Results of 1 - 100 of about 434 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10881 治公 WITH 1022... (4.320 sec.)
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 御即位〈○正親町〉の節は、屋形秀治公も氷上御館殿も御上洛なされ候、〈○中略〉御門よりも、御剣並に御詠歌の御短尺まで銘々拝領あられ、〈○中略〉其上に秀治公宗高公へ桐の御紋お下され、則両家へ桐の御旗お頂戴なされ候、後まで屋形にも氷上殿にも、天賜の御旗とて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2665.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
地部二十六|備後国|品治郡
[p.0626] 三代実録 九清和 貞観六年十一月十日癸巳、備後国品治郡人左史生従八位上品治公宮雄、改本居貫山城国葛野郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0626_2693.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|上治郡
[p.0125] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年三月丁亥、陸奥国上治郡大領外従五位下伊治公些麻呂反、率徒衆殺按察使参議従四位下紀朝臣広純於伊治城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0125_452.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1505] 近代帝王系図 閑院宮 直仁親王 女子〈西本願寺光啓室 〉 享保五年七月十三日生、号始宮、 元文五年九月廿二日嫁、 倫子〈大樹家治公御台所 〉 元文三年正月廿日生、号五十宮、 寛延元年閏十月廿一日来春東行治定 同二年三月五日発輿 宝暦四年十二月十日婚礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1505_5805.html - [similar]
遊戯部三|将棊|七国将棊
[p.0141] 当世武野俗談 七国将棊 晋の七国将棊とて、近年朝鮮国より将軍家へ献じたり、晋の七雄将取合駒組にて、其盤大さ三間四方なり、駒数多く、是おさすに七人にてさすなり、将棊腰お懸て、杖のやう成る竹お以てさす故、七国将棊と名付たり、大納言様、〈○徳川家治〉殊の外御好き遊ばし、又田安右衛門督様、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0141_584.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年三月丁亥、陸奥国上治郡大領外従五位下伊治公些〈○些、一本作些、〉麻呂反、率徒〈○徒原作従、拠一木改、〉衆殺按察使参議従四位下紀朝臣広純於伊治城、〈○中略〉伊治些麻呂、本是夷俘之種也、初縁事有嫌、而些麻呂匿怨陽媚事之、広純甚信用殊不介意、又牡鹿郡大領道島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2060.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1098] [p.1099] 総見記 十九 惟任光秀丹州働事〈附〉赤井惡右衛門景遠事 波多野家〈○秀治〉立置かれん事、是大臣家〈○織田信長〉の御内存なり、此旨光秀〈○明智〉七枚の誓祠お認め、相渡すべきの間、早く秀治和段に帰伏し、出城然るべき乎と雲々、秀治等、猶是お疑ひ、定めて光秀謀計たらんと、更に以て許容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1098_6259.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] 慶応元年武鑑 榊原式部大輔政敬(溜間格 従四位侍従) 拾五万石 居城越後頸城郡高田〈江戸より信州通七十二里三国通九十一里景勝領、慶長三、堀左衛門督秀治、同十五、松平上総介忠輝、元和二、酒井左衛門尉家次、同宮内大輔忠勝、同五、松平伊予守忠昌、同九、越後中将光長、貞享二、稲葉丹後守正通、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1392.html - [similar]
地部二十三|丹波国|氷上郡
[p.0386] 日本書紀 二十九天武 十三年十二月己卯、丹波国氷上郡言、有十二角犢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1543.html - [similar]
地部二十三|丹波国|氷上郡
[p.0386] 丹波志 氷上郡 此郡国中の低地なり〈◯中略〉 四疆、東は多紀郡、南及西は播磨国多可郡、西北は但馬国養父郡、北及東北は但馬国養父郡、北及東北は天田郡、各山お以て境ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1542.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 日本書紀 二十九天武 二年二月癸未、夫人(おとじ)藤原大臣女氷上娘、生但馬皇女、次夫人氷上娘弟五百重娘、生新田部皇子、次夫人蘇我赤兄大臣女大娘、生一男二女、其一曰穂積皇子、其二曰紀皇女、其三曰田形皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4780.html - [similar]
地部二十三|丹波国
