Results of 1 - 100 of about 1801 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11311 義連 WITH 7815... (7.888 sec.)
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0731] 紀伊続風土記 一提綱 守護 佐原十郎左衛門尉義連 義連は三浦大介義明の三子にして、従五位下和泉守左衛門尉となる、〈◯中略〉元暦元年摂州一の谷鵯越の先陣おなし、和泉紀伊両国の守護となる、〈三浦家系図〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0731_3151.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0731] 吾妻鏡 十八 建永二年〈◯承元元年〉六月廿二日丙寅、坊門亜相〈信清卿〉使者参著、所被進仁和寺御室令旨也、是紀伊国土民等、乱入高野山、企狩猟押妨寺領、和泉紀伊国守護代為其張本、為関東御沙汰可被止狼籍之趣、有寺門愁訴之間、御室以件金剛峯寺所司等状被仰合坊門、仍又被伝申其旨雲雲、 廿四日丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0731_3152.html - [similar]
器用部十二|家什具|中持
[p.0676] 吾妻鏡 五十一 弘長三年八月九日丙辰、将軍家〈○宗尊親王〉御上洛事、有其沙汰、来十月三日御進発必然之間、路次供奉人已下事被定之、〈○中略〉 一御中持 木工権頭親家 進三郎左衛門尉宗長 長次郎左衛門尉義連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3797.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] 和泉志 一 建置沿革 尚古名曰茅渟、〈或作血沼、又珍努、〉隷河内、神武天皇東征之日、欲踰胆駒山入中洲長髄彦御之、皇師不利、更循海舟行、南至山城水門、皇弟彦五瀬命矢瘡痛甚、就水洗血、血沼之名、由此起也、神功皇后三韓凱旋、居小竹宮、謂之旧府、霊亀二年三月、割河内国和泉日根二郡、令供珍努 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1745.html - [similar]
地部五|和泉国|建置沿革
[p.0337] [p.0338] 日本地誌提要 六和泉 沿革 霊亀中、河内お割て和泉監お置、天平宝字の初、改めて国となし、府お和泉郡に置、〈府止今府中にあり〉鎌府、佐原義連お以て守護とす、建武中興、楠氏守護となり、和田正遠おして岸和田に鎮せしむ、南北講和、将軍義満、山名氏清お以て守護とし堺津に城き、泉府と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0337_1746.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] [p.0731] 日本地誌提要 五十九紀伊 沿革 古へ国府お名草郡に置、〈今の直川(なうがは)荘府中村〉鎌府の初、佐原義連お以て守護とす、延元正平の際、州豪湯浅、保田、貴志輩、多く官軍に応ず、足利尊氏、畠山国清お以て守護となし入侵す、官軍の将四条隆俊、名草郡に駐て州兵お招諭し、楠正儀と相控援し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3148.html - [similar]
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 祇園執行日記 貞和六年十二月五日、江州御敵儀、峨高山寄来勢多辺御方陣〈守護佐々木判官舎弟五郎右衛門〉之間、一合戦之後守護畢、退散之間、自敵方勢田橋焼落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1605.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] [p.0550] 有徳院殿御実紀附録 十七 ある時、小姓岡村丹後守直純おもて、大目附有馬出羽守純珍に仰ありけるは、釘抜松河黄紫紅といへるは、三浦家の紋なるよし、いかなる子細あることにか、阿部豊後守信峯が家人松原左大夫〈留守居役お勤む〉は、何事となく老練の者にて、諸家にも広く往来すと聞けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2893.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名称
[p.0722] 紀伊続風土記 一提綱 総論 本国の地は即上世大八洲国の内、大日本豊秋津洲の最南の一区域にして、旧其大名お東の方お熊野国といひしお、後熊野お併せて、木国お以て総名とす、木国は古事記神世に、大穴牟遅神の事お書して、速遣於木国之大屋毘古神御所とある木国なり、木お以て国号とせし由は、五十猛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0722_3125.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 房総志料 一上総 望陀郡木更津(○○○)浦家数千有余に及べり、富商屋お比す、舟航駢集の地なり、 姉崎の人かたりしは、黒戸の浜は、木更津浦おいふと、しかれども其実は非也、百首浦お雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4216.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] [p.0326] 源平盛衰記 三十六 清章射鹿並義経赴鵯越事 同六日〈○元暦元年二月〉の未明、上の山より巌崩れて落、柴の梢ゆるぎければ、城の中にはすはや敵の寄るはとて、各甲の緒おしめ、馬に騎笞お取て待処に、雄鹿二、雌鹿一つヾきて出来れり、能登守〈○教経〉は此鹿の下様お思ふに、一定敵が寄ると覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1166.