Results of 1 - 100 of about 471 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11368 青麦 WITH 7748... (3.130 sec.)
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事去年〈◯建武二年〉義貞西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粮乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒おも刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速に可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3432.htm... - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0007] 太平記 十六 小山田太郎高家刈青麦事 義貞〈○新田〉西国の打手お承て、播磨に下著し給時、兵多して粳乏、若軍に法お置ずば、諸卒の狼藉不可絶とて、一粒お毛刈採、民屋の一おも追捕したらんずるものおば、速可被誅之由お、大札に書て、道の辻々にぞ被立ける、依之農民耕作お棄ず、商人売買お快しける処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0007_20.html - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 日本紀略 嵯峨 弘仁十年三月壬辰、禁青麦食〓馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3430.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦利用
[p.0853] 百姓囊 三 田家の食物麦お第一とす、粟又勿論なり、麦は天子も聞しめさるヽ事、和漢例あり、殊に本朝にては猶更なり、四五月の間にや、青ざしといふて、青麦お調じたるお、禁裏へ奉るよし、清少納言が草子に見えたり、禁裏の御園にも、麦お作れるよし、俊頼朝臣の歌に、御園生に麦の秋風そよめきて山ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0853_3388.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 枕草子春曙抄 九 青麦にて調したる菓子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2908.html - [similar]
植物部十三|草二|初熟麦
[p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十七/穀 小麦増、〈◯中略〉本邦の賤民、凶年飢歳には、麦の全く熟せざる時、穂お採り炒て石碾にて磨し食ふ、其形雀屎の如くして細し、これおあおざしと呼ぶ、即蘇州府志の麦蚕なり、曰麦蚕用青麦、炒過去苧揉為穂、如小青蚕故名と雲、是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0857_3425.htm... - [similar]
植物部十三|草二|初熟麦
[p.0857] 倭訓栞 中編一/阿 あおざし 枕草紙に見えたり、抄に青むぎにて調じたる菓子也といへり、大和故事に、青麦お煎て臼にて碾れば、よりたる糸の如し、よて青ざしといふといへり、美濃の雄島のあたりには、今も専らにす、伊予にてはさすか(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0857_3426.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] [p.0178] 料理物語 汁 あおがちは 雉子のわたおたゝき、みそお少入、なべに入、きつね色ほどになるまでいり、なべおすゝぎ、さてだしお入、にえ立次第鳥お入、塩かげんすいあはせ出候也、いりかげん大事也、霜雪正月の事なり、山かげは だしになまだれおくはへ、雉子お入仕立候、妻は山のいものり、青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_617.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 嬉遊笑覧 十上飲食 芭蕉発句説叢、青ざしや草餅の穂に出つらん、句解雲、青ざしは麦お煎て調したる菓子なり、上臘もきこしめすにや、枕草子青ざしと雲物お、人のもてくるお雲々、二夜問答に雲、此句意は麦の穂のわかきおすりて、すこしくものお作る故に、それがほと成て出つらんと雲意なるべし、時節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2909.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] 続日本後紀 八/仁明 承和六年十月丙辰、制、大小両麦、耕種労少、而夏月早熟、支急力多、若不刈青苗、令其成熟、貧賤之民、将以療飢、屡下禁制、不聴為蒭、而累年奢侈之俗、収青苗以飼馬、庶民之愚利得、直以暫用、積習至今、不畏憲法、宜令左右京五畿内諸国不〓得更然、其百姓不改悛、及所容隠、准大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3373.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 吾妻鏡 十七 正治三年〈◯建仁元年〉十月六日癸未、江馬太郎殿、〈◯北条泰時〉昨日下著豆州北条給、当所去年依小損亡、去春庶民等粮乏、尽失耕作計之間、捧数十人連署状、給出挙米五十石、仍返上期、為今年秋之処、去月大風之後、国郡大損亡、不堪飢之族、已以欲飢死故、負累件米之輩、兼怖譴責挿逐電思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6238.