Results of 1 - 100 of about 122 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 日賢 WITH 1731... (3.583 sec.)
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0327] 日本教育史資料 九/洋学 桂川先生墓表 先生名国瑞、字公鑑、号月池、〈○中略〉本姓森島氏、為和州蟹幡村人、曾祖日賢君、受外科方於松浦藩医嵐山翁、松浦侯、令嵐山従長崎和蘭客学外科方、日賢君従之、嵐山愛日賢君之神穎曰、伝吾道之流、必於女乎在、遂命姓桂川、以桂川上流経嵐山而下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1917.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0148] 実久卿記 天保十三年四月十二日己卯、今日賢所御搦之具(○○○○○○)、於御学問所、御覧也、未刻仰奉行光政朝臣可有運送、伯少将〈江〉可被示聞申示、小時運送了由被示、殿下〈◯鷹司政通〉以下参上于御学問所、〈殿下両役等東庇候、北上西面、頭弁奉行伯少将等、雁間南庇候、〉御搦具〈御覆絹二帖、御膚絹二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0148_747.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 日本紀略 醍醐 延長六年六月廿一日、仰少内記小野道風、令書漢朝以来賢君明臣徳行於清凉殿南廂粉壁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4968.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0789] 梅園叢書 酒食欲の誡近き比松平伊豆守信綱は、一時の賢君なりしが、ある夜咄の序、臣等酒の徳おのべ君にすゝむ、信綱の宣ひけるは、女等みな子あり、その子の悉く酒お呑まん事お願ふか、飲まざらん事お願ふかと有りければ、臣等暫く黙して居たりしが、子は酒お飲ざらんこそ親のこゝろやすく候へとこた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0789_3344.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0391] 大江俊光記 元禄四年八月廿六日、息游軒公〈七十三才、未年、○熊沢蕃山〉今十七日夜寅刻に、瘧疾に而遠行之由申来、松平日向守殿領地、古河にて遠行也、みい、某、一所に承知、驚入落涙愁傷不少也、上御霊馬場に息游公住宅之時分より、不浅預懇意、入徳学術之示、生前之大幸、多益厚恩不浅義也、日本之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_882.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] [p.0327] 養生法 下 桂川氏は、そのかみ平戸の嵐山甫安にしたがひ、長さきにて蘭人の外科お学ばれ、あらし山の流おくむとてかつら川と名のられしお、始て桜田の御館に召出されぬとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1916.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 蘭学事始 上 一 桂川家( ○○○) の事は、今の代より五世の祖甫筑先生と申せしは、文廟〈○徳川家宣〉未だ藩邸におはせし時、召出されし御外科なり、其師家は、平戸侯〈○松浦〉の医師にて嵐山甫安と申たるよしなり、此甫安は、其侯より出島在館の阿蘭外科に御託し置れて、親しく学ばせ給ひしとなり、此御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2544.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1080] [p.1081] 外交志稿 二十四 九年甲辰〈○正徳〉二月、大和の人、桂川甫筑命お奉じて和蘭貢使と対話す、甫筑幼より平戸の医員嵐山甫安に従ひ、長崎に居り、常に蘭館に出入して、医術及び言語お習ふ、十年己巳、甫筑に命じて、 西洋薬品( ○○○○) お製煉せしむ、〈桂川甫筑墓表〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1080_3274.html - [similar]
植物部六|木五|山桜
[p.0291] 古今要覧稿 草木 嵐山桜(○○○) 嵐山桜、もと嵐山の種なるお以て名お得しものなり、其花単弁白色、すこし浅紅お帯、一茎二三花にすぎず、即山桜の一種なり、嵐山の桜は亀山院芳野の山桜お移し植させられしといへば、よしのヽ花と同じかるべきに、今存せるさくらは、芳野の花とは異なり、風土によりてかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0291_1120.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0313] 豊前志 三企救郡 嵐山(○○) 嵐山は徳力山(○○○)お雲ふ、此処の川お桜川とも雲ふ、蒲生川の川上なり、むかし細川幽斎こヽの景色の京の嵐山に似たればとて、其臣中村某に命じて、嵐山の桜お根こじにこじて移し植えさせ給ひきとかや、細川幽斎の歌、 豊国の嵐の山の麓川岩こす波は桜なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1200.htm... - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 山城名勝志 十葛野郡 嵐山〈在大井川の南法輪寺の西〉 五鳳集雲、〈嵐山看花 瑞渓〉城西三里是嵐山、二十年来百往還、人已数茎新白髪花猶一笑旧紅顔、亀山の仙洞に、吉野山の桜おあまたうつし植て侍りしが、花の咲けるお見て、〈続古〉春ごとに思ひやられし三吉野の花はけふこそ宿に咲けれ 太上天皇 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3422.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0728] 書言字考節用集 二乾坤 嵐山(あらしやま)〈本字荒字、城州葛野郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3420.