Results of 1 - 100 of about 549 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 並勢 WITH 7748 ... (8.134 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 総見記 十七 雑賀一揆等降参並勢州敵徒蜂起事 同月〈○天正五年三月〉廿三日、若江の城迄御凱陣〈○織田信長〉なり、当城に於て化狄と雲ふ茶入、天王寺屋竜雲と雲者所持候お召上られ、開山と雲ふ、蓋置、今井宗久と雲者より召上させられ、二銘と雲ふ茶杓、以上三種の御茶道具、過分の金銀お代物に被下沼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2389.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0607] 織田軍配 七 新公方御凱陣将軍宣下并御能附関所停止事 同月〈◯永禄十一年十月〉廿四日、〈◯中略〉今日諸国の軍兵等各御いとま被下、皆己が国へ帰る、又諸国関所の儀、天下旅人の煩なり、乱世にては加様の事も被相止、諸人の煩なき様にと、信長様々執し申し上られければ、今日諸国関所の儀一向儀一向可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0607_3055.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて奉幣使おたてらるヽ事也、本儀は大内より建礼門へ行幸ありて行はるヽ事也、しかれども後三条院治暦四年即位の時、建礼門なきによりて、神祇官にして是おたてらる、しかりしよりこのかた流例とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1470.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0597] 茶窻間話 中 むかし利休が比までは、古流の誰かれ残り居れり、中にも津田宗吸、今井宗久などは、肩おならべて宗匠たりし故、千家の系図に載らざる高名の茶人あまたありし、いつぞのほどにや、古流は徹々になりて、あれども無がごとくにて、千家のみさかんになりし、今の世に三斎、 古織 有楽 遠州 一尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0597_1991.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 侍は渡り者(○○○○○)なれば、何の憚る事か有ん、早く降参して、妻子眷族の心お安穏ならしめられよと、或は宥め或は忿て、再三諫めたりしかば熊野実もとや思けん、軈て熊野の城お明て、降旗おぞ樹たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5350.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0386] 続応仁後記 三 三好孫次郎範長所々合戦事 此範長、武勇智謀の器量有て、父が讒死の恨お不夾、忠義お守て晴元の敵徒お退冶し国乱お静めんとす、先づ故常桓禅門の妹婿塩川伯耆守政年が、摂州多田の庄一蔵の城に在けるお攻落さんと相議し三好新五郎政康、同舅波多野備前守等お催し、天文十年辛丑九月六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0386_2001.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0529] [p.0530] 喫茶往来 祗今月或所、本非已下之批判、可備後日之稽古之由令申之、色々茶五種、兼茶桶之蓋書一二銘送進之処、且々如被思食愚身被牽当世之風儀、時々雖交好士之坐右出所等之判、一切不令存知之、無心所望、雖多其憚、賜御礼之詞、遣彼所欲、備愚慮之面目、仍作恐進覧之、定有秀逸之誉歟、不被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0529_1779.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] [p.0388] 続応仁後記 二 常桓禅門最期事 去程に、三好筑前守元長は合戦に打勝て、四国勢、赤松勢、何れも頸数多討捕けれ共、未だ細川常桓の頸は見へざりける程に、方々え手分して、常桓の行衛お捜し索る、村々里々は雲に不及、木の茂り草の陰迄尋ぬ所は無りけり、常桓禅門は六月〈◯享禄四年〉四日の戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2005.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0569] [p.0570] 続応仁後記 三 畿内近国一揆所々騒動事 同年〈○享禄五年〉の秋、和州の一揆等勃興して、当国高取の城お攻けれども、城主越智の某、随分防戦て、終に一揆お追払ふ、同十月、南都の町中一揆お企て、僧房お焼立ければ、南房より此返報とて、又町中お焼払ふ、一揆の大将は、一向宗の門徒雁金屋願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0569_1353.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 朝倉始末記 七 金津溝江之館一揆等攻る事 同〈○天正二年〉二月十日、河北一揆蜂起し、思々の出立きら〳〵敷くは無けれ共、珍敷こそ見えにけれ、里方の一揆は、薬鑵小鍋お胄とし、田蓑お鎧と引張て、疲たる馬に荷鞍お置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2489.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0975] 庭訓往来扶翼 乾 夫力者 貞丈雲、〈○中略〉力者とは古代は力者とて、剃髪したる中間のやうなるものあり、出張頭巾おかぶり、白布の狩衣袴に脚絆して、馬の口にもつき、馬びさくなどお持、長刀などお持ち、輿などおも舁く者なり、短刀お腰にさす事、俗人の如し、剃髪の人夫也、後三年合戦の絵に、義家凱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4946.html - [similar]
