Results of 1 - 100 of about 235 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7862 仙薬 WITH 7748 ... (1.933 sec.)
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 喫茶養生記 上/序 入唐前権僧正法印大和尚位栄西錄 茶也養生之仙薬也、延齢之妙術也、山谷生之、其地神霊也、人倫採之、其人長命也、天竺唐土同貴重之、我朝日本曾嗜愛矣、古今奇特仙薬也、不可不摘乎、〈○中略〉偸聞今世之医術、則含薬而損心地、病与薬乖故也、帯灸而夭身命、脈与灸戦故也、不如訪大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1429.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1016] [p.1017] 喫茶養生記 上 入唐前権僧正法印大和尚位栄西録 茶也養生之仙薬也、延齢之妙術也、山谷生之、其地神霊也、人倫採之、其人長命也、天竺唐土同貴重之、我朝日本曾嗜愛矣、古今奇特仙薬也、不可不摘乎、謂劫初人与天人同、今人漸下漸弱、四大五蔵如朽、然者針灸並傷、湯治又不応乎、若如此治方者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1016_3074.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名称
[p.0377] [p.0378] 柳亭記 上 茶の湯 たばこの煙 茶の湯と古くいひしは、手業の事にはあらず、茶お煎じたる湯の事なり、今茶おのむ、茶おまいらせよなどいふは、湯の字お略たるなり、茶の湯おのむ、茶の湯おまいらせよといはざれば、本来は聞えず、麦お煎じだるお麦湯といふに同じ、それが茶式の名となりてより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0377_1402.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 喫茶養生記 下 一喫茶法 極熱湯以服之、方寸匙二三匙、多少随意、但湯少好、其又随意雲々、 次必喫茶消食也、引飲之時、唯可喫茶飲桑湯、勿飲他湯、桑湯茶湯不飲、則生種種病、茶功能上記畢、此茶諸天嗜愛、故供天等矣、勧孝文雲、孝子唯供親雲々、是為令父母無病長寿也、宋人歌雲、疫神捨駕礼茶木雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1428.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] [p.0633] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、〈○中略〉其女遂に心直なる故に、神仙此れお哀びて神仙に仕ふ、遂に自然ら其の感応有て、春の野に出て、菜お採て食する程に、自然ら仙草お食して、天お飛ぶ事お得たり、心風流なる者は、仏法お不修行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1923.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、本より心風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生せり、家貧くして食物無し、然れば子供お養ふ便無し、而るに此女日々に沐浴し、身お浄め綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居たる時は家お浄むる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1903.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0631] 藻塩草 十四気形 仙おいずしなずの薬〈楽府集雲、中有三神山、上多生不死薬、三神山は、蓬萊、方丈、瀛州也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1916.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] 奥儀抄 中の下 文集雲、中有三神山、山上多生不死薬、又雲、蓬萊古今但聞名、この心也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1918.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] 奥儀抄 中の上 かめ山とよめるは蓬萊也、かめの背にある山なればなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1920.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 八代集抄 古今集/十九 これは淮南王劉安が、仙薬お服して仙にのぼりける時、其薬おなめたりし鶏犬皆仙になりて、雲の上にほえたりといふ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_13.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] 八代集抄 十六 いくくすりは不死薬なり、白氏文集に、山上多生不死薬雲々、生薬お往と雲にそへて、とゞむるかたもなしとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1921.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] 拾遺和歌集 六別 みちのくにのかみこれともがまかりくだりけるに、弾正のみこ〈○花山皇子清仁親王〉のかうやくつかはしけるに、 戒秀法師かめ山にいくくすり(○○○○○○○○○)のみありければとゞむるかたもなきわかれかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1919.