Results of 1 - 100 of about 267 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19043 猛神 WITH 1777... (2.772 sec.)
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 古事記伝 十 木の国、名義此字の如し、〈◯中略〉書紀に、素戔鳴尊帥其子五十猛神降到於新羅国雲々、初五十猛神天降之時、多将樹種而下、然不殖韓地、尽以持帰、遂始自筑紫、凡大八洲国之内莫不播殖、而成青山焉、所以称五十猛神、為有功之神、即紀伊国所在大神是也、〈◯中略〉さて右の如く木種お分播( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3124.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|雑載
[p.0911] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉初五十猛神天降之時、多将樹種而下、然不殖韓地尽、以持帰遂始自筑紫、凡大八洲国之内、莫不播殖而成青山焉、所以称五十猛命為有功之神、即紀伊国所坐大神是也、 一書曰、素戔嗚尊曰、韓郷之島、是有金銀、若使吾児所御之国不有浮宝者、未是佳也、乃抜鬚髯散之、即成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0911_4021.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国の地は即上世大八洲国の内、大日本豊秋津洲の最南の一区域にして、旧其大名お東の方お熊野国といひしお、後熊野お併せて、木国お以て総名とす、木国は古事記神世に、大穴牟遅神の事お書して、速遣於木国之大屋毘古神御所とある木国なり、木お以て国号とせし由は、五十猛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3125.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] [p.0069] 東雅 十六樹竹 素盞烏神、出雲国に天降りまして、韓郷の島は金銀あり、吾児しらすべき国おして浮宝あらず、これよからじとのたまひて、鬢鬚の毛お抜き散して、杉檜余樟柀となし給ひ、また啖ふべき八十木種おば、皆能播生(しきはや)さる、五木猛神、妹大屋津姫、抓、津姫、神三柱の神、又よく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_259.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 日本書紀 一/神代 一書曰、素戔嗚尊、所行無状、故諸神、科以千座置戸而遂逐之、是時素戔嗚尊、帥其子五十猛神、降到於新羅国、居曾尸茂梨之処、乃興言曰、此地吾不欲居、遂以埴土(○○)作(○)舟(○)乗之、東渡到出雲国簸川上所在鳥上之峯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3110.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0244] 北禅遺草 五/記 書灯記 世有遠州灯者(○○○○)、遠江守小堀政一所創、海内莫不用也、其製円欄張紙以籠灯、分半為扉開之、匝転而襲于後、為柱凡六、左右則相重為界、上二輪亦相重、下則円匣以植三柱、含一柚以貯灯心、円外為閾、輪篐承扉可転也、中間鉄条繫左右与後、架小圏用安灯盞焉、上輪橋著鉄鉤可提也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0244_1442.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 皇国医事沿革小史 後編第六期 桃園天皇御宇宝暦年中、即紀元二千四百二十年代より、明治維新の際、即紀元二千五百二十七年に至る、〈○中略〉 織田信長耶蘇教の如何なる宗教なるやお知らんと欲し、其教僧、うるがん、ばてれん等お京都に延き、為に四条坊門に一寺お建て、法教お講ぜしむ、之お南蛮寺と号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2378.html - [similar]
植物部七|木六|蘇枋
[p.0393] [p.0394] 和漢三才図会 八十三喬木 蘇方木(すはう) 蘇木 和名須房〈◯中略〉 按蘇方、暹羅、咬〓吧、交止、東京、六甲、東埔寨等之南方多将来之、煎汁染帛及紙、絳色次于紅花、倭有蘇方木、樹皮濃白色、葉似菝葜葉而薄有光、但葉茎長、三月有花、淡紫攅生、大可麦粒、結莢状似紫藤子而小、中有細子、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0393_1511.htm... - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 日本書紀 三/神武 戊午年十二月、饒速日命、〈○中略〉見夫長髄彦廩牲愎根不(くすかしまにもとり/ ○○ )可教、以天人之際、乃殺之、帥其衆而帰順焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4157.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1158] 日本書紀 三/神武 戊午年十有二月、饒速日命、本知天神慇勤、唯天孫是与、且見夫長髄彦廩性愎恨不可教以天人之際、乃殺之、帥其衆而帰順焉、天皇素聞饒速日命是自天降者、而今果立忠効、則褒而寵之、此物部氏之遠祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1158_6426.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0295] 日本書紀 三/神武 饒速日命、本知天神慇勤、唯天孫是与、且見夫長髄彦、廩性愎很、不可教以天人之際、乃殺之、帥其衆而帰順焉、天皇〈○神武〉素聞饒速日命是自天降者、而今果立忠効、則褒(ほめて)而寵之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0295_617.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1276] 船田前記 粤明応甲寅〈〇三年〉冬、今持是院公性僧都、創大宝精刹於州之吉田村(○○○)、延瑞竜悟渓禅師為開山焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1276_5131.html - [similar]
