Results of 1 - 100 of about 644 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 又赬 WITH 7748 ... (8.263 sec.)
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] [p.0639] 草木性譜 人 桐〈◯中略〉 又赬桐( /たうぎり)〈桐集解〉は南国の産にして寒お畏る、冬堀出し凍気お避べし、春其木お伐て植れば即根お生ず、夏朱赤色の花お開く、形状附録に図す、凡桐の一類甚だ強き者なり、此余性の強き者あり、草木の景天( /いきぐ)〈本草綱目〉其茎お採て日乾し、年お経て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2295.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0644] 和漢三才図会 八十三喬木 桐〈音同〉 白桐 黄桐 泡桐 椅桐 栄桐 白花桐 枝利乃木〈◯中略〉 按桐木作筝及箱櫃、軽而不蛀、以為上品、性不黏堅、故不堪為屋柱而已、最易長、有幼女家可栽之、当嫁之頃、則宜作櫃板雲雲、凡桐子種者宜剪、孽早茂長、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0644_2317.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] 和爾雅 二歳時 夏(か/なつ)〈釈名雲、夏仮也、寛仮万物便生長也、〉 九夏 朱(じゆ)夏 炎(えん)夏 九暑 朱明(しゆめい)〈郭璞雲、気赤光明、〉 升明 長嬴(えい) 農(のう)節 纁(くん)夏 槐(くはい)夏 瓜時(くはし) 盛夏(せいか) 炎節(えんせつ) 朱炎(しゆえん) 朱律(しゆりつ)〈以上、凡夏之異名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_870.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] 東大寺要錄 一 耆老相伝雲、根本僧正〈○良弁〉昔嬰児之時、於坂東為鷲被取、未知行方、依之父母大歎、流浪諸国、面件児被落山城国多賀辺、彼郷人取之養育、漸以成長、即根本僧正是也、御寺建立之時、為聖朝師、威徳巍々、住東大寺、其時彼父母尋来陳此由、先問身験、脇下有験、于所陳有実之上、被取鷲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3844.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0527] 草木六部耕種法 十一需花 木芙蓉は真土の肥たるに、馬糞人糞油糟等お能く耕交て植べし、春分に枝お斜に切て〓(さしき)すれば、其年の中に花開くものなり、時々其根に盛養水お澆ときは、大に能く繁栄す、花に紅白あり、且単なるも重弁なるも有り、又日々に花の謝(おつ)るもあり、或単にも八重にも、花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0527_1917.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 剪花翁伝 前編三五月開花 唐桐(とうきり) 花極緋、英攅簇て房おなせり、開花五月より飛咲して漸々咲出し、七月末迄あり、育方随意なり、盆栽にして可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2297.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|重舌
[p.1171] 医心方 二十五 治小児重舌方第五十一 病源論雲、小児重舌者、心脾熱故也、其状附舌下、如舌而短、故謂之重舌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1171_3672.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|制度
[p.0178] 延喜式 三十/大蔵 凡諸節会日給禄者、中務式部随節唱名、省即頒給、〈大射禄省独班給〉若有残者、弁官並省共修奏状附内侍司、〈大射禄残、賭弓畢後進蔵人所、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0178_684.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] [p.0114] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 馬歯莧(○○○) うまびゆ〈和名抄〉 すべりひゆ いはひづる〈伯州〉 すべりひやう〈佐渡〉 ぬめりひゆ〈防州〉 いすひやう〈相州〉 ずんべらびやう〈加州◯中略〉此草春はなし、夏の初子生ず、茎は円にして赤く、地に布て直立せず、葉両対す、形楕にして厚く、長さ五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_584.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐〈◯中略〉 集解、頳桐、 とうぎり(○○○○) ひぎり(○○○) 此の木は、暖地の産なる故、甚寒お恐る、因て冬は窯(むろ)に入る、春に至り、木お数段に切り栽るも生じ易し、高さ一二尺、葉両対す、形円にして末尖り、辺に鋸歯あり、大なるものは一尺許り、夏月茎梢に長穂お出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2296.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 常山〈◯中略〉 集解、容曰、海州出者葉似楸葉、是海州常山(○○○○)にしてくさぎなり、この木人家に多く自生す、高さ丈余、枝葉繁茂す、葉は円にして尖り桐葉の如にして小なり、両対す、断れば甚臭気あり、夏秋の間枝頂に花あり、形頳桐(たうぎり)の花に異ならず、弁は五つにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2299.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 地錦抄附録 三 延宝年中渡品々 唐桐(たうぎり)〈今雲緋桐(ひぎり)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2298.htm... - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者十二種左に掲ぐ〈◯中略〉朴樹( 〓えのき)、〈爾雅註〉山野及び処々に多し、其葉春生ず、夏花お生じ実お結ぶ、其葉中に麦粒の如き者、又葉面縮もの有り、是虫窠なり、此余枝条葉中の胞脹する者、或は花の化したる者に虫お生ずる有り、これお略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_848.