Results of 1 - 100 of about 494 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19709 黒鳥 WITH 7748... (4.722 sec.)
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 大和本草 十五/水鳥 秧鶏(くひな) 小お黒鳥(くろどり/○○)と雲、くひなとは大なるお雲、大小共にわたり鳥なり、目足赤し、雞に似たり、故に日本紀皇極紀に、水雞お倶比那と訓ず、くひなのたヽくは黒鳥なり、夜なきて其声人の戸おたヽくが如し、歌人詠之、是黒鳥なり、夏初より秋初まで居此地、夏間やぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2365.html - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] [p.0633] 黒鳥考 天保十五年二月、我亡父〈○本居内遠父大平〉の教子なる、伊予国宇和郡野田村にすめる、二神重兵衛永世といふより、黒鳥の塩漬にしたるおおくりおこせたり、此あたり〈○紀伊〉には見聞知らぬ鳥なれば、人々にも見せめではやすに、海辺などにおり〳〵行通ふ人のいへるは、こは本国にて磯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2387.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 大内裏図考証別錄 上 漢書屏風(○○○○) 年中行事画、内宴図、草木山形、無人物、是画伝写不細密、故如此歟、襲木黒縁、青地文白菱、裏紫文黒鳥襷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5199.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉正月廿八日庚子、早旦参内、於殿上小庭、御覧闘鶏、数刻無勝負、各可謂翹楚之歟、 二月廿八日庚午、午後与源中将参内、於殿上小庭御覧闘鶏、 三月十三日甲申、終日候御前、依当番供朝夕膳、終日有闘鶏興、因幡守長実所献黒鳥毛負了、頗雖異物、無雄飛興歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1013.html - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉六月三日癸巳、申刻御所北対西端与台所東間、海黒鳥(○○○)〈海鴨(○○)雲雲、又興允雲雲、其名非一、〉飛落、和泉前司行方郎従等獲之、即被放海辺、 六日丙申、為和泉前司奉行、昨鳥怪事、於御所被行御占、晴茂朝臣已下病事火事之由勘申、此鳥貞応元年四月、死寄前浜腰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2386.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0993] 吾妻鏡 五十 文応二年〈○弘長元年〉六月三日癸巳、申刻御所北対西端、与台所東間、海黒鳥(○○○)〈海鴨雲々、又興允雲々、其名非一、〉飛落、和泉前司行方郎従等獲之、即被放海辺、 六日丙申、為和泉前司奉行昨鳥怪事、於御所被行御占、晴茂朝臣已下、病事火事之由勘申、此鳥貞応元年四月、死寄前浜腰越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0993_4081.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0901] 倭名類聚抄 九土佐国 安芸郡 奈半 室津〈牟呂都〉安田〈也須多〉丹生〈爾布〉布師〈布(布高山寺本作沼)乃之〉和食〈和之岐〉黒鳥〈久呂止利〉玉造〈多万都久利〉 香美郡 安須 大忍〈於保左比〉宗我〈曾加〉物部〈毛乃倍〉深淵〈布加不知〉山田〈也万多〉石村〈伊波牟良〉田村〈多無良〉 長岡郡 登利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0901_3924.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] [p.0833] 壒囊抄 五 おほおそ鳥とは何なる鳥ぞ烏お東には大おそ鳥と曰、烏は物食にきたなければ、大膩鳥と申侍り、されば万葉の東歌曰、〈○歌在上〉まさでにもとは正(まさしく)もと曰也、てと、とおば万づの詞に加ふる也、ころくとは東詞也、こは来雲(こよと)心也、ろくは詞の助け也、耳(すらくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3267.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] [p.0629] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 秧鶏くひな なますどり(○○○○○)〈仙台〉 かねうちどり(○○○○○○)〈同上〉 かねたヽき(○○○○○)〈越後〉 四五月より秋まで、田沢蘆荻の中に居り、夏は竹林中に巣お為す、数種あり、形小なるおくろどりと雲、昼夜鳴く声人の戸お叩くが如し、故に和歌にくひなのたヽくと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2366.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 東雅 十七/禽鳥 水鶏くひな〈○中略〉 くひなの義並に詳ならず、〈或人の説にくひなは秧鶏、居田沢畔、夏至後、夜鳴達旦といふ者、くいはきといふ音お開き呼ぶなり、なは鳴くなり、来鳴と雲ふ義也といふなり、いかにやあるべき、倭名抄に食経お引て、くひなの註となせしは、食蛙の義に取れるなり、東璧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2363.html - [similar]
姓名部八|名上|以動物為名
