Results of 1 - 100 of about 1754 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11789 貝桶 WITH 7748... (8.452 sec.)
遊戯部五|物合|貝合
[p.0292] 貞丈雑記 十六/諸結 一今世間に貝桶の結は鬼結と雲むすび様有と雲人あり、鬼むすびと雲事古伝になし、貝桶の結やうの事も包結記にしるし置く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0292_1160.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0292] 嫁入記 一御物行やうのしだい 一ばん 御貝桶〈○中略〉 一おいかいおけの事、角口のひろさ九寸三四分、たかさ九寸以上、四所にかつらお可入、二すぢづつならべて、そこきはに一ところ、ふたと身とのあはせめに一所、中ほどに一所、ふたのまはりとかうのいたのさかいに一ところなり、みのかたにのみいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0292_1159.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|寄懸
[p.0162] 後奈良院宸記 天文四年乙未正月廿二日甲申、今日晩景、自青蓮院豊楽門院御遺物とて、より懸(○○○)貝桶給之、今更様悲歎弥添哀慟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0162_1023.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 大江俊光記 貞享二年二月廿日、お六祝言道具、昨晩今晩に遣、 貝桶一荷、〈○中略〉双六盤一箱、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_90.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0212] 宜禁本草 乾/薬中草 木通 甘辛平微寒、通利九竅関節血脈、不忘治淋、治脾疸常眠心煩、出音声散諸結不消悪瘡、利尿療乳結下乳、子甘利二便、去煩寛心止渇下気、〈去皮〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0212_983.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 結記 袋の緒結様品々 一傘袋の緒結様、長刀のごとくうろこ結にすべし、すべてかやうの類皆同じ、 緒はしやうぶ革、又は黒革お細くくけて用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2442.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0291] [p.0292] めのとのさうし 御かひめしいだされ候はゞ、まづひだりおもちてまいり、のちにみぎおまいらせ候、御かひうつして、二かたへわけて、くちにしろきお、十二にても、おほきならば十にても、げにげにくちひろくば、八つもたて申候、それも中にかひのい候はんほどお御らんじて、あはせ候べし、ちい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0291_1157.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0290] 出観集 雑 おなじ御とき〈○二条〉内裏にてかひあはせあるべしときこえけるに、ある人のうたお申ければ、 もゝしきの玉の台の簾貝あしやがうらに波やかけゝん 雲の上にちりぞまがへる春風の吹あげの浜の梅の花かひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0290_1151.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0291] 堤中納言物語 かひあはせ このひめ君とうへの御かたのひめ君と、かひあはせせさせ給はんとて、月ごろいみじゆあつめさせ給ふに、あなたの御かたは、だいぶの君侍従の君と、かひあはせせさせ給はんとて、いみじくもとめさせ給ふなり、まうが御まへはたゞわかぎみ一ところにて、いみじくわりなくおぼゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0291_1155.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0290] 山家集 下/雑 内〈○二条〉に貝あはせせむとせさせ給けるに、人にかはりて、 風たゝで波おおさむるうら〳〵に小貝おむれてひろふ也けり なにはがたしほひにむれて出たゝむしらすのさきのこ貝ひろいに 風吹ば花咲波のおるたびに桜貝よるみしま江のうら 波あらふ衣のうらの袖がひおみぎはに風のたゝみおく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0290_1152.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 倭訓栞 中編四/加 かひあはせ 貝合也、かひおほひともいへり、徒然草に見ゆ、耳白と蛤お用うといへり、或はおだまの貝とて、鹿島香取の浦の蛤お用うともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1145.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 東海道名所記 四 桑名より四日市まで三里八町 右の方に城あり、町中お上るに、大手の橋、左のかたにあり、援は蛤の名物あり、蛤は諸国にあれども、貝合の貝になるは、伊勢はまぐりにまさる事なし、〈○中略〉貝厚くして破れがたしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1146.