Results of 1 - 100 of about 1740 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10985 門渡 WITH 7748... (6.324 sec.)
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 倭訓栞 前編二/阿 ありのとわたり 蟻の門渡の義、とわたる舟などいふに同じ.其往来道あるお以ていへり、山家集に、 篠深み切みつぐきお朝立てなびきわづらふ蟻のとわたり、前陰と肛門との間お会陰とす、是おも俗に名お同うす、其一道のすぢあるおもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2615.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 書言字考節用集 五/肢体 〓(とわたり) 〈両股之間〉会陰〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2614.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 経穴纂要 五 周身名位骨 簒〈金鑑曰、横骨下両股之前、相合共結之凹也、前後両陰之間、名下極穴、又屏翳穴会陰穴、即男女陰気之所也、人鏡経曰、簒内深処為下極穴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2617.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一手の中と、ありのとわたり(○○○○○○○)とかゆくなりたれば、大事ありと知べし、但し右の手の中かゆくば吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2616.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1011] [p.1012] 左経記 長元元年正月三日己亥、頭中将被示雲、一日詣左府、〈◯藤原頼通〉奉問無節会之時、白馬清凉殿御前之儀、命雲、御前御装束下東廂御簾、上達部座如御読経之時、上卿進弓場令頭奏御馬奏之後、有召皆著御前座、次御馬〈不装束〉経日月両門并殿上前渡御前如常、馬頭助闕腋浅沓樋螺鈿、龓葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1011_4391.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0709] 万葉集 十六/有由縁雑歌 怕物歌 奥国(おきつくに)、領君之(しらせしきみが)、染屋形(そめやかた)、黄染乃屋形(きぞめのやかた)、神之門渡(かみのとわたる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0709_3641.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月十五日戊寅、先是大宰府言、筑前国司称、天長元年六月二十九日格曰、諸国渡船、二十年已上為期買替、而島門渡船二艘、不知始置之時、今既朽損、利渉失便、況復河岸頽欠、渡口闊遠、公私往還、累日逗留、望請以正税稲、乃早買充、依請許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1954.html - [similar]
人部四|身体一|血脈
[p.0304] [p.0305] 和漢三才図会 十一/経絡 気血 気為衛、血為栄、上焦開発、宣五穀味、熏膚充身沢毛若霧露之漑、謂之気、 男子気早有上、晩有下也、 女子気早有下晩有上也、午前為早、属陽、 午後為晩、属陰、血脈 中焦受気、取汁変化、赤者謂血非気非血、而所以通気者謂脈、 人臥則血帰於肝、寤則動、随気行陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0304_1641.html - [similar]
人部四|身体一|孔竅
[p.0313] 和漢三才図会 十一/経絡 人身有九門 飛門〈唇〉 戸門〈歯〉 吸門〈会厭〉 墳門〈胃之上口〉 幽門〈胃之下口〉 闌門〈小腸之下口〉 魄門〈肛門〉 命門〈前陰之中精血之門〉 気門〈洩溺之門〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1705.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0362] [p.0363] 閑田耕筆 一 飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばし、かごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる、〈◯中略〉籃(かご)のわたりは、古城郡中山村に在て神通川に架す、〈◯中略〉籃渡とは橋にあらず、西域伝にいへる度索といふもの歟、其地両崖絶壁にして、河の流れいちはやく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0362_1855.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 駿府政事錄 慶長十七年八月十四日、朝召一乗院賜御茶、日野入道、金地院、藤堂和泉守為相伴、折節古田織部介重然下着、仍今朝立御茶、織部者当時数奇之宗匠也、幕下甚崇敬之給、諸侍志茶湯輩、朝于晩有茶湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2023.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 十六夜日記 いまだ月のひかりは、かすかに残りたるあけぼのに、もり山おいでヽゆく、やす河わたるほど、さきだちてゆくたび人の駒のあしのおとばかりさやかにて、きりいとふかし、 たび人はみなもろともに朝立てこまうちわたすやすの川霧〈◯又見玉葉和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2332.