Results of 101 - 200 of about 1573 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 状在 WITH 6907 ... (7.621 sec.)
天部三|雪|初雪
[p.0203] 後水尾院当時年中行事 下 一初雪つもれば御盃はじまる、べた〳〵のかちんにて一献参る、女中男にもたぶ、院女院などへも参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1292.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子用法
[p.0155] 参議要抄 下 一初任事 著座事、〈○中略〉隆国卿著座之時、兀子上有死児子手、驚問小野宮大臣、〈○藤原実資〉返事雲、取棄件手、可改敷物、不可語人、此又吉相也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0155_974.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理調法集 飯 茶飯一極上々の煎茶おせんじ出し、からお去、塩お少し加へ、右にて上白米おふつくりと飯に焚、又茶お煎じたる釜へおきおかけ蒸申候、白茶飯一初、昔の上茶おざつと煎じ、水能にてこし、右の茶おしぼり、細かに刻、塩お加へ、菜飯の如く飯に交る也、塩桜茶飯一茶に醤油、酒、塩お入焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1813.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃用法
[p.0250] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一初献の御盃持て出候人、さのみ若輩の人にては有間敷候、〈○中略〉公方様、摂家、門跡、大臣家までは四方にすはり候、大かたの公家衆は三方にすはり候、武家は角の折敷にすえ候、大臣ならぬ公家、武家へ御出の時も此分に候し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0250_1510.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0704] 続世継 一初春 又正月二日、〈◯長暦二年〉上東門朝院、覲〈◯後朱雀〉のみゆきありて、いづくと申ながら、猶この院のけしきありさまの、山の嵐よろづ世よばふ声おつたへ、池のみづもちとせのかげおすまして、まちとりたてまつり給き、先帝〈◯後一条〉かくれさせ給へれども、かくうちつヾきておはします ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0704_2445.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 藩翰譜 六/小堀 遠江守藤原政一は、〈初名は新助、其号は宗甫、〉近江国住人小堀勘解由左衛門某孫新助某が子なり、〈○中略〉政一初め豊臣家に仕へて、其後徳川殿に召仕はれ、〈近江国にて一万二千石〉元和九年、伏見奉行職に補せられ、職にある事二十余年、正保四年二月六日、六十九歳にて卒しぬ、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2025.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1137] 続世継 一初春 む月〈◯長暦元年〉の七日、関白左のおとヾ〈◯藤原頼通〉とて、宇治のおほきおとヾおはしまし、女御たてまつらせ給、みかど〈◯後朱雀〉の御あにヽおはしましヽ式部卿〈◯敦康親王〉の御子の女ぎみ〈◯嫄子〉の、むらかみの中つかさの宮〈◯具平親王〉の御むすめの御はらにおはせしお、関白殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4384.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|祇候所
[p.1285] 禁秘御抄 上 上御局〈号藤壺上御局〉 后女御更衣参上所也〈近代為御所〉 上御局〈号弘徽殿御局、〉 是御行など有所也、女御更衣可参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5002.html - [similar]
帝王部二十一|女御|祗候所
[p.1238] 禁秘御抄 上 上御局〈号藤壺上御局〉 后女御更衣参上所也、近代為御所、〈◯中略〉 上御局〈号弘徽殿上御局〉 是御行など有所也、女御更衣可参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1238_4853.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] 毛利家記 一今年〈◯天正十四年〉後陽成院御即位に付、秀吉公御上洛也、御諚に雖為証人不苦ことなれば、宮松丸上京して、御即位可致見物の由依仰上らせ給ふ、〈◯中略〉偖御即位の日、諸警固の衆へ秀吉公御諚に、中国よりの証人に御即位御おがませ被成候間、供の者に至迄一人も無障通し可申と被仰出しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1688.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0652] [p.0653] 多武峯破裂記 御破裂、禁中御凶事、兼御告奇瑞之事、 慶長十三年戊申三月之比之事にや、禁中凶事の子細在之、其故如何雲、御局達、内裏お忍出、公家衆並当権武士と、時々密懐之事在之、度重間、此事天下に無隠風聞故、則及叡聞之間、七月二日、御糺明有之処に、局衆白上在之、 其人数事 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0652_1578.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] 基熙公記 延宝三年十一月廿五日、巳下刻西方有火事、程遠之由沙汰之間猶予、雖然依風烈、着衣冠参内之処、皇居〈◯近衛亭〉既危直参御前、〈◯霊元〉可有出御由言上、走帰立寝殿庭、忽寝殿軒焼上之程主上漸出御、〈御板輿〉添御輿月卿雲客囲摎、四足門之程、車寄等炎盛也、内侍所(○○○)御唐櫃二合、立御輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_560.