Results of 1 - 100 of about 184 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18102 道曰 WITH 1245... (5.017 sec.)
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] [p.0346] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅弥彦角田両岳屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1376.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 新潟繁昌記 越之為州、東南皆山、西帯海而北走、所謂沃土千里、百二之国、米山嶺自海倔起、横絶州之中央、嶺北隔十数駅、弥彦、角田両岳、屹立聳空、阿賀川自奥来、信濃川自信至、聞信濃川合八千八水、到新潟而入海、新潟原一沙嘴、旧称船江、桑海之変、沙漸隆、地漸拓、明暦年間、民棄原村徙焉、〈原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2942.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 芸備国郡志 下備後土地 尾道(○○) 属御調郡、四民並居雑品之具無不有、西洋海陸之通衢、而海客商夫必投宿於此、而資用於此、〈登壇必究謂尾道曰和奴密知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2718.html - [similar]
地部三十七|道路|間道
[p.0013] 書言字考節用集 一乾坤 間道(かんだう/かくれみち)〈間者空隠也、師古雲、微道也、史索隠他道也、猶若反間之義、〉 間路(同/同)〈事文雑集、間道曰間路、出韓信伝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_72.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 三代実録 二十六/清和 貞観十六年十月廿八日癸未、太政官頒下詔書於五畿七道曰、案今月二十三日詔書、其屍骸漂散、不得其名者、官為釣求、加意埋掩、被災郡県、免当年徭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1579.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 房総志料続 一夷隅郡 或雲、国府台は、古へ伊甚の国と称せし時の国府なるべし、安閑帝の御宇、屯倉の地、国造の住したる所なれば、国府と称したるならん、 良道曰、上総の国府は、市原郡今の能満村なるべし、(首書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4148.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0001] 揃注倭名類聚抄 一/男女 原書天地篇雲、男女総名為人、此所引蓋是、〈○中略〉説文、人天地之性最貴者也、此〓文、象臂脛之形、釈名、人仁也、仁生物也、故易曰、立人之道曰仁与義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0001_3.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0468] [p.0469] 容斎随筆 八 人物以義為名 人物以義為名者、其別最多、仗正道曰義、義師、義戦是也、〈○中略〉自外入而非正者曰義、義父、義児、義兄弟、義服之類是也、衣裳器物亦然、在首曰義髻、在衣曰義襴、義領、合中小合子曰義子之類是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0468_2687.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0477] 段注説文解字 七上米 〓乾飯也、〈飯字各本奪、今依李賢明帝紀注、隗〓伝注、李善文選注、元応書補、乾音干、釈名曰干飯、飯而〓乾之也、周礼廩人注曰、行道曰糧謂糒也、止居曰、食謂米也、按干飯、今多為之者、〉従米〓声、〈平秘切、古音在、一部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0477_2146.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0062] 日本紀略 十三/後一条 万寿二年五月十七日戊戌、入道大相国〈○藤原道長〉向関寺給、彼牛称迦葉仏所化雲々、 廿三日甲辰、右大臣〈○藤原実資〉向関寺給、 ○按ずるに、本書印本頭書に牛仏説、又見略記〈○扶桑〉及百練抄、栄花物語峯之月巻、今昔物語、古事 談等、広道曰、是与拠駿牛画詞偽作清凉寺牛皮華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0062_240.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 木曾路名所図会 四 筑摩川 大河なり、流れ二つ、両橋おかくる、千隈川、或は千曲川また知具麻河とも書す、 水源は佐久郡金峯山の陰に出づ、はじめははつかに觴お浮ぶ、またひがし三つの峯より出る梓川(○○)あり、いくらの上にて会ふ、佐久小県の郡おつらぬき、河中島四郡の境お流る、また犀川(○○)は駒が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5010.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] 千曲之真砂 二 ちくま川(千 曲) 〈また筑摩川ともいへり〉 またつくま川(○○○○)とも読り、いかなる故にか有らむ、この川筑摩郡には少しも拠ざる川なるお、不審の事也、松本城下より少し南に筑摩川といふあり、また筑摩の八幡なむども近所にあり、郡名の初なりといへり、然れども小川にして、中々歌の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5009.html - [similar]
