとに、朝夕祗候しけり、或日義家朝臣宗任一人ぐして、物へ行けり、主従共に狩装束にて、うつぼおぞおへりける、ひろき野お過るに狐一匹走けり、義家うつぼより、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6433.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0791] [p.0792] 窻の須佐美 三 元和のころほひにや、武州埼玉郡萱間村名主の妹、領主市橋下総守〈長勝〉殿の奥方に、年寄役勤居しが、故郷の跡継し子死て、外に親族の続べきものなきゆへ、此女お申弁し、家お立たき由願しかば、許容ありて、君より送りのもの三四人付て、駕籠にて故郷へ帰りしが、定日より翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0791_2127.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0069] 奥州後三年記 上 真衡〈○清原〉子なきによりて、海道小太郎成衡といふものお子とせり、年いまだわかくて妻なかりければ、真衡成衡が妻おもとむ、〈○中略〉真ひらこの女〈○多気宗基孫〉おむかへて成衡の妻とす、あたらしきよめお饗せんとて、当国隣国のそこばくの郎等ども、日ごとに事おせさす、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0069_277.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0552] [p.0553] 南浦文集 上 茶室記 援有藤氏一士、予之莫逆也、素有才之美、而克勤家業、傍学聖賢書、未敢厭之、事君事長之暇、好嗜茶事、慕陸蔡二公之為人也、是故以嗜茶聞於一郷、比来引余於茶室、即応命赴之、我観茶室之勝状、外設篳門、内為圭竇、圭竇之中、鞠躬而入、入則毎印足跡置一小石、蓋欲其履之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0552_1832.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 木津川に広さ一町計の浮橋渡して、左右に高欄お立たり(○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_681.html - [similar]
地部三十三|大隅国|道路
[p.1176] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島〈◯中略〉 大隅国肝属(きもつき)郡柏原村〈至中野村鹿屋野町四里二十一町五十六間、北極高、三十一度二十一分半、従野町至大姶良(あひあひら)村、二里四町一十八間、〉 二町四十八間〈至高隈川口二町一十八間〉 波見村、三十一度二十一分、〈沿川至荒瀬尻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1176_4927.html - [similar]
地部二十五|播磨国|印南郡
[p.0524] 播磨風土記 印南郡〈◯印南郡原脱、拠一本補、〉 一家雲、所以号印南者、穴門豊浦宮御宇天皇、〈◯仲哀〉与皇后〈◯神功〉倶欲平筑紫久麻曾国、下行之時、御舟宿於印南浦、此時滄海甚平、風波和静、故名曰入浪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2218.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0748] 続日本後紀 五/仁明 承和三年八月戊戌朔、大宰府馳駅奏遣唐使第三舶水手等十六人、駕(○)編板(○○)漂著之状、 己亥、勅符遣唐大使藤原朝臣常嗣、省大宰府去月廿日飛駅奏言、第三舶水脚十六人、編板如桴、駕之漂著対馬島南浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0748_3843.html - [similar]
地部三十二|肥後国|宇土郡
[p.1123] 肥後国志 七 宇土郡 総高三万五千百八十七石二斗七升七合二勺三撮、軍役高二万五千七百九石五斗八升五合、村数百八十八け村、郷村四十八、枝村郷十、新田新村一け所、其外は不載郷村帳村名と雲、此郡に、宮の庄古保里の庄二庄、并北浦南浦等あり、〈◯中略〉当郡に松山郡浦の両手永あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4721.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 類聚名物考 地理十九 印南野 いなみの 播磨国〈印南郡賀古郡〉 印南野 いなみの川 いなむ島 印南浦 続日本紀〈第二十六〉には、賀古郡印南野とあり、日本書紀、又万葉集には稲日とも書り、又美作久米さら山に読合せし歌有れば、美作にも同名有るか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4180.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 播磨国住人頑井庄下司次郎大夫俊方と雲者、重衡朝臣の下知に依て、楯お破て続松として、酒野在家より火お懸たり、師走廿日あまりの事なれば、折節乾の風烈して、黒煙寺内に吹覆、大衆猛火に責られ、炎に咽ければ、不堪して、蜘の子お散す(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5540.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 源平盛衰記 二十四 南都合戦同焼失附胡徳楽河南浦楽事 入道〈○平清盛、中略、〉いか様に毛南都には、謀叛人の籠たると覚ゆ、追討使お遣て可攻とぞ披露せられける、南都の大衆此事お聞きて、落籠たる謀叛人は誰がしぞ、一天の君お始め奉り、卿相雲客奉流失、天下お乱て、今はのこる処なく振舞て、無実お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5507.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 日本書紀 二十四/皇極 二年十一月、蘇我大臣蝦蛦聞山背大兄王等総被亡於入鹿、而嗔罵曰、噫入鹿極甚愚痴、専行暴悪、爾(いか)之身命不亦殆乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_135.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 古事記 上 速須佐之男命不知所命之国而、八拳須至于心前、諦伊佐知伎(○○○○○)也、〈自伊下四字以音、下効此、〉其泣状者、青山如枯山泣枯、河海者悉泣乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4449.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] 懐風藻 皇太子〈◯弘文〉者、淡海帝〈◯天智〉之長子也、〈◯中略〉年廿三、立為皇太子、〈◯中略〉会壬申年之乱、天命不遂、時年廿五、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_59.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1296] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年十一月己巳、尚蔵従二位緒継女王薨、女王能有妖媚之徳、淳和太上天皇殊賜寵幸、令陪宮掖、薨時遺命不受葬使、于時年六十一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1296_5048.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0667] 台記 康治三年〈○天養元年〉三月十七日戊辰、大夫史政重宿禰卒、行年五十有二、忠直兼備、天命不長(○○○○)、伯夷以仁飢之類是也、識者以為、近者大変頻見、政重夭亡之兆矣、政重即世、官中可衰凌之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0667_3865.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1470] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈○中略〉朕以寡薄宝位〈乎〉受賜〈氐〉年久重〈奴〉、而〈爾〉嘉政頻闕〈氐〉天下不得治成、加以元来 風病( ○○) 〈爾〉苦〈都々〉身体不安、復年〈毛〉弥高成〈爾氐〉余命不幾、今所念〈久〉此位〈波〉避〈天〉、暫間〈毛〉御体欲養〈止奈毛〉所念〈須〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1470_4906.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0541] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、詔雲、〈◯中略〉朕以寡薄寳位〈乎〉受賜〈氐〉年久重〈奴、〉而〈爾〉嘉政頻闕〈氐、〉天下不得治成、加以元来風病〈爾〉苦〈都々〉身体不安、復年〈毛〉弥高成〈爾氐〉余命不幾、今所念〈久〉此位〈波〉避〈天、〉暫間〈毛〉御体欲養〈止奈毛〉所念〈須、〉故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0541_1895.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.