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0790] 忠利宿禰記 明暦三年七月八日、今夜御局おつる(○○○)に、名お右近と被下、仰渡大夫典侍殿也、珍重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0790_3877.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0804] 医学天正記 乾上 咳嗽( ○○) 一長橋御局〈勾当内侍二十余〉久患労咳、今又感冒、咳甚出、背臂冷如手、又不食、 桔梗湯 参蘇飲 去蘇加蘇子効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0804_2428.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] 四季物語 五 石山に詣でぬ、かへさには、蛍いくそばく、薄衣の器に包み入れて、宮の内に奉れば、ここらの御簾、或は御局のそこらに、数多放されて、晴るゝ夜の星とものせしも、いひしらず思ひたどりぬ、されどこの虫も夜こそあれ、昼は色異様に夜の光にはけおされて、劣れる虫也、まいて手に触れ身に添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4460.html - [similar]
器用部七|容飾具二|燃櫛為燭
[p.0405] 今物語 近き御代に五節の比、ゆかりにふれて、たれとかやの御局へ、或女のやんごとなき、忍びて参りたりける事ありけるお、ちときこしめして、いかで御覧ぜんと思しけるまゝに、俄におしいらせ玉ひけり、とりあへず、ともし火お人のけちたりければ、御ふところよりくしおいくらも取いでゝ、火びつの火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2358.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0361] 今物語 近き御代に、五節の比、ゆかりにふれて、たれとかやの御局へ、或女のやんごとなき、忍びて参りたりける事ありけるお、ちときこしめして、いかで御覧ぜんと思しけるまゝに、俄におしいらせ玉ひけり、とりあへずともし火お人のけちたりければ、御ふところより、くしおいくらも取いでゝ、火びつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0361_1888.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言経卿記 慶長九年正月十二日癸亥、山科七郷より三毬打竹二百八十本持来了、勧修寺より人相副、 十四日乙丑、禁中へ三毬打十本如例年進上了、如左、 かしこまりて申入候、三ぎつちやう十ほん、あいかはらずしん上いたし申候、御心候て、御ひろうにあづかり候べく候、かしく、 とき経 勾当内侍どのヽ御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4175.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] 一目千軒 端女郎(はしじよらう)の事 太夫天神は、口の茶屋といふへは出ず、此女郎、昼ばかりは、端の茶屋にてあきなふ故、はし女郎(○○○○)といふ、夜は泊らず、廓の作法にて、夜泊りは揚屋而巳に限りたるに、宝暦二申のとしより、口の茶屋にて泊はじまりし也、此価の品、奥にくはしく記す、此はし女郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2273.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1082] [p.1083] 今物語 ある殿上人、ふるき宮ばらへ、夜ふくる程に参りて、北のたいのめむだうにたゝずみけるに、局におるゝ人の気色あまたしければ、ひきかくれてのぞきけるに、御局のやり水に、蛍のおほくすだきけるお見て、さきにたちたる女房の、蛍火みだれとびてと、うちながめたるに、つぎなる人、夕殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1082_4459.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] [p.0645] [p.0646] [p.0647] 聚楽第行幸記 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子お傾け、万民掌お合せずといふものなし、寔君臣合体時お得たり、異朝においては、成王の為に周公旦摂政し、本朝にては清和の為に忠仁公執柄し給ふ、符お合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2263.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] [p.1237] 増鏡 十三秋のみ山 七月〈◯元亨二年〉七日、乞巧奠いつのとしよりも御心〈◯後醍醐〉とヾめて、かねてより人々に歌もめされ、ものヽねどもヽこヽろみさせ給ふ、その夜は例の玄象ひかせたまふ、人々の所作ありし作文にかはらず、笛篳篥などは殿上人どもなり、板の程にさぶらひてつかまつる、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5294.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0550] [p.0551] 栄花物語 十二玉の村菊 さていらせ給ひて、日ごろおはします程に、御物忌なる日、皇后宮の御湯殿つかうまつりけるに、いかヾしけんその火いできてうちやけぬ、かヽることは、さてもよるなどこそあれ、昼なればいとかたはらいたく、心あわたヾしきこと多かり、よるひるきびしく仰せられて、急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0550_1927.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 武家厳制録 四十九 公帖〈并〉御内書之次第 禁裏〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺進上之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 正月九日 秀忠 広橋大納言殿 勧修寺中納言殿 院中〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭五百挺進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3110.