地部二十二|越後国
[p.0327] [p.0328] 越後国は、えちごのくにと雲ひ、旧くはこしのみちのしりと雲ふ、北陸道に在り、古の越(こし)国の一部にして、其の北端にあるお以て北越の称あり、東は岩代、西は越中、南は上野、西南は信濃、東北は羽前の五国に界し、西北一帯海に面せり、東西六十二里、南北凡そ十七里、其地勢は、東北即ち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0327_1309.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] 倭訓栞 中編十四知 ちくまがは 万葉集に千隈川と見ゆ、信濃国佐久郡より出て、凡そ八郡の水おすべて、六町一里四百三十余里お経て、越の新潟の海に入、よて越の人は信濃川(○○○)といへり、扶桑略記に、仁和三年七月、信濃国大山頽崩、山河溢流、六郡城塁払地漂流、牛馬男女流死成丘といへる、此川なるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5007.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|阿賀川
[p.1187] 越後名寄 二川 阿賀川 水上は、下野国日光山の当りより流れ出て、奥州お歴、津川お過、山間お流れ、蒲原郡の内お通り、近年出来し松け崎村の新川口にて海に入、山中は難所とする所数多有けれども、津川迄の船の運送自由好し、炭、薪、松杉の挽板、材木等、毎年積下し、戻り舟に、塩魚、脯の類、其外売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5015.html - [similar]
地部四十一|港|越後国/新潟港
[p.0579] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く入り海の如し、岸より岸まで水甚深く浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへどもいづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一ともいふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2941.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0346] 東遊記 後編二 新潟 越後国新潟は、信濃川其外の川に落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖の如く、入り海の如し、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊にては日本第一とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0346_1377.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1185] [p.1186] 越後名寄 一川 信濃川(○○○) 国の中お流るヽ大河也、坂東の利根川、山州の淀川にも倍々せり、凡水上は信州の筑摩川犀川(○○○○○)也、筑摩は甲州堺、犀川は飛騨国より出て、川中島お過、松代の城下より四里下、福島村と長沼村の中間にて落合、前に出し清津川等も一に成、飯山お過て越後魚沼郡に来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1185_5011.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0333] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 越後国頸城(くびき)郡歌宿、三十七度、 四里四町二十間〈至糸魚川二里三十二町〉 梶屋敷宿 五里一十一町一十九間〈至能生宿二里九町三十七間〉 名立大町村、三十七度九分半、 四里六町〈至有馬川宿二十町廿六間、従有馬川至長浜宿廿二町四十三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0333_1327.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] 書言字考節用集 一乾坤 筑摩川(ちくまかは)〈信州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5006.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなぬなる)、【知具麻能】(ちくまの)、【河泊】能左射礼思母(かはのさヾれしも)、伎弥之布美氐婆(きみしふみてば)、多麻等比呂波牟(たまとひろはむ)、〈◯中略〉 右四首、信濃国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5012.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1187] 越遊行囊抄 五 犀川(○○) 大河なり、船渡なり、凡川幅一町余、川の両岸に木お立、縄おはへて、くり船にするなり、人二三人舳にてくるに、三人鞆にて棹おさす、時により一二人とて渡す事もあり、 一犀川水の出たる時は、右の方より小市と雲所へまはりて、船渡おして日け野へ出る路あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5014.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 倭訓栞 前編三伊 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の国の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろお、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2149.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大川