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 蜘蛛(くも)〈知詠〉 蜘蛛 次〓 蜀蝓 蚰蟱 蟠蜍 知名久毛〈○中略〉 按蜘蛛二手六脚、尻円大而出糸、其糸能黏著人物、而夏秋布網於空処、経緯区区、実如用規矩者、毎居正中、或竄檐間、有諸虫掛之者、則走出捕之、若可敵于己者、則遠以糸摎其周匝、使虫不能動揺、竟推丸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5052.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)市中家家挿菖蒲艾葉於檐間、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5008.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0089] 百品考 上 石〓華 和名いはれんげ(○○○○○)宋学士全集、游荊塗山記雲、有草生石上、高一尺、其花可玩、不仮土力、取懸檐間、呼為石〓華、山中石上に自生す、今人家仮山に多栽う、葉の長さ二寸許、末闊く頭円し、淡緑色にして白緑お塗るが如し、畳畳相重て千葉〓花の如し、夏葉心より茎お抽こと一尺許、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0089_484.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0114] 農業全書 四/菜 莧莧種々数多し、二月に種子お下し、三月の末うゆべし、其色青きあり、赤き、紫、又まだらなるあり、料理には、青きお用ゆべし、味もよし、是葉茱の絶間に盛長し、めづらしき物なり、七月以後は食するに宜しからず、種る事は、四五月園の〓りにうへ、又は茄子のわきにうへて、同じくこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0114_585.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0088] [p.0089] 大和本草 七/園草 岩〓花 倭俗の名也、其草の形状葉めぐり連りて、恰〓花の開けるが如し、異草也、或曰仏甲草是也と、非なり、本草所言と不合、実おまけば能生ず、仏甲草 本草綱目石草類所載お考るに、今京都及諸州に一(/○)夏(げ/○)草(/○)と雲物あり是也、又無根草(○○○)と雲、根鬚なし、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_481.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0111] 本草和名 十八/菜 莧実〈仁匹音胡弁反〉一名馬莧、一名莫実、一名莧菜、白莧、細莧、〈亦同〉一名糠莧、赤莧一名臾、〈逵位反〉馬莧一名馬歯莧、〈本条〉一名鵝莧、〈出兼名苑〉一名慈墨、〈出大清経〉和名比由(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0111_571.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 和爾雅 七/菜蔬 莧(ひゆ) 馬歯莧(すべりひゆ)〈馬莧、五行草並同、〉 白莧(まひゆ)〈大者曰白莧、又雲人莧、〉 野莧(くさひゆ)〈小者為野莧、又雲糠莧、〉 臾(あかひゆ)〈爾雅雲、赤莧曰臾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_575.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 物類称呼 三/生植 莧ひゆ 東国にてひやうと雲、奥津軽にてひやうあかざといふ、加賀にてはびやうと雲、馬歯莧、相模にていぬひやうと雲、加賀にてずんべらびやうと雲お、江戸にてすべりびやうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_577.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 東雅 十三/穀蔬 莧ひゆ 義不詳、倭名抄に本草お引て、莧味甘寒也など見えし事もあれば、或は其性の寒なるによりて、此名有けんもしるべからず、〈ひゆとは、冷おも莧おもいふが故也、〉染色具に、本草註お引て赤莧あり、茎葉純紫不堪食之と註せしは、これおもて染料となしける也、また陶隠居本草お引て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_576.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 倭訓栞 前編二十五/比 ひゆ〈◯中略〉 和名抄に莧およめり、性冷の義にや、東国にひやう、津軽にひやうあぎ、加賀にはひやうといふ、赤莧おあかひゆとよめり、染色部に入たり、馬歯莧おうまひゆとよめり、相模にいぬひやうといふ、今いふすべりひゆ也、加賀にすんべりひやうといふ、白莧は唐ひゆ也、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_578.html - [similar]
植物部二十一|草十|地錦
[p.0342] [p.0343] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 地錦 にしきさう(○○○○○) ちヽぐさ(○○○○)〈備後〉 あかくさ(○○○○)〈摂州住吉〉 とうあみさう(○○○○○○)〈石見〉一名鉄線草〈救荒本草〉 小虫児臥単〈同上〉 小虫臥単〈本草原始〉 撲地錦〈同上〉 新校正にうづらぐさと訓ずるは是に非ず、此も小草なり、夏より子生ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0342_1559.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0743] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鼠麹草 はヽこ草(○○○○)〈母子草と書く、文徳実録に見たり、古き和名なり、今はほーこぐさと雲、〉 もちよもぎ(○○○○○)〈大和本草〉 じやうらうよもぎ(○○○○○○○○)〈同上〉 おぎやう(○○○○)〈御形と書す、後世誤り唱へてごぎやうとす、古書には皆おぎやうといへり、〉 とうこ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0743_3270.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 梵俊日記 慶長三年四月三日、霜大降、茶葉悉枯萎了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6346.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|玖倍理温泉