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 雍州府志 一山川 葛野郡 嵐山 在大井川之西、曾言亀山院摸和州嵐山植千本桜於山上、今又処々残、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1190.htm... - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0728] [p.0729] 国花万葉記 二下山城 嵐山 西山松尾の北、法輪寺の後の山也、此山に難瀬(なせ)の滝(たき)有、又郷西又八郎と雲者の城跡、米蔵用水の井、馬乗場など今に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3421.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 名所方角抄 山城 京辺土名所 西分 大井川 亀の尾と嵐山との間おながるヽほどは、西よりひがしへ流出て、りんせん寺前より、梅津へは南へながれたり、臨川寺と天竜寺との間に、渡月橋と雲橋有、天竜寺は亀の尾の梺、かの橋の南、嵐山のふもとに、法輪寺有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1046.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 都名所図会 四 嵐山は大井川お帯て、北に向ふたる山なり、〈亀山院、吉野の桜おうつし給ひし所とす、〉 〈新千〉あらし山是もよしのやうつすらん桜にかヽる滝の白糸〈後宇多院〉〈新古〉思ひいづる人も嵐の山のはに独ぞいりし有明の月〈法印静賢〉 〈続千〉あらし山麓の花の梢までひとへにかヽる峯の白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3423.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 閑田耕筆 一 嵯峨の嵐山は、昔よしのおうつされて、蔵王権現お勧請あり、千本の桜お栽られし所なるお、貞享の年間に著せし山州名跡志には、土地にふさはぬにや、今はさくらなしと書り、さるお近世は桜あまたにて、都下の壮観となりぬ、是も二十年前迄は、唯好士のみ遊びて、大かたの人はおむろに聚り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3424.html - [similar]
地部四十三|山上|大井山
[p.0730] 円珠庵雑記 類聚国史に大堰山とあるは、今の嵐山にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3427.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] 山城名勝志 十葛野郡 嵐山(○○)〈在大井川南法輪寺西〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1189.htm... - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 倭名類聚抄 一風雪 嵐 孫愐切韻雲、嵐山下出風也、盧含反、〈和名阿良之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1563.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 日本釈名 上天象 嵐 山風はあらき物也、又草木おふきあらす也、文屋康秀の歌に、吹からに秋の草木のしほるればむべ山風おあらしといふらん、といへるがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1567.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 大井河お過給へば、都にありし名お聞て、亀山殿の行幸、嵐山〈の〉花盛、竜頭鷁首〈の〉舟に乗、詩歌管絃〈の〉宴に侍し事も、今は二度見ぬ夜〈の〉夢と成ぬと思つヾけ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3174.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 物類称呼 三/生植 独活うど 西国にてしかといふ、西国にては、土中に有お独活(とづくはつ)といひ、二三寸地上に生じたるおうどといふ、尺以上になりたる物おしかと呼、阿部氏雲、松前千砂野の浜より真の独活お出す、土人これおさいきと雲、京嵐山にも有、ししうど、又いぬうどといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1766.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 都紀行 一 六日〈◯文久四年三月〉長閑の空に、けふは嵐山の花お詠んと立出て、〈◯中略〉渡月橋お渡りて右へ河辺につき行、〈◯中略〉楼門お過て智福山法輪寺に至るに、山の半腹にして、真言宗本尊は虚空蔵菩薩の座像なり、〈◯中略〉山お下り、また渡月橋お戻るに、柴舟に棹さして川水お登りて遊べる人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1051.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 倭訓栞 前編二阿 あらし 嵐およむは、しはちと韻通ず、 暴風 あら ち の義、山城のあらし山、越前のあらち山、もとは同語なるべしといへり、万葉集に下風おあらしとよめるは、おろしと義同じ、孫愐雲、嵐山下出風也、よて山下ともかけり、また荒風冬風なども書たり、漂おもよめり、玉篇に大風也と注せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1570.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0942] 寒用入道筆記 謎語之事 一春夏秋冬お昆布に裹だ、何ぞ、 小式部 一ふすべぬかわ衣打きせた、何ぞ、 北白川 一焼亡打れした、何ぞ、 人丸 一股蔵のたぬき、何ぞ、 枕 一むらさきの袈裟、すみ染の袈裟、何ぞ、 さゝ 一山がらが、山にはなれて、去年ことし、何ぞ、 唐錦 一山々に風が入た、何ぞ、 嵐山 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0942_5577.html - [similar]
方技部十六|疾病二|人面瘡