[p.0377] 丹波国は、たんばのくにと雲ひ、旧くは、たにはのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は山城、東北は近江、西は但馬、西南は播磨、西北は丹後、南は摂津、北は若狭に界す、東西凡そ十四里余、南北凡そ十二里、此国は、古へ国府お桑田郡に置き、桑田(くはた)、船井(ふない)、多紀(たき)、氷上(ひかみ)、天田( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1504.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 倭名類聚抄 八丹波国 桑田郡 小川〈乎加波〉桑田〈久波多〉漢部 宗我部 川人〈加波無土〉荒部 池辺 弓削 山国 有頭〈◯頭、高山寺本作〓〉横作 佐伯 船井郡 刑部 志麻 船井〈布奈井〉出鹿 田原 余戸 城崎 野口 須知 鼔打 木前 多紀郡 草上〈久佐乃加美〉宗部 真継 河内 神田 榛原 余戸 日置 氷上郡 前山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1550.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0729] [p.0730] 名字弁 万葉集十六に、〈○中略〉土師宿禰水道、字曰志婢麻呂、又吉田連老、字曰石麻呂などあれど、いづれも字と雲ものにはあらざるべし、続紀宝亀七年正月、九年二月、十年二月などに、吉田連古麻呂といふ名見ゆ、又天応元年四月には、一本に石麻呂と作り、延暦三年四月には吉麻呂と作り、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0729_3623.html - [similar]
地部二十三|丹波国|天田郡
[p.0386] 丹波志 天田郡 四疆、東は船井郡、東北は何鹿郡、東南は多紀郡、氷上郡、西は但馬国出石郡、北は丹後国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1544.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0043] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月、是年〈○中略〉丹波国氷上郡言、有十二角犢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0043_180.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 万葉集 二十 藤原夫人歌一首〈浄御原御宇天皇之夫人也、字曰氷上大刀自也、◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4783.html - [similar]
地部二十三|丹波国|宿駅
[p.0382] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 丹波国駅馬〈大枝、野口、小野、長柄、星角、佐治各八匹、日出、前浪各五匹、〉伝馬、〈桑田、多紀、氷上郡各五匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1523.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 倭名類聚抄 五国郡 丹波国〈◯註略〉管六〈◯註略〉桑田〈久波太、国府、〉船井〈不奈井〉多紀 氷上〈比加三〉天田〈安万多〉何鹿〈伊加留加〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1530.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 延喜式 二十二民部 丹波国、上、〈管 桑田(くはた) 船井(ふな井) 多紀(たき) 氷上(ひかみ) 天田(あまた) 何鹿(いかるか)◯中略〉 右為中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1531.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0389] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 丹波国 多紀郡後河庄(○○○)田廿八町三段二百五十六歩 氷上郡布佐比庄(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1564.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|皇親季禄
[p.0153] 続日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年六月丙辰、参議従三位氷上真人塩焼奏、臣見三世王已下給春秋禄者、是矜王親、而今計上日、不異臣姓、伏乞依令優給勿求上日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0153_575.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|季禄
[p.1495] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年六月丙辰、参議従三位氷上真人塩焼奏、臣見三世王已下給春秋禄者、是矜王親、而今計上日、不異臣姓、伏乞依令優給、勿求上日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1495_5768.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] 日本国郡沿革考 三山陰道 丹波 古作旦波〈古事記〉上国、管六郡、八百八十村、 桑田〈二百十五村 古府治垂仁紀桑田村、即此地、〉 船井〈二百三村〉 何鹿〈七十一村〉 氷上〈百七十三村〉 多紀〈百十四村〉 天田〈百四村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1524.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 郡国提要 丹波 六郡八百八十村 高三十二万四千百三十六石二斗六升八合六勺七才(御料私領) 桑田町二百十五村 船井郡二百三村 何鹿郡七十一村 氷上郡百七十三村 多紀郡百十四村 天田郡百四村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1554.html - [similar]