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] 天野政徳類語 下 按、古今集離別の部に、すがるなく秋の萩原朝立て旅行人おいつとかまたん、と此歌お引て、古人此すがるお鹿の事也と雲説有、其後の歌には、多くすがるお鹿の事となして、詠る歌有、皆誤にて随がたし、すがるは蜂なる事、いちじるし、さそりといふ蜂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4685.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1237] 重勝聞書 堀部弥兵衛被申候は、磯貝十郎左衛門事、其朝立退候節、将〓橋お渡り候、近所に母罷在候故、暇乞お仕候へとて、内蔵助〈○大石〉始、何れも申候へども、立寄不申候、たしなみ故と存候、十郎左衛門被申候は、先は装束の目立第一、老母居候御屋敷へ対し、失礼之義、又暫時の間も、如何様之儀可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1237_6671.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] 秋山の記 秋の山見にとにはあらで、此三年が間、足曳のやまひに罹づらひて、世のわたらひも何もはか〴〵しからぬ、斯るお、昔は但馬の城の崎の温泉に効験見しかば、此度も亦思し立るお、後りに立て来る人も、年比深うそみし事あればともにとて、はヽそ葉の仰せのまヽに召連るヽなりけり、長月の十日あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4650.html - [similar]
地部三十七|道路|径路
[p.0006] 常陸国風土記 常陸国〈◯中略〉所以然号者、往来道路、不隔江海之津済、郡郷境堺、相続山河之峯谷、取近通之義、以為名称焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_35.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1087] [p.1088] 常陸風土記 我姫之道、分為八国、常陸国居其一矣、所以然号者、往来道路、不隔江海之津済、郡郷境堺、相続山河之峯谷、取近通之義、以為名称焉、或曰、倭武天皇巡狩東夷之国、幸過新治之県、所遣国造毘那良珠命、新令堀井、流泉浄澄、猶有好愛、時停乗輿、玩水洗手、御衣之袖、垂泉而添、便依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1087_4414.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1050] [p.1051] 法華験記 下 第百廿九紀伊国牟婁郡惡女 有二沙門、一人年若、其形端正、一人年老、共詣熊野、至牟婁郡、宿路辺宅、其宅主寡婦、出両三女従者、宿居二僧、致志労養、援家女夜半至若僧辺、覆衣並語僧言、我家従昔不宿他人、今夜借宿、非無所由、従見始時有交臥之志、仍所令宿也、為遂其本意所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1050_4323.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0682] [p.0683] 旧幕府御定書例書 被勾引御関所の外共不存山越いたし候女之事 宝暦三酉年十月御仕置の例 信州上け谷村〈百姓彦八娘〉 ろく此ろく儀、被勾引何宿に候哉、旅籠屋に四五日罷在、夫より不見知男差添、山駕籠に筵お掛け、往来道筋不見様いたし、所々連歩行、坂本宿にて、損いたし候間、二三年も可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0682_3205.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] 日本国郡沿革考 二東海道 常陸 古作常道、〈常陸風土記雲、往来道路不隔江海、因以為名、又雲、倭武尊東征、過新治之県時、遣国造毘那良珠命、新堀井、流泉清澄、猶可愛、尊停輿玩水、衣袖濡添、依取潰袖之義、以為国名、国訓常陸、与漬相通、〉大国、管十一郡、千七百二十三村、 茨城〈三百四村 古茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4441.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻雑載
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 蟻の熊野参り(○○○○○○)、長嘯子、虫の歌合なさけなき君が心はみつの山くまのまいりおして祈らまし、そのかみ熊野に人多く参りしかば、かゝることわざあり、古きことゝ見えて、家長日記、元久三年京極殿うせ給ひ、摂政殿夢のやうにて、上下北面の人々馬車にて、はせちがふさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1114_4632.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0442] 下学集 上/支体 陰茎(いんきやう)〈男前陰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0442_2629.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 下学集 上/支体 玉門(きよくもん)〈女前陰也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2653.