Results of 1 - 100 of about 300 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26119 甑島 WITH 2357... (6.258 sec.)
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 地理纂考 七薩摩 甑島郡 甑島〈当郷は上下二つに分れて、島形南北に長く、北お上として、南お下とす、上甑と下甑と相離れて上下相距る事一里、二島の間お伊牟田迫戸といふ、潮流甚急にして夕時お以て通船す、上甑は島形方にして、山林少く、四面に海湾多くして、良港あり、下甑は南北長く、東西短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5075.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 麑藩名勝考 一薩摩 甑島郡〈和名抄甑島古之木之万〉 甑島〈続日本紀、大日本史作子敷、海東諸国記、日本国本図甑島、武備志作天堂、 上甑中甑下甑三嶼断島統呼甑島、但中甑属上甑、今按唐書有波邪小王雲々、所謂波邪、疑雲其島乎、続紀甑隼人あり、波邪は隼人の記なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5074.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1200] [p.1201] 薩藩経緯記 上 西北海上に大小数十島あり、其中に於て長島、〈周回二十七里二十三丁余ありと雲ふ〉本浦、〈周回七里余あり〉獅子島〈周回四里二十七丁余あり〉の三島最大なり、西海にも亦数多の島あり、上甑島(こしき)〈周回十四里五丁余あり〉下甑島〈周回十二里二十町余あり〉の二島頗る大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1200_5034.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1206] [p.1207] 万国夢物語 上 海お踰て薩摩に至、〈◯中略〉気候暖国也、北極出地卅一度許也、〈◯中略〉薩摩の富士山、南方海辺に在、遥南に硫黄島〈古雲鬼界島也〉有、夫より遥南に行ば琉球国なり、西南海中に上甑下甑の両島有、上甑海上七里、下甑十八里也、鹿児島の大守一円に領之、風俗甚尖也、金黒、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1206_5046.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船来泊薩摩国甑島郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5076.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 北条九代記 下 正応三年十一月廿一日、異国舟若干、著薩摩国甑島、大風吹、賊舟逐電訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5078.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1216] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月廿七日庚寅先是太宰府言、去三月十一日不知何許人、舶二艘載六十人、漂著薩摩国甑島郡、言語難通、問答何用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1216_5077.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1217] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 甑島四十町内〈島津御庄寄郡〉段官御領地頭千葉介〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5079.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郷
[p.1222] [p.1223] 倭名類聚抄 九薩摩国 出水郡 山内 勢度 借家 大家 国形高城郡 合志 飽多 鬱木 宇土 新多 託万 薩摩郡 避石 幡利 日置 甑島郡 管管〈◯高山寺本不載〉甑島 日置郡 富多 納薩 合良 伊祚郡〈◯祚、高山寺本作作、〉 利納 阿多郡 鷹屋 田水〈◯水、高山寺本作永、〉葛例 阿多 河辺郡 川上 稲積 穎娃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1222_5116.html - [similar]
地部三十四|薩摩国
[p.1195] 薩摩国は、さつまのくにと雲ふ、西海道に在り、東は大隅、日向、北は肥後に界し、西南は海に至る、東西凡そ十里、南北凡そ二十七里、其地勢は、東北連山環擁し、海に循て南に走り、又勾屈して東に共し、大隅に対して一大湾お抱き、川内川、国の中央お貫流して、西方海に入る、此国は、延喜の制、中国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1195_5015.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1125] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船来舶薩摩国甑島郡、 乙卯、第一船海中断舳艫各分、〈◯中略〉判官大伴宿禰継人、并前入唐大使藤原朝臣河清之女喜娘等四十一人、乗其舳而著肥後国天草郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4728.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 倭名類聚抄 五国郡 薩摩国、管十三、〈◯註略〉出水〈伊豆美〉高城〈太加木〉薩摩 甑島〈古之木之万〉日置〈比於木〉伊作〈伊佐久〉阿多 河辺〈加波之倍〉穎娃〈江乃〉揖宿〈以夫須岐〉給黎〈岐比礼〉谿山〈多仁也末〉麑島〈加古志万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5062.