[p.0682] 日本書紀 二十四/皇極 元年二月戊申、詔大臣曰、〈○中略〉以難波吉士水鶏(○○)、可使於百済、〈水鶏此雲倶比那〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0682_3380.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0630] 東都歳事記 二/五月 秧鶏(くひな)〈立夏より四十日頃より〉 橋場 佃島 寺島 根岸 標茅(しめし)が原辺〈少しく曇りたる日よし、五月中頃より九月始頃迄也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2371.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 日本釈名 中/鳥 秧鶏(くいな) くいの反はき也、なは鳴也、きなく也、人のやどに来りなく鳥也、くいなのたゝくなど雲も、人のかどに来りなく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2362.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 物類称呼 二/動物 秧鶏くいな(○○○) 仙台にて、なまず鳥(○○○○)と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2360.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 本草和名 十五/獣禽 蛙鳥、〈音戸媧反、能食〓、故以名之貌似水雞、〉 一名癲鳥、〈苦癲人、以血渥面即蘇、故以名之、出崔禹、〉和名久比奈(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2354.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0817] [p.0818] [p.0819] 春鳥談 宇倶比須総論 京大坂には三光お囀るお至れりとす、又近来吉日と鳴お佳として流行す、〈○中略〉江戸にては多く上方の鶯お賞せず、もつはら法華経と人の唱ふる如く、たゞしく諦くお貴ぶなり、但しその法華経とたゞしく諦く鳥は得難きなり、また法華経ときこゆる中に、なほ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0817_3199.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 八雲御抄 三/下鳥 鵐 しとゞなくなりなどは、おろ狂たる詞なり、 しとゞといへどぬれぬなど、中古歌人詠之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3511.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷭
[p.0631] 雍州府志 六/土産 鷭 鷭於中華書未見之、夏初在沢辺者有大小之異、其大者謂大鷭、又称水烏、羽毛偏黒而風味麁悪也、其小者謂小鷭、又号梅首鶏、其頂有赤毛点故称之、羽毛淡黒而両脚淡黄、其味為佳、是又夏初之珍味也、与等(よと)並伏見沢多、一説中華所謂秧雞是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2377.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 倭名類聚抄 十八/羽族名 蛙鳥 崔禹錫食経雲、蛙鳥、〈和名久比奈、漢語抄雲、水雞、〉貌似水雞能食蛙、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2355.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] 麑藩名勝考 一 唐湊〈即坊津、方角集、◯中略〉 凡港口の広三町四十間余、直に西に向ひ、東に入て、更に南に曲り、下浜深浦の曲に至り、凡十有二町、其中に突出する岩お鶴觜と雲、大坊より港中に出る事二町余、森々たる樹間に朱の玉墻あり、素揃烏尊お祀て、祇園宮と称す、此港の山形鶴の翔るに依希する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2974.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵚鶖
[p.0560] [p.0561] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓鶖 おほとり(○○○○) うしまつどり(○○○○○○)〈江戸〉 一名青鶴〈楊州府志〉 水鳥なり、偶海浜に来ることあり、先年備前岡山の海辺百間川と雲地に来り、五六日の後飛去ると雲伝ふ、高さ六尺許と雲、一説に一丈許と雲ふ、形鶴の如く、灰色にして青色お帯ぶ、鳴声ぽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0560_2016.html - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0235] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按本草和名雲、白大豆雲々、青斑豆雲々、雄豆黒色、珂禾豆雲々、卵斑豆雲々、烏豆如烏玉而員員然、燕豆雲々、〓豆雲々、已上八種出崔禹、拠雲八種、則雄豆烏豆各自一種、本草図経雲、大豆黒白二種、入薬用黒者、緊小者為雄、用之猶佳、則知烏豆雄豆倶是黒豆、然有大小之別、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0235_1070.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1500] 日本山海名産図会 三 鮪(しび)〈大なるお王鮪、中なるお叔鮪、〉〈俗にめぐろと雲〉〈小なるお鮥子(めじか)といへり、東国にてはまぐろと雲、〉 筑前宗像讃州平戸五島に網する事火し、中にも平戸岩清水の物お上品とす、凡八月彼岸より取はじめて、十月までのものおひれながといふ、十月より冬の土用ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1500_6506.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫種類
