Results of 1 - 100 of about 835 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 梔字 WITH 1344... (4.606 sec.)
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 安斎随筆 前編八 梔(くちなし)字はじと訓 日本紀に天梔弓おあまのはじゆみと訓ぜり、梔字くちなし也、はじとよむは正訓にあらず、義訓也、〈◯中略〉又和名抄染色具に、梔字和名久知奈之(くちなし)とあり、梔も櫨も黄色お染る具なるゆへ、はぢ弓に梔の字お借り用るなるべし、舎人親王の比、はじに櫨の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2359.htm... - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0215] 大和本草 十二雑木 槻(つき) 江陰県志曰、槻質堅而勁、多葉、繁陰人家門巷多樹之、葉も木理もけやきに似たり、葉お見ては別ちがたし、隻其木理お見てわかつ、一類別物なり、葉はぶなの木にも似たり、古は槻にても弓お作れり、槻弓と雲、字彙雲、槻木名、堪作弓材、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0215_857.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] 古今要覧稿 草木 竹用おいふときは、中々に凡草衆木の及ぶ処にあらず、まづ弓材となし、矢料となし、旗竿となし、竹束となし、竹鎗となし、筧となし、桟となし、傘骨となし、扇骨となし、簫笛となし、床簀となし、竹椅となし、編筵となし、書架となし、籠筥となし、柱杖となし、水尊(はないけ)となし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2653.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] [p.0474] 古今要覧稿 草木 はじ紅葉 はじ紅葉おほく歌によめり、文選注の櫨は、今の黄櫨木なり〈和名類聚抄〉といひ、又漆ぬるでの類なり〈大和本草〉ともみゆ、その葉漆に似て長く先尖り、霜後鮮紅に染て甚美観なり、余木の紅葉よりも葉の表深紅にして、裏は黄色にきは立てみゆるなり、その材お以て弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1757.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 大和本草 十二花木 水梔(こくちなし) 三才図会、園史に載す、葉は梔に同じ小なり、花小にして千葉なり、香よし、園史には千葉梔子と雲、正月五月にさせばよく活く、とり木にもする、糞水おしば〳〵そヽげば盛なり、枝お瓶にさすには本お打くだき、塩お入れば花色久しくしぼまずと園史にいへり、梅雨の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2364.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 倭名類聚抄 十四染色具 梔子 唐韻雲、梔〈音支〉子木実可染黄色者也、今按医家書等用支子二字、〈和名久知奈之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2355.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 日本釈名 下木 梔(くちなし) 木の実のから有て、其内に子おつヽむものは、熟して後、必口お開く、くり、しい、ざくろ、つばきなど皆しかり、此物から有て、熟しても口ひらかず、故に名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2358.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] 和漢三才図会 八十四灌木 譲葉(ゆづりは)木 弓〓(ゆつる)葉〈万葉〉 楪〈俗字〉 〈枕草紙雲、由豆利葉、〉 按木高五七尺、樹葉茂盛、略似珊瑚葉而大、色稍浅、葉茎赤、開小白花、似柚柑花、結子浅黒色、大如小豆、中有仁、新葉既生、旧葉落如父子相譲、故俗呼曰譲葉、都鄙正月鏡粢及門戸之飾用、亦取相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1703.htm... - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0251] 吾妻鏡 二十 建暦二年正月十一日庚申、御弓始也、〈◯中略〉先召小国源兵衛三郎頼継、是無双精兵也、而不帯弓由申之間、被下鎮西以下諸国進納之荒木弓等賜之一五度射之処、毎度其弦絶訖、射芸又頗可謂養由、将軍家御感之余、於当座賜越前国稲津保(○○○)地頭職於頼継、件御下文雲、為弦麻、可令知行者、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_977.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記伝 三十九 許夜流許夜理母(こやるこやりも)は、伏(こや)る伏(こす)りもなり伏(ふぬ)お許夜流(こやる)と雲は古言なり、書紀推古巻、太子の御歌に、許夜勢屢諸能多比等阿波礼(こやせるそのたびとあはれ)、万葉五〈五丁〉に、宇知那比枳(うちなびき)、許夜斯努礼(こやしぬれ)、九〈三十五丁〉に、妹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6004.html - [similar]
人部十三|動作|跎