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0631] 古今和歌集 十九雑体 ふるうたにくはえてたてまつれるながうた 壬生忠岑くれ竹の、よゝのふること、なかりせば、いかほのぬまの、いかにして、おもふ心お、のばへまし、〈○中略〉おとはの滝の、音にきく、おいずしなずの(○○○○○○○)、くすり(○○○)もが、君がやちよお、わかえつゝ見ん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0631_1917.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] [p.0896] 松屋筆記 八十三 山開(やまびらき) 世語に山開といふ事あり、富士、大峯、三岳、大山などの高山に、はじめて登る日おいへり、江戸にて深川永代寺の山開などあり、抱朴子内篇二巻〈三十九九丁お〉仙薬巻に、欲求芝草入名山、必以三月九月、此山開出神薬之月也雲々、呉越春秋にも、赤勤之山開而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3978.html - [similar]
植物部二十七|菌
[p.0795] 菌は、たけ、又は、きのこと雲ひ、古くは、くさびらとも雲へり、古来食料又は薬用に供したる菌類には、木耳、椎〓、平〓、石〓、松〓、初〓、しめぢ、松露等頗る多し、而して菌には往々猛烈なる毒お有し、食すべからざるものも少なからず、霊芝は堅〓にして食料に充つべからずと雖も、支那及び我邦にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0795_3506.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] 竹取物語 中将人々引ぐして帰りまいりて、かぐや姫お、えたゝかひとゝめずなりぬることお、こまごまとそうす、薬のつぼに御ふみそへてまいらす、ひろげて御覧じて、いといたくあはれがらせたまひて、ものもきこしめさず、御あそびなどもなかりけり、大じむかんたちめおめして、いづれの山か、てんにち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1922.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0799] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝〓 芝 玉来〈日本〓〉 一名科名草〈群芳譜〉 菌惷〈同上〉 不死草〈事物異名〉 三秀〈同上〉 頳茎〈事物紺珠〉 金堂〈同上〉 玉堂〈同上〉 亀藉〈同上〉 霊芝草〈訓蒙字会〉 霊芝〈本草原始〉五色芝は仙薬にして尋常の品に非ず、其説く所猶怪しく信ずべからず、紫芝はかどいて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0799_3527.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0633] [p.0634] 西海雑誌 霧島が岳は、日向大隅薩摩の三箇国に跨り、〈○中略〉其大隅の方なるは西霧島と雲て、頗大社にして、何時の世より太敷ますとは知らざれども、空海一度錫お入られし後は、華林寺聞錫杖声院と号て、今は密宗の精舎となりにけり、予天保七申歳、登山して帰るさ、此寺に宿りしに、方丈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0633_1924.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1518] 喫茶養生記 下 不食病 此病復起於冷気、好浴流汗、向火為厄、夏冬同以凉身為妙術、又服桑粥湯、漸漸平愈、若欲急差、灸治湯治、弥弱無平復矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5061.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] 本朝医考 中 阿佐井宗瑞 宗瑞泉南人也、氏阿佐井、曾嗜医術、其志在済人、於茲使剖劂氏刊明本之 医書大全( ○○○○)、偏為教世人熟覧之也、請跋於東山釈月舟、載在幻雲藁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3103.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0918] [p.0919] 朝野群載 二十一雑文 典薬寮勘申疱瘡治方事 傷寒後禁食 勿飲水〈損心胞、当灸不能臥、〉 大飽食〈病後致死〉 又勿食肥魚膩魚鱠生魚類、鯉鮪蝦蛆蜻鰺年魚鱸、令洩痢不復救、 又五辛食之、目精失不明、又諸生菜菓、〈厄上為熱蜦〉 又生魚食之、勿酒飲、洩利難治、又油脂物難治、 又蒜与鱠合食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0918_2826.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|五味
[p.0008] [p.0009] 喫茶養生記 上 其五味者酸味者、是柑子、橘、柚等也、 辛味者、是薑、胡椒、高良薑等、 甘味者、是砂糖等也、又一切食、以甘為性也、苦味者、是茶、青木香等也、 鹹味者、是塩等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_52.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪/名称