地部六|伊勢国|道路
[p.0430] 国分記 伊勢国竪横之事 一北美濃堺〈三つ和田田戸山〉より志摩国境鳥羽之城迄は三十三里 一横伊賀境かいと村より東白子迄七里 一同大和堺高見峠より東松坂迄拾弐里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0430_2181.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] [p.0398] [p.0399] 大江俊光記 元禄十三年八月廿四日、日向渡、山城肥前下総三番頭より、日向へ文、〈近衛殿諸大夫家〉 北小路石見どの書付、猶に候へども、何も先祖委細に被書付候間、左様に御書付候而、明日中に御越可被成候、 近衛殿諸大夫先祖何--より、北小路山城守迄何代に成申候、後水尾院御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2209.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月丙申、詔曰、〈○中略〉犬部〈○犬部原作丈部、一本作六部今拠宝亀二年九月紀改、〉姉女〈乎波、〉内〈都〉奴〈止〉為〈氐〉、冠位挙給〈比〉、根可婆禰(○○○○)改給〈比〉治給〈伎〉、然〈流〉物〈乎〉、反〈天〉逆心〈乎〉抱蔵〈氐、○中略〉、傾奉朝庭、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_38.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] 吾妻鏡 十五 建久六年三丹四日己丑、将軍家〈○源頼朝〉出江州鏡駅、前羈路鞍馬給、援台嶺衆徒等降于勢多橋辺、奉見之、頗可謂橋前途歟、将軍家安御駕橋東、可有礼否思食煩、頃之召小鹿島橘次公業、遣衆徒中、被仰子細矣、公業跪衆徒前、申雲、鎌倉将軍、為東大寺供養結縁上洛之処、各群集依何事哉、猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5020.html - [similar]
人部三十二|盗賊|追落
[p.0813] 尺素往来 夜討、強盗、〈○中略〉追落等、此間聊蜂起事、於京都者侍所、於国郡者守護、可被致厳密撿断歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0813_2179.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0563] [p.0564] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 山陽道には同年〈◯康安二年〉六月三日に、山名伊豆守時氏五千余騎にて、伯耆より美作の院庄(○○)へ打越て、国々へ勢お差分つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0563_2385.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 太平記 三十五 南方蜂起事附畠山関東下向事♯其比何なる者の態にや、五条の橋爪に高札お立て、二首の歌お書付たり、〈○一首略〉何程の豆お蒔てか畠山日本国おば味噌になすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3657.html - [similar]
地部二十六|備前国|宿駅
[p.0576] 太平記 七 赤松蜂起事 赤松二郎入道円心、播磨国苔縄の城より打て出て、山陽山陰の両道お差塞ぎ、山里梨原の間に陣おとる、援に備前、備中、備後、安芸、周防の勢共、六波羅の催促に依て、上洛しけるが、三石の宿(○○○○)に打集て山の里の勢お追払て通んとしけるお、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2445.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0844] 太平記 十四 諸国朝敵蜂起事 かヽる処に十二月〈◯建武二年〉十一日、讃岐より高松三郎頼重早馬お立て、京都へ申けるは、足利の一族細川郷律師定禅、去月二十六日、当国鷺田庄(○○○)に於て、旗お揚る処に、詫間香西これに与みして、則三百余騎に及ぶ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3679.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 降人に出て、心ならず高名しつる兵共三百余騎、生捕お先に追立させ、鋒に頭お貫て馳来り、如鬼神申つる桃井が勢おこめ、我等僅の三百余騎にて、夜討に寄て、若干の御敵どもお打取て候へとて、仮名実名事新しく、こと〳〵しげに名乗申せば、大将鹿草出羽守お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5387.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0624] 集古文書 十五判物 延文三年判物〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 走湯山領駿河国中田保西島郷(○○○)等事、依安部凶徒蜂起、雖預軍勢等、如元所返付也、任先例可被致沙汰之状如件、 延文三年十二月廿六日 前上総介〈花押〉 当所預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0624_2994.