Results of 1 - 100 of about 636 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 27066 豆(/ WITH 2218... (3.739 sec.)
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0233] 成形図説 十八/五穀 麻米〈古事記◯中略〉凡大豆に二種あり、其子白黄音黒(こおくろく)紫褐等十数色あり、一種お夏大豆(○○○)と雲、春植て秋熟るなり、色白し、一種お秋大豆(○○○)と雲、夏種て秋熟るなり、豆は本保食(うけもち)神の陰に生といふ、必陰地お喜めり、豆花日お見に宜しからざるおも知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0233_1061.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] 大和本草 四/穀 大豆 凡五穀の内、稲につぎて大豆最民用の利多し、こヽお以農の多く種る事稲につげり、農夫土地の宜に随てつくる、其品多して窮尽しがたし、黄大豆(○○○)秋熟す、豆の類にして第一民用に利あり、近江州の産最佳し、夏豆(○○)は六月下旬みのる、早く熟して民食利用お助く、故に農夫多く種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1059.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0275] 大和本草 四/穀 白扁豆(○○○) 其類多し、黒赤白斑色あり、薬には白お用ゆ、わかき時さやともに食す、実は薬とす、肥地には種之不可用糞、肥すぐれば実のらず、又しげくうふべからず、甚繁茂す、眉児豆(なんきんまめ/いんげんまめ) 救荒本草に出たり、近年中華より来る、春子おうふ、秋の末にいたり実多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0275_1273.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆種類
[p.0251] [p.0252] 成形図説 十八/五穀 阿豆伎〈◯中略〉小豆に亦春小豆、秋小豆、早晩の二種あること、大豆に異ならず、且小豆の同類なるも亦多なり、〈◯中略〉又夏小豆あり、麦の跡に蒔ては後れぬ、早麦の壟の中に蒔て、麦かりとりて即土お壅(よす)べし、或は菜葍蕪菁或は甘藷の下(あと)にうヽべし、植て六十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0251_1161.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0232] [p.0233] 和漢三才図会 百四/菽豆 大豆〈◯中略〉黒大豆(○○○) 生〈甘平、〉煮〈甚寒、〉炒〈極熱、〉作豉〈極冷、〉属水入腎、治水消脹、下気補風熱、活血解毒、入塩煮、常時食之補腎、〈悪五参竜胆〉服〓麻子者忌炒豆、〈犯之脹満致死〉服厚朴者亦忌之、〈動気也〉古方称黒豆解百薬毒、毎試之大不然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0232_1060.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0872] 本朝食鑑 二榖 納豆♯ 集解、納豆似豉、其製法殊矣、今有二種、一種用好白大豆水煮熟、候水尽豆熟而取出、攤于席上、入土窖中、候生粘泥而裹于稲草収貯之、用時板上挫末水研煮作汁、和塩酒及魚鳥菜、此称納豆汁、放芥菜子泥而食最佳、一種好白大豆一斗水煮熟、取出攤于席上、用炒大麦粉炒小麦粉各五升抹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0872_3685.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0262] 本朝食鑑 一/穀 大角豆釈名〈源順曰、崔禹錫食経、大角豆一名白角豆、色如牙角、故以名之、和名散散介、必大(平野)按、角豆者豇豆也、通俗称大角豆、〉集解、大角豆処処田園種之、三四月下種、有籬大角豆(かきささけ/○○○○)者、蔓長丈余、有地大角豆(○○○○)者、蔓短似大豆之高、二種倶其葉本大末尖、嫩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0262_1216.htm... - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] [p.0012] 本草綱目啓蒙 二十三香木 月桂〈◯中略〉 凡そ物の子お雨らすこと古今其例多し、文安元年三月二日小豆お雨らす、寛文十年正月廿九日、大豆蕎麦(○○)の如き者雨る、大小五色あり、享保十九年十二月五日、赤小豆(○○○)の如き者雨る、皆空殻なり、其外保延三年草お雨らし、慶長元年及慶安三年毛お雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_64.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0264] 新猿楽記 三君夫出羽権介田中豊益、偏耕農為業、更無他計、〈◯中略〉園畠所蒔、麦、大豆、大角豆(○○○)、小角豆(○○○)、粟、黍、薭、蕎麦、胡麻、員尽登熟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0264_1220.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆雑載
[p.0247] 朝野群載 三 対馬国貢銀記対馬島者、〈◯中略〉全無田畝、隻耕白田、或置諸租税、至此島以(○)大豆(○○)為(○)正税(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0247_1132.htm... - [similar]
植物部二十|草九|穭豆