[p.0428] 同 竹 簪〈則含反、平、加牟佐志、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0428_2475.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0953] 東大寺要録 八 奈保山太上天皇〈◯元明〉山陵牌文〈養老五年十一月七日崩〉 大倭国御谷〈◯御谷恐添上誤〉郡平城之宮馭宇八洲 太上天皇之陵是其所也 養老五年歳次辛酉、冬十二月癸酉撥〈◯撥恐朔誤〉十三日乙酉葬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3517.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0986] [p.0986] 東大寺要録 八裏書 奈保山太上天皇〈◯元明〉山陵碑文 馬脳石鐫之 大倭国御谷郡平城之宮馭宇八洲 太上天皇之陵高其所也 養老五年歳次辛酉冬十二月癸酉撥十三日乙酉葬 碑高三尺許 広二尺許 厚一尺許【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0986_3737.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0368] 臥雲日件錄 享徳二年二月廿五日、林光院主修山来、話次及射狗事、山曰、鳥羽院御宇、息所有美女、不知所出、名曰玉藻前、然為帝所寵、能知天竺唐土之事言之、爾後帝不予、卜之、則此女所使然也、遂禱之、女変成狐逃去、此狐在下野州那須野中、将駆之、然捷疾不可捕得、先命武士騎馬射狗、以習射狗、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0368_1291.html - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] 草木錦葉集 緒 保百合(たもつゆり)作方〈附〉葉らんの丈お長す事保百合は実お取土へ交置、春彼岸頃、川砂五分、赤土三分、黒土二分交合せ実お蒔、家根の下中日の所へ置、生(はへ)たる節より、懸水沢山懸るは悪し、よき程に少しかはきたるは吉、雨お当れば枯る也、二才の二月初頃、植分に孫鉢へ三四本位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4190.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] [p.1011] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、我家に有とある人めしあつめての給はく、竜の首に、五色の光ある玉あなり、それとりてたてまつりたらむ人には、ねがはん事おかなへむとのたまふ、男ども、仰の事お承て申さく、仰の事はいともたうとし、但此玉たはやすくえとらじ、いはんや竜の首の玉は、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4179.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0551] 異制庭訓往来 夫茶之為茶、始植而後摘之、始植則本、後摘則末也、植之不摘、則凱有磨之服之之茶哉、故桑苧翁之茶経、陸亀蒙之茶記、言之備、異朝名山者、建渓、蒙山、廬山、浮梁、我朝名山者、以栂尾為第一也、仁和寺、醍醐、宇治、葉室、般若寺、神尾寺、是為補佐、此外大和宝尾、伊賀八鳥、伊勢河居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0551_1990.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0862] 備急千金要方 五上少小嬰孺方 序例第一〈五条、方二首、○中略〉 又〈○小品方〉曰、小児病与大人不殊、 惟用薬有多少為異( ○○○○○○○○) 、其驚癇、却忤解顱、不行等八九篇、合為此巻、下痢等余方、並散在諸篇、可披而得之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0862_2636.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0842] [p.0843] 夫木和歌抄 二十七/烏 六帖題 権僧正公朝おほいがはいぐひにきいる山烏うのまねすともうおはとらじな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3330.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛蜞
[p.1605] 夫木和歌抄 二十七/蟹 三島社奉納歌神楽 権僧正公朝 あしはらのかり田のおもにはひちりていなつきがにもよおわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6965.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 夫木和歌抄 二十七/烏 同からす 権僧正公朝 おほいがは井ぐひにきいる山烏うのまねす(○○○○○○○)ともうおはとらじな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5529.html - [similar]
器用部二十九|輿|肩輿
[p.0943] 初例抄 下 権僧正公範 永保元年十二十二、参仕法勝寺大乗会次、蒙肩輿宣、依不協行歩也、〈七十三〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0943_4766.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬体 以波衣見源氏物語須磨巻、以波由流、見源氏物語総角巻、後拾遺集春部上権僧正静円歌、伊奈々久、見拾遺集恋部四歌、按万葉集以音仮借馬声二字、広韻、声也、作鳴、玉篇作䮸馬腹下声也、孫氏蓋依之、広韻作鳴、未必是孫氏之旧、説文、䮸、馬行徐而疾也、段玉裁曰、説文、本有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_517.