[p.1097] 豊後国風土記 大分郡 玖倍理湯井、〈在郡西〉此湯井在郡西河直山東岸、口径丈余、湯色黒泥土、常不流、人窃到井辺、発声大言、驚鳴湧騰二丈余許、其気熾熱不可向尼、範辺草木悉皆枯萎、因曰慍湯井、俗語曰玖倍理湯井(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4690.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1455] 太平記 三十八 彗星客星事附湖水乾事 又今年〈◯北朝康安二年、南朝正平十七年、〉の六月より、同十一月の始まで旱魃して、五穀も不登、草木も枯萎しかば、鳥はねぐらお失ひ、魚は泥に吻(いきづく)のみならず、人民共の飢死ぬる事、所々に数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1455_6224.html - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1148] 成形図説 二十四/菜蔬 波自加美〈◯中略〉其甫は湿地によろし、されど寒暑お畏るものなり、夏は炎威お覆ひ、冬は凝澌お防(いと)ひ、地お易て暖処に移し養ふべし、しかはあれど乾たる処へ植れば又枯萎(かるヽ)なり、二月の頃旧根お栽れば、四五月にいたり黄芽お発し、既に新根お生ず、今江門近郊にては、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1148_4821.htm... - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] 本朝食鑑 三/柔滑 汰莧(○○)〈訓須倍利比由、古訓宇万比由、〉釈名〈即馬歯莧也、源順曰、馬莧布地而生葉、至細微、俗呼為馬歯莧、必大(平野)按、近俗称汰莧、是滑利之義耶、汰字俗訓須倍留、〉集解、田野家園多生、柔茎帯赤、布地細細対生、葉細微似馬歯、状柔滑有光、采苗作蔬、六七月開細花、結小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_583.html - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0644] 大和本草 十一園木 白桐 此木切れば早く長ず、故にきりと雲、桐の類多し、梧桐は青ぎり(○○○)也、白桐はつ子の桐なり、世に白桐お多く用て器とす、良材なり、花淡紫あり、白きあり、実は桃に似て内に薄片多し、是おうふれば生ず、時珍雲、其材軽虚、色白而有綺文、故俗謂之白桐、女子の初生に桐の子おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0644_2316.htm... - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0482] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種お左に掲く〈◯中略〉 膚木(○○/ふしのき)〈本草綱目塩麩子集解〉山野に生ず、其葉形漆に似て、茎に小葉あり、夏白花お開き、細子〈塩麩子〉お結ぶ、秋に至り葉中に実の如き者お生ず、其中空虚、〈五倍子〉虫有り、羽化して出づ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1775.htm... - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0206] 草木性譜 人 蚊母樹〈◯中略〉 虫窠お生ずる者一二種左に掲ぐ、 枹( /こなら)〈本草綱目槲集解〉近山に生ず、小木にして三四尺に過ず、其葉春生ず、槲( /なら)に似たり、葉間に花お生じ実お結ぶ、花実倶に櫧の如し、夏中葉間或は枝条に毛毬の如き者お生ず、ならがうと雲ふ、初青翠、後褐色、中に全く仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0206_809.html - [similar]
植物部十五|草四|吉祥草
[p.1085] 草木性譜 地 吉祥草〈本草拾遺〉山中の産にして陰湿の地に叢生し、地上お横行す、葉形くさらんに似て浅緑色、冬萎まず、夏新葉お生じ、秋新旧の葉間に紫茎お抽で、五弁の小花お開く、面白色背紫色黄蕊あり穂おなす、其実翌歳冬に及で漸く熟し紅紫色、俗に雲此花希なり、花ある時は其家必ず吉祥の事有り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4543.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0770] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注鱧腸雲、苗似旋復、一名蓮子草、所在坑渠間有之、図経雲、此有二種、一種葉似柳而光沢、茎似馬歯莧、高一二尺許、花細而白、其実若小蓮房、蘇恭雲、苗似旋復者是也、一種苗梗枯痩、頗似蓮花而黄色、実亦作房而円、南人謂之蓮翹者、二種摘其苗、皆有汁出、須臾而黒、時珍雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3411.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] 和爾雅 七/草木 景天(ちどめ/べんけいさう)〈慎火草、戒火、救火並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_469.html - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0231] 草木性譜 人 榕樹( /あこう) 南土の産にして寒お畏る、冬暖室に蔵むべし、其葉深緑光沢あり、冬凋落す、夏枝頭より新葉お生じ、即其枝長ず、夏中希に花あらずして、枝条に数果お発すること忽然たり、其色初青緑白点あり、深秋に至て熟すれば、紅紫色黄点、果中紫色にして、空虚肉なく全く無花果の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0231_929.html - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0432] 草木性譜 人 柚 処々に植、其樹刺あり、葉冬お経て凋まず、深緑色、本に小葉あり、春新条お生じ葉お発す、夏に至て葉間に五弁の白花お開く、香気あり、後果お結ぶ、初青色、冬に至り熟して黄色状大なり、又羅柚( /はなゆ)〈広東新語〉は果の状小なり、その新条お生ずる時、偶葉形整はずして白粉お伝(つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0432_1613.htm... - [similar]