帝王部四|帝号|みかど
[p.0184] 万葉集 二十 藤原夫人〈◯名氷上天武夫人〉歌 可之故伎也安米乃(かしこきやあめの)美加度(みかど/○○○)乎可気都礼婆禰能未之奈加由安左欲比爾之氐(おかけつればねのみしなかゆあさよひにして) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1005.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名湖
[p.1230] 八雲御抄 五名所 海 あふみの海〈近 夕波千鳥〉にほの〈同、にほの水海、源氏、〉みほの水〈同 已山水海〉よこ〈同〉ちくまの〈同◯中略〉あしりの〈近 万、たか島の湖也◯中略〉ふせの〈同(越中)万、 水海也◯中略〉すはの〈信 水海、氷上渡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1230_5201.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0689] 万葉集 二十 藤原夫人歌一首〈浄御原御宇天皇(天武)之夫人也、字曰氷上大刀自也、〉 安佐欲欲爾(あさよひに)、禰能未之奈気婆(ねのみしなけば)、夜伎多知能(やきだちの)、刀其己呂毛安禰波(とごころもあれば)、於母比加禰都毛(おもひかねつも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0689_3988.html - [similar]
地部二十三|丹波国|多紀郡
[p.0385] 丹波志 多紀郡 此郡国中の高地なり、因てかた郡と呼べきお、通音お以てたき郡と号す、〈松下五右衛門の話なり、〉又一説に、此郡に爆布あり、因て号す、〈◯中略〉 四疆、東は船井郡、南は摂津国能勢郡及有馬郡、南西は播磨国加東郡、西は播磨国多可郡及氷上郡、北は天田郡、東北も船井郡、各山お以て境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0385_1539.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 丹波 桑田郡、細川(ほそこ)村、弓槻(ゆつき)村、並河(なみか)村、中地(むつぢ)村、火太(あなふ)村、笑路(そろうし)村、神地(かうぢ)村、何鹿(いかるが)郡、天田郡、土師(はじ)村、船井郡、大朴(ぼく)村、槙生(す)村、氷上(ひかみ)郡、野上(のこの)野村、歌道谷(うたうたに)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1555.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 俚言集覧 波 腹筋およる(○○○○○) おかしき事、鷹筑波、暑き時分の能のおかしゝ〈といふ句に〉早苗とる小田の腹筋切もぐさ 腹の皮およる(○○○○○○) 腹筋およるとも雲、籾井家日記、腹がよれる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4295.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0378] 籾井家日記 一 織田信長丹波国附属明知光秀事 十兵衛は、丹波は信長にもらひ申とて、万事おさしおき東丹波(○○○)のはしの桂川辺に討て出候て、東方の先鉾衆と度々弓矢致し候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0378_1514.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 籾井家日記 一 丹波家七頭七組事 当国〈○丹波〉の巨細は、元と内裏の悠基御領と申にて、大昔より庄司下司の家にて国中お治め、弓矢お磨き来るゆえ、〈○中略〉第一家の系図お大事に致し、先祖代々の筋目お急度立来り申ゆえ、他国の如くに、かせものヽ仕上げて人司になるはなく候、家々に先祖代々の系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2130.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 塩尻 八 信長の紋 信長天文三年甲午五月廿七日生尾張、母六角高頼女、〈実は政頼女也と雲〉童名吉法師、家紋上羽蝶、〈斯波家紋也〉後に信秀、改窠紋、前将軍義昭、賜桐及引両紋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2685.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉 一駕輿丁進退事、精々雖申含茖愚鈍性質故、火急指揮難及、一統申合会得不仕、甚不都合之儀可有之歟、猶官務在傍雖可指揮、幼年故不及力、仍密々行事官〈知昌著用如形小忌〉相添罷在、不都合之処、加指揮度旨、内々申立、其通申入奉行処、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4934.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1459] 庖厨備用倭名本草 八/魚 鰣魚〈○中略〉考本草、夏の初時にあり、其形秀て扁に少し、魴に似て長し、白色銀の如し、〈○中略〉元升〈○向井〉曰、此説おみればえそには非ず、えそは形円く、いせごひのなりあひに似たり、色やヽ白けれども、銀の如きにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1459_6332.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0681] 明良洪範続篇 五 薩摩守忠吉卿には、初めの名お下野殿と申せり、弥腫物多く出来候由仰らんしに、権現様然らば領地の儀に、且は美濃か尾張と改めすべくと、御意有しに、美濃尾張とは死する事なれば、弥不吉迚嫌はれ候、権現様御聞なされ、扠々六け敷事お申者也、さらば心任せに付候得と御意にて、薩摩守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3925.