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0291] 風葉和歌集 十八/雑 人々つどひ侍て貝合し侍りける所に、負なんずと幼きものゝ歎きけるに、誰ともなくて雲ける、 貝合の蔵人少将 かひなしと何歎くらんしら浪も君が方には心よせてん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0291_1154.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0291] 競物名彙 上 春村按ふに、右のうち山家集の、かひありな雲雲と、今ぞしる雲雲との歌は、貝合と貝覆とお、ひとつにおぼえてよまれたるに似たり、抑貝合はさま〴〵の貝おあはせて、それに歌おもよみそへ、さて甲乙お定むるなり、又貝覆ははまぐりの貝お、片おもてづゝそこら散しおきて、其片おもておおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0291_1153.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] いほぬし そこ〈○熊野有馬浦〉にかひひろふとて、袖のぬれければ、 ふぢ衣なぎさによするうつせ貝ひらふたもとはかつぞぬれける ○按ずるに、貝殻お貝合に用いる事は、遊戯部物合篇貝合条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7008.html - [similar]
遊戯部五|物合|名耨
[p.0249] [p.0250] 安斎随筆 前編十二 一物合 すべて物合は多の人おあつめて、左方右方と二わけにして、右と左と相つがひて、双方の物お合て、判者あうて其勝負お判断する也、双方同位にて勝負なきお持と雲、〈持の字おぢとよむ〉本歌合より起るなるべし、詩合にもあり、たき物合、香合、〈香はきやらの事也〉草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_993.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0291] 雍州府志 七/土産 貝 倭俗婦人合貝為遊戯、其法以三百六十之貝左右分之、囲並床上、空其中央、貝一双内右貝称地而並床上、左貝称出(だし)、毎一箇而出置中央、之隙地、各囲坐視之、則出貝与地貝其紋采有合者則取出貝合地貝、其所合之貝多者為勝、少者為負、其貝大蛤蜊也、始出自伊勢桑名海浜今大者絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0291_1156.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 万宝全書 八 貝合之貝之事 一桑名貝 勢州名物猶吉、耳白、横さしわたし弐寸三分、或は弐寸五分、此大きさなるが貝合によ、し、かた手にて取物なるゆへなり、貝の員数三百六十合有、左右にて七百弐拾片有、 一朝鮮貝 上々耳白、大なるは横さしわたし弐寸八分程有、貝合の貝には朝鮮貝の大なるは惡しと也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1147.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0289] [p.0290] 袋草紙 三 予応保二年三月三日昇殿、来十三日中宮〈○二条后藤原育子〉御方可有貝合事、仍俄所仰下也、同七日賜和歌題二首雲々、同日可被講、廻風情早可初参雲々、仍不択吉凶件夜付籍了、〈御所高倉殿〉翌日御会、〈東向御所〉月卿両三、雲客数十講雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0289_1150.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0289] 山槐記 応保二年三月七日、参内、貝合事、右方人右大将以下、於宮殿上議定雲々、 八日、午刻参内、貝合、左方人中宮権大夫実長卿、参議親隆卿、能登守重家朝臣、右少将通能朝臣、左衛門権佐為親、予、〈○藤原忠親〉等於宮御方議定、大略令為親書折紙、送右府御許、令申子細、為親所参向也、 一奉幣事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0289_1149.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0292] 宣胤卿記 長享三年八月九日乙未、今日自中山黄門貝歌事所望書様事、一条亜相返事如此、但貝事、左右各一首書之、贈答歌書之間、贈お右に答お左に所書也、古今恋歌書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0292_1158.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] [p.0289] 貝尽浦の錦 上/凡例 夫かいお弄(ならぶ)る事、古来は隻蛤の大なるお三百六十お集め、これおかざるに中お絹お以て〓(ねん)し、金銀お点じ、五彩の画おほどこす、六角の笥に納てこれお合お以て児女の玩とす、未もろ〳〵の介おあげ用ゆる事おしらず、元禄の始の頃より大に此弄おこりて、都鄙全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1148.html - [similar]
遊戯部五|物合
