Results of 1 - 100 of about 907 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 江蘺 WITH 7748... (4.534 sec.)
植物部二十八|藻|青苔
[p.0901] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 乾苔(○○) あおのり いとあおさ〈佐渡〉 かはな〈南部〉 一名苔脯〈気味〉柔苔〈同上、生、〉 青苔〈海藻条下〉 緑苔〈文選海賊〉 海苔菜〈本草〓言〉海中に生ず、繊細緑色陟釐の如し、収め乾して方物とす、勢州多く出す、諸州出す所各小異あり、尾州の長あおのりは長さ一尺余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0901_4076.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0418] 書言字考節用集 六/生植 芎藭(おんなぐさ)〈一名川芎〉 蘼蕪(ひふ)〈一名江蘺、本草芎藭之苗也、〉 川芎(せんきう)〈本草、芎藭出蜀中者為川芎、因地而名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0418_1876.htm... - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0789] 視聴草 二集七 小野於通略伝 於通(○○)は播州網干の生れにして、池田輝政の家臣垣川喜太郎某が妻となり、女子一人ありしが、後に離別せり、於通は才智発明なるに、夫喜太郎はさもなきにより、恥辱のみ多かりし故、離別せりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0789_3874.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 本草和名 九/草 昆布、乾苔〈性熱〉柔苔、〈性冷〉昆布一名綸布、〈出兼名苑〉和名比呂女(○○○)、一名衣比須女(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3916.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0903] 本草和名 十八/菜 紫苔、〈生水底石上〉乾苔、〈熱〉柔苔、〈冷、出崔禹〉和名須牟乃利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0903_4086.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0900] [p.0901] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 乾苔(かんたい/あおのり) 倭名抄に乾苔なし、多識篇にあおのり、考本草此れ海苔也、彼の人とりかはかして脯となす、海水はしはヽゆし、故に陟釐と同じからず、張華博物志雲、石髪海中に生ずるは、長さ尺余、大小韭葉の如し、肉お以てあつめ、むして食して極てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0900_4073.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0900] 宜禁本草 乾/五菜 陟釐 甘温、温中消穀、強胃気止洩痢、衍義曰、陟釐令人事治為苔脯堪啖、治渇疾、〈禁塩〉今按此即石髪也、〈陟釐甘温、生洩沢中石上、水苔浮水中、性冷、〉在屋謂之屋遊瓦苔、在墻垣謂之垣衣土馬騣、在地謂之地衣、在井則謂之井苔、在水中石上謂之陟釐、大抵苔類也、以其所附不〓同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0900_4072.htm... - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0029] 揃注倭名類聚抄 十/草木 陶注萹蓄雲、布地生、花節間白、葉細緑、人亦呼為萹竹、蜀本図経雲、葉如竹、茎有節、細如釵股、生下湿地、爾雅曰、竹萹蓄、孫炎引詩衛風雲、緑竹猗々、郭雲、似小藜、赤茎節、好生道傍、図経、春中布地生道傍苗似瞿麦赤茎、節間花出、甚細微、青黄色、根如蒿根、〈◯中略〉本草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0029_150.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0899] [p.0900] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按本草和名引楊玄操雲、音〓、又音〓、蓋本草本作厘、与此所〓引同、厘廛通字、見干禄字書、又釐字俗省作厘、見集韻、故音〓又音厘、若作釐不得音〓、作廛不得音厘、千金翼方、証類本草作釐者、蓋宋人所改、本草和名作釐、亦係伝写者校改、伊呂波字類抄引本草和名作厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0899_4068.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海髪
[p.0919] 揃注倭名類聚抄 九/藻 本草和名海藻条引雲、一名海髪、状如乱髪也、按本草和名、海髪附録海藻条者、以類兼収耳、一名字恐衍、拠㆕其雲状如乱髪、則是亦当於期菜之類、恐非伊岐須、或曰、又按本草陶注雲、海藻生海島上、黒色如乱髪、而大小許葉、大都似藻葉、合二書見之、海髪即海藻之一名、源君分之為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4180.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0900] 異制庭訓往〓 酒肴等余無沙汰無極候、何様尾籠之至可候乎、荒々所尋出者、〈◯中略〉陟釐丸苔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0900_4071.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0901] 本朝食鑑 三/水菜 青苔釈名、陟釐、〈源順曰、和名阿乎乃利、俗用青苔、必大(平野)按、本朝式亦用青苔字、〉集解、青苔有水中石上生者、有水汚無石而自生者、纏牽如糸綿之状、海人采乾如綿、其色深緑以貨于四方、三河、伊勢、志摩、紀伊海浜多有、就中勢志之産最為勝、本朝式亦伊勢、紀伊、播磨、阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0901_4074.htm... - [similar]