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 大衆は例大悍なる者なれば、〈○中略〉未其功不成以前より、所領分して詈諍ひ、或は郷民等にも、忠節おなさば、士になして所知お申賜んなど、端々口外して雲語ひける程に、天に口なし人お以てい(○○○○○○○○○○)はせよ(○○○)と、此事次第に雲広て、衆口防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5296.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] 吾妻鏡 十一 建久二年四月五日壬午、大理〈能保卿〉并広元朝臣等飛脚参著、各被献書状、去月比、佐々木小太郡兵衛尉定重、於近江国彼荘刃傷日吉社宮仕法師等、仍山徒蜂起、所司捧奏状参洛、可賜定重身上之由申之、又可差進延暦寺所司等於関東之由風聞、朝家大事忽然出来之、其濫觴、近江国佐々木荘者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4852.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 桜井勘介鑓付て、般若院が首お取、其頃般若院が弟子に荒中将とて、師匠に劣らぬ惡僧の有けるが、勘介が般若院が首提たるお見て、日の敵師匠讐遁すまじと雲儘に、大の鉾矢打加せ、能引て放矢に、勘介が胸板より総角付の板まで、筈の隠る程ぐさと射込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1306.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 貞要集 三 蓋置之事 一蓋置は、栄螺、五徳、夜学、印判穂屋香炉、其外、見立次第蓋置に用ひ申候、竹輪は紹鴎作にて、茶屋に置合申候お、利休小座鋪に用来り申候、〈○中略〉総而蓋置お隠架と雲也、此心は、水覆の内に入、台子に置候は、架に隠すと雲儀なり、それお五徳の蓋置計お隠架と雲は誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2384.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 貞要集 三 蓋置之事 一五徳の蓋置は、釣釜の時、五徳の爪お上になしてひさくお掛る、又五徳居の時は、輪お上にして蓋お置也、穂屋の蓋置会釈有之、柄杓お掛る、〈口伝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1742.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 古今茶之湯諸抄大成 五 一東山殿〈○足利義政〉軸の蓋置といふ物あり、東坡が南山の軸とて、南山の懸物の軸の金具也、筑前の国宗福寺より紫野大徳寺へわたりて、東山殿に伝り蓋置になりたるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2388.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 唐物の蓋置は、古の物、かねの物、共におしなべて総名お夜学のふた置と申ならはし候、其子細は、夜唐にては学問おする時分に、此ふた置お置、かわらけにあぶらお入、とうしんおたふと入、火おとぼし、卓の上に置、何にても書物お見いために、夜学の蓋置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2383.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] [p.0751] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、世に用ゆるかくれがと雲ことお、先日も申しけれども、外に人ありし故に仰られず、〈○近衛家熙〉今の人、五徳の蓋置の名お、かくれがと雲と覚へたるは、大なる僻事なり、それは五徳のふたおきと雲也、台子の七かざりに、風炉釜水指お初として、みなか子のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2387.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 茶道早合点 下 蓋置(ふたおき) 釜の蓋、柄杓おのせ置道具なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2378.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 蓋置 蓋居(ふたおき)〈布太乎岐〉用竹節際作之、其径高共一寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2379.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 雍州府志 七/土産 竹屋 近世二条京極所々並四条京極東以竹造諸品物、〈○中略〉倭俗円竹径二寸許、長二寸余、存節切之、置炉辺安釜蓋於竹頭、是謂引切、言以鋸引切之謂也、或称竹輪、又謂蓋置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2380.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0514] 喫茶雑話 台子の事 一四つかざりといへるは、下の棚に釜、水指、ひしやく立、水こぼし也、但事により蓋おきおふろの左に置事も有、是は四の外也、有てなきものなり、口伝、 一七つかざりといへるは、此上のたなに、台天目盆に茶入あり、是もふろの脇に蓋置あり、但事による也、多分は置なり、蓋置とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0514_1752.