地部四十三|山上|豊前国/鏡山
[p.0752] [p.0753] 万葉集抄 三 豊前国風土記雲、河郡、鏡山、〈在郡東〉昔者気長足姫尊在此山、遥覧国形、勅祈曰、天神地祇為我助福、便用御鏡安置此処、其鏡即化為石、見在此山中、因名曰鏡山焉、〈又見河海抄玉鬘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3556.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0165] 随意録 一 海外経曰、東海中有山焉、名曰度索、上有大桃樹、屈蟠三千里、東北有門(○○○○)、名曰鬼門(○○○○)、万鬼所聚也、天帝使神人守之、此固怪説非可信也、然拠此説亦其山東北門名曰鬼門耳、非凡称東北方以為鬼門也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0165_668.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0164] 谷響集 一 鬼門有客問、俗間東北隅名鬼門、有本説耶、 答、未考本説、海外経雲、東海中有山焉、名度索、上有大桃樹、東瘣枝名曰鬼門、万鬼所聚、瘣呼罪切、腫傍出也、又木病無枝也、又俗間相伝、東北名鬼門、東南名人門、西南称地門、西北称天門、又法苑珠林十雲、依神異経曰、東北方有鬼星石室、屋三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0164_666.html - [similar]
地部四十三|山上|伊予国/天山
[p.0752] 伊予古蹟志 三久米郡 天山邑、山亦名焉、古曰天日子山、上古伊奘冊生日神於斯山、故名焉、山頂有三神廟、逮乎神武即位之後、移祭於倭州、称彼曰日子山、即今称香語山是也、此即天神七世郊祀之神、伊奘諾駐蹕之地、而日神降生之墟也、因称雲天山、中古以山萩(すヽき)顕矣、後世芟夷焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0752_3552.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0849] 豊前国志 二田川郡 英彦山事記 抑是なる彦山と申は、西国第一の大山にして、豊前豊後筑前の三が国に蟠り、朝爾夕爾雲立起りて、天上爾聳へ、されば山上高千穂の嶺爾は、二神降臨の地、なほ次第々々爾高神等の止り賜ふ嶺にして、世爾隠れなき名山なり、〈◯中略〉 修験行の始は、人皇四十代、文武天皇慶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0849_3856.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] [p.0034] 吾妻鏡 十三 建久四年八月二日丙申、参河守範頼、書起請文被就将軍、〈○源頼朝〉是企叛逆之由、依聞食及、御尋之故也、其状雲、 敬立申 起請文事 右為御代官度々向戦場畢、平朝敵尽以降、全無弐、〈○中略〉仍謹慎以起請文如件、 建久四年八月 参河守源範頼 此状付因幡守広元進覧之処、殊被咎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_135.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0323] 日本書紀 十一/仁徳 三十八年七月、天皇与皇后居高台而避暑、時毎夜自兎餓野有聞鹿鳴、其声寥亮而悲之、共起可憐之情、及月尽以鹿鳴不令、援天皇語皇后曰、当是夕而鹿不鳴、其何由焉、明日猪名県佐伯部献苞苴、天皇令膳夫以問曰、其苞苴何物也、対曰、牡鹿也、問之何処鹿也、曰、兎餓野、時天皇以為、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0323_1155.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0749] 日本書紀 一/神代 是時素戔鳴尊、自天而降到於出雲国簸之川上、時聞川上有諦哭(ねなく)之声、故尋声覓往者、有一老公与老婆、中間置一少女撫而哭(なく)之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0749_4451.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪/名称
[p.0429] 揃注倭名類聚抄 四/冠帽 昌平本下総本有和名二字、〈○中略〉説文無、首笄也、従人、匕象簪形、簪俗無従竹従僭、〈○中略〉文選左思招隠詩注引雲、簪笄也、所以持冠也、此所引即此、慧琳音義引同、按説文、旡首笄也、又雲、笄簪也、互相訓、即此義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0429_2477.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 五雑組 二 元旦、〈◯中略〉閩中俗不除糞土、至初五日輦至野地、取石而返、雲得宝、則古人喚如願之意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3995.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1139] 月令広義 十五月 初五日 端五日〈端正也、始也、〉端午〈五月建午、故曰端午、◯中略〉重五〈五月五日、故曰重五、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1139_4869.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯|蘭湯