植物部一|総載|雌雄
[p.0025] 草木性譜 人 公孫樹〈◯中略〉 榧( /かや)、〈本草綱目〉雌木の枝横斜し、花あらずして果お結ぶ、雄木の枝直立す、花お生じ果お結ばず、 秦椒( /さんせう)、〈本草綱目〉雄木に花有て実お結ばず、雌木は花お生じ実お結ぶ、柴縄お以て縛すること勿れ、縛すれば即枯る、 鳳尾蕉( /そてつ)〈秘伝花鏡〉 実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_168.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] 草木性譜 人 桐〈◯中略〉 梧桐〈本草綱目〉も亦歳時お知れり、遁甲書雲、梧桐可知日月正閏、生十二葉、一辺有六葉、従下敷一葉、為一月至上十二葉有閏十三葉、視葉小則知閏何月也、又雲、梧桐立秋之日一葉先墜と、今処々庭際に植春葉お生ず、両岐或は四岐お成す、夏数花お開く、五弁淡黄色、花後莢お結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1928.htm... - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0196] 草木性譜 人 蚊母樹〈附〉蚊子木櫟木(○○/くぬき)〈◯中略〉 櫟木は山中に多し、其葉春生じ、粗栗葉に似て鋸歯あり、夏葉間に花お生ず、櫧花に似たり、別に実お結ぶ、実の本に窠桕有て、其半お裹む、亦櫧子( /かしのみ)に似て大なり、夏中葉面葉背の脈道に、全く実の如き者お生ず、初至て微小、後胡頽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0196_779.html - [similar]
植物部七|木六|枸櫞
[p.0427] 草木性譜 人 枸櫞(まるぶしゆかん) 和産なし、漢種お伝へ盆種とし養ふ、其性頗る寒お畏る、夏花お開き果お結び、秋後熟して黄色香気あり、果中穣〓(ふくろたね)なし、これお截るに蘿蔔( /だいこん)の如し、一種仏手柑〈枸櫞釈名〉も亦穣〓なし、凡果中に〓なきは、分生継続の理お失ふ、若接換〓挿せざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0427_1601.htm... - [similar]
植物部五|木四|蚊母樹
[p.0280] [p.0281] 草木性譜 人 蚊母樹( /ひよんのき) 〈附〉蚊子木( /まるはのきひよん) 山中の産なり、庭除に植れば、火災の時風お発し火お防ぐ、其葉四時青翠、夏新葉お生じ、葉中に癭の如き者発し、中より小虫羽化して散出す、又花あらずして枝条に実の如き者お生ず、即古度(ひよん)子〈本草綱目無花果附録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0280_1095.htm... - [similar]
植物部九|木八|磯松
[p.0606] 草木六部耕種法 十需花 磯松も甚だ珍奇なる者なり、此者は南国暖地の海岸なる岩間に自ら生ず、幹は蘇鉄の如く鱗形(うろこがた)あり、細枝お生じ、其葉は石竹に似て円く、九月下旬に至て花お開く、其形状桜の花の如くにして黄色なり、此者は〓りに移し植るときは、即ち枯る、此れお植る法は、白沙と埴土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0606_2174.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] 揃注倭名類聚抄 十/草 是名今不伝、按伊枝久佐蓋活草、衍義曰、極易種、但折生枝置土中、頻澆漑旬日便下根、是所以有活草之名也、〈◯中略〉証類本草上品正文雲、景天一名慎火、引陶雲、今人皆盆盛、養之於屋上、雲以避火、千金翼亦雲、景天一名慎火、則知是六字本草本条文、本草和名雲、景天一名慎火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_468.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0086] [p.0087] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 景天 いきくさ(○○○○)〈和名抄〉 べしけいさう(○○○○○○)〈京〉 はちまんさう(○○○○○○) ちどめ(○○○)〈筑前〉 ちどめぐさ(○○○○○)〈丹波〉 ふくれぐさ(○○○○○)〈加州〉 ふくらぐさ(○○○○○)〈越中〉 おふくらぐさ(○○○○○○)〈同上〉 ふくろぐさ(○○○○○)〈南部〉 ふきば(○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0086_472.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] 倭名類聚抄 二十/草 景天 陶隠居本草注雲、景天一名慎火、〈和名伊岐久佐〉避火故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_467.html - [similar]
植物部十七|草六|以知草