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] [p.0484] [p.0485] [p.0486] 和泉草 一 真台子手前 一茶筌置に茶筌茶巾仕込、長茶杓あおむけて置持出、左の膝の脇に置て台子の前へ寄、長盆台子の天井の端へ両手にて引出し跡へ少しさり、長盆台子の前へ下し、水指の前目当能所に考置、身構居住居する也、一台天目お両手にて長盆の下、左の脇へ暇初に下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1688.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶譜 十七 一利休流蓋置青竹お用、猶根竹お用ことも有、然ども根竹は老人など用て吉、若輩成者は青竹お用て潔と雲々、鋸のめ細成お以、皮めに疵不出来様に引切て、鋸めお用、小刀お以切口お繕べからず、節に穴おあけて吉、穴の丸く美成は、ぬるいと雲て嫌、〈○中略〉竹お能々洗べし、節際の黒と垢、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2385.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 南方錄 三 中板 能阿弥の作なり、桃尻と雲杓立、耳口のこぼし、臨済の印の蓋置、此三色所持、是に依て出来す、水指の座切のけたる故貫秘事多く、せい高といふ釜お求め、筑前蘆屋山鹿左近と雲し者、名誉の上手成し、鉄の風炉お鋳させ、中板のかざりお十分に調と雲、置方は東山殿御物にて、そろりの杓立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2107.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|巾箱
[p.0650] 江家次第 十五 大嘗会 皇上召御手水〈女蔵人伝供、近例頭蔵人奉之、○中略〉 典水二人〈一人執巾筥、一人執刀子筥、○中略〉 次取巾筥授之〈如先開其蓋置○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0650_3669.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶伝集 九 一引切の寸法、長さ一寸六分、節より上四分、差渡一寸六七分程能候、竹お逆にして用、枝の有竹、枝の元少し置て切も吉、他流に而は上節中節といふ事有由、当流〈○一尾〉に而は夏冬別儀なし、節の真中に穴明け方口伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2386.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶式花月集 二 一茶湯当日口切 〈竹ばかりにて木のうけ筒はなし、庭に大木あらばつたはせ可申候、〉樋或は戸押縁など、所々見合青竹に改る、 ちり箸、さい箸、蓋置、灰吹、青竹に改る、 所々戸留り青竹に改る、 路次に松葉お敷、但ししきやう前に記、 手水鉢柄杓、内外とも新に改る、 路衣水お打 塵穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1524.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 槐記続編 享保十六年十月廿三日、参候、此日三人唐子の御蓋置出てあり、茶おたつべきの由仰〈○近衛家熙〉にて立る、三人唐子のあしらいは、せい高き人形の方お前の方へしておくが習なり、なぜなれば、蓋のかたぶきが客の方のさがるやうにと雲ことなり、蓋の客の方がさがればうらがみえぬ故なり、何にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1743.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] 本朝医考 中 阿佐井宗瑞 宗瑞泉南人也、氏阿佐井、曾嗜医術、其志在済人、於茲使剖劂氏刊明本之 医書大全( ○○○○)、偏為教世人熟覧之也、請跋於東山釈月舟、載在幻雲藁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3103.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 翁草 百八十八 秀忠公之略伝 或本、秀忠公の御母儀西郷局の父服部平大夫は、本伊勢国の者也、明智光秀叛逆の時、家康公は泉州堺の今井宗薫が方へ御茶に入て御座しけるお、平大夫馳著、委細お告奉りければ大に驚給、御評定の上、堺お御立有て、伊賀越に三州へ帰らせ給ふ、間道お御忍の事なれば、平大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2518.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] [p.0703] 総見記 二十一 高野聖被誅事附伊州退治事河合の田坐と雲者、名物の山桜の真壺、同きんかうの壺進上いたし、降参せしめ候処、きんかう返し遣はされ、山桜の壺残し置かれ、滝川左近に下置かれ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2240.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] 日本実測録 三街道 従中山道関け原歴木本及匹田至小浜 越前国敦賀郡刀根杉橋村〈又呼刀根宿〉 一里二十三町五十二間 匹田村 一里二十一町九間〈至道口村五十八間〉 櫛林村〈至敦賀一里四丁二十三間〉 二里二十町一間半〈至国界一里一十三間〉 若狭国三方郡坂尻村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_875.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0410] 公事根源 正月 朝賀 一日 神武天皇元年正月一日、橿原の宮おたてはじめて、位につかせ給ける時、宇摩志麻治命天瑞お奏せらるヽ由、日本紀に見えたり、是などおや始とも申べき、又孝徳天皇の御宇、大化二年正月一日、御門おがみの事侍よし、同じ書にのせたり、是ぞ誠の朝拝とは申べからん、然に六十六代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0410_2414.