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 延喜式 二十二民部 薩摩国、中、〈管 出水(いつみ) 高城(たかき) 薩摩 甑島(こしきしま) 日置(ひおき) 伊作(いさく) 河辺(かはのべ) 穎娃(えの) 揖宿(いふすき) 給黎(きひれ) 谿山(たにやま) 鹿島(かこしま)◯中略〉右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5063.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1212] 和漢三才図会 八十薩摩 十四郡(○○○) 出水、高城、薩摩、甑島、日置、伊祚(いさく)、阿多、河辺、穎娃、揖宿、給黎、谿山、麑島、智覧、〈延喜式為十二郡、倭名抄拾芥抄等為十三郡、如今加智覧為十四郡、智覧或為奥小島、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5064.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船、来泊薩摩国甑島郡、其判官海上真人三狩等、漂著耽羅島、被島人略留、但録事韓国連源等、陰謀解纜而去、率遺衆四十余人来帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3667.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|村里/名邑
[p.1224] 郡国提要 薩摩 十三郡、二百五十八村、高三十一万五千五石六斗一勺二才(皆私領) 鹿児島郡二十七村 谿山郡六村 給黎郡六村 穎娃郡七村 河辺郡三十五村 阿多郡二十村 日置郡四十八村 薩摩郡三十三村 伊佐郡五十二村 出水郡七村 高城郡八村 甑島郡三村 揖宿郡七村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1224_5119.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0578] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月乙卯、第二船〈○遣唐使舶〉到泊薩摩国出水郡、又第一船海中断、〈○断下恐有脱字〉舳艫各分、主神津守宿禰国麻呂、並唐判官等五十六人乗其艫、而著甑島郡、判官大伴宿禰継人、並前入唐大使藤原朝臣河清之女喜娘等四十一人乗其舳、而著肥後国天草郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2977.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|叙位/賜禄
[p.0737] 続日本紀 三十/称徳 神護景雲三年十一月庚寅、天皇臨軒、大隅薩摩隼人奏俗技、外従五位下薩摩公鷹白、加志公島麻呂並授外従五位上、正六位上甑島〈○島原無、拠一本補、〉隼人麻比古、外正六位上薩摩公久奈都、曾公足麻呂、大住直倭上、正六位上大住忌寸三行、並外従五位下、自余隼人等賜物有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0737_1937.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0272] [p.0273] 貞丈雑記 七酒盃 一今時逢萊の島台とて、洲浜の台に三の山お作り、松竹鶴亀などお作り、其の下に肴おもり置事、昔より有し事なり、これは風流の事にて、規式の事にはあらず、たゞ酒宴の興に出す也、又花鳥など作り物して盃おおく盃台も有、今の世のごとく、祝儀には必蓬萊お用ると雲法はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0272_1218.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0645] [p.0646] 芸備国郡志 上安芸山川 氏名島(○○○) 在江波之海面属安南郡往来船舶之泊所也、上世所謂我島、即今之氏名也、氏与我字形相似、誤我作氏乎、一説、佐西郡海上有島名我島、是則古所謂我島也、今西州往来之船、直過蒲刈之海路者、不繫我島、経隠渡而赴西島者、必繫船於此島以待順風、〈◯中略〉 仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0645_2778.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] [p.1278] 蝦夷拾遺 元地理 島形、蜻蛉に化する水蠆の曲れるに似て、〈◯註略〉首の突然と出たる如くの地、白紙崎〈津軽郡三馬屋の渡より凡五六里〉背は北そうやの界に尽き、尾は丑寅に添て終おしれとこと雲、都て周廻七百余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5308.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 日本地誌提要 七十四対馬 形勢 日本海の西北隅に位し、島形東西に狭く、南北に長し、中央劈開して一大湾お成し、大艦巨舶お容るべし、島内峯巒相接し、地多く薄瘠、播殖に宜しからず、居民穀お内地に仰ぎ、利お海に採り、朝鮮の互市お以て、営生の主と為す、風俗固陋、気候極暑九拾度、極寒三拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5235.html - [similar]
地部四十一|港|日向国/県河港/細島港
[p.0587] 日向経緯略記 日向州〈◯中略〉西より流れ来るお阿加河と雲ひ、東より来るお小出河と雲ふ、此二つの河南に流れて、八戸(はつと)村の西辺に来て、合して一河となり、南流して栗野名村と河島村の間お流れて、遂に此の湾内に注ぐ、此お以ての故に、此海湾は頗る運送便利の港なり、此お【県河】(あがた)【の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2973.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1146] [p.1147] 日向経緯略記 日向州、〈◯中略〉此国の経緯の度数、東西は直径三十九分、南北は西の境にて二十分、東の海辺にては三十分あり、天度一分お地の二十町に当るの法お以て約すれば、東の海辺より、肥後の山の奥までは、大抵二十里許り、南北は西の境にては十里余り、東の海辺にては十五六里あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1146_4805.html - [similar]