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0796] [p.0797] 栄花物語 二十九/玉の飾 むまの入道の君〈○藤原顕信〉は、はじめ山に無動寺におはせしかど、後は大原にてすごし、給つるお、月比ものお露まいらざりければ、中堂に参らせ給て、二七日こもりて、たゞいきしにおつげさせ給へと申させ給ければ、なに事ともなく、たゞしにまうけおせよと(○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4770.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 異本曾我物語 五 助経も伊豆より鎌倉へ上りけるが、大磯宿にて、昼の休して通りけり、助経立て後、亀若と雲ふ傾城出来、〈◯中略〉唯今の程金屋河大橋お越え給ふらんと語りつれば、五郎これおきき、十郎に吃と目くばせし、〈◯中略〉二人打連、駒お早めて行程に、戸上が原にて追付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_553.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 異本曾我物語 一 助親、〈○伊藤〉心ひそかに思ふむねありければ、兄〈○助継〉のため、忠あるよしにて、後家にも子〈○助継子金石〉にも、勝れて孝養精誠おぞ尽しける、〈○中略〉金石にも心やすき乳母おつけてやしなひつヽ、遺言にたがはずして、十三年と申しヽには元服させ、宇佐美宮藤(○○○○○)次郎助経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1986.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0458] 異本曾我物語 五 さる程に、鎌倉殿〈◯源頼朝〉は、諸国の武士共お召具して、建久四年癸丑四月下旬、鎌倉お出給ひ、〈◯中略〉七け日と申に、三原長倉の御狩も過ければ、上野国へ御越あり、大戸、岩永、三倉、室田、長野も狩くらし給ひつヽ、角田川おも打過、大渡に著せ給ひぬ、鎌倉殿遥に眺望まし〳〵て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0458_2274.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] [p.0449] 異本曾我物語 七 建久四年癸亥五月下旬の比、十郎助成、五郎時致、兄弟打つれ、曾我の屋形お出て、〈◯中略〉二人打つれ箱根路へとぞかヽりける、鞠子川お打渡るとて、十郎申けるは、和殿三歳、助成五歳より、曾我の里に住初て、廿有余まで、此川お渡らぬ日はあれど、渡らぬ月はよもあらじ、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2232.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] 貞丈雑記 七/輿 一古は、今の乗物駕籠などに貴人乗る事なし古は大名其外、御免お受たる人は輿に乗る、こし御免なき人々は騎馬なり、出家なども輿にのられぬは馬に乗たる也、ある人の雲、今の駕籠などは、中古旅人などおのせ、又合戦の時、手負おのする為に作り出したる物也と、古老の物語也又雲、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4979.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 木芽説 茶といふもの、いとも上津代にはありとも聞えず、いづれのころよりか吾御国にはうえそめけむ、さだかにしるし伝ふるものなし、類聚国史に、嵯峨のみかどの弘仁といふ年のむとせの夏、近江国にみゆきまし〳〵て、滋賀韓崎など見そなはし給ふみちのたよりに、ちかきわたりの寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0379_1406.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0775] 喫茶指掌編 二 遠州〈○小堀政一〉雲、唯一箪一瓢の足事お知、身の外お願事お不可為、小欲知足の本意お不了得故に、一お得ては二お願、以三五になす事お不知、他の珍器おかぞへうらやみ、きたなき心と成もて行事、同前の道具の新古、価の軽重お論ずる事は拙しと、 実殊勝なり、今の世の喫茶者流の癖こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2465.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0382] 都氏文集 三/銘 銚子廻文銘 多煮茶茗、飲来如何、和調体内、散悶除痾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0382_1412.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 海人藻芥 茶者自上古我朝にあり、挽茶節会とて、於内裏被行公事儀式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1422.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 西宮記 九月 季御読経事 先一日、〈○中略〉召典薬厚朴為引茶料、〈○中略〉春夏蔵人所引茶、〈初後日不引〉御前殿上人引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1419.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 河海抄 十/胡蝶 季御読経とは、春秋内裏にて大般若お講読せらるゝ也、引茶とて僧に茶おひかる也、中宮東宮これにおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1420.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 喫茶指掌編 三 紹鴎時代までは、炉の広さ一尺五寸七分半四方也、紹鴎利休と談合して、一尺四寸四方と定しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1849.