[p.0249] 物合とは、汎く事物に就きて左右お対比し、優劣お判し、輸贏お決するお雲ふ、故に其事物は一ならず、動物には、斗鶏、虫合の如きあり、植物には、斗草、前栽合、根合の如きあり、器物には扇合、貝合の如きあり、文書には物語合の如きあり、多くは上流の娯楽に供するに過ぎず、其盛なるものには、左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_990.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 太平記 十六 正成下向兵庫事 正成是お最期の合戦と思ければ、嫡子正行が今年十一歳にて供したりけるお思ふ様有とて、桜井の宿(○○○○)より河内へ返し遣すとて、庭訓お残しけるは、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1012.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 貞丈雑記 七/酒盃 一両口の銚子は略儀也、古殿中にては片口お用られし也、魚板持参記に雲、御祝の時は片口たるべし、式膳部記に雲、公方様御成など、其外きつとしたる時は、片口にて参候間、口おも包む事なく候、自然かた口なき時、もろ口にて候へば、口の包様有之、他流には木の葉おゆひ付など色々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1221.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] 世俗浅深秘抄 下 一可然時供御前物儀無異事、但汁物並雉鯛等居様有両説、御飯〈お〉中〈に〉居時〈は〉四種盤中〈に〉汁物〈お〉居、仍同居其盤、飯〈お〉居左方時〈は〉窪坏盤〈に〉居之、雉奥方、鯛方雖為先、先以右手取之、左手〈に〉取移〈て〉居之、是便宜能様也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_317.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 殿中年中行事 正月十四日、〈○中略〉国人一揆中には、御酒一献、但元服あつて御一字お被申時者、三献あり、御一字被下様者、折紙に名乗計被遊て、御酒已前に、公方様有御持、直に被下之、参而給三度頂戴仕て後懐に入て、其後御酒お被給也、正月元服の方々依有之令記録也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3155.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 新編武蔵風土記稿 一百三十六足立郡 本木村 木崎領太田窪村農民弥五郎が所蔵の文書に、淵江の郷とあり、其文書左の如し、 当郷淵江之郷(○○○○)へ、太田美濃守申付陣夫、唯今誰人召仕候、又地頭召仕候歟、其以来之出様有様に以書付、可申上候、郷中随員数、陣夫可有御定候、毛頭虚言申上者、可為重科候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3751.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0189] 今昔物語 二十六 陸奥国府官大夫介子語第五 此父の介沙汰有事有て、御館に有て、久う家に不返りける程に、継母此郎等お呼取て雲く、此に人数有れ共、見たる様有て、女お殊に哀れにすとは知たりや、郎等の雲く、犬馬そら哀に為る人には尾不振様やは候ふ何に申し候はむや、人に取ても己は喜き事おば喜び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0189_642.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0252] 源平盛衰記 十三 鳥羽殿鼬沙汰事 五月〈○治承四年〉十二日の午刻に、赤く大なる鼬の何くより来り参たり共、御覧ぜざりけるに、御前に参り二三返走り廻り、大にきヽめきて法皇〈○後白河〉に向ひ参せて、踊上々々目影なんどして失にけり、大に浅間しく思召て、禽獣鳥類の恠おなす事、先縦多しといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0252_894.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0605] [p.0606] 類聚名物考 飲食二 索餅 〈さいぺい さくべう さうめい 聡敏〉索餅 今の索麺とは異也、形は京にて雲白糸、美濃辺にてしんこといふ類なり、江戸にてよりみづといふ、細長くしてねぢりたる物也、嘉祥の御菓子の中に有、膳部家の説も異なる事なきと、高橋若狭守いへり、大膳式のは、米粉、小麦粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2697.html - [similar]
飲食部十五|羹|種類
[p.0974] 庖丁聞書 一三羹三麺ともに初羹初麺に生飯にとる時は、羹に作花、饅頭に峯足抔さす、〈○中略〉一三亀膳の羹は、五斗土器に羹三色、杉盛にして出す也、此三色は須弥の三峯お表し盛也、四季お一季宛残し、過去現在未来にかたどり、其時節により色取也、〈○中略〉一魚羹(○○)とはかんお魚形にして盛、亀足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0974_4162.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1232] [p.1233] 建武年中行事 七日、〈◯七月、中略、〉夜に入て乞巧奠あり、庭に机四おたてヽ、灯台九本おの〳〵ともし火あり、机に色々の物すへたり、しやうのこと柱たてヽこれおおく、つくえの火とりに夜もすがら空だきあり、陰陽寮ときおそうす、ことぢに三の様有、つねは盤渉調、半呂、半律あきのしらべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1232_5283.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0170] [p.0171] [p.0172] 今昔物語 十九 達智門棄子狗密来令飲乳語第四十四 今昔、嵯峨の辺などに行ける人にや有けむ、朝に達智門お過けるに、此く門の下に生れて十余日許に成たる男子の糸清気なるお棄て置たり、見るに無下の下衆などには非ぬなめりと見え、筵の上に臥たるお見れば、未だ生て泣ければ、糸惜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0170_603.