地部二十六|備前国|地勢
[p.0573] 日本地誌提要 五十三備前 形勢 東西両河美作より来りて、州内お貫流し、児島一郡、海湾お抱て備中に連り、島嶼碁布、讃岐に接し、運輸に便なり、北方山多く平地少なし、南方稍衍沃、瀕海の民兼て漁業お営す、風俗浮薄にして修飾お好む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2440.html - [similar]
地部三十|筑後国|地勢
[p.0963] 日本地誌提要 六十六筑後 形勢 山岳東南に宣り、洪流西北お摎り、沿河也南、土地平衍、海湾に接す、五穀豊饒にして運輸の便お兼ぬ、但洪水汜濫の害お免かれず、民産頗富み、風俗質直温厚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4150.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|地勢
[p.1238] 日本地誌提要 七十四壱岐 形勢 肥前北角の余脈にして、四面海湾、皆港泊の便あり、土性膏沃、果穀に宜しく、鱗介に富む、風俗柔和、農暇漁業お営す、気候極暑九拾弐度、極寒三拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5173.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1003] [p.1004] 房総志料 五安房附録 一安房の輿地考へがたし、如何となれば、海湾迂曲、広狭幾といふことさだかならず、大抵東小湊浦より西淵崎まで、十二里許もありぬべし、南北は妻郎の鼻より鋸山まで、七八里といへども、是又山道直路の地ならざれば、詳なる事不可知、 一安房の山は、極で崇峻、然れども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1003_4034.html - [similar]
地部十二|附江戸
[p.0930] 江戸は武蔵国の一部にして、其地名は鎌倉幕府時代より既に史乗に見えたり、蓋し其名の漸く世に知られしは、康正年間、太田資持の居城お此地に築きし時に在りとす、然れども当時は疆域未だ広からず、人衆甚だ密ならず、蕭条たる一漁村に過きざりしが、天正年中、徳川氏封お此に移しヽより、疆或日に広ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3884.html - [similar]
地部二十二|越中国
[p.0305] 越中国は、えつちゆうのくにと雲ひ、旧くは、こしのみちのなかと雲へり、北陸道に在りて古の越国の一部なり、東は越後、信濃、南は飛騨西は加賀西北は能登に界し、北は海湾お抱く、東西凡そ二十一里余、南北凡そ十九里余、其地勢は東南、信濃飛騨に接する所、大山、巨岳相連り、漸く西北するに至り、平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0305_1207.html - [similar]
地部十一|武蔵国上
[p.0791] 武蔵国は旧く身刺、又は牟邪志と書し、並に之おむさしのくにと雲ふ、東海道に在り、東は下総、西は信濃、甲斐、南は相模、北は上野に界し、東南海湾に至る、東西凡そ二十六里、南北凡そ二十五里、其地勢は、利根の河流北境お摎り、秩父の山峯西堺に連る、其間概ね平夷壙闊、所謂古の武蔵野にして、実に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0791_3484.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 歴世古文書 一 筑後国浄土寺、并宝琳尼寺雑掌快潤申、当国三瀦荘八院村(○○○)中分一方〈領家方〉田畠屋敷、牟田荒野等事、解状具書如此、白垣八郎入道致濫妨狼藉雲々、早西牟田弥次郎入道相向莅彼所、鎮狼藉可沙汰、居雑掌、若又有子細者、載起請之詞、可被申之状如件、 建武三年七月廿二日 沙弥判 守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4199.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1218] 地理纂考 八薩摩 伊佐郡(○○○)〈伊佐の郡名、和名抄其外の古書に見へず、往古宮之城及び鶴田大村佐志黒木藺牟田山崎七け郷の地お合せて、祁答院といへり、(中略)又祁答院の北に接したる牛山郷お牛屎院といふ、(中略)此両院お今伊佐の一郡とす、◯中略〉 当郡は、東南薩摩国薩摩郡に境ひ、西同国出水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1218_5084.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0965] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 筑後国三池郡大牟田村諏訪川口〈沿川至大島村二十三丁五十八間半〉 一十六町二十九間 大牟田村〈歴横洲村至三池町、一里六丁二十七間、従横洲至海岸、六丁三十六間、〉 六町九間半 横洲村 三里五町三十四間半 山門郡島堀切村瀬高川口 一里二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0965_4153.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0623] 扶桑略記 二十三醍醐 昌泰四年〈○延喜元年〉八月、天台山沙門陽勝於大和国吉野郡堂原寺辺、飛行空中、元是能登国人、其父僧善迭、俗姓紀氏也、母亦同夢呑日光、即有姙胎、生年十一、而辞母家登天台山、従律師玄日勤学、一聞亦不再問、昼学夜修、送年之間、背不着席、舌不嘗施、或自書法華経、鎮以読誦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0623_1891.html - [similar]
遊戯部四|拳|名人