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 喫茶余錄 初篇下 久田宗栄〈茶道お宗易に受、途に茶事お職とす、久田流の祖、完永元年甲子三月六日没、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1999.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 西宮記 臨時一 御読経 上卿依仰、於陣定僧名、〈○中略〉夏引茶、仰内蔵薬殿、〈四位行香、五位六位引茶、甘葛煎所茶、薬殿土器等之類、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1417.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 新儀式 四/臨時上 天皇奉賀上皇御算事 献物之間、供上皇御膳弁備、御台盤二基安置御前也、参議一人陪膳、殿上四位五位供膳、〈○註略〉次供御膳台盤二脚、〈延喜六年供御高坏〉次供御酒、〈延喜十六年、法皇供御茶也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1415.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 北山抄 二/十二月 十九日御仏名事 同〈○天暦〉九年十二月廿二日、寅刻左大臣参入、入道親王〈○敦実〉依召参候、〈○中略〉賜法親王禄、紅染細長一襲、〈御衣〉桜色綾細長一襲、茶並茶具二裹、〈付五葉枝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1425.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 太平記 十八 瓜生挙旗事 瓜生判官是お聞て、さては此人々も野心お挿む所存有けりと嬉く思て、常に酒お送り茶お進て、連々に尼近付て後、大儀お思立候由お語りければ、字都宮も天野も子細非じとぞ同じける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1430.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 喫茶指掌編 一 道安宅へ細川三斎朝の茶に御約束の処、暁七つ時前に御出有けるに、其儘出合、忝とて先書院へ招入、蒲団お持出火燵に懸、何も完々とあしらい、東雲に成てより数奇おせし、一段と善仕様と称美有しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1461.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 喫茶雑話 一茶筅にて茶ふる事、まはりに茶のつかざるやう、かたまらざるやうに、底にかたまりなき様に、いきのうせざるやうに、泡のきゆる様、余り久しくふらざるやうに、手先にてふるべからず、肩にてふるべし、是深き故実也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1676.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 博道随筆 博道〈○板倉〉曰、今喫茶家七事とやいふ事なすに、其一事に十種の茶なる有、是は香より起しとのみおもひしに、其事初めしは千の宗左なるものなせし、此事知りてなせし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1771.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 花鳥余情 十九/若菜 宇多御門御出家の後、正月二日朝覲行幸のため、延喜御門〈○醍醐〉仁和寺へ行幸ありし時は、御笏靴おば撤せられて、叉手三拝し給へり、又主上にも法皇にも、同御茶お供せし事もあり、御法体の時の儀かくの如く、在位の時の礼にかはる事のみあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1414.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 年中行事歌合 二十五番 右 季御読経〈○中略〉 右は季御読経とて、大磐若経お、春秋百敷にて講ぜられ侍るにや、引茶とて僧に茶お給也、されば茶は昔よりおほやけのもてなしものにて有ければ、大内にても茶園など侍なり、中比栂尾の何の上人とやらん、茶の種お樹たるよしなど申は、ひが事にて侍るにこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1421.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 木芽説 あるふみに、いにしへおほやけに、ひき茶の節会とておこなはるゝ公事ありしとしるせれど、ことさらにさる節会あらば、いにしへぶみどもに、かならず其程のとかくのさだめども見えぬべきお、さもあらぬは、かの春秋の御読経にひき茶とてたまふ式有けるお、其事たえてのちの世に聞ひがめつるつた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1424.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] [p.0386] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 此宮〈○梶井宮〉は本院〈○後伏見〉の御弟、慈覚大師の嫡流にて、三度天台座主に成せ給ひしかば、門跡の富貴無双、御門徒の群集如雲、〈○中略〉茶飲み連歌仕お集めて、朝夕遊び興ぜさせ給しかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1431.