[p.1157] 東遊雑記 八 最上川は、世に早川の大河と沙汰せる事ながらも、みなもと遠からず、清水清川及び此所迄の流お見て、諸州の大川にくらべて予が考お記す、第一山城国淀川(○○)、第二武州刀禰川(○○○)、第三は土州四万十川(○○○○)、第四富士川(○○○)、天竜川(○○○)、最上川(○○○)、第五石州よしの川(○○○○)、九州筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4895.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] [p.1185] 西遊行囊抄 二の二 筑摩川 布橋あり、継橋なり、所々に橋柱お立て、長さ一丁許なり、川原の間広し、 此川は、東より西北へ流れ、大河なり、松本の城下の辺にては梓川(○○)と号し、水内郡川中島の辺にては犀川(○○)と号、それより越後へ流出て牧野駿河守領お通り、下越後にて海に入、 凡当国にち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5008.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0328] 和漢三才図会 六十八信濃 木曾桟 木曾路山川自両阻掛渡之、昔桟用藤蔓縛板、以大鉄鏈為桁、近頃如尋常橋、而無橋杭耳、〈在上松与福島中間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0328_1633.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 厳助往年記 上 享禄五年〈◯天文元年〉六月五日夜、山科本願寺坊主、其外内衆以下退去、小坂(○○)大騒動也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1971.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0486] 河内名所図会 四志紀郡 道明尼寺名産糒〈道明尼寺坊中これお製す、世に糒お道明寺と名に呼ふ、〉 干飯お道明寺とは名づけたり志ら梅のちる春の夕ぐれ 斑竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0486_2207.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|雑載
[p.0911] 徳源院文書 清滝西念両寺寺務条々〈◯中略〉 一寺僧坊中前後木事 凡山寺坊中殊更以(○)竹木(○○)為(○)総別之荘厳(○○○○○)、然而近年往入之若輩或号私物、或不弁当所制法歟、猥違犯本願已来代々規式、任雅意切坊中木条、不可思議之振舞也、能々可有禁制、若不叙用寺僧、不択老少、随交名注進可令追出、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0911_4023.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1340] 飛州志 七人事 【度市参】(としま) 本土もとより山国なれば塩無し、仍て自他州の民、越中美濃の両国より塩お牛に負せ、此州の市四に来りて買(あきの)ふ者の総名お度市参(としま)と雲へり、其市四に於て塩お預り売出すものおば、度市参屋(としまや)と雲い、度市参宿と雲ふ也、是他州の塩問屋と雲ふに同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1340_5365.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 太平記 三十一 新田起義兵事 新田武蔵守義宗、左兵衛佐義治、閏二月〈○正平七年〉八日先手勢八百余騎にて、酉上野に打出らる、是お聞て国々より馳参ける当家他門の人々、〈○中略〉児玉党には(○○○○○)、浅羽、四方田、庄、桜井、若児玉、丹の党には(○○○○○)、安保信濃守、〈○中略〉西党、東党、熊谷、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1800.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
地部四十七|附滝|総滝
[p.1212] 北越雪譜 初編下 総滝 総滝とは、新潟の湊より四十余里の川上、千隈川のほとり、割野村にちかき所の流にあり、信濃の丹波島より新潟までお流るヽ間に、流の滝おなすはこヽのみなり、その総滝とは、川はヾはおよそ百間ちかくもあるべきに、大なる岩石、竜の臥たるごとく水中にあるゆえに、おとしくる水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5115.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] 越後名寄 六港 新潟 蒲原郡 下越後也、上古土生田里(○○○○)と雲、中昔は船江津(○○○)と雲、今新潟と雲へり、寛永年中、河口変りて今の地に引移せり、居家三千軒有余、檐お並て繁華也、信濃河の落尻にて、水上は大野川と、信州より流れ来る筑麻川と、川口の駅にて会し、大水と成る、川の部に委し、俗に八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1375.html - [similar]
地部二十二|佐渡国
[p.0359] [p.0360] 佐渡国は、さどのくにと雲ふ、北陸道に属し、越後国新潟港の西方凡そ十一里の海中に在り、東西凡そ七里、南北凡そ十一里、周廻凡そ五十三里余、其地勢は、二条の山脈より成り、両者の間、一小平地お開き、之お国中(くになか)と称す、国中の左右は海水湾入し、島状殆ど二箇の連結より成るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0359_1428.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0564] [p.0565] 亜墨利加国条約並税則 帝国大日本大君と、亜墨利加合衆国大統領と親睦の意お堅くし、且永続せしめんために、両国の人民貿易お通ずる事お処置し、且交際の厚からん事お欲するがために、懇親及び貿易の条約お取結ぶ事お決し、日本大君は、其事お井上信濃守、岩瀬肥後守に命じ、合衆国大統領は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2901.