Results of 1 - 100 of about 200 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 感八 WITH 7748 ... (8.061 sec.)
歳時部二十|豊凶|雑載
[p.1488] 草山集 十六 飢年有感 八月雨猶少、引流理水車、途窮人棄子、林痩竹生花、荒草穿亀背、乱虫入犬牙、自驚清福足、香飯及芳茶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6353.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] [p.0523] 宝蔵 三 杖 わづかに善あれば惡有、長きあれば短有、前あれば後したがひ、右あれば左まじはれるは、物毎の理なりけらし、此ものにつきても、五十にして家につき、六十にして郷につき、七十にして国につき、八十にして朝につくは、寿といひ栄といひ、めでたき事のかぎりなれど、若くてつく人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2712.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|往亡日
[p.0108] 暦林問答集 下 釈往亡第四十二或問、往亡者何也、 答曰、新撰陰陽書雲、往亡者、天之殺鬼也、暦例雲、往者去也、亡者無也、有三名、一曰往亡、二曰天門、三曰天従、行十二節、而一歳有十有二日、今按、自立春七日、自驚蟄十四日、自清明二十一日、合四十二日、春往亡也、自立夏八日、自芒種十六日、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0108_417.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 大鏡 六/右大臣道兼 この粟田殿〈○道兼〉の御男君達三人ぞおはせしが、太郎君は福足君と申しゝお、おさなき人はさのみこそはと思へど、いとあさましくまさなく恐しくぞおはせし、〈○中略〉この君人しもこそいれ蛇(くちなは)れうじ給ひて、そのたゝりにより、かしらに物はれてうせ給ひにき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4300.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0741] 宜禁本草 乾/五菜 蒲公草 甘平無毒、主婦人乳腫、煮汁飯及封之立消、堪生食、産後不自乳〓児、汁積結癰、搗傅腫上、日三四度易之、一名地丁、解食毒、散滞気、治疔腫、有奇功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0741_3255.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1064] [p.1065] 草津温泉来由記 上州吾妻郡草津の邑に温泉あり、〈◯中略〉此湯硫黄明礬の精気流れ出て、除病の効いちじるしと、抑硫黄は性熱にして、病瘡お除き、陽精おさかんにし、寒冷お払ふ、明礬は其味ひ酢くして、諸毒お解し、治症多能也と医典に雲侍り、しかはあれど、吾が所見のごときは、山は山、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4593.html - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] [p.0915] 冠辞続釈 三/加 かるかやの みだれ古今集、まめなれど、何ぞはよけく、かるかやの、乱れてあれど、あしけくもなし、実法めきたる人も、必よき事のみにはあらず、我おこなひの乱りざまなるも、はたあしきむくひのきたるのみにあらずと也、かるかやはみだれざまになる物也、今は一種の草の名に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3708.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0283] [p.0284] 宜禁本草 乾/五穀 葛粉 甘大寒 飢年以代粮圧丹石去煩熱、利大小便止渇、治小児壮熱嘔吐驚癇解酖毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0283_1322.htm... - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0022] [p.0023] 類聚三代格 十六 太政官符 応令在宮外諸司諸家掃清当路事 右太政官弘仁六年一月九日下両職符称、右大臣宣、奉勅、如聞頃者京中諸家、或穿垣引水、或壅水浸途、宜仰所司、咸俾修営、不責引流水於家内、唯禁露汚穢於墻外、仍須毎竇量樋通水、如有符後卅日不従制、諸家司并内外之主典已上貶考奪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_126.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] [p.1201] 続応仁後記 六 天下大飢饉附後奈良院崩御新帝御即位事 同年〈◯弘治三年〉の八月廿六日に、朝には東風頻に起て、夕には大南風に吹かへ、急雨盆盞お傾たるが如く、蓑笠お打徹し、国々数多洪水す、中にも摂州尼が崎、別所、鳴尾、今津、西宮、兵庫、前波、須磨、明石の浦々え大浪打かけ、高塩さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5076.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 書言字考節用集 二時候 飢饉(ききん)〈爾雅、穀不熟曰飢、蔬不熟曰饉、〉 飢荒(きくわう) 飢渇(きかつ) 飢年(きねん) 凶年(きようねん)〈嫌歳、荒歳、並同、連年穀不登曰凶年、出穀梁伝、〉凶稔(きようしん)〈同上〉 凶歳(きようさい)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6147.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 揃注倭名類聚抄 九/藻 本草拾遺雲、萍蓬草、生南方池沢、大如荇、花黄、未開前如算袋、根如藕、飢年当穀也、崔氏骨蓬即是、李時珍曰、萍蓬草即今水粟也、三月出水、茎大如指、葉似荇葉而大、径四五寸、初生如荷葉、六七月開黄花、結実、状如角黍、長二寸許、内有細子一包、如罌粟、其根大如栗、亦如雞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_778.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 古事談 五/神社仏寺 室生竜穴者、善達竜王(○○○○)之所居也、件竜王初住猿沢池、昔采女投身之時、竜王避而住香山、〈春日南山也〉件所下人棄死人、竜王又避住室穴、件所賢憬僧都所行出池、賢憬者、修円僧都之師也、往年日対上人有竜王尊体拝見之志、入件竜穴三四町計、黒闇而其後有青天所、有一之宮、殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4182.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種問屋