[p.0623] [p.0624] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鷸 しぎ 一名水札子〈訓蒙字会〉此鳥夏秋多く田沢に集り、冬に至れば去る故、古より歌人鴫字お用ゆ、即和字なり、或は田鳥の字お用ゆ、その性能鳴能飛、夜深翅お鳴す、これお鴫の羽掻と雲、歌人賞詠す、その品類甚多し、その中尾白しぎと呼ぶもの、此条の文に合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0623_2335.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 下学集 上/気形 水鶏(くひな)〈其声如扣戸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2359.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0629] 食物和歌本草 四 水鶏(くいな) くいな寒甘く毒なし脾胃お損じかはきの病洩瀉よくとむ くいなこそ久しき痢病赤白のとまりかぬるに奇特成けり くいなおば黒やきにして常にのみ淋病うみのやまざるに吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0629_2367.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 日本書紀 二十九天武 二年二月癸未、夫人(おとじ)藤原大臣女氷上娘、生但馬皇女、次夫人氷上娘弟五百重娘、生新田部皇子、次夫人蘇我赤兄大臣女大娘、生一男二女、其一曰穂積皇子、其二曰紀皇女、其三曰田形皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4780.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0199] 古事記伝 五 愛比売(えひめ)は、兄弟の女子お兄比売弟比売と雲例多かれば、此国〈○伊予〉は女子の始の意にて、兄比売か、〈書紀皇極巻に長女(えひめ)ともあり、伊世国多気郡には、兄国弟国(えくにおとくに)てふ村の名もあり、〉又伊予お元よりの大名にして見れば、彼大御歌の如く、弥二並宜島々の意に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1123.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0851] 古事記伝 五 伊予国、中巻下巻には伊余と書り、此は伊予郡より出たる名なるべし、〈其例多し〉神名帳に彼郡に伊予神社もあり、同郡に伊予豆比子(いよづひこ)の神社と雲もあり、〈こは地名より出たる神名なるべし〉名義思ひ得ず、愛比売(えひめ)は、兄弟の女子お兄比売弟比売(えひめおとひめ)と雲例多か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0851_3717.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 性霊集 十 後夜聞仏法僧鳥(○○○○) 閑林独坐草堂暁、三寳之声聞一鳥、一鳥有声人有心、声心雲水倶了々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3341.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 唐律疏議 三名例 諸工楽雑戸、及太常音声人〈○疏議略〉犯流者、〈○中略〉若習業已成、能専其事、及習天文、并給使散使、各加杖二百、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_948.html - [similar]
歳時部十四|内宴|服装/用途
[p.1052] 延喜式 十五内蔵 内宴儲料、革筥楊筥各一合、硯五口、〈事了返納〉紙屋紙二帖、筆廿管、禄綿卅屯、 右筥并紙筆硯、当日早朝進蔵人所、寮儲王卿及殿上男女房饗、兼亦給内教坊音声人等、〈飯酒所司儲之〉事訖積禄綿於舞台下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1052_4505.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按食経雲、蛙鳥似水鶏、則明蛙鳥水鶏不同也、本草和名、以蛙鳥為久比奈、日本紀、漢語抄、以水鶏為久比奈、其説不同、食経蛙鳥、非即日本紀漢語抄水鶏也、按河間府志、姑丁、状如鶏、又名水鶏、漢語抄所雲水鶏、或是、又卓氏藻林、庸渠、鳥名似〓、即今水鶏也、与此又不同、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2356.html - [similar]
地部三十九|橋下|越前国/浅水橋
[p.0341] 奥の細道 福井は三里計なれば、夕飯したヽめて出つるに、たそがれの路たど〳〵し〈◯中略〉漸白根が岳かくれて比那が島あらはる、あさむづの橋お渡りて玉江の蘆は夜に出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1708.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] 書言字考節用集 一乾坤 蜃楼(かいやぐら/かいろ)〈蜃者介虫蛟之属、春夏間嘘気成楼台城郭之状、又謂之海市、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1880.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] 和漢三才図会 九十六蔓草 千歳蕾(あまちや)〈蕾蕪、苣瓜、倭名阿末豆良、俗雲、甜茶(あまちや)、〉♯本綱、千歳蕾蔓延木上、葉如葡萄而小、四月摘其茎、汁白而味甘、五月開花、七月結実、八月采子、青黒微赤、冬惟凋葉春夏間取汁用、♯葉〈甘平〉 補五臓益気、続筋骨長肌肉、久服不飢通神明、♯按千歳蕾代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3820.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1091] 大和本草 七/草花 水仙 金盞銀台お上品とし、千葉お下品とす、うふるに鉄器おおかせば三年花さかずと雲、海のかたの土お用ひてうふれば花多し、五月の初に根おほりて、小便に一夜ひたし、ほして七八月に肥土に間遠くうふれば春花多し、又九月初に可植と、諸書に見えたり、早く栽れば葉茎長過てあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1091_4562.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|岸睨