植物部十一|竹|魚尾竹
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 竹増、〈◯中略〉ささうお(○○○○)は同書〈◯百品考〉の魚尾竹なり、飛騨の高山、日光の赤沼が原に多し、枝葉箬(ちまきさヽ)に似て山白竹(やきばざヽ)より大なり、幹の高さ四五尺、梢に七八葉互生し、節の処に魚形の物お生ず、或一或二三相対して生ず、巨さ拇指の如し、小籜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0718_2622.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|地衣
[p.0845] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 地衣草 ひかりぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ぢごけ(○○○) あおごけ(○○○○) びろうどごけ(○○○○○○) 一名青膚、〈事物紺珠〉陰地上に一面に生ずる緑苔なり、形鵝毛絨の如し、数品あり、土部仰天皮は、附方の停水湿処の乾巻皮と雲ふと同じ、水のつきたるあと日照るときは、その土皮となり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0845_3753.htm... - [similar]
地部四十九|潟|名称
[p.1287] 倭名類聚抄 一涯岸 潟 文選海賦雲、海冥広潟、思積反、与昔同、師説、〈加太〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1287_5476.html - [similar]
動物部八|鳥一|毛
[p.0502] 倭名類聚抄 十八/羽族体 䙰褷 文選海賦雲、〓雛䙰褷、〈離師二音、師説、布久介、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0502_1736.html - [similar]
動物部八|鳥一|毛
[p.0502] 倭名類聚抄 十八/羽族体 淋滲 文選海賦雲、鶴子淋滲、〈林深二音、師説、豆豆介、〉張銑曰、䙰褷淋滲、皆毛羽始生貌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0502_1738.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] 和漢三才図会 百五造醸 糗糧〈麨音、俗雲波豆太伊、砕飯(はたきいひ)之略乎、〉本綱、糗糧蒸米麦、熬過磨作之、成其臭香、故糗字従臭、麨字従炒省也、河東人以麦為之、北人以粟為之其粗者名乾糗糧、〈甘苦微寒〉和水服解煩熱止洩、 按糗糧炒麦磨細末、飛羅而浸冷水潠之、和沙糖愈佳、出於紀州宮崎、泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2243.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
植物部二十八|藻|陟釐
[p.0902] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 陟釐 かはもづく(○○○○○) かはあおのり(○○○○○○) やおやだおし(○○○○○○) あおそ(○○○) あおさ(○○○)〈同名あり〉 一名水中細苔〈東医宝鑑〉 増、一名石馬、〈正字通〉 石花〈同上〉流水中石上に生ず、極て細く糸の如し、緑色、流に随て靡く、四人採り乾して青苔に偽る、一種止水中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4083.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨めぐり 室津、姫路より五里、網干より二里に近し、西国よりの船著にて、はんじやうの湊なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2272.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 石蓴 あおさ(○○○) ちさのり(○○○○)〈阿州〉海中石に著て生ず、紫菜と形状同くして緑色、乾して紫色に変ぜず、ねばりあり食料とす、諸州共にあり、国により粘せざる者もあり、一種海中石上に生じて、車前葉の如く淡緑色なるお、泉州にてあおさと雲、摂州にてにがあおさ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4211.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|地錦
[p.0342] [p.0343] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 地錦 にしきさう(○○○○○) ちヽぐさ(○○○○)〈備後〉 あかくさ(○○○○)〈摂州住吉〉 とうあみさう(○○○○○○)〈石見〉一名鉄線草〈救荒本草〉 小虫児臥単〈同上〉 小虫臥単〈本草原始〉 撲地錦〈同上〉 新校正にうづらぐさと訓ずるは是に非ず、此も小草なり、夏より子生ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0342_1559.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 南海寄帰内法伝 一 八朝嚼歯木 毎日旦朝、須嚼歯木、楷歯刮舌務令如法、〈○中略〉用罷擘破、屈而刮舌、或可別用銅鉄作刮舌之箆、或取竹木薄片如小指面許、一頭繊細、以剃断牙、屈而刮舌、勿令傷損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3308.