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0441] 身体和名集 加 かくしところ 前陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0441_2623.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] [p.0829] 時還読我書 上 一商家の僕不良の事ありて、鞭苔せられ譴責お蒙りしお深く愧恥して、自尽せんと欲すれども術なく、 蚰蜒( なめくじり) おとりて烟草中にいれ吸たりしに、周身紫黒班お発し、腰腿猶甚く、前陰も黒腫して恰も馬陰の如く、痛特に甚し、予お延て診治せしむ、其脈沈大にして舌上黄胎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2511.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|湯具
[p.0629] 嬉遊笑覧 二上/服飾 ゆぐといふは、男女ともに前陰お顕はして湯に入ることはもとなき事にて、必下帯おかきかへて湯に入るゆえ湯具といふ、女詞にはゆもじとも雲べし、或はいまきなどいふは非がことなり、いまきは湯巻にて、湯殿に用る具にはあれど異もの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0629_3537.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0019] 安斎随筆 後編五 一双六の采 貞丈按、第二親王は、一条院第二の皇女美子内親王也、長保二年十二月十五日降誕、長保五年には齢四歳也、双六の采生長の人鼻の穴にも入るべからず、況や四歳の皇女の鼻の穴に入べからず、前陰の中に入たるお女房穏秘して、鼻内に入ると雲たるなるべし、加持の験は有べから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0019_110.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|客星
[p.0133] 吾妻鏡 三十六 寛元三年正月廿七日癸亥、丑刻客星出現于天帝垣巽斗度雲雲、 廿八日甲子、寅刻客星猶牛宿南出現、卯刻前陰陽大允晴茂朝臣進勘文、其後武州以下人々被参御所、被驚申天変事之由也、大殿〈◯藤原頼経〉於広御出居有御対面、 廿九日乙丑、天陰、客星不現雲雲、 二月一日丙寅、客星見牽牛度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0133_785.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|風伯祭
[p.0040] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉七月廿六日甲寅、度々変異等事、可被行御祈禱旨可計之由、為和泉前司行方、清左衛門尉満定等奉行、被仰諸道、仍陰陽師等群参、前陰陽権大允晴茂朝臣、可被行雷公祭由申之、天文博士為親朝臣申雲、此条、公家之外不聞被行之例、去完喜三年、依前武州〈○北条泰時〉禅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0040_137.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1359] 本朝地震記 夫地といふ文字、往昔は地に作る、これ会意なり、史記漢書に墜に作る、震は動なり亦怒なりともいへり、〈◯中略〉但し地の体は北お陽とし南お陰とす、山岳多くは北にあり、天の体は南お陽とし北お陰とす、故に日輪は南に行る、是天地円混相聯りし象なり、〈◯中略〉されば地震するものは、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1359_5715.html - [similar]
人部六|身体三|肛門
[p.0434] 書言字考節用集 五/肢体 肛門(こうもん)〈大便竅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0434_2580.html - [similar]
人部六|身体三|肛門
[p.0434] 和漢三才図会 十二/支体 肛門〈音香〉 魄門 大腸門曰肛門、自唇所入、至尻肛門所出、長六丈四寸四分、大腸小腸共三十二曲行也、形似車肛故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0434_2581.html - [similar]
人部七|身体四|肛門無穴
[p.0617] 異病草子 あるおとこ、しりのあな(○○○○○)なくて、屎くちよりいづ、くさくたえがたくて、すぢなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0617_3483.html - [similar]
人部七|身体四|肛門多穴
[p.0617] 異病草子 あるおとこ、むまれつきにて、しものあなあまたあり(○○○○○○○○○○)けり、くそまるとき、あなごとにいで主、わづらはしかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0617_3484.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0482] 善庵随筆 水中にて人お捕り殺すもの三つあり、一は河童、或は河太郎と雲ふ、貝原翁の大和本草に、本草綱目、渓鬼虫附錄の水虎に充つ、通雅に、水虎即水唐也、鼻厭其陰也、水経注曰、汚水径黎丘故城、又南与疎水合、疎水出中蘆県西南、東流至即県北界、東入〓水、謂疎口也、水中有物、如三四歳小児、鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0482_1670.html - [similar]
方技部十六|疾病二|脱疘