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0561] 太平記 十六 兵庫海陸寄手事 須磨の上野と鹿松岡鵯越の方より三引両、四目結、直違、左巴、倚かヽりの輪違の旗、五六百流差連て、雲霞の如に寄懸たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0561_2962.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0235] 看聞日記 永享四年八月七日、自内裏あやつり灯炉(○○○○○○)一被下、一谷合戦鵯越馬追下風情也、殊勝あやつり言語道断驚目畢、自室町殿被進雲々、自南都進、奈良細工所為奇得不可思儀也、熊替、平山、先懸等在之、 九月十三日、自岡殿宮御方へ廻灯炉(○○○)一被進、結構殊勝也、室町殿上様入江殿へ被進灯炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0235_1393.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|田数/石高
[p.0755] 紀伊続風土記 二提綱 田制〈◯中略〉 慶長六年撿地高 田 一万九千十町八畝十一歩 畠 一万二百三十七町七段四畝二十二歩 田畠総計 二万九千二百四十七町八段二畝卅三歩 田畠高 三十七万六千五百六十二石五斗八升六合 今時〈◯天保〉撿地高 田 二万五百五十五町八段五畝三歩 畠 一万三千三百九十九町六段五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0755_3254.html - [similar]
方技部十三|医術四|訳述
[p.1027] [p.1028] 医範提綱 題言 一榛斎先生郷に遠西名医著す所の人身内景の書数部お訳定し、集め成して全部三十巻とし、 遠西医範( ○○○○)と名く、其中より全身諸物の名、及び官能の綱領お述べ、別に一巻として、篇首に冠し、医範提綱と名く、凡そ門に入り業お受くる者には、先始に提綱お授て、内景の梗概お示 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1027_3106.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1111] 医範提綱 題言 一和蘭の医書お概して雲へば、〈○中略〉本草物産の書には、凡そ草木金石土塩の類より、禽獣虫魚に至るまで、医薬に供して効験あるもの、衆邦の生ずる所お彙集し、傍く求め、歴く試みて、主治功能お明らめ、培養土宜お詳にし、写真の図画お銅版に鏤め、形状お察せしむ、或は薬品の西域に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1111_3376.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0472] 吾妻鏡 二十七 安貞二年七月廿三日、将軍家渡御駿河前司義村田村山庄、〈○中略〉矣御駕、 駿河四郎、〈持御剣〉 佐原十郎左衛門太郎〈奉御笠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0472_2455.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0963] 吾妻鏡 十九 承元五年〈◯建暦元年〉五月十九日庚午、小笠原御牧牧士(○○)、与奉行人三浦平六兵衛尉義村代官有喧嘩事、今日被経沙汰、対如此地下職人、称奉行資令張行之間、動及喧嘩、偏忘公平之所致也、早可改義村奉行之由被仰出、被付佐原太郎兵衛尉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0963_4261.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0782] 吾妻鏡 十四 建久五年八月八日丙申、今暁寅刻将軍家参相模国日向山給、〈◯中略〉因幡前司於下毛利庄(○○○○)、献駄餉雲雲、 十月廿九日丙辰三浦矢部郷内、可建立一堂之由思食立、為被訪故介義明没後也、今日仰仲業巡撿其地雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0782_3450.html - [similar]
人部八|生命|絶食而死
[p.0656] 吾妻鏡 六 文治二年七月廿五日庚子、大夫尉〈伊勢守〉平盛国入道、去年被召下、被預岡崎平四郎義実〈三浦介義明舎弟〉之処、日夜無言、常向法華経、而此間断食、今日遂以帰泉、二品〈○源頼朝〉令聞之給、心中猶可恥之由被仰雲雲、〈○中略〉今年七十四雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3799.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 太平記 十 三浦大多和合戦意見事 慧性、時の声に驚て、馬よ物具よと周章騒処へ、義貞義助の兵縦横無尽に懸立る、三浦平六是に力お得て、江戸、豊島、葛西、河越、坂東の八平氏(○○○○○○)〈○中略〉お七手になし、蜘手輪違十文字に不余とぞ攻たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1773.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] [p.0010] 上野名跡志 初編上 延喜式民部上、上野国大、管十四、和名抄国郡部に、上野国管十四、類聚国史上野国十五郡(○○○)、十五郡とあるは、和名抄に、群馬〈久留末、府中間国府、国分為東西二郡、〉とあれば、群馬郡お東西二郡とかぞへてなるべし、然るに源平盛衰記に、田原又太郎忠綱、宇治川の先陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_42.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十三 天正八年正月朔日、近年摂州表各在番粉骨に付て、年頭之御礼、旧冬より御触にて御免、御出仕無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3347.