[p.1174] 月令広義 十五月 初五日 浴蘭湯〈楚詞浴蘭湯兮沐芳華、大戴礼、五日蓄蘭為沐浴、本草雲、蘭乃沢蘭香草、非今之勾蘭花也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5049.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1175] 月令広義 十五月 初五日、菖蒲酒、〈神農書、午日以菖蒲、或縷或屑泛酒、助陽気延年、以山澗九節者佳、笑談録、五日菖蒲未酒服、亦解酒痛飲不酔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1175_5059.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1139] [p.1140] 随意録 一 五月端午、端、始也、蓋亦宜以上午日与、然戦国之時、既有忌五月五日生子、後凡以五日為端午、未見其明拠焉、唐人之文、八月五日亦称端午、謝肇浙引容斎随筆弁之、又李済翁資暇録雲、周処風土記、仲夏端五、享騖角黍、端、始也、謂五月初五日也、今人多書午字、其義無取焉、予按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1139_4871.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0564] 八雲御抄 三下/鳥 雁 八月柳のすえに風ふく時、とこよの国より来て、二月にかへるといへり、 つばくらめにかはるよし、見万葉、 万につまよふと雲 ふみつかひといへり 朝には海辺にあさる、夕されば山べおこゆるかりとよめり、まことにもしかり、あさなきてゆきしかりがねと雲 万、きなく、 はつ 帰は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0564_2035.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 豊前国志 二上 田川郡名義 此郡の名義は、景行天皇紀、十二年、高羽川、亦彦山紀鷹羽郡、和名抄田河郡、豊前風土紀田河郡雲々、今田川郡と書く、此郡は当国西南の方にあり、西は筑前国上坐、嘉摩、鞍手の三郡に堺ひ、南は豊後国日田郡に隣る、東は京都仲津下毛の三郡にさこふ、北は企救郡にとなりて山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4275.html - [similar]
地部三十一|豊前国|企救郡
[p.0996] 豊前国志 一上 企救郡名義 此郡の名義は、旧事天神本紀天孫降臨之条、筑紫聞の物部と記され、又雄略天皇御巻に、其十八年、伊勢女郎反く条、築紫聞物部大斧手と雲人あり、其後企玖、規矩など書、今企救郡と書く、此郡は国の西北の方にあり、東北は海、西は筑前遠賀郡、鞍手二郡に堺、南は田川京都二郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4282.html - [similar]
地部三十一|豊前国|仲津郡
[p.0997] 豊前国志 三上 仲津郡の名義 此郡の名義は、豊後風土記に、豊前国仲津郡中臣村に雲々、和名抄仲津郡、こヽは国の中央に有故の称にして、三栗の中津抔よめり、郡内に国分もあり、諸方へ街道の地にして、西は京都田川の二郡に堺ひ、北は海、東は築城郡下毛郡に隣る、分内も広く、打開きたる土地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0997_4291.html - [similar]
地部三十一|豊前国|築城郡
[p.0998] 豊前国志 四上 築城郡名義 此郡の名義は、古き書に見あたらず、和名抄筑城郡、続紀築城郡の擬少領雲々、築城といふ称いづれの比より起りしもの歟、其証お伝へず、西は仲津郡、北は海、南は下毛、東は上毛の三郡に隣り、山海相対したる県なり、奥山に城(き)の郷(こふ)と雲岩山あり、絶景の地にて、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4295.html - [similar]
地部三十一|豊前国|上毛郡
[p.0998] 豊前国志 四上 上毛郡名義 此郡の名義は、景行帝此国に久しく坐々て、上膳米お納めし所故、此称起りし事に思ふ、筑後風土記に、石井の君皇風に反条、豊前国上膳(かみつけ)県南山曲に終雲々、亦御木(みけ)川、御木村もあり、和名抄上毛(かみつみけの)郡今上毛(かふげ)郡と訓、古より米の上品(よき)所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0998_4300.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0309] [p.0310] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 国造本紀に伊弥頭国〈今の俗本無国字誤〉お載す、〈◯中略〉伊弥頭国とは即ち今の射水郡也、〈◯中略〉蓋和名抄拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯註略〉而して射水お府と書す、国衙也、〈下学集雲、諸国之府謂之衙、〉されば伊弥頭は越中の古都会なること明か也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1232.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0519] [p.0520] 歴世女装考 四 たぼの名義 此説〈○玉勝間〉にて、たぼはたわの転語にて、髪にくせのつきて、彭〓(ふくれ)たる古言なるおしるべし、異本枕さうし似気無物の条に、したかみたわつきたる人の、あふひつけたるとあり、按にたわは撓の義なり、契冲法師の河社に、今も山里のものヽ、山のひくヽてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0519_3175.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1201] [p.1202] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 硫黄島〈鹿児島県庁の辰巳三十一里、山川港よりは十八里なり、黒島竹、の島二島当島に隷す、在番衛所当島に在り、一員づヽ在番交代す〉 平民二百五十三人〈男百三十人、女二十三人、〉戸数五十二、 島の名義 此島古来硫黄お産す、太宰府別貢とあるは、即ち此島の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1201_5036.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] [p.0699] 碩鼠漫筆 十五 雉の名義 此名義お古事記伝巻十三〈廿二左〉に、伎芸志と雲名は、其鳴声お以負(つけ)たる物なり、〈凡て鳥虫獣などに、其鳴声お以名とせる例多し、〉雲々〈以上〉と見えたれどおぼつかなし、伎芸は其声ともいふべけれど、斯は如何にとも解べき由なし、さるに依て春村按ふに、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2673.