[p.1300] 揃注倭名類聚抄 二病 曲直瀬本無注疘字、下総本作下、山田本作疘古紅反、那波本同、並与広韻合、万安方同訓、医心方脱肛訓之利乃伊豆流、原書疘作肛、久上有多因二子、則作後、肛字説文玉篇不載、広韻載闕義、按史記倉公伝肛門、集解、肛釭也、言其処似車釭、故曰釭門、即広腸之門、是知古作釭門、後従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1300_4305.html - [similar]
人部六|身体三|大腸
[p.0494] [p.0495] 和漢三才図会 十一/経絡 大腸(だいちやう) 手陽明大腸 〈和名波良和太、気血倶多、〉大腸者、伝導之官、変化出焉、居小腸之下、主出糟粕、故為変化之伝導也、大腸之上口、即小腸之下口也、 廻腸 当臍左廻十六曲、大四寸、経一寸、寸之少半、長二丈一尺、受穀一斗、水七升半、以廻畳名之、 広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3049.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1297] 瘍科秘録 一 痔疾 〈痔漏 腸痔 脱肛痔 脈痔 内痔 牡痔 虫痔 黴痔〉 痔は、素問に出、荘子にも舐痔と見ゆ、説文に後病と雲り、陳言が三因方に、痔如大沢中小山突出為峙と、字義お説たるは大に面白し、其病因お考るに、肛門は乃ち腸の端末なり、腸は二重の膜お合て嚢お成ものにて、常に膏梁に飽く人は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1297_4296.html - [similar]
方技部十六|疾病二|脱疘
[p.1300] 倭名類聚抄 三病 脱疘 病源論雲、脱疘、〈古紅反、字亦作肛、和名之利以豆流夜万比、〉肛門脱出也、久痢則大腸虚冷所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1300_4304.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0431] [p.0432] 揃注倭名類聚抄 二/身体 下総本作古刀反、那波本作苦部反、按苦刀与広韻合、在平声六豪属渓母、古属見母、部在上声四十五厚、作古作部並非、医心方、肛同訓、〈○中略〉広韻引説文曰、〓也、按〓臀同、亦見広韻〈○中略〉山田本作音屯、並与広韻合、谷川氏曰、井佐良比、与謂膝行為為佐利同語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0431_2564.html - [similar]
人部七|身体四|肛門無穴
[p.0617] 三代実録 四十七/光孝 仁和元年閏三月六日辛卯、左弁官使部大石益行妻産女、無臀大孔(○○○)、糞出自口、但其陰如常人、数日而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0617_3482.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] [p.0425] 時還読我書 下 臍中出屎八王子辺に、一女児十歳許なるが、臍中腫煉し、後には大便臍より出づ、其中に蛔虫あること三四度なり、肛門よりも便利す、田舎のこと、殊には女児薬お欲せずとて、其儘捨置たりしが、自ら平愈せしとぞ、臍より屎出るは、土佐の古画巻にも見へたり、他古書にも出たりや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2527.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0482] [p.0483] 駿国雑志 二十五 河童 伝雲、庵原郡巴河にあり、里人号て河童(かつは)と称す、其形五六歳の小児の如く、総身生臭く滑りて鯰の如し、眼円く、瞳子尖く光り、手足の指水かきありて鰭に似たり、常は水底に潜て形お顕さず、偶陸に出て人に敵する時は、力つよく、走るお追へば、早ふして捉がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0482_1671.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1297] [p.1298] 叢桂亭医事小言 三 痔 下血 痔は肛門の病にて、素門に出、後世名称甚多、酒客に多故、酒痔の名あり、肛肉脱出するお脱肛と雲、寒気の節に多し、硬き大便お下す時に、飜出ること癖になりて、肛内の肉ゆるみて、ほつれて、飜花瘡の如に出づ、出れば軟肉故、痛も有れども、出るほどのことなれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1297_4297.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] [p.1575] 傍廂 後篇 人名の魚 江戸の海には人名の魚あり、河豚の類にて、鯛の婿三八郎と、いふあり、所によりては源八と称する人もあり、又海中の石また空貝などに附きたる黒赤黄お帯びて、やはらかに丸き肉あり、貝の類なり、塩、又醤油など附け、焼きにして食料とす、是お新五左衛門といふ、所により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6838.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて、勢田橋おゆくに、滋光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、晴明、陰陽師具壙がもとにゆきたるに、もちいず、又保憲がりゆきたるに、その相おみて、もてなしけり、晴明は術法の物なり、才覚は優長ならずとぞ、晴明光栄論じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_72.html - [similar]
遊戯部三|将棊|飛将棊