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] [p.1158] 利根川図志 一総論 回国雑記標注利根川条に、本朝一の大河なればとて坂東太郎といふ、これに次ぎたるお四国次郎〈阿波の小鳴戸へ落つる吉野川〉筑紫三郎〈筑後川なり〉これお日本三大河(○○○○○)といへりと見ゆ、又四神地名録巻七に、利根川は坂東太郎と称し、古より海内七大河の其の一河にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4897.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1190] [p.1191] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 近江 栗太郡、上句(まがり)村、川辺(つら)村、矢橋(はせ)村、下物(おろしも)村、綣(へそ)村、坂田郡、米原(まいはら)村、伊香郡、大音(おほと)村、高島郡、五十川(いそかは)村、滋賀郡、衣(きぬ)川村、蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十坪(みそつ)村、西生来(にしやうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1190_4780.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 延喜式 二十三/民部 交易雑物伊勢国〈(中略)青苔五十斤◯中略〉 参河国〈(中略)青苔五十斤◯中略〉 出雲国〈(中略)青苔卅斤◯中略〉 石見国〈(中略)青苔卅斤◯中略〉 播磨国〈(中略)青苔卅斤◯中略〉 紀伊国〈(中略)青苔十斤◯中略〉 阿波国〈(中略)青苔廿斤◯中略〉 右以正税交易進、其運功食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4077.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 毛吹草 三 伊勢 馬瀬青苔(あおのり) 土佐 本川青苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4081.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0901] 大和本草 附録一/草 肥後八代川苔 色緑美長一尺余、味佳、長崎の海に青苔あり、八代苔より短し、味猶よし、〈◯中略〉青苔なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0901_4075.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈◯網島〉青苔 同所〈◯西成郡大坂町の東網島町〉より川口木津勝間住吉の浦辺まで、船お通ひ苅之、於于是製して以て青苔となし、市店に出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4082.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉青苔六帖、〈◯中略〉 法用千僧供 一人料、〈◯中略〉青苔五把、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4078.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0899] 倭名類聚抄 十七/海菜 陟〓 本草雲、陟〓、〈音〓、一本作厘、和名阿乎乃利、俗用青苔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0899_4067.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0900] 庭訓往〓 御札之旨、大斎之体、心事難申尽候、〈◯中略〉酢菜者、〈◯中略〉青苔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0900_4070.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 海道記 十三日〈◯貞応二年四月、中略、〉江尻の浦おすぐれば、青苔石におひ、黒布磯にはる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4079.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0900] 下学集 下/草木 青海苔(あおのり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0900_4069.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] [p.0157] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事〈◯中略〉御菜二前 一折敷 海松、青苔、午房、河骨(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_789.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0725] [p.0726] 執政所抄 上/正月 十五日粥御節供事 御菜二前 一折敷 海松、青苔、牛房(○○)、河骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0725_3163.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 倭名類聚抄 二十/苔 屋遊 蘇敬本草注雲、屋遊〈和名夜乃倍乃古(○○○○○)介〉屋瓦上青苔衣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3762.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 殿中申次記 正月八日一土筆(同◯永正十三) 一折 青海苔 一折 山芋一折 若王子〈例年進上之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4080.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡利用