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] 続百一録 延享四年正月 口上覚 牧野備後守殿〈◯京都所司代〉〈江〉為年始御祝詞、来十五日十六日両日之内、巳刻より午刻迄之内被仰合、御勝手次第御出可被成候、猶御童形又者御所労之御方様者、以御使者可被仰入候、御行向之御方様者、御出之日限且御組合等之儀御書付被成、来る十三日迄、久我家〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3318.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 葉黄記 完元四年十月廿四日己酉、大嘗会御禊也、上皇〈○後嵯峨〉御幸、御桟敷、〈○中略〉巳刻出御、其儀如常、〈網代廂御車、中菊八葉、袖立上之菊也、御下簾無繡、〉 五年正月三日丁巳、今日為年始御行始、御幸承明門院、本儀明日也、而始駕御新造網代庇御車、日次不宜雲々、仍被縮之、而元三中、可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4292.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] [p.0629] 東武実録 寛永五年正月六日、禁裏へ年始の御嘉儀として、御太刀御馬お献ぜらる、大沢侍従基量〈右京亮〉御使として京師に赴く、 為年始之御礼、以大沢侍従言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹令進上之、宜有奏進候也、謹言、 正月六日 御諱 三条殿 中院殿 三条殿、中院殿と相認る事、如何あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3112.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0630] 禁裏番衆所日記 寛文三年二月八日、従大樹為年頭御祝儀、大沢侍従参内、御太刀一腰、御馬代白銀千両、蝋燭千挺、於清凉殿御対面、申次勧修寺前大納言、大沢侍従、牧野佐渡守等、為自分御礼、各御馬太刀白銀十両進上、申次頼孝朝臣、各天盃頂戴、御配膳源大納言、御手長資廉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3114.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 東武実録 寛永元年正月二日、禁裏へ年始の賀儀として、織田少将信良〈兵部大輔〉お遣さる、 為年始之御礼、以織田少将言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹進上之候、宜様可有奏進候也、 正月二日 御諱〈◯徳川秀忠〉 三条大納言殿 中院中納言殿 としのはじめの祝儀として、おだ少将おもつて申上候、よきやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3111.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0613] [p.0614] 禁裏番衆所日記 寛文三年二月二日、今日諸礼、前摂政〈◯康通〉左府、左大将、一条大納言、式部卿宮、弾正尹宮、妙法院宮、聖護院宮、一乗院宮、青蓮院宮、曼殊院宮、各於常御所御対面、申次勧修寺前大納言、天盃献等被略之、次於御三間、公卿雲客等御礼、申次頼孝朝臣、次出御於清凉殿、大乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0613_3070.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶雲
[p.0162] 一代要記 文武 慶雲元年甲辰五月十日改元、去五日大極殿西楼上見慶雲、仍為年号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1088.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 扶桑略記 五天武 元年壬申(○○)八月、天皇幸野上宮、立年号為朱雀元年(○○○○)、太宰府献三足赤雀、仍為年号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2258.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0005] 書言字考節用集 二時候 是歳(ことし/このとし)〈又作此歳〉 今年(同)〈又作今歳〉 今滋(同)〈呂氏春秋註、滋年也、公羊伝、滋新生草也、一年草生一番以滋為年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0005_34.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉正月三日癸巳、武衛有御祈願之間、奉寄領於豊受太神宮給、依為年来御禱師、被付権禰宜光親神主雲雲、 状雲 奉寄御厨家合一処 在武蔵国埼西(○○)足立両郡内、大河土御厨者、〇中略 寿永三年正月日 前右兵衛佐源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3627.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0091] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年丁亥〉二月八日戊子、今年相当中終三合(○○○○)之上、日来天地変異重畳雲雲、依為年始而天文道各不申子細、今日雲彼雲是捧勘文、後藤左衛門尉基綱伝達之、進士判官代隆邦於御前読申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0091_350.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 武家厳制録 四十三 正月御規式部 二日〈◯中略〉 一巳後刻三丸〈江〉被為成、桂昌院様〈◯徳川綱吉生母光子、称三丸殿、〉〈江〉為年頭御礼、銀三十枚、御肴一種被進候、即刻還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3408.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|用途