[p.0985] 万葉集 九/雑歌 詠水江浦島子一首並短歌〈○中略〉 玉篋(たまくしげす)、小披爾(こしひらくに)、白雲之(しらくもの)、自箱出而(はこよりいでヽ)、常世辺(とこよへに)、棚引去者(たなびきぬれば)、立走(たちはしり)、叫袖振(さけびそでふり)、反側(こひまろび)、足受利四管(あしずりしつヽ)、頓(たちまち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0985_5874.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 古事記伝 十 碾転者は許伊麻呂毘氐婆(こいまろびてば)〈婆は濁音なり、氐婆は多良婆の意なり、〉と訓べし、万葉三〈五十八丁〉に展転(こいまろび)と見ゆ、〈十の五十四丁、十三の廿九丁にもあり、〉許伊(こい)は臥伏(ふす)お雲て、又万葉に即反側(こいふす)、臥有(こやせる)なども多く見ゆ、仮字は許伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6002.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0007] 安斎随筆 前編一 姓の字訓 日本紀竟宴歌 此歌允恭天皇の御時、万民の姓氏のみだれ、真偽わかちがたかりしお、熱湯お探らせ、〈俗に雲湯起請なり〉真偽お正し給ひし事およめるなり、かばねとよめるは姓の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0007_29.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日暈
[p.0028] 揃注倭名類聚抄 一景宿 新撰字鏡、晛、訓比乃加佐者即是、按睍、毛詩伝訓日気也、日気者、謂日出有温気也、昌住誤会日気、為日傍気、故訓比乃加佐也、凡新撰字鏡所訓不允当、多此類、今引之者、以証源君所訓倭名耳、至其所訓当否、予別有書、故下条引之、不一々煩論、賀佐、又見夫木集、按、賀佐、笠也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0028_183.html - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0468] 本草綱目訳義 五十一/獣 海獺 うみおそ うみうそ〈誤〉 うみかぶろ あしかいよ〈筑前〉 とヽの とみち〈紀州、古訓日本紀、〉 是海中の獣也、水獺に似たり、細長くして丸くこへてあり、大てい長さ四五尺、又一丈になるもあり、多は四五尺、頭も水獺の如く口尖り出、全身短き毛あり、和らか也、青黒し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0468_1621.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] [p.0654] 大和本草 十一薬木 梔 木草此花皆六出、甚芬香、史記貨殖伝雲、巵茜千樹、与千戸侯等、言獲利博也、枝お切て陰地にさせばよく活く、正月及梅雨の時よし、又実おまくべし、長じやすし、これお並木にうふべし、花早くさき実なる、愛すべし、又民用に利あり、和名くちなしと名づけしは、他果はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2360.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0621] 万葉考槻落葉 三之巻別記 赤乃曾保船 営繕令雲、凡官私船、毎年具顕色目勝受斛斗破除見在任不、附朝集使申省、義解雲、謂蔦樟之類、是為色也、舶艇之類、是為目也雲々とあるお、集解に、或人古記お引て、公船者、以朱漆之といへり、是は義解の説にもとりて、却て色目の解お誤れるものなるべけれど、官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0621_3135.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 万葉集 十六/有由縁雑歌 怕物歌 奥国(おきつくに)、領君之(しらせしきみが)、染屋形(そめやかた)、黄染乃屋形(きぞめのやかた)、神之門渡(かみのとわたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3641.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 世鏡抄 上 第十八凡下一生三昧之事 春秋冬に至ても更に心に隙あらば貧も無かるべし、隙なくば口にも常に可有貧、腰刀おば置て鎌おさし、弓おば捨て鍬おかたげ、烏帽子おぬぎて藤のあみ笠お著よ、袴おぬぎて腰蓑おし、色ある衣裳お好まずして、浅黄染の太布お膝お限てきよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2497.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0586] [p.0587] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 備前 和気郡、日生(ひなし)村、寒河(さうご)村、伊部(いんべ)村、香々登(かヽとほん)村、河本(かわもと)村、鹿久居(い)村、大多府(おほたふ)島、香(かう)島、梔(ぐる)島、津高郡、宇甘上(うかいかみ)村、紙工(みとり)村、赤坂郡、周匝(すさい)村、邑久郡、鹿忍(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0586_2498.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|染飯
[p.0422] 徳用食鏡 豊後黄飯(わうはん)黄飯は栄曜なる様なれども、焚方に依て利方に成べければ、援に豊後臼杵辺にて、もつはら食する通りお記す也、扠茄子のある時分なら、茄子お多く用ふる也、猶小ならば厚さ二三分輪切にし、大ならば二つにわり、右の厚さに切用ふ、扠芋萸(から)の生お長さ壱寸六七分に切、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1870.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0551] 安斎随筆 後編十 一巴の字訓 俗に巴の字お、ともえと訓お付たり、其故お知りたる人なし、〈○中略〉貞丈按ずるに、鞆絵の形 如此、巴の字の形、相似たるが故に、其字形に拠て、ともえと訓お付たるなり、字の形に拠て訓お付たれば、巴の字より外にはなし、正訓には非ず、俗訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0551_2901.