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0159] [p.0160] 松屋筆記 六十七 百霜婦(やもめ) 俚諺に、越後新潟八百八後家(やごけ)といへり、そは新潟は北国の船舶輻湊の地にて、唱婦色お衒ものおほし、皆一女一室お構へ、一人住して客お曳く、そのさま後家所帯の家に似たれば、これお後家とよび、又数の多おたとへて八百八後家といへりとなん、八百お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_910.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] [p.0975] 盲人並諸取計 盲人 以剪紙致啓上候、然者盲人共御仕置御咎等申渡方之儀に付、当二月、拙者在府中、廉書お以及御問合置候、然る処、新潟町に撿挍勾当無之、同所に罷在候盲人共之儀者、本所一つ目総錄支配に而、衆分以上之もの壱人、座元壱人者、座組頭役、総錄より申付受、諸事取締向等取計罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2536.html - [similar]
地部二十二|越後国|沼垂郡
[p.0341] 越後名寄 一郡 沼垂郡 今世不相知其処、蒲原郡、新潟より東、河向に沼垂と雲へる里在、是お親村とすれば、彼里の四方周りの村里皆蒲原にて、沼垂村も又属蒲原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0341_1363.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 越後 頸城(くびき)郡、糸魚川(いといかは)町、能生(のふ)町、蒲原郡、新潟、柿目木(からめき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1372.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|疆域
[p.0361] 日本地誌提要 四十二佐渡 疆域 越後新潟の西少北、海上壱拾壱里余にあり、周回五拾三里壱拾町五拾弐間半、東西凡七里余、南北凡壱拾壱里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1440.html - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 日本経緯度実測 北極出地 越後 名立 三七度〇九分三〇秒 潟町 三九度一四分三〇秒 長岡 三七度二七分〇〇秒 新潟湊 三七度五五分三〇秒 高田 三七度〇七分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 越後 高田 東二度三四分四二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1315.html - [similar]
封禄部十|雑俸|引越料
[p.0487] 吹塵録 二十九/徳川氏 遠国御役人拝借金高書 一金三拾両 二条御蔵奉行 是者拝借は無之、彼地〈江〉引越候節、書面之通被下之、〈○中略〉 一金五拾両 日光奉行支配組頭 一金五拾両 新潟奉行支配組頭 是者いづれも引越料として被下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0487_1465.html - [similar]
地部二十二|越後国|位置
[p.0328] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 越後高田、〈呉服町〉極高三十七度七分、経度東二度三十五分、従東都〈中山道自追分経善光寺〉七十三里一十二町一十三間、 越後新潟、〈古三之町〉極高三十七度五十五分半、経度東三度二十四分半、従東都〈中山道高崎三国峠越至寺泊、沿海九十一里一町七十九間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1314.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 北越雪譜 二編一 越後の城下 越後の国、往古は出羽越中に距(またが)りし事、国史に見ゆ、今は七郡お以て一国とす、東に岩船郡、〈古くは石に作る、海による、〉蒲原郡、〈新潟の湊此郡に属す〉西に魚沼郡〈海に遠し〉北に三島郡、〈海による〉苅羽(かりは)郡、〈海に近し〉南に頸城郡、〈海に近き処も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1354.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0578] 敦賀志稿 此郡は上つ御代には、気比浦といひしお、吾大神誉田別皇太子と大御名かへましヽおほん時よりぞ、世の人皆つのがとはいひならしけむ、ところのさま、群山たちへだてヽ、いさヽかも他境おまじへず、東は南条郡に隣り、東南は近江国伊香、浅井の両郡にとなり、西は若狭三方郡にとなり、北は海お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0578_2939.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|人口
[p.1331] [p.1332] [p.1332] 北海道志 一総叙 北海道旧土人戸口表 蝦夷戸口、古より得て知る可らず、松前建国以来、政教南よりして北し、厚岸は寛永に開け、宗谷は貞享に始り、根室は元禄に及び、国後択捉は宝暦寛政の間に漸す、乃ち地お割て家臣の封邑と為し、領お設て租税お征す、然後戸口裁かに得て計る可し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1331_5394.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 常陸国風土記頭注 昌秀〈○小宮山〉雲、浮島村今在信太之湖中、人戸繁殖、然無有火塩者、湖亦淡水而無塩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3457.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] 続日本後紀 九/仁明 承和七年八月己未、大和国人戸主従八位上大和宿禰吉継、戸口掌侍従四位下大和宿禰館子等、賜姓朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_390.html - [similar]