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] [p.1152] 吾妻鏡 十七 正治三年〈○建仁元年〉十月六日癸未、江間太郎殿〈○北絛泰時〉昨日下著豆州北条給、当所去年依少損亡、去春庶民等粮乏、尽失耕作計之間、捧数十人連署状、給出挙米五十石、仍返上期、為今年秋之処、去月大風之後、国郡大損亡、不堪飢之族、已以欲餓死故、負累件米之輩、兼怖譴責 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6409.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日次紀事 一正月 四日 農民来賀〈凡禁裏院中御領民人、其外家領之農夫、各来其本所賀新年、則与餅酒而祝之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3314.html - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0499] 本草和名 六/草 茺蔚子、一名益母、一名益明、一名大札、一名貞蔚、〈已上本条〉一名天麻草、一名苦麻、〈已上二名茺蔚子苗也、出耆婆方、〉一名鬱臭草、〈田野人之、出本草拾遺、〉一名虎麻、一名馬新蒿、一名馬矢蒿、〈已上三名出稽疑〉一名萑蓷、一名臭穢草、〈二名出釈薬〉和名女波之岐(○○○○)、按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2219.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0889] 円覚寺所蔵文書 就屋形出陣可有精誠祈禱、仍武州稲毛庄鞠児郷(○○○)山王参銭事、浅草輪蔵堂江我等、致申沙汰永代御寄進候也、然者於以後傍輩中、時之代官以下、狼藉不可有邪儀、彼輪蔵堂停止諸役、年始歳末御出陣之御祈禱簡要候、仍証状如件、 文明九年丁酉五月十四日 如意蔵主禅師 式部尉治家 隼人佐常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0889_3745.html - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 類聚三代格 十二 太政官符 禁断売買麦蒭事右去天平勝宝三年三月十四日格称、大小麦寔能助夏乏、愚痴百姓、不慮後欠、頓苅青蒭、徒為沽失、自今以後、堅固禁断、若有違犯、必科重罪、又太政官去大同三年七月十三日騰勅符称、如聞富豪之輩、不顧憲式、無頼之民、尚暗法令売麦忘食、積習為常、不革前失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3431.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0857] 延喜式 四十一/弾正 凡禁断刈大小麦青苗為馬草、売買并桑棗木鞍橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0857_3427.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0857] 日本後紀 十七/平城 大同三年七月癸巳、禁苅麦苗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0857_3428.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0858] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月丁丑、勅、苅麦為蒭、禁制久矣、今聞、京邑百姓、未秋之前、沽之給急、計其所〓得、倍於収〓実、利苟在民、何労禁制、自今以後、永聴売買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0858_3429.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 類聚三代格 八 太政官符応勧課播種蕎麦事右蕎麦之為物也、不択土沃瘠、生熟有繁茂、孟秋始播、季秋乃収、稲梁之外、能足療飢、右大臣宣奉勅、宜仰諸国争時勧種、令国司介以上一人、専当其事、勤加巡撿、 承和六年七月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_73.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0849] 類聚三代格 八 太政官符畿内七道諸国耕種大小麦事右麦之為用、在人猶切、救乏之要、莫過於此、是以藤原宮御宇太上天皇〈◯持統〉之世、割取官物、播殖天下、比年以来、多虧耕種、至於飢饉難辛良深、非独百姓解緩、実亦国郡罪過、自今以後、催勧百姓、勿令失時、其耕種町段、収獲多少、毎年具録、附計帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0849_3371.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] 鶴岡事書日記 一就佐坪一野夏麦事、宮下部可被下之由落居、道料者可為二連候由之処、如進止衆会者、於国上用違取雲々、然者過分之由返答、猶可然之由同心畢、夏麦に就(佐坪書下案)、当毛可致其弁処、至于秋致沙汰之条、不可然候、自当年堅夏可運上、有違背百姓者、可有注進焉、〈◯中略〉右条々、上使為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3375.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0849] [p.0850] 類聚三代格 八 太政官符応種大小麦事右撿太政官去天平神護二年九月十五日格称、大納言正三位吉備朝臣真吉備宣、奉勅、麦者継絶救乏、穀之猶良、宜令天下諸国勧課百姓、種大小麦、即勒国郡司恪勤者各一人、専当其事、其専当人名、附朝集使申上者、今被大納言正三位藤原朝臣冬嗣宣称、奉勅、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0849_3372.htm... - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0651] 日本書紀 十一/仁徳 四十一年〈○応神〉二月、誉田天皇〈○応神〉崩、〈○中略〉大山守皇子〈○中略〉会明詣菟道将渡河、時太子〈○菟道稚郎子〉服布袍取楫櫓、密接度子、以載大山守皇子而済、至于河中、挑度子蹈船而傾、於是大山守皇子堕河而没、更浮流之、〈○中略〉然伏兵多起不得著岸、遂沈而死焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0651_3769.