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] 多識編 二/湿草 紅藍花、久礼乃波奈(○○○○○)、又称久礼乃阿比(○○○○○)、今案久礼奈比(○○○○)、又称倍仁乃波奈(○○○○○)、又按呉藍久礼阿伊(○○○○)、是即所謂紅字和訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3329.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 本草和名 十三木 枝子、一名木丹、一名越桃、〈本条〉一名慈母、〈出神仙服餌方〉和名久知奈之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2354.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 新撰字鏡 木 厄〈之移反、平、染也、久知奈志(○○○○)、〉 支子〈久知奈之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2353.htm... - [similar]
地部二十一|加賀国|石川郡
[p.0270] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 石川〈いしかは倭名抄の正訓也、石川郡風土記雲、石川郡、或印志川、東限里直崎、西限樫市、南限栗田川、北限椎奈岳、(中略)石川郡は、原加賀郡中に在しお、弘仁十四年六月、加賀郡お割て置ゆへ、日本後紀に出るお始とす、加賀国石川郡と六字連載するは、承和元年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0270_1059.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪/名称
[p.0798] 東雅 十七/禽鳥 鵙もず〈○中略〉 日本紀に百舌鳥としるされしは、其字お借りて読てもずとせられしなり、正訓とは見えず、もずの義不詳、〈俊水朱氏もずお見て不知と雲ひ、百舌おもずといふは非也と雲ひしといふなり、呉元化が毛詩鳥獣草木考に、鵙似鶷〓而大、性好草棲、毛羽灰色、黒眉鷹觜、能捕燕雀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0798_3122.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|名称
[p.0241] 令集解 十二/田 古記雲、〈○中略〉供公廨(○○)、所謂供給官人也、以充雑用、謂臨時雑用耳、問、公廨正訓未知何訓、答、供給官人之物、謂之公廨物(○○○)也、此物所安置処、謂之公廨院宇(○○○○)也、仮令借貸請官物、出挙取利、以本還官、以利更廻出挙、取利以借給当司官人等、此為公廨物、本此官物、故厩庫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0241_842.html - [similar]
地部二十二|越中国|婦負郡
[p.0312] [p.0313] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 婦負の二字、正名也、〈◯中略〉天平の季、大伴家持婦負郡渡鸕坂河時作歌一首、万葉〈十七〉にも載す、婦負拾芥抄めひと訓ず、延喜式、和名抄並に禰比(ねひ)と訓ず、但し婦お禰と訓ずる証例未考、万葉の売比(めひ)と雲ぞ正訓成るべし、即ち売比能野とも、売比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1245.html - [similar]
地部十三|下総国|葛飾郡
[p.1059] 下総国旧事考 七郡郷 葛飾郡〈和名抄訓加止志加〉 和名抄訓加止志加とあれど、万葉集〈十四〉に、可豆思加、又加豆思賀とありて、今も土人かづしかと呼に拠ば、是正訓なるべし、〈按、略解に、かつのつは濁音にて、かづしかと訓べしと雲、土人の音もかなへり、名義は葛繁にて、此地武蔵野の東に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1059_4298.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 松葉名所和歌集 九屋 野洲渡 近江〈類字和名に野洲郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2327.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] 撮壌集 下病疾 胡臭( わきのか) 〈臭俗字和名--〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5072.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0729] 撮壌集 中/竹 笋(たけのこ/たかんな) 〈笋同字和名類聚〉 竜孫(れうそん)〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0729_2672.htm... - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1245] 江談抄 五/詩事 〓〓字和名事被命雲、延喜御時、渤海国使二人来朝、其楪状爾此両字各為使二人姓名紀家見之雖未知文字呼雲、〓木のつふり丸、〓石のまふり丸参れと喚、各応会参雲々、異国作字也、以当時会釈読之可謂神妙者也、異国人聞而感之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1245_6700.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|名称