[p.0088] 和漢三才図会 九十八/石草 以知草 〈正字未詳、景天草和名謂以岐久佐、此亦景天之属也、故誤曰以知草乎〉按以知草似景天草而極小者、又似爪〓華苗高三四寸、茎枝弱如蔓繁茂、五月開小黄花、人家庭園栽易茂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_475.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] 物類称呼 三/生植 景天いきくさ〈はちまんさう〉 京にてべんけいさうと雲、筑紫にてちどめと雲、江戸にていちやくさうと雲、今按に景天其葉厚く薄白、花一所に集り咲て白く、口紅有てうるはしき小花ひらく、茎お伐て糸おもて釣て置に、しぼみかはきて後、雷の鳴る時、必色お増す草なり、故につよきとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_470.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] 新撰字鏡 草 景天〈伊支久佐(○○○○)、又雲、或火、又救火、又拠火、又塡火、◯塡火恐慎火誤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_465.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] 本草和名 七/草 景天一名戒火、一名火母、一名救火、一名拠火、一名慎火、〈陶景注雲、以辟火故以名之、〉一名火草、〈出範注方〉和名伊岐久佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_466.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0085] [p.0086] 大和本草 七/園草 景天 本草綱目石草類にのせたり、いはれんげと訓じたる本あり、非なり、順和名にいきくさと訓ず、今世の俗にべんけい草と雲、筑紫にて血どめと雲、これおきりきずにつくれば血おとむる故に名づく、本草にも療金瘡止血といへり、煎湯にて小児のあせぼお洗ふべし、つきただら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0085_471.html - [similar]
植物部二十一|草十|防葵
[p.0429] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、本与狼毒同根、猶如三建、今其形亦相似、図経雲、其葉似葵、毎茎三葉、一本十数茎、中発一簳、其端開花、如葱花景天輩、而色白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1925.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0087] 閑窻自語 みせばやといふ草名語故民部卿入道為村卿かたられしは、今世にみせばやといへるくさ〈鎮火の種〉おうえもてあそぶ、これはかの卿の父、大納言為久卿の和歌の門弟に、吉野山の法師にてあなるが、奥山にて見侍りしくさとて、和歌おそへて贈りし、そのうたの句に、君にみせばやとの詞あり、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0087_474.html - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0271] [p.0272] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 蚕豆 そらまめ(○○○○) やまとまめ(○○○○○)〈和州〉 なつまめ(○○○○)〈雲州、備後、〉 四月まめ(○○○○)〈阿州、土州、〉 五月まめ(○○○○)〈豆州、駿州、〉 あまめ(○○○)〈土州〉 とうまめ(○○○○)〈西国、濃州、〉 ふゆまめ(○○○○)〈相州〉 ゆきわりまめ(○○○○○○)〈下総〉 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0271_1257.htm... - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0150] 草木六部耕種法 十九需実 胡桃(くるみ)は三種あり、其一お鬼胡桃(おにくるみ)とす、実大にして〓殻悉く〓〓(いぼら)あり、其二お姫胡桃とす、鬼胡桃に比れば、小にして〓〓(いぼ)なし、其三お軟皮胡桃(てうじくるみ)と雲ふ、此は鬼胡桃の如く、〓〓あれども、其殻薄くして手にても打砕べきお以なり、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_595.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 本朝世事談綺 二/器用 蠟燭 文禄年中までは、日本に蠟燭なし、助左衛門が献ずるらうそくに効てこれお製す、蠟お採もの凡五種あり、漆樹(うるしのき)、荏桐(えぎり)、榛(はち)、だまの木、烏臼木(うきうもく)、また女貞木(いぼたのき)よりも取ると本草にあり、雍州府志に雲、黄白の蜜壼の底に凝滞ものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1513.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] 本草弁疑 四木 梧桐(ごとう)諸書に、丸量お梧桐子の大さと雲こと、今人不知之、唯桐(きり)のことなりと心得て疑之、桐の子の大は銀杏の如し、是お五七十粒は難用、又仁の大は、胡麻の如く扁小なり、尚疑ふ、上焦の用薬は小円にし、下焦の用薬は大円にする、是定例なり、然るに地黄丸下部の薬にして此旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1927.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0319] 大和本草 三/火 灯火 灯油に用る物、胡麻、荏(え)、油菜、綿花子、荏桐(あぶらきり)、革麻子、牽牛子、大麻子、山茶子、榧子、土油、海鰌、ふか、つのし、えいの肝、かますの子、なめり魚等なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1713.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] [p.0635] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 女貞 子ずみもちのき(○○○○○○○)〈和名抄〉 子ずもちのき(○○○○○○)〈古歌〉 子ずみもち(○○○○○)〈京〉 子ずみのもち(○○○○○○)〈越前〉 子ずみのき(○○○○○)〈備前備中〉 子ずみぎ(○○○○)〈予州〉 子ぞぎ(○○○)〈阿州〉 子ずつちやう(○○○○○○)〈防州〉子ずみちやう(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2277.htm... - [similar]
植物部九|木八|椅桐