[p.0143] 梅園日記 一 飛将棊 酉陽雑俎続集に、小戯中、於奕局一枰、各布五子角遅速、名蹴融、予因読坐右方、謂之蹴戎、言鯖に、夢渓筆談、蹴融漢書謂之格五、止用五棊、共行一道、亦有能否、徐徳中善移、遂至無敵、其法已常欲有余裕而致敵人于険、雖知其術、止如是、然卒莫能勝之、今之児童、以黒白棊各五、共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_590.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里、百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅、弥彦、角田両岳、屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2942.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] [p.0346] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅弥彦角田両岳屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1376.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] [p.1296] 続古事談 五/諸道 大外記頼隆真人は、近澄が子なり、広澄善澄がおい也、諸道お極めたる才人也、明経、紀伝、算、陰陽、暦道等文までまなびたりけり、常に雲ける、医道明法いまだくちいれずとぞ雲ける、一条院御時、斉信民部卿につきて、明経准得業生おのぞみ申けるに、斉信卿本道にゆるすやい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6849.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1257] [p.1258] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按、北戸録引陳思王雲、五尺之鯉、一寸之鯉、但大小殊而鱗之数等同、酉陽雑俎雲、鯉背中鱗一道、毎鱗有爾黒点、大小皆三十六鱗、爾雅翼雲、是脇正中一道爾、非脊也、〈○中略〉医心方雲、七巻食経雲、鯉魚平、補中、又鮜胡闘反、野王雲、是鯉魚也、又〓下瓦反、説文雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1257_5287.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 官職秘抄 下 施薬院司〈令外官〉 使〈有判官主典〉名誉医師補之、元諸大夫并一道輩任之、而雅忠任之後、一向為当道職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2078.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 徳川禁令考 四十三農家 覚 一道橋念お入、往行滞なき様可申付事、〈◯中略〉 右条々在々庄屋小百姓迄不残念お入、可申渡もの也、 寛永十九年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_727.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて勢多橋おゆくに、慈光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1586.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 北窻瑣談 後編四 一道策本因坊は、近世囲碁の名人と雲、察元、亦其頃の妙手にして、道策と碁お囲むに、勝負たがいにして、其優劣お見る事なし、但碁盤お四面寄並べて一面として囲む時は、察元遥に劣りて一番も勝事能はず、是盤面広くなれは、察元が眼力行届きて見る事能はざる故なり、是人才の庶人たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_369.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 典籍解題 七 東海道 宇女都美知、又宇倍都道、〈北山抄〉又うみへつみち、又うへつみち、又ひうかしのうみのみち〈西宮記郡司読奏条〉など訓ず、民部省図帳には東海浜道とありて、うなづちと訓ず、案るにこの道に属せる国は、沿海卑湿の地のみにして、神武御時ひらかれたるは、伊賀素賀にかぎれると、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_206.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] [p.0040] 安斎随筆 前編十五 一道路里数 勘者御伽双紙に雲、塵劫記に雲、曲尺六尺五寸お一間とし、六十間お一丁とし、三十六町お一里とす、或人雲、伊勢道は四十八町お一里とすといひ伝へたり、近ごろ一算士の説お聞くに、伊勢道四十八丁と雲は偽なり、馬子駕籠かきの類の為にする事ある故、かヽる事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_171.html - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0350] 山家集 下 れいならぬ人の、大事なりけるが、四月になしの花の咲たりけるおみて、なしのほしきよしおねがひけるに、もしやと人に尋ければ、かれたるかしはにつヽみしが、なしおたヾひとつつかはして、こればかりなど申たる返ごとに、 花の折かしはにつヽむしなのなしはひとつなれどもありのみとみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0350_1336.