[p.0957] [p.0958] 甲斐叢記 二 牧名 牧の字和名抄に無馬岐(むまき)と訓めり、新井氏はまきのまは馬なり、きとは置なり、馬お放ち置の義なりといへり、或説に梅おむめといひ、馬おむまといへる類は正しき古言にはあらず、和名抄の頃既に訛りたるものなりといへり、〈欽◯大森〉按に牧はうまきの略なり、馬城(まき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0957_4243.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] [p.0475] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 黄櫨 詳ならず 櫨の字和名抄にはにしと訓ず、又黄櫨もはにしと訓ず、皆非なり、はにしははじなり、今ははぜと呼ぶ、即漆の一種なり、故はぜうるし、一名やまうるしと雲、山中に甚多し、葉は漆葉に似て粗き鋸歯あり、秋月早く紅葉し甚美し、はぜもみじと雲、又一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1760.htm... - [similar]
人部十三|動作|仰
[p.0994] 倭訓栞 前編二/阿 あふぐ 仰およめり、あふのく(○○○○)ともいふ、天に向くの義也、神代紀に挙目およめるは義訓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5959.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0775] 倭訓栞 前編四/宇 うらみ 恨およめり、怨望およむは義訓也、裏見の義也、前お見ずして、後お見るは、忿恨の意あり、〈○中略〉うらめしともいふ、めし反み也、霊異記に悕おうらめしみとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0775_4663.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 燕石雑志 一 物の名♯上総に九十九里といふ浜あり、白里と書り、これ義訓也百の一お去れば九十九になる、〈○中略〉亦浪華にて味糩の中へ番椒何くれとなく、辛きお拓まじへたるお天竺味糩(○○○○)といふ、からすぎれば天竺へ至るの謎なり、その滑稽殆絶倒す、野夫にも功者ありとはかゝる事おやいふべからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3623.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0269] [p.0270] 倭訓栞 前編三十四也 やまと 日本大和およむは義訓也、山跡の義といへる猶旧き説也、とは多く処おいへり、もと山辺郡大和(おほやまと)と式に出たる名にして、後国号となりし成べし、此郷に国魂の神もましませる也、げにも大和国形、吉野一郡三分の一に居て、山のみ国に充てり、神武天皇東征ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0269_1349.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 倭訓栞 前編六/加 かばね、神代紀に尸およめり、皮骨の義也、顕宗紀に骨字もよめり、柾およめるは義訓也、骸も同じ、神代紀に姓、又姓氏およむは、尸より出たる詞也、続日本紀に、根可婆禰といひ、姓氏録に、人民の氏骨(かばね)といへる是也、さるお姓氏楹の外に、日本にては別に尸といふ事あらとおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_40.html - [similar]
植物部四|木三|槻
[p.0214] 倭名類聚抄 二十木 槻 唐韻雲、槻〈音規、和名豆木乃木(○○○○)〉木名、堪作弓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_854.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名称
[p.0190] 運歩色葉集 屋 楊弓〈唐玄宗時、楊貴妃始射之、依之曰楊弓也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_790.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名称
[p.0190] 増補下学集 下二/器財 楊弓(やうきう)〈小弓也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_791.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|名称
[p.0190] 庭訓往来抄 楊弓は公卿の御弓也、あづちお九の杖にこしらへて、広縁などにて射也、ゆんほこは三尺六寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_793.html - [similar]
器用部二十七|車上|車蓋
[p.0754] 揃注倭名類聚抄 三/車具 轑、蓋叉也、如屋構橑也、説文、轑、蓋弓也、按車蓋、謂車上樹蓋以蔭蔽耳、与此間車屋形、其制不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3882.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雀小弓
[p.0187] 海人藻芥 諸門跡の芸は、詩歌茶香の会、春は雀小弓也、然して近代春蓮院尊道親王、理性院僧正宗助、囲碁会張行有之雲々不可有事也、東寺の門徒殊可斟酌者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0187_777.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0184] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉正月十一日丙辰、今日院御所小弓雲々、〈是実之小弓也、近代往年雖有小弓、各其物新物新作物也、非大弓非小弓中央物也、令復旧、猶可謂尋常之儀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_757.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|留守官