[p.0726] 類聚雑要抄 一 一宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿(藤原忠実)被下御日記定、〉三寸五分様器干物五坏〈海松、青苔、牛房、川骨、蓮根〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0726_3164.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|柄長鳥
[p.0925] 飼鳥必用 下 柄長 此鳥春江戸在にて子おうむ、巣草に青苔おもつて、ひようたんの形にかけ、子数多きもの也、飼方鯊にて五分餌、白餌にてくるみお入る、此内に菊柄長(○○○)とて頭に白き毛あるお、心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3725.html - [similar]
飲食部四|料理下|四種物
[p.0266] 執政所抄 下四月 三日京極殿北政所御忌日事〈○中略〉僧前一前〈下家司〉 四種物〈深草六寸盤〉 居切机〈有覆布二丈〉 干物〈海松、青苔、煎餅、河骨、〉 生物〈荒布、牛房、瓜、蕗、〉 窪坏物四種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1185.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] [p.0216] 近代艶隠者 三 都のつれ夫婦 その体うるはしき男の、色ある女に油単包おもたせて藤浪のきよげなる岩間づたへに、青苔の席おたづねて来りしが、とある所に座して、竹筒(○○)より酒お出し、酔おすゝめて花見るさま也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1298.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0899] 本草和名 九/草 陟〓〈楊玄操音〓又音〓〉一名水中苔、一名河中側梨、一名水中麁苔、〈已上二名、出蘇敬注、〉一名藫毛、一名衣、〈已上出崔禹、〉一名水衣、〈出兼名苑、〉一名水落、〈出雑録方〉和名阿乎乃利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0899_4066.htm... - [similar]
地部二十四|石見国|国産/貢献
[p.0497] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀〈◯中略〉 石見国〈二千五百石◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 石見国八壺〈二口各大一升、六口各小一升、〉 右十箇国為第四番〈辰戌年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 石見国〈綿六百八十七斤八両、青苔卅斤、海松一百斤、海藻根十斤、鳥坂苔五斤、紫草一百斤、櫑子四合、鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0497_2098.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0393] 胸算用 一 伊勢海老は春の紅葉毎年大夫殿から御払箱に鰹節一連、はらや一箱、折本の暦(○○○○)、正真の青苔五把、彼是こまかに直段附けて、二匁八分が物申請けて、銀三匁御初穂上ぐれば、高で二分余りて、お伊勢様も損の行かぬ様に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1307.html - [similar]
飲食部十六|漬物|無尽漬
[p.1054] 料理物語 さかな 無尽漬 から皮、木くらげ、梅干、竹の子、同あさかは、さがらめ、昆布、ほんだはら、銀杏、とさか、生姜、めうが、午房、山もゝ、小梅、あんにん、たうにん、ところ〈ゆでて〉はす、人じん、ちんひ、おご、青苔、〈むすびて〉右之内当座有あひ候お入てよし、此外も作次第に可入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4532.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0115] 倭訓栞 前編十一志 しやうじん 野菜海草の類お精進物といふは、古き語也、朝野群載御斎会加供解文に、精進物と出し、青苔曳干、和布曳干、海松、昆布など見えたり、酷食といふも、精進の事也、精進落は、西土にいふ開斎也、又開葷といふ、杜詩に、多年病酒開硯滴とある、開の字義に同じ、精進の語は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0115_379.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
植物部二十八|藻|水苔
[p.0927] [p.0928] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按水苔疑今俗呼加波毛豆久(○○○○○)、即是、当以陟釐充〓之、今南部呼加波奈者、海産阿乎乃利也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4233.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0774] [p.0775] 郡名一覧 一淡路国(皆私領)〈淡州 四方一日〉 弐郡高七万四百弐拾八石壱斗 弐百三拾七け村 〓●須本 〈阿州一万四千五百石百五十七里〉 稲田九郎兵衛 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3340.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 宇野主水記 一七月〈◯天正十三年〉三日、土州之長曾我部御成敗に付て、今日秀吉御自身、淡州洲本表迄御進発雲々、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3348.html - [similar]
植物部十四|草三|馬唐