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0470] 公卿補任 今上 慶応三年 摂政従一位藤斉敬 十二月九日辞摂政内覧氏長者随身兵仗等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2473.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0799] 公卿補任 安徳 寿永二年 摂政 正三位藤師家〈十二〉 〈十一月廿一日詔為摂政並氏長者、(中略)十二月(中略)八日、叙従二位、聴牛車、賜兵仗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0799_4141.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0795] 公卿補任 円融 天禄二年 摂政 従二位藤伊尹〈四十八〉 〈十一月二日、正二位、同廿四日、牛車、〉 天延三年 関白太政大臣 正二位藤兼通〈五十一〉 〈正月七日、従一位、十月十日、聴牛車、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0795_4118.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] 実隆公記 明応六年 摂政准后事 忠仁公〈○藤原良房〉 昭宣公〈○基経〉 貞信公〈○忠平〉 忠義公〈○兼通〉 法興院殿〈○兼家〉 御堂殿〈○道長〉 宇治〈冶暦三十七、于時闘白、○頼通〉 知足院殿〈○忠実〉 猪隈殿〈○家実〉 峯殿〈○道家〉 後普光園〈○良基〉 成恩寺〈応永廿二十一廿八于時関白、○経嗣〉 後成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1043.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 台記 康治二年十二月八日庚寅、菖蒲丸〈六歳〉著袴、〈今度事、依永保三年入道殿、康保四年摂政殿等例所行也、〉是余〈○藤原頼長〉庶長也、余無嫡子、而礼六十以前、不能立嫡、余以五月生、因名菖蒲若、以賞菖蒲之月故也、於五亦可為仮、此児又以五月生、又名菖蒲、是又為仮、兼又可為類、所以取父之号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3398.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 猩猩〈○中略〉 増、本邦痘瘡の家に、猩猩の形お作りて祭る、痘瘡は色紅ならそことお欲す、猩猩は酒お好で酒は一身お順らし、紅色ならしむる故なり、往昔黄蘖山万福寺の開山隠元禅師、此猩猩お祭らしめ、痘瘡お軽くする禁呪おせしことあり、故に禅師入定の後も祀る者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1071.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0652] 吾妻鏡 十一 建久二年正月一日庚戌千葉介常胤献垸飯、其儀殊刷、是御昇進故雲雲、午刻前右大将家〈◯源頼朝〉出御南面、前少将家時家朝臣上御簾、先有進物、御剣千葉介常胤、御弓箭新介胤正、御行騰、沓、二郎師常、砂金三郎胤盛、鷲羽、〈納櫃〉六郎大夫胤頼、 御馬 一、千葉四郎胤信、平次兵衛尉常秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0652_3190.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] 吾妻鏡 七 文治三年二月廿五日丁酉、二品渡御三浦介義澄亭、有御酒宴、折節信濃国保科宿(○○○)遊女長者、依訴訟事参住、召出其女聞食郢曲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5408.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東海道名所図会 五 馬入川 馬入村にあり、むかしは相模川といふ、水源は甲州猿橋より流る、此辺の大河也、東鑑に、文治四年正月、三浦介義澄浮橋お相模川に構へし事見へたり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4946.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0922] [p.0923] 本朝食鑑 八鱗 鰈〈音蝶、訓加礼比、〉蒸鰈(○○)出両越及若州、而就中越前者為上、近在江都魚市、或家々製之、然不及越之産、味亦最美、其法采鮮鰈多子者以塩水蒸之、令半熟而取出、陰乾数日号曰蒸鰈、乾鰈(○○)尋常之乾脯也、出泉紀等州炙食、而香美可愛、一種大不過一寸余者作脯、名曰木葉鰈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0922_3878.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 魚鑑 上 はも〈○中略〉 摂泉紀播海中多く産す、状うなぎに似て灰色、腹白く嘴長く尖り歯尖(するど)く、肉中に岐骨多し、大なるもの四五尺、東都近海もまゝ是あり、味淡甘して美し、魚餅に造るお最上とす、其骨切(ほねきり)と称るもの、醤油にて焼ときは、うなぎの蒲焼よりは上品なり、京摂に於ては実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6538.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0026] [p.0027] 明徳記 上 軍は廿七日〈○明徳二年十二月〉と定たりといへども、河内国の守護代遊佐河内守国長、十七所に城墎お構へ、国々和泉紀伊国の軍勢通路難儀にして、八幡の勢ぞろへはさかりければ、合戦已に延引して、正月二日と定めたりし事なれば、其用意ありける処に、峯の堂八幡の勢共、ぬけ〳〵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0026_86.