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] 太平記 十六 正成下向兵庫事 正成、是お最期の合戦と思ければ、嫡子正行が今年十一歳にて供したりけるお、思ふ様有とて、桜井の宿より、河内へ返し遣すとて、庭訓お残しけるは、獅子子お産で、三日お経る時、数千丈の石壁より是お擲、其子獅子の機分あれば、教へざるに中より馺(はね)返りて、死する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_475.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1098] 嘉永明治年間録 十三 元治元年六月十六日、古来陵墓の不審なるものは、決裁お朝廷に請ひ、妄りに億断お以て定むる事お禁ず、 山陵御修補に付、元来御場所未定の分、此節専ら探索方仰出され候処、兼て異論の御場所、為鑑定穿ち候様有之哉に相聞候、尊重の御場所、一己の存寄お以て勝手拝見のみならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1098_4282.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 古事記伝 十七 海神の宮は、海の底にある国なり、後世のなまさかしき説どもは、古伝の趣にかなはず、〈仏書に竜宮と雲る物あり、其説るさま、あやしきまで此段にいとよく似たる処あり、(中略)さて又近き代のなまさかしき人の心には、水中に宮室などのあるべき理なしと思ひとるから、かの竜宮などの説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5444.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治安
[p.0186] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例、治安元年例、 寛仁四年十一月十一日戊午、被立宇佐使〈恒例使也〉宣命、辞別雲、今明年者〈波〉、公家重〈久〉可慎給〈支〉内〈仁〉、世諺〈仁〉、庚申辛酉〈乃〉年〈波〉、天下不静〈須止〉、従古伝来〈礼利〉、因茲〈天〉慎御座〈須〉間〈仁〉、種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0186_1279.html - [similar]
称量部一|度|竹量
[p.0012] [p.0012] 俗説贅弁 下 たかばかりの説俗間の書に、たかばかりとは、竹に作れる曲尺也とあり、今按ずるに非也、たかばかりとは、人の長にて定る寸尺なり、是上古の法なり、神代巻に八尋殿とあり、これたかばかり也、内外宮内裏の間架お定むる、皆俗間の曲尺にて極めたるものにあらず、みなたかばかりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0012_66.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 古事記伝 三 天(あめ)は虚空(そら)の上に在て、天神たちの坐ます御国なり、〈此外に理お以、こちたく説成し、或は其形などおも、さま〴〵おしはかりに雲などは、皆外国のさたにて、古伝にかなはざれば、凡て取にたらず、(中略)阿米てふ名は、葦萌(あしもえ)の切まりたるにて、斯(し)の省かりたるにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_10.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0035] [p.0036] 大扶桑国考 上 諸越(もろこし)の古書どもお閲するに、其国の古伝説に、東方大荒外に扶桑国と称する神真の霊域、君師の本国ありて、その国初に出興せし、三皇五帝など雲ふは、謂ゆる扶桑国より出て、万づの道お開きたる趣に聞ゆるお、採り集めて熟に稽ふるに、其扶桑国としも謂へるは、畏きや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_141.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0707] [p.0708] 古事記伝 十三 名鳴女には二〈つ〉の考あり、一〈つ〉には先、伎芸志(きヾし)と雲名は、其鳴声お以負たる物なれば、〈凡て鳥虫獣などに、其鳴声お以名とせる例おほし、〉己が名お呼て鳴意にて、名鳴女(ななきめ)とは雲なり、さて此は、雉とのみ雲ても事足れるお、又かく名鳴女としも雲るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0707_2710.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 貞丈雑記 十四/家作 一床飾に水引敷絹と雲ふ事、〈○中略〉水引の絹は床の左右の柱より降る絹なり、上お天の〓と雲ふ、婚礼又は具足著の時など、床飾に用ふるなり、〈貞丈按ずるに、此の事古儀也、床の上左右の柱までたれ下すは帽額なり、是れ本名なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4447.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 碩鼠漫筆 四 一種物と雲事古への興宴に一種物といふ事あり、さるは各一種の肴物お携へ、便宜の所に集会して、盃酌の興お催さるゝ事と見えたり、こは旧記どもに散見せるお取摂て参考するに、おのづから其事の様しるかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_227.