Results of 1 - 100 of about 662 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22473 土瓶 WITH 7748... (5.135 sec.)
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0260] [p.0261] 西遊記 続編四 高麗の子孫 薩州鹿児島城下より七里西の方、のしろこといふ所は、一郷皆高麗人なり、〈○中略〉高麗焼の細工場並びに竈お見物す、仰山なる事どもなり、此村半分は皆焼物師なり、朝鮮より伝へ来りし法お以て焼故に、白焼などは実に高麗渡りの如くにて、殊に見事なり、〈○中略〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1583.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0261] 天保十三年物価書上 上 瀬戸物引下げ直段書上 〈尾州瀬戸焼〉一壱升入土瓶 〈壱つに付〉 〈当五月直段百五拾弐文当時引下げ直段百四拾弐文〉 但五合入三合入等、右に准じ直段引下申候、〈○中略〉 〈京都焼〉一壱升入土瓶 〈壱つに付〉 〈当五月直段百八拾六文当時引下げ直段百七拾弐文〉 但八合入より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1584.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0260] 書言字考節用集 七/器財 土瓶(どびん)〈本名瓦釜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1581.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] [p.1488] 牛山活套 中 邪( /○) 祟( すい/○) 本邦にては、多は狐狸犬猫の類、婦人女子に妨おなして邪祟となる、或は大病の後気血虚乏の時、邪気虚に乗じて入る也、病者虚羸し、邪気勝つ則死す、早く祈て邪お退くべし、筑紫の方には、 河佰( かはつぱ)の邪祟多し、金銀花の煎湯お用て有神効、或は髪切と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4959.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0261] 守貞漫稿十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉道八の土瓶、〈陶工名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1585.html - [similar]
器用部四|飲食具四|土瓶
[p.0260] 物類称呼 四/器用 土瓶どびん 薩摩にてちよかと雲、同国ちよか村にてこれおやく、ちよかは、もと琉球国の地名なり、其所の人薩州に来りて、はじめて制るゆへに、ちよかと名づく、又常陸及出雲或は四国にて、どひんとひの字お清て唱ふ、出雲常陸などにては、どびんとなづくるは、牛馬の皐丸也、四国にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1582.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] [p.0330] 寛天見聞記 享和の頃、浅草三谷ばしの向に、八百善といふ料理茶屋流行す、深川土橋に平清、大音寺前に田川屋、是等は文化の頃より流行せし料理屋也、或人の噺に、酒も飲あきたり、いざや八百善へ行て、極上の茶お煎じさせて、香の物にて茶漬こそよからんとて、一両輩打連て八百善へ行て、茶漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1412.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0175] 釈日本紀 九/述義 厳瓮(いつへ) 兼方案之、厳重之義、瓮者土瓶也、今世神今食新嘗祭等供神物陶器土器此因縁也、凡厳瓮者祭神之土器之総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0175_1048.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0562] [p.0563] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一(/○○○)月廿一日、亥一刻供神膳、其次第自柏殿東、其行列次第、〈○中略〉次主水司水取連一人執蝦鰭船(○○○)、〈是土手洗(○)也〉次水部一人執多志良加(○○○○)、〈土瓶(○○)也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0562_3172.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水
[p.0846] 年中行事故実考 一正月 元日 若水 禁中にて、去冬十二月土用已前に、主水司御生気の方の井お封じ、人に汲せず、立春の日早旦に土瓶に入、女官に付て奉ることあり、此日若水お飲ば、年中の邪気お除くと雲伝ふ、是お学びて、今朝くみたる水お若水とて祝ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0846_3776.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0067] 遷幸反閉次第 行幸反閉作法図〈土御門家古秘録抄出〉一反閉 散供火〈燃灯楼〉 水〈入未〉 米〈入土碗五升、以下同断、〉一日入折櫃〈以下同〉 大豆〈同〉胡麻〈同〉 粟〈同〉 麦〈同〉酒五升〈入酒海〉生牛乳〈五升、入土瓶代明蜜、〉 右乗高机〈八足〉斎郎三人舁之一里内裏永承六年七月十一日己丑、遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_279.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1403] 震雷考説 扠又逃出る時に至り、火鉢へ土瓶おかけ、焼火おしめすなどは古く言伝へて誰も知る処ながら、急速にしてゆきとヾかずば、鎮りて後すみやかに手段すべし、途中に往かヽり、又は逃出ての途中、総て遠く見渡すことなかれ、空おながめ地お見るべからず、動気五臓にうつりて、気血狂ふなり、隻々近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6040.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 守貞漫稿 六/生業 古傘買(○○○) 京坂には希に銭お以て買之、多くは土偶及び土瓶行平鍋、又は深草団扇等お以て交易し、物少き方より銭お添る、 京坂此賈詞に、土ひん、行びら、きびしよ、やきなべ、上うちわや、上人形とかえますでござい、なんなりかなりとかえ升でござい、上人形は精製土偶の総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2473.html - [similar]