[p.0511] [p.0512] 康富記 享徳三年正月一日癸丑、節会也、〈◯中略〉召使不参陣、官人勤代、当時召使宗岡、行寛、久継也、而無俸禄、不被下年中御訪者、年始出仕難治也、始終無俸禄者可辞職之由、自去々年冬申入了、去年正月者、為年始先可致出仕、一途可被計下之由、雖被慰仰、無其験之間、自去年秋時分捧訴状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0511_2804.html - [similar]
地部五|摂津国|有馬郡
[p.0369] 信長公記 十二 天正七年四月廿八日、有馬郡迄、中将信忠卿御馬被入、是より直に野瀬郡へ御働、耕作剃捨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0369_1931.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 空穂物語 菊の宴一 女御の君のまかなひ、民部卿御前に、ぢんのおしき(○○○○○○)、おなじ事してうちしきまいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_945.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0219] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日、〈辛卯〉自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0219_1082.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0466] 夫木和歌抄 二十六渡 閑居百首御歌〈せたの渡、勢多、近江、〉 中務卿御子 たなかみの山の木のはにしぐれしてせたのわたりは秋風ぞふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2308.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 晴富宿禰記 明応五年八月十七日辛卯、自半更終日雨頻、後聞今日大風雨、八幡、山崎等洪水迢過先年放生会武家上卿御勤仕時、雨風、淀橋上数尺水越雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5072.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 宇和郡旧記 亨 板島殿之事 一板島丸串城主は、西園寺公広卿御連枝、宣久公なり、〈◯中略〉伊勢参詣の時、海陸の記あり、口は切て鞆〈◯備後国〉より有、〈◯中略〉於勢田橋、 世の中おわたる心は近江なる勢田の橋さへかぎりもぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1609.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子用法
[p.0076] 大鏡 二/左大臣時平 たゞこの君だちの御中には、大納言源昇卿御女のはらの顕忠おとゞのみぞ右大臣までなり給へる、〈○中略〉御めし物はうるはしくごき(○○)などにもまいり、すべてたゞ御かはらけにて、だいなどもなく、おしきにとりすえつゝぞまいらせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0076_461.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] 毛利家記 三 一右の翌年、〈○文禄三年〉於京都秀元卿御祝言御調候、〈○中略〉長柄の輿、御召替ともに十三、下あじろの輿三十六丁、結構に飾、金銀の金具お打たる常の駕二百十六丁、御供は諸大夫迄は式正の装束、常の侍は長袴也、最日本初ての祝言たるべしと沙汰有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4854.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 俳家奇人談 上 山崎宗鑑山崎宗鑑は、近江州の人、〈◯中略〉或時消遥院殿〈実隆卿〉へ、宗長諸とも参るとて、常に愛しける烟蘭(かきつばた)お折りて献りけるに、卿御覧じて、手に持てる姿お見れば餓鬼つばた、と興じ玉ひけるお、のまんとすれど夏の沢水、宗長、蛇に追れて何地かへるらん、鑑が第三なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4745.htm... - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 桃源遺事 五 越後の光長朝臣の、御家中騒動につき、家臣荻田主馬、小栗美作お江戸の御城へめし、御前において、対決仰付られ候節、綱豊卿、〈甲府〉御三家の御方も、其席に御詰被遊候処に、此席の御座配は、御三家の下へ、綱豊卿御著座の筈の処に、西山公〈○徳川光国〉達て仰られ、御座お綱豊卿へ御ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6629.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 大鏡 二/左大臣時平 たゞこの君だちの御中には、大納言源昇の卿御女のはらの顕忠おとゞのみぞ右大臣までになりたまへる、〈○中略〉御めし物は、うるはしくごきなどにもまいりすえで、たゞ御かはらけにてだいなどもなく、おしきにとりすえつゝぞまいらせける、けんやくし給ひしも、さるべき事のおりの御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_189.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 明良洪範続篇 二 慶長年中、秀頼公と神君と御対顔有り、其時秀頼公、大坂城より神君の御在所二条の城へ行く途中、加藤清正と浅野長政と高股立ちにて、秀頼公乗輿の左右に附きたり、二条の城より御迎ひとして、神君の御子息義直卿、頼宣卿御両人、途中迄出られしが、日傘お用ひおれしお、清正見て、無礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2367.html - [similar]
歳時部十四|子日|雑載