[p.1233] [p.1234] 筆のすさび 四 一人面瘡の話 仙台の人怪病の図、並に記事左に載す、〈本文漢語お以てすといへども、今児童の見やすからんために和解す、覧者これお察せよ、〉王父月池先生〈○桂川〉嘗て余に語りて曰く、祖考華君の曰く、城東材木町に一商あり、年二十五六、膝下に一腫お生ず、逐漸にして大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1233_3976.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 皇国名医伝後編 下 桂川甫周 桂川国瑞、字公鑑、通称甫周、〈号月池〉曾祖以外科仕幕府、〈○中略〉洋学之与、国瑞猶有力焉、然至医術則唯用之治瘍耳、門人有吉田某、専拠其法 為内治( ○○○) 、国瑞禁之日、西洋万里、風土既殊、人身気体又自不同、治法薬物亦必与邦人異宜、不当以彼概此、且本邦内治、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2377.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 遊囊剰記 二十一 猿橋長十六間、橋杭なし、水際まで卅三尋、桂川の両崖、岩肩に造かけたり、桂川は花咲川葛野川合流し、末は鶴川、鶴島等の衆水お合せて相模川となる、大月の橋落る時は、此橋爪より下和田へかヽり、花咲川お渉て花咲の宿え出るといふ、又猿橋駅の人家より、近年石塔お堀出せしに、一は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1427.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山州名跡志 一八郡封境 乙訓郡 当郡又南北に宣て坤に至る、北は檞原(かたきはら)の西、大枝坂の東、塚原お限る、其西より南に至ては山お限る、其西北は丹波お為隣、但小塩山の後辺、乾に外畑(とのはた)村あり、是当郡に摂す、坤は大山崎お限り、艮は吉祥院の西北に当て桂川の西面、上久世(かみくぜ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1033.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0221] [p.0222] 山州名跡志 一八郡封境 紀伊郡 当郡南北に宣る、東は慧日山、〈東福寺山〉稲荷山お限り、艮は東福寺の北一の橋お限り、其西に至ては九条お限る、乾は唐橋村の西北、西の庄お限り、其南西は吉祥院、石原、塔の森、其西面は桂川お限る、坤は鳥羽、横大路、富の森、納所、淀に至て為限、淀の西水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0221_1056.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0175] 石清水臨幸記 文応元年八月九日甲辰、今日新院有臨幸石清水社、〈◯中略〉其路烏丸小路北行、二条大路東行、〈◯中略〉朱雀大路南行、堀川尻元来有橋、〈聊破損之間、今度加小修理、鳥羽殿役也、〉鳥羽北川外池尻、并鴨川尻宣浮橋、〈同鳥羽殿役也、仍兼日所相触大相国禅門也、〉先可有入御鳥羽殿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0175_836.html - [similar]
地部三|山城国|乙訓郡
[p.0218] 山城名勝志 六乙訓郡 凡当郡、東限桂川下流、南限淀河、西南方限水無瀬河、西限出羽村川、北限丹波亀山路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0218_1032.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0247] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今昔、鳥羽の村(○○○○)に大きなる橋有けり、此れは昔より桂川に渡せる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0247_1263.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0842] 元治二年武鑑 御外科〈二百俵高 御番料百俵〉 坂本道景法眼 桂川甫周法眼 小堀祐真法眼 村山伯元 栗崎道有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2554.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山城名勝志 十六紀伊郡 鳥羽郷(○○○)〈東限竹田、南限横大路、西限桂川末、北限四塚、此間有二村、隔小枝橋、北雲上鳥羽、南雲下鳥羽、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1132.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0284] 遊囊剰記 二十一 猿橋は往古猿の架初ける故の名なりといふ、其説久し、桂川此下お流て、島津に至て平流となる、橋上より下視すれば、両崖の峻絶の底、碧沈藍の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0284_1436.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 男色大鑑 八 執念は箱入の男 もはや吸物は宵から六色か、今一度桂川の柳魚に松菜おあしらいて、蓋茶碗にて軽う出せ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_214.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 桂林漫錄 下 花稜 家兄〈○桂川甫周〉曰、鉢皿の花形なるお、はりぎ(○○○)と雲ふは、花稜の華音、はありんの転訛なる可し、葵花稜、菊花稜の名、武備志の日本嗜好之部に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_387.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 籾井家日記 一 織田信長丹波国附属明知光秀事 十兵衛は、丹波は信長にもらひ申とて、万事おさしおき東丹波(○○○)のはしの桂川辺に討て出候て、東方の先鉾衆と度々弓矢致し候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1514.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 信長公記 十一 天正六年五月十一日、巳刻より雨つよく降、十三日午刻迄、夜日五日雨あらくふり続、洪水生便敷出候て、賀茂川、白川、桂川一面に推渡し、〈◯中略〉村井長門新敷被懸候四条之橋流れ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_990.html - [similar]