[p.1103] 守貞漫稿 四生業 薬種問屋 享保七年、二十五人に定む、 是後に本町組と雲ふものにて、廿六戸となる、〈○中略〉 江戸昔無砂糖店、薬店兼之、享和中大伝馬町に大坂屋勘兵衛、堺屋九左衛門と二人棄薬て売糖一種、是糖店の祖とす、今は問屋卅余、然ども薬問屋お陽にす、〈今世薬より砂糖賈盛也と雖ども、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1103_3342.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0734] 絶海録 上/偈容 成山号〈有序〉 城平督上人、清修謹願、克服師訓、寔抱道之士也、一昨匹会於高城客舎請曰、古以字称、敬其名也、幸 辱之字、予辞不獲、因進之曰、世有至徳要道、君子資焉、衆人棄焉、苟棄焉、則小道蔽之、敗徳随之、所謂 至者要者、於是乎替、君子観其然、則痛自鞭励、督之責之、進之道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0734_3648.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 続日本後紀 三仁明 承和元年八月己亥、暴風大雨相并、折抜樹木、壊民廬舎、由是走幣畿内名神祈止風雨、 庚子、夜裏風雨猶切、達旦不罷、城中人家往往倒壊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1610.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0642] 明月記 寛喜二年正月一日甲子、小時雪又止、雨猶降、所々拝礼定止歟、 二日乙丑、宰相示送、〈◯中略〉北白河院、〈拝礼未定、若有者三日、別当称之雲々、〉 四日丁卯、宰相示送、昨日〈◯中略〉参北白河院拝礼、 貞永二年正月二日丁未、次中宮拝礼、〈大殿令参御前簾中給了、此間已及昏、〉亮申之、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0642_3152.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0348] 扶桑略記 二十四裏書醍醐 延長八年二月六日庚子、以米百石、穀四百石、賑給左右京病者窮人等、但件米内以五斗毎条炊飯給之、為飢急者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0348_1471.html - [similar]
遊戯部五|物合|虫合
[p.0266] 山家集 下/雑 八条院の宮と申けるおり、白河殿にてむしあはせられけるにかはりて、虫入てとう出しける物に、水に月のうつりたるよしおつくりて、其心およみける、 行すえの名にやながれん常よりも月すみ渡る白川の水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1060.html - [similar]
植物部一|総載|伐採
[p.0058] 広益国産考 二 伐時〈◯杉木〉の事并に皮の事 吉野郡にては、春彼岸より十日立て、十日が間お至極の伐時とす、夫より十日ほどは中とす、又六月土用中ほどより八月彼岸までは、伐事あり、春は伐てすぐに皮おはぎ、巻ながら三日ほど水に浸して干あぐる也、左なければ虫入てあしヽ、秋伐は水に浸すに及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0058_231.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0422] 万安方 四十 亀背〈くヽせ俗にえひといふ、かヾむやまひ、〉 聖恵論、小児亀背者、由坐児稍早、為客風吹著背骨、風気達於髄、使背高如亀脊骨之状也、 亀字((頭註))、かヾまると読也荘子雲、不亀手薬雲々、手力ヾまらざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0422_2511.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0422] 和漢三才図会 十/人倫之用 戚施 駝背(たはい) 㾃(た)背 痀婁(くろう) 〈俗雲背虫(せむん)○中略〉 按、戚施、多此小児亀背成固疾者也、蓋嬰児客風吹背、入於骨髄所致、或小児坐早傴婁背高如亀、故名亀背病、多成固疾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0422_2512.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0423] 病名彙解 六/幾 亀背 背高く出て亀の甲の如くなる故に名けり、大人になるまで治せざればせむしになる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2514.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0422] 伊呂波字類抄 久/病瘡 傴背〈くヽせ、不伸也、尨也、周公傴背是也、宋切、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0422_2509.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0422] 書言字考節用集 五/肢体 癃(せむし)〈史索隠背疾也〉 瘻(同) 傴疾(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0422_2510.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0422] [p.0423] 病名彙解 一/波 背婁(はいる) 婁は字彙に附也、身向前なり、対韻に身の曲る病なりと雲り、俗に雲せむしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0422_2513.html - [similar]