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 貞丈雑記 七膳部 一活きたる鯉のはねる時は、目お紙にて張り、尾お包む也、板の上にてはねる時は、尾お切りたるがよし、かやうの事お知るお庖丁人の秘事古実といふなりと、四条流献方口伝書に見へたり、一藻分塩分と雲板の上にてする所作なり、先藻分と雲は、庖丁にて魚おなでる事也、塩分とは庖丁にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1349.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0069] [p.0070] 東雅 三地輿 国くに 義不詳、古語にはくむとも、くもとも、またくともいひけり、皆其語の転ぜしにて、上世には天(あめ)に対しいふには、必ずくにおもて称せし事、たとへば漢に天地と雲ひしが如くにぞありける、〈前にしるせし地の条に詳なり〉 旧事古事等の記に、陰陽二神、国土お生成さむ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_378.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1065] [p.1066] 一話一言 二十四 下総国郡の事 古代下総国猿島郡に属せし村々、元禄十四年、結城郡に属すべきよし、仰出さると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4326.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0428] 近世女風俗考 揥枝簪の事 古き画どもお見るに、笄さしたるは町人のみにて、遊女のさせる体はなし、遊女の専飾りとするは、完延より以後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0428_2467.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0949] 大和本草 十五/山鳥 鷲 本草彫の異名おば為鷲、又曰、皂彫即鷲也鷲に大小あり、尾十三枚以上お大鳥と雲、十二枚以下お小鳥と雲、鷲衆鳥の内猶たけく力つよし、小児おつかむ事古来有れ之、〈○中略〉海辺に栖お磯鷲と雲、小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0949_3836.html - [similar]
人部七|身体四|結髪
[p.0510] 歴世女装考 三 髪あげ 髪あげといふ事古書どもにあまた見ゆ、結髪(かみあけ)に両義あり、一つは男おさだむる時、かの振分髪お一つに結集挙てその末は脊後へたらしおく、その義は男の元服と同然なり、是上代よりの風儀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0510_3120.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0198] [p.0199] 北条五代記 四 北条氏政東西南北と戦ひの事古へ頼朝公、尊氏公、永久に世おおさめ、家督さうぞくすといへ共、其内にもさヽはる義ありて、嫡嫡は家おつぎたまはずと聞えたり、北条家は五代つヽがなく嫡子(○○○○○○○○○○○○○)家おつぎ来たり、百余け年、関八州お静謐におさめ、希代の武家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0198_1120.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0479] 近世女風俗考 鬢の事 古老茶物語〈享保中の写本喜早因幡著述〉完政頭書に、鬢張(○○)といふ物は、明和の始頃よりはやり出て、完政の頃にすたれり、又完政の始頃より、針線お丸くゆがめ鬢へ入る、天明の頃の鬢は、帯おたゝみて置しやうになりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0479_2732.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 古しへは博多箱崎之在家十万間有て、泉州堺の津にもおとらざる富家おほかりしが、肥前竜造寺と豊後之大友宗鱗と鉾楯及び、其乱十余年に及しかば、形ばかりにあはれて、あはれに見えにけり、秀吉絶たるおおこさばやと覚され、竪横の町割十町づヽに定られ、博多の古老お呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4093.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 安斎随筆 後編三 一古髪結の事 古は髪お結ふに、びん付油無之、びなんせきにて、毛お付たる也、びなんせきは、びなんかづら也、其茎の皮お削り捨、その茎お水にひたしねばる、北条五代記に、髪おば、びなんせきにて、びんお高くつけあげ給へりと有、又能の狂言に、あそふと雲狂言あり、麻生殿と雲大名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3156.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0659] 東雅 十七/禽鳥 鴗そび 旧事古事等に、翠鳥読てそびと雲ひしお、日本紀には鴗の字お用ひて読む事は同じ、〈○中略〉そびの義不詳、今俗にしようびといふは、そびといふ語の転ぜしなり、又かはせみともいふは、みやまそびといふ物あるに対していふなり、かはとは川也、みやまとは深山也、せみとはそびの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0659_2506.