地部四十|渡|桂渡
[p.0414] 西北紀行 元禄二年、我〈◯貝原益軒〉が年すでに下寿に及べり、かねてより丹後若狭近江に遊観の志あり、閏正月廿五日、余寒猶はげしけれど、つとめて京都東洞院の旅館お出て、〈◯中略〉桂川、舟にて渡る、此河水いといさぎよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0414_2031.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 諸州めぐり 一 桂川、舟にて渡る、此河水いといさぎよし、故に都より援に来て布帛お洗ひさらすものおほし、宋景濂が日東の曲に、渭水西流曲似釣といへるは此川なるべし、是より松尾の社右にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4907.html - [similar]
動物部十六|魚上|あゆもどき
[p.1331] 大和本草 十三/河魚 あゆもどき 其形色恰如鰷にして、口に泥鰌の如なるひげあり、山州桂川の名物也、其上流嵯峨の大井川にもあり、大なるは一尺ばかりあり、身と尾とあゆに似て頭は不似、頭は粗どぢやうに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1331_5671.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 仁和寺御日次記 承久元年五月三日丁酉、改丹後守光朝被任成実、是前中納言範朝卿、去月廿三日夜、於桂川辺、斬前左衛門尉大江久実、並左兵衛尉朝近等頸之故、蒙勅勘、被召給国了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_250.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 老人雑話 下 多賀信濃守は、豊後守が子也、鼻くた(○○)也、山崎合戦の時、明智に属すと雲へども、味方の負お早く知り、桂川の渡し守に銭拾貫与へて、信濃守者おば早く渡せと雲て逃崩す人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2151.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1160] 陸西遊行囊抄 二 桂川(○○) 是は西庄邑と牛瀬邑の間の船渡なり、歩渡にもする川也、桂の渡と雲は、是より川上に下桂邑の前にあり、下桂邑上桂邑とて二邑あり、下桂邑は西七条より、大原松尾の路おへて丹波の峠邑へ行順次なり、前冊に記、〈此川上は大井川なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4906.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 明良帯録 世職 桂川甫見 外科の家にして、蘭学に達し、父箕裘お継て、甫周は三国通覧之序お識し、六物新志、其外蘭学之書お著す、蘭学の名は人口に膾炙す、蘭品産物の会有り、外療家の秘訣お修す、六月十五日関帝の祭りに音楽お奏す、手付等有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2545.html - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] [p.0914] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一川苔 都留郡桂川より産する者、富士山の余液なり、此水霊あり、里人引て漑麦壟ば糞養に勝れり、他所未見なりと雲、川苔は駿州の芝川に同じけれども、採る者多からず、一〈の〉宮の御手洗川より生ずるは猶〈も〉少し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4137.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊雑載
[p.0708] [p.0709] 桂林漫録 下 菊変艾連歌師阪昌周、東都山伏井戸に僑居のとき、隣家の老父、菊お好て作りけるが、長お延さずして、花お開かしめん事お欲し、年々切つめ苅こみける程に、二三年の後、変じて艾と為りぬ、唐艾の名宜なりと、昌周が雲ける由、予〈◯桂川中良〉が幼なるとき、杉田老医、先考国訓法眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0708_3083.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] [p.0644] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 舼(たかせ) 高瀬川所々にあり、山城、或は河内、摂津といへり、又安房、上野にあり、城州の高瀬舟、伏見より京師に入、則高瀬川也、艫高く舳横舳にして、ひきく平なる者也、備前に有者此類也、又大井川桂川の舟は、其制各別なり、播州滝野舟も高瀬舟にて、加古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3248.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] [p.0215] 源平盛衰記 三十九 時頼横笛事 横笛は泣々都へ帰けるが、つく〴〵物お案じつヽ、如何なる滝口〈◯斎藤時頼入道〉は悲き中お思切、かく心づよく世お背ぞ、如何なる我なれば蚫の貝の風情ぞ、難面くながらへて由なき物お思ふべきぞと思ければ、桂川の水上、大井川の早瀬、御幸の橋の本に行潜たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1049.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 甲子夜話 四十一 羽州山形侯、〈秋元〉駿州田中侯、〈本多〉野州宇都宮侯、〈戸田〉常州土浦侯、〈土屋〉とは、供の士と徒士は、皆塗笠お冒ると雲、〈菅又は竹皮の笠お用ひず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2089.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0494] 嶺外代答 七/金石 鉛粉 西融州有鉛坑、鉛質極美、桂人用以制粉、澄之以桂水之清、故桂粉声天下、桂粉旧皆僧房罨造、僧無不富、邪僻之行多矣、厥後経略司専其利、歳得息銭二万愍、以資経費、群僧乃往衡岳造粉、而以下価售之、亦名桂粉、雖其色不若桂、然桂以故発売少遅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0494_2834.html - [similar]