[p.0239] 大和本草 四/穀 大豆〈◯中略〉 穭豆たんきり豆(○○○○○)と雲、野豆也、三葉あり、ほどの葉二似て蔓生す、野に多し、其子は黒大豆の如くにして小なり、光なし、本草にのせたり、救荒本草に載す、〓豆生平野中、茎蔓延附草木上、葉似黒豆葉而窄小微尖、開淡粉紫花結小角、其豆似黒豆、形極小、味甘、是穭豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0239_1095.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 讃岐 三野郡、生里(なまり)浦、鵜足(うだ)郡、柞原(くばら)村、垂水(たるみ)村、笛田(のふだ)村、榎井(あない)村、土器(どき)村、阿野(あや)郡、乃生(のお)村、山田郡、庵治浜(あぢはま)村、寒川(さんかは)村、鴨部(かべ)下庄村、名子(なこ)島、多度郡、亀笠(きがさ)島、塩飽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3648.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0166] 広益地錦抄 四 牡丹 唐の牡丹(○○○○)は日本の獅子ぼたんなり、紅白の二品あり、紅といふはむらさき紅にて、花のまわりしらけてうす色なり、白といふはつやもなくうるみて、はなのうらに黒豆(こくづ)のごとく成るつけ有、唐絵に書しはみな此二種なり、今は実生(みばへ)よりかわりて、紅白品々多し、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0166_824.html - [similar]
植物部二十|草九|穭豆
[p.0238] [p.0239] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 穭豆(ろつ/のみまめ) 倭名抄に穭豆なし、多識篇或雲こくにかし、考本草、田野に生ず、小にして黒し、粒こまかなり、霜後に熟す、醤お作るべし、元升曰、〈◯向井〉此説おみれば、此豆小にして黒しと雲、今俗に黒豆お生呑して、痰お治し精気おますと雲は、粒こまかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0238_1094.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 和爾雅 六/米穀 大豆(たいづ/まめ)〈叔同、俗作菽、〉 黄豆(まめ)〈豆又作豆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1042.htm... - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0236] 和爾雅 六/米穀 青豆(あおまめ/あおはた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1077.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 和爾雅 六/米穀 刀豆(なたまめ/○○)〈挟剣豆、刀鞘豆、鞘豆並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1285.htm... - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 古事記伝 二十七 焼遣(やきづ)、遣字、真福寺本、又一本には遺と作り、今は旧印本、又一本などに依れり、〈五百年ばかり前に出来たる、或書に引るにも遣と作り、〉此字ども甚心得がたし、書紀万葉神名式などに依に、津字お誤れるか、〈遣字、下の横画お去れば、津とよく似たり、延佳本には津と作れど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2704.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0580] 古事記伝 二十五 鵠之音は、多豆賀泥(たづがね)と訓べし、遠飛鳥宮〈○允恭〉段、軽太子の御歌に、多豆賀泥能(たづがねの)とあり、なほ万葉などにも多かり、上代には、鶴(つる)おも鵠(くヾひ)おも鸛(おほとり)おも共に総て多豆(たづ)と雲るなり、久具比意富登理(くヾひおほとり)など分れたる名あるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0580_2108.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0274] 書言字考節用集 六/生植 藊豆(へんづ)〈本字扁豆、時珍雲、有黒白赤班四色雲々、〉 藊豆(あちまめ) 沿籬(同)豆〈又雲蛾眉豆〉 藊豆(ひらまめ) 蛾眉(同)豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0274_1270.htm... - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] 拾芥抄 中末本朝国郡 駿河〈上中〉七郡 志太(した)、益豆(ましつ)、有度(うと)、安倍(あべ)、〈府〉廬原(いほはら)、富士(ふじ)、駿河(するか)、〈上下与国同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2961.html - [similar]
地部八|三河国
[p.0539] 三河国は、みかはのくにと雲ふ、東海道に在り、東は遠江、西は尾張、北は美濃、及び信濃に界し、南は海に面せり、東西凡そ十六里半、南北凡そ十七里、其地勢は、北方には飛騨、信濃二国に蟠まれる木曾山脈の一部重畳し、東南には、甲斐、信濃、遠江に連なれる赤石山脈の余波、其国境お走り、国内概ね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2660.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0599] 万葉集 二十 伊蘇可気乃(いそかげの)、美由流伊気美豆(みゆるいけみづ)、氐流麻埿爾(てるまでに)、左家流安之婢乃(さけるあしびの)、知良麻久乎思母(ちらまくおしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0599_2160.htm... - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 万葉集 十四/東歌 相聞 麻可奈思美(まがなしみ)、奴礼婆許登爾豆(ぬればことにづ)、佐禰奈弊波(さねなへば)、己許呂乃緒訓爾(こころのおろに)、能里氐可奈思母(のりてかなしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4030.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七種粥