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年十月庚午、勅、備前国児島郡小豆島(○○○)所放官牛有損民産、宜遷長島(○○)其小豆島者、住民耕作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2436.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0049] 続日本紀 三十八/桓武 延暦三年十月庚午、勅、備前国児島郡小豆島(○○○○○○○○○)所放官牛、有損民産、宜遷長島、其小豆島者、住民耕作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0049_214.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|地勢
[p.0079] 日本地誌提要 三十三陸奥 形勢 東西二隅屈折し、相共して海お容れ、津軽峡お隔て北海道に対す、山脈中央に起りて南走し、支脈西折して羽後お劃す、東方壙野相接し、不毛の地多し、西疆土壌稍肥ゆ、民耕種お力め、猟漁お兼ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_339.html - [similar]
地部二十一|越前国|地勢
[p.0227] 日本地誌提要 三十七越前 形勢 白山の脈、東南に聳ち、西北漸低し、三河其中お貫て、一港に会同す、西南一隅、木芽嶺お以て屏障とし、海表に彎曲す、土壌膏腴五穀皆宜く、其民耕織お勉め、工商お業とする者亦多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_871.html - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0935] 草木六部耕種法 八/需葉 玉蒭お作るには、必ずしも肥良の地お撰ぶにも及ばず、畠に人糞馬糞お入れて能く耕把し、春分後に根お分て植付け、時々上の草葉お繁茂せしむる薬汁お澆ぎて、育ふときは、火しく繁衍する者なり、秋分頃晴天の永く継きたる時に此お刈採べし、此物は若し雨に遇たる後に刈採ときは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0935_3813.htm... - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0328] 常陸風土記 信太郡 風俗諺曰、葦原鹿、其味若煉、喫異山宍矣、常陸下総二国大猟、無可絶尽也、 ○按ずるに、本書印本頭書雲、狩屋望之雲、風俗之上恐有脱文、此一行不可解、甲本丙本若字作茗 字、己本作苦字、不知熟是、今拠乙本、諸本無常陸下総四字、今据丙本補之とあり、姑く附して後考 に供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0328_1177.html - [similar]
帝王部六|践祚下|未葬先帝而践祚
[p.0274] 日本書紀 十七継体 八年〈◯武烈〉十二月己亥、小泊瀬天皇〈◯武烈〉崩、元無男女可絶継嗣、 元年二月甲午、〈◯中略〉男大跡天皇〈◯継体〉曰、大臣大連、将相諸臣、咸推寡人、寡人敢不乖、乃受璽符、是日即天皇位、 二年十月癸丑、葬小泊瀬稚鷦鷯天皇于傍丘磐杯丘陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0274_1250.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 書言字考節用集 六/生植 〓(ひつち)〈韻略、稲再生者、〉 穭(同)〈順和名、刈採之後自生稲曰穭、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_3001.htm... - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0934] 揃注倭名類聚抄 六/染色具 新井氏曰、是草刈採少用力、故曰刈易、按草類所載藎草即是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0934_3807.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|字謎
[p.0944] 北辺随筆 四 なぞ〳〵 又落書といふ事あり、江談抄〈に〉雲、嵯峨天皇之時、無惡善といふ落書、世間〈爾〉多々也、篁読て雲、無惡〈さかなくは〉善〈よかりなまし〉読雲々、天皇聞給〈天〉、篁〈か〉所為也〈と〉被仰〈天〉、蒙罪(らんお)〈卜する〉之処、篁申〈て〉雲更不可作事也、才学之道然君自今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0944_5581.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 草木六部耕種法 八/需葉 木賊は砂真土の少しく湿気ある地に宜し、地の堅く実したるに宜からず、根お分植るには、秋分頃お時とす、既に活付たるの後は、魚洗水米泔水等時々澆(かけ)るときは、甚能く肥太繁生する者なり、毎年の早春旧葉お悉く刈採べし、茎葉新に生じて其色甚だ美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3869.htm... - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林税