[p.0958] 袋草紙 四 能宣、父頼基に語雲、先日入道式部卿御子日に宜歌仕て候、頼基問之如何、能宣雲、 ちとせまでかぎれる松もけふよりはきみにひかれてよろづよやへむ、世以称宜雲々、頼基暫詠吟して、かたはらなる枕おとりて打能宣雲、慮外昇殿有帝王御子日之時、以何歌可詠哉、わざはひの不覚人哉雲々、能宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0958_4243.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] 光台一覧 一 十三日、〈◯九月〉今夜は名残の月とて眺賦せる事、異朝には例なし、和国にては後朱雀院いまだ潜竜の御時、枢要の公卿御発鬱之御為にて、彼御所へ参上して御遊お催し、枝豆お供じて慰め奉る、其明の年御位に即玉ひしかば、御佳例と有て、明の年よりも九月十三夜の月おも、賞し詠させたまひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5582.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0557] 大鏡 二/左大臣時平 たゞこの君だち〈○時平公達〉の御中には、大納言源昇の卿御女のはらの顕忠おとゞのみぞ右大臣までなり給へる、その位にて六年おはせしかど、すこしおぼす所やありけん、出てありき給ふにも、家のうちにても大臣の作法おふるまひ給はず、〈○中略〉又はんざうたらひにて御手すまさず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0557_3142.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑載
[p.0573] [p.0574] 大鏡 二左大臣時平 左大臣時平のおとヾは、もとつねのおとヾの御太郎也、〈◯中略〉大納言源昇卿御女のはらの顕忠おとヾのみぞ、右大臣までなり給へる、その位にて六年おはせしかど、すこしおぼす所やありけん、出でありき給ふにも家のうちにても、大臣の作法おふるまひ給はず、〈◯中略〉此お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0573_2959.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0999] [p.1000] 公事根源 八月 駒牽 十六日駒牽の外は(○○○○○○○○)、近代みな逗留(○○○○○○)のよしなり、 けふは信濃の勅旨の牧の馬お奉る、六十匹なり、もとは十五日にて侍りしかども、朱雀院の御国忌にあたるによて、十六日になさる、天皇南殿に出御なりて御馬お御覧ず、上卿御馬の解文お奏す、事はてヽ公卿以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0999_4360.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1375] 大鏡 四右大臣師輔 此后〈◯村上后安子〉の御腹には、式部卿の宮〈◯為平〉こそは、冷泉院の御次にまづ東宮にもたち給ふべきに、西宮殿〈◯源高明〉の御むこにておはしますにより、御おとゝのつぎの宮〈◯円融〉にひきこされさせ給へるほどなどの事どもいといみじく侍り、そのゆえは、式部卿御門にいさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1375_5320.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] [p.0454] 聚楽物語 当君〈◯後陽成〉御即位の事 先帝正親町院の御宇には、諸国の兵乱いまだしづまらず、王城守護の武士どもヽ一とせがうちも在京せず、かなたこなたへうつりかはりければ、国々のみつぎものもとヾこほり、天下のまつりごともかれ〴〵にて、〈◯中略〉あさましき世の中にて、親王せんげの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1691.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0681] 要匡弁志 一年中行事 正月十三日 一年始御規式向相済候為御祝儀、諸家方より、御城或者月番御老中宅抔へ、以使者申上候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0681_3228.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 言継卿記 元亀二年十一月二日庚申、平野社務兼興来、社領悉為武家被落候、〈○中略〉禁裏へ披露之事頼候由申間、則長橋局へ参申候処、今日黒日(○○)之間、明朝可披露之由被申候間、其分申聞返了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_573.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蔭凉軒日録 寛正四年十二月五日、当寺〈○相国寺〉都聞依 歓楽( ○○) 而退之事、自方丈被申分披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3471.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 駿府政事録 慶長十八年正月二日、秀頼公御名代速水甲斐守来、大沢少将披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3355.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 忽那文書 乾 伊予国忽那島地頭名、并給田畠事、以申状披露之処、不可有新儀、可依先例之由、鎌倉殿仰候也、仍執達如件、 建永二年〈◯承元元年〉五月六日 散位〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3735.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0697] 元寛日記 元和二年正月三日、白書院次の間御縁に、江戸、上京、下京、大坂、堺、奈良、伏見、大津過書〈近代銀座朱座加之〉並居御礼、奏者番披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0697_3265.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 駿府政事録 慶長十八年正月朔日庚申、幕府御名代酒井左衛門尉家次、大沢少将披露之、又左衛門尉自分御礼、御太刀持参之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3404.