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0033] 地錦抄 八 草木植作様之巻〈◯中略〉 一草木種蒔に、毎月の節の日まくべからず、暦に節と有る日なり、耕作には節蒔とて大にきらふ事なり、接木指木も無用成べし、 但し節に入る刻おのぞき其余はくるしからずといへ共、一日不用たるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0033_194.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0110] [p.0111] 日本書紀 一神代 一書曰、素戔嗚尊曰、韓郷之島是有金銀、若使吾児所御之国、不〓有浮宝者未是佳也、乃抜鬚髯散之即成杉、又抜散胸毛是成檜、尻毛是成柀、眉毛是成余樟已而定其当〓用、乃称之曰、〈◯中略〉柀(○)可以為顕見蒼生奥津棄戸将臥之具、夫須啖八十木種皆能播生、〈◯中略〉柀此雲(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0110_417.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0023] 倭訓栞 前編八久 くだもの 菓おいふ、木(こ)種物の義也、木種は日本紀に見えたり、倭名抄に蓏おくさくだものとよめり、今の俗菓子の音お用いて、糖餅の類お併せよぶは、朝野群載に見ゆ、又贄の菓子は庭訓に見ゆ、西土にもしかあればにや、市四記に、果子部ありて、餅糖お多く載たり、寒具の類は、乾菓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0023_159.html - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0645] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐 ひとはぐさ〈古歌〉 きり 同木〈和方書〉 一名花桐〈〓雅〉 白鉄樹〈事物紺珠〉 栄榔〈同上〉 小義〈清異録〉 この木種生は、長ずること遅し、切る時は早く長ず、故にきりと名く、白花桐、紫花桐の別あり、共に花お先にし葉お後にす、集解に、冬結似子者と雲は、冬より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0645_2319.htm... - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0002] 諸国名義考 上 上野 下野 和名抄に、上野〈加三豆介乃、国府在群馬郡、国分為東西二郡、府中間国府、〉下野〈之毛豆介乃、国府在都賀都、〉名義は毛野(けぬ)なり、国造本紀に、難波高津朝御世、元毛野国、分為上下とあり、されば上毛野下毛野なりしお二字と定られし時に、毛の字は略かれつれど、猶毛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0002_6.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 古事記 上 故爾鳴女自天降到、居天若日子之門湯津楓(○○○)上而、言委曲如天神之詔命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1842.htm... - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0473] 古事記 上 是以、此二神〈○建御雷神、天鳥船神、〉降到出雲国伊那佐之小浜而〈伊那佐三字以音〉抜十掬剣、逆刺立于浪穂、夫(○)坐其剣前、問其大国主神言、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0473_2880.html - [similar]
植物部二|木一|松雑載
[p.0103] 日本書紀 一神代 是時素盞嗚尊、自天而降到於出雲国簸之川上時、〈◯中略〉至期果有大蛇、頭尾各有八岐、眼如赤酸醤〈◯註略〉松(○)柏生於背上、而蔓延於八丘八谷之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0103_386.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0113] [p.0114] 日本書紀 一神代 是時素盞嗚尊、自天而降到於出雲国簸之川上時、〈◯中略〉至期果有大蛇、頭尾各有八岐、眼如赤酸醤、〈◯註略〉松柏(○)生於背上、而蔓延於八丘八谷之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0113_436.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] 古事記 上 此時阿遅志貴高日子根神〈自阿下四字以音〉到而、弔天若日子之喪時、自天降到若日子之父、亦其妻皆哭雲、我子者不死有祁理、〈此二字以音下効此〉我君者不死坐祁理雲、〈○中略〉此二柱神之容姿(○○)甚能相似、故是以過也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1588.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|初見
[p.0884] [p.0885] 古事記 上 於是諸神及思金神答白、可遣雉名鳴女、時詔之、女行、問天若日子状者、女所以使葦原中国者、言趣和其国之荒振神等之者也、何至于八年不復奏、故爾鳴女自天降到、居天若日子之門湯津楓上而、言委曲如天神之詔命、爾天佐具売、〈此三字以音〉聞此鳥言而、語天若日子言、此鳥者其鳴音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0884_5293.html - [similar]
地部二十九|伊予国|伊予郡