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] 喫茶指掌編 三 宗旦時代までは、春暖なれど未風炉に難上時に、炉蓋の上に風炉お置て点茶せし事有、四畳半切の炉に蓋おして、其上に風呂お置て、釣釜などおもせし、 こは道安利休お招し時の執向より始の趣なり、宗旦より風炉の釣釜やみしは猶なり、潤色して善に至と雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1540.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 喫茶雑話 一適の貴客には茶巾茶筅あたらしきおもちゆ、それ程の時は、茶巾のたちめぬはざるものなり、口伝色々あり、かくのごときの尊客の時は、茶碗などに茶筅茶巾等お入、勝手より取出し、賓に御茶進上して後、亭〈○亭下恐有誤脱〉此茶碗にてお茶お服すべし、一には憚、一には御用心の時宜なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1648.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0514] 喫茶雑話 台子の事 一四つかざりといへるは、下の棚に釜、水指、ひしやく立、水こぼし也、但事により蓋おきおふろの左に置事も有、是は四の外也、有てなきものなり、口伝、 一七つかざりといへるは、此上のたなに、台天目盆に茶入あり、是もふろの脇に蓋置あり、但事による也、多分は置なり、蓋置とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0514_1752.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0428] [p.0429] 喫茶指掌編 三 或時紹智忰了智お召連、古田織部へ茶に行し、卯月の初めなりしが、未炉にて有ける、織部雲、古人炉お惜し故、我も名残多く存る故、今日も炉に致たりと也、此事後に了智庸軒に咄せしとて、常に庸軒物語すと也、されば早く風炉に上るがよしと、己一編に不被申、利休宗旦などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0428_1542.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0506] 喫茶指掌編 三 又玄斎八月の末に、今日菴にて風炉の名残とて、雲竜釜にて茶有し、相伴は豊田長伝、井上宗恵なり、此時雲竜の灰お工夫せしと教示ありし也、 又玄斎五十二歳の時の事にて、生涯の名残にて有ける、予〈○速水宗達〉加州下向餞別かた〴〵の茶也、 其教示の趣は、克炉談に著ぬ、何風呂にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0506_1731.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0584] 喫茶指掌編 三 道安利休お招時は、露地の陰に人お置て、比判もあらばと伺しける、或時利休路地にて相伴の人に咄して、此石の内に一分程高き石あれども、道安気の付ぬにやと笑けるお、早斯と告ければ、我も日頃左はおもひつれど、執紛て直さずと雲て、中起前に直させて、左あらぬ体にて有しお、利休中起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1950.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑病 飲水病
[p.1518] 喫茶養生記 下 飲水病( ○○○) 此病起於冷気、若服桑粥則三五日必有験、永忌薤蒜葱勿食矣、鬼病相加故他方無験矣、以冷気為根源耳、服桑粥無百之一不平復矣、〈忌薤是還増故〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5059.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚痛
[p.1215] 喫茶養生記 上 五脚気病〈○中略〉 近頃人万病称脚気、猶愚也、可笑哉、呼病名而不識病治、為奇雲雲、 已上五種病皆末世鬼魅之所致也、〈○中略〉近年以来、五体身分病、皆冷気也其上他疾相加、得其意治之皆有験、今 脚痛非脚気( ○○○○○) 、是又冷気也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3886.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 本朝医談 東鑑建保二年二月己亥、将軍〈○源実朝〉聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、去夜御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事、称良薬自本寺召進茶一盞、而相副一巻書令献之、所誉茶徳之書也、淵酔の余気に良薬とて茶お進るお見れば、茶の酒毒お解する事知るべし、一巻の書といふは、即喫茶養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2509.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0233] [p.0234] 東大寺造立供養記 抑伝西天之道樹、移東土之庭前、殖鯖木之古跡、期竜花之三会、古人伝雲、宋求那跋陀羅三蔵、至広府立戒壇種菩提樹、其後琅〓道邃和尚伝之、以種天台山也、日本栄西上人往天台山住万年寺、経五け年以種帰当寺也、帰朝之時、得彼樹蘖而種於香椎宮、〈建久元年也〉伝彼樹以種当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0233_936.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 吾妻鏡 二十二 建保三年六月五日癸亥、寿福寺長老葉上僧正栄西入滅、依痢病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3717.