地部二十二|越中国|郷
[p.0315] 続々修東大寺正倉院文書 四十六帙七巻 越中国牒 越中国射水郡寒江郷(○○○)戸主三宅黒人戸牒 天平勝宝四年十月十八日 越中国射水郡三島郷(○○○)戸主射水臣〈◯下欠損〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0315_1255.html - [similar]
方技部十六|疾病二|久漏
[p.1242] [p.1243] 続修東大寺正倉院文書 二十五 大宝二年十一月、御野国山方郡戸籍、 中政戸他田赤人戸口廿三〈○中略〉 下中戸主赤人〈○中略〉 戸主甥広麻呂〈年十九、少丁、 久漏( ○○) 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1242_4022.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年閏三月〈○閏三月原脱今拠一本補〉庚辰、左京人戸主御友王男無位広野、大野、戸主武蔵王男、福雄、春雄、真野、安野等王六人、賜姓淡海真人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1373.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0990] 蜘蛛の糸巻 市中の人数 同月〈〇天明七年五月〉廿日の蜂起より、廿一日、廿三日、廿四日まで、江戸中諸商人戸おとざして業おせず、依之米はさらなり、諸人日用の品に困る、廿五日初めて戸お開く、町奉行に公命ありて、御救被下、〈曲淵甲斐守牧野大隅守〉四日市に小屋かヽり、施行場とす、壱人に玄米弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0990_4008.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0467] 草人木 上 一立水訂事は、薄茶過て炭の節打也、又薄茶の前に炭あらば、薄茶の内に打べし、此立水といふことお近き比仕出し候也、其已前はかつてなき事也、由来はおくにあり、 一帰宅の時は、座敷にてたがひに礼おいたして、亭主は勝手へ入、障子お立べし、客立様に、床の内と棚などの物の置合お見べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1641.html - [similar]
遊戯部三|将棊|飛将棊
[p.0143] 梅園日記 一 飛将棊 酉陽雑俎続集に、小戯中、於奕局一枰、各布五子角遅速、名蹴融、予因読坐右方、謂之蹴戎、言鯖に、夢渓筆談、蹴融漢書謂之格五、止用五棊、共行一道、亦有能否、徐徳中善移、遂至無敵、其法已常欲有余裕而致敵人于険、雖知其術、止如是、然卒莫能勝之、今之児童、以黒白棊各五、共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0143_590.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] [p.1296] 続古事談 五/諸道 大外記頼隆真人は、近澄が子なり、広澄善澄がおい也、諸道お極めたる才人也、明経、紀伝、算、陰陽、暦道等文までまなびたりけり、常に雲ける、医道明法いまだくちいれずとぞ雲ける、一条院御時、斉信民部卿につきて、明経准得業生おのぞみ申けるに、斉信卿本道にゆるすやい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6849.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1257] [p.1258] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按、北戸録引陳思王雲、五尺之鯉、一寸之鯉、但大小殊而鱗之数等同、酉陽雑俎雲、鯉背中鱗一道、毎鱗有爾黒点、大小皆三十六鱗、爾雅翼雲、是脇正中一道爾、非脊也、〈○中略〉医心方雲、七巻食経雲、鯉魚平、補中、又鮜胡闘反、野王雲、是鯉魚也、又〓下瓦反、説文雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1257_5287.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 官職秘抄 下 施薬院司〈令外官〉 使〈有判官主典〉名誉医師補之、元諸大夫并一道輩任之、而雅忠任之後、一向為当道職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2078.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] 徳川禁令考 四十三農家 覚 一道橋念お入、往行滞なき様可申付事、〈◯中略〉 右条々在々庄屋小百姓迄不残念お入、可申渡もの也、 寛永十九年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_727.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0318] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて勢多橋おゆくに、慈光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0318_1586.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 倭訓栞 前編二/阿 ありのとわたり 蟻の門渡の義、とわたる舟などいふに同じ.其往来道あるお以ていへり、山家集に、 篠深み切みつぐきお朝立てなびきわづらふ蟻のとわたり、前陰と肛門との間お会陰とす、是おも俗に名お同うす、其一道のすぢあるおもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2615.