人部二十五|師弟|師弟例
[p.0391] 日本書紀 二十二/推古 元年四月己卯、立厩戸豊聡耳皇子、為皇太子、〈○中略〉生而能言有聖智、及壮、一聞十人訴、以勿失能弁、兼知未然、且習内教於高麗僧恵慈、学外典於博士覚哿、兼悉達矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_885.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0774] [p.0775] 山城全州墓碑銘集大成 儒及医部四 養寿院法印( ○○○○○) 山脇先生墓誌銘〈在洛南深草里真宗寺、〉先生、姓橘、氏山脇、諱玄心、字道作、相伝、其先河内楠氏之族、中世徙居江州山脅邑因以為氏雲、〈○中略〉元和庚庚申、有詔診視中和皇后進御薬有奇効官医曲直瀬玄由薦之為侍医、以賜官禄実先生二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0774_2339.html - [similar]
方技部五|暦道上|梵暦法
[p.0356] 仏国暦象編 是編何為而著也、厥故蓋有三焉、欲顕揚聖説之天地而破諸邪説以護正法、一也、欲示諸邦暦術因循梵暦(○○)而得其法始備、二也、欲補以梵暦不伝吾邦為瑜珈者之闕典、三也、〈○中略〉 維時文化七竜集上章敦戕大呂日、円通書于平安東森積善教院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0356_1228.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1001] 医心方 一 服薬節度第三〈○中略〉 養生要集雲、張仲景曰、人体平和、唯好自 将養勿妄服薬( ○○○○○○) 、薬勢偏有所助、則令人蔵気不平、易受外患、唯断穀者可恒将薬耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1001_3035.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 万葉集 一/雑歌 誉謝女王作歌 流経(ながらふる)、妻吹風之(つまふくかぜの)、寒夜爾(さむきよに)、吾勢能君者(わがせのきみは)、独香宿良武(ひとりかぬらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5671.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0840] 皇国名医伝後編 下 華岡随賢( ○○○○) 〈子良平〉 華岡震、字伯行、通称随賢〈号青洲〉紀伊人、世生業医、震学于吉益氏、又従大和見水受外治、歴遊諸州研磨其術、既帰創内外合一活物窮理之説曰、方無古今、内外一理、泥古不可以通于今、略内不可以治於外、蘭医密於理、而麤于法、漢医精于法、而拘於跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0840_2549.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|続夢/多夢
[p.0804] 万葉集 十五 佐婆海中、忽遭逆風脹浪、漂流経宿而後幸得順風、到著豊前国下毛郡分間浦、於是追怚 艱難、凄惆作歌八首、〈○七首略〉 和伎毛故我(わぎもこが)、伊可爾於毛倍可(いかにおもへか)、奴婆多末能(ぬばたまの)、比登欲毛於知受(ひとよもおちず)、伊米爾之美由流(いめにしみゆる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0804_4796.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0243] 山城名勝志 二十相楽郡 蟹幡郷(○○○)〈和名抄雲相楽郡、玉水町南、平尾村北、有綺田(かはた)村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0243_1229.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0240] [p.0241] 山城志 十相楽郡 郷名 相楽〈方廃村存◯中略〉水泉(いつみ)〈今雲瓶原郷、〉加茂 大狛〈方廃村存〉綺田(かはた)〈日本紀作綺戸、山槐記作加幡、元亨釈書作蟹幡、〉祝(はふ)園(その)〈◯註略〉下狛〈◯註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0240_1206.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0085] 日本新国史 十二諸国瑞祥妖災 同〈○醍醐〉昌泰三年庚申七月、彗星当七星之柄、文章博士三善清行密覧天妖彗星、当星柄者知有賢臣之災、廩之明歳辛酉(○○○○)之支幹、而天道革命(○○)之運也、清行与菅大臣〈○道真〉為良友同志之契、故投簡雲、彗星当斗柄近革命之運、鴻宰知之否、可知不知之、臨運之基也、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0085_331.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0939] 和漢三才図会 五十一魚之用 鱁鮧 鱁鮧、〈俗雲之保加良〉唐韻雲、塩蔵魚腸也、漢武逐夷至海上、見漁人造魚腹于坑中、取而食之、遂命此名、言因逐夷而得是矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0939_3963.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 楊太真外伝 下 上〈○玄宗〉与妃〈○楊貴妃〉采戯将北、唯重四転敗為勝、連叱之、股子宛転而成重四、遂命高力士賜緋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_48.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0319] 四条家法式 四条家園部流(○○○○○○)礼式序武家礼節之所起、出於小笠原、足利氏之時、信濃前司貞宗深達弓馬之法、是時厳禁犬追物、貞宗捧状請弛其禁、将軍家従之、遂命考定武家諸礼法式、其後伊勢氏伝饗応式、今川氏伝書礼式、雖各立門戸、而其一本也、故集録三家言、著成一書、名曰三議一統、慶長以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0319_1390.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝌斗
[p.1076] [p.1077] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蝦蟇〈○中略〉蝌斗かいるこ(○○○○)〈○中略〉 おたまじやくし(○○○○○○○)〈江戸○中略〉 春月池沢小水中に淡鼠色透徹して、中に烏麻(くろごま)の如き小黒点ある者多し、長くして縄索の如く丈余に至る、是蟾蜍の胎なり、蝦蟇の胎は、円塊おなして長からず、大さ六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4433.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0611] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鸂鶒(○○) かほどり(○○○○)〈古歌〉 おしどり かしどり(○○○○) 一名渓鵝〈事物紺珠〉 隻音 伏隻〈郷薬本草〉 水札〈河間府志〉 冬月池沢に集る、京師竜安寺金閣寺の池及大沢等に、冬多く夏は少し、雄なる者毛色美なり、故に家にも畜ふ、形は鴨に似て小く刀鴨より大なり、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0611_2267.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1203] 視聴草 四集九 享和二壬戌年七月高水 上方筋出水、六月廿八日朝より大雨降り続き、廿九日七月朔日追々出水致し、伊勢路鈴鹿山辺、水海の如くになり、近江路草津河上にて切れ込、宵之内余程流れ、京都東川筋定杭より、水五六尺相増し、淀川、桂川、木津川、高水、伏見高橋辺、家之棟江水越、宝来橋、豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1203_5080.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] 技療録 二 貴者難〓 貴者有疾猶為難〓、郭玉対和帝言有四難焉、見于後漢書、余謂、 貴者難〓( ○○○○) 、其由凱止四、衆人儳和而医令不行、婦人執事而将息失度、薬則先適口、而不要利病、方則専補益、而忌疏滌、並皆其所以為難〓也、且夫君上畳膝於深宮之中、気血抑遏、無従疏通、置身於温柔之郷、〓喪過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3118.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0740] 石清水臨幸記 文応元年八月九日、〈甲辰〉今日新院〈○後深草〉有臨幸石清水社、〈○中略〉鴨川尻桂川等、為諸国役宣浮橋、〈○註略〉淀川儲組船(○○)、〈御船著儲之、南北岸構御船付、御船著並右馬寮役也、〉建久完元等例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0740_3806.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 山城名勝志 十六紀伊郡 石原郷(○○○)〈今吉祥院村、南島村北有石原村、桂川東也、◯中略〉 佐比〈◯中略〉 三鈷寺雑々文書雲、〈◯中略〉紀伊郡司解、権大納言殿御領、石原田畠、合田畠六拾伍町七段佰八十歩〈此内在常荒川原〉石原郷十条下石原西佐里 十一条下佐比里 十二条上左比里 長元六年三月十日 刀弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1137.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬所
[p.1056] 日本教育史資料 十九医学 四月〈○安政五年〉四日大和守殿御渡 蘭薬の儀、若差向御上りにも可相成哉に付、奥御有合、 御製薬所( ○○○○) に無之品は、町物買上等にては、何分御不都合に付、静海、玄朴、其外畑中善良、桂川甫周等持薬の内、奥向取計にて御買上、御製薬所の御品に相備置候様、可被取計候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3205.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 園太暦 観応三年〈◯文和元年、当正平七年、〉五月十一日、及晩彼是雲、八幡官軍堅敗北歟、降人済々、又主上〈◯後村上〉令没落給雲雲、〈◯中略〉熊野湯河庄司、此間顕能卿、専一官軍也、而率二百騎許勢、降参奥州〈顕氏〉陣、此上官軍失力之条勿論歟雲雲、 十二日、彼是雲、去夜子刻、八幡陣敗北、主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_639.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0530] [p.0531] 日本紀略 嵯峨 弘仁十四年四月甲午、帝〈◯嵯峨〉遷于冷泉〈◯泉当作然〉院、詔右大臣藤原朝臣冬嗣曰、朕思伝位于皇太弟〈◯淳和〉矣、今将果宿心、故避宮焉、冬嗣言曰、聖知聖、今陛下以万機、付託聖人、天下幸甚、但比年之間、豊稔未復、若奉一帝二太上皇、臣恐天下難堪、臣願暫待年復、然後伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0530_1819.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] [p.0218] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋南 此所淀郷南界也 橋 丑寅より申酉に渡る、長百三十七間 下流木津川の末にして西方桂川、伏見川の末と合して、入難波江、也、中頃此橋今の所より一町余北にあり、孫橋大橋小橋(○○○○○○)、共皆是秀吉公時設る所也大橋別名長橋(○○○○○○)詠和歌、此名今は無し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1072.