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0246] 三代実録 四十五光孝 元慶八年二月四日乙未、太上天皇〈◯陽成〉遷御二条院、巽皇帝位焉、于時天皇在東二条宮、親王公卿奉天子璽綬神鏡寳剣等、 五日丙申、親王公卿引文武百官奉迎天皇、即日鸞輿入御東宮、親王公卿扈従、天皇将出宮、未御鸞輿之前、太政大臣諸官奉問起居、解却太上天皇勅賜之剣、腰底既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0246_1114.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将監能直と申は、右大将頼朝公之御息也、其謂お尋るに、上野国大友四郎大夫経家之息女お頼朝寵愛まし〳〵、懐妊とならせたまひし時、大友斎院之次官親義にたまひて、後誕生なりしおんさうしお、市法師殿と申されしは此人なり、〈◯中略〉去程に、頼朝公富士之御狩お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4265.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1239] 諸官符案 太政官符 宮内省 源朝臣暖子 右去年十二月廿九日、定女御如件、省宜承知、符到奉行、 従五位上守左少弁橘朝臣、正六位上行左少史伴連 貞観年三月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1239_4862.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|熒惑星
[p.0104] 三代実録 三十六陽成 元慶三年十月十二日 辰、熒惑逆行、自大微左掖門、入犯守左執法、 十一月廿八日癸未、夜熒惑入氐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0104_626.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 梅園奇賞 二 太政官符 治部省 学僧空海〈俗名讃岐国多度郡方田郷(○○○)戸主正六位上佐伯直道長戸口同姓真魚〉 右去延暦廿二年四月七日出家〈◯此間虫損〉符到奉行、 五位下守左少弁藤原貞副(朝臣) 左大史正六位上武生宿禰真家 延暦廿四年九月十一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3632.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0292] 大友記 大友由来之事 大友豊前守左近将 〓能直と申は、右大将頼朝公之御息也、〈○中略〉大友は氏たりといへども(○○○○○○○○○○○)、能直正く頼朝の御子なるによつて、みなもとの氏おくだされ、義直より源氏になたくまひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0292_1756.html - [similar]
帝王部二十一|妃|補任式
[p.1223] 諸官符案 太政官符 中務式部民部宮内等省 三品為子内親王 右大納言正三位兼行左近衛大将藤原朝臣時平宣、奉勅以件内親王定為妃者、省承知、符到奉行、藤原朝臣枝良 遣唐録事従七位上守左少史 寛平九年七月廿五日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1223_4752.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1239] 諸官符案 太政官符 中務宮内両省 従四位下藤原朝臣多美子 右女御如件、両省承知、依例行之、符到奉行、 正五位下守左中弁兼行介藤原朝臣家宣、正六位上行左少史都宿禰文憲 貞観六年月廿七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1239_4861.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷泉院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道、従五位上守右近衛少将兼行伊勢権介藤原朝臣有貞、将監以下、奉天子神璽(○○)、寳劔(○○)、節符(○○)、鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_491.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道〈◯中略〉已下、奉天子神璽寳剣節符鈴印等於皇太子〈◯清和〉直曹、 廿九日丁巳、諸衛鎧甲厳警、皇太子与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1303.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0567] 聖徳太子伝暦 上 崇峻天皇元年三月、天皇密召太子曰、人言女有神通之意、復能相人(○○○)、女相朕之体、勿有形跡、太子奏曰、陛下玉体、実有仁君之相、然恐非命忽至、伏請能守左右、勿容姦人、天皇問之、何以知之、太子曰、赤文貫眸子、為傷害之相、天皇引鏡而視之大驚、太子謂左右曰、陛下之相、不可相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0567_1741.html - [similar]
地部三十|筑前国|疆域