[p.0695] 長秋記 大治四年正月廿日己亥、行幸院、〈◯白河〉巳刻参内、〈◯中略〉主上〈◯崇徳〉出御、依兼催未寄御輿、仍立中門廊被加催、下官、宗輔、取剣璽如前、下官弓与筥持加、雑乱間依可被引矢不撤弓也、是非尋常儀、又依摂政〈◯藤原忠通〉命閉中門戸、雑人立群御所無礼故也、適中門下�御輿乗御、乃還御、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0695_2404.html - [similar]
植物部七|木六|蘗木
[p.0445] 倭名類聚抄 十四染色具 蘗 兼名苑雲、黄蘗〈補麦反〉一名黄木、〈和名岐波太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0445_1665.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0473] 倭名類聚抄 十四染色具 黄櫨 文選注雲、櫨〈落胡反、和名波邇之(○○○)、〉今之黄櫨木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1754.htm... - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0934] 倭名類聚抄 十四/染色具 黄草(○○) 弁色立成雲、〈加伊奈(○○○)〉本朝式雲、〈刈安草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0934_3806.htm... - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0560] 倭名類聚抄 十四染色具 柃灰 蘇敬曰、又有柃灰、〈柃音霊〉焼柃木葉作之、並入染用、今按俗所謂椿灰等是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2019.htm... - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0934] 揃注倭名類聚抄 六/染色具 新井氏曰、是草刈採少用力、故曰刈易、按草類所載藎草即是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0934_3807.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0990] 倭名類聚抄 十四/染色具 鴨頭草 楊氏漢語抄雲、鴨頭草、〈都岐久佐(○○○○)〉弁色立成雲、押赤草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0990_4080.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0485] 倭名類聚抄 十四/染色具 紫草 本草雲、紫草、〈和名無良散岐〉兼名苑雲、一名茈〓〈紫戻二音〉今按玉篇茈即古紫字也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0485_2152.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 倭名類聚抄 十四/染色具 茜 兼名苑注雲、茜〈蘇見反、和名阿加禰、〉可以染〓緋者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2948.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0752] 倭名類聚抄 十四/染色具 紅藍 弁色立成雲、紅藍〈久礼乃阿井(○○○○○)〉呉藍〈同上〉本朝式雲、紅花、〈俗用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0752_3327.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0016] 倭名類聚抄 十四/染色具 藍〈藍澱附〉 唐韻雲、藍〈旅甘反〉染草也、澱〈音殿、和名阿井之流、〉藍澱也、本草雲、木藍堪作澱也、木藍〈和名都波岐阿井(○○○○○)〉蓼藍〈多天阿井(○○○○)〉見本草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0016_88.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 東雅 十三/穀蔬 莧ひゆ 義不詳、倭名抄に本草お引て、莧味甘寒也など見えし事もあれば、或は其性の寒なるによりて、此名有けんもしるべからず、〈ひゆとは、冷おも莧おもいふが故也、〉染色具に、本草註お引て赤莧あり、茎葉純紫不堪食之と註せしは、これおもて染料となしける也、また陶隠居本草お引て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_576.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0523] 新撰字鏡 木 朸〈旅即反、隅也、木理也、材也、阿保己、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0523_2713.html - [similar]
植物部二|木一|竹杉
[p.0126] 大和本草 十一園木 虎の尾 佳木なり、一名竹杉(○○)と雲、皆国俗の所名也、日向霧島山に多し、葉は松に似て大にして短し、味も少松に似たり、葉しげき事亦松に似たり、葉の鋒尖れり、有大毬長数寸、松かさに似て長大なり、松類也、此樹如檜及羅漢松、可為器材、其木理佳材也、為筥為棬並可也、又樅(もみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_502.html - [similar]
植物部四|木三|欅