[p.0940] [p.0941] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 猶 詳ならず 馬唐(○○)一名馬塔〈大明一統志◯中略〉集解説くところの馬唐はめひじは(○○○○)、京師にてかやつりぐさ(○○○○○○)と雲、〈莎草と同名〉いちござし(○○○○○)、〈備後〉こぞうころし(○○○○○○)、〈同上〉すもとりぐさ(○○○○○○)、〈仙台〉すもうぐさ(○○○○○)〈同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0940_3841.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 常山〈◯中略〉 集解、容曰、海州出者葉似楸葉、是海州常山(○○○○)にしてくさぎなり、この木人家に多く自生す、高さ丈余、枝葉繁茂す、葉は円にして尖り桐葉の如にして小なり、両対す、断れば甚臭気あり、夏秋の間枝頂に花あり、形頳桐(たうぎり)の花に異ならず、弁は五つにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2299.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1385] 貞丈雑記 六/飲食 一くる〳〵とは、ぶりのわたの事也と、宗五一冊抜書にあり、〈○中略〉節用集に来々(くる〳〵)自能州出也、昔は不来(こず)と雲也、今世祝而曰来々也と見ゆ、能登国より出し名物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5934.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1311] 本朝食鑑 十/華和異同 氷魚 氷魚者、鱊〈音聿〉魚也、爾雅曰、鱊鯞小魚也、段公路北戸錄雲、広之恩州出鵝毛挺、用塩蔵之、其細如毛、一統志雲、興国州諸処亦有之、彼人呼為春魚、雲春月自巌穴中随水流出、状似初化魚苗若斯之類、今本邦之白子(しらす)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1311_5556.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0430] 和漢三才図会 九十九/葷草 胡蘿蔔(にんじん)〈◯中略〉按胡蘿蔔、六月下種、秋食苗、冬食根、味甜而不辛、有赤黄二色、黄者生沙地、就中自遠州出深赤色者、摂州生玉辺、亦出赤色者、唐人呼曰紅胡蘿、今四時種之、茹秧葉、凡根略似人参、故倭唯称人参、終不改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0430_1931.htm... - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] [p.0601] 近世百物語 上 婆体三千丈松平肥後守足軽見部源八妻つるといふ者、もと相州出生のよし、一体血の道持病にて、兎角気おふさぐ証なりしに、三十五六歳の頃より頭髪常より殊の外伸び、五十五六歳に至り、凡髪の長さ六尺余りに成り、結びし余り畳お曳ごとくなれども、固より病証なればにや、少し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3399.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1132] 陰徳太平記 六十 土佐勢与州出陣附岡本城合戦之事 此合戦に虎之介〈○竹之内〉並に婿也ける弥藤弐討れぬと雲虚説、岡豊に至て聞えたり、弥藤次が妻是お聞、女のはかなさは、其実不おも正さず、実浅ましき吾身哉、父と夫の一度に討れさせ給ふ事の不幸は、これそも何の報ひぞや、今は生て何かせん、左無だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1132_6360.html - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0349] 倭訓栞 前編十九那 なし〈◯中略〉 梨お訓ぜるは奈子の音お謬用うといへど、中酸の義にてこそ、磐梨郡お倭名抄にもいはなすとよめり、水なしは消梨也、又青なしあり、共に賞すべし、観音寺松尾ともによろし、堅なしは棠梨也、こりんごともいふ、あまなしは加冬梨也、又島なしあり、実少さく赤し、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0349_1331.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] [p.0889] 平賀鳩渓実記 一 平賀源内大坂にて評判の事♯源内は大坂へ出張して、富貴の町人へ心易出会せしが、或時中島屋喜四郎といへるものへ申けるは、我等事讃州出生にて、若年にて所々遍歴して、国数は見ずといへども、西国の地理は尽せり、然るに備後国の土地お見るに、砂糖には最上の土地なり、貴殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3757.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 守貞漫稿 五生業 菓子店京坂は看板定る形無之、所欲の品名等板に書て釣之、唯暖簾は他店と異制也、家号及び其他お記すものは、白木綿に墨書し、間は紺無地木綿お以て交へ縫合すると図の如し、〈○図略〉江戸菓子店必ず此招牌お路上に出す〈○図略〉京坂無之、菓子蒸籠の形也、周り青漆中朱也、文字黒漆に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2934.html - [similar]
植物部二十二|草十一|桜草