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] 修学院御幸書 今度御幸一件、無御滞被為済に付御拝領之御品、 〈御装束黄金〉 関白殿へ 右御装束に、院御製之御短冊被為添、御拝領物也、 とにかくにあふさきるさの へだてなく 見えけるものよ君の真心 霊元法皇御宸翰 所司代 〈真御大刀御衣〉 内藤紀伊守へ 右院御所より拝領也 右之外、堂上方諸官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2622.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0123] [p.0124] 訂正新撰姓氏録 一 姓氏録お校合たる大むね 一序に、三体三例といふことあり、三体は、神別、皇別、諸蕃にて、誰もよくしれることにて論なし、つぎに三例といふは、出自(○○)、同祖之後(○○○○)、之後(○○)と三つにて、此三つのしるしざまによしあること也、しかれども、今の姓氏録は、抄録の書た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0123_679.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 陰徳太平記 六 大友先祖事 其比豊後国に於て、大友義鑑、権威お振ひける間、九州の諸士、彼が号令お不受は無りけり、其先祖お尋るに、左近将 〓能直お大祖とす、彼能直は、右大将頼朝卿の御子息にてぞ有ける、頼朝卿、刀禰の大友四郎大夫経家が女お妾として、刀禰の局と称せられ、男子一人誕生しけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1757.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 土佐軍記 一 三韓為日本属国事附長曾我部先祖事 此時の国守細川の某、其威軽して、諸士下知に不随、其外吉良大平本山なんど雲る領主有けれども、其比は兵革打続て、政道も妄也しかば、国人あへて不信之、是に由て長岡郡二十枝(はたえだ)江村郷の庄司、今度元勝の著岸ある由お聞て大に悦び、此所守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1892.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0922] [p.0923] 東洞先生遺稿 下文 祭児瓊文 予既葬児瓊于恵日峯下荘厳院、乃設簿奠而告之曰、嗚呼児兮、維延享丁卯夏六月十三日、爾生于皇都東洞寓居、父母親戚歓娯網疆、余乃謂女母及親戚曰、之子之生、惟天賜也、生医育医死医、念哉、念滋在滋、為甘草黄連大黄湯与之、再周時、顔色憔悴視深、僉曰婦人古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0922_2831.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平宝字
[p.0165] 続日本紀 二十孝謙 天平宝字元年三月戊辰、天皇寝殿承塵之裏(○○○○)、天下大平四字自生焉(○○○○○○○○○)、庚午、勅召親王及群臣令見瑞字、八月己丑、駿河国益頭郡人金刺舎人麿、自献蚕産成字、甲午、勅曰、〈◯中略〉去三月二十日、皇天賜我以天下太平四字、〈◯中略〉援得駿河国益頭郡人金刺舎人麻呂自献蚕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0165_1116.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 毛吹草 三 山城 〓(ひお) 近江 田上氷魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5576.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 信濃 諏訪郡、文出(ふみで)村、大和(おは)村、小坂(おさか)村、小(お)井川村、小(お)口村、御射(みさ)山神戸(がうど)村、苧木(とちのき)村、富部(とんべ)村、佐久郡、馬取萱(まとりがや)村、高井郡、米持(よねもち)村、筑摩郡、洗馬(せば)宿、日出塩(ひでじほ)村、薮原(やご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5483.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郡
[p.0383] 皇国郡名志 丹波国〈六郡〉 桑田(くはた) 〈●本目 ●鳥羽 亀山 ●穴太 ●板橋 城摂界江若へもかヽる〉 船井(ふない) 〈△園部 須知 ●檜山 ●水呑 ●下関 国中郡〉 多紀(たき) 〈●市原 ●古市 ●福住 ●籾井 篠山 摂界〉 氷上(ひかみ) 〈●竹田 ●小高 ●追入 <柏原 ●石貫 ●遠坂 国中より但播界に至〉 天田(あまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0383_1532.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1218] [p.1219] 長禄二年以来申次記 七月七日〈公家 大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆〉 一御対面次第、同御盃以下同前之、 一草花禁裏様へ御進上也、此草花は五ヶ番より参お、御花瓶に被為立、御盆に被居候而、以伝奏御進上なり、御蔵籾井被官ども、草花おもたせ候而、伝奏に相随而内裏へ参也、花は代々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5222.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] 新裁軍記 永禄三年二月十五日、元就公任陸奥守、隆元公任大膳大夫賜菊桐紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1614.