人部五|身体二|亀背
[p.0423] 日本書紀 二十六/薺明 三年、西海使小華下阿曇連頬垂、小山下津臣傴婁〈傴婁此雲倶豆磨〉自百済還、献駱駝一箇、驢二箇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0423_2515.html - [similar]
人部五|身体二|亀胸
[p.0419] 病名彙解 六/幾 亀胸(きけう) 一名は鶏胸、此胸高く出て亀の胸の如くなる故に名く、俗に雲はとむね也、類経図翼には鶏胸と雲り、亀背の条下にこれお弁ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2477.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] 書言字考節用集 二乾坤 道(みち)〈爾雅、一達謂之道路、釈名道踏也、路露也、人所踏而露見、〉 路(同)〈説文、道路也、字苑、千陌総名也〉 猶(同)〈説文同上〉 豪(同)〈釈名、城下路曰豪、〉逵(同)〈九達之道、又謂之亀背見活法、〉 陘(同)〈広韻、連山中絶也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_4.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 天明集成糸綸錄 四十六 明和四亥年三月 関東筋に而作出候綿実之儀、此度小網町弐丁目多田屋直三郎、神奈川宿源兵衛〈江〉買問屋願之通申付、右買請候綿実、相州足柄下郡早川村において灯油絞、江戸油問屋〈江〉売渡候筈に候、依之関東八け国より作出候綿実之内、是迄大坂表〈江〉積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1701.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0216] 武家義理物語 三 発明は瓢箪より出る やう〳〵淀の小橋お過ぎ、水車の夕波おもしろく、是お肴にして、吸筒(○○)取出し、二人さし請もせはしければ、後に乗たる両人も呼びまぜて、酒事おかしく成りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0216_1300.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において、屁の曲撒(きよくひり)お興行し、古今無双の大当なりし、猶屁の曲といへるは、昔より言伝へし階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] [p.0273] 宝蔵 四 柄杓 大津坂本の勧進聖は、腰にさして都若衆の衣の袖おひかへ、赤坂の城の知謀の士は、塀に振て関東勢の鎧の妻お焦せりとや、恋路はむつかしく軍法は罪ふかし、これ我ねがふ所にあらず、冬ごもりする雪の中に、炉のほとり近くよりて、ぬるくもあつくも、うすくもこくも、心に随ひ手に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1647.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0891] [p.0892] 二宮翁夜話 五 翁曰、囲穀十年お経て、少も損ぜぬ物は、稗に勝れるはなし、申合せて成丈多く積置くべし、稗お食料に用ふるに、凶歳の時は糠お去る事勿れ、から稗一斗に小麦四五升お入れて、水車の石臼にて挽き、絹篩に掛けて団子に製して食すべし、俗に餅草と雲、蓬の若葉お入るれば味好し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0891_3599.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉二月廿九日辛酉、此外厳制数箇条也、後藤壱岐前司基政、小野沢左近大夫入道光蓮等為奉行、〈○中略〉 一可禁制棄病者、孤子(○○)、死屍於路辺事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1174.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0213] 京都御役所向大概覚書 七 覚、 一捨子有之候はヾ、早速不及届、其所之ものいたはり置、直に養ひ候歟、又は望之者有之候はヾ可 遣候、急度不及付届事、〈○中略〉 卯〈○貞享四年〉四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0213_1176.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0214] 大坂要用録 四/諸断書 捨子断一件之事 作恐口上 一私軒下、〈或は私借屋露地之内其所お可認〉今夜何時頃、当歳之男子〈或は女子〉捨御座候に付、早速家内〈江〉取入介抱仕申 候、猶総身相改候処、疵所等一切無御座候に付、作恐此段御断奉申上候、以上、 年号月日 何町 何屋誰 年寄 何屋誰 御奉行様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0214_1177.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0216] [p.0217] 享保集成糸綸録 四十七 享保十九寅年九月 捨子お貰、又外之ものへ遣候儀、弥停止候、併無拠子細も有之、外之者〈江〉遣候はヾ、十歳迄之内は先達貰候奉行所、又は貰候其屋敷〈江〉相届候上、差図次第可遣候、 九月 右之通、町奉行より相触候間、万石以上以下共に可被通置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0216_1180.html - [similar]
姓名部三|姓氏下| 〓児賜姓