[p.0564] 和漢三才図会 八十四灌木 伊比桐(いひぎり) 本名未詳、葉似桐類而非桐属、 按、伊比桐高丈許、葉似采盛葉而略長、春開小白花、秋結子、作房如南天子而大正赤、内有黒細子、阿州和州山中有之、移栽庭園甚美也、然人家希見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0564_2039.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0495] 近江国輿地志略 九十九/高島郡 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、〈○中略〉志賀郡松本村の山に多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも罌子桐とも雲者なり、〈○中略〉雨衣にぬりて無類なり、今桐油かつはといへば、荏の油にてつくれども、元此油にて制する者ゆへ桐油の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2575.html - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0458] 大和本草 十二雑木 罌子桐(あぶらぎり) 又、荏桐とも、油桐とも雲、だまと訓ずるは非也、桐に似たり、其実大毒あり、不可食、実に油多し、民用おたすく、此油おぬりて青漆の如にする法あり、本草に鼠の咬たる処此油おぬる、又曰、喉痺に水に和してのどに入て探吐すべし、或は子おすりくだきて、のどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0458_1714.htm... - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0530] 大和本草 十一園木 梧桐(あおきり) 其皮青し、故又青桐と雲、古人詩歌に詠ぜしはこれなり、佳木なり、園庭に多く植べし、世に白桐は多く、梧桐は希なり、夏花さき、秋みのる、実の殻われて開く、実は殻に付て不落、実お炒て食ふべし、実おうへて生長しやすし、種樹書曰、九月収子、二三月作畦種之、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0530_1924.htm... - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0459] 近江国与地志 九十九土産 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、当国処々これあれども、殊に海津の出す処甚多し、油おしぼるに、其功荏の油におとらず、志賀郡松本村の山に、多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも、罌子桐とも雲者なり、たまお刻するものは非なるべし、其形状桐に似て、其実大毒なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1717.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1364] 中山聘使略 琉球属島全図〈◯図略〉 属島三十六、援に其方位お挙ぐ、東の四島、姑達佳、〈中山の東百四十五里〉津堅、〈中山の東三十五里〉巴麻、〈南北二島中山の東三十五里〉伊計、〈中山の東三十五里〉正西の三島、東馬歯、大小五島、西馬歯、大小四島、〈中山の正西百三十里〉姑米山、馬歯の西にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1364_5451.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0806] 本草和名 四玉石 光明塩 一名石塩、一名石味、〈出薬訣〉一名馬歯塩、〈出稽疑、〉唐、緑塩 唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3410.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 玉兎集造屋篇 四 先地判形之事東低西高青竜地、文、 此屋敷木性屋敷可心得南低北高赤竜地、文、 此屋敷火性屋敷可心得北低南高黒竜地、文、 此屋敷水性屋敷可心得西低東高白竜地、文、 此屋敷金性屋敷可心得中低方高黄竜地、文、 此屋敷土性屋敷可心得方低中高四竜地、文、 此四竜地おば無主之地共雲青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1799.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0607] 韻鏡諸抄大成 六 勝復之事 先祖より用ひ来りたる字、其人の性にあはざるあり、仮令ば木性の人に、歯音金の文字お父字となす時、名乗の父字より其人の性お克す是凶なり、然ども此文字お父字にせねばならずとあらば、此父字に生ぜらるヽ所の唇音の文字お母字に用れば、母字お父字より生ずるお以て、父字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0607_3080.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0095] 伊豆海島風土記 下産物 松 大木あり、専ら漁舟お造、木性最堅し、然るに白蟻と雲へる虫好て食ふ、故に家財に用ひず、木ふり、葉形は海風になれそだつゆへ、りきみありて見るにたれり、 此木船具の用に専らなる故に、土人勤て植養と雲へども、夕風烈しき故そだち難し、木性も下品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_357.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] [p.0208] 古今要覧稿 暦 うけ、むけ、うけ、むけは、元陰陽家の説にて、暦法にあづからざる事なり、然れども世俗専ら称することなれば、貞享の頃より、仮名暦に書載ることゝはなりぬるとぞ、さてうけとは有気と書て、己が性の年に旺するおいふ、たとへば木性の人は、酉年八月酉日酉上刻有気に入て、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_827.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|五墓日