地部三十三|大隅国|郷
[p.1186] 南浦文集 上 隅州願成寺鐘銘 隅州帖佐郷(○○○)願成寺者、前薩隅日三州太守惟新尊君所草創之精廬、而運誉上人、修念仏三昧之道場也、草創未幾、殿堂門廡漸成、庖廩井竈具備、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4973.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] 万宝全書 八 高麗焼物之類 金海〈○中略〉 どんぶり鉢(○○○○○)内に金の字有、或はなきも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_553.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0274] 倭訓栞 前編十六/都 ついまつ 和名抄に松明およめり、三代実錄に続松と書り、伊勢物語にも見えたり、手火松とは別也、松のひでお物してまとひつぎて焼故に、続松といふ也、よてついまつの墨してと書り、清少納言もさるさましたり、こゝにや本づきけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1558.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0588] 槐記 享保十一年正月廿三日、進藤左馬頭へ御成、〈広瀬外記、拙○山科道安、中略、〉 待合〈上の円座たてかけ、次の円座二枚かさね、上の煙草盆、新相楽の火入、青竹灰吹、下の烟草盆、一力んばり、染付火入、青竹灰吹、〉 十五年正月七日、御茶湯始、〈拙、二三、〉 御居間つヾきの御囲居 御待合、御書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1966.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 万宝全書 八 高麗焼物之類 古三島(○○○) 渡りにてひとへに古き物也、愡じて三島手と雲は、茶碗の表に三島暦お見るごとくに竪なる細き絵あり、よつて又是お暦手共雲なり、〈○中略〉鉢、〈○三島手鉢、中略、〉 一雲鶴(○○○) 地紋に雲鶴の絵有、絵お書、上に薬おかけたる物なり、〈○中略〉鉢(○)、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_533.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥献上
[p.0519] [p.0520] 享保集成糸綸錄 二十 享保三戌年七月 覚 一御場並御留場殺生御制禁之儀、依致中絶候鳥無之、御用に難立に付、今年より子年迄三け年之 内、左之通被仰出候事、 一鶴、白烏、菱喰、雁、鴨なま鳥、塩鳥共に、三け年之内は、献上候儀無用に可仕候、此外之鳥上げ来候は 不苦候事、 但初鶴、初菱喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1877.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|藩封
[p.1227] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島〈江戸より海陸四百十一里、肥前国筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿児島より同国京泊湊迄陸十一里、是より出船、〉 薩摩大隅日向三国主、兼領琉球国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5132.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 改正月令博物筌 十二月 年の市〈正月の儀式に用ゆる物お売る市おいふ、毬打売、ぶり〳〵売、はごいた売、神の折敷売、かや、かちぐり売、楪売、しだ売、穂長売、葉竹うり、飾松売、かざり藁売、神の皿売、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6060.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物市
[p.1057] 守貞漫稿 二十七夏冬 十月十九日夜江戸大伝馬町腐市大伝馬町一丁目にて市あり、明日蛭子命お祭る用の小宮、及神棚、切組三方、或は小桶、俎板の類、又蛭子神に備ふ小掛鯛等、南北店前に筵お敷売之、又新漬大根おうる、所謂浅漬にて干大根お塩糠お以て漬たる、蓋麹お加へたるお良とす、夜市等に売之こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4549.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] [p.0522] 昔々物語 一昔と大に替りたるは、伽羅の油、きざみたばこ火敷売なり、〈○中略〉むかしは伽羅の油御旗本に一生少も附ざる人多し、付る人も鬢のはへさがり、又は月代たてゝ、未だ毛の延ざる人少しづゝ付し、女抔は一向不附、依之伽羅の油売所、湯島天神に一け所、明神に亀やとて一け所、芝にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3002.html - [similar]
飲食部三|料理中|白焼
[p.0247] 当流節用料理大全 御成式正献立 三之御膳一大鮒 白焼(しらやき)〈かけ汁〉 大皿〈八寸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1069.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 一長良川(○○○) 河渡川(○○○) 墨俣川(○○○)〈同流也〉 山県、武義、郡上、賀茂四郡之川、所々にて流合、長良、岐阜、河渡、墨俣へ流れ墨俣にて川幅百間余、川上は芥見、尻毛、岐阜、長良、河渡、墨俣、本郷皆船渡也、此下流猶船渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4919.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|郡司