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 北窻瑣談 後編四 一道策本因坊は、近世囲碁の名人と雲、察元、亦其頃の妙手にして、道策と碁お囲むに、勝負たがいにして、其優劣お見る事なし、但碁盤お四面寄並べて一面として囲む時は、察元遥に劣りて一番も勝事能はず、是盤面広くなれは、察元が眼力行届きて見る事能はざる故なり、是人才の庶人たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_369.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 典籍解題 七 東海道 宇女都美知、又宇倍都道、〈北山抄〉又うみへつみち、又うへつみち、又ひうかしのうみのみち〈西宮記郡司読奏条〉など訓ず、民部省図帳には東海浜道とありて、うなづちと訓ず、案るにこの道に属せる国は、沿海卑湿の地のみにして、神武御時ひらかれたるは、伊賀素賀にかぎれると、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_206.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] 続古事談 五諸道 晴明、大舎人にて、笠おきて、勢田橋おゆくに、滋光これおみて、一道の達者ならむずる事おしりて、そのよしおいひければ、晴明、陰陽師具壙がもとにゆきたるに、もちいず、又保憲がりゆきたるに、その相おみて、もてなしけり、晴明は術法の物なり、才覚は優長ならずとぞ、晴明光栄論じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_72.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] [p.0040] 安斎随筆 前編十五 一道路里数 勘者御伽双紙に雲、塵劫記に雲、曲尺六尺五寸お一間とし、六十間お一丁とし、三十六町お一里とす、或人雲、伊勢道は四十八町お一里とすといひ伝へたり、近ごろ一算士の説お聞くに、伊勢道四十八丁と雲は偽なり、馬子駕籠かきの類の為にする事ある故、かヽる事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_171.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0022] 扶桑名処名物集 河内 三日市駅 弥生庵 三日市やさねかた椀(○○○○○)の飯もりもけはひて化けし雀いろ時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0022_114.html - [similar]
地部二十一|越前国|地勢
[p.0227] 類聚三代格 五 太政官符 応停史生一員置弩師事 右得越前国解称、此国西帯大海、遠向異方、戎器之具不可暫緩、望請被給弩師、備之不虞、謹請官裁者、大納言正三位兼行左近衛大将皇太子傅陸奥出羽按察使源朝臣能有宣、奉勅依請、 寛平七年七月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0227_872.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0782] [p.0783] 先哲医話 上 後藤艮山 近世 古方之学( ○○○○) 、 以名古屋玄医並河天民為翹楚( ○○○○○○○○○○○○○) 、而未免金元陋習、至艮山先生豪然倔起、一洗従前弊風、其識見理療必当有迥異乎先輩者、世以為好奇非矣、蓋 吾医術至一渓道三氏之門流砕残極矣( ○○○○○○○○○○○○○○○○) 、是以、享元医人復転而遡古、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2356.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0879] [p.0880] 遊囊剰記 十二 由布山は、俗に湯の岳といふ、其高さ三里許、絶頂東西の両岳向ひ合て、其間に幾千丈とも知れぬ谷あり、所謂石窟石室など、皆此中にや、又山半に池あり、池城と名付く、旱魃に雨お乞へば、必霊験ありとぞ、此山遠望富士に似たりとて、人皆是お豊後富士と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3929.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0042] 朝野群載 三文筆 謹上 泰山府君 日本国従四位上行右中弁兼備中介藤原朝臣顕隆〈年四十五〉 本命庚戌 行年庚戌右〈某〉謹啓泰山府君冥道諸神等、夫信至高者、天神憐之、慎至深者、地祇護之、〈某〉官帯右司郎中、位昇大中大夫、是則蹐天局地、仰神敬祇之故也、重祈冥応、更備清奠、聊薦黍稷之味、以望明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0042_156.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] 梧窻漫筆拾遺 三河の国より、天下お領する人の起りしこと、如何なる故と雲ふことお知らず、山川の英霊にや、鳳来山、本宮山、猿投山等、さまでの高山にも非ず、吉田川、矢矧川も、岐阻川、利根川などに比類すべきにも非ず、往古民情風俗の至りて善き処と雲ふこと、新太郎少将の諸士へ勧戒し給へる書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2677.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] [p.1241] 類聚三代格 七 太政官符 応択諸郡司中恪勤者令興治恵奈郡事 右得美濃国解称、恵奈郡坂本駅(○○○)与信濃国阿智駅相去七十四里、雲山畳重、路遠坂高、戴星早発、犯夜遅到、一駅之程、猶倍数駅、駅子負荷、常困逓送、寒節之中、道死者衆、朝廷悲之、殊降恩貸、永免件駅子租調、又去承和十一年、挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4966.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥/名称