[p.0236] [p.0237] 拳会角力図会 下 浪華拳諸名家組々表附 〈北船場〉古定組 大関 義友 関脇 東士 小結 舎亭〈○中略〉 頭取〈米万 蘆萑 平嘉〉 組頭〈義浪平辰〉 〈中船場〉新定組大関 文楽 関脇 花石 小結 都水〈○中略〉 〈北船場〉宝組 大関 巴水 関脇 可一 小結 文橋〈○中略〉 〈中船場〉鶴組 大関 定信 関脇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0236_955.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] 筑後将士軍談 二之三 筑後国西牟田村(○○○○)寛元寺、右軍勢並甲乙人等、不可致濫妨狼藉、若有違犯之輩者、可処罪科之状如件、 建武五年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4200.html - [similar]
地部三十|筑前国
[p.0915] 筑前国は、ちくぜんのくにと雲ふ、本と筑後お合せて筑紫国と称せしお以て、旧くは又つくしのみちのくちとも雲へり、西海道に在りて、東は豊前に接し、西は肥前及び海に至り、南は豊後、筑後、肥前に界し、北は海に臨む、東西凡そ十八里、南北凡そ十七里、其地勢は山脈東に起りて南走し、更に西北に趣き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0915_3982.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] 茶話指月集 上 利休の台子直伝は藤村庸軒一人存命の由、此人若し時古織〈○古田織部正〉お学び、遠州公〈○小堀政一〉に親炙す、強年に及んで千家の薀奥お探り、齢八十お過て一日も炉火お断さず、加之平日書お読み詩お題することお好む、暇ある時は茶匙竹筒お製して俗事に渉らず、門流甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2028.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] [p.0588] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村坊津(ばうのつ)港 往古唐湊(○○)といへり、方角集に即ち唐湊とあり、武備志登壇必究、并に坊津に作る、海東諸国記房津に作る、偖坊の津の名は、当郷一乗院往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等と数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、抑此の湊は、皇国三津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2975.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|谿山郡
[p.1221] [p.1222] 地理纂考 十四薩摩 谷山郡(○○○)〈谷山郷〉 倭名谿山に作る、建久八年図田帳には谷山とす、今俗猶谷山の字お用ふ、鹿児島お去る事、南方二里半許、西伊作田布施、南川辺知覧、喜入、北鹿児島伊集院に境お接す、周囲十二里廿二町十四間、村落七、〈五け別府村、山田村、中村、上福元村、和田塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5109.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0884] [p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 柴屋町、箕山雲、近江国大津遊廓に、世に柴屋町といひならはし侍れども、馬場町なり、柴屋は遊廓の外下の一町おいふ、傾城廓中の外へ出ず、天神廿六匁、小天神廿一匁、囲十六匁、青大豆十匁、半夜八匁なり、夜みせのみ、昼みせなし、傾城先年は八町の旅館迄も出しぬ、いつよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0884_2342.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0510] 妙興寺文書 沽却 尾張国中島郡北条美和郷(○○○○○)笥野田畠事 合壱丁 在所高田迫 右件田畠は、能親重代相伝所領也、依有直要用、報恩寺仏物用途拾六貫文、代々相副本証文等、限永代所令沽却于当寺也、於有限色者、任先例可有其沙汰、其外全無他役也、若背此状、子孫等中致違乱煩者、可為不孝仁也、仍為後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0510_2548.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1113] 倭名類聚抄 二十/草 射干 本草雲、射干一名烏扇〈射音夜、和名加良須安布木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4674.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0006] 日本書紀 十一/仁徳 四十年三月、〈○中略〉於是天皇聞隼別皇子逃走、即遣吉備品遅部雄鯽(おふな)、播磨佐伯直阿俄能胡曰、追之所逮即殺、〈○中略〉雄鯽等追之、至菟田迫於素珥山、時隠草中僅得免、急走而越山、於是皇子歌曰、破始多氐能(はしたての)、佐餓始枳椰摩茂(さかしきやまも)、和芸毛古等(わき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_11.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0769] 本朝医考 中 導直 導道( ○○) 、諱三喜、自号範翁又称支山人、完正六年四月八日産於武州河越、及中年入干大明、留居十有二年、学東垣丹渓の術、携医家之方書、帰干本朝救療蒼生、其全活之功不為不多矣、天文六年二月十九日、七十三歳而卒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0769_2323.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1110] [p.1111] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥後国葦北(あしきた)郡袋村 一里三十一町五十間〈至袋村江口一里八丁四十六間〉 浜村〈至陣内村水俣四丁三十七間〉 三里二町三十六間半 津奈木村桜戸 二里二十四町九間 平国赤崎村 四里三町四十五間 寺川内村〈至湯浦本村一十一町三間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1110_4671.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1104] [p.1105] [p.1106] [p.1107] 日本実測録 十一島嶼 肥後国葦北郡 実測 小路島、周廻二十五町四十六間、 遠測 二子島 湯子島 男島 裸島 赤島 黒島 松崎小島 帆柱石 木島 野々島 竹島 唐船碆 戸の島 柴島 天草郡 実測 御所浦、〈又呼下低岐〉周廻六里二十七町一十三間、 本郷三十二度二十分、樋島、〈又呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4665.html - [similar]