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年二月癸巳、右衛士府生少初位上飯高公大人、左兵衛大初位下飯高公諸丸二人、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_564.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本後紀 十一/仁明 承和九年六月丙寅、伊勢国人遠江介外従五位下飯高公常比麻呂、弟五百継、〈○中略〉賜姓飯高朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_471.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年二月辛酉、伊勢国飯高郡人正八位上飯高公(○)家継等三人、〈○中略〉賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_562.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0104] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年四月戊辰、正七位上飯高公若舎人等十一人、賜姓宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0104_563.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0752] 続日本紀 二十二淳仁 天平寳字四年正月丁卯、是日高野天皇、〈◯孝謙〉及帝幸大師〈◯藤原仲麻呂〉第、授正六位上巨勢朝臣広足従五位下、従三位藤原朝臣袁比良正三位、従五位上池上女王正五位上、従五位上賀茂朝臣小鮒、飯高公笠目、並正五位下、賜陪従五位已上銭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2650.html - [similar]
地部三十九|橋下|布留高橋
[p.0235] 後崇光院御記 二 御詠歌 寄橋恋 よそながらおもひかけても年はへぬわたらぬ中のふるの高橋(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0235_1190.html - [similar]
地部三十九|橋下|赤橋
[p.0285] 吾妻鏡 五十二 文永三年七月四日甲午戌刻、将軍家〈◯宗尊親王〉入御越後入道勝円佐介亭、被用女房輿、可有御帰洛之御出門雲雲、〈◯中略〉路次出御自北門赤橋西行、経武蔵大路、於彼橋前、奉向御輿於若宮方、暫有御祈念、及御詠歌雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0285_1446.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 謡曲 老松 〈わき〉聞及びたるとび梅(○○○)とは何れの木お申候ぞ、〈つれ〉荒事も愚や我等は唯、紅梅殿と社あがめ申候へ、〈わき〉実々紅梅殿共申べきぞや、忝くも御詠歌により、今神木と成給へば、あがめても猶あきたらず社候へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1239.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 武徳大成記 二十四 大神君上洛之事 二十二日、〈○慶長十六年正月〉神君〈○徳川家康〉へ勅せられ、曩祖新田養重に鎮守府将軍お贈らる、先考広忠に大納言お贈らる、これよりさき帝〈○後陽成〉密に伝奏広橋大納言藤原兼勝、勧修寺大納言光豊お以て、神君へ詔有けるは、今度太政大臣に任ぜられ、菊桐の紋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2668.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] 吉田物語 正親町院御即位之事 一永禄元年に、後奈良院崩去たりと雲へども、東宮正親町院御即位調はれ候儀不相成、御延引の通元就公聞し召され及、大内盛見の御菩提所国清寺の住持仏知和尚お御頼みなされ、上京仰付られ、永禄三年正月廿七日、御即位相調ひ候、就夫元就公へ勅感の綸旨成し下され、被叙任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1615.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0340] [p.0341] [p.0342] 名香合別記 兼而日限人数お相定、十人或は七八人にすべし、〈但人数丁にする事宜からん歟〉出香十番二十組ならば、人数十人の時は二種宛持参すなり、番数お人数に割合せ、出香二種三種づゝもあるべし、六十一種の名香おもひよりに出すべし、しかれども法隆寺、東大寺は出さゞる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0340_1326.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 楊弓射礼蓬矢抄 凡賭者檀紙、椙原、短尺、孔方兄等也、以一銭雲餓鬼、以二銭為地、以三銭名山、呼五銭号於洲賀(おすか)、十銭雲括(くヽり)、二十銭為草冠、以百雲牛、是古今之世説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_815.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0418] [p.0419] 南方錄 二 月の会良夜の外、常の月夜成、其石灯籠抔とぼすべからず、されども其所により深みたる木蔭は、月夜程闇きもの也、都而灯心お増してとぼす事も有べし、良夜に会お催す事、風雅の人ならでは無用の事也、四畳半にては短尺硯抔配合、詩歌等の催し有べし、窓の簾障子抔可有心用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1505.