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] [p.0391] 総見記 十八 大臣家御父子御茶湯興行事 天正六年戊寅、従二位右大臣兼右近衛大将平信長公四十五歳なり、正月朔日、五畿内、若州、江州、勢州、尾州、濃州、隣国の諸侍等、在安土の面々、各出仕御礼有之、同日御茶被下候、十二人衆、中将殿、〈信忠卿〉二位法印、林佐渡守、滝河左近将、監、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1445.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0736] [p.0737] 当時珍説要秘錄 八 坂和田喜六落穂の茶杓堀田へ参らする事、天王寺屋慶子田くらの茶杓の事、一淀の城主の家来坂和田喜六と雲者、好んで茶の道おたしなみけるに、いづくともなく茶杓お求たり、何とやらんしほら敷出来たる様に覚ければ、右茶杓お或時小堀遠江守お招請して見せければ、是は万屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0736_2328.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] [p.0552] 笈雉随筆 五 御茶屋松原 天正十五年夏、豊臣秀吉公筑前国箱崎に、六月七日より凡廿日計り御滞座の中、日々茶の湯有けり、細川玄旨法印も、丹後より北海お船にて廻り著して陪従也、数寄屋は萱葺の仮屋也、数寄者には、千利休、施薬院、天王寺屋宗及、小寺休夢等也、中にも六月十八日、箱崎松原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1830.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] [p.0592] 南方錄 二 手水鉢附蓋附手水鉢高下 居所不定也、休居士〈○千利休〉は大かた露地の中にすえられたりとかや、腰掛にすえしは、天王寺屋宗及の作なり、玄関の庇の下にもすえる、総而手水鉢、珍敷見事成大石抔無用也、水多してはあしゝ小手桶の水にてそろりとかゆる程と雲々、昼は蓋に不及、暁会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1976.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 日本山海名産図会 一 造醸造酒の法精細と成て、今天下日本の酒に及ぶ物なし、是穀気最上の御国なればなり、それが中に摂州伊丹に醸するもの、猶醇雄なりとて、普く舟車に載て台命にも応ぜり、依て御免の焼印お許さる、今の遠国にては諸白おさして、伊丹とのみ称し呼べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0731_3181.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0391] [p.0392] [p.0393] [p.0394] 北野大茶湯之記 一北野の於森、十月朔日より十日の間、天気次第、大茶湯被成御沙汰に付而、御名物共不残被相揃、数寄執心之者に可被為見御ため、御催被成候事、 一茶湯執心においては、また若党町人百姓以下によらず、釜一、つるべ一、呑物一、茶なきものは、こがしにても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0391_1447.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 茶伝集 十二 一秀吉公の御前にて、利休宗久に廻り立被仰付候、利休無事に茶立、其次に宗久茶立申迚、殊之外せきてふるへて、天目台に湯お落お、秀吉公御覧被成、宗久より利休上手の由被思沼、其後利休に茶の湯御習被成候、名物の台に湯お落し跡付、今に跡うせ不申候故、瑕になり申由仰〈○細川三斎〉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1685.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] 茶器名物集 一炭取 紹鴎かご宗久に有、昔ばかこの手、又は食籠炭取はやる、当世は瓢箪までに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2432.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0978] 島津文書 三 筑後国小家荘(○○○)地頭職〈志田三郎左衛門督跡〉為勲功賞、大隅左京進入道道恵〈◯伊作宗久〉可令知行者、天気如此、悉之以状、 建武元年十一月二十六日 左衛門権佐〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4213.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 島津文書 二 御判 下島津大夫判官宗久 可令早領知信濃国太田荘内大蔵郷(○○○)〈貞顕跡〉地頭職事 右人為勲功之賞所宛行也、早守先例、可致沙汰之状如件、 建武五年正月廿四日 花押(裏判)〈〇今川貞世〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5473.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] 年中行事歌合 二十四番 右 信濃勅旨駒引〈八月十五日〉 宗久 引分ておかやに立しあら駒のみなれぬ袖におどろきやせん 右八月十五日、信濃勅旨牧の馬お奉る也、おかやの御牧も此中にて侍にや、六十匹の由見え侍き、大方昔はすべて月日なども定る事はなく(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)て、国々の御馬百匹まいる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4359.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] 長闇堂記 秀吉公御上洛有て、天下治りおだやかにして、御身は大坂城にまし〳〵て後、御心もやすめ、御慰の品々、御茶湯おもあり、其時千宗易天王寺なり、宗及ならなち、宗久三人は堺より召出され、御領地被下、専御茶湯なれば、下々に至るまで此道たしなみあへり、南北に宗及弟子六十人計、宗易弟子三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2015.html - [similar]