[p.0919] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして村里絡謝せり、北方には海お請、戌亥の方は遠く異国に向ひ、西は山お隔てて肥前にさかひ、南は平田遠くつらなれり、山野つヾきて、肥前筑後豊後豊前に隣りし、東も亦山つヾきて豊前に相並べり、東西二十六里、南北十二里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4000.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1040] [p.1041] 常山紀談 十七 七日〈○元和元年五月〉の軍に、信仍〈○真田〉兵お出せしが、秀頼の出馬おすゝめんため、子の大介お、城にかへしけり、大介今年十六に及ぶまで、片時もかたへむ離れ候はず、たゞ、今討死のきはに逃たりと、人のいはんも口惜く候、去年母上にわかれ奉りし後、文のたよりに、なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1040_6122.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] 宇都宮文書 花押〈◯足利尊氏〉 下 三浦介平高継 可令早領知相模国大介職、并三浦内三崎、松和、金田、菊名、網代、諸石名、大磯郷(○○○)、〈在高麗寺、俗別当職、〉東坂間、三橋、末吉、上総国天羽郡内古谷吉野両郷、大貫下郷、摂津国都賀荘、豊後国高田荘、信濃国村井郷内小次郎知貞跡、陸奥国糠部内五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3415.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] [p.0663] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 庁宣 留守所 可早任散位中原朝臣業長寄文状為伊津岐島御領高田郡漆け郷状〈◯中略〉 安元二年七月日 大介藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2839.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 精進魚類物語 越後国せなみ、あら川、常陸国鹿島、なめかた、凡北へ流る河お領知しける、鮭の大介(○○○○)鰭長が有様お、伝へうけ給るこそ心も詞もおよばれぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5441.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 史徴墨宝 乾 北畠顕家寄進状〈伊豆三島神社蔵〉 寄進 三島社 伊豆国安久郷(○○○)事 右為天下泰平所願成就、奉寄進之状、如件、 延元三年正月七日 権中納言兼陸奥大介鎮守大将軍源朝臣花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3131.html - [similar]
地部十八|下野国|雑載
[p.0069] 吾妻鏡 四十 建長二年十二月廿八日己未、下野国大介職者、伊勢守藤成朝臣以来、至小山出羽前司長村、十六代相傅、敢無申儀絶之処、依大神宮雑掌訴、所被改補也、於彼訴訟事者、以来銅以下贖令解謝訖、被行二罪之条、殊含愁訴之由、長村連々言上之間、可被返之旨、及評儀雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0069_313.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 新編常陸国誌 六十/土産 鮏 今当国にて鮏の大なるおすけと雲ことは伝はらず、予〈○中山信名〉嘗て奥州南部の人に聞けることあり、彼国辺鄙の俗、鮏の大なるものおさけのすけと雲ひ、鱒の大なるものおますのすけと雲とぶ、東極の辺地なるゆへに、返てよく古語お伝へたるものなり、〈○中略〉魚鳥平家に鮏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5440.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 扶桑略記 二十五/朱雀 承平六年六月、南海道賊船千余艘、浄於海上、強取官物、殺害人命、仍上下往来人物不通、勅以従四位下紀朝臣淑仁、補賊地伊与国大介、令兼行海賊追捕事、賊徒聞其完仁汎愛之状、二千五百余人悔過就刑、魁帥小野氏完、紀秋茂、津時成等合卅余人、手進夾名、降請帰伏、時淑仁朝臣皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6407.html - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 精進魚類物語 豊葦原の中津国五畿七道おわかたれし、王城より子の方、北陸道越後国大河郡鮎の庄の住人、鮭の大介鰭長が嫡子鮞太郎粒実、生年積て廿六歳にまかりなる、われとおもはむものは、押ならべてくめやといひて、えびらのうはざしより、鯖の尾の狩俣ぬき出し、能引つめて放矢に、芋頭(○○)の大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4033.htm... - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
地部四十九|浦|名称
[p.1306] 倭名類聚抄 一涯岸 浦 四声字苑雲、浦大川傍曲渚、船隠風所也、傍古反、〈和名宇良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1306_5560.html - [similar]
地部四十九|浦|相模国/由比浦
[p.1321] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月三日辛酉、戌刻大地震、南風、由比浦大鳥居内拝殿被引潮流失、著岸船十余艘破損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5592.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵂鶹
[p.0968] 日本書紀 二十四/皇極 三年三月、休留(いひとよ)〈休留茅鴟也〉産子於豊浦大臣大津宅倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0968_3948.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1306] 扶桑略記 五天智 元年冬月、天下大疾夭亡之人稍及過半、時人以為豊浦大臣〈○蘇我馬子〉霊矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1306_4331.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] [p.1099] 慶応元年武鑑 松浦左近将監修(柳間 従五位上)〈◯中略〉一万石 在所肥前松浦郡平戸新田〈江戸より〉海陸三百十九里 〈元禄二年より松浦大膳昌以後領之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4636.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0656] 日本書紀 二十三/舒明 八年七月己丑朔、大派王謂豊浦大臣〈○蘇我蝦夷〉曰、群卿及百寮、朝参已解、自今以後、卯始朝之、已後退之、因以鐘為節、然大臣不従、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0656_1598.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 日本書紀 二十四/皇極 三年六月戊申、於剣池蓮中有一茎二蕚者、豊浦大臣妄推曰、是蘇我臣将来之瑞也、即以金墨書而献大法興寺丈六仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_732.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 阿波 板野郡、明神(あきのかみ)浦別宮(べつく)浦大毛(おほけ)山、那賀郡、芳崎(ほうさき)村、工地(たくみぢ)村、西路見(さいろみ)村、答島(こたじま)村、椿地(つばち)村、大巫(おほらり)、海部(かいべ)郡、阿部(あべ)郡、宍喰(しヽくい)郡、鹿子居(かごい)島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3474.html - [similar]
地部四十九|浦|名称
[p.1307] 東雅 一地輿 浦うら 義不詳、倭名抄には四声字苑お引て、浦大川傍曲渚、船隠風所也と註せり、〈古語にうらといひし事多し、浦お呼びてうらといひし、いづれの義にやあるらん、うへうらなど雲ひしは表裏なり、又おもてうらともいひし、これに同じ、又万葉集抄に、うらとは下なり、うらもなしなど雲ふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1307_5562.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 東雅 十七/禽鳥 木兎つく〈○中略〉 つくの義は不詳、倭名抄に爾雅お引て、木兎はつく、或は雲みヽづく、似鴟而小、兎頭毛角者也と註し、また梟はふくろふ、弁色立成にさけといふ、鵂鶹は漢語抄にいひとよといふと見えたり、日本紀に休留、豊浦大臣の宅倉に子お産む事おしるされ、休留は茅鴟也と註せち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3906.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] [p.1619] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事、 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、〈〇中略〉法皇〈〇後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居え進らせける、筑紫武士石戸の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6183.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして、村里絡謝せり、〈◯中略〉北海お帯び、南山お負たれば、魚塩多く、薪材乏しからず民部式に上国と定めしも宜成かな、且四方運漕の便よければ、此国の商売しば〳〵諸国に往来して、有無お交易す、又京大坂諸州の商客も、多く此地に来りて、貨財お商ふ、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4004.html - [similar]
地部三十|筑前国|人口
[p.0958] 筑前国続風土記 一提要 国中民戸 民戸凡五万六千六百五十八軒 此内 福岡町家数千五百廿五軒〈間数五千百三十七間五尺七寸◯中略〉 国中人数 凡人数三十三万四千二百十四人之内、男十八万五千五百六拾弐人、女十四万六千五百六拾三人、 社人四百三十九人 僧千三百八十八人 山伏二百人 神子六十二人 陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4131.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 法令全書 第百九十五 三月〈○明治元年〉二十八日 一提灯又は陶器、其外売物等え御紋お画き候事共、如何の儀に候、以来右之類御紋お私に附け 候事、屹度可禁止旨被仰出候事、 但御用に付、是迄被免之分も、一応伺出可申事、 右之通被仰出候条、末々迄不洩様可申達事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2647.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0705] [p.0706] 甲斐国志 一提要 一府治 和名抄雲、府在八代郡、行程、上廿五日、下十三日、〈拾芥抄雲、在山代郡、山代同八代、説出前、〉按に、府在八代郡八代郷、曰国衙、今村名に称す、下学抄、諸国之府、謂之国衙、是也、古史、東海道駿河甲斐伊豆と記す例也、官使巡行駿河国車返駅入本州、歴加吉川口水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0705_3225.html - [similar]
器用部五|飲食具五|行器
[p.0282] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 今昔、京の西に神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉病人の雲はく、飯お魚お以て食て湯なむ欲き、然れども令食る人の無き也と、聖人此れお聞て、〈○中略〉知たる人の許に、飯一盛、湯一提お乞に遣りつ、暫時有て外居に飯一盛指入の坏具して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1709.html - [similar]