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 坂井家日策 天保七年十二月十八日、天気、夕方より丹次、浅草市へ参る、九つ頃帰宅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6067.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0923] 坂井家日策 天保七年正月十五日、朝小豆がゆ祝ふ、御住居〈◯広島藩主浅野斉粛妻徳川末姫〉〈江〉白酒三升大徳利に入上る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4111.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0914] 坂井家日策 天保七年正月六日、日暮て七種はやす、 七日昼後御住居〈◯広島藩主浅野斉粛妻徳川末姫〉より若菜餅、干鯛一箱参る、 八年正月七日、芸州〈江〉参上致、直に帰宅、若菜餅下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4066.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1419] 坂井家日策 天保七年十二月十二日、餅米弐俵取りに遣す、 十三日、つき屋、餅米つきに参る、 十九日、成瀬へ餅米つきに遣す、〈◯中略〉餅つきの者、日限承りに参る 廿三日、夕方より餅つき参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1419_6032.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院、御即位之料、因元就献納之、綸旨口宣、女房奉書等、〈○中略〉 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に、菊桐御紋 一文字三星の御紋お交へ高蒔絵也、輝元公秀就公御具足箱に、菊桐蒔絵、右熟も于今有之、又宗瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2664.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院御即位之料、因元就献納之、綸旨、口宣、女房奉書等、〈◯中略〉 正親町院、弘治三年十月廿七日御践祚、永禄三年正月廿七日御即位、故近代送年序と御文章に有、 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に菊桐御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1610.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] [p.0736] 基長卿記 享保元年四月七日、林丘寺宮御願に候、此度御疱瘡御療治御全快に付、石川仲安、法印之事被仰付候様に御願候、先例、宮方御療治之賞に、女一宮御疱瘡御療治仕、御全快後、山科理安法印に被成下候、又先大聖寺宮御疱瘡御療治仕、御全快後、村上友詮法印に被成下候、両人とも、同時分候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2241.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] 下学集 下/草木 甘草(かんざう)〈異名雲国老、言若薬与薬投合、相敵成毒時、以甘草加之、則両薬和合不成害、故一切薬必加甘草也、然若両国相敵成害時、有国老来而弁理非和睦之、則不成害也、故以之為喩、詳見本草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1421.htm... - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0707] [p.0708] 和漢船用集 十一/用具 帆綱〈○中略〉手縄(○○)〈帆桁の左右の端につけて、舳へ引縄、ひらにまきるなどの時、この縄にて、帆お自由にする者也、○中略〉 両方綱(○○○)〈帆の両方につけて舳へ引縄、船方、りやうほと雲、是又帆お自由にする者也、〉 脇取綱(○○○)〈則両方綱なれども、左右の下につけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0707_3624.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0327] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅に平大納言時忠卿の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1818.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進禿童並王莽事 適路次に逢輩は、御幸行幸に参会たる様にて、手おつき腰おかヽめ(○○○○○)走のきてぞ過行ける、禿が申事おば、善悪お糺さず、入道許容し給ければ、上下万人是に追従して、善も惡も平、家の事おば雲ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2538.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 日本後紀 十三/平城 大同元年二月甲寅、従三位行皇太子伝大伴宿禰弟麻呂上表言、臣幸遇昌運、見列貴班、如狗伏砌、于今卅有余年、遂位昇三品、職参八卿、又東宮之伝、忝当此選、続門華族(○○)、聖恩難測、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2304.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0188] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附秀童並王莽事 されば六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅(○○)に平大納言時忠卿〈○清盛妻の兄〉の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1062.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|羽林家