[p.0908] [p.0909] 農政本論 中編中 御林下草銭(○○○) 此は覇府の領、藩の領共にある者にて、上の立林の下草お村方に於て刈採る役永、前々より定納と成たる小物成の内也、然ども或は其年の草生立の様子に依て朴買( /うけがい)となり、年々不同なる処も亦ある者也、此等は定納物には入ずして臨時の浮役物の内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0908_4007.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0957] 草木六部耕種法 五/需幹 莎(すげ)も亦莞の類なり、以て笠お製すべし、此お作る田地お調理(こしらへ)ることは、席草に同じ、苗は古株お秋分の前後十日許の内に掘り出し、其善き所お撰び分て、三四本お一株にして植べし、糞養するも大抵茳蘺に異なること無し、且禽獣魚〓等の肉お、水に漬て腐たる汁お澆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0957_3925.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日次紀事 十二十二月 此月市中、〈◯中略〉又村婦載飾藁於頭上、高声売市中、飾藁是代葦索而所用之也、山人売稚松翠竹、松称子日松、竹謂飾竹、松竹各一双建門外之左右、別以竹一隻横左右松竹之間、人往来于其間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3844.html - [similar]
動物部四|獣四|黒貂
[p.0255] 江家次第 五/二月 春日祭途中次第 小一条大将〈○藤原済時〉為使、脱黒貂裘給兼時、後有悔気、上代以此裘為重物之故也、兼時得其心後日令人売之、昔蕃客参入之時、重明親王乗鴨毛車、著黒貂裘八重見物、此間蕃客才以件裘一領、持来為重物、見八重大慚雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0255_910.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1592] 日本霊異記 上 贖亀令放生得現報縁第七 禅師放済者、百済国人也、〈○中略〉三谷寺〈○備後三谷郡〉其禅師所造立伽藍、道俗観之共為欽敬、禅師為造尊像上京、財既買得金丹等物、即還到難波之津、時辺人売大亀四口、禅師助人〈○人恐之誤〉買得而放之、即借人舟、将童子二人、共乗度海、日晩夜深、舟人起欲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1592_6920.html - [similar]
飲食部四|料理下|奈良茶
[p.0333] 江戸名物詩 初編 浜田屋奈良茶〈山下仏店〉茶碗大平鯉濃漿、煮附吸物鯛潮煮、坐鋪客火浜田屋、混雑唯聞打手声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1421.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0113] 兼載雑談 一物の上手にならむ事大事也、碁打重阿に、ある人兄弟ながら先にて碁うてるに勝負なし、又人重阿に、兄弟碁の事おとふに、兄まされりと答ふ、人皆雲、いづれもせんにてうつに、兄のまさるといふはいかんといひしに、重雲、弟は打手さだまりて、はや我流と見えたり、其流と見えば、はやすぐる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0113_463.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 本因坊家略紀 下 本因(囚代目)坊道策〈出生石見〉 琉球より薩州公へ棊盤並棊笥石共に差上る、光久公被献上之、道策又拝領す、盤は柏之根之由にて、あめ色にして、一面にうずまきの如く木目有之、棊笥は堆朱にて、一面に毛彫あり、石は煉物也、形は饅頭形にして、すわるかたひらめなり、上へは丸し、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_407.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0584] 梧窻漫筆 三編上 就中、山三郎〈○名古屋〉は容色も殊絶し、勇気も勝れ、十三歳の時に武功あり、十七歳の時に氏郷卒し、浪人となり、父の許に帰り、京洛に在りて衣服刀剣に、珠璣錦絵お施し、華靡侈麗お窮極して寺観に游跋せしが、高貴の婦人に眷恋せられ、屡姦乱おなす、其臭声世に布たれば、勇名は有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0584_1791.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0107] [p.0108] 新撰碁経大全 当流碁経大全序 囲碁は其来る事ひさしく、古賢これお玩ぶ者おほし、本朝本家深く秘して其図おいだす事おゆるさず、世に囲碁の書多しといへども取にたらず、一日門人来て懇に其図お求む、予辞するお得ず、策元直伝お以て此書おあらはす、妙術至極に於ては、口授に非ざれば喩べか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0107_444.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 総見記 十 徳川殿横山竜鼻表参陣附軍評定事 信長其日は極暑の時節、御具足甲おぬぎ置かれ、白き明衣に黒き陣羽織、銀薄にて桐蝶の紋お押たるお被召、黒き笠おかぶらせ給ひて、床机に腰おかけ、諸卒お下知しておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2193.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 九 六波羅攻事 千種頭中将忠顕朝臣、士卒に向て被下知けるは、此城尋常の思お成て、延々に責ば、千葉屋の寄手、彼お捨て、此後攻お仕つと覚るぞ、諸卒心お一にして、一時が間に可責落卜被下知ければ、出雲伯耆の兵共、雑車二三百両取集て、轅と轅とお結合せ、其上に家お壊て、山の如くに積挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3963.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] 武家諸法度 武家諸法度 一雑人資不可乗輿事 古来依其人、無御免乗家有之、御免以後乗家有之、然近来及家郎諸卒乗輿、誠濫吹之至也、於向後者、国大名以下、一門之歷々者、不及御免可乗、其外尼近之衆、並医陰両道、或六十以上之人、或病人等、御免以後可乗、家郎従卒、資令乗者、其主人可為越度、但公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4983.