地部三十|筑前国|田数/石高
[p.0955] 筑前国続風土記 一提要 総論 天文十二年、日本国中毎国の知行高おしるし、其簿お将軍家に献ず、是お民俗には天文の縄と雲筑前国三十三万五千六百九十石としるせり、小早川中納言秀秋、此国お領せられし時は、田畠の町数二万九千六百九十三町余、田畠高三十万八千四百六十一石ありしとかや、〈是怡士郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0955_4118.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] [p.0427] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五今昔、京の西に、神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉土御門の馬出に薦一枚お引廻して病人臥せり、〈○中略〉聖人事しも、我が父母などの病まむお歎かむが如く歎き悲て雲く、物は不被食か、何か欲しきと、病人の雲はく、飯お魚お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1890.html - [similar]
地部十|甲斐国|巨摩郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一巨摩郡、〈◯中略〉按に巨麻〈今作巨摩〉駒なり、地多産駒馬、因為郡名、風土記、有巨摩郷、〈今属北山及逸見、和名抄脱此郷名、〉木賊(とくさ)川は白峯(しらみね)の下に在り、〈今雲能呂川、為早川之源、〉其西大山列岳十数里にして人跡なし、信州伊奈郡の界とす、小田(おだ)谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3239.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子用法
[p.0209] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一提お持、くはへお仕事、提お右の手にてつるお取、左の手にてひさげのはたおそとかゝへて、右のひざお立、左のひざおつきて可畏、ひつさげても持、又事により時宜、によりてたゝみにも置べし、酒お入候事、おほくは不可入候、但銚子に酒なくば可被入、銚子に提の口お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0209_1256.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0014] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事法皇〈○後白河〉おば、福原に三間なる板屋お造て、四面に波多板し廻して、南に向て口一つ開たるにぞ居へ進ける、筑紫武士石戸(いしと)の諸卿種直が子に、佐原の大夫種益奉守護けり、一日に二度(○○○○○)如形供御お進せけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0014_74.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 吾妻鏡 二十一 建暦三年正月四日丙午、垸飯、和田左衛門尉義盛沙汰之、〈◯中略〉其後将軍家入御相州御亭、次渡御若宮別当雪下本坊、秉燭之程令還御給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3184.html - [similar]
地部五十|地震|地震為前兆
[p.1362] 吾妻鏡 三十四 仁治二年二月七日乙丑、巳刻大地震、古老曰、去建暦年中有如今之大動、即是和田左衛門尉義盛叛逆兆(○○○)也、其外於関東未有如此例雲雲、其後午時、子刻、両度小動、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1362_5723.html - [similar]
地部五十|地震|地裂
[p.1386] [p.1387] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年三月七日丙辰、陰、戌刻大地震、所々門扇、築地等顚倒、又地割雲雲、去建暦三年、和田左衛門尉義盛叛逆之比、如此有大動、中下馬橋之地割事有之、古老談之、近年無比類雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1386_5962.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0155] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉三月十九日庚申、今夜御所守庚申有御会、而及半夜、甲冑隠兵五十余輩徘徊于和田左衛門尉義盛宿館辺、是横山右馬允時兼依来彼金吾之許也、御用心之間被停勝会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0155_628.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1288] [p.1289] 利根川図志 一 物産 利根川(○○○)の鰱魚(さけ)は、布川(ふかは/○○)お以て最とす、これお布川鮏といふ、銚子口より小見川息栖までは潮水遡る、佐原も特塩気あり、故にその肉赤色薄く味甚劣れり、これより淡水お遡る事六七里、安食(あじき)村に至て味佳なり、これより三里上りて、小文間に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1288_5437.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油商