地部二十二|能登国|道路
[p.0286] [p.0287] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 能登国羽咋(はくひ)郡今浜村〈至子浦村三里二十一町一間、北極高三十六度五十一分半、従子浦歴鹿島郡高畑村至二宮村四里二十八町一間、〉 五里一十五町三十六間、〈至羽咋川口二里三町七間〉 川尻村 三里一十一町四十五間半 福浦湊 五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0286_1129.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0834] 出羽国風土略記 六 鳥海山 当郷の北に有て、飽海、由利二郡に跨る、土俗日本第四の高山といふ、丁にして十七丁五十八間五尺一分余有とぞ、景行天皇御宇、大物忌神社当国へ来現、其後欽明天皇廿五年、この山に御鎮座、其後、平城天皇御宇、明浦村移坐之縁起有、跡に薬師の仏像并十二神跡有、堂長三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3810.html - [similar]
地部三十四|対馬国|位置
[p.1248] 日本経緯度実測 北極出地 対馬 府中 三四度一二分〇〇秒 鰐浦村 三四度四一分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 対馬 府中 西六度二五分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5226.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 三国地志 八十五志摩 答志郡 村里 浦村〈◯中略〉此地七奇あり、曰不蒔(まかず)麻、曰不鳴(なかず)蛙、曰不苅蒋(からずまこも)、曰片枝梨、曰石面鏡(いしかヽみ)、曰逆流(さかさま)川、曰四季桜、〈在桜崎〉是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2447.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|村里/名邑
[p.0368] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 佐渡 羽茂郡、強清水(こはてみづ)村、木流(こながし)村、背合(せなかわ)村、五十(いか)里北狄(えびす)村、石花(せきけ)村、後尾(うしこら)村、入川(にあかは)村、小(こ)田村、五十(いか)浦村、大河(が)村、多田(おほた)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1476.html - [similar]
地部六|志摩国|名所
[p.0485] 日本鹿子 六 同国〈◯志摩〉名所之部 麻生(おふ)の浦 戸羽城下より辰巳のかたにあたりて、行程二里計也、浦村といふ所にある名所也、麻生の浦の磯山に権現の祠あり、無双の景地なり、〈◯中略〉 まかぬ麻(お)〈◯歌略〉 片枝の梨〈◯歌略〉 からぬまこも なかぬ蛙 鏡石 右の分、皆麻生の浦名所也、安太子( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0485_2446.html - [similar]
地部四十九|浦|相模国/由比浦
[p.1321] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月三日辛酉、戌刻大地震、南風、由比浦大鳥居内拝殿被引潮流失、著岸船十余艘破損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5592.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] 北海随筆 下 蝦夷松前開発 一今の松前城下は、領内の中央お以て府となし〈◯中略〉是より三十里東海路亀田(○○)と雲ふ所は、土地平坦にして、一国の都会の地となし、西北は山つらなり、海へ聳て、蝦夷地のかためあり、東南は入江にして、数千艘の舶舟今風波の恐れなし、海お隔て南方は南部領佐伊大間等の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5379.html - [similar]
地部三十三|日向国|地勢/地味
[p.1147] 日本地誌提要 七十一日向 形勢 地形南北に長く、沿海の地、委蛇折転して、東南に宣り、頗平沃の壌あり、山脈西北お摎りて南走し、支脈州内に散布し、西境猶峻奥なり、風俗質朴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1147_4806.html - [similar]
地部六|伊勢国|地勢
[p.0426] 勢陽五鈴遺響 首上 郡県総論 本州の国郡界の定置する処は、西北の極は各山嶺お列りて他州の分界とす、美濃、近江、伊賀、大倭に接するは然り、南極は南海に限りて、紀伊州牟婁郡に接す、東極は各東海に限り、其東南の隅に至り稍く志摩州に接するなり、其郡は桑名郡東西短少にして南北長闊なり、国の東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0426_2177.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1256] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 安八郡は、東西短く、南北は甚長く、東の方にては、大野、本巣、厚見、羽栗、中島、海西六郡の地に宣り、南西は石津郡お境とし、西は多芸、不破、池田の三郡に隣り、北は本巣郡限りとす、北の方に東山道、又美濃路〈俗に大垣街道といふ〉等ありて、旅行の人絶ず、日本書紀天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1256_5027.