[p.0226] [p.0227] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉姉広虫.〈○中略〉宝字八年、大保恵美忍勝、叛逆伏誅、〈○中略〉乱止之後、民苦飢疫、棄子草間、遣人収養、得八十三児、同名養子、賜葛木首、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0226_1421.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0205] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉姉広虫、〈○中略〉既而天皇〈○孝謙〉落飾、随出家為御弟子、法名法均、〈○中略〉宝字八年大保恵美忍勝叛逆伏誅、〈○中略〉乱止之後、民苦飢疫、棄子草間、遣人収養、得八十三児、同名養子、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0205_1155.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1150] [p.1151] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉賓字八年大保恵美忍勝叛逆伏誅、連及当斬者三百七十五人、法均〈○清麻呂姉広虫〉切諫、天皇〈○孝謙〉納之、減死刑以処流徒、乱止之後、民苦飢疫、棄子草間、遣人収養、得八十三児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1150_6404.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0221] 平安落穂集 三 捨子之事 延享之頃、今出川通り近衛殿の塀の外面に捨子ありしお、御裏なる姫君の御方聞し召、不便に思召、ひろわせて育させ給ひし、其北側冷泉家の屋敷なりしが、此事お為村卿よみ給ふ、 捨し親の嘸すてかねて捨つらん捨られし子のあぢきなき声、となん、又享保の末の頃、かたじけなくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0221_1185.html - [similar]
人部十三|動作|溺
[p.1007] 今昔物語 十九 住河辺僧値洪水棄子助母語第廿七 今昔の比、高塩上り、淀河に水増りて、河辺の多の人の家流ける時に、年五六歳許にて、色白く形ち端正にして、心はへ厳かりける男子お持ち、片時も身お不離れ愛する法師あり、而る間其の水に此の法師の家押し被流にけり、然れば其の家に、年老たりける母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1007_6069.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0217] 記事条例 六十一 安永六酉年九月六日、大隅守内寄合〈江〉持参及相談候処、翌七日伺之通申付候而可然旨、於御城被申聞、書付共被返候、 捨子養育中、異変御訴等之儀、以来拾歳お限候様仕度旨、年番名主共申出候に付、奉伺候書付、 書面伺之通可申渡旨、被仰渡奉畏候、 酉九月七日 奈良屋市左衛門 年番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0217_1181.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0217] [p.0218] 慣習例 五 諸寺社境内、又は寺社領之内、捨子有之訴出、撿使差遣候後、町方等之もの貰請、養育いたし度段相願之趣承届、定例之通証文申付、其後十歳迄之内、右捨子病死いたし候段届出候得ば、撿使差使候先例相見候、然る処、町奉行に而、去る亥年〈○寛政三年〉窺之上、右体貰請候捨子病死之節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0217_1182.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0220] [p.0221] 草茅危言 五 捨子之事 一捨子は、町々に官命お以て、兼て大切に致し、まづ早速拾ひあげ訴へ出、当分其家より養育し、囉方お町内よりとくと見届け、養育大抵金子四五金分相添遣し、その費用は町内総わりにし、さしたることにも非ず、たまさかのことなれば、難義と雲ぼどにもなし、然れども小児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0220_1184.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0170] [p.0171] [p.0172] 今昔物語 十九 達智門棄子狗密来令飲乳語第四十四 今昔、嵯峨の辺などに行ける人にや有けむ、朝に達智門お過けるに、此く門の下に生れて十余日許に成たる男子の糸清気なるお棄て置たり、見るに無下の下衆などには非ぬなめりと見え、筵の上に臥たるお見れば、未だ生て泣ければ、糸惜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0170_603.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|都筑郡
[p.0830] 新編武蔵風土記稿 八十一都筑郡 総説 都筑郡は、其名義の起お詳にせず、又国史等にも、この郡名のあらはるヽものおいまだみず、〈〇中略〉当郡は、国の中央よりいはヾ、南の方にあたれり、其郡の南は、相模国鎌倉郡に接せり、その余の接界、多は橘樹郡の村々にかヽりて犬牙せり、上代の界域お考るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0830_3570.html - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 倭名類聚抄 二十/草 狼牙 陶隠居本草注雲、狼牙一名犬牙、〈和名古末豆奈木(○○○○○)〉根牙似獣牙歯、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_561.html - [similar]
植物部二十|草九|狼牙