[p.1335] 大和本草 十三/河魚 岸睨(きしにらみ) 山中の河にあり、長五六寸或七八寸、形はえに似て扁し、又鯽に似たり、目四あり、其内にの目は小なり、非真眼、色褐黒、漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5697.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0510] 西宮記 臨時四 野行幸 延喜十八年十月十九日、幸北野、〈○中略〉雄鷂鷂飼源滋、同教、小鷹鷹飼源供、良峯義方、〈以上四人、檜皮色褐衣、(中略)帯紫脛巾(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0510_2651.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0750] 段注説文解字 四上/唯 〓依人小鳥也、〈今俗雲麻雀者是也、其色褐、其鳴節節足足、礼器象之曰爵、爵与雀同音、後人因書小鳥之字為爵矣、月令鴻雁来、賓爵入大水為蛤、高注呂覧曰、賓爵老爵也、棲宿於人堂宇有似賓客、故謂之賓爵、又有似雀而色純黄者曰黄雀、戦国策雲、俯啄白粒、仰棲茂樹、詩所謂黄鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0750_2902.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1181] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 螳蜋 いぼむしり〈和名抄〉 かまきり〈京〉 いぼむし〈奥州○中略〉 かまぎつてう(○○○○○○)江戸 はいとりむし(○○○○○○)〈同上○中略〉 かまきりむしは、夏秋草木上に住む、身は痩て長く、蚱蜢(ねぎむし)の如し、頭小くして三角なり、上に二鬚あり、六足の内、上の二足は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4917.html - [similar]
動物部十|鳥三|蒿雀
[p.0736] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 蒿雀 あおしとヾ あおじ〈京〉 あおじやう〈作州〉 あおちヽん〈遠州〉 しい(○○)〈薩州〉 一名草雀〈三才図会〉 蒿溜児〈盛京通志〉 讚籬〈嘉興県志〉 形状のじこに似て微大なり、頭背は黒羽褐綠、眉は淡黄褐色、脇同色にして微黄お帯て黒斑あり、腹は微黄色、翼は黒色褐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0736_2843.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子製作
[p.0210] 寸法雑々 一瓶子の寸法 かた八寸のへいしは高さ八寸五分、ふたつけの広五寸弐分、口の高さ八分、座の広さ弐寸づヽのへいしも、大小共に是お以定むべしと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0210_1268.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1068] 農業全書 十/薬種之類 麦門冬ばくもんとう、是に大小二種あり、大きなるはやぶの中に多し、紫花おひらく性猶よし、大小共に甫に通りおなしてうへ、時々糞水おそヽげば、其根子大きなり、甫に作りたるは大にして、野に生る物にまされり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1068_4464.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋種類/以原質為名
[p.0309] [p.0310] 天保十三年物価書上 上 瀬戸物引上ぐ直段書上 一柿色大土鍋(/蓋付)壱つに付 〈当五月直段九拾弐文当時引下げ直段八拾四文〉 但中小共右に准じ、直段引下げ申候、〈○中略〉右瀬戸物類は数口有之、当用之分取調候処、前書之通、直段引下げ申候依之此段申上候、以上、 寅八月廿一日 〈諸色掛り佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1870.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 景虎〈○上杉〉三月中旬〈○永禄三年〉に、相摸の小田原へ押込、既に蓮池まで乱入に、心もしらぬ関東侍大将衆に少も機遣なく、甲お脱、白布の手巾おもつて桂包と雲物に頭おつゝみ、朱さいはいおとりて、諸手へ乗わり、下知し人おいきたる虫程共思はざる景虎のふりお見て、関東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3645.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] 慶長日記 慶長十四年二月四日丙辰、〈◯中略〉此頃関東衆駿府へ祗候、被遂年頭礼、又九州衆も去年不参間駿府へ下、有移徒礼〈并〉年頭礼、於駿府伊達政宗進物事、金子百枚、馬弐匹、脇指二腰、小夜物〈唐織緞子也〉拾、其外女房衆五人に金五枚宛被出年頭、自女房衆万事言上、男方より言上之事、大小共不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3216.html - [similar]
植物部十七|草六|額草
[p.0095] 大和本草 七/花草 額草(がくさう) 大小二種あり、大小共に茎葉は紫陽花に似たり、花色も似たり、隻花の形額に似て方なり、横竪長短あり、小額草(こがくさう)も大額草に相似て甚小なり、其花亦額に似たり、葉甘し、葉お蒸てほし為細末甘茶とす、又蔓草にも甘茶あり、大額小額共に四五月に花開く、額草と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0095_504.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] [p.0136] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事〈◯註略〉 差上申一札之事〈◯中略〉 一村々請取にて作来候道橋、毎度御触無之候共、入念作り可申候、就中従御公儀様御掛被成候板橋、大小共に塵芥無之様に常々掃除可仕候、若道橋麁末成所は、其請取場所之名主百姓可被遊御咎事、〈◯中略〉 右御法度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_728.html - [similar]