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0361] [p.0362] 毛利家記 三 慶長二年朝鮮へ、又諸勢お可被差渡とて、元日に秀吉公被仰出しは、安芸宰相こと、今度も為大将可差渡なれば、其用意可仕由御諚に付て、諸卒に用意の沙汰まします、然ば二月二人数備と御掟の条、数の御書付お出させ給ふ、〈○中略〉 条々 一右七人の者共七枚起請かヽせられ、諸事有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0361_815.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0812] 木曾の麻衣 四 往々て右に我鬼山在、〈◯中略〉左に乗鞍け岳幽に見ゆる、雲覆頂上、 白雨(ゆだち)まだ次道(じみち)に歩行(ありく)からの脚 不角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3750.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] 飛州志 一土地 岳 騎鞍岳、高山国府より辰に当る、同郡阿多野郷、阿多野郷村、野麦村、大野郡小八賀郷池俣村、岩井村、吉城郡高原郷、平湯村等の山々、此岳に接す、後は信州の界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3747.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] [p.1369] 信府統記 六 安曇郡〈高三万八千九百四十四石二斗三升八合五勺、村数百八十三、是は元禄年中、国絵図攺め記されし時の調査なり、此郡は一円に松本領なり、〉 隣国并郡境 当郡の西南の隅、乗鞍け岳より北へ、西面は飛騨国へ隣り同半より越中国へ隣れり、又西より北に、側至て、雨飾山まで越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5446.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 塩尻 四十二 今世五月端午の節、児輩菖蒲兜とて玩ぶ、是お山城国藤の森の祭りより起りしやうにいふは非也、端午の鎧の事、史にも見えて久し、亦中頃関東の武士、五月六日野馬乗鞍とて、甲冑お帯し、馬上にて兵術の手合せおなす、刃引の太刀長刀お以てする由、伊豆日記〈嘉応元年五月〉等にみゆ、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5095.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 飛州志 三神祠 騎鞍権現在于本土、騎鞍岳、祭神未詳、 按ずるに、当山は州内第一の高岳にして、益田、大野、吉城の三郡に跨り、阿多野、小八賀、高原三郷の村里多く其麓に連る、後地は信州に続けり、此山の頂凹の如く、鞍に前後の輪あるに似たり、故に此称あるにや、嵿上おさして御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3748.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] [p.0863] 近世奇跡考 四 三浦高尾考 完永二十年印本吾妻物語〈元吉原細見記〉お見るに、元吉原の時代、高尾といふ妓女四人あり、江戸町善右衛門内高尾、同町甚左衛門内高尾、京町若三郎内高尾、同町九郎右衛門内高尾、以上、みなはし女郎にて、もとより三浦の高尾にあらず、その以前高尾といふ名妓あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2305.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0130] [p.0131] 玉函叢説 三 台 台といふ物のすがた知りたるは、古き年中行事の御斎会の巻に、衆僧に布施賜はる所は、清凉殿の修法との間に、廊のやうなるがうちに、畳お向ふざまに敷て、著座したる前に、おほきなる朱漆の高坏の上のたひらけきにて、饗おすへわたしたるさまおかきたるに、江家次第おみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0130_823.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0178] 神皇正統記 成務 辛未の年即位、近江の志賀の高穴穂の宮にまします、神武より十二代は大倭の国にまし〳〵き(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、〈景行天皇の末つかた、此高穴穂にましましゝかども、さだまれる皇都にはあらじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0178_841.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 藩翰譜 九下/毛利 伊勢守藤原高政は、豊臣太閤の家人なり、初め森勘八郎とぞ申ける、太閤未だ筑前守にて、毛利右馬守輝元と戦ひ、天文十年六月、羽柴毛利中直りしで、互に人質お取替さる、毛利は叔父の藤四郎元綱に、桂民部大輔付て出しければ、秀吉は此高政が兄弟おぞ出されける、〈高政が弟兵橘某と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1961.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1070] 高国記 柳本高屋合戦之事 其時分河内国の守護は畠山稙長なり、父尚慶十八歳にて入道し卜山と雲、高屋の城おとり立てて子息にゆづり、紀州広と雲所え隠居しける、此高屋の城、昔安閑天皇の御廟なり、然れば要害よければとて城に築立られけれども、本城には恐れて畠山殿も二の丸に住しける、柳本此時勢お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1070_4227.