[p.0216] [p.0217] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 欅 けやき 一名欅楡〈通雅〉 けやき俗にも欅の字お用ゆ、大木なり、春新葉お生ず、桜の葉に似て鋸歯大なり、木は殿柱箱案等に用ゆ、良材なり、まけやき(○○○○)、つきげやき(○○○○○)、いぬけやき(○○○○○)、いしげやき(○○○○○)の品あり、欅一名欅柳、又〓柳にも欅柳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_871.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 守貞漫稿 二十五/沐浴 小桶は京坂と同制、高宣ともに概六寸、銅或鉄輪おかけ、桶は槙材の正目制也、〈○中略〉 留桶大さ大概高六寸、宣り八寸に一尺許の楕円也、俗に雲小判形なり、輪同前、是亦槙の正目或はさわら材也、 右五節の内七夕お除て中元に与ふもあり、又十月二十日前に留桶新制にするの条お紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3468.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0433] 新撰字鏡 木 枳〈居紙思紫二反、木実也、久知奈志、又加良立(○○○)花、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1619.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1018] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蛇 孫愐切韻雲、蛇〈食遮反、和名倍美(○○)、一雲久知奈波(○○○○)、日本紀私記雲、乎呂知(○○○)、〉毒虫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1018_4203.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0070] 玄同放言 三上 姓名称謂 首〈おほと〉は、大人(おほと)〈大人此雲於保止〉なり、人に君父あること、猶身体に頭首あるがごとし、よりて大人に首字お借たり、是義訓なり、大人は人名に多かり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0070_292.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭訓栞 前編四十五/於 おきな 日本紀に、翁又長老又老人老公およみ、欽明紀に老臣、舒明紀に叔父おも義訓し、童蒙容韻に耆もよめり、叟と同じ、老名の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_546.html - [similar]
天部三|霰|名称
[p.0244] 倭訓栞 前編二阿 あられ 新撰字鏡、和名抄に雹およめり、迸散の義おもて名くる也といへり、霰おもよめり、〓は和俗の造字也、万葉集には丸雪お義訓せり、今俗これおひやうといふは、氷雨の音なるべし、陸詞が説に雹氷雨也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0244_1452.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0654] 倭訓栞 前編四/宇 う 鵜また鸕鷀およむは産の義なり、万葉集に水鳥お義訓せり、其羽おもて産屋おふくこと神代紀に見え、口訣に今も産婦執之易生と見えたり、されど胎生にて口中より吐といふは謬也、雛お吐は鷁也、能(たへ)風能水故舟首画之、うに似たりといへり、鵜は鵜鶘にて伽藍鳥と呼者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0654_2479.html - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 類聚名物考 地理十四 山端 やまのは やまのはしなり、山端お、義訓にやまのまともよめり、はやまも端山にて、奥山にむかへていふなり、また物にはしたといふ詞あり、たらはぬ半分なるおも雲へり、はやまもはした山の意にて、半山とも書くべき歟、延喜式の祝詞に、多く短山といふ詞有り、是も同意にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3346.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0791] 倭訓栞 前編十/佐 さいぐさ 日本紀に福草と書る本義成べし、さきくさともいへり、諸書に三枝およめるは、義訓せしなり、延喜式に、朱草の別名とし、瑞草也といへり、〈◯中略〉倭名抄に薺苨さきくさ、一に雲みのはと見えたり、みのはヽはつはに同じ、呂氏春秋にも、三葉薺と見ゆ、〈◯中略〉万葉集抄に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0791_3494.htm... - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0439] [p.0440] 歷世女装考 二 花かんざし 花の枝お髪に挿は、往昔男女の風なり、〈○中略〉挿頭花と書て、かざしとよむは義訓なり、本字は翳なり、〈○中略〉大内の花の宴には、公卿の人々、花おかざし玉ふ事諸書にみゆ、のちには剪綵花(つくりはな)おも用ふる事もみへたり、西土にも生花又は剪綵花おも男女髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2526.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ 倭名抄に織女お訓ぜり、万葉集も同じ、棚機姫神おして、神衣お織しめたまふこと、古語拾遺に見えたり、よて織女おたなばたつめといひしより、織女星おも同じく名くる成べし、つは助語なり、織女の年に一度牽牛に嫁する事は、斉諧記に出たり、たなばた妻てふ意に心得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5260.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0009] [p.0010] 玄同放言 三上 姓名称謂 姓の和訓、かばねなるに、拾芥抄〈上末〉に姓尸と書玉へる、又無尸姓などいふ事も見えたり、尸おしかばねとよむによりて、こヽにはかばねと訓するにや、姓とかばねは異也と思ひ玉ひし訛舛は、はやく秋草〈券之上姓名部〉に論はれたれば、さらにもいはず、今按ずるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0009_43.