[p.0435] 類例略要集 公家衆に家業ある事並羽林名家半家新家 百三十六家の堂上方に、羽林名家の二ありて、羽林は武家の如く、少将中将よりのぼり、名家は大中少の弁よりすヽまるヽ也、半家新家は、共に本家に准じ昇進ありて、数百年、各官位昇進改変なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2349.html - [similar]
人部七|身体四|禿
[p.0564] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 入道の世の聞は、聊も忽緒に申者なかりけり、其故は入道の計ひにて、十四五若は十六七計なる童部の髪お頸の廻に切つヽ、三百人被召仕けり、童にもあらず、法師にもあらず、こは何者の貌やらん、〈○中略〉禿に惡しと思はれたる者は、入道殿に讒せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3306.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠事蹟
[p.0242] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 去程に夢見て、七日と申夜は、内裏に伺候したりけり、夜半計に及て、南殿に鵼の音して、一鳥ひヾき渡たり、藤侍従秀方、折節番にておはしけるが、殿上より高声に、人や候〳〵と被召けり、左衛門佐にて、間近候ければ、清盛と答、南殿に朝敵あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0242_849.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0632] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進事附禿童並王莽事 清盛我身の栄花おきはむるのみに非、子孫の繁昌は竜の雲に昇るよりも速也、男は各誇官職、女子は取々に幸しけり、長男重盛内大臣の左大将、二男宗盛中納言の右大将、三男知盛三位中将、嫡孫維盛四位少将、家門の繁昌子孫の栄花、類もなく例も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0632_1507.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進事 清盛安芸守と申しヽ時、保元元年、左大臣謀叛の時、ことなる賞ありて、同年七月十一日、安芸守より播磨守に移り、同八月十日、任太宰大弐、平治元年、信頼卿謀叛之時、勲功ありて、同年十二月廿七日に、経盛伊賀守、頼盛尾張守、宗盛遠江守、重盛伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0564_1337.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1612] [p.1613] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥并一族官位昇進付禿童并王莽事 清盛〈〇中略〉仁安元年任内大臣、兼宣旨并饗祿なかりけれ共、忠義公〈〇藤原兼通〉の例とぞ聞えし、同二年に太政大臣に上る、左右お経ずして此位に至る事、九条大相国信長公の外、総じて先従なし、大将にあらね共、兵仗お賜て随身お召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1612_6173.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] [p.0256] 槐記続編 享保十六年三月十六日、頭中将殿の御はなしに、このごろ関白〈○藤原家久〉へ御料理お上しに、盃の台お物ずきにて、桃の枝に実のなりたる処お台にして献ぜしお、御褒美にて、後段々開白公よりの御馳走の御料理の節、又右の台お出されし程に、いかなる故にやと思ひしが、難波より杯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1545.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 年中定例記 七月七日、御対面已下同前、梶の七葉に御詠あそばされ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5300.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1000] 源平盛衰記 八 法皇三井灌頂事 常の御詠吟に、智者は林の鹿鳴て入山、愚人は夏の虫飛で火に焼とぞながめさせ給ける、此は止観行者、四種三昧の大意お釈しける絶句とかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1000_4107.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 類聚名物考 調度十 楊枝〈○中略〉 世に伝へし天満宮の御詠といふものにも、竹のやうじ(○○○○○)と見えしは、まことゝも、思はれねども、これらも、久しき諺にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3281.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] 時慶卿記 慶長十年五月十一日、時直は親王〈○政仁〉御方へ被召て参、今度御煩中、御伽衆御振廻在之而、艮子一枚づヽ給由也、女御殿の御里にての儀也、予は後に女御殿見廻申候、竜山も御出京にて、懸御目、藤咲出御詠あり、予にも可申由候間申入、竜山、軒近き花橘の香おそへて五月にかヽる庭の藤なみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3582.