[p.0095] 令集解 十二/田 朱雲、於法擬郡司不見、不可得田者、〈○中略〉古記雲、問狭郷皆随郷法給、如何其意、答准百姓口分之例増減耳、問公廨職田、当国郡無田者、遥受以不、答亦受、跡雲、狭郷不須要満此数、未知其意、答与百姓ろ分共相折給耳、穴雲、狭郷不須要満此数、未知欲遥受者聴乎、答可聴、〈今師雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0095_301.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0881] 高麗郡新堀村民所蔵文書 可令早高麗四郎左衛門〈季澄〉入道希弘領知武蔵国赤塚郷(○○○)内石成村半分事、 右任先例、可令頒当之状如件、 応安元年五月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0881_3714.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子種類
[p.0515] [p.0516] 本朝食鑑 三/蓏菜 茄〈訓奈須比〉集解、茄者四方民間多栽之以貨之、二月下種、四五月移苗五六寸者、至高二三尺葉大如掌、茎紫黒有刺、自夏至秋開紫花、五弁相連、五稜如縷、黄蘂緑蒂蒂包其茄、茄中有瓤、瓤中有子、子如脂麻、其茄有団、有長四五寸者、有大如斗者、色有青紫白及雑青紫黄斑、既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0515_2305.htm... - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0152] 大鏡 四右大臣師輔 元方民部卿のむまご、まうけの君〈○広平親王〉にておはするころ、みかどの御庚申せさせ給ふに、この民部卿まいり給へるさらなり、九条殿〈○藤原師輔〉さぶらはせ給ひて、人々あまたさぶらひて、ごうたせ給ふついでに、冷泉院のはらまれおはしましたるほどにて、さらぬだによひといか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0152_619.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1682] 大鏡 四右大臣師輔 元方民部卿のむまご、〈〇村上皇子広平親王〉まうけの君にておはするころ、みかどの御庚申せさせ給ふに、この民部卿まいり給へるさらなり、九条殿〈〇藤原師輔〉さぶらはせ給ひて人々あまたさぶらひて、ごうたせ給ふついでに、冷泉院のはらまれおはしましたるほどにて、さらぬだによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1682_6273.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1625] [p.1626] 大鏡 三左大臣師尹 さきの東宮〈〇敦明〉おば小一条院と申、いまの東宮〈〇後一条〉の御ありさま申かぎりなし、つひのことゝはおもひながら、たゞ今かくとはおもひがけざりし事なりかし、〈〇中略〉この院のかくおぼしたちぬる事、かつは殿下〈〇藤原道長〉の御報のはやくおはしますにおされ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1625_6198.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0129] 帝王編年記 四 崇神天皇、〈◯中略〉磯城瑞籬(みづがきの)宮、〈大和国山辺郡〉 垂仁天皇、〈◯中略〉巻向珠城宮、〈大和国城上郡、今纏向河北里西田中也、〉 景行天皇、〈◯中略〉纏向日代宮、〈大和国城上郡、今巻向檜林是也、〉 成務天皇、〈◯中略〉磯香高穴穂宮、〈近江国志賀郡同寺海辺也〉 仲哀天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0129_623.html - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東国旅行談 五 岩木山(いわきやま) 奥州津軽弘前の御城下より、五里西の方に見ゆる高山なり、四季ともに雪とけず、眺ある山なれば、詩歌連誹の遊人、これお賞美して津軽富士といふ、風景おもとめて、野辺に遊観する人おほし、されども常には此山に登る事お許さず、八月朔日にのみ、山にのぼる事お許す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3804.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本鹿子 三 摂津国 大坂より西国所々〈え〉之船路附り摂津国中之分道法〈付〉 大坂より伝法へ 一里 伝法より尼崎へ 二里 尼崎より鳴尾崎へ 一里 尼け崎城あり、大物の浦といふも此所なり、大坂よりいぬい也右の方にみかげ、てつかいがみね、ひよ鳥ごへ、一の谷みゆる、 鳴尾崎より西の宮へ 二里 西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1856.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0834] [p.0835] 皇都午睡 三編上 江戸は日本国の人の寄場にて、言葉も関八州の田舎在郷の訛およせて、自然となりし物ゆえ、江戸詞と雲ては甚少なし、其内古風お守り、叮嚀の詞も有り、大体京摂の詞お詰て短かく雲ならはせし也、京都にても上京と下京と少し宛の詞に変あり、大坂にても五畿内の寄詞にて、三郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0834_4943.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎雑載
[p.1329] 類聚国史 七十九/政理 嵯峨天皇弘仁五年二月乙巳勅、水陸之利、公私所倶、捕之不時、物無繁育、如今百姓好捕小年魚、雖所獲多於物無用、宜仰山城、大和、河内、摂津、近江等諸国、令加禁断、唯四月以後不在禁限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1329_5661.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋吏/橋守