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十一 尾張連〈◯中略〉此氏の本居は、大和国葛城なり、〈◯中略〉書紀神武巻に、高尾張邑、或本雲葛城邑也、また高尾張邑雲々、因改号其邑曰葛城とあるは、高尾張と雲は、葛城の本名と聞ゆれば、国名の尾張は、此高尾張より出て、其は此氏人の葛城より出て、彼国に下住居し故に、其本居の名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2455.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0786] [p.0787] [p.0788] [p.0789] 泊泊筆話 一不二の高嶺は、わが国のしづめともいひつたへて、こと山にすぐれたる事は、いひ出でんも今さらなることなりや、此山およめる古歌、万葉集よりはじめて、世々の勅撰私集に入りたる名歌ども、あげてかぞへつくしがたし、いにしへは置きていはじ、ちかく水無瀬中納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0786_3668.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] [p.0559] 茶道望月集 十七 一いろりの炭櫃の大さは、土段へ右の一尺四寸のふちお入ての大きさと可知、扠土段お見る分先は一寸也、或は中以下の釜は一寸分半にもする、又大釜の時は九分にもする也、又一向大釜の時は、土段お二三分も釜の丸みに合せて、四方にくりて仕掛る事も有、是お欠き炉と雲、先一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1852.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0144] 和漢三才図会 十七/嬉戯 将戯 将棊〈多用将字、故曰将戯、〉 長一尺二寸、幅一尺一寸、 按、将戯未知肇於何世、不載倭名抄、蓋近世盛行矣、而此与中華象戯大異也、其方罫縦横各九間、総計八十一、馬数四十枚、一方王加点如玉字、金将極官在左右、銀将亜之、飛車如大将、角行如副将、 前三間為我陣、向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0144_598.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1193] [p.1194] 陰徳太平記 三 香川己斐討死之事 香川〈○行景〉己斐(こひ)〈○師道〉は粟屋、伴、品川に向て、元繁〈○武田〉御討死無是非次第也、然ば当国の探題、源家の正統武田殿が討死し給ひたるに、弔合戦せざらんは、武田の瑕瑾と雲、且は付従たる国人等の恥辱にて候、いざさせ給へ、今夜是より引返し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1193_6533.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 安西軍策 一 大内竜蔵寺和平附石州浜田合戦事 大内〈◯義興〉は国中お随へて、頓て浜田へ陣易し、尼子勢お待かけたり、角て尼子も此由お聞急浜田に打出、敵陣五十余町お隔、対陣して暫は合戦も無く候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2083.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 北条五代記 八 北条家の軍に貝太鼓お用る事 物見の武者帰り来ていはく、義弘かつて甲胄おぬぐ(○○○○○○○○)と雲々、氏康此よしお聞、油断強敵(○○○○)とすと雲古老のいさめお肝心と取さだめ、霞たつお幸とし、貝太鼓おもならさず、敵陣間近くおしよせ、鬨音おあげ、無二に責かゝり、勝利おえられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5406.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0279] [p.0280] 足利季世記 一畠山記 畠山政長自害之事 若君お桂に作り、かの女どもの中え入れ、己は桂が男の風情になり、鞁のたぐひ、せうぞくなどおつヽみに入れて、畠山重代の長刀お、竹の筒に入てせおひ、敵陣の前お通りける、敵方にも桂お見知たる人おヽければ、無左右是お通しける、其より馬にのせ申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0279_1370.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0384] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十七日庚午、於六波羅、勇士等勲功糺明其浅深、而渡河之先登事、信綱与兼義相論之、於両国司前及対決、信綱申雲〈○以上三十一字、拠島津本補、〉詮者、入敵陣之時事、打入馬於河之時、芝田雖聊先立、乗馬中矢、著岸之刻不見来、〈○中略〉兼義雲、佐々本越河事、偏依兼義引導 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0384_854.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 窻の須佐美 二 味方が原の戦に、神君〈○徳川家康〉の御馬流矢にあたりたるまでにて、猶敵陣へ向ひ給ふべき御気色なりしに、夏目杢左衛門我馬お給りて向ひ申べし、はやく御退おはしますべきよし申ければ、女此馬に乗てあやまちあるべしと仰けれども、打乗て敵に向ひ働て討死しけり、其子に禄お給り、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1809.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて奉幣使おたてらるヽ事也、本儀は大内より建礼門へ行幸ありて行はるヽ事也、しかれども後三条院治暦四年即位の時、建礼門なきによりて、神祇官にして是おたてらる、しかりしよりこのかた流例とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1470.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] [p.1016] 太平記 十 新田義貞謀叛事附天狗催越後勢事 新田太郎義貞去三月十一日、先朝〈○後醍醐〉より綸旨お給たりしかば、千剣破より虚病して本国へ帰り、便宜の一族達お潜に集て、謀叛の計略おぞ被回ける、〈○中略〉相模入道〈○北条高時、中略、〉大に忿て宣けるは、〈○中略〉武蔵上野両国の勢に仰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6086.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0521] 守部文書 熱田太神宮領山田郡〈◯尾張〉内野田村、并柏井荘(○○○)内十五坪、及玉野村等、各半分代官職事、 右幡屋〈◯守部〉大夫政継、任社家往古例、各半分可令知行之状如件、 建武四年卯月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0521_2593.html - [similar]