地部四十三|山上|遠江国/佐夜中山
[p.0742] 東海道名所図会 四 佐夜中山(さよのなかやま) 日坂(につさか)の東北の方なり、東海道筋荒井、舞坂より東に北お兼たり、故に東北とす、佐夜中山は、八雲御抄に、さやの中山とあり、宗祈の方角抄には、たヾ小夜(さよ)の山、西の麓お新坂(につさか)といふとぞ、宗久が都のつとといふ書に、さやの中山にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3501.html - [similar]
地部二十三|但馬国|荘保
[p.0425] 源平盛衰記 三 左右大将事 重盛の左に御座けるお辞申て右にうつし、実定郷お挙申て奉成左大将、いつしか同〈◯治承元年〉五月八日、御悦申あり、今日佐藤兵衛近宗お左衛門尉に成れける上、但馬国きの崎(○○○)と雲大庄お賜はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0425_1742.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0733] 源平盛衰記 三 殿下事会 摂政殿〈○藤原基房、中略、〉十四日〈○嘉応二年十二月〉に太政大臣にならせ給ふ、十七日には御悦申あり、此は明年御元服の加冠の料也、平家の一類、以外に苦咲てぞ見えける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0733_4317.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1270] 宣胤卿記 文亀四年〈◯永正元年〉七月十四日壬寅、灯楼一〈水中蟹、屋上鳥、有人持鉾抜蟹、東坡詩、怒移水中蟹、愛及屋上鳥、有本文、〉進内裏、御悦喜之由有御返事、盆供如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1270_5442.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 看聞日記 応永二十六年正月十三日、経時朝臣参賀、対面暫雑談、白馬節会号青馬事、根元御不審之由、室町殿〈◯足利義持〉諸人に有御尋、誰も不存知雲々、仙洞へ被尋申、其も無分明之御返事、一条亜相〈◯兼良〉有御尋、寛平法皇御記に有此事、被注進之間御悦喜雲々、如此事存知之人、当時希有事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4308.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 家長日記 一歳三熊野詣の御悦に、長柄の御宿に著せ給ふ、〈◯中略〉渡辺の橋の上に行かふ駒の足おと、おどろ〳〵しくふみならし、船呼ばふ声々もかしましければ、御前の辺は何となくしめやかなるに、昔の長柄の橋とかやは、此渡なりけんかし、隻名ばかりお聞わたるに、跡おだに見てしがなと思召たり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1230.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 梅松論 下 五月〈○建武三年〉廿三日戌刻に、雨まじりたる西風少し吹、将軍〈○足利尊氏〉御悦有て仰られけるは、此風は天のあたふる物か、はや纜おとくべしと有ければ、或議に雲、海上の事、其儀お得ず、異見お申がたし、大船共の船頭お召れて、御尋有べしと有に依て、御座船串崎の船頭、千葉大隅守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3777.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 玉露叢 十 一完永十二年正月廿八日に、にの丸に於て、将軍家家光公へ仙台の政宗御膳お上らる、〈○中略〉公方様〈○中略〉猶亦御膳召上られやう、御汁の椀にても、亦御かさにても、扠は御皿にて成とも、御手にかヽりたる器にて御食入させられ召上られ候、中々に取揃へては召上らるヽことにはなく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_164.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼、卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、家光公〈時十三才〉有著座て公之左座、猶被召御装束、〈家光公御長袴召さる〉于時忠長卿〈国松殿事、後に駿河大納言、〉著長袴、自御勝手之方出座、于時御太刀目録、酒井雅楽頭忠世持出披露す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3176.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 享保集成糸綸録 三十六 万治二亥年正月〈○中略〉 一髪結壱け年に師匠は金子二両、弟子には金子壱両づヽ被召上候間、人数相改、書付け上げ可申事、 一振売御札被下候已後、札なしに振売商仕候者於在之者、御改之上、当人は曲事に被仰付、其上家主より過銭として拾貫文宛被召上候間、此旨急度相守可申事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3360.