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山家集 菊漬大きなる新梅ぼしよく洗ひ、菊の花と一つつぼに入、よき酒おひた〳〵に入、白ざとう絹袋に包、其中へ入て漬、めばりして置なり、 但し右きくづけは、梅と酒とさとう等の、ぶんりやう口伝なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4446.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] 山家集 下 つくしにはらかと申いおのつりおば、十月一日におろすなり、しはすにひきあげて、京 へのぼせ侍、そのつりの縄はるかにとほくひきわたしして、とおる船のこのなはにあたり ぬるおばかこちかゝりて、がうけがましく申て、むづかしく侍るなり、その心およめる、 はらかつるおほわたさきのうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5524.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩湯
[p.1134] [p.1135] 山家集 下雑 しほ湯にまかりたりけるに、具したりける人、九月晦日にさきへ上りければ、つかはしける人にかはりて、 秋はくれ君は都へかへりなばあはれなるべき旅のそらかなかへし 大宮の女房加賀 君おおきて立いづる空の露けさは秋さへくるヽ旅の悲しさ 塩湯いでヽ京へ帰りまうで来て、古郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1134_4786.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 山家集 上春 立春の朝よみける 西行上人 年くれぬ春くべしとは思ひねにまさしくみえてかなふ初夢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3948.html - [similar]
飲食部三|料理中|炮烙焼
[p.0237] 料理山家集 塩物魚調理之部炮烙焼 塩引の鮭其まゝ大さいの目にきり、ほうろくに入、酒ばかりにて煮出し、玉子お打わり、かきまぜて、上にかけてとぢるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1011.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鷽
[p.0899] 山家集 下 ことりどものうたよみける中に もゝそのゝ花にまがへるてりうそのむれ立おりは散心ちする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0899_3572.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶸
[p.0916] 山家集 下 ことりどものうたよみける中に こえせずと色こくなるとおもはまし柳のめはむひはの村鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0916_3658.html - [similar]
動物部十一|鳥四|小雀
[p.0921] 山家集 下 ことりどものうたよみける中に ならびいてともおはなれぬこがらめのねぐらにたのむしひの下枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0921_3693.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 山家集 上 蜘のいかきたるおみて さゝがにのくもでにかけて引くいとやけふ七夕にかさゝぎのはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5092.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] [p.0515] 山家集 上/冬 雪のうたよみけるにあらち山さかしくくだるたにもなくかじきの道おつくるしら雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2671.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 山家集 下/雑 題しらず くれ舟よあさづま渡り今朝なよせそいぶきのたけに雪しまくなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3492.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0912] 山家集 上/冬 雪のうたよみけるに たゆみつゝそりのはやおもつけなくにつもりにけりな越の白雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0912_4635.html - [similar]
遊戯部五|物合|虫合
[p.0266] 山家集 下/雑 八条院の宮と申けるおり、白河殿にてむしあはせられけるにかはりて、虫入てとう出しける物に、水に月のうつりたるよしおつくりて、其心およみける、 行すえの名にやながれん常よりも月すみ渡る白川の水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1060.html - [similar]
地部四十七|附滝|紀伊国/那智滝