[p.0138] 類聚三代格 十六 太政官符 応置守韓橋丁二人事 右得造彼橋預西寺別当伝灯大法師位命携牒状称、撿案内、件橋往還要路、人跡不絶、夜行秉燭、落火成害、非置橋守人何御非常、望請、官裁准旧例置橋守者左大臣宣、宜仰山城国充徭丁二人令監護焉、 延喜二年七月五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_734.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|むかでぐさ
[p.0864] [p.0865] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 地蜈蚣草名によりてむかでぐさに充つる説は穏ならず、むかでぐさ(○○○○○)は貫衆の一種なり、地蜈蚣草は紀州熊野山中に生じ、土人むかでらんと呼ぶものこれに近し、その草は樹皮に繁鋪して螺厴(まめごけ)草の樹石に附著するが如し、藤は螺厴草より粗し、葉は仏甲草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0864_3845.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] [p.1021] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 萎蕤 えみくさ(○○○○)〈和名抄〉 あまな(○○○)〈同上〉 あまどころ(○○○○○) からすゆり(○○○○○) じいがひざ(○○○○○) はねむま(○○○○)〈阿州〉 一名女草〈述異記〉 娃草〈同上〉 麗草〈同上〉 黄芝〈発明〉 豆応仇羅〈郷薬本草〉山中陽地に生ず、春旧根より苗お生ずる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4217.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷種類
[p.0476] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 甘藷 りうきういも さつまいも しまいも〈讃州〉 とういも〈肥前〉 からいも はちり〈共同上◯中略〉本薩州より来る、今は東国にも多く種ゆ、土地お撰ばず、砂礫にも繁殖す、種る法は農業全書に詳なり、蔓生葉は梓葉(あかめがしわ)に似て鋸歯なくして一尖、或は三尖あり、質 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0476_2123.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 南浦文集 下 討琉球詩并序 薩隅之南二百余里、有一島、名曰琉球、使小島之在四方者并呑為一、而為之酋長矣、予聞之黄耈、曰昔者日本人王五十六代清和天王之孫、其名曰六孫王、本朝源家之曩祖也、八世孫義朝公、令弟為朝公、為鎮西将軍之日、掛千均強弩於扶桑、而其威武偃寒垣草木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5469.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] [p.0117] 豊薩軍記 二 宗麟軍議石宗諫言并島津系譜之事 薩隅之両国は不知案内にて候へば、先修行者商人なんどお仕立、土地の広狭山川の険易、路次の宿駅等絵図(○○)に摸させ御覧あり、能く〳〵勘弁あそばされ、其後御発向然るべく候はんとぞ申しける、 ◯按ずるに、戦時に地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_574.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0704] [p.0705] 西遊記 続編二 孟宗竹薩隅の辺に唐孟宗竹といふ竹あり、人家に多し、常の竹よりは薄く、節低く葭に似たり、然れども甚だ太くして、大なるものは二尺廻り以上に至る、花生等に用ひて、甚見事なり、此竹冬笋お生ず、味甚だ美なり、寒中にも平皿一はひの笋お生ずること、他国にはいまだ見ず、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0704_2566.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|禿骨畢列/竜宮鶏/鉦敲魚
[p.1534] [p.1535] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉禿骨畢列(○○○○)〈とこひれ魚(○○○○○)○図略〉 解〈○滝沢〉按ずるに、方言とこひれとは長鬣魚の義にや、ぬ鋭鰭の義にや、こときと通ず、この物鮫の種類ならん歟、目は黄なり、頭より背に至て、すべて薄青色也、鰭の端は褐色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6646.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 飼鳥必用 中 朝鮮鶺鴒(○○○○)〈一名砂雲雀と雲〉 此鳥黄〓〓似て形白鶺鴒程あり、鳥の姿は頭薄黒、脊は鼠、羽頬より腹へ極黄色足は真黒、常の諦声雲雀に似たり、掛け爪雲雀の如く至而長し、奇麗なり、此鳥は九州へ間々風に寄渡る鳥也、薩州の内西海に宇治島と言島に見ゆる、西北の風に飛来る、何れにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2546.html - [similar]
動物部十|鳥三|竹鶏
[p.0724] 飼鳥必用 中 竹鶏 此鳥形鶉より大きくして、脊薄黒色に赤き府合あり、胸は浅黄にて腹赤し、近年東都表にて子お取、弐番巣迄は産生立候ゆへ、産巣親烏さへあらば、沢山子は取れべし、飼方鷓鴣に同様、此鳥何ぞ案事不及、唐方にては竹鶏のこへ聞ゆる所〈江〉は、家村に虫つかぬとて、家々に飼置よし、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0724_2789.