[p.0595] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 盥(○) 按、説文又雲、従臼水臨皿、春秋伝曰、奉匜〓盥、是三体会意字、澡手謂沃水洗手、非謂所以澡手之器為盥也、其所以澡手承水之器、謂之洗、士冠礼、夙興設洗、注、洗、承盥洗者、棄水器也、〈○中略〉又按、説文槃、承槃也、盥手者以匜沃水、以盤承之、故曰承槃、特牲疏雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0595_3349.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮲
[p.1437] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鯒(こち)〈俗字〉 正字未詳 俗雲古知 按鯒状似小鱣而身円、頭大扁口闊下唇重畳最醜、鰓後長鬣対生、背灰黄色細鱗、脊自頸至尾有一道短鬣、腹白臍以下有一道長鬣尾窄、其大者一二尺、肉厚白為臛甘美、〈眼病人忌之〉骨鬣甚硬、肉中亦有硬骨、誤咽鯁則難脱、庖人従腹斜切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1437_6225.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1236] [p.1237] 赤穂義人錄 上 淡路守安照〈○脇坂〉肥後守利康〈○木下〉等二道至赤穂、〈一道出城東鷹捕山、一道出城西猪池山、〉先期良雄封府庫、籍田里、令吏循行境上、修橋除道、及閭巷市鄽、並禁喧擾、至是迎拝官使於城上、〈○中略〉是日両〓察、帰城下舎、使人召良雄、至謂曰、官使入邑、観吏治道所過浄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1236_6670.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1276] [p.1277] 新潟繁昌記 盆踊 灯節既過、其十四五六、一連三夜、男女混雑、団欒舞蹈、蓋昔者諸州皆有之、而越最盛、遂到今不廃、各裁新衣争美粧束、紅聯紫翩、結隊競舞、雖不如演戯万変尽態、其揮手扭脚、履矩合節、千亦一身、万亦一態、堪取賞観、欧亦不過一曲節、美音者一人為引(おんど)、大家(おヽぜい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1276_5463.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 和漢三才図会 五十六山 坂〈音反〉 坡〈音破〉 和名左加 嶝〈音登〉 磴〈同〉 訓古左加(○○○)坂唐韻雲、地険也、小坂曰嶝、〈及登陟之道曰嶝、閩鼔山白雲洞石磴七百級、如登天然、〉九折〈訓豆々良於里〉 凡山之盤紆如羊腸曰九折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3323.html - [similar]
飲食部十二|塩|賜興
[p.0830] 続日本紀 十聖武 神亀四年二月丙寅、詔曰、時臨東作、人赴田儔膏沢調暢、春事既起、思九農之方茂、異五稼之有饒、順是令節、仁及黎元、宜賜京邑六位已下至庶人戸頭人塩一顆榖二斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0830_3493.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0480] 揃注倭名類聚抄 四麹蘖 霊異記訓釈、糧加里氐、万葉集、可利氐波奈斯爾、按加天即加里天之略語、加里天亦乾飯料之急呼也、〈○中略〉按周礼廩人注雲、行道曰糧、僖四年左伝正義雲、糧謂米粟、行道之食也、即此義、説文糧穀也、是似宜在行旅具、此収者恐非是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0480_2169.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 段注説文解字 七上米 〓穀食也、〈周礼廩人、凡邦有会同師役之事、則治其糧、与其食、鄭雲、行道曰糧、按詩雲、乃裹餱糧、荘子雲、適百里者、宿春糧、適千里者、三月聚糧、皆謂行道也、許雲、穀食則兼居者、行者言糧、本是統名、故不為分析也、〉従米量声、〈呂張切、十部亦作粮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2173.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 東寺百合古文書 一 奉寄進 東寺 肥前国彼杵庄日宇村(○○○)内千松寺事 右寺者、当村地頭兵庫助平幸純先祖草創之寺院也、然而蕈於後代、且為檀越之子孫、且為住持之末資、不莫廃絶之畏、仍永代奉寄附於東寺畢、早被廻末寺之眷顧、被扶寺院之廃絶、永修練東寺之密教、不猥住他門之群徒、〈委細載別紙〉奉寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4609.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 嬉遊笑覧 六下/児戯 菓物の灯籠(○○○○○)、広東新語、広州時序の条、八月十五之夕、児童燃番塔灯、持柚火、踏歌於道曰、灑楽子(ざいらし)灑楽児無咋糜、塔累砕瓦為之、象花塔者其灯多、象光塔者其灯少、柚火者以紅柚皮彫鏤人物花草、中置一琉璃盞、朱光四射与素馨茉莉灯交映、蓋素馨茉莉灯以香勝、柚灯以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1398.html - [similar]
動物部五|獣五|瑞狐
[p.0340] [p.0341] 続日本紀 五/元明 和銅五年七月壬午、伊賀国献玄狐、 九月己巳詔曰、〈○中略〉況復伊賀国司阿直敬等所献黒狐、即合上瑞、其文雲、王者治致太平則見、思与衆庶共此歓慶、宜大赦天下、其強窃二盗常赦所不免者、並不在赦限、但私鋳銭者降罪一等、其伊賀国司目已上、進位一階、出瑞郡免庸、獲瑞人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1246.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郷