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0714] [p.0715] [p.0716] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 二月 一朔日、日光御鏡久能巻数等御頂戴に付、御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言〈御装束〉出御、御先立老中役之、〈御太刀御剣〉御上段御著座、 公方様大納言様〈江〉上り候 日光山御札 同所御鏡 同所牛玉 久能巻数 同所御鏡 右順々高家持出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0714_3297.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] [p.0692] 万天日録 寛文改之 年中行事上附天和二年之追加 年頭叙礼 正月三日御礼略〈◯中略〉 一正月六日、増上寺方丈御礼也、御白書院上段著御、酒井河内守披露也、三束二巻進上、進物番衆捧出之、但著大紋、置所囲之内三畳目也、方丈は二畳目著座、門流之衆僧御目見之内帰座、畢而退座也、 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3250.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 梵俊日記 元和六年六月卅日、当院客殿畳面替、彦三郎来申付也、両人来也、 七丹一日、当院勤行延引、畳面替付如此也、 完永四年十二月廿八日、彦三郎に畳ゆるり申付也、面替也、 九年九月廿七日、畳面替、彦三郎申付也、 廿九日、今日迄畳面替相済也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_554.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0624] 集古文書 十五判物 延文三年判物〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 走湯山領駿河国中田保西島郷(○○○)等事、依安部凶徒蜂起、雖預軍勢等、如元所返付也、任先例可被致沙汰之状如件、 延文三年十二月廿六日 前上総介〈花押〉 当所預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0624_2994.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1094] 背振山修学院古文書 佐賀文書纂所収 背振山申、肥前国神崎荘内柳島田畠半分事、所被返付也、存其旨可令下知給之由、被仰下候也、仍執達如件、 建武元年十二月二十七日 隼人正〈花押〉 謹上 了明禅師庵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4619.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0016] 三中口伝 三 〈三条〉一鋪設装束事 上筵事 白唐綾二幅お面にして、濃打たる裏お付て綿お不久良加に入て、青地錦の縁お四方に著之、 帳台の内、上敷畳の上敷之、四方お所々閉付也、 京筵著縁は非法、式不用晴儀、唯私今案也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0016_67.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0888] 円覚寺所蔵文書 武蔵国足立郡中茎郷(○○○)事、一端雖宛行、長井下野守憲申、依有其謂所返付也、早任去明徳三年五月十六日御寄進状、並応永二年閏七月廿八日、同五年三月十日、棄置状等之旨、領掌不可有相違候如件、 応永三十四年十二月廿四日 持氏〈花押〉 本願寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0888_3742.html - [similar]
人部三十二|盗賊|掏摸
[p.0815] 梵俊日記 慶長十二年四月十九日辛亥、申楽能、観世大夫、宝生大夫両人之立会也、巳刻に始、〈○中略〉豊国西総門之於内、すり盗人(○○○○)在之、板伊州奉行二人為沙汰、成敗申付也、 九月十八日戊申、神事如常、〈○中略〉神供所之辺、すりの盗人(○○○○○)あり、各追出、大鳥居於辺殺了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0815_2186.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 調度口伝 一掛盤之事 これは作り木にする、塗器の最上とするなり、〈○中略〉梨子地蒔絵紋ぢらし、梨子地紋ぢらし、黒塗まきへ紋ぢらし、黒塗絞ぢらし、黒塗いつかけ等あるべし、但し内はいづれも朱塗あり、是は常の器なれば、精進には朱塗お除べし、古法は上のはなれるよふにしたるもの也、当時はつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_845.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0401] 類聚雑要抄 三/五節雑事 一同〈○童女〉頭物忌付事 差櫛一説木櫛おば不用して、其形に作て、其体に色取て、髪に当所お一両所削懸て、髪にかヽへさせて差説あり、但近来は櫛おば自本そらし造也、又さヽずして童に付、殿上人の持之、但殿上人献時者、件櫛中に物忌お付也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0401_2338.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1148] 河海抄 十蛍 光くすだまなど 続命縷 霊糸 綵糸 彩索などいへり、いづれも薬玉の体也、〈◯中略〉御記曰、延喜十三年五月五日丙午、糸所供奉薬玉如常、〈撤去年九日茱萸、以薬玉替懸差御柱、前例也、〉 延長三年五月五日丙申、書司立菖蒲瓶、糸所奉続命縷如常、 五月五日、糸所薬玉お供ず、去年の茱萸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1148_4926.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] 梵俊日記 慶長十三年十一月四日、二位殿〈○豊臣秀頼〉碁盤見に、誓願寺之盤屋迄御出、予も罷也、 廿日、晩帰寺、碁盤屋へ壱貫文遣也、 完永七年三月十二日壬辰、碁盤屋来、浄勝院殿二面之分、於当院申付、但一面、〈しらけ〉銀二文目五分、手間也、二面五文目也、 十三日癸巳、碁盤屋来、申付也、 十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_404.