[p.0320] 倭名類聚抄 二十/草 狼牙 陶隠居本草注雲、狼牙一名犬牙〈和名古末豆奈木(○○○○○)〉根牙似獣牙歯、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1454.htm... - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 三代実録 三十七陽成 元慶四年二月五日己丑、山城国愛宕郡下粟田郷(○○○○)百姓口分田四町二段九十五歩奉充中宮職、以彼職新造立之地犬牙相接也、其代給於他郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1122.html - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 書言字考節用集 六/生植 狼牙草(こまつなぎ)〈本草、苗似蛇苺、根黒若獣牙、〉金剛草(同)〈同上〉犬牙草(同)〈又雲支蘭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_563.html - [similar]
植物部二十|草九|狼牙
[p.0320] 書言字考節用集 六/生植 狼牙草(こまつなぎ)〈本草、苗似蛇苺、根黒若獣牙、〉金剛(同)草〈同上〉犬牙(同)草〈又雲支蘭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0320_1457.htm... - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 本草和名 十/草 牙子、一名狼牙、一名狼子、一名犬牙、〈陶景注雲、狼牙似獣之牙歯、〉一名成牙、一名支蘭、一名天牙、一名〓牙、一名代、一名騫、一名附子、〈正月根名之、已上七名出釈薬性、〉和名宇末都奈岐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_560.html - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0109] 揃注倭名類聚抄 十/草 千金翼方証類本草中品有牙子、雲一名狼牙、一名犬牙、則二名並本条之文、源君引併為陶注非是、〈◯中略〉蜀本図経曰、苗似蛇苺而高大、深緑色、図経曰、根黒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0109_562.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0078] [p.0079] 日本地誌提要 二十九磐城 形勢 山脈南走して下野に連り、又東に支出して常陸お界す、地形岩代犬牙相錯し、阿武隈川之お串流す、西隅陸羽の大山に接し、山谷幽邃なり、地勢隆窪一ならず、磽確半に居る、瀕海一帯稍平遠、魚塩に饒と雖も、港湾浅小、漕運に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_335.html - [similar]
地部三十三|大隅国|疆域
[p.1168] 佐藤元海九州記行 一大隅国、東は日向に接し、西は薩摩に連り、南は大洋に岬出て、北は肥後の球摩郡米良の深山に遠く犬牙接壌し、東西は短く、南北は長し、又南海中に種児島屋久島あり、此二島は頗る大にして、一国の如し、皆此大隅の属地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4887.html - [similar]
地部二十一|加賀国|疆域
[p.0263] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 凡そ加賀は、辺海の国にして、〈◯註略〉西面は江沼、能美、石川、河北四郡ともに海に極り、北は能州羽咋に接壌し、南の方江沼能美の二郡は南越に隣りて、犬牙相錯はり、東の方石川、河北の二郡は、越中の礪波郡に錯はつて、比境所謂繡の如し、〈赤水制の日本図には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1028.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0847] [p.0848] [p.0849] 新編武蔵風土記稿 一百七十六高麗郡 総説 高麗郡は、国の中央にあり、江戸より西北十余里なり、和名抄に、高麗お訓じて古末と註せり、〈〇中略〉扠本郡は、往古多磨郡より通じて、入間郡及び高麗郡に聯綿として、慌々たる原野なりしに、是おすべて武蔵野と称せしなり、すでに元弘年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3613.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] [p.0863] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 総説 秩父郡は、国の西偏にあり、江戸より西北二十里余なり、和名抄に、秩父お訓じて知々夫と註す、郡名の起りは、もと国名より起り、〈〇中略〉郡の地形は、前に弁ぜし如くなれば、奇峯秀岳相聳へ、険阻狭隘の地にして、少しくひらけたる地は、大宮郷の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3648.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 御府内備考 六十一四谷 四つ谷は、〈〇中略〉事蹟合考に雲、往古は今の尾陽公の表門の辺に民家一軒、坂町の上の方に一軒、その外の所はさだかならざれど、二軒ありしより、鳴子高井戸の方より四谷と称して、往来のやすらひ所としたりといひ伝ふと、此余江戸砂子等に、昔四ヶ所の谷ありしより起りし地名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3967.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] 三代実録 十清和 貞観七年五月十六日丙申、是日、置諸国介掾、甲斐、〈◯中略〉今置介、〈◯中略〉先是、三月九日、太政大臣已下、参議已上奏言、謹案令条、上国有介、中国無介、〈◯中略〉今件等国、或前為上国、未備介職、或国務稍繁、官員猶少、〈◯中略〉伏請、甲斐周防新備介職、〈◯中略〉詔従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3219.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0288] [p.0289] 三代実録 十清和 貞観七年五月十六日丙申、是日置諸国介掾、甲斐、能登、丹後石見、周防、長門、土佐、日向八国、並今置介、〈◯中略〉先是三月九日、太政大臣已下参議已上奏言、〈◯中略〉今件等国、或前為上国、未備介職、或国務稍繁、官〈◯官原脱、拠一本補〉、員猶少、或長官有故、主典執印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0288_1142.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶇
[p.0805] 大和本章 十五/小鳥 つぐみ 其類多し、常につぐみと雲一種あり、其形状はあまねく人しれり、黒つぐみ觜脚黄也、よく囀る、他鳥のまねおする、うぐひす、雀などの音おもまなぶ、いそつぐみ(○○○○○)色青黒し、海辺に出、しない(○○○)又くはつ鳥(○○○○)とも雲、赤しない(○○○○)、くはつ鳥のむね赤きなり、くは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0805_3152.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] 正宝事録 三 寛文五〈乙〉巳年 覚 一明三日、御城様へ御年頭之御礼に上り申候衆中、勿論致月代お、上下お著し、明三日明六つ前に、進物持参仕、追手大腰掛け迄可被相詰候、猶毎年出不申衆者、堅無用たるべし、少も違背有間敷候、以上、 巳正月二日 町年寄三人 附録、寛文十一年迄、同御文言にて有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3203.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1202] 続三宮伝 承秋門院、〈東山帝中宮、御諱幸子、〉有栖川一品兵部卿幸仁親王御女、元禄十年二月廿五日入内、寳永五年二月廿六日中宮宣下、同七年三月廿一日止中宮職、同日門号定、号承秋門院、自今奉称女院、 ◯按ずるに、三后にして院と称する例猶少からず、上文国母為院の条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1202_4625.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 癸亥〈○享和三年〉の三月初旬、荻野台州より先君子へ書お贈ていへらく、朝鮮地方にて麻疹大に行れ、薬物お対州へ乞来るのよし、前月季伝聞せり、此事虚誕のやうにもきこへず、往年の流行は時も、朝鮮地方より対馬に至り、長門に伝へ、夫より東西一般になりしと承りしと、癸亥の麻疫は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4702.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、先男の相応の生れ付にて、前髪のあるうちは、おさへ元結とて、頭の上より元結お掛、左右へ分て耳の後より下げ髪ゆはする人が、両手にておさへてもつ、是は撥下びんとて、若衆はもみ上げの所へ、びんおかき下げ、夫より凡く上へかき上て、扠髪おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3196.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0061] 本朝世紀 天慶元年七月十三日戊午、〈◯中略〉中納言藤原実頼卿、参議源是茂朝臣聴政、戌二刻、内侍司(○○○)避温明殿遷後涼殿、〈今年自春初妖言不絶、災異多端、就中四月十五日、大地震動、損害無極、其後洪水泛溢、成害猶多、毎有卜筮奉為主上有可慎給之告仍随陰陽家等申、以来八月避常寧殿、可移御綾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0061_465.html - [similar]
地部三十四|対馬国|上県郡/下県郡
[p.1260] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年二月庚辰、対馬島上県郡(○○○)人高橋連波自米女、夫亡之後、誓不改志、其父尋亦死、結廬墓側、毎日斎食、孝義之至、有感行路、表其門閭、復租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1260_5248.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0900] 沙石集 三/上 忠言有感事 心ある人は感涙おながしけり、はるかに承るも不覚の涙禁じがたし、ましてその座の人さこそ感じ思侍けめ、かヽりし人にて、子孫いよ〳〵繁昌せり、情は人のためならず(○○○○○○○○○)、道理誠に思知れ侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0900_5381.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1066] [p.1067] 類聚三代格 七 按察使訪察事条事〈○中略〉 幼標孝悌、有感通神、〈○中略〉 不孝不義、聞於里閭、〈○中略〉 右百姓有前件善悪状跡者、随状挙罰錄状具通聞、 養老三年七月十九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1066_6175.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 沙石集 三上 忠言有感事 さて領家の代官も、日来が事の子細きヽほどき給はざりけり、ことさらの僻事はなかりけるにこそとて、まけやうお感じて、六年の未進の物の、三年はゆるしてけり、わりなきなさけなり、是こそまけたればこそかちたれ(○○○○○○○○○○)の風情にて侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5404.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1072] 袋草紙 三 加久夜長帯刀節信は数奇者也、始て逢能因て、相互に有感緒、能因雲、今日見参の引出物に可見物侍りとて、自懐中錦の小袋お取出、其中に銫屑一筋あり、示雲是は吾重宝也、長柄橋造之時銫くづなりと雲々、于時節信喜悦甚ふて、又自懐中紙に裹物(める)お取出(せり)、開之見に、かれたるかへるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1072_4412.