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0466] 松屋筆記 六十六 尾花粥〈尾花色〉与清按に、空穂菊の宴〈六十三丁う〉に、すきばこよつに箸坏すえて、紅葉お折しきて、まつのこくだものもりて、くさびらなどしておばな色の強飯などまいるほどに、かりなきてわたる雲々、同楼の上下〈一丁う〉に、おばな色の細長雲々、太郎百首駒迎、 関の戸に尾花あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0466_2074.html - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0901] [p.0902] 百千鳥 上 十姉妹 〈餌がい〉 〈きび、もみ、米、あわ、〉大さきんばらに似て、総たひ鳥の風じやがたらに同じ、毛色じやがたらに青味有て腹薄白し、又腹の白からず、薄赤くきたなきも有、尾両羽黒し、口觜上のかた薄黒く、下觜はあひ色なり、じやがたらおも十姉妹といふと見えたり、巣は春秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3588.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] [p.0736] 源平盛衰記 三十四 明雲八条宮人々被討附信西相朋雲事 刑部卿三位頼輔は、〈○中略〉裸にて野中の卒都婆の様にて立給へり、さしも浅増き最中に、人々皆腸お断、〈○中略〉此三位の兄公越前法橋章救と雲人あり、彼法橋の中間法師、軍は如何成ぬらんとて、立出て見廻りける程に、河原中に裸に立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4329.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0175] [p.0176] 蒹葭堂雑錄 二 完永の初の頃、尾州熱田白鳥の住持慶呑和尚、浜松普済寺の住職に当り入院せられ、一両日過て町の徒、薄黒色の犬お一匹連来て、寺に飼給へと勧む、和尚見て毛色いと珍しき犬なりとて、留置て飼給ひしが、年限すみて退院せらるゝ時、彼犬も又用なしとて、本つれ来りし男の方へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0175_611.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1033] 集古文書 五十譲状 風早禅尼深妙配分状〈大友能 肥後家臣志賀太郎助蔵直室〉 嫡男大炊助入道分 相模国大友郷地頭郷司職 次男宅万別当分 豊後国大野庄内志賀村(○○○)半分地頭職〈在別注文〉 大和太郎兵衛尉分 同庄内上村(○○)半分地頭職〈在別注文〉 八郎分 同庄内志賀村半分地頭職〈在別注文〉 九郎入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1033_4451.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1186] [p.1187] 薩藩旧記 前集十三 下可令早為大隅国筒羽野村(○○○○)半分地頭代官職事 東条藤次郎入道々悟 右以人、所補任当村半分地頭代官職也、於有限年貢已下済物等者、任先例可沙汰進之状如件、 建武三年四月十日 道鑒〈花押◯島津貞久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1186_4979.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] [p.1005] 二階堂文書 下 隠岐三郎左衛門尉行雄法師〈法名行存〉 可令早領知薩摩国阿多郡北方田布施郷半分、豊前国金田庄(○○○)内金田村半分地頭職事 右任代々下文、并延慶二年六月廿九日外題安堵、可領掌之状如件、以下、建武四年三月七日 源朝臣〈花押◯足利直義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4330.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1031] 志賀文書 二 豊後国大野荘志賀村半分、〈南方〉并下村泊寺院主職地頭職、同国笠和郷(○○○)富成名内勢久世宇屋敷塩浜筑前国三奈木荘内田畠屋敷山野等、志賀蔵人太郎忠能法師〈法名正玄〉当知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月一日 式部大丞〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1031_4445.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0973] [p.0974] 大友文書 三立花伯爵所蔵 三聖寺嘉祥庵院主処英謹言上(新券案)〈◯中略〉 下賜諸官御証判、欲備後代亀鏡、処英相伝領筑後国三池北郷(○○○○)内帝尺寺、桶田野志、野尾井、長坂四箇村半分田畠在家、并同寺〈乃〉門田、坂本田新開田、以下山野江河等地頭職豊後国三重郷蓮城寺〈号内山〉文書等事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0973_4191.html - [similar]
地部三十九|橋下|紀伊国/高野橋
[p.0347] 増補地名便覧 紀伊名所 御廟(みべう)橋〈(中略)皆高野山の名所なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1743.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 紀伊続風土記 物産六上 根騰松(ねあがりまつ) 海部郡雑賀荘関戸村高松茶屋の北、古松数百松原おなし、松の根皆高く揚り、番竜屈蛇の状おなせり、高きものは一丈余、卑き者は五六尺に下らず、土人呼びて高松の根騰松といふ、一の奇観なり、江南通志に載せたる黄山松の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_381.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍奉幣