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 筑前国続風土記 四 那珂郡 日本紀神功皇后紀に儺県とあり、是此郡の事、国史に見えたる初めなり、日本後紀に、淳和天皇天長三年七月七日慶雲に筑前国那珂郡とあり、此時は已に那珂と書り、この郡西は早良郡に隣り、束は糟屋、席田、御笠郡に続き、南は山お隔て肥前に接し、北は海浜にいたる、東西短く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4043.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] 遠江国風土記伝 一浜名郡 大崎 大崎与館山相対之海中一里、古老曰、昔細江之橋場(○○○○○)也、〈本坂道通猪鼻駅之橋場也、故浜名橋有(○○○○)二所(○○)、橋本与(○○○)大崎(○○)也、〉猪鼻岩与下尾奈相対、迫戸渡凡三十歩、自迫戸北猪鼻湖也、東号細江也、〈◯中略〉 橋本郷〈村三関正西十五町、湖水与潮海之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1385.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] 左経記 万寿三年三月廿日丁酉〈○中略〉於清凉殿被行仁王八講、〈○中略〉其〈○講師座〉南間〈付壁敷之〉敷黄端畳四枚為聴衆座、〈○中略〉殿上東戸前、敷黄端畳二枚〈迫戸長押敷之〉為殿上人座、〈北上東面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_469.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0723] [p.0724] 甲子夜話 四十三 第三十八巻に、琉球の使、東都へ参向のことお録す、そのとき薩侯は、陸路よりして豊前の大里に抵り、琉人は海路お経て赤間関に赴く、その道、予〈○松浦清〉が城北の迫戸お過ぐ、因て外廓に出て船行お望む、〈○中略〉きく薩摩のいろは船(○○○○)とて、四十八の船ありて、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0723_3737.html - [similar]
地部三十七|道路|西海道
[p.0059] 典籍解題 二十一 西海道、にしのみち、又にしのうみのみち、〈西宮記〉或は西の道〈北山抄〉とよめり、民部省図帳には西海浜道とかけり、延喜式に、この属国お為遠国といふ、凡九国二島、按るに、国造本紀に、壱岐島造、対馬県直と書して、国造とせず、延喜式和名抄にも島としるせり、また文徳実録滋野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_244.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0741] [p.0742] 肥前風土記 松浦郡 賀周里〈在郡西北〉 昔者此里有土蜘蛛、名曰海松橿媛、釈向日代宮御宇天皇、〈○景行〉巡国之時、遣陪従大屋田子、〈日下部君等祖也〉誅滅時、霞四含不見物色、因曰霞里、今謂賀周里訛之也、〈○中略〉大家島〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇、巡幸之時、此村有土蜘蛛、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0741_1963.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 簾中抄 下諸国 西海道〈九国二島〉筑紫(○○)と雲、又鎮西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_330.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1064] 肥前風土記 松浦郡 大家島(○○○)〈在郡西〉 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉巡幸之時、此村有土蜘蛛、名曰大身、拒皇命不肯降伏、天皇勅命誅滅、自爾以来白水郎等、就於此島造宅居之、因曰大家島、島南有窟、有鐘乳及木蘭、廻縁之海、蚫、螺、鯛、雑魚、及海藻海松、多之、 値嘉島(○○○)〈在郡西南之海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1064_4525.html - [similar]
地部一|地総載|中洲/辺遠/緑海国
[p.0055] 延喜式 二十二民部 陸奥国、出羽国、佐渡国、隠岐国、壱岐島、対馬島、 右四国二島為辺要(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0055_270.html - [similar]
地部二十四|出雲国|島根郡
[p.0471] 出雲風土記抄 二島根郡 以郡中諸方所経之路程方隅而今稽考之、此郡家者、今本庄新庄両村中路正当矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1971.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1368] 日本国郡沿革考 四属島 琉球 一名阿児奈波、〈淡海三船僧鑒真伝〉古時唯以南島呼之〈三善清行僧円珍伝作流救、性霊集作留求、元亨釈書、隋書作流求、元史作瑠求、或作流虬、〉大宝和銅間、内附来貢、霊亀元年、南島奄美、〈斉明紀作見島、天武紀作阿麻弥、文武紀作菴美、或雲今天草島、〉夜久、度感、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1368_5461.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0271] 文徳実録 一 天安二年六月己酉、大宰府言、去五月一日大風暴雨、官舎悉破、青苗【G木・于】失、九国二島尽被傷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0271_1612.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1236] 易林本節用集 下 壱岐、〈壱(いつ)州〉二郡、下、管、四方一日、此州与対州曰二島、西戎襲来侵故、勧請宇佐、備貢皆異珍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1236_5162.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 東寺百合古文書 三十 院宣案 周防国秋穂二島庄(○○○○○)所被宛置、長日愛染王護摩〈并〉六月八日前宣陽門院御忌日、菩提院結縁灌頂用途也、〈◯中略〉 文永二年七月九日 権大納言〈在判〉 菩提院法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2983.html - [similar]