[p.0443] 守貞漫稿 六/生業 三都ともに市店無之、唯江戸の陌上お巡る生業、桜草売 さくら草は季春の比売之、瓦鉢に植る、〈◯中略〉植木屋と同形の具お以て担ひ巡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0443_1972.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0903] 黄帝鍼灸甲乙経 五 鍼灸禁忌第一〈上〉 黄帝問曰、四時之気、各不同形、百病之起、皆有所生、灸刺之道、何者為宝、岐伯対曰、四時之気、各有所在、灸刺之道、気穴為宝、 故春刺絡脈諸栄大経分肉之間、甚者深取之、間者浅取之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0903_2769.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 草蜘蛛 ささぐも(○○○○) くさぐも(○○○○) はしりぐも(○○○○○)〈江戸〉 草木枝葉の間に、棚の如き平網お張る、日お累て漸く厚く大にす、横目(しば)上殊に多し、一隅に穴ありて、その中に隠れ、虫の来りて網に触るヽお待つ、その蛛腹微長く、二の短尾あり、一種人家僻隅(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5071.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 食物知新 首 日域諸国名産苔類 青苔〈勢州〉甘苔〈同上〉香多(かた)苔〈〓州〉堅苔〈〓後〉黒苔〈駿州〉藤戸苔〈備前〉菊池苔〈肥後〉蜈蚣苔〈同上〉富士苔〈駿河〉水泉苔〈肥後〉品川苔〈武州〉葛西苔〈同上〉鶏冠苔〈志摩〉牡〓苔〈肥前〉桜苔〈同上〉波婆苔〈遠州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4115.htm... - [similar]
植物部五|木四|月桂
[p.0274] [p.0275] 松屋叢考 一 三樹考〈◯中略〉 櫺(おかだまのき)古今の物名に友則 みよしのヽ吉野の滝にうかび出るあわおか玉のきゆとみゆらん〈友則家集にも載て異同あり〉同墨滅歌に、勝臣、 かけりてもなにおかたまのきてもみんからはほのほとなりにしものお、などよみて、俗に多万乃木(たまのき)とよぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0274_1072.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0080] 古事記伝 十一 馬は、和名抄には無万(むま)とあれど、書紀雄略巻歌にも、宇麼(うま)とありて、古言は皆然り、但和名抄などにも、牡馬お手万(おま)、牝馬お米万(めま)、駒お古万(こま)とある例の如く、御馬は美馬(みま)と訓べし、万葉五〈二十五丁〉に、美麻知可豆加婆(みまちかづかば)〈御馬近者(ちか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0080_287.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0574] 松屋筆記 百三 唐輪 按、〈○中略〉唐輪(からわ)は搦輪(からわ)にて、鬢上の毛おからまきて、輪がね結ひたるゆえの名也、美豆良はたおなじ、美豆良は両引(まづら)にて、左右に列立るよしの名也、美と万は通音、左右お万(ま)といふは、左右手お万天(まで)と訓るがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0574_3335.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|村里/名邑
[p.0507] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 隠岐 越智郡、都万(つま)村、周吉郡、卯敷(うつき)村、犬来(いぬき)村、津井村、飯美(いび)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0507_2147.html - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0970] 筑後志 一郡名 上妻郡 倭名抄加牟豆万(かむづま)、今読て加宇豆万(かうづま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4177.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] 地名字音転用例 入声くの韻お同行の音に通用したる例 つかま 筑筑〈信郡〉豆加万(つかま)〈〇中略〉 たの行の音同行通用せる例 つかま 筑摩〈信郡〉豆加万(つかま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5438.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0308] 古事記伝 七 凡河内国造、即河内国なり、和名抄に河内〈加不知〉とあり、〈加波宇知の波宇お切めて布なり、今加波知といふは訛なり、〉凡は書紀安閑巻推古巻などに、大河内(おふしかはち)とも書て、大の意なり、名義は、倭の京にて、山代大河〈淀河なり〉の此方にある国なればなり、本は大河内と雲しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0308_1569.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1245] [p.1246] 地名字音転用例 雑(くさ〴〵)の転用 つしま 対馬〈国〉都之万(つしま) 古事記に津島とあり、此意の名也、然るお対馬と書るは、漢籍巍志に見えたり、されば此はもと、彼国にて訳したる字なるお、そのまヽに用ひられたるものなるべし、其故はつしに対の字お書る仮字のさま、当昔(そのかみ)皇国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1245_5217.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0102] [p.0103] 古事記伝 八 天斑馬、和名抄に駁馬俗雲、布知無万(ふちむま)、説文雲、駁不純色馬也、〈布知お俗雲とあれども、俗称にはあらじ、〉また〓馬、爾雅注雲、四骹皆白曰骹、俗雲阿之布知と雲り、後世には夫知(ぶち)と濁て雲ども、凡て首お濁言は古は無ければ、布お清べし、今世にも清て雲処も有と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0102_412.html - [similar]
人部十一|言語|語路