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] [p.0848] 躬恒集 延喜十八年八月十三日、右大臣家〈○藤原忠平〉八講おこなふ夜、于時仏法僧といふ鳥(○○○○○○○)なく、有感 此歌奉る、 あし引の、み山にすらも、このとりは、谷にやはなく、いかなれば、しげき林の、おほかるお、たかき稍も、あまたあれど、羽打はぶき、とびすぎて、春夏多の、時もあるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3343.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1220] [p.1221] 沙石集 三上 忠言有感事 百喩経に雲、昔おろかなる男有り、人の婿になりてゆきぬ、さま〴〵にもてなせども、よしばみていと物もくはず、飢て覚けるまヽに、妻があからさまに立出たるひまに、米お一ほう打くヽみて、くはんとするところに、妻かへりきたる、はづかしさに面うちあからめていたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1220_3910.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0595] [p.0596] 沙石集 三上 忠言有感事 同き〈○北条泰時〉御代官の時、鎮西に父の跡お兄弟相論する事ありけり、父貧くして所領おうりけるお、嫡子かしこきものにて、まづしからぬまヽに、これお買て、還て父にしらせけは、かヽりけるほどに、いかなる子細かありけん、弟に跡おさながら譲ぬ、兄関東にて訴訟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0595_3382.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0439] [p.0440] 歷世女装考 二 花かんざし 花の枝お髪に挿は、往昔男女の風なり、〈○中略〉挿頭花と書て、かざしとよむは義訓なり、本字は翳なり、〈○中略〉大内の花の宴には、公卿の人々、花おかざし玉ふ事諸書にみゆ、のちには剪綵花(つくりはな)おも用ふる事もみへたり、西土にも生花又は剪綵花おも男女髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2526.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0405] 日本後紀 十七平城 大同三年六月甲子、禁中有一株橘樹、彫枯経日、生意既尽、忽生花葉、楚楚可愛、因〓右近衛府奉献宴飲、賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0405_1542.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蚊、物類相感志、九月蚊子嘴生花、また代酔編に、古諺有雲、霧滃而蟹螯枯、露下而蚊喙折、こゝにて八月あばれ蚊と雲は、喙の折る前なり、花の如きもの出ては、人お刺ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4766.html - [similar]
植物部七|木六|冬山椒
[p.0442] 和漢三才図会 八十九味果 冬山椒(ふゆさんしやう) 〈俗称〉 本綱、蘇容曰、秦椒初秋生花、末結実、九月十月采之、 按有冬山椒者、其葉大而冬実熟者、此秦椒之別種也(○○○○○○○)、人以為珍、然不如夏山椒気味佳者、時珍未見之乎、蘇容之説以為不然者非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0442_1648.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0952] 大和本草 八/水草 竜舌草 水中に生ず、葉如車前水中生花、花白如菱而大、処々有之、本草水草類載之、西土の方言水ほこり(○○○○)と雲、水かはけば葉枯る、又水葵(○○)と雲、葵葉にも似たり、花は三出なり、八月にさく、実は三角あり、細なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0952_3912.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] 傍廂 後篇 松の花(○○○) 我〈◯斎藤彦麿〉若き頃、田中勇甫和棟が許に行たる折ふし、竈神に奉らんとて、花売老女のもて来たる小松一もと買ひたるお見れば、小枝の傍に、隻一つ花咲けり、白小花にて、榊花、橘、柑花などの如くにみゆ、さることある物にや、我は始めて見たり、時珍雲、二三月抽〓生花、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_320.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] 橘庵漫筆 二編三 本朝粽と称するものは、茅萱お以巻し故、ちまきの名あり、根元は和州箸中の郷より〓粽(あめちまき)と雲ものお初て制すといえり、今は其辺にも其形だに見し人もなし、却而京師烏丸の川端道喜の家伝とし彼家にあり、茅萱にて今の藁〓といえるものゝ形のごとし、跡先お括りたるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2472.html - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0646] [p.0647] 重修本草綱目啓蒙 十四蔓草 紫葳 のせう(○○○)〈和名抄〉 まかやき(○○○○)〈同上〉 のうぜんかづら(○○○○○○○) 一名陵肖〈通志略〉 寄生花〈名物法言〉 霊肖花〈本経逢原〉 傍墻花〈典籍便覧〉 紫藤〈松江府志〉 凌苕木〈薬性奇方〉 勢客〈事物紺珠〉 菱肖花〈外科百効全書〉 菱華〈群芳譜〉 人家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0646_2327.htm... - [similar]
人部七|身体四|かもじ