動物部十五|虫下|蚯蚓
[p.1227] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蚯蚓 みヽず(○○○)〈和名抄〉 めヽず(○○○) めみず(○○○)〈加州○中略〉 数品あり、皆卵生なり、土中に住、夜は上に出て土お食ひ、暁に至て、土中に入る時、糞お多く穴傍に遺す、これお六一泥卜雲、〈○中略〉薬に入るヽには、白頸蚯蚓お用ゆ、和名抄にかぶらみヽず(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1227_5143.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 本朝食鑑 五/水禽 蛙鳥〈訓久比奈〉 蛙鳥似計里鳥、而頭背翅有蒼黒斑、帯淡黄赤色、眼上有白条、觜蒼而長細、頷白頸内胸間白有黒小斑、尾短脛長而青、夜鳴達旦而息、其声如人之敲戸、故歌人詠之成趣、毎宿水辺告晨、故有水雞之名乎、又俗称緋水雞、夏末多在田沢渓川之間、人未常食、仍不知気味、或曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2364.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 日本紀略 一/醍醐 延喜六年八月右大臣〈○源光〉修法華八講、仏法僧鳥(○○○○)来鳴、 十八年八月十三日癸丑、右大臣忠平於五条家、限五日十座講説法華経、仏法僧鳥来鳴樹上、令文人詠詩、 十四日甲寅、夜五条后宮講説之間、仏法僧鳥鳴松樹上、在座詩人賦詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3342.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0244] [p.0245] 桂林漫錄 上 清人詠歌 完政庚子歳、安房国立沢 南京の商船漂著す、〈○中略〉彼人難商ども出船の後、仮小屋お取り払ひたる従にて拾ひたりとて、骨牌一枚お予に与ふ、其形図の如し、〈○図略〉傍に燕青と書きたるは、浪子燕青のことなる可し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0244_973.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 雅筵酔狂集 夏 月に水鶏なきけるお聞て 灰ふきおたゝく水雞の音す也吸煙管のらうの短夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2801.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0579] 和漢三お図会 四十一/水禽 天鵝 鵠〈音斛〉 鳴哠哠故名鵠 凡物大者皆以天名、故曰天鵝、〈○中略〉 按天鵝、〈一名鵠〉俗雲白鳥也、〈○中略〉 鵠〈音谷〉 和名久々比〈○中略〉 按鵠大似水雞、而頭背灰色腹白、翅及脚灰黒色、觜黒飛捷難捕也、蓋鵠同名異鳥有、〈胡谷切音斛、大鳥白鳥古禄切、音谷、小鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0579_2104.html - [similar]
動物部九|鳥二|けり
[p.0596] 倭訓栞 前編九/計 けり 辞のけりに〓字お書は、〓の類にけりといふ鳥あれば、借用たる成べし、鳴声けり〳〵ときこゆるおもて名く、山げり(○○○)、川げり(○○○)、海げり(○○○)、又犬げり(○○○)あり、なべげり(○○○○)あり、川げりは水雞、犬げりは錝〓、なべげりは超〓也といへり、海げりは薬功多し、山げりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2197.html - [similar]
動物部十三|虫上|黒蝦蟇
[p.1067] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 証類本草蛙条引雲、又一種黒色南人名蛤子、此引雲蝦蟇黒色、亦誤、下総本、陶隠居注作兼名苑注、恐非、〈○中略〉本草図経雲、即今所謂之蛤、亦名水雞是也、本草和名蛤子在蛙条、別無和名、按蛤是後世依鳴声合々諧声字、与蜃〓字、其原不同也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1067_4386.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0134] 浪華の賑ひ 二篇 茶臼山此地は天王寺の西南にあたりて、一心寺の後なり、旧の名荒陵といふ、慶長元和の年間御陣営となる、是より後当山に登ることお禁ぜらる、又此南の向ふに邦福寺といふ禅刹あり、此方丈の座敷より眺望殊に美景なり、春秋の花紅葉はもとより、蛍、水雞、時鳥、萩、薄、菊、女郎花、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_406.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1170] 草木六部耕種法 十/需花 凡蘭お植る法は、赤土か黄土お細に砕き、軟沙とお等分に合せ、胡麻油粕干鰛お粉にして、其土の二十分之一ほど能く把交て植るお良とす、不浄なる者お肥養に用ること勿れ、且又蘭お植替るも分ち植るも、八月九日お時とす、群芳譜に井水お潅お忌むと雲へり、翅に井水のみならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1170_4884.htm... - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 扶桑略記 五天武 元年壬申(○○)八月、天皇幸野上宮、立年号為朱雀元年(○○○○)、太宰府献三足赤雀、仍為年号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2258.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 一代要記 天武 癸酉歳太宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2273.