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] [p.0619] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 丸木船 其形、丸木お剡たるがごとし、故に又丸太舟(○○○)と雲、是北国のはかせ作りに類す、其舟長く細く深くして、底より両側、板丸くはぎ上て枻(たな)なし、上のはぎおおもきと雲、水押も立板に丸くはぎ、舳は横舳にて、大立横上あり、右楫の方にそへ立あり、ろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3119.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0618] 倭訓栞 中編二十四/末 まるきぶね(○○○○○) 後太平記に、赤間の丸木船と見えたり、長州赤間が関にて、丸木おえりて船とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3118.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0084] 源平盛衰記 三十八 小宰相局附慎夫人事 越前三位通盛は、〈◯中略〉小宰相の局と申女房おぞ相具し給たりける、彼局と申は、故刑部卿憲方の娘、上西門院〈◯後白河后統子内親王〉の女房也、心は情深、形ち人に勝給たりと聞えしかば、心お懸ぬ人はなし、〈◯中略〉通盛御所の舎人お語ひて、御文お書て是お持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0084_334.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 閑窻瑣談 四 丸木船 房州安房郡山刀村に、船越大明神と雲社あり、〈○中略〉神前にさゝげたる古代の丸木船二艘あり、長さ一丈六尺、〓の間五尺余にて、木色は薄紫なるが、何といふ木なりや知者なし、唐木にて造りし船なりとのみ雲伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3121.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1075] [p.1076] 薮原北卵隠岐国紀行 隠岐国嶋前海士村、葛田山源福寺、真宗二百石、後鳥羽天皇御堂の高一丈九尺に、四方は二間に二間半、丸木桂、白木造、かつお木柿ぶき、高欄きだ橋ありて、外は丸木の矢来なり、御屋根は皆朽果て、雨露尊容おけがし奉れり、軒には蓬しのぶ心のまヽに生茂りて、尊体は大きな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1075_4247.html - [similar]
地部三十八|橋上|円橋
[p.0083] 倭訓栞 中編二十四末 まろばし 丸橋の義、丸木橋も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0083_327.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0084] 新撰六帖 三 はし 知家 旅人のわたるかけぢの丸木ばしあやぶみながら行ちがひつヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0084_332.html - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 名所方角抄 陸奥 緒絶(おだえ) とだえの橋とも、丸木橋とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1690.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 書言字考節用集 七/器財 丸木舟(まるこぶね) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3120.html - [similar]
地部三十八|橋上|円木橋
[p.0084] 新撰六帖 五 しらぬ人 前内大臣 ふみまよふ山のかけぢの丸木橋しらずながらや恋渡るべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0084_333.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0016] 千載和歌集 十八雑 山寺にこもりて侍ける時、心ある文お女のしば〳〵つかはし侍ければ、よみてつかはしける、 空人法師 おそろしやきそのかけぢの丸木橋ふみみるたびに落ぬべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_85.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] 千載和歌集 十八誹諧 山寺にこもりて侍りける時、心ある文お女のしば〳〵つかはし侍ければ、よみてつかはしける、 空人法師 おそろしやきそのかけぢの丸木橋ふみみるたびに落ぬべきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1639.html - [similar]
地部三十八|橋上|引渡橋