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0630] [p.0631] 御産の規式 小児に名おつくる事 一小児に、おさな名お付る事は、七夜につくる也、名のなき程は、若子とよび、主人の子おば若君とよぶ也、名は父の心にまかせて、何なりとも付らるヽなり、又家により、定りたるおさな名あり、父の方より名お折紙に書て、大刀刀などそへて参らせらる、おさな名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3121.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] [p.0246] 貞丈雑記 八/調度 一歌がるたといふ物は古なし、近代出来たる物也、本は貝おほひの貝より思ひよりて作りたる故、本名おば歌貝(〇〇)と雲也、又伊勢物語に松明(ついまつ)〈たいまつの事〉の炭にて、歌の下句お書たる事ある故、歌貝も上の句に下の句おとり合するによりて、ついまつとも名付也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_978.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 続百一録 延享四年四月廿八日、〈◯中略〉 一御譲位御受禅御祝儀之事、御当日に御無用、翌日可被献候、新帝〈◯桃園〉様へ公卿御方様より御大刀、御馬代金百匹、殿上人御方様より御大刀計可為右之通候、院御所〈◯桜町〉様へ之儀可為御先格之通候、 一御移徙之御祝儀も、右同日可被遊御献上候事、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1792.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] [p.0686] [p.0687] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月六日寺社御礼 一御白書院、公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈御装束〉出御先立、〈老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、〈三束二巻〉増上寺大僧正、 右出座御奏者番披露之、於御下段年頭之御礼申上、直に御右之方著座、進物は御下段下より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3237.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0520] [p.0521] [p.0522] 鳩集小説 上 一二月〈○完文十二年〉三日牛込にて敵討のこと、奥平美作守殿六年以前の二月御死去、其節子息大膳どの在江戸に候へども、御在処宇都宮興善寺と申寺にて、御弔ひなされ候、其法事の内、美作守どの家来奥平隼人と申人、同役奥平内蔵介と申人と、位牌の文字の事に付、口論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0520_1273.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 嬉遊笑覧 八方術 田舎にては、いつにても農業お休みてあそぶお、正月といふ、これ年の初め、遊び居る事にたとへて雲しにあらず、其起りは、何ぞの呪にてせし事と見えたり、寛文七年未七月六日町触、今度、在々所々にて、松飾りお仕り、正月お祝ひ申由にて、江戸近辺の町屋迄、其通り、此月は祝ひ申由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4197.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 徳川禁令考 五十九経壌端界 慶長九辰年二月 諸海道に一里塚お築く事 二月四日 一将軍家被仰出、諸海道に一里塚つき可申由、右大将家江被仰越、則諸代官に被仰付、道中に是お築、道之両方に松お植可申由、右大将家より本多佐大夫、永井弥右衛門奉行に被仰付、東海道中山道より築初むる、〈当代年録、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_152.html - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1025] 言国卿記 文明六年七月廿九日、内侍所殿より白蛇二筋出、二合の御辛櫃の上へ上り、其儘紛失之由、両伝奏お被召、陰陽頭お被召、可勘申由被仰付了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1025_4239.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒具
[p.0738] [p.0739] 享保集成糸綸録 四十九 完永八申年五月〈○中略〉一酒屋共之酒道具に、当七月末に焼印押、酒造りこませ可申由被仰付候事、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0738_3203.html - [similar]
封禄部七|准三宮|雑載
[p.0349] 義演准后日記 文禄五年正月十一日 法身位准后〈○満済〉御日記には、准后以上は、畳の上にぶ始終御礼お申由慥見了、雖然当時之間如此進退、定有後難歟、近代まで乗車扈従以下御供と見たり、当時隻板輿之体、零落無念也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0349_1098.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0872] 安斎随筆後編 十一 一鳥居障子 請問 鳥居障子は、衝立障子の事歟、如何、〈通障子別なる事勿論〉 鳥居障子は通障子にては無御座候哉、通り入るとかな書にて、鳥居障子と申由、承り伝る計御座候、旧記の考は無御座候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0872_4941.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天和