[p.0873] 予章記 河野系図 孝霊天皇---伊予皇子 予州伊予郡〈仁〉宮作〈志天〉住御〈須〉、有神霊則霊宮大神是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0873_3797.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0875] 予章記 河野系図 孝霊天皇---伊予皇子 予州伊予郡仁宮作志天住御須有神霊、則霊宮大神是也、故以此所神崎乃(○○○)郷(○)土名久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0875_3807.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉其蛇飲酒而睡、素戔嗚尊抜剣斬之、至斬尾時、剣刃少欠、割而視之、則剣在尾中、是号草剃剣、此今在尾張国吾湯市村(○○○○)、即熱田祝部所掌之神是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2556.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] [p.0202] 諸国名義考 下 若狭 和名抄に若狭、〈和加佐、国府在遠敷郡、〉名義いまだ考へ得ず、もしは字の如く、若々しく狭き国といふ義か、延喜神名式に、若狭国遠敷郡若狭比古神社二座〈名神大〉とあるは、この国に坐ゆえの神号にや、又はとこの神より負し国名にや、本末おしらず、或書に引(ひけ)る風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_752.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 秉燭或問珍 一 地震之説 或問雲、地震とはいか成物にや、山お崩し海お塡、民家お圧倒のみにあらず、人民牛馬の死する事数おしらず、嗚呼天地の間に、かくあさましき事も有物にや、児女の説には、鹿島の明神是お歎給ひ、要石お以て鯰お刺給ふといへり、まことにて侍るや、其説お聞ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1356_5713.html - [similar]
地部八|遠江国|雑載
[p.0600] 日本書紀 二十九天武 四年九月丙戌、自筑紫貢唐人三十口、則遣遠江国而安置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0600_2910.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 随意録 五 我方痘瘡之患 聖武帝天平七年夏、初自筑紫来、大流天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4571.html - [similar]
地部二十六|備中国|荘保
[p.0610] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 角て舟路の勢已に備前の吹上に著けば、歩路の勢は、備中の草壁の庄(○○○○)にぞ著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2611.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0546] [p.0547] 朝野群載 三文筆 対馬貢銀記 対馬島者、在本朝之西極、属於太宰府、孤立海中、四面絶壁、其名兼見於隋唐史籍、自筑前国博多津西向、飛帆一日、到壱岐島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0546_2815.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 常陸風土記 久慈郡 郡東七里太田郷、長幡部之社、古老曰、珠売美万命自天降時、為織御服、従而降之神名綺日女命、本自筑紫国日向二神之峯、至三野国(○○○)引津根之丘、後及美麻貴天皇〈〇崇神〉之世、長幡部遠祖多氐命、避自三野遷于久慈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4935.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0544] 日本書紀 二十六斉明 五年七月戊寅、遣小錦下坂合部連石布、大仙下津守連吉祥、使於唐国、〈(中略)伊吉連博徳書曰(中略)以己未年七月三日、発自難波三津之浦、八月十一日、 発自筑紫大津(○○○○)之浦、九月十三日、行到百済南畔之島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0544_2793.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] [p.0670] 扶桑樹伝并序 伊予国沙門明月述 景行天皇西征熊襲、未幾事畢、以其便道巡幸伊予国、駐蹕熟田津行宮、蓋為温泉也、此時始見僵樹、異而問之、遂得其実也、又後六百三十余年舎人親王略載諸日本紀、然当時原文既残欠、無所取正、則才存其可読者、而質諸来世、故今折衷古書所称、及我郷散史旧聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2424.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1371] [p.1372] 鵝峯文集 十六記事 記疱瘡事 吾聞、医家之言曰、疱瘡即痘疹也、其始末大底有六候、其初発熱而瘡出曰報痘、其次曰起脹、其次曰貫膿、其次曰収靨、其次曰二落痂、其次曰還元、戊戌十一月十日之夕、春信気宇不平而臥、翌日発熱、至十四日而瘡見、所謂報痘也、〈俗語曰足 揃( そらふ) 〉十六日起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1371_4558.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0633] 太平記 十六 将軍自筑紫御上洛事附瑞夢事 新田左中将〈◯義貞〉の勢已に備中備前播磨美作に充満して、国々の城お責る由聞へければ、鞆の浦より左馬頭直義お大将にて、二十万騎お差分て、徒路お上せられ、将軍〈◯足利尊氏〉は一族四十余人、高家一党五十余人、上杉の一類三十余人、外様の大名百六十、兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0633_2725.html - [similar]
人部十九|公平|不公平
[p.0026] [p.0027] 太平記 十二 安鎮国家法事附諸大将恩賞事 東国西国已静謐しければ、自筑紫小弐、大友、菊池、松浦の者共、大船七百余艘にて参洛す新田左馬助、舎弟兵庫助七千余騎にて被上洛、此外国々の武士共一人も不残上り集ける間、京白河に充満して、王城の富貴日来に百倍せり、諸軍勢の恩賞は、暫く延引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0026_83.html - [similar]
植物部二十五|草十四|黄花蒿
[p.0719] 多識編 二/湿草 黄花蒿、今案俗称五行久左(○○○○)、異名臭蒿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3132.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|松浦郡/下松浦郡