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1202] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按説文無蜈蚣字、古作呉公、是虫生大呉川谷、見名医別錄、故名呉公、広雅及宋元板爾雅疏亦作呉公、不従虫、千金翼方、証類本草作蜈蚣、然本草和名作呉公、則従虫者恐非唐本草之旧也、古事記亦作呉公、其従虫与蚣蝑字混無別、又按、爾雅雲、蒺藜〓蛆、広雅雲、〓蛆呉公也、兼名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1202_5029.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0760] 台記 天養元年九月十二日庚申、今春中門廊軒際雀生子、其子成長有斑毛、常飛来此亭、衆欲取之不得、左近府生秦公春取之献、余〈○藤原頼長〉見之頭及上喙羽白、背如常雀足赤、愛賞殊甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0760_2946.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 類聚名義抄 九/鳥 〓〈力うないしとヽ(○○○○○○○)〉 〓鷝〈通正、音必、如鵄、一足赤文白啄、其鳴自呼、〉 鵄〓〈通今鴟正、冒脂反、しとヽ、〉 鵐〈音〓、雀中大鳥、しとと、〉 〓〈しと、〉 〓〈しとヽ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3510.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩/名称
[p.0737] 本草和名 十五/獣禽 鳩、鴿、〈頸短灰色、音古答反、〉鴀、〈頸細班々駁駁、音夫有反、〉鸅、〈頸大足赤、音古豪反、〉〓、〈頸長脚短、音路唐反、〉鵃、〈頸短色五采可愛、音東尭反、〉䳕〈頸大尾長、音伏優反、如此之例不少、鳩其総名耳、出崔禹、〉和名波止(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0737_2847.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 吾妻鏡 七 文治三年十二月七日甲戌、天武天皇御宇二〈◯二恐一誤〉年八月、帝遷坐野上宮給之時、自鎮西献三足赤色之雀、仍改元為朱雀元年(○○○○)、明年三月自備後国献白雉、又改(○)朱雀二年(○○○○)為(○)白雉元年(○○○○)、同十五年自大和国進赤雉之間、改年号為朱鳥元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2275.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 飼鳥必用 下 仏法僧 此鳥日光曲より雛鳥にて出る鳥也、勿論江戸へ持参候、ひとり餌までは能持也、形は時鳥より少し、胸の黒み多く、腹の斑もあかく、目は黄色の輪あり、黒目也、此鳥塒したるおいまだみず、餌飼鱣にて等分餌也、是お実心と言人も有、 実心鳥(○○○) 此鳥高野山より出るといへ共、未現鳥お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3340.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] [p.0364] 長等の山風附録 二 一代要記に、箕面寺縁起お引て、癸酉歳大宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也といへるは、癸酉お朱雀の元年とし、其年また白鳳と改られたる趣なり、大宰府献三足雀ことは、上に挙たる如く、壬申年の事なるお、癸酉の年として、其年内に再白鳳と改られたる由にて、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2278.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 同 十/〓 蛙鳥〈くひな〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2358.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0629] 古今和歌六帖 六/鳥 くひな 水鶏だにたゝけば明る夏のよお心みじかき人やかへりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0629_2368.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0630] 徒然草 上 五月あやめふく比、早苗とる比、くいなのたゝくなど、心ほそからぬかは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0630_2370.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] 類聚名義抄 九/鳥 蛙鳥〈くひな〉 翔〓〈音羊、〓翔鳥、翔鳥一足翔上、くひな、〉 水鶏〈くひな〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2357.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0627] [p.0628] 八雲御抄 三下/鳥 水鶏 たゝくはこえの似なり、又誠にもたゝくと雲、源氏にくいなのうちなきたると雲、夏物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2361.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0629] [p.0630] 源氏物語 十三/明石 はる〴〵とものゝとゞこほりなきうみづらなるに、中々春秋の花紅葉のさかりなるよりは、たゞそこはかとなうしげれるかげどもなまめかしきに、くいなのうちたゝきたるは、たが門さしてとあはれにおぼゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0629_2369.