[p.0126] 運歩色葉集 古 五墓日、依人之性忌之、土性人〈戊辰〉火性人〈丙戌〉木性人〈乙未〉金性人〈辛丑〉水性人〈壬辰〉一性不用日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0126_512.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] 尺素往来 凡葦毛(○○)、青雲雀毛(○○○○)者木性之馬、鹿毛(○○)、栗毛(○○)者火性之馬、糟毛(○○)、駁(○)者土性之馬、佐目(○○)、鴾毛(○○)、皆色(○○)者金性之馬、黒毛(○○)、瓦毛(○○)者水性之馬、倶自奥州閉伊郡到来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_339.html - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 大和本草 十二雑木 櫚木 日本の俗くはりん(○○○○)と雲、木性紫檀に似て紫紅色、花紋あるお花櫚と雲、中華の俗花梨と雲、器につくる良材なり、此木日本になし、異舶にのせ来る、榠櫨お国俗くはりんと雲誤れり、本草喬木門に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2226.htm... - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 伊豆海島風土記 下産物 あすならう(○○○○○) いぬまき、羅漢松なり、此木八丈に少く、神津島に多し、国地にてあすならうと雲、木は児の手柏に似て檜に近し、此仙柏(いぬまき)の皮、直本皮の木性なり、土人も皮おとり、打やはらげて船の矧目お塞ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_465.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0606] [p.0607] 今昔物語 二十九 於鈴鹿山蜂螫殺盗人語第卅六今昔、京に水銀商する者有けり、年来役と商ければ、大きに富て、財多くして家豊か也けり、伊勢の国に年来通ひ行けるに、馬百余匹に、諸の絹糸綿米などお負せて、常に下り上り行けるに、隻小き小童部お以て馬お追せてなむ有ける、此の様にしける程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0606_1455.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] [p.1133] [p.1134] 今昔物語 二十九 於鈴鹿山蜂螫殺盗人語第卅六 今昔、京に水銀商する者有けり、年来役と商ければ、大きに富て、財多くして家豊か也けり、伊勢の国に年来通ひ行けるに、馬百余匹に、諸の絹糸綿米などお負せて、常に下り上り行けるに、隻小き小童部お以て、馬お追せてなむ有ける、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4693.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0927] [p.0928] 延喜式 十七/内匠 御輿一具、〈長一丈四尺、広三尺一寸、柱高四尺八寸、斗内長三寸、広三尺二寸、脚高六寸、〉障子四枚、〈一枚長五尺、高二尺、一枚高四尺三寸、広三尺五寸、二枚各高三尺二寸、広九寸、〉蓋一枚、〈長六尺、広五尺四寸、〉長桁並梁脚等料五六寸桁二枚、壁代並平帖束柱等料歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4678.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0894] [p.0895] [p.0896] 延喜式 十七/内匠 年料五尺屏風骨五十帖料、榲榑大七十五材、〈以一材半充一帖、五十材近江国所進、廿五材上奏所請、〉檜榑十材、〈七材押木一千二百枚料、三材鋳釘押形料、〉波多板四枚、〈作鋳物押形料〉熟銅百卅二斤十三両二分、〈卅九斤十三両二分作肱金一千二百枚料、以十二両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5064.html - [similar]
地部六|伊勢国|田数/石高
[p.0461] 海東諸国記 伊勢州 産水銀、郡十三、水田一万九千二十四町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0461_2329.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0464] 続日本紀 六元明 和銅六年五月癸酉、令〈◯中略〉献〈◯中略〉伊勢水銀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2343.html - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0368] 人倫訓蒙図彙 六 鏡磨には、すゞかねのしやりといふに、水銀お合せて、砥の粉おまじへ、梅酢にてとぐなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2196.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 日本書紀通証 三十五/持統 水銀粉、和名波良夜(○○○)、俗雲伊勢於志呂伊(○○○○○○)、出勢州射和為精品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2842.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0109] 延喜式 五斎宮 造備雑物臘小一斤(○○○)、白臘大四両、錬金小十一両一分二銖(○○○○○○○○)、銀大五斤十一両、水銀小五斤三両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0109_420.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉/名称
[p.0492] 中華古今注 中 粉 自三代以鉛為粉、秦穆公女弄玉有容徳、感仙人簫史、為焼水銀、作粉与塗、亦名飛雲丹、伝以簫曲、終而同上昇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0492_2814.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉初見