[p.0878] 仮名世説 天明の比、地口変じて語路(ごろ)といふものとなれり、語路とはことばつゞきによりて、さもなき言のそれときこゆるなり、たとへば、 九月朔日命はおしゝ〈ふぐはくひたし、いのちはおしゝと、響のきこゆるなり、〉 市川団蔵よびにはこねへか〈内からだれぞよびには来ぬかと、きこゆるなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0878_5258.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|富田郡/色麻郡
[p.0124] 地名字音転用例 入声きの韻お同し行りの音に通用したる例 しかま 色麻〈奥郡〉志加万(しかま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0124_445.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石松
[p.0873] [p.0874] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 石松(○○) きつねのおがせ(○○○○○○○)〈新校正〉 ひかげのかづら(○○○○○○○) かみだすき(○○○○○) さがりごけ(○○○○○)〈新古今栄雅抄〉 ひかげぐさ(○○○○○)〈同上〉 やまかづら(○○○○○)〈共に同上〉 きつねのたすき(○○○○○○○)〈但州〉 やまうばのたすき(○○○○○○○○)〈予州〉 しヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0873_3900.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 毛吹草 三 伊勢 甘苔 駿河 富士苔〈山中谷川に有之〉 安房 小湊苔 はヾ苔 生家の紐苔 下総 葛西苔〈是お浅草苔とも雲〉 下野 日光苔〈川に有之〉 若狭 青井堅苔 能登 経紐苔 〓後 内堅苔 出雲 十六島苔 備前 藤戸苔 長門 向津奥苔〈向津の奥の入江のささ波に苔かくあまの袖やぬれけん、人丸の詠歌と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4114.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 寛政四年武鑑 松平出羽守治郷〈◯出雲松江〉 時献上〈二月〉十六島海苔 加賀中将治修卿〈◯加賀金沢〉 時献上 〈三月〉紐海苔 〈五月〉紅葉海苔〈帰国御礼〉紅葉海苔 〈九月〉島海苔 細川越中守斉茲〈◯肥後熊本〉時献上 〈八月〉清水苔 〈十一月〉菊池海苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4116.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0249] [p.0250] 羽倉考 一 国司処分公廨之分法〈○中略〉 其六分と雲ひ、四分と雲ふ類の分法お詳にせる文なしと雖、式の内、如此の分法は、皆戸令分財の条の分法に同じければ、公廨お処分するも、此法に異ならざる事、大略疑なし、〈○中略〉今月令分財の分法お以、大国上国の公廨処分の員数お算ふる所左の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0249_871.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|物見簾
[p.0871] 蛙抄 車輿 半蔀車 同〈○物見〉簾 青編糸、〈大臣一枚に四所各四筋、大粁一枚に二所各二筋、〉青地錦縁、〈大臣一枚に中に三筋、左右端、相合五筋也、大将一枚に中に一筋、左右縁相合三筋、皆〉 〈帽額也、異于板画図、大臣大将共同、〉摂関家、納言大臣無差別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4463.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0505] [p.0506] 玉海 治承四年二月廿日壬寅、余依召参御前、以応徳為房記、御譲位之間事有沙汰、依仰余書出次第進覧畢、今夜参上、殊有叡感、〈◯中略〉今日女房等問余雲、明日取剣璽授次将之内侍装束、節会儀歟、〈用纐纈雲雲〉行幸之儀歟、〈紫末濃雲々〉余答不知之由、但案事理、可用行幸装束也、女房又雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0505_1771.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0047] 保元物語 一 新院御所各門々堅事附軍評定事 為朝は七尺計なる男の、目角二つ切れたるが〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0047_310.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0229] 観世音寺資財帳 嘉保年宝蔵実錄日記 第一韓櫃 犀角坏壱口 前帳雲、口欠三所各一分者、完治六年帳雲、今撿同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0229_1397.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十三/大膳 年料雑器 中取案卅八脚〈職廿七脚、醤院三脚、菓子所四脚、百度所侍従所各二脚、○中略〉 右職家料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1693.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 保元物語 一 新院御所各門々堅事附軍評定事 抑為朝〈◯中略〉父不孝して十三の歳より鎮西の方へ追下すに、豊後国に居住し、〈◯中略〉君よりも給らぬ九国の総追補使と号して、筑紫お随へんとしければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_339.