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0010] 続古今和歌集 十羈旅 もろこしに渡りて侍りける時、秋の風身にしみける夕、日本にのこりとまれりける母の事など思ひてよめる、 権僧正栄西 唐土の梢もさびし日の本のはヽその紅葉散りやしむらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0010_40.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0235] 紀伊続風土記 物産六下 菩提樹(ぼたいじゆ)〈飜訳名義集〉 もと漢種なり、元亨釈書の栄西伝に、建久元年天台山の菩提樹お本邦へ渡し、筑前糟屋郡香椎の神祠に初てうえし事見えたり、其後諸州に種お伝へて、今本国寺院に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_941.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0233] 大和本草 十二雑木 菩提樹〈◯中略〉 凡念珠に作る、物お世俗皆菩提樹と称す故に世俗の菩提子と称する物多し、もくれんじもぼだいしと雲、無患子、薏〓も同、何れも菩提樹には非ず、菩提樹の葉は木犀の葉に似たり、葉のうらに茎ありて、それに実なる、常の木に異なり、京都泉涌寺六角堂同寺町、又叡山西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0233_935.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 本朝世事談綺 三/態芸 碁 本朝は吉備大臣にはじまる、〈○中略〉中世後土御門院の朝に、意雲老人妙術たり、そののち後陽成院の朝に、寂光寺本因坊日海法印天下の巧手とす、代々本因坊と称す、頃年の本因坊道策は、古今の妙術たり、碁聖といふべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_368.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] 本朝世事談綺 五人事 人参功能 人参の功は、古より普く世にしるといへども、完文延宝のころ、数原通玄といふ良医、朝鮮人参の功能お考覚、大病の治しがたきお救ひ、衆人の命お助る事限しられず、其妙術世に鳴而後典薬頭に至、是より大功ある事お弥知る、その頃は、室町伊勢屋孫八方にてこれお求む、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3209.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1015] 日本後紀 十七平城 大同三年五月甲申、先是詔衛門佐従五位下兼左大舎人助相摸介安倍朝臣真直、外従五位下侍医兼典薬助但馬権掾出雲連広貞等、撰 大同類聚方( ○○○○○) 、其功既畢、乃於朝堂拝表曰、臣聞長桑妙術必須陽艾之治、太一秘結、猶資鍼石之療、莫不薬力迥助、承残魂於墊厄、医方所鐘遺命於断雖一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1015_3066.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 基長卿記 宝永四年二月十五日(神泉苑重物)、保元平治合戦図屏風(○○○○○○○○○)一双、〈故法眼筆、人形如動、甚奇物也、慶長比、元為官物之処、依不吉之図被寄附、彼地東寺宝菩提院預之経数年、筆勢妙術又無類、〉主上内々其筆勢絶妙候間、被聞召及、暫時可有叡覧候由、予為兄弟之預之間、内々申遣了、今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5220.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 江次第抄 一正月 御歯固、歯謂人年齢也、歯固者延年固齢之義也、礼記文王世子曰、古者謂年齢、歯亦齢也、大戴礼雲、男八月生歯、八歳而毀歯、是人寿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3628.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1006] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月癸卯、帝〈○仁明〉従少小聖体尫羸、然而負〓之年既登十八、仙齢之算亦踰四十求諸中古応無慚徳、蓋由 修善行仁( ○○○○) 、 服食( ○○) 、 補養之力( ○○○○) 者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1006_3042.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0084] [p.0085] 本朝文粋 三/対冊 寿考 正四位下行式部大輔兼文章博士尾張権守菅原朝臣文時問 問、春林秋到、桃李凱淹任風之艶乎、朝籬暮来、葵藿不改向陽之心矣、雖乃物之盛衰節候能和、然而義之根源、縑緗或闇、況乎寿命考老者、旄及之身所惑也、踰常珍而諱老、毎称六十九者是仕誰朝、下兼清而上寿、頻言一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0084_516.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] [p.0506] 政事要略 九十五/至要雑事 服薬駐老験記〈善家異説〉 竹田千継者、山城国愛宕郡人也、宝亀初歳、十七入典薬、為医生読本草経、至于枸杷駐老延齢之文、深以誦憶、将試其徴験、乃買地二段、多種此薬、春夏服其葉、秋冬食其根、又常煮茎根、取汁醸酒而飲之毎有沐浴、必用其水、如此七十余年、未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3100.html - [similar]
歳時部五|朝賀|不予廃朝賀
[p.0415] 類聚国史 七十一歳時 天長二年正月乙巳朔、廃朝賀、以候御薬也、 四年正月癸亥朔、停朝賀、為候御薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0415_2466.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩飼養法