地部二十六|備後国|島嶼
[p.0617] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 河野四郎此事おきヽ、安芸国奴田太郡は源氏に志あり、一に成て軍せんと思て、奴田尻へ渡りけるが、今日は備後蓑島(○○)に懸て、翌日は蓑島お漕出して、奴田尻に著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0617_2657.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0293] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 同年〈○寿永二年〉三月の比より、兵衛佐〈○源頼朝〉と木曾冠者〈○源義仲〉と中悪き事出来れり、甲斐源氏(○○○○)武田太郎信義が子に、五郎信光が才言に依てなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0293_1763.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
地部九|駿河国|宿駅
[p.0612] 吾妻鏡 一 治承四年十月十三日壬辰、甲斐国源氏并北条殿父子、赴駿河国、今日暮兮、止宿大石駅(○○○)雲雲、戌刻、駿河目代、以長田入道之計、廻富士野襲来之由、有其告、仍相逢途中、可遂合戦之旨群議、武田太郎信義、次郎忠頼、三郎兼頼、兵衛尉有義、安田三郎義定、逸見冠者光長、河内五郎義長、伊沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0612_2942.html - [similar]
地部二十三|但馬国|郷
[p.0423] 但馬国大田文 〈太田太郎左衛門尉政頼弘安八年之注進〉朝来郡〈◯中略〉 牧田郷(○○○)〈◯中略〉 東河郷(○○○)〈◯中略〉 養父郡〈◯中略〉 安美郷(○○○)〈◯中略〉 大恵本郷(○○○○)〈◯中略〉 気多郡〈◯中略〉 高生郷(○○○)〈◯中略〉 日置郷(○○○)〈◯中略〉 高田郷(○○○)〈◯中略〉 気多郷(○○○)〈◯中略〉 上郷(○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0423_1736.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] 明良洪範続篇 二 佐竹家の浪人某十雲者、かの丹前風に出立ち、長刀お指歩き、往来の人などに争論おしかけ、其者に誤まらすお面白しとて、武士町人の差別なく、論おしかける也、猶此者が自慢にて、やヽともすれば、合手の者の腕腰お痛めなどする故、人々恐れけるお、猶面白がりてあばれ歩く也、太田太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1795.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] [p.0403] 源平盛衰記 三十五 粟津合戦事 木曾、赤地錦鎧直垂に、薄金と雲冑(よろひ)著て、射残したる護田鳥尾の矢負て、歩はせ出して名乗けるは、清和帝に十代の後胤、六条判官為義には孫、帯刀先生義賢次男、木曾左馬頭兼伊予守、今は朝日将軍源義仲、生年三十七、甲斐の一条と見るは僻事か、雑人の手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2218.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0292] [p.0293] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 承久四年の夏の頃、武田太郎信光、駿河国浅間のすそにて狩おしけるに、むら猿お町中へ追出して面々に射けるに、三匹お殺し三匹おば生取にしてけり、其猿共お家に帰りて、いけ猿おばつなぎて、其前に死にたる猿共おきたりけるに、一匹の猿死にたる猿おつくづくとまも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0292_1027.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0024] [p.0025] 五行大義 二 第四論、相生就此分為三段、一者論相生、経雲、天生一、始於北方水、地生二、始於南方火、人生三、始於東方木、時生四、始於西方金、五行生五、始於中央土、又曰、天始生一者、因一而生天、非天生一也、故雲、一生二、二生三、三生万物、地生二者、亦因二而生地、因三生人、因四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0024_82.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] 肥前風土記 小城郡 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1962.html - [similar]
地部三十二|肥前国|小城郡
[p.1083] 肥前風土記 小城郡 郷漆所、〈里二十〉駅壱所、烽壱所、 昔者此村有土蜘蛛、造堡隠之、不従皇命、日本武尊巡幸之日、皆悉誅之、因号小城郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1083_4569.html - [similar]