[p.0493] 日本書紀通証 十九/雄略 鉛華弗御、蘭沢無加、〈二句出文選洛神賦、蘭作芳、註鉛華乃粉也、芳沢香油也、志雅堂雑抄曰、鉛今之水銀膩粉也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2828.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0496] 雍州府志 七/土塵 白粉 凡製白粉者、入水銀於釜焼之、故其本家謂釜本、所々雖有之、不及洛陽之製、故称京白粉、其中袖岡越中某所焼為洛陽第一、禁裏院中女子専用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0496_2841.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0144] [p.0145] 時信記 天承元年十月四日丁卯、頭中将召主計頭家栄朝臣於蔵人所、令勘申内侍所鈴(○○○○)二口可鋳替日時、〈有御卜〉件鈴二口破損也、件御卜〈今月十一日時可被鋳之、於勘文者、当日可進之、〉頭中将内覧殿下、次被奏両方被下給左近将監、〈顕遠〉依可勤仕行事也、 御卜怪異吉凶〈内侍所御辛櫃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0144_731.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0462] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 水銀小四百斤〈伊勢国所進◯中略〉 白糸二千八百八十句〈(中略)八百八十句伊勢国所進、◯中略〉 樽〈(中略)伊勢(中略)伊予十五箇国、各二合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0462_2336.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0187] [p.0188] 老人雑話 上 高麗陣の時、太閤日根野備中お高麗へ使に遣す、備中甚貧く支度成がたし、三好新右衛門お介媒にして、銀お黒田如水に借る、如水銀百枚おかす、備中帰朝して、新右衛門と同道し、如水へ往て礼お雲、銀百枚外に拾枚お持参す、〈利息の心なり〉如水対顔し、暫くありて人お呼て、さき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0187_679.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0592] 老人雑話 上 高麗陣の時、太閤、日根備中お高麗へ使に遣す、備中甚貧く支度成がたし、三好新右衛門お介媒にして、銀お黒田如水に借る、如水銀百枚おかす、備中帰朝して、新右衛門と同道し、如水へ往て礼お雲、銀百枚外に拾枚持参す、〈利息の心なり〉如水対顔し、暫くありて、人お呼て、さきに人の呉た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0592_1414.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉種類
[p.0495] [p.0496] 嬉遊笑覧 一下/容儀 粉に二種あり、故に和名抄にも粉(しろきもの/○)と白粉(はふに/○○)と並べあげたり、本草和名に粉錫、和名巴布爾とあり、粉錫は今京おしろい(○○○○○)と呼て、婦人の顔に塗るものなり、しからば粉は水銀粉にて、今はらや(○○○)とも、伊勢おしろい(○○○○○○)とも呼ぶもの是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2839.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] 月令広義 八夏 事宜〈○中略〉 採薬、〈採茈胡即柴胡、希薟草葉曝乾、四五月採白蘚根陰乾、楮実中子晒四十日乾、蕤仁、黄葵花日乾、析冥子、一名大薺、夏至取螻蛄、夜出者良、即土狗、五六月収水蛭、即馬蝗、桃杏仁、蒼耳子、名〓耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3357.html - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0333] [p.0334] 採薬録 五 桃仁 種類猶多し、一種野桃と雲者、俗に苦桃と雲、能く熟たる時採り収め、地中に埋め、肉お腐り尽して取出し、洗浄し、打砕き仁おとり、日乾すべし、又土中に埋め置き、春に至て掘出し、日乾すれば自ら裂て自ら仁出づ、然れども気味却て悪し、願は用る時に臨て砕き用れば、其功力猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0333_1263.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|送火
[p.1278] [p.1279] 雍州府志 一山川 慈照寺山〈◯中略〉 毎年七月六日、慈照寺浄土寺両村民、登山伐松木、長二三尺許、帰家細割日乾、至同十六日晩、各〓此薪登山上、山西北面有大之字跡、是弘法大師之所画也、所々以小石為徴、各合而視之、則字画分明也、凡大一字、横一画、其長及四十間、其間炬火十箇余也、左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1278_5466.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0835] [p.0836] 採薬録 五 茯苓 まつほど薩州の辺多く出す、琉球人之お中国に入る、彼人甚だ之お貴賞せり、其他処在最多し、凡風烈き処松樹の下に生ず、然ども海辺南風烈き処極て多し、風の為に精気お上に発すること不能、精気已根の下に伏して茯苓お生ず、苓は霊也、木根の貫きたるお茯神と雲、又色赤き者お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0835_3724.htm... - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 採薬録 五木 厚朴 ほうのき 春秋皮お取り日乾すべし、舶来は檞皮に似たり、本邦にも一種深山に生ずる者、葉稍小にして皮檞の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_992.html - [similar]
植物部六|木五|山樝子
[p.0374] 採薬録 五 山査子 処々薬園に栽る者、漢種也、八九月に子の半熟たる時取り、板にて押し平め、内の〓と肉お去り、其儘日乾すべし、薬力は舶来に劣れり、是れ土地の使然る所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0374_1425.htm... - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0582] 採薬録 五 五加皮 うかきのかは 秋八九月に皮お剥て、長さ五六寸に切り、四五枚お重子、藁にて纏ひ日乾すべし、薬四に針様の五加皮と雲者は、〓木の皮にて偽す不可不弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0582_2100.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.