[p.1084] 海東諸国記 肥前州 州有上下松浦、海賊所処、前朝之季、寇我辺者、松浦与一岐対馬之人率多、又有五島、〈或称五多島〉日本人往中国者、得風之地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1084_4572.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0052] 芸藩通志 六安芸国広島府 疆域形勢 広島府は地安芸広島二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯中略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_251.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] [p.0428] 本朝通鑑 四十七/後深草 建長四年十月甲寅、詔左大臣藤兼平摂政、為氏長者、賜随身兵仗、先是藤基通号近衛殿、兼実号九条殿、至道家使其長子教実号九条殿、貞永摂政、良実号二条殿、仁治為関白、実経号一条殿、宝治摂政、及此兼平摂政、号鷹司殿、其子孫各相代為摂関、世称五摂家(○○○○○)、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2295.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0048] [p.0049] 姓序考 臣 臣姓はいと古き姓なることは既に雲り、臣は意美にて大身(おほみ)の意にいへり、〈○中略〉意美はもと称言の姓になりしもの也、称言の意美は、臣姓の出来にける後に雲るはみな使主とかけり、然れども臣の意に雲ること也、臣と使主の相通へるよしお雲は、古事記下巻穴穂宮の段に坂本臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0048_211.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0135] 東雅 十三/穀蔬 蘩〓はくへら 義詳ならず、今俗にはこべといふもの是也、はくへらとは、蘩〓の音の転ぜしに似たり、〈これらの如き、韓地方言の転に似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0135_692.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0038] 東雅 十八/畜獣 牛うし 義詳ならず、牛の如きも、太古の時に既に聞えし事、馬の註に見えたり、これも其初に名づけ呼びし所は、今いふ所の如くにはあらざりしお、後の代に至て、今の名の出来たりけむも知るべからず、牛おうといふ事は、韓地の方言とこそ見えたれ、即今も朝鮮の方言、牛お呼ぶ事はうとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0038_148.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹/名称
[p.0934] 東雅 十七/禽鳥 鷹たか〈○中略〉 或説にたかは高也、其高飛おいふといへり、もしさらば義は自ら明かなれど、鳥の高く飛ぶ、此物にしも限るべからず、その勢は猛なるおもて、たかといふ、たかとはたけの転語なりしに似たり、すべて鷹の類お呼びし名、韓地の方言に出でしと聞ゆるもあれば、強てその説つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0934_3760.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 東雅 十九/鱗介 水母くらげ〈○中略〉 太古の俗、魚おば鰭広物鰭狭物などいひしと見えたり、又呼てなともおともいひけり、魚の字、読でなといひ、おといふ即是也、いおとも、うおともいふが如きは、いといふは発語之詞也、い亦通じてうといふは転語也と、万葉集抄に見えけり、なといひし事、漢に魚菜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5193.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1298] 東雅 十九/鱗介 鮏〈○中略〉 或説にますとは、其味の鮏魚に勝りぬるおいひ、〈○中略〉江家次第、年中行事秘抄に腹赤は鱒魚也と見えたり、さらば古にはますおば腹赤といひしなり、朝鮮の方言によるに、此にますといふは、彼にいふ所の松魚也、此物の如きも、古の時には呼びにし名のありしお、後に韓地の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1298_5490.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1510] 東雅 十七/鱗介 鯸䱌 ふぐ 倭名抄に〈○中略〉ふく一にふくべといふと注せり、並に義不詳、〈ふぐとは即其腹脹れぬるおいひ、ふくべとは水上浮び出づる事の包瓜に似たるお雲ひしと見えたり、脹読てはるといふは張也、俗にふくるといふは、もとこれ韓地の方言に出づ、即これ豊の字の韓音と見えたり、即今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1510_6559.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 東雅 十三/穀蔬 穀もみ〈◯中略〉 民間の語に、穀およびて菩薩(○○)といふ事あり、此語はもとこれ韓地方言に出しなり、雞林類事に、かの方言白米お漢菩薩といひ、粟お田菩薩といふとしるせり、又俗間に糠味噌といふものヽ、糠と塩とお和して造れるお、名づけてさヽぢんといふ、是は仏経お書写するに、菩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3160.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏/名称
[p.0492] 東雅 十三/穀蔬 倭名抄穀類にしるせし所お見るに、荏読てえといひ、蘇読てぬかえといひ、香葇読ていぬえといひ、稗読てひえといふと見えたり、已上の三種并に荏により名お得し所と見えけり、荏おえといふ義不詳、韓地の方言の転ぜしに似てけり、凡我国の俗、細にして小なるものお呼びて、ぬかといふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0492_2178.htm... - [similar]