地部三十二|肥後国|球麻郡
[p.1126] 日本書紀 七景行 十八年四月甲子、到熊県(○○)、其処有熊津彦者、兄弟二人、天皇先使徴兄熊、則従使詣之、因徴弟熊、而不来、故遣兵誅之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4734.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0884] 尊卑分脈 十一/藤原 通季卿伝〈○中略〉 西園寺家文非鞆絵、公宗卿、建武二年被誅之時、彼家錯乱以後用鞆絵文之由、見後押小路殿御記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0884_4535.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|男衾郡
[p.0856] 吾妻鏡 十八 元久二年六月二十二日戊申、畠山次郎重忠参上之由風聞之間、於路次可誅之由有其沙汰、相州已下被進発、〈〇中略〉午刻著於武蔵国二俣河、相逢于重忠、〈重忠〉雲十九日出小衾郡(○○○)菅屋館、今著此沢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0856_3632.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1077] 吾妻鏡 一 治承四年九月十四日癸亥、下総国千田庄(○○○)領家判官代親政者、刑部卿忠盛朝臣婿也、平相国禅閤通其志之間、聞目代被誅之由、率軍兵欲襲常胤、依之常胤孫子小太郎成胤、相戦遂生虜親政訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4366.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0550] 尊卑分脈N 十一/藤原 公実 通季〈西園寺一流祖〉 通季卿伝〈○中略〉 西園寺家文非鞆絵、公宗卿建武二年被誅之時、彼家錯乱以後用鞆絵文之由、見後押小路殿〈○公忠〉御記、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0550_2895.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0004] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉清麻呂之先出自垂仁天皇皇子鐸石別命、三世孫弟彦王、従神功皇后征新羅、凱旋明年、忍熊別皇子有逆謀、皇后遣弟彦王、於針間吉備堺山誅之、以従軍功、封藤原県、因家焉、今分為美作備前両国也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0004_12.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] [p.0686] 建内記 嘉吉元年三月十二日己酉、伊勢国衙内関跡事、任帳面可避給之由、先日以状示長野之処、任先例可加下知之由有返報、 八月十九日癸未、播州故直冬子孫僧、〈先日被誅之僧舎兄之僧事也〉号伊原御所、赤松取立之還俗、其名義尊、以彼判形諸方廻文之間、写彼判相触諸関、於帯件判之人者、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3219.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0172] [p.0173] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応給時服並番上粮米事 史生四人〈時服二人 粮(粮下恐脱米字)二人 各日白米一升〉 笛工八人 笛生六人 歌人卌人 合五十二人〈粮米廿人 各日白米一升〉 右被太政官去三月十五日符称、被右大臣宣称、奉勅、承前諸司番上及雑色人、劇官以外不給衣食、今苟備員位、非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0172_661.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0732] 宗建卿記 享保十九年正月一日、関白家拝礼、〈中略〉家司惟粛朝臣被示雲、殿下降殿之時、家礼輩磬折且拝了、殿下令過前給時、磬折可然之由、此事予不審、於家礼礼節者、蹲踞常事也、而今日磬折大略他与参議同事歟、雖然家司申触之間、定而殿下命歟、不及左右、予次阿野宰相中将被列、仍予密語雲、去享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0732_3339.html - [similar]
封禄部四|時服|皇親時服
[p.0168] 延喜式 三十九/正親 凡諸王有出家停給時服、其女王節禄亦停、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0168_647.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 類聚雑要抄 四 彫櫛形〈○図略〉 大治五年二月廿一日、中宮藤聖子立后料、待賢門院令申請給時、以牙(○)作天令進給了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2311.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|播磨国/印南野
[p.0946] 太平記 四 先帝遷幸事 湊川お過させ給時、福原の京お被御覧て、〈◯中略〉印南野お末に御覧じて、須磨浦お過させ給へば、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0946_4182.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0833] 類聚雑要抄 二/調度 小野宮差図 母屋四面、壁代巻上、高四尺、几帳上三寸許上之、簾同前、〈○中略〉 已上、殿下少将能実渡給時如此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0833_4670.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.