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] [p.0362] 松屋筆記 百四 飯お椀に盛事古代は強飯とて、甑にていく度も水おかけて蒸かへし、柔かにして、ねばらぬ飯なりしかば笥に盛り、旅にては椎の葉にも盛り、供膳には土器にも盛たる也、後には比目飯とて、今〈の〉世のたきほしの飯おくふ事となりてより、ねばりて笥にも土器にも盛事能はざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1543.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] 東雅 十五/草卉 蘆葦あし 天地開避けし初に、葦牙(あしがひ)の如くにして、化り出でし神の名お、可美葦牙彦舅(うましあしがひひこぢ)神と申せしと見え、また此国お葦原の国とも雲ひしと見えたれば、〈旧事古事日本紀に〉我国にして凡そ物名の聞えし、これより先なるはあらず、旧説に俗にはこれおよしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3654.htm... - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0003] [p.0004] 東雅 二地輿 地つち 義不詳、按ずるに我国太古の語には、天に対しては必ず国といひけり、〈天つ神国つ神天御柱、国御柱などいふ類、悉く皆然らざるはなし、〉されば旧事古事等の記に見えし、地の字お読むにもくにといひ、又はところなど読む、旧事紀の始に、天地未剖などしるされし事あれど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0003_14.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 浪花の風 髪の結様は、其時の流行もありて、一定ならずといへども、文政の頃より、大かた今の風俗のよしなり、其さま、たぼお長ぐ垂る様に出して、其上へまげは六かしげに作りたるものにて、多くはまげといふものは、仮ものにして、自髪にはあらず、一体の結様は、殊に六かしき故、中々容易に一人にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3262.html - [similar]
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] [p.0155] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御料人と雲事、料ははからふとよみて、内所の事どもお、取りはからふ故也、御料と雲も、御料人お略したる詞也、今時人のむすめの事お、御料とも御料人とも雲人有り、あやまり也、よめ入せずばいふまじき事也、〈光大曰、御料と雲は、人の妻の事のみにかぎらず、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_878.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0871] 貞丈雑記 十四/家作 一今世、ついたてと雲物、古はついたち障子といひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0871_4925.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0220] 貞丈雑記 七/酒盃 一今徳利と雲物お、古は錫(○)といひける也、むかしはやき物の徳利なし、皆錫にて作りたる故すゞと雲し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0220_1333.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0195] 貞丈雑記 三/小袖 一今の世、夜具の内に蒲団と雲ふ物あり、古はしとね(○○○)と雲也、蒲団と雲は円座の事也、しとねの事おふとんといふはあやまり也、夜のしとねおば、公家にてはよるのおまし(○○○○○○)とも御すべり(○○○○)とも被申由也、古はしとねの上にむしろお敷きて寝ぬる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1215.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 貞丈雑記 一/礼法 一今時貴人の御前へ参る時、送足(おくりあし/○○)と雲足づかひおする人あり、其足づかひは、太刀目録、又盃、其の外何にても持て参る時、御前の敷居際までは、常の如く歩み来て片足お上げ、敷居お越さうにして越ず、其足お引て、ふみなほして、扠敷居お越る也、是お送足と名付て、専ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2792.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] 貞丈雑記 七/膳部 一今時の漆椀(ぬりわん)の内に、こしだか(○○○○)とて、 如此なる物あり、是はかはらけの下に、輪お置たる形お作りたる者也、又つぼざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、又ひらざら(○○○○)とて、 如此なる物あり、此つぼざら、平ざらと雲物は、わげ物の形おうつして作りたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_126.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土器盃
[p.0232] 貞丈雑記 七/酒盃 一今時盃に用るかわらけに、内ぐもりとて、土器の内お黒く三つ星の様に、やきたる土器あり、内くもりといふ名は、旧記に見及ばず、古はなき物なるべし、くもるといふ事は、祝儀などにはいむべき名也、又内くもりとは、うつくしくはだおみがきたる物也、これおはだよしといふ、古はは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0232_1422.html - [similar]