[p.0522] 歴世女装考 四 かもじの事 かもじの本名はかつらといふ、前に引だる源氏末摘花の巻に、九尺のかつら、又枕の草子に、七尺のかつらの赤く〈毛のかれてあかきなり〉なりたるといひしも、みなかもじなり、かづらおかもじといふは、湯巻おゆもじ、内方おうもじなどヽ片名おとりてよぶ事、東山殿比の女言な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3183.html - [similar]
植物部十一|竹|竹実
[p.0738] 和漢三才図会 八十五/苞木 竹実(たけのみ) 〓 俗雲自然穀(じねんこ)本綱、今竹間時見開花、小白如棗花亦結実如小麦、子無気味而渋可為飯食、謂之竹米、以為荒年之兆、其竹即死、必非鸞鳳所食者、一種有生苦竹枝上者、大如鶏子、竹葉層層包之、其味甘勝蜜有大毒、須以灰汁煮二度、煉訖乃茹食、煉不熟則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0738_2714.htm... - [similar]
歳時部十五|涅槃|名称
[p.1061] [p.1062] 閲蔵知津 二十五涅槃 大般涅般経〈四十巻〉 〈南率賓帰王、北賓帰王鳴、〉 北涼中天竺沙門曇無懺訳 寿門品第一、仏在拘尸那城、力士生地、阿利羅跋提河辺、娑羅双樹間、二月十五日(○○○○○)、臨(○)涅槃(○○)時、大声普告衆生、若有所疑、今悉可問、為最後問、面門放光、偏照十方、爾時八十百千諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1061_4530.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪性質/野猪形体
[p.0421] 本朝食鑑 十一/獣 野猪〈和名久佐井奈岐、今穏伊乃之志、〉 集解、野猪処処山林多有之、状似家猪而大、大者至四五斤、両牙相対出口外、如象牙之小、春夏出園甫為害、至冬入深山、構大窟、以蘆茅雚葦之類而覆穴、隠伏其中以御寒、自古歌人称之曰臥猪床(ふすいのとこ)、性多力沈剛、一狼一熊不能妄敵、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0421_1444.html - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0932] 揃注倭名類聚抄 十/草 北山有萊伝、萊草也、焦循曰、爾雅釐蔓華、説文萊蔓華也、萊釐古字通、詩貽我麦牟、漢書劉向封事引、作貽我釐牟、書、帝告釐沃、一作来沃是也、釐即藜、故玉篇以藜訓萊、月令孟春行秋令、藜莠蓬蒿並興、管子封禅篇雲、嘉禾不生而蓬蒿藜莠茂、蓋田畝荒穢、故生此諸草、十月之交、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0932_3794.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0355] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年七月己卯、〈○中略〉散位従七位上昆解宮成、得似白鑞者、以献言曰、是丹波国天田郡華浪山所出也、和鋳諸器、不弱唐錫、因呈以真白鑞所鋳之鏡(○○○○○○○)、其後授以外従五位下、復興役採之、単功数百、得十余斤、或曰、是似鉛非鉛、未知所名、時召諸鋳工、与宮成雑而錬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0355_2117.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] [p.0528] 茶道聞書集 乙 良休、宗佐年忌の時、流芳軒茶かぶき、此追善の為茶盌五十作る、昼時より茶かぶき始、書院風炉釜四方棚の上に、茶盌二つ重ね真中に置、下に水指、上段に良休椿の画掛る、前に三つ具足蝋燭立香炉花入、附書院真中に張文庫の蓋に棗とも入れ飾る、客は宗安自分上坐、其外鬮どりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1776.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 蛻巌集 後編一 謝徳島荒川生恵白髪麪(○○○)歌君不見鳥有白頭翁、薬有白頭翁、媚春雨舞春風、那知麪条欺白髪、線々作団与雪同、仙里麪人製新様、三輪予章頗争工、金母帽辺光相射、玉女盆中影不空、白髪之号雖則老、風流可入少年叢、差々半死蛻巌翁、誰憐満顚如霜蓬、上不為経世済民之良弼、下不為搴旗斬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2355.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] [p.0366] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年七月、是月有一人、乗小船漂著参河国、以布覆背、有犢鼻不著袴、左肩著紺布、形似袈裟、年可廿、身長五尺五分、耳長三寸余、言語不通、不知何国人、大唐人等見之僉曰、崑崙人、後頗習中国語、自謂天竺人、常弾一弦琴、歌声衰楚、閲其資物、有如草実者、謂之綿種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1657.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0533] 蛻巌集 後編一 謝坂倉之輔恵月洲別業蕎麦吾聞三五良夜快霽秋、蕎麦花多結子稠、物理相感不可測、脆草攀桂更風流、今年秋光偏海内、東邑西村処々収、矧又明月之洲別天地、千畦万畛玉露浮、野性最嗜蕎糸麪、屈芰曾棗不足儔、紅篩蛮椒点黲雲、白擦蘿蔔満烏甌、一盌々々又一盌、老餐依然気食牛、欣爾従来同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0533_2412.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] [p.0848] 斉民要術 二 大小麦大小麦、皆須五月六月暵地、〈不暵地而種者、其収倍薄、崔寔曰、五月一日蕃麦田也、〉種大小麦、先〓逐犂〓種者佳、〈再倍、省種子而科大、逐犂拡之亦得、然不如作〓耐〓旱、〉其山田及剛強之地、則耬下之、〈其種子宜加五、省於下田、〉凡耬種者、匪直土浅易生、然於鋒鋤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3367.htm... - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.