[p.0746] [p.0747] 百千鳥 下 諸鳥餌飼並薬之事 鳩の類何も菜お飼ふがよし、すりえに遣ひたる跡の菜のくきの所よし、葉くひがたし、とかくくきの所おきざみ飼ふべし薬也、又孔雀鳩などには、肉の落たる時、焼味噌おして丸め、少し計飼ふがよし薬也、肉上る也、 鳩之類煩ふに薬之事 鳩の類煩ひは、多くは餌も喰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0746_2880.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1100] 守貞漫稿 五生業 是斎売( ○○○) 消暑の抹薬也、東海道草津駅の東に梅木村と雲あり、其所に此薬舗五六戸あり、一戸お是斎と雲、其他定斎等の音近きお名とす、 蓋薬名和中散お本とす、大坂市街に売る者は、住吉神社北天下茶屋某の家に製す、夏日のみ大坂に売巡る者数夫、各一様の襦袢お著す、地白木綿に濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1100_3332.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0789] 節用集 土 屠蘇白散(とそびやくさん)〈正月一日飲之、薬也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0789_3538.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0603] 飼鳥必用 下 海つもり 此鳥毛色いろ〳〵有、海中白由にする鳥也、猶此鳥功能は痔の大妙薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0603_2226.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫利用
[p.0625] 食物和歌本草 六 鴫(しぎ) 鴫は洩潟赤白痢にも薬也五臓おぎなひ熱結お去 鴫はよく腎水お益精汁の尽るにつねにたえず用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0625_2342.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] 食物和歌本草 六 木兎(みヽつく) みゝつくの骨は眩暈の薬也くろやきにして酒でのむ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3912.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 食物和歌本草 六 鯇(あめ) あめはたゞ中風脚気の薬也串さしあぶり常に用る あめの胆喉痹や咽に魚のほね木竹のたつに水にすりのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5473.html - [similar]
方技部十八|疾病四|婦人病 月水不調
[p.1503] 覆載万安方 一 通治婦人血疾〈経血暴下、暴下血故名曰崩中、如山頽落、謂之崩倒也、此中婦人通用之総薬也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1503_4999.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0800] 扶桑略記 二十八/後一条 長元九年四月二日、前大僧正深覚聴牛車、有召、依御薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0800_4148.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0789] 下学集 下飲食 屠蘇白散〈正月一日飲此薬也、一人飲之一家無病、一家飲之一里無病也、自少飲之、然後至老也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0789_3539.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0773] 八雲御抄 三上/草 朮 うけらが花(○○○○○)〈むさしに有〉 さきてひらけぬ物也 是おけらといふ薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0773_3426.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0898] 食物和歌本草 四 肥鳥(うそ) うそは温つねに食せよ身お肥す胸ふさがるに是お用る うそはよく気のみじかきに薬也虚労にも吉目お清くする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0898_3568.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0805] 玉海 建久九年正月一日己亥、今日依日蝕節会小朝拝等停止、仍未明供御薬、 十年正月一日癸巳、此日日蝕也、〈◯中略〉宮御方御薬及深更者、是日没以後、依有内裏御薬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0805_3597.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 食物和歌本草 一 海藻(ほんだはら)神馬草は結気お散ず女子癥瘕上下に鳴かたく痛に 神馬草は疝気やむには常にくへ又大きんのくすり也けり 神馬草は石淋に吉又水腫皮の間のかたまりお治す 神馬草は脚気腎積薬也宿食お去隔およく去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4025.htm... - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.