[p.0630] 幕朝年中行事歌合 上 七番 左 伊勢日光御代参 旅衣にしに東に立わかれ行衛のどかにかすむ海山〈◯中略〉 伊勢日光御代参は、七日の日これお命ぜらる、前の夜よりさうじ清まはり有て、両御所おまし所に御著座、伊勢大神宮、日光御宮へ年の始の代参奉らる、つぎつぎ召出て仰事あり、皆高家の面々是おうけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3117.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0859] 和漢三才図会 五十六山 地獄(ぢごく) 按地獄之所在不知何処、而就字義入地部、出名目耳、日本有地獄、皆高山嵿常焼、温泉不絶、若肥前、〈温泉(うぜん)〉 豊後〈鶏見〉肥後〈阿蘇〉駿河〈富士〉信濃〈浅間〉出羽〈羽黒〉越中〈立(たて)山〉越(こし)乃〈白(しら)山〉伊豆〈箱根〉陸奥〈焼山〉等之嵿㶡㶡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0859_3876.html - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0714] [p.0715] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 箬 ちまきざヽ(○○○○○) くまざヽ(○○○○) ねまがりだけ(○○○○○○)〈羽州〉 一名白蒻葉〈三因方〉 増一名箬竹葉〈閩書南産志〉葉の大なるさヽなり城州貴船山鞍馬山の奥に多し、苗高さ六尺余、葉闊さ二寸、長さ八寸許り、端午に此葉お用て粽お包む、故にちまきざヽと雲、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2613.htm... - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 太閤記 十 大隅日向知行割の事 日向五郡之内 二郡島津兵庫頭息又一郎 二郡新納武蔵守 一郡御蔵入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4817.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1178] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 大隅八郡之内 七郡島津兵庫頭被下 一郡伊集院右衛門大夫被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1178_4935.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0721] [p.0722] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 秀吉、〈○中略〉関戸に至て御渡海有し所へ、御迎舟多く浮出たり、船じるしお問せ給へば、大和中納言殿、〈○羽紫秀長〉大友宗麟父子、毛利輝元、吉川、小早川等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3729.html - [similar]
地部三十一|豊前国|建置沿革
[p.0992] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 七月〈◯天正十五年〉朔日、秀吉箱崎お御立なされ、宗像に御宿陣、三日、小倉之城につかせ給ふて、豊前八郡之内六郡、黒田勘解由に被下、二郡は毛利壱岐守に被下、則小倉お居城に致し可申旨也、黒田は馬岳居城に宜しからんやと、自由せさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0992_4266.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 太閤記 十 大隅日向知行割之事 古しへは博多箱崎之在家十万間有て、泉州堺の津にもおとらざる富家おほかりしが、肥前竜造寺と豊後之大友宗鱗と鉾楯及び、其乱十余年に及しかば、形ばかりにあはれて、あはれに見えにけり、秀吉絶たるおおこさばやと覚され、竪横の町割十町づヽに定られ、博多の古老お呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4093.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0165] 宇佐託宣集 小山田社部 元正天皇五年養老三年、〈癸未〉大隅日向両国隼人等襲来、擬打傾日本国之間、同四年〈甲申〉公家被祈申当宮之時神託、〈○中略〉我〈礼〉昔此薦為枕、発百王守護之誓〈幾〉、百王守護者可降伏凶賊也者、依之諸男奉苅此薦令造別屋、七日参籠、一心収気、奉裹御枕御長一尺、御径三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0165_1044.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1210] [p.1211] 日本地誌提要 七十三薩摩 沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1210_5054.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 張州府志 二十八知多 土産生路塩〈出生路村、延喜式曰、生道塩一斛六斗、然則其産久矣、今東浦諸村皆焼塩為業、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3467.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年正月庚辰、大雷、災於京中数寺、其新薬師寺西塔、葛城寺塔、并金堂等皆焼尽焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1689.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0702] 続古事談 一/王道后宮 後冷泉院御時、主殿寮焼ける時、〈○中略〉大嘗会御火桶、元三の御くすり暖むるたたらなんど、世のはじまりの物、皆焼にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0702_3965.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0285] 中右記 大治二年二月十四日甲戌、未時許、当西有焼亡所、申時火滅了、後陰陽頭家栄示送雲、焼亡之興、火起醤司小屋、焼陰陽寮勘解由使庁、宮内省、并園韓神社、神祇官八神殿、郁芳門等了、陰陽寮鐘楼皆焼損、但於混天図(〇〇〇)漏刻等具者、今取出也、往代之器物此時滅亡、猶為大歎者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0285_1065.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|庁舎