人部十三|動作|歩
[p.0987] [p.0988] 今昔物語 二十八 左京大夫付異名語第廿一今昔、村上天皇の御代に、旧宮の御子にて、左京の大夫と雲人有けり、〈○中略〉歩びは背お振り、尻お振てぞ歩びける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0987_5907.html - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 今昔物語 二十八 左京大夫付異名語第廿一今昔、村上天皇の御代に、旧宮の御子にて、左京の大夫と雲人有けり、〈◯中略〉色は露草(○○)の華お塗たる様に青白にて、眼皮は黒くて鼻鮮に高くて、色少し赤かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4096.htm... - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] 今昔物語 三十 品不賤人去妻後棲語第十一 今昔、誰とは不雲人品不賤ぬ君達受領の年若き有けり、心に情有て故々しくなむ有ける、其の人年来棲ける妻お去て、今めかしき人に見移にけり、然れば本の所おば忘れ畢ぬ、今の所に住ければ本の妻心疎しと思て、糸心細くて過ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_902.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0738] 童蒙酒造記 一 道具名之事一渡しとは大桶の事也 一五寸とは五尺五寸の事也一七寸とは三尺七寸の事也 一細高(ほそたか)とは口窄く長け高き桶の事一壺台とは元卸の桶の事 一吹貫甑とは井楼甑の事、底なし、一次輪(つぎわ)とは甑に次輪の事なり 一小狙とは甑の穴に当る物也、又猫といふ一口桶とは樋の口桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0738_3202.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0861] [p.0862] 広益国産考 四 蕨お掘并に製する事わらびお掘には、先蕨の肥て生ずる所お見すまし、尖鍬にて掘、其根お縄にてくヽり、家に持かへり、水にて土お洗らひ落し、偖藁打石のごとく、面よき石の大きなるお居置、其根お石の上にのせ、かたき木にて拵へたる、柄の長き槌おもて、両人向ひ合せに居てた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0861_3825.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] 類聚名物考調度 十一 火桶の画様 古き火桶の絵に常夏お書たる有り、俊明が家にも伝へもたる桐火桶は、後水尾院〈或は東福門院〉の命婦とも雲ひ伝へたるにも、この〓麦の絵お書たり、桐火桶の香炉もまた同じ絵様なり、或人雲、定家卿の歌に、霜さゆるあしたの原の冬がれにひと花咲るやまとなでしこ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3956.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 下学集 下/器財 触桶〈同上(東司)具也〉 ○按ずるに、触桶の用は手水桶の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3230.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0819] 宗五大草紙 下 色々之事 一鶯お貴人の御目にかけ候事、籠桶のさまの方お御前へむけ、左の手にて蓋おあけて、籠桶の上にあおのけて、御前の方へ丸わおなしおくべし、扠そとこおほひお取べし、こざしはこばんのいためにさし候、又奏者に渡候時も、今のごとく取出候て見せて、さて丸輪の方おさまの方へな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3200.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0288] [p.0289] [p.0290] [p.0291] 製葛録 葛製法前日堀かへりたる根お、其夜か又は翌日に製すべし、幾日も置べからず、先土およくこそげ落すべし、水にて洗へば正味減ずるとて、洗はざる所あり、又洗ふ所もあり、扠面の平かなる石お其家の庭にすえ置、其上に根おのせ、家内三人あらば三人打寄、槌おもて扣( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0288_1328.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] 茶窻間話 中 内海の茶入は、むかしは台子にはかざれども、小座敷へ出す例はなかりし、名物の茄子の肩衝には、必ず内海お挽溜の用に一つづゝ添置しお、休師〈○干利休〉了簡にて、やき物と焼物がさはればあやふしとて、塗物の面取お内海にかへ用ひられし、是お今の世に雪風といふとなん、 左海薬師院に湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2249.html - [similar]
遊戯部五|物合|鶯合
[p.0266] 運歩色葉集 宇 鶯合(あせ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1056.html - [similar]
遊戯部五|物合|鶯合
[p.0266] 日次紀事 臨時 鶯合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1057.html - [similar]
遊戯部五|物合|鶉合