[p.1214] 南紀名勝略志 下牟婁郡 一の滝 本社の北六丁計に有、高さ百間計、広さ廿七八間有、〈◯中略〉 二の滝 本社の西北廿二丁計に有、高三十間計有、山家集に曰、西行法師二の滝のもとへ参り著たり、如意輪の滝(○○○○○)となん申と聞て、科みければ、実に少うちかたぶきたるやうに流下りて、貴とくおぼへけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5123.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0291] 競物名彙 上 春村按ふに、右のうち山家集の、かひありな雲雲と、今ぞしる雲雲との歌は、貝合と貝覆とお、ひとつにおぼえてよまれたるに似たり、抑貝合はさま〴〵の貝おあはせて、それに歌おもよみそへ、さて甲乙お定むるなり、又貝覆ははまぐりの貝お、片おもてづゝそこら散しおきて、其片おもておおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0291_1153.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1661] 蒹葭堂雑錄 五 狂歌蘆荻集雲、備前の小島の滝資之ぬしと物がたりのついで、円位上人の山家集に、ひゞ澀川などいふ浦につみといふ貝のあるよし見へたるは、いかなる物にか、そこは小島に近きわたりと聞お、さるもの見給ひつる事やおはさぬかととひけるに、我も珍らしく思ひて、此たびこゝにもて下りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1661_7243.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0105] 山家集 下/雑 伊せのたうしと申島には、こいしのしろのかぎり侍浜にて、くろはひとつもまじらず、 むかひてすがしまと申は、くろのかぎり侍る也、 すがしまやたうしのごいしわけかへてくろしろまぜようたのはまかぜさぎしまのごいしの白おたかなみのたうしの浜に打よせてけり からすざぎのはまのごいし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0105_436.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0122] [p.0123] 料理山家集 普茶と卓袱と類したるものながら、普茶は精進にて、凡て油おもつて佳味とす、卓袱は魚るいお以て調じ、仕様も常の会席などに別にかはりたる事なしといへども、蛮名お仮てすれば、式と器ものゝ好とに心お付る事専要なり、猶数品調ずる内に、けんちへん、或めづらしきよせものしんじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0122_394.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0790] [p.0791] 円珠庵雑記 春の夢は、よくあふよしにあまたよめり、後撰に、ねられぬおしひてわがぬる春のよの夢おうつゝになすよしもがな、 真淵雲、後世む月の初夢とて、こゝろむるも、春の夢はあふとての事か、又初めてみる夢の事おいふも、少しさいつころよりいへば、春の夢てふ名のみか、詩にも春夢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0790_4745.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0290] 山家集 下/雑 内〈○二条〉に貝あはせせむとせさせ給けるに、人にかはりて、 風たゝで波おおさむるうら〳〵に小貝おむれてひろふ也けり なにはがたしほひにむれて出たゝむしらすのさきのこ貝ひろいに 風吹ば花咲波のおるたびに桜貝よるみしま江のうら 波あらふ衣のうらの袖がひおみぎはに風のたゝみおく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0290_1152.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] 松屋筆記 十 手ふりおして 顕季家集に、霞たつ、くらまの山の、薄桜手ふりおしつヽなおりぞわづらふ雲々、按手ふりおしては、手お振さま也、手おふるといふこと、袖中抄の都の手ぶりの条、まだ袋草子三の巻廿葉などにも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2718.html - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] 倭訓栞 前編六加 かき〈◯中略〉 柿は実の赤きより名お得たるにや、葉も又紅葉す、伊勢家集に、柿の紅葉に歌おなん書たりけるといへり、爾雅翼に、柿落葉肥大可以臨書とみえたり、花鏡に此お自然揃といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2181.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0764] 倭訓栞 前編十八/登 とみくさ 富草と書り、梁塵抄に稲おいふと見えたり、されば相模家集に、み山なるとみくさの花といひ、詞花集に、打むれて高倉山につむものはあらたなる世のとみくさのはな、とよめるは、山に意あるにあらず、高倉山は、伊勢外宮の山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0764_2842.htm... - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] [p.0253] 倭訓栞 前編九古 こち 東風おいふ、ちは疾風おはやちとよめる類也、伊勢家集に、こちてふ風とよめり、琉球は東もこちといへり、中国の船人、三月の風お、へばりごちといふ、十月の風おほしの入ごちといふ、此はしはすばるおいふ、凡て九月の節より正月の節中は、すばる星の出入にひより変りや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1511.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0446] 東海道名所記 二 富士川は、吉原と神原との真中なり、大河にして水はなはだはやし、〈◯中略〉されども往来の人は、利分にはせてこりもせず、いくたびもわたりて、かせぐからに、たヾ山中にすみて、木おこりしばおかりたるが、心の楽しびはましぢやと、山家のものはおもひぬらん、おとこ、 富士川のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2219.