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 禁中当時年中行事 御朝物、毎朝川端道喜上る、川端は奈良之京より今の平安城へ住居するよし雲々、近世かれが家の粽お世の人賞玩之、道喜前の名五郎右衛門と雲、今以子息五郎右衛門と名乗る、 御朝物之事、小豆餅之由、いつの頃よりか如此ありし、朝拝被遊に早朝の事故、是お被召上し歟、数は五十、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3040.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1323] [p.1324] 休明光記 七 松前西蝦夷地上地之事 文化四卯年三月廿二日、執政伊豆守信明朝臣より、左之通り書付お以て安倫〈江〉達し給ふ、 箱館奉行〈江〉 松前若狭守 右松前西蝦夷地一円被召上、新規九千石被下候間、可被得其意候、 若狭守へは左の如く御達し有けるよし、奥御右筆組頭近藤吉左衛門より其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1323_5384.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0791] [p.0792] 文恭院殿御実紀附録 五 御壮年〈○徳川家斉〉のころより酒お御嗜ありて、常々めし上られ、花紅葉の折にふれては、御過酒もおはしましゝ、左様の時も常に替らせらるゝ御容子は、曾てあらせられざりしかど、御齢たけさせ玉ひては、殊更御身の為宜しかるまじと、一橋邸よりひそかに御諫言ありしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0791_3353.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、倩主客の様子お見るに、互に上手下手はあるべし、主よりも客にはならるまじきものと存じ奉る、主は心一はいにて独り芸也、客はなすこともなくて、三人ともに引張合ねば、不出来のまきぞへに合こともありと申上しに、後西院の勅に、御上々には、上客ならではなされぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1554.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0734] [p.0735] 岩淵夜話 上 一権現様御代、御医者衆へ、 知行( ○○) お被下候に、五百石より上の大身と申義は無御座候也、其子細は、大閤秀吉卿被為相煩候節、快気あるまじき由、諸医の申有之候処に、竹田法印の薬にて快被成候、本復之祝儀として、知行一万石可給と在之節、左様に高知お被下置候ては、此以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0734_2238.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 快元僧都記 天文九年九月廿六日、普請如昨日、氏綱〈○北条〉自被致之、上悉出来畢、畳指自小田原被召上畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_530.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾/名称
[p.0116] 侍中群要 八 依仰召上卿 臨時召、北座到上卿後召之、南座到膝衝(○○)仰之、其詞雲、〈女寸、又説女之、〉叙位除目並大召必令置糸衝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0116_688.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 新撰姓氏録 和泉国神別 巫部連 同上〈○系女臣同祖〉雄略天皇、御体不予、因滋召上筑紫豊国奇巫、今真椋率巫仕奉、仍賜姓巫部連(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_1000.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] 吾妻鏡 三十七 寛元四年三月十三日辛丑、肥前国御家人、安徳三郎右馬允政康所領事、任舎兄政尚政家之例、除所職再安堵下文之外、私領可召上肥前国三根西郷(○○○○)内刀延名三分一之由、越前兵庫助奉行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4598.html - [similar]
封禄部十|雑俸|宅地引料
[p.0487] 享保集成糸綸録 三十 元禄十丑年十一月 御用付而、宅地被召上面々、引料被下之所謂、 引料被下員数 一六千石より三千石迄、銀百枚宛、 一三千石之内より千石迄、金五拾両宛、 一千石之内より三百石迄、金三拾両づヽ、 一三百石之内より五拾石迄、金弐拾両づヽ、 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0487_1464.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 松屋筆記 十二 飯おめしといふ訓義飯おめしといふは、召(めす)の通音にて召上(めしあがる)などいふお省る語といふは、一わたりは聞えたれど、けだしや蒸の義ならん、本朝文粋に、女郎花お蒸粟にたとへし詩あるおおもふべし、又食(おす)の義かともいふ説あれど、おとめは通ふ例にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1454.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|糝粉