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] [p.0582] 嬉遊笑覧 二中/挙飾 牙杖の原、竹おも用ひたう、然るに菅家神詠とて、みる石の面に物は書ざりき竹のやうじもつかはざりけり、と雲る歌お伝へたるは、何ものゝさかしらなりけん、抑意義なき事ながら、そのかみさる俗習ありしにこそ、 ○按ずるに、本文の竹の楊枝の歌は、類聚叢林和歌集巻四十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3282.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0043] [p.0044] 桃源遺事 五 一西山公〈◯徳川光国〉御風雅なる御事も、今の世には希なるべきか、その片端お申さば、或年、水戸城より南に当りて、小幡〈茨城郡〉といふ所の往還の傍に、類ひなき桜有、一とせ花の比、春雨の晴間もなくふりける日、この桜の事お覚し召出され、雨中の花一しほにこそとて、御笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0043_179.html - [similar]
地部四|大和国|名所
[p.0305] [p.0306] 応仁前記 下 同廿六日〈◯寛正六年九月〉尊勝寺法華寺へ御成、御遊覧、御詠歌有之、〈◯中略〉且又南都八景の所所御遊覧有之、先人の詩歌に其体相適之由、甚以御入興雲々、抑当所八景の詩歌の事、昔日後小松院御宇至徳の比、相定まるに依て、其時の公卿詩歌堪能の人々、吟詠一篇、謂之南京八景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0305_1559.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1518] [p.1519] 沙石集 五終 歌之故命失事 天徳の御歌合の時、兼盛、忠見、左右に番てけり、初恋と雲題お給て、忠見秀歌よみいだしたりと思て、兼盛もいかで是ほどの、うたよむべきと思ひける、 こひすてふ我が名はまだき立にけり人しれずこそおもひそめしか、さて既に御前にて講じて判ぜられけるに、兼盛が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5062.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0458] 閑窻自語 広南国貢象事 享保十四年、広南国より象おわたしゝ術おきゝしに、このけものきはめて鼠おいむゆえに、舟のうちにほどおはかり、はこのごときものおこしらへ、ねずみお入れ、うへにあみおはりおくに、象これお見て、ねずみお外へいださじと、四のあしにて、かのはこのうへおふたく、これに心お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0458_1584.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0530] 昔々物語 うどん、蕎麦切、七十年以前は、御旗本調て喰事なし、完文辰年〈○四年〉けんどん蕎麦切(○○○○○○○)といふ物出来て下々買喰、御旗本衆喰人なし、近年は大身歴々にてけんどんお喰ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0530_2403.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] 太平記 五 大塔宮熊野落事 村上彦四郎義光、遥の路にさがり、宮〈○大塔宮護良親王〉に追著進せんと急けるに、芋瀬庄司無端道にて行合ぬ、芋瀬が下人に持せたる旗お見れば、宮の御旗也、村上怪て、事の様お問に、爾々の由お語る、村上こはそも何事ぞや、忝も四海の主にて御坐す、天子の御子の朝敵御追罰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_304.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0960] 江戸砂子 一 小川町 鷹匠町 御旗本衆のゆきヽ多し 此処むかしは田畑なりしおうづみて、御旗本衆の屋敷に下さるヽ、畔道お直に小路になしたるゆへ、其道筋曲りて屋敷形のひづみありと雲、又此所お錦の切と雲は、小身衆なれども、御大切に思召との事なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0960_3938.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] [p.0632] 昔昔物語 昔慶安の頃、夏日照暑気強故、諸人凉みの為、ひらた舟に、やね作りかけ、是おかりて人おのする、此舟に乗り、浅草川お乗廻し、暑おわすれ慰さむ、此舟遊の初也、翌年の頃より、大身衆も凉とて、人大勢乗故、凉しからず、翌年より船次第に大きく拵へ、四五間も有舟に成、承応之頃、船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3189.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 江戸砂子 一 番町〈東西十六町南北七八町〉四谷市谷牛込の三御門の間、御外廓の内お雲、此内御旗本衆のやしき也、一番町より六番町にいたり、うら表新道土手何番町などヽありて、むづかしきやしき町也、一書曰、御旗本御番方の武士お御城西の方に置るヽ、町割お賽の目お用ひられ、番町とせらるヽものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3931.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 昔昔物語 天和貞享の比、編笠次第に止、菅笠に成、御旗本中あみ笠の時分は、菅笠は、陪臣かぶり、御旗本菅笠の時は、編笠陪臣かぶる、元禄の比より押なべて菅笠に成し、下々は酷暑にもかぶる事なし、〈○中略〉 一両年以来、瀬川風とやら雲て、瀬川菊之丞と雲堺町の役者、女方の役者の真似とて、帯お立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1972.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.