動物部十九|介上|亀/名称
[p.1578] 東雅 十九/鱗介 亀かめ 日本紀私記に、亀兆伝お引て、天香山の亀津比女命、天孫この国に天降ります時に、御前に立て降り来れり、今は天津詔戸太詔戸命といぶ、これ我国亀との事の始なりと見えたり、倭名抄にも、神亀の字読てかめといふ、さらばかめとは、かみといふ語の転じたるなり、〈(中略)亀おかめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1578_6848.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] [p.0298] 東雅 十一/器用 釜かなへ 倭名抄に釜はかなへ、一にまろがなへといふと注したり、かなへの義は、鼎の釈に見えたり、まろがなへとは、其腹下の円かなるおいふなり、釜おかまといひ、竈おかまどといふが如きは、後の俗より出でたり、〈古には竈おかまと雲ひしお、後俗に釜およびてかまとなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1804.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] 倭訓栞 前編九古 こほり〈◯中略〉 天平中に諸国造郡之図奉ると見ゆ、郡県およめるは拾遺集物名、古本催馬楽にみゆ、小治(はり)の、義なるべし、一説に今の朝鮮語にこほるといへば、もと韓語成べしといへり、韓地に熊備己富里ある事、日本紀に見えたり、成務紀に国郡県邑と書れど、県は郡の古名也、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_459.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] [p.0531] 二物考 馬鈴薯〈和名じやがたらいも(○○○○○○○)、甲州いも(○○○○)、ちヽぶいも(○○○○○)、あつぷら(○○○○)、清大夫いも(○○○○○)、八升いも(○○○○)、かつねんいも(○○○○○○)、じゆみよういも(○○○○○○○)、ていぞういも(○○○○○○)、蘭名あーるど、あつぷる、〉此薯も又其伝る所お詳にせず、甲信等には古く伝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2365.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍栽培
[p.0883] 続日本後紀 九/仁明 承和七年五月丁丑、勅〈◯中略〉宜下知五畿内七道諸国、播殖黍稷薭麦大小豆、及胡麻等類、為救民急也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0883_3565.htm... - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、〈◯中略〉阿波忌部所居、便名安房郡、〈今安房国是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_259.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0892] 続日本後紀 九/仁明 承和七年五月丁丑、勅〈◯中略〉宜下知五畿内七道諸国、播殖黍稷薭麦大小豆、及胡麻等類、為救民急也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0892_3602.htm... - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、好麻所生故謂之総国、穀木所生故謂之結城郡、〈古語麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_209.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0995] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営水葱一段苗廿囲、総単功五十三人、耕地二遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理平和一人、糞百廿担、運単功廿人、殖功十五人、〈五月〉播殖三度十五人、〈度別五人〉採功十五人、〈三度〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0995_4113.htm... - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 日本地誌提要 七十四対馬 形勢 日本海の西北隅に位し、島形東西に狭く、南北に長し、中央劈開して一大湾お成し、大艦巨舶お容るべし、島内峯巒相接し、地多く薄瘠、播殖に宜しからず、居民穀お内地に仰ぎ、利お海に採り、朝鮮の互市お以て、営生の主と為す、風俗固陋、気候極暑九拾度、極寒三拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5235.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|益田池
[p.1223] [p.1224] 性霊集 二 大和州益田池碑銘并序 若夫、感星銀漢下灑之功深、湖水天池上潤之徳普、故能草卉因之而鬱茂、虫卵頼之而長生、至若八気播殖、五才陶冶、北方之行、偏居其最、坎之為徳遠矣、皇矣哉、粤有益田池、両尊鼻子之州、八烏初導之国、地是漢諳之旧宅、号則村井之故名、去弘仁十三年仲冬之月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1223_5162.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 二物考 馬鈴薯 種類馬鈴薯に三種あり、一は白く、一は赤く、一は黄色なり、赤き者は大塊となる、然れども水気多し、故に滋味薄し、黄色の者は稍薟味あり、故に白き者お上とす、和蘭地方殊に白色の者お培養して食用に供すと雲ふ、然れども土地の性に従て、赤色の者肥大せずして、白色の者却て大塊おなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2367.htm... - [similar]
地部十三|下総国|結城郡