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 松屋筆記 七 男に髪切られし女 実方家集に、小一条院に宮内といふ人、男に髪きられたりときヽて、 よそながらきえみきえずみある雪のふるの社のかみおこそおもへ、と有、こは今世にも例あること也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3395.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] 夫木和歌抄 三十二/筵 家集寄筵恋 前中納言定家卿 あづまのゝ露のかりねやかや筵みゆらんきえてしきしのぶとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_38.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 続山井N 春 姿花 茶せんかみやいはヾ姿のはなのしべ 閑節(吉野山家) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3215.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0369] 夫木和歌抄 十八歳暮 家集歳暮 源仲正行としおこよみのぢく(○○○○○○)にまきよせておひはてにける身おなげく哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0369_1266.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 夫木和歌抄 十一/秋 家集池辺女郎花と雲ふ事お 西行上人池の面に影おさやかにうつしても水鏡(○○)みるおみなべしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2252.html - [similar]
遊戯部四|擲石|手法
[p.0223] [p.0224] 夫木和歌抄 三十二/玉 家集 西行上人石なごのたまのおちくるほどなさにすぐる月日はかはりやはする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_915.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1344] [p.1345] 夫木和歌抄 二十七/鯼 家集述懐 源仲正たれかさはあみのめみせですくふべきふちにしづめる石ぶし(○○○)のみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1344_5747.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 夫木和歌抄 八/五月雨 家集五月雨 西行上人 船とめしみなとのあしまさほたえて心ゆく(○○○)らん五月雨のころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4071.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0711] 夫木和歌集 二十五/潟 家集 能因法師 にくさびぞかくべかりけるなにはがたふねうつなみのいこそねられね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3652.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1149] 夫木和歌抄 七五月五日 家集夏歌 恵慶法師 くすりび(○○○○)のたもとにむすぶあやめ草たまつくりえにひけばなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1149_4930.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 夫木和歌抄 二十六温泉 家集〈かつまたのみゆ、勝田、美濃、◯美濃恐美作誤〉 忠見 とのやまや道のかぎりとおもへどもかつまたのみゆとほきなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4659.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0928] 和泉式部家集 五 おとここれはなどかすてつる、とりにたまへ、とりかへなくば、あしかりなんと て、おこせたる、 人もなくとりもなからむしまにては此かはほり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)もきみもたづねん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0928_5536.html - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0079] 古今要覧稿 菜蔬 あしなづな〈◯中略〉からなづな、〈拾遺和歌集、為重家集、按に神農本経に、葶藶味辛といひ、新撰字鏡に薺おあまなづなとよめり、さればからなづなとは、甘なづなの反対なれば、いかにも葶藶おさしていひしものなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0079_430.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 伊勢家集 故中宮の春宮の女御とまだ聞えし時、題給はせて歌よませ給ひし御屏風の和歌、梅の花のたよりに、物いひたる人とおもはせて、えに男の行あひて、物いひはじめたるお、一のひら(○○○○)にかゝせ給へるおとこ、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5290.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.