[p.0464] 倭訓栞 前編十九那 なゝくさ 七種の粥は、延喜主水司式、正月十五日供御七種粥料、米、粟、黍子、〓子、薭子、胡麻子、小豆と見えたり、拾芥抄には、大角豆、菫子(せり)、署預ありて、薭子、〓子胡麻子なし、公事根源に、大豆、粟、柿、豇豆(さヽけ)あり、黍、薭、〓、胡麻なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0464_2066.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0256] [p.0257] 農業全書 二/五穀 赤小豆赤小豆是又色々あり、赤白緑の三色、〈猶形の大小色づき、所により品々おほし、〉中にも小粒のほそき赤小豆お専種る事なり、小豆は李に生ずとて、すもヽのさかゆる年、小豆よく実るものなり、うへて六十日にして花咲、又六十日にして熟する物なり、種る地の事、大かた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0256_1184.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 撮壌集 下飲食 納豆(なつとう) 唐納豆(からなつとう&○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3677.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 秋津島(あきつしま)は、古事記に、大倭帯日子国押人命、〈◯孝安〉坐葛城室之秋津島宮治天下也と見え、書紀にも此御巻に、二年冬十月、遷都於室地、是謂秋津島宮と有て、もと此孝安天皇の都の地名なり、かの神武天皇の、猶如蜻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_103.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 古事記伝 六 雷は万葉三〈十二丁〉に 伊加土 い か づち 、薬師寺仏足石の御歌に伊加豆知、これら此名の正しく見えたるなり、名意は厳(いか)なり豆(づ)は例の之(の)に通ふ助辞、知は美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1668.html - [similar]
動物部九|鳥二|蚊母鳥
[p.0673] 多織編 四/禽 蚊母鳥、今雲豆豆(つヽ/○○)登利(/○○)異名、吐蚊鳥(とぶんてう)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2573.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 書言字考節用集 六服食 豆豉(なつとう)〈本草〉 納豆(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3680.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 書言字考節用集 六/生植 刀豆(なたまめ)〈本草〉 挟剣(同)豆〈酉陽雑俎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1286.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0275] [p.0276] 和漢三才図会 百四/菽豆 藊豆 沿籬豆 蛾眉豆 〈和名阿知万女、俗雲隠元豆、◯中略〉按藊豆、本朝自古有而不甚用、承応中黄蘗隠元禅師来朝、以後処処多種之、其葉大似紫豇豆(じうはちさヽげ)葉、嫩葉煮食、六月開花、紫白相交、似藤花而短向上、其長四五寸、毎弁頗如蛾状、其莢長二三寸、嫩時煮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0275_1274.htm... - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 袖中抄 十三 なりたづ なりたづにふなのりせんと月までばしほもかなひぬいまはこぎこな 顕昭雲、なりたづとは熟田津とかけり、但考日本紀に、熟田津此雲爾枳陀豆(にぎたづ)、然ば万葉にてもにぎたづと可読歟、なりたづは伊与にある所なり、いまはこぎこなは許芸(こぎ)歟菜とかけり、こげこなともよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2771.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 運歩色葉集 阿 紅豆(あつき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1142.htm... - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0268] 同 恵/殖物附殖物具 園豆(えんとう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0268_1237.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名称