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0018] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次各受大膳職〈○中略〉片埦(○○)六十口、〈(中略)已上依国解所充〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0018_95.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0060] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次各受大膳職〈○中略〉高盤廿口、〈巳上依神祇官解所充、○口原本作脚、拠一本改、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0060_354.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0061] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次各受大膳職〈○中略〉片盤廿七口〈(中略)已上依国解所充〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0061_362.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤用法
[p.0068] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次各受大膳職〈○中略〉盤卌枚、〈(中略)已上依国解所充〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0068_418.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢種類/以原質為名
[p.0081] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次各受大膳職〈○中略〉陶鉢十六口〈(中略)已上依国解所充〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_509.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0759] 日本書紀 十四/雄略 三年〈○安康〉十月癸未朔、皇子〈○市辺押磐皇子〉帳内佐伯部売輪、〈更名仲子〉抱屍駭惋(いわけあわて)不解所由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0759_4534.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0027] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次各受大膳職〈○中略〉水椀四口、〈(中略)已上依国解所充○中略〉次各焼薬灰、〈○中略〉焼灰料雑物、〈○中略〉水椀一口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0027_146.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|令前帳内資人
[p.0351] 日本書紀 十四/雄略 三年〈○安康〉十月、大泊瀬天皇、〈○雄略〉彎弓驟馬、而陽呼曰猪有、即射殺市辺押磐皇子、皇子帳内(舎人)佐伯部売輪〈更名仲子〉抱屍駭惋、不解所由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0351_1105.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] [p.0867] 日本書紀 十四/雄略 三年〈○安康〉十月癸未朔、大泊瀬天皇〈○雄略〉彎弓驟馬而陽呼曰猪有、即射殺市辺押磐皇子、皇子帳内佐伯部売輪、〈更名仲子〉抱屍駭惋、不解所由、反側呼号(よばいおらひて)、往還頭脚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5198.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪用法
[p.0337] 大和本草 三/火 薪火 本草時珍雲、凡一切補薬諸膏宜桑柴火煎之、但不可点艾傷肌、榎木お薪とす、烟少し火お焼て身お温むるに宜し、又薬お煎すべし、本草時珍曰、蘆火竹火宜煎一切滋補薬、又曰、用陳蘆枯竹、取其不強不損薬力也、桑柴火取其能助薬力、一切之堅木之薪の火はつよし、発散瀉下のつよき薬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1774.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1366] 大和本草 十三/河魚 泥鰌(どぢやう) 海鰌はくじら也、極て大なり、泥鰌は極て小也、なれども形は相似たり、性温補し脾胃お助く、但峻補して塞気、然煮之有法、一種京にてしまどぢやう(○○○○○○)一名鷹の羽どぢやう(○○○○○○○)と雲あり、又ほとけどぢやう(○○○○○○○)共雲、筑紫にてかたびらどぢやう(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1366_5843.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0711] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年二月十三日癸酉、御譲位〈◯後嵯峨〉已後、始行幸〈◯後深草〉閑院、〈◯中略〉中宮〈◯母后吉子〉御同輿也、〈◯後深草時四歳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0711_2476.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0525] 大和本草 十二花木 木芙蓉 花単葉千葉紅白あり、紅にして千葉なるは牡丹芍薬の如し、最美なり、さしてよく生長す、八九月に花さく、花久きに堪ふ、霜にあひてしぼまず、故に異名お拒霜と雲、芙蓉は蓮花也、是は木芙蓉と雲、世俗は木芙蓉といはず芙蓉と雲、本草時珍説に清凉膏おのせたり、可考、妙薬也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1913.htm... - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 大和本草 九/雑草 決明 本草時珍曰、決明有二種、一種馬蹄決明(○○○○)、これは仙台はぎの葉に似たり、希にあり、其葉如夜合、其莢長五六寸、其子如馬蹄、其子の形異常ものなり、本草に詳なり、一種茳芒決明(○○○○)、葉槐葉に似たり、山野に多し、又其葉合歓木に似たり、其実は豆のごとく莢あり、本草に詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1413.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|桑〓