[p.0255] 後中内記 延宝九年八月十五日、先日之日時勘文令献上、辛酉勘者宣下七日、年号勘者宣下十三日被仰定、 九月廿二日、改元定事、可為来廿九日可触催由、先左府可申、并御次第可有献上旨、可申由被仰出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1988.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0195] 貞丈雑記 三/小袖 一今の世、夜具の内に蒲団と雲ふ物あり、古はしとね(○○○)と雲也、蒲団と雲は円座の事也、しとねの事おふとんといふはあやまり也、夜のしとねおば、公家にてはよるのおまし(○○○○○○)とも御すべり(○○○○)とも被申由也、古はしとねの上にむしろお敷きて寝ぬる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1215.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|至徳
[p.0238] 続史愚抄 後小松 永徳四年二月十二日庚辰、於左大臣義満第、今年甲子当革令否、宜仰紀伝、明経、算、陰陽、暦道等博士令勘申由宣下、 廿七日乙未、有改元定、〈◯中略〉改永徳為至徳、依革令及代始也、勘者七人、至徳号左衛門督〈資康〉択申、吉書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0238_1851.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0483] 茶伝集 十二 一秀吉公の御前にて、利休宗久に廻り立被仰付候、利休無事に茶立、其次に宗久茶立申迚、殊之外せきてふるへて、天目台に湯お落お、秀吉公御覧被成、宗久より利休上手の由被思沼、其後利休に茶の湯御習被成候、名物の台に湯お落し跡付、今に跡うせ不申候故、瑕になり申由仰〈○細川三斎〉也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1685.html - [similar]
動物部十二|鳥五|比翼鳥
[p.0980] 渡辺幸庵対話 一比翼鳥、是は大鳩と鴨との間也、足短く觜赤して先不曲なり、毛の色金砂の如くに、蕨手の如く曲り有之、尾も長くして曲り有之、先年あなたより来る処に、道中にて〓違にて殞る也、珍鳥故諸人に見せ可申由上意にて、卓の様の物に載せ見する、是大猶院殿○徳川家光の御代か、厳有院殿〈○徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0980_4015.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] 時慶卿記 慶長十年五月十一日、時直は親王〈○政仁〉御方へ被召て参、今度御煩中、御伽衆御振廻在之而、艮子一枚づヽ給由也、女御殿の御里にての儀也、予は後に女御殿見廻申候、竜山も御出京にて、懸御目、藤咲出御詠あり、予にも可申由候間申入、竜山、軒近き花橘の香おそへて五月にかヽる庭の藤なみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3582.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0064] [p.0065] 鳩巣小説 上 一松平土佐守どの先祖山内対馬守どの〈○一豊〉こと、信長の時分、山内伊右衛門と申候て、五百石取申候時分、仙台よりよき馬売に参り候、伊右衛門、或時外より帰宅候て、気鬱の体にて不快の顔色有之候お、内義(○○)見申されて、如何の義にやと尋申され候処、婦人などの知義にて無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0064_199.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0720] [p.0721] 茶伝集 十二 一利休茶入の口しまり過たるお御所持有、古き大成蓋お合置お三斎公御覧に成、大なるふたお取合被置候事、一段面白し、茶入の恰好能相見申候間、三斎公の茶久にも、口のせばきお御所持有、大に御引せ候而御合可被成と被抑候得ば、いや〳〵態と大きに引せられ候は曲くもなし、古き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0720_2271.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0893] [p.0894] 有職問答 一 一出車事 女車にて候、摂家清花より支配に付て被借進之、其に女房被駕候、一番に二人、二番に三人四人の間、次第に加増に而、七八両も、或十両も、其用候にしたがひて被進之、出すによりて出(すい/○)車(/○)と申由お〈府役とて、左右衛門近衛中少将、是おまいらせ候、其内花族羽林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4565.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延徳
[p.0244] 親長卿記 長享三年八月廿一日、今日改元定也、〈◯中略〉寛永引文難等及沙汰、次明暦二日事有沙汰、此外安永順安等不及沙汰、如何、寛永明暦両字奏聞、両号不協叡慮、猶他号可申、〈◯中略〉延徳事、凡無相違之由申之歟、上卿可計申由有仰雲々、無他号也、上卿延徳無子細之由申之、仍被用畢、凡此号無相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1913.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0377] 厳助往年記 下 天文十五年三月日、小坂講衆参宮、 弘治三年四月十七日、小坂(○○)本願寺江、晴元女被相越雲々、六角猶子雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0377_1976.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0510] [p.0511] [p.0512] [p.0513] [p.0514] [p.0515] 後花園院御譲位下書注文 六月 二日 七千匹 内裏仙洞御服方 三日 千五百匹 内〈千匹、御厨子小預調進方、五百匹、御服台新調、〉 参千匹 内裏御替物方 千八百匹 御輿并南殿御装束方 四日 弐千匹 網代庇御車修理料足 千匹 大蔵省并木工寮調進方 弐千百匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0510_1779.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.