[p.0404] [p.0405] 倭名類聚抄 八丹後国 加佐郡 志楽〈◯高山寺本註之良久〉高橋 大内 田造〈◯造、高山寺本作辺〉余戸 凡海〈於布之安万〉志託〈◯高山寺本註之多加〉有道〈◯高山寺本註安里知〉川守 神戸 与謝郡 宮津 日置 拝師〈◯高山寺本註波也之〉物部 山田 謁叡〈◯高山寺本註安知江〉 神戸 丹波郡 大野 新沼〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0404_1643.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊隠語
[p.0830] [p.0831] 臥雲日件錄 享徳三年三月十五日、聖寿寺坊主来、因話京中盗賊、古今無比類、数日前一夜、打店屋者両処、凡店屋逢盗賊、自古来之有也、今盗賊公然無所憚畏、由是不入此党者殆希矣、上出七貫、中出五貫、下三貫、初入賊党之謁贄也雲々、予又挙昨日鹿苑院主説而告之曰、盗賊中有隠語、曰止陽、曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0830_2205.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 本朝文粋 十山寺 晩秋過参州薬王寺有感 慶保胤 参河州碧海郡有一道場、曰薬王寺、行基菩薩昔所建立也、聖跡雖旧風物惟新、前有碧瑠璃之水、後有黄纐纈之林、有草堂、有茅屋、有経蔵、有鐘楼、有茶園、有薬甫、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2005.htm... - [similar]
地部四十四|山下|阿波国/剣山
[p.0846] 阿波志 七麻殖郡 山川 大剣山〈跨麻殖美馬両郡、山甚霊秀、闔国無比、諸郡山川自此而分、至冬積雪丈余、季春才消白、非長夏人不敢登、西距美馬郡菅生名四里、南距那賀郡岩倉可六里、東距本郡蘘荷名、三里、此間無人家、登者戴星而往、戴星而還、蘘荷名有大松樹、今枯、其上六百歩、有淵曰巻淵、置小祠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3849.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0797] 小右記 治安元年七月廿八日辛巳、大外記文義雲、一日牛車宣旨下了、尋前例欲宣旨之間、太相府、〈○藤原公季〉於朔平門乗車、出従上東門、摂政関白人外、牛車輦車、出人自待賢門、而任意用上東門如何者、能可尋知前例也、承下宣旨之人、納言公任卿、明日可問、昨日可被取送故殿〈○藤原師輔〉御記、並撿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0797_4128.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0243] 東大寺小櫃文書 下 足羽郡司解 申応堀開東大寺溝事 合弐処 一道守村(○○○)田為漑応堀溝長一千七百廿一丈〈従堰口至于寒江者、◯中略〉 右受生江川水、従三重田神社北、応堀開如件、 一鴫野村(○○○)田為漑応堀溝長三百丈〈◯中略〉 右受足羽堰水、応堀開如件、〈◯中略〉 天平神護二年十月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0243_944.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0460] [p.0461] 出雲風土記 自国東堺去西廿里一百八十歩、至野城橋、長卅丈七尺、広二丈六尺、〈飯梨川〉又西廿一里、至国庁意宇郡家北十家衝即分為二道、〈一正西道、一枉北道、〉 枉北道、去北四里二百八十歩、至郡北堺朝酌渡、〈渡八十歩、渡船一、〉又北一十里一百卌歩、至島根郡家、自郡家去北一十七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1943.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒木橋
[p.0087] 大神宮諸雑事記 一 天平宝字六年九月十五日、洪水五十鈴川洗岸流爪、而間度会郡司依例天、太神宮御前乃御川黒木御橋一道奉造渡之程、郡司俄落入於御川〈天、◯中略〉天暦八年五月十七日、太神宮神主進於宮司注文雲、〈◯中略〉右撿古実、宮中色々雑事役番宿直之勤、偏郡司所役也、〈◯中略〉御前黒木御橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0087_361.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] 享保集成糸綸録 一 寛文三卯年五月 武家諸法度 一道路駅馬舟梁等無断絶、不可令致往還之停滞事、〈◯中略〉 一万事応江戸之法度、於国々所々可遵行之事、 右条々、准当家〈◯徳川氏〉先制之旨、今度潤色而定之訖、堅可相守者也、 寛文三卯年五月廿三日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1880.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1312] [p.1313] 西蝦夷日誌 六編 増毛(○○) ましけ、訳て宜敷事に取る也、其義おまた訳せば、ましは鴎の事にして、けはけいの略にて、成るとの義也、〈◯中略〉ましけ運上屋、〈◯註略〉地形北向のつかとはしべつ岬の間の一湾おなす、依てほろ泊の名ある也、〈◯中略〉土人多し、〈文政改八十五軒四百三十七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1312_5363.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0478] [p.0479] 芸苑日渉 九 乾飯周礼、地官廩人、治其糧与其食、註曰、行道曰糧、謂糒也、止居曰食、謂米也、説文曰、糒乾飯也、餱乾食也、糗熬米麦也、春糗曰〓〈其九切〉釈名曰、糗齲也、飯而磨之、使齲砕也、餱候也、候人飢者以食之也、干飯飯而乾之也、南斉書武帝紀曰、祭我霊唯設餅、茶飲、干飯、酒脯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0478_2158.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.