[p.0002] 中右記 大治二年二月十四日甲戌、未時許、当西有焼亡所、申時火滅了、後陰陽頭家栄示送雲、焼亡之興、火起醤司小屋、焼陰陽寮(○○○○)、勘解由使庁、宮内省、并園韓神社、神祇官八神殿、郁芳門等了、陰陽寮鐘楼皆焼損、但於混天図漏刻等具者令取出也、往代之器物此時滅亡、猶為大歎者、抑陰陽寮鐘楼(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0002_7.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0073] 日本紀略 十一一条 寛弘二年十一月十五日己未、子時宮中火、殿上皆焼亡、〈◯中略〉神鏡同焼損、 十六日庚申、左近少将重尹奉宣旨、奉求賢所之間、灰中神鏡二面奉求出之、又焼亡穢中、神事各可停止之、 十八日壬戌、左大臣〈◯藤原道長〉仰外記雲、神鏡焼損、可被鋳改歟、将作焼可奉安置歟、仰諸道可令勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0073_526.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一都留郡、〈和名抄雲豆留◯中略〉連葛とは富士の山足北へ長く延て、綿連如蔓葛然り、方言、山の尾づる、尾さきと雲、後人代るに以鶴字為嘉名、〈本郡に有桂川、方言桂葛の訓相し、遂に転文字、他にも此例多し、〉大田川は、川口の南に太田和村あり、古昔八代郡の分界充之乎、今適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3241.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0372] 佐渡志 二戸口 総て国の盛衰おはかり知るは、目のあたり民の聚散お見るにしくはなし、古へのとき、戸口の籍お重ぜられしも、〈令義解〉恐らくはこれがためにぞ有べき、此邦の戸口、天正より前はいかにやありけむ、いひもつたへず、越後の上杉地頭おほろぼしてのち、戸数わづかに一万にみたず、国のうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0372_1486.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1324] [p.1325] 今昔物語 二十四 高陽親王造人形立田中語第二 今昔、高陽親王と申す人御けり、此は天皇の御子也、極たる物の上手の細工になむ有ける、京極寺と雲ふ寺有り、其寺は此親王の起給へる寺也、其寺の前の河原に有る田は此寺の領也、而るに天下早魃しける年、万の所の田皆焼失ぬと喤しるに、増て此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1324_6941.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0691] [p.0692] [p.0693] 茶道筌蹄 五 茶碗之部 天目類〈建安県天目山にて焼し物故、天目と雲、〉 曜変(ようへん) 星のごとき数あるお、天目の中にて曜変と雲、 玳皮盞(夕いひさん) 鼈甲のやうの出来にて薄手なり、梅竜の摸様、或は文字などあり、 油滴(ゆうてき) 薬溜り雫の様になる故に名づく 灰被(はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0691_2210.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|高麗郡
[p.0849] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国、高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、置高麗郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3614.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新羅郡
[p.0868] 武蔵演路 一 按に、元正霊亀二、高麗人お武蔵国に遷し、高麗郡お置事、続日本紀に出せり、然るに武蔵に新羅郡無之は、新羅高麗の誤り歟、或は幡羅、或は新座などの誤にや知べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3663.html - [similar]
地部一|地総載|外国名為名
[p.0041] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、以駿河、甲斐、相模、上総、下総、常陸、下野七国、高麗人千七百九十九人、遷于武蔵国、置高麗郡焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0041_167.html - [similar]
地部三十三|大隅国|藩封
[p.1190] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将) 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島 薩摩、大隅(○○)、日向三国主、兼領琉球国、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_4993.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 玄与日記 文禄五年七月十日、薩州鹿児島より近衛前左大臣信輔公御帰洛也、〈◯中略〉十日〈◯八月〉備後ともの浦へ著給ふ、夫よりは順風も心のまヽにて、播磨の室の津に御著也、 ◯按ずるに、室津は又室泊とも称す、泊篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2758.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 万国夢物語 下 日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、中、管五郡、臼杵(うすき)、児湯、那珂(なか)、宮崎、諸県也、高廿九万千石余、飯肥(いひひ)、高鍋、延岡三け所の城主高合十五万石余、其余は皆薩州鹿児島の大守領之、佐土原は鹿児島の分家也、城下は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4860.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
地部三十七|道路|行程