[p.0847] [p.0848] 新編常陸国誌 六十六土産 醤油土浦にこれお製するもの多し、当時江戸府下にて多く用ふ、行方郡帆津倉辺にても、亀甲せふと雲醤油出る、土浦にて大黒屋と雲ものヽ製するお上品とす、印には亀甲の内に大の字おかく、故に亀甲大と称す、江戸にても上品とせり、行方郡板来よりも出、其内堀田屋と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0847_3565.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 千家家譜 三旧記 寄進 杵築大社 肥後国八代荘高田郷(○○○)内志紀河内村事 右社為四季御供并御神楽料所、永代所寄進如件、 建武二年五月十五日 左衛門少尉義高〈◯名和〉判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4738.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 大夫尉義経畏申記 清獬眼抄 正月〈○元暦二年〉一日五位尉〈○源義経、中略、〉 車 小八葉 簾〈無昌蒲浅黄糸編〉牛童〈白張香〉牛〈不用黄牛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4350.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 源平盛衰記 八 讃岐院事 鳥羽院の北面に佐藤兵衛尉義清と雲し者、道心お発し、出家入道して西行法師と雲けるが、大法房円意と改名して、去仁安二年の冬の比、諸国修行しけるが、〈◯中略〉讃岐国へ入て松山(○○)の津と雲所に行ぬ、こヽは新院〈◯崇徳〉流されてわたらせ給ひける所ぞかしと思出し、〈◯下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3651.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1109] [p.1110] 奥州後三年記 上 将軍〈○源義家〉の舎弟左兵衛尉義光、思はざるに陣に来れり、将軍にむかひていはく、ほのかに戦のよしおうけたまはりて、院に暇お申侍りていはく、義家夷にせめられて、あぶなく侍るよしうけたまはる、身の暇お給ふて、まかりくだりて、死生お見候はんと申上るお、いとまたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1109_6297.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0796] [p.0797] 古今著聞集 九/武勇 強盗入たりけるに、貞綱は酒に酔て、白拍子玉寿と合宿したりけり、思ひもよらぬに、ね浙に打入たりければ、貞綱太刀おぬきて打はらひて、玉寿お引立て後苑へしりぞきて、檜垣より隣へこして、我身も共に逃にけり、其事世に聞えて、強盗に逃たるわろしなどさたしけるお、貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0796_2140.html - [similar]
地部三十八|橋上|三枚橋
[p.0122] 紫の一本 下橋 三枚橋 下谷本通り肴町の先より、東の方の小路へ出る所に橋あり、此橋おわたり、右の方おかち町へ入所に橋あり、又其橋の下和泉橋通りへ出る所に橋あり、此三つの橋おむかし板一枚づヽ渡しかけたる故(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、三枚ばしといふ(○○○○○○○)といへり、別に又由緒あるしもしらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_645.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0346] [p.0347] 憲教類典 三の十四/病気 慶安五壬辰年 御供番之時、御番衆煩之節、組頭〈江〉断状、 一筆致啓上候、私義明日之御供番に可罷出候得共、何煩に而、日木之神、御供番可相勤体に無御座候間、御断申入候、恐惶謹言、 右は御書付に而者無之候間、取調之上可相除候、 慶安五壬辰年 親類縁者煩に付而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0346_790.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0322] 下学集 下/態芸 契(ちきり)〓〈二字義同、〓者二人歃血以約諾、其不蛮之義明白也、故〓字従朋従血也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_695.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 過庭紀談 三 堂上方の、近衛、一条、二条、九条、鷹司花山、徳大寺など雲へる類お氏と心得て、藤原定家氏冷泉、藤原房嗣氏近衛、藤原教平氏鷹司などヽ書きし書あり、是れ藤原お姓と思ひ、、二条鷹司の類お氏と思へるなり、是亦誤なり、あれは各其家号なり、氏にはあらず、堂上方にては、今とても其義明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2040.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] [p.0107] 古今要覧稿 時令 夏 夏は熱也、なつといふはあつといふ語の転ぜしなり、春ののち炎熱の時おいふなるべしと〈東雅〉いへり、皇国にてふるく夏といふ事義のみえしは、夏高津日神と〈古事記〉みえたり、此夏字則あつき義にとれるなるべし、高津日は高き日也、津は助字なり、〈那丙が爾雅の疏には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_873.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1198] 駿台雑話 三 士の節義 明智光秀が織田信長お殺せんとて、丹波路より引返す時、塗中にて旗下の将士へ、隠謀の企ある事お始ていひきかせ、さて一党同心せんといふ一紙の誓文お出しけるに、軍士たがひに驚き視て、とかうの事に及ばざりしに、斎藤内蔵介申けるは、此御企千にひとつも御利運あるべき事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1198_6541.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.