[p.0266] 日次紀事 臨時 鶉合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1059.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 類聚名義抄 七/門 闘鶏〈とりあはせ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_996.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0250] 伊呂波字類抄 止/術芸 闘鶏(とりあはせ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0250_997.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0267] 類聚名義抄 七/門 闘草〈くさあはせ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0267_1064.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0267] 伊呂波字類抄 久/人事 闘草〈くさあはせ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0267_1065.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0267] 字鏡集 草 芝(し)〈くさあはせ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0267_1066.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0292] 蓮歩色葉集 賀 貝掩(かいおふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0292_1161.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0293] 野槌 下二 貝おおほふ 貝あはせの事なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0293_1163.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] 百練抄 五/鳥羽 永久五年五月廿九日、内裏有闘鶏闘草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1014.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0257] 二水記 永正十四年三月三日、於東庭闘鶏如常、御祝令祗候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0257_1031.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 晴右記 永禄八年三月三日、禁中御鳥合也、今日御鷹山より御帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1033.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0262] 立甫句集 春 三月三日鶏合に にはとりの蹴爪も永き日あし哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0262_1039.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0262] 百練抄 五/堀河 完治五年九月六日、内裏小鳥合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0262_1044.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] 中右記 完治五年十月六日、殿上有小鳥合興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1046.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0268] 百練抄 五/鳥羽 永久五年五月廿九日、内裏有闘雞闘草、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0268_1071.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0273] 百練抄 五/堀河 嘉保二年八月廿八日、於鳥羽有前栽合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0273_1092.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0294] 管見記 文亀三年二月十三日、女房衆貝遊有勝負事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0294_1169.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0252] 三代実錄 四十一/陽成 元慶六年二局廿八日辛丑、天皇於弘徽殿前覧闘鶏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0252_1008.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0252] 日本紀略 二/朱雀 天慶元年三月四日、於御前有闘雞事、十番為限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0252_1009.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.