[p.0045] [p.0046] 和漢三才図会 七十二山城 山城 従京師至諸国行程大略 武州江戸 百二十四里 常州鹿島 百五十三里 相州鎌倉 百十九里 野州日光山 百五十八里 甲州身延山 九十九里 豆州箱根山 百一里 駿州富士麓 九十二里 信州善光寺 百十二里 越前敦賀 二十九里 賀州金沢 六十七里 越中立山 百四十六里 奥州仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0045_182.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 西遊記 三 麝香鼠 薩州鹿児嶋城下に麝香鼠といふものあり、水屋のもと床の下などに住て、其形鼹鼠に似て其糞甚臭し、少しじやかうの匂ひに似たり、故に麝香鼠といふ、食物おむさぼり、器おやぶりそこなふ事、常の鼠より甚し、膳椀飯びつなどに此鼠一たび入る時は、其匂ひ留りて幾度洗ひ清むれども去ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_831.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|山田郡
[p.0827] 日本書紀 二十七天智 六年十一月丁巳朔、是月築倭国高安城、讃吉国山田郡屋島城、対馬国金田城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0827_3594.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0804] 一宮巡詣記抜萃 下 土佐一宮土佐郡高加茂神社図 十七日、〈◯元禄十年四月〉甲浦より五枚帆にて、徳島城下へ出船、とも浦お通り、麦の大島へ留る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3486.html - [similar]
地部一|地総載|官職為名
[p.0044] 豊後風土記 日田郡 靭編郷〈在郡東南〉 昔者磯城島城島宮御宇、天国排開広庭天皇〈◯欽明〉之世、日下部君等祖邑阿自、仕春靭部、其邑阿自、久就於此村、造宅居之、因斯名曰靭負村、後人改曰靭編郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0044_193.html - [similar]
地部十|相模国|島嶼
[p.0743] [p.0744] 日本実測録 九島嶼 相模国三浦郡 遠測 中島 城け島 天神島 鎌倉郡 実測 江島 周廻一十七町五十三間 足柄下郡 遠測 大根〈山西村〉 浮根 こうしろ根 大根〈根府川村〉 弁天島〈岩村〉 鈴島〈真鶴〉〈村〉 笠島 大根〈真鶴村〉 鵜根 弁天島〈吉浜村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3334.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 源平盛衰記 四十二 金仙寺観音講附六条北政所使逢義経事 其日は阿波国坂東西打過て、阿波と讃岐の境なる、中山山口の南に陣お取、翌日は引田浦、入野、高松郷(○○○)おも打過て屋島城へ押寄けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3633.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0882] 愛媛面影 五宇和郡 吉田(○○) 万治元年宇和島城主伊達侍従秀宗朝臣三男宮内少輔伊達宗純朝臣に、吉田三万石お分知し給へり、同二年正月十一日より普請おはじめ、同三年、家中造営成就せり、それより代々相続し給へり、外廓に河水お湛へて、おのづから城郭の勢お成せり、〈◯中略〉 宇和島(○○○)城 城山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0882_3832.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1081] [p.1082] 湯島温泉記 湯島 城崎郡湯島なり、昔は島にて有といひ伝ふ、今此辺新田多し、南より北へ流るる川の端に船著場有、町は少西へ引退きてあり、町中に西より東へながるヽ小川有り、此川上は、竹野といふ所の嶺の麓より落ると也、湯壺も町の家々も、皆此川お狭みて両方にあり、此川末にては落あひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1081_4644.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1518] 松屋筆記 六十五 百日 咳嗽( ぜき) の妙薬 小児くつめきといふ病にあへば、必百日許 痰咳( たんせき) おくるしむ、如何なる医薬祈禱も験なきものなり、これに南天竺の実に砂糖お加て煎服せしむれば、速に効あり、南天実、冬お経たる物猶よし、 小児痰咳の薬 小児痰咳の薬に、高麗人参胡桃お煎湯にし用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5058.html - [similar]
地部四|大和国|高市郡
[p.0284] 日本書紀 十九欽明 十七年十月、遣蘇我大臣稲目宿禰等、於倭国高市郡、置韓人大身狭屯倉、〈◯註略〉高麗人小身狭屯倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0284_1419.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0086] 続日本後紀 五/仁明 承和三年四月戊戌、遣唐録事高岑宿禰貞継、改宿禰賜朝臣、其先高麗人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0086_383.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月戊戌、遣唐録事松川造貞嗣、散位同姓家継等、賜姓高岑宿禰、其先高麗人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_573.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本後紀 五/仁明 承和三年三月壬寅、木工寮算師八戸史礒益、同姓弘継等廿人、賜姓常澄宿禰、其先高麗人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_593.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0193] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年八月己丑、山城国人正六位上高麗人東部黒麻呂、賜姓広宗連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0193_1154.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.