[p.0637] 饅頭屋本節用集 以天地 伊豆(いづ)〈豆州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0637_3041.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 下学集 下飲食 納豆(なつとう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3676.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 易林本節用集 奈食服 納豆(なつとう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3678.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 易林本節用集 加食服 唐納豆(からなつとう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3679.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 和爾雅 六/米穀 白豆(しろあづき/ゆきのした)〈飯豆同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1163.htm... - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0253] 和爾雅 六/米穀 緑豆(ろくとう/ぶんとう)〈〓豆同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1171.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 和爾雅 六/米穀 蚕豆(そらまめ)〈胡豆同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1251.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 嬉遊笑覧 三/書書 今しやぼんとて、無患(むく)子、芋がら、烟草茎などお焼たる粉お水に漬し、竹の細き管に其汁お羆て吹ば、玉飛て日に映じ、五色に光りてみゆ、真のしやぼん(○○○○)は、本草土部に石鹸といふもの也、こゝにも蛮舶将来る灰色の煉ものなり、蘭人はせつぷといひ、羅田語にさぼーねといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3077.html - [similar]
植物部二十|草九|わんじゆ
[p.0308] [p.0309] 重修本草綱目啓蒙 二十四/喬木 無患子〈◯中略〉釈名鬼見愁(○○○) 古説にわんじゆ(○○○○)に充つ、わんじゆは暖地の産なり、九州紀州にあり、肥後にてはかまかづら(○○○○○○)と雲、海浜に生ず、葉の形防己(つヾらふぢの)葉に似て、末凹なること半に過て、やはずの形に似たり、互生す、夏月花お開き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1397.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|刀豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 刀豆(なたまめ)食豆お水にひやし、皮おさりてたくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1775.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0268] 和爾雅 六/米穀 豌豆(えんとう/のらまめ)〈胡豆、戎穀、囘鶻豆、畢豆、青小豆、青班豆並同、或雲野豆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0268_1239.htm... - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 宜禁本草 乾/五穀 豌豆(えんどう) 甘平、隔年種、初夏熟、能発気病、調順栄衛、益中平気、可作醤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1245.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0284] [p.0285] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 葛 くず(○○) まくず(○○○)〈古歌〉 くぞ(○○)〈南部〉 かづね(○○○)〈筑前〉 いのこのかね(○○○○○○)〈備後〉 一名走根梅〈薬譜〉 麪葛〈鎮江府志〉 葛藤根〈薬性奇方〉 土瓜〈郷談正音〉 黹綌草〈本草原始〉山野倶に多く自生ありて甚だ繁延す、唐山には家園にも栽ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0284_1325.htm... - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] [p.1023] 古事記伝 二十八 清水は、斯美豆(しみづ)と訓べし書紀には、好井、寒泉などおも然訓り、〈◯中略〉斯は須美の切りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4458.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0400] 本朝食鑑 一穀 飯集解〈○中略〉赤小豆(あづき)飯者、先用水煮熟小豆、取出合米、復煮作飯、或小豆煮熟後、用米入小豆及煮汁中、而煮作飯亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1747.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 嬉遊笑覧 三/書画 衣服の油お洗ふに、無患子皮と白小豆お粉にして、澡豆(あらひこ/○○)に用ふる故に、白小豆おしやぼん豆とも呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3059.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 日本釈名 下/米穀 赤小豆(あづき