地部九|附小笠原島
[p.0679] 小笠原島は、伊豆の東南約二百三十里の洋中に散布せる群島の総称にして、島嶼凡九十余、其最大なるものお父島、母島の二島とし、兄島、弟島、姉島、妹島等の諸島之に次ぐ、 此群島は、文禄年中、小笠原貞頼の発見する所にして、小笠原島の名、蓋し之に因る、現今は東京府に隷属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3175.html - [similar]
地部三十三|大隅国|疆域
[p.1168] 佐藤元海九州記行 一大隅国、東は日向に接し、西は薩摩に連り、南は大洋に岬出て、北は肥後の球摩郡米良の深山に遠く犬牙接壌し、東西は短く、南北は長し、又南海中に種児島屋久島あり、此二島は頗る大にして、一国の如し、皆此大隅の属地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1168_4887.html - [similar]
地部三十四|対馬国|疆域
[p.1249] 日本地誌提要 七十四対馬 疆域 壱岐の西北にあり、二島に分る、南お上の島と雲、周回五拾里壱拾四町弐拾壱間東西弐里弐拾八町、南北五里弐拾町、北お下の島と雲、周回壱百三拾五里三拾壱町壱拾九間、東西四里六町、或弐里弐拾八町南北九里弐拾六町、壱岐壱岐郡勝本より下県郡厳原に至る、海上直径壱拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1249_5231.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] 享禄本類聚三代格 六 勅 対馬多袂、二島等司、身居辺要、稍苦飢塞、挙〈○挙、続日本紀作出挙、〉乏官稲、曾不得利、宜割大宰所部諸国地子、各給守一万束、掾七千五百束、目五千束、史生二千五百束、其大隅、薩摩、壱岐、別有公廨、不給地子、 天平宝字四年八月七日 ○按ずるに、多袂島は天長元年に大隅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_920.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
地部三十|筑前国|地勢
[p.0922] 筑前国続風土記 一提要 総論 此国平地広闊にして、村里絡謝せり、〈◯中略〉北海お帯び、南山お負たれば、魚塩多く、薪材乏しからず民部式に上国と定めしも宜成かな、且四方運漕の便よければ、此国の商売しば〳〵諸国に往来して、有無お交易す、又京大坂諸州の商客も、多く此地に来りて、貨財お商ふ、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4004.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0039] 地誌解題 一 大日本 我邦の総称、史にあらはるヽものは、神代巻に始起大八洲国之号焉とあれば、太古には大八洲と号せしなるべし、〈◯中略〉百四十四国〈◯註略〉の国造おおかれしよし本紀に見ゆれど、今の郡郷おもて国と称せしゆえ、其一国といふもの、大小経界今よりはしるべからず、〈◯中略〉文武〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0039_158.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] [p.0917] 筑前国続風土記 一総論 此国お筑前と名付し事、古は筑前筑後一国にして、これお筑紫といへり、故に日本紀等の古書に筑紫といへるは、多くは筑前筑後おさせり、又九国おすべて筑紫と称し、或は九州の内筑前筑後の外おも、筑紫と雲し事も間これあり、筑前は古へ官府のありし国にて、九州二島お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3990.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡/名称
[p.0890] 本朝食鑑 六/林禽 鸚鵡 俗訓伊牟古、源順曰、山海経青羽赤啄能言、名曰鸚鵡、必大按、此類有数種、然自華来者紅白、其余不見之、有小伊牟古者、綠色黒觜、紫脚紅掌、是綠鸚鵡之雛歟、或曰、雄者啄変丹、雌者黒不変、然則綠之雌歟未詳、大抵李時珍曰、丹味鉤吻長尾赤足金晴深目、上下目瞼皆能貶動、舌如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0890_3523.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0580] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 可之古伎夜(かしこきや)、美許等加我布里(みことかがふり)、阿須由利也(あすゆりや)、加曳我伊牟多禰乎(かえがいむた子お)、伊牟奈之爾志氐(いむなしにして)、 右一首、国造丁長下郡(○○○)物部秋持、〈◯中略〉 和我都麻母(わがつまも)、画爾可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0580_2825.html - [similar]
動物部十九|介上|小蟹