[p.0583] 江戸総鹿子新増大全 七 浮麩しんこ根元よこ山どうぼう町しなのや小兵衛是又近年の店ながら、其品上品にして、貴人にも召上らるゝとぞ、至て奇麗なるもの也、〈○中略〉此うきふしんこは、あづきは付ず、然れども其品上品なれば、彼今川焼など雲める下品鄙劣のものにあらず、夫故殊の外繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0583_2616.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0696] 雲錦随筆 一 早苗植つけてより、六十四日にして米となるお八八日(ややうか)米と号す、江州高島郡より大津の問屋へ出し、問屋より大内の味噌調進所〈出水西洞院東へ入〉へこれお達す、当家に於て麹に製し、禁裏へ献上す、則ち禁中にて甘酒に製らせ給ひ、先人麿へ供ぜられ、爾後主上にも召上させ給ふとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0696_3076.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 明良洪範 二十三 五月〈○元和元年〉七日、大坂落城の朝、神君〈○徳川家康〉には、御持旗御長柄等の儀は、住吉辺へ並べられよと御下知有て、茶色の御羽織に、くヽりの御袴お召れ、住吉と城との間に、これ有樟林の内に、山駕籠に召れ、御坐有て御茶も召上られ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5080.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 槐記続編 享保十七年十一月廿日、口切御茶、参候、〈○中略〉 宗和袋棚 此形ありて当年初めて出来す、袋棚の襖、口きんに唐紙の押画、此墨絵は、先年江戸にて、御印籠の下絵お養朴にかヽせられたる由、名印あり、引手は先年拙〈○山科道安〉が求めしお召上られたる瓢箪のつる也、水指なんばん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2104.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 今昔物語 二十七 美濃国紀遠助値女霊遂死語第二十一 今昔、長門の前司藤原の孝範と雲ふ者有き、其れが下総の権の守と雲ひし時に、関白殿に候ひし者にて、美濃の国に有る生津の御荘と雲ふ所お預かりて知けるに、其御荘に紀の遠助と雲ふ者有き、人数有ける中に、孝範此の遠助お仕ひ付て、東三条殿の長宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1082.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1100] 古事記 上 此時伊邪那岐命大歓喜詔、吾者生生子而於生終、得三貴子、即其御頸珠之玉緒母由良邇〈此四字以音、下効此、〉取由良迦志而、賜天照大御神而詔之、女命者所知高天原矣、事依而賜也、故其御頸珠名謂御倉板挙之神、〈訓板挙雲多那〉次詔月読命、女命者所知夜之食国矣、事依也、〈訓食雲袁須〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1100_6267.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] 茶具備討集 風炉 奈良風炉 銅風炉 頬嘗風炉当世数寄者所言 乳足 軸足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2112.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0380] 顕広王記 治承二年正月十二日、今夕於一本御書所、斎宮大番武者所滝口源競、射殺霊狐了、門中倒臥了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0380_1316.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 出雲風土記 出雲郡 凡北海所在雑物、〈○中略〉但鮑出雲郡猶優、所捕者所謂御埼海子、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7353.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 和漢三才図会 十二/支体 髪 髪少者所以被助其髪者、曰䯸(かづら)、〈和名加都良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2639.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嘉永年中行事 黒御所御祝 霊鑑寺、円照寺、中宮寺などの尼宮なり、長橋の奏者所より参らる、常御殿にてひし花びらきし大服茶硯蓋のさかなにて一献参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_904.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|的/堋
[p.0202] 撈海一得 上 楊弓の的お施すものおぼうがたと雲、是乏形(ぼうかた)也、大射礼乏一名容、似今雲屏風、以牛革鞔漆之、鄭曰唱獲(あたりおよぶ)者所蔽以御矢也と、今此形に似たるお以てぼうがたと雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_843.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|風俗
[p.0711] 釈日本紀 十/述義 日高見国 天書第六曰、景行廿七年春二月辛丑朔壬子、行巡察、将軍武内宿禰殉海陸、来奏曰、日高見者所謂天府也、其地沃壌、〈○壌原作環、拠一本改、〉其賦上上、今与倭接壌、独擅山東之利、剋身割面、被裘髻髪、自称蝦夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0711_1815.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.