[p.1066] 下総国旧事考 九郡郷 結城郡〈和名抄訓由不岐〉 名義は、かぢおゆふと訓ずるは、結束するの義より取れるなるべし、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部、率往東土、播殖麻穀、好麻所生、謂之総国、穀木所生、謂之結城郡、〈本注、古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とある如く、穀木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4330.html - [similar]
地部十三|上総国|名称
[p.1022] 諸国名義考 上 上総 下総 和名抄に、上総〈加三豆不佐、国府在市原郡、〉下総〈之毛豆不佐、国府在葛飾郡、〉名義は、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部率往東土、播殖麻穀、好麻所生、故謂之総(ふさ)国、穀木(ゆふのき)所生、故謂之結城、〈古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4129.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0934] [p.0935] 医剰 中 種痘 医通雲、邇年有種痘之説、始自江左、達於燕斉、近則遍行南北、詳究其源雲、自玄女降稽之方、金鑑雲、古有種痘一法、起自江右、達於京畿、究其所雲源雲、自宋真宗時、峨眉山有神人、出為丞相王且之子、種痘而愈、遂伝於世、弋陽県志雲、黄旻曙五十三郡人、徐成吉五十五郡人、得十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0934_2851.html - [similar]
植物部九|木八|檉柳
[p.0563] 昆陽漫録 御柳(○○) 五雑俎曰、今閩中有一種柳、其葉如松、而垂長数尺、其幹亦与柳不類、俗名為御柳、夫詩人之詠御柳不過禁御中柳耳、此則別、是一種而強名之者也と、いまの御柳即是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0563_2036.htm... - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0721] 日本書紀 十四/雄略 六年二月乙卯、天皇遊乎泊瀬小野、観山野之体勢、慨然興感歌曰(みおもひおおこして/ めつること)、挙暮利矩能(こもりくの)、播都制能野磨播(はつせのやまは)、伊麻拖智能(いまたちの)、与慮斯企野磨(よろしきやま)、和斯里底能(わしりでの)、与盧斯企夜磨能(よろしきやまの)、拠暮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0721_4210.html - [similar]
器用部五|飲食具五|甑
[p.0320] 万葉集 五 貧窮問答歌一首並短歌 可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こしきには)、久毛能須可伎氐(くものすかきて)、飯炊(いひかしぐ)、事毛和須礼提(こともわすれて)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0320_1933.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] [p.0355] 万葉集 五雑歌 貧窮問答歌一首并短歌可麻度柔播(かまどには)、火気布伎多氐受(けぶりふきたてず)、許之伎爾波(こしきには)、久毛能須可伎氐(くものすかきて)、飯炊(いひかしぐ/○○)、事毛和須礼提(こともわすれて)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1517.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0044] 日本書紀 十六/武烈 是時影媛逐行勠処、見是勠已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、〈○中略〉抱摩該爾播(たまけには)、伊比佐倍母理(いひさへもり)、拖摩暮比爾(たまもひに)、弥逗佐倍母理(みづさへもり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0044_253.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 古今要覧稿 時令 春 春は張なり、事々物々皆はりいづる義なり、故に春則重播(しきまきし)種子と〈日本書紀〉いふ、その苗の出る時節なれば、種子おまきしなり、是春といふ名目のみえし始なり、〈◯中略〉梓弓春と〈万葉集〉いひ、又春張作(はるははるながら)と〈同上〉いひ、木のめもはるの雪ふればと〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_858.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0633] [p.0634] 西海雑誌 霧島が岳は、日向大隅薩摩の三箇国に跨り、〈○中略〉其大隅の方なるは西霧島と雲て、頗大社にして、何時の世より太敷ますとは知らざれども、空海一度錫お入られし後は、華林寺聞錫杖声院と号て、今は密宗の精舎となりにけり、予天保七申歳、登山して帰るさ、此寺に宿りしに、方丈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0633_1924.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 〈北里劇場〉 隣の疝気 大名の留守居も、大かたは手前の宅にて、しつそに寄合、料理等随分かろく、もし茶屋にて寄合と雲へども、今は焼物に鰹節ひくことさへ、常と心得、傘などひくことあり、又は吸物椀、皿、さ鉢(○○)、その外下直成る道具、煮物には、更に火お不入、なまもの持帰り、家内のさいとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_563.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 東遊記 下 薬品、此地〈○松前〉より出で、売買するもの、熊胆膃肭臍ばかり也、薬草多けれども、漁利におほはれて採製するものなし、予がきヽたるもの四五品おしるす、附子上品也、竹節人参あり、先年江戸より採薬に来られし医師、江差の島にて、三椏五葉のもの三四根お得て持帰りしといひ伝ふ、蝦夷人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3364.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.