[p.0085] 飛州志 一土地 橋梁之製 引渡橋 丸木橋、一本橋ともいへり、皆一列なり、是造るは円木の面お少しけづりて打わたせるもの也、故に川幅二三間より四五間に至れり、適十余間二十余間なるものあり、是らは川の中央に枠お建て、是に宣しかけて二継とす、仍て木数も二本、或は三本お並べて幅とする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0085_339.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 かたへなる人雲、今江戸の橋広大にして長く、みな板橋に欄竿、所々に銅のぎぼうしあつて、見よしといへども、橋の名お聞ばとなへいやしく、いなかびれておかしかりき、古より聞伝へし名所橋多し、唐橋は山城に在、みはし、内橋、雲のかけ橋は禁中の事とかや、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_569.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 鈴屋集 五/長歌 天明二年の冬、家のうちに高き屋お造りて、又の年の三月九日の日、友だちおつど へて、はじめて歌の円居しける時によめる、 おとめらが、ま手にまきもつ、さく鈴の、五十鈴のすヾの、鈴の屋は、しこのしきやの、丸木屋の、お屋にはあれど、〈○中略〉 鈴の屋とは、三十六の小鈴お赤き緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3670.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0117] 北条五代記 九 三浦介道寸父子滅亡の事 荒次郎〈○三浦〉は廿一歳、器量こつがら人にすぐれ、長七尺五寸、黒髪有て血眼なり、手足の筋骨あらあらしく、八十五人が力(○○○○○○)おもてり、さいごの合戦のため、おどし立たる甲胄は、鉄おきたひ、あつさ二分にのべ、是お帯し、しらかしの丸木お、一丈二尺につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0117_310.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0171] [p.0172] 用捨箱 下 夢想枕 夢想流の髪 夢想枕、又入子枕ともいふ、是は五つ或は七つ入子にしたる箱枕なり、今もあるべけれど、江戸にてはおこなはれず、総(すべて)物に夢想と名つくるは、神仏の告なんどいふより移りて、不思議といふ程の事にて、物の形の変ずるおいふ、一つかと思へば二つにも三つに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0171_1090.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0411] [p.0412] 日本山海名産図会 二 捕熊 〈熊の一名子路(しろ)〉 熊は必大樹の洞中に住みて、よく眠る物なれば、丸木お藤かづらにて、格子のごとく結たるお以て洞口お閉塞し、さて木の枝お切て其洞中へ多く入るれば、熊其枝お引入れ〳〵て洞中お埋、終におのれと洞口にあらはるお待て、美濃の国にては竹鎗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0411_1410.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1036] 古事記伝 九 八俣遠呂智(やまたおろち)〈八俣之と之お添へて訓むはわろし○中略〉八俣は、次に身一有八頭八尾と雲るこれなり、即書紀に頭尾各有八岐とあり、遠呂智は書紀に大蛇と書り、和名抄に、蛇和名倍美、一去、久知奈波、日本紀私記雲、乎呂知とあり、〈今俗に、小く尋常なるお久知奈波(くちなは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1036_4284.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1023] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 鳥蛇 黒花蛇 烏稍蛇 加良須久知奈波〈○中略〉 按烏蛇、見人則挙頭追来、逃人不可正直走、如久字則蛇不能追至也、雖追著、此蛇不敢為害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1023_4232.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0739] 本草和名 十一/草 蒲公草、一名構耨草、〈上江項反、下奴豆反、〉和名布知奈(○○○)、一名多奈(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0739_3246.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0739] 倭名類聚抄 二十/草 蒲公草 本草雲、蒲公草、〈和名布知奈、一雲太奈、〉一名〓耨草、〈上江項反、下奴豆反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0739_3247.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|常陸国/波逆海
[p.1281] 万葉集 十四東歌 相聞 比多知奈流(ひたちなる)、奈佐可能宇美乃(なさかのうみの)、多麻毛許曾(たまもこそ)、比気波多延須礼(ひけばたえすれ)、阿杼可多延曾禰(あどかたえそね)、 右十首、〈◯九首略〉常陸国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1281_5437.html - [similar]
地部十三|上総国|山辺郡
[p.1036] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 和我波々能(わがはヽの)、蘇氐母知奈氐氐(そでもちなてて)、和我可良爾(わがからに)、奈伎之許己呂乎(なきしこヽろお)、和須良廷努可毛(わすらえぬかも)、 右一首、山辺郡上丁物部手刀良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1036_4195.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0485] [p.0486] 揃注倭名類聚抄 六/染色具 陶雲、是今染紫者、蘇敬雲、苗似蘭香、茎赤節青、花紫白色、而実白、図経雲、二月有花、時珍曰、種紫草、三月逐挽下子、其根頭有白毛如葺、〈◯中略〉王念孫曰、説文、〓草也、可以染留黄、其染緑者謂之緑〓、染紫者謂之紫〓、広雅釈器雲、緑綟、紫綟綵也、続漢書輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0485_2153.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.