[p.0812] 大和本草 九/菌 桑耳 桑の木に生ずる蕈なり、本草二十八巻木耳の下に載す、一名桑上寄生と雲、桑のやどり木おも桑寄生とす、同名異物なり、桑耳に二種あり、やはらなる蕈あり、食ふべし、一種は堅し、是は俗に猿の腰掛と雲、堅くして不可食、其功性は柔なるも〓きも一也、本草時珍が説可考、舌粢とて舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3596.htm... - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉 柊挿(ひヽらきさす)〈柊売、冬も青翠にして貞お守るの操ありと、〈本草時珍の説なり〉世俗に門戸にさして、目つこ鼻つことて、同じく鬼お追ふ也、神代巻にひヽらぎの桙のことあり、この縁によるにや、〉 鰯挿(いわしさす)〈鰯の頭さす、いぐしさす、なよしの頭さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5914.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] [p.0105] 大和本草 十一園木 杉 木直なり、故すぎと雲、すきはすく也、種類頗多し、赤白あり、赤杉お為良、鬼杉あり、木子ぢけ木理ゆがみてあしヽ不可植、日本に昔は杉おまきと雲、まきの戸など雲も杉戸なり、凡杉は美材なり、柱とし棺に作り、土に埋み桶とし、水お入て久しく不腐、屋おつくり船につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_397.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1306] 大和本草 十三/河魚 鱠残魚(しろうお) 本草に王余魚とも銀魚とも雲、潔白にして銀のごとし、大坂伊勢所々にあり、味よし、ほして串にさしたるお目ざし(○○○)と雲、遠におくる珍昧とす、本草時珍雲、曝乾以貨四方と雲如し、倭俗膾残魚おきすこと訓ず、甚誤れり、 麺条魚(しろうお/○○○) 本草にのせず、潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1306_5535.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] [p.0642] 大和本草 十一薬木 枸〓 倭漢二種あり、二種共に用ゆべし、唐枸〓最味厚、子お薬に用ゆるによし、さしても子おうえてもよく生ず、韮の如く連子うふべし、うへて未長時刈取こと、韮おかるが如くすべし、如此すれば春より秋まで其苗たへず、葉お生にてもゆびきてほしても食すべし、和漢共に味よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2309.htm... - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0722] 日本書紀通証 三十/孝徳 深減二途〈減当作感、訓見皇極紀、二途謂嬲幣諸神農月使民〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4213.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0509] 隣女晤言 一 髪のふヾき 順集に 君きかばなけほとヽぎす黒髪のふヾきになれば我もおとらず、髪のふヾきになるとは、頭如飛蓬と詩経にいへるがごとし、皇極紀に、山背王之頭髪班雑、毛似山羊といへる心なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0509_3116.html - [similar]
姓名部八|名上|以等親為名
[p.0669] 玄同放言 下/人事 姓名称謂 六親おもて名とせしものは、坂本吉士長兄(○○)、〈皇極紀〉額田部連甥(○)〈孝徳紀〉百舌鳥長兄(○○)、〈同紀〉佐々貴山君親人(○○)、〈続紀聖武紀〉文室真人古能可美(○○○○)、〈光仁紀、古能可美、兄也、〉この他巨勢臣人(○)、〈天智紀〉多治比真人家主(○○)〈聖武紀〉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0669_3300.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝徳天皇
[p.0010] 日本書紀 二十五孝徳 天万豊日(あめよろづとよひの)天皇、〈◯本紀、皇極紀等に、軽皇子とあり、〉天豊財重日足姫天皇同母弟也、〈◯中略〉天豊財重日足姫天皇四年六月庚戌、〈◯十四日、中略、〉升壇即祚、 白雉二年十二月、於是天皇従於大郡、遷居新宮、号曰難波長柄豊崎宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_53.html - [similar]
人部二|親戚上|舅姑
[p.0148] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 新撰字鏡雲、阿翁夫之父、与弁色立成所言合、〈○中略〉又新撰字鏡、婚媾並訓志比止、皇極紀、婚姻訓牟己之比止、仮寧令集解雲、夫之父母、俗雲志比止、志比止売、霊異記訓釈、舅之不止、〈○中略〉釈名、夫之父曰舅、舅久也、久老称也、母之兄弟曰舅、亦如之也、白虎通、舅者旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0148_828.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.