[p.1605] 新撰字 鏡/虫 蜅(○)〈方主及、上、小蟹、伊牟支、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6968.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 紀伊牟婁(むろ)郡、島の勝浦(かつうら)、周参見(すさみ)浦、朝来帰(あさらき)村、男床(おとこ)島、海士郡、椒浜(はじかみはま)浦、雑賀崎(さいがさき)浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3197.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1236] 古事記伝 五 伊伎島は、万葉十五〈二十五丁二十六丁〉に、由吉能之麻と見え、和名抄にも壱岐島由岐とあるに因て、由伎お古訓と思人あれど、書紀継体巻の歌に以祇とよみ、此記にも伊字おかき、壱字も由の仮字にあらねば、本は伊伎なること明けし、然れども懐風藻に、伊支連と雲姓お目録には雪連とかき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1236_5163.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0289] 日本紀略 淳和 天長六年三月己丑、以大和国高市郡賀美郷(○○○)甘南山飛鳥社、遷同郡同郷鳥形山、依神託宣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0289_1465.html - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1041] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 韭 こみら(○○○)〈和名抄〉 こにら(○○○) にら(○○) ふたもじ(○○○○)〈上総〉 辛葉〈和方書、葉名、◯中略〉俗名にら、故に又ふたもじと雲、甫中に多く栽ゆ、葉は小葉の麦門冬葉に似て、闊く厚く色浅し、一根に叢生す、刈取る時は速に復出づ、故に年中に幾度も刈取べし、又一度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1041_4310.htm... - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1104] [p.1105] 物類称呼 三/生植 仏掌薯つくねいも 東国にてつくねいも、又つくいも(○○○○)、又山のいも(○○○○)、又やまと(○○○)などと称す、関西にても山のいもといひ、又一名うぢいも(○○○○)といふ、奥州仙台にてはだいしいも(○○○○○○)と雲、津軽にては唐いも(○○○)と雲、土佐にて手いも(○○○)と雲、上野にてみね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1104_4622.htm... - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] [p.0364] [p.0365] [p.0366] 二十四輩順拝図会 三越中 此所〈◯人形山〉美濃、飛騨、越中三け国の境にして、嶮山並び聳、いふばかりなき難所也、其中にいとも高く秀たる峻嶺お五箇山といふ、此嶮山の中に大河あり、雄神川(○○○)といへり、〈◯中略〉不通の大河にして、しかも両方の岸高く聳、屏風お立たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1858.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] 和漢三才図会 六十四蝦夷島 蝦夷島〈獲服(えそ)、東夷、日高見国、毛人国、〉 按、蝦夷在日本東北海中島也、其地南北長、而北隣撻靼地、東乃大洋海也、山岳多嶮阻、不能陸行、又有大河、名石加利河、水甚急飛石、不可以得渉行、船亦不得漕行、故未知其河源幾里程、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5306.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1242] [p.1243] 閑田耕筆 一 越中国布勢の湖は、家持卿のうた万葉集に見ゆるに付て、其辺の地理お国人にとふに、先かの卿お祭れる社湖辺にありて、御蔭明神と称す、多胡のうらは、今湖おさること半里余にして、陸地の一邑となれり、此間の湖水は埋れて田となりし成べし、たヾ名におふ藤は大なる古樹今も繁茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5244.html - [similar]
飲食部十一|酒下|冷酒
[p.0770] 明良洪範 十四 神君〈○徳川家康〉遠州諸所御巡見の時、武田信玄是お知りて、俄に出陣して追討事甚急也、此時見附番の上村清兵衛と雲者、吾居宅并に宿内へ三け所一度に火お付け焼立て、武田勢の進来る前路お塞ぐ、〈○中略〉神君其日の清兵衛が働きお賞し給ひ、御指料の御刀お御手づから賜る、其後かの辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3303.html - [similar]
方技部十六|疾病二|丹毒瘡
[p.1239] 叢桂亭医事小言 五 丹毒 丹毒は寒熱し、甚煩渇して、周身定る処なく丹くなる、或はむら〳〵となるお赤遊風と雲、其丹き処、源氏雲の様になるお雲花頭と雲、又寒なく偏に大熱するもあり、三黄湯白虎湯又は犀角お用ゆることもあり、又近頃江州の大島某の、丹毒お はやくさ( ○○○○) と名づけて奇術お施印す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1239_4001.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] [p.1030] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 数万の敵勝に乗て、是お追事甚急なり、され共何もの習なれば、義貞朝臣、御方の軍勢お落延させん為に、後陣に引さがりて、返合せ〳〵戦れける程に、義貞の被乗たりける馬に、矢七筋まで立ける間、小膝お折て倒けり、義貞求塚の上に下立て、乗替の馬お待給へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6105.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] [p.1271] 西遊記続編 三 隠戸の瀬戸安芸の国隠戸の瀬戸といふ海あり、此所は国の南の山遥に突出て、六七里海上に出たり、其山の陸地に連る所甚だ細ければ、海へ出たる所程お山おほり窟て切り通ふして、舟のかよふ海路お別に造りしなり、其所人力お以て切明たりし事なれば、両方の岸せまり居て、其間の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5409.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.