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0843] [p.0844] [p.0845] 蛙抄 車輿 半蔀車〈号(○)榛蔀(○○)雲々、文は皆用家文、三中抄雲、直衣時乗之、但頗刷時不用也、可懸下簾、遠行之時不懸、〉 大臣大将等用之、上皇又令用給歟、〈大臣及大将時、号半蔀始有別儀、〉 箱 如常、但左右有半蔀、前後有開戸雲々、無高欄、大臣大将無差異、 網代 大臣時、棟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0843_4321.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0671] 古今著聞集 十九/草木 嘉保二年八月廿八日、上皇鳥羽殿にて、前栽合ありけり、〈○中略〉右方の人々参りて灯台おたつ、〈○中略〉せんざい五なり、長櫃武者所各二人かきて、階の西にこれおおく、透長櫃(○○○)に丹青おほどこして、つくりばなおもてかざりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0671_3765.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] [p.0100] 倭訓栞 前編十八/登 H とじ 婦女の通称也、とじめともいへり、隋書礼儀志に、承衣、刀人、采女とならべり、是なるべし、倭名抄の説は心得がたし、建暦御紀に、刀自御膳宿台所各別也と見ゆ、万葉集に、ははとじ、おもとじといへるは、老女の称也、吾児のとじなどもいへるは、少女おも称せるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_585.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1250] 東雅 二地輿 海うみ 太古の時に、あまと雲ひしは即海なり、天もと呼びてあめといひしお、其語転じてあまともいへば、其代にあまといひし語、天と海と相混ぜし事ども多かりき、〈古語にあまといひし天と、海と相混ぜしといふは、たとへば垂仁天皇の御代に来れりといふ、新羅王の子と雲ふものヽ名、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1250_5272.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 南海通紀 十四 羽柴筑前守調略淡州記 是より先に淡州の住人等、播州へ因み寄て和平おなす故に、仙石権兵衛尉お淡州へ渡海せしめて、須本の城に居住せしむ、夫より淡州の諸将と相議して、阿州の援兵お出さんとす、〈◯中略〉三好存保、阿州勝瑞の城お相渡すに於ては、仙石氏は淡州の諸将お召連れ入城せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3347.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹿蹄草
[p.0435] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鹿蹄草 いちやくそう(○○○○○○) のあふひ(○○○○)〈若州〉 あたごヾけ(○○○○○)〈加州〉 かヾみそう(○○○○○)〈淡州〉 かヾみぐさ(○○○○○)〈江州〉 やまさいしん(○○○○○○)〈河州〉 きつこうさう(○○○○○○)〈江戸〉 すヾらん(○○○○)〈同上〉 べつこうさう(○○○○○○)〈同上〉 まきおもて(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0435_1946.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海髪
[p.0919] [p.0920] 和漢三才図会 九十七/藻 海髪 小凝菜〈漢語抄〉 馬尾藻 和名以木須〈◯中略〉按海髪本草所謂馬尾藻乎、阿州、淡州、備州、泉州有之、淡州者為勝、長尺余青色而甚細繊也、乾則紫黒色如乱髪、注水屡晒則潔白、煮之則凝凍如石花菜菎蒻餅之輩、盛浅器冷定、而繊裁之和醋未醤食之、味淡甘美最為上品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4181.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白薇
[p.0458] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白微 ふなわら(○○○○) ろくえんさう(○○○○○○) てつぽうさう(○○○○○○) おほふなわら(○○○○○○) まるばのふなわら(○○○○○○○○) かきしほ(○○○○)〈阿州〉 一名知微老〈輟耕録〉 竹葉細辛〈郷薬本草〉 百吉草〈同上〉救荒本草の説に拠りて、ろくえんさうに充つ、山野向陽の地に生ず、春宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0458_2056.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0765] 新撰類聚往来 下 国名〈◯中略〉 淡路〈淡州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3291.html - [similar]
地部一|地総載|雑載
[p.0123] 足利季世記 六久米田軍記 阿波御所義栄御叙爵之事 此外播磨衆淡州衆は、越年の為に国本(○○)え下りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0123_586.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名称
[p.0766] 易林本節用集 下 淡路、〈淡州〉下、管二郡、四方一日、国之母也、号二柱、衣塩魚不乏、良材又多、小上国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3295.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 阿州将裔記 足利義冬より之系図 貴康 冬康二男也、但猶子にて信康より年兄なるよし、号安宅河内守、淡州由良に居城す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3350.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.