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1326] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈○中略〉 凡鮎者諸州采之、本朝式有煮塩、有塩漬、有押、有鮓、有火乾、鮓与塩漬者如常、火乾者炒〓訓比保之、炙乾于鮮魚也、是今之焼鮎乎、煮塩者用塩水煮鮎而乾乎、押者未詳、火乾者美濃因幡貢之、押者紀伊、備前、備中、豊後肥後筑之前後貢之、今西京之賀茂川、桂川、梅津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1326_5640.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 甲斐国志 百二十三/附錄五 産物及製造部 一年魚(/あゆ) 石禾川(○○○)に畜鸕鷀、捕魚こと、謡曲に載て、後世和歌に鵜舟の篝火と詠めり、即笛吹川(○○○)の事なり、今も国府村に州中川漁運上金の請負する者あり、此辺漁猟お専にせり、桂川(○○)、富士川(○○○)にて捕る者多し、毛智利と雲物お竹にて造り、藤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5646.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] 近世名医伝 一 桂川甫周〈于甫筑○中略〉 〈孫甫賢〉 甫賢、名国寧、字清遠、号桂嶼、甫筑長子、幼聡敏、祖父甫周愛之、常期成立初従葛西因是受学、比成童、自誦読講説至書画、皆如老成、常与大槻、宇田川、坪井諸名士、研鑽蘭学、蔚然興家学、及甫筑歿嗣家、尋擢侍医、天保二年叙法眼、無幾兼外科教諭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2392.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1596] 本朝文粋 一賦 兎裘賦并序 前中書王〈兼明〉 余亀山之下、聊卜幽居、欲辞官休身、終老於此、逮草堂之漸成、為執政者枉被陥矣、君昏臣諛、無処于訴、命矣天也、後代俗士、必罪吾以不遂其宿志、然旅隠欲営兎裘之地而老、為公子翬被害、春秋之義、賛成其志、以為賢君、後来君子、若有知吾者無隠之焉、因擬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1596_6135.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] [p.0378] 信長公記 十三 天正八年庚辰八月二日、〈◯中略〉抑大坂は凡日本一之境地也、其子細は、奈良境京都程近く、殊更淀鳥羽より大坂城戸口まで舟の通ひ直にして、四方に節所お拘、北は賀茂川、白川、桂川淀、宇治川之大河の流幾重共なく、二里三里之内、中津川、吹田川、江口川、神崎川引廻し、東南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1977.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一都留郡、〈和名抄雲豆留◯中略〉連葛とは富士の山足北へ長く延て、綿連如蔓葛然り、方言、山の尾づる、尾さきと雲、後人代るに以鶴字為嘉名、〈本郡に有桂川、方言桂葛の訓相し、遂に転文字、他にも此例多し、〉大田川は、川口の南に太田和村あり、古昔八代郡の分界充之乎、今適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3241.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] 信長公記 十一 天正六年五月十三日、信長公可被成御動座候旨、被仰出候処、十一日巳刻より雨つよく降、十三日午刻迄夜日五日雨あらくふり続、洪水生便敷出候て、賀茂川、白川、桂川一面に推渡し、都の小路々々、十二日十三日両日者、一つに流、上京舟橋之町推流、水に溺人余多損死候也、村井長門新敷被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5077.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0965] 杏林雑話 医黌所蔵全骨、芸州医星野良悦所造也、初芸州瘍医田中道長者、目不識一丁、以手術精妙、大行于時、良悦伯母、患落下請頦、衆医束手、乃請道長、道長方療之、延病者於室隅、相与冒大布袱不便人観其手法、一術即治、良悦心憤之、以為若証非知内景、不可下手、内景非親解剖、不能極其詳、乃請藩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0965_2905.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0683] [p.0684] 京都御役所向大概覚書 三 淀上荷船(○○○○)之事 支配人〈木村宗右衛門 角倉与一〉 上荷船に御証文御運上〈茂〉無之候 一弐百三拾艘 完永三年御改之節、相極候舟数如此、今程者段々私として造増、五百艘余も有之由、〈○中略〉 船間尺〈総長五間五尺五寸、胴敷幅五尺五寸、〉 但舟極印無之 一拾艘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0683_3465.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] 雍州府志 九名跡 渡月橋 是則同寺十景之随一也、古出自天竜寺山門前、西横大井川、到嵐山麓、今按旧地図、三軒茶屋之南、今所赴法輪寺之橋北、竹林所有之前也、俗誤臨川寺門前、所臨大井川之石壁台、是謂渡月橋之所有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1047.html - [similar]
地部四十六|井|穿井
[p.1009] [p.1010] 雨窓閑話 一里塚始并五左衛門井戸の事〈◯中略〉或君の曰く、余が家お継ぎて、領分のうち在々お巡見の時、金方村とかやいふ処の片隠に、うつくしき水湧き出づる井あり、余こヽに立ちよりて、その水お掬し見るに、其清き事いふ計なし、時に傍に六十余の老婆うづくまりありけるお召して、此水は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1009_4400.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 和爾雅 一天文 嵐(あらし)〈今按、字書註皆曰山気、倭名抄雲、孫愐雲、嵐山下出風也、今考字書、無為山下出風之訓、按、選詩草敵虚嵐翠、杜詩煙嵐長似雨、坡詩翠嵐楼影孤、山谷詩松風起晩嵐、羅予章詩山染嵐光帯日黄、皆是為山気、惟文選謝霊運詩雲、夕熏嵐気陰、註翰曰山風也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1566.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] [p.0175] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今はむかし鳥羽の村〈◯山城紀伊郡〉に大きなる橋ありけり、これは昔より桂川〈◯葛野郡〉にわたせるなり、その橋やぶれて人わたることなかりけり、中比一人の聖人ありて、此の橋やぶれて人皆河おわたるおなげきて、往還の人おたすけんがために、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_834.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] [p.1419] 皇国医事沿革小吏 後編第六期 文政五年〈紀元二千四百八十二年〉八月、虎列剌病始めて我日本に流行し、先づ西国山陰山陽の両道に発し、伝播の速かなる僅かに一日お経く、既に畿内に蔓莚し、病勢甚だ猛劇にして、毎戸殆んど其惨害お蒙らざるはなく、挙家一人も余さずして悉く死亡したるものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4742.html - [similar]
地部三十八|橋上|課国造橋
[p.0172] [p.0173] 中右記 承徳元年二月十日乙未、為行幸〈◯堀河〉点地、可下向南京也、〈并明日春日祭分配也〉仍早旦著布護、先参会朱雀門前、〈◯中略〉路行列次第、左右京職、木工、修理、史部弁侍、官掌、史生、史弁撿非違使、人々共人等、木工下部次第立札、或可渡橋所、或可破垣所、皆立札、国々宛所必立札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0172_822.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] [p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 都留郡郡内領 一猿橋 駅の北にて桂川に架す、長拾七間、幅一丈壱尺、高欄あり、一刎木六間四尺、二刎木七間二尺、三刎木八間、四刎木八間四尺、地中に入こと又同じ、行梁は九間四尺、次梁は六間、橋上より水際まで拾七間弱、世に之お三拾三尋と雲、大概お雲なり、旧事大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1426.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1158] 六十五大川流域誌 澱川流域〈航路延長百六十三里五丁余〉 水源近江全国各所の支川流集し、琵琶湖となり、近江国滋賀郡鳥居川村栗太郡橋本村〈右両郡界お串流す〉にて湖お分派し、宇治川(○○○)と称す、山城国宇治、久世、紀伊、綴喜、乙訓郡お経歴し、山城国紀伊郡水垂村にて桂川(○○)と合流し、淀川(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1158_4899.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 嬉遊笑覧 十上飲食 桂川地蔵記、〈弘治二年の跋あり〉売買之物少々記之とある内に、坐禅納豆(○○○○)、法論味噌と見えたり、この坐禅納豆、は浜名納豆の製なるべし、後に煮染の大豆お坐禅豆といふも、これより出たり、坐禅も小水の為に、これお用ひしなり、むかしは茶食(くわし)にもせしものとみえて、醒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3686.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0241] [p.0242] 酒史新編 上 酒器 昇平既久、玩好日盛、而酒器最多、高野惟馨、造髑髏杯、〈玉山集〉是猶好奇者也、〈○中略〉摂津商家一大杯画七猩々鼓楽酔舞之状、容六升五合、杯臍容一升〈摂津名所図会〉是猶大者也、嵐山以桜花聞天下、而土人以桜樹造杯、墨水以都鳥聞天下、而土人造陶盃画都鳥、是皆以勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0241_1472.html - [similar]
器用部十二|家什具|檉編
[p.0695] 梅園日記 五 檉編 桂川地蔵記に、魚脳檉挽(しやうべん)、象牙引壺、頗黎巵、瑠璃壺とあり、先年岩瀬京伝、この檉挽はいかなる物ならんと問しに、知らざるよし答へたりき、後按ずるに、尺素往来に、六納(いれ)檉挽、三入葛箱、又下学集に、食籠、檉挽〈或編〉撮壊集に、葛籠、皮籠、檉鞭、異制庭訓往来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0695_3924.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 揃注倭名類聚抄 一風雨 万葉集用荒風字、按、阿良、暴疾之義、之、風之古名、古事記、風神志那都比古神、神代紀、級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神、又大祓詞、科戸之風、皆是、然則阿良之、猶言暴疾風也、〈◯中略〉唐書雲、孫愐唐韻五巻、今無伝本、按、宋景徳四年牒雲、以旧本偏傍差偽、伝写漏落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1564.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1234] [p.1235] 近江国輿地志略 五 湖水 湖 近江の国十二郡に繫れる大湖なり、当国お古へ淡海国といひ、今近江国と雲も、ともにこの湖あるによつてよべり、江といへるも湖のことにして、池の大なるものなり、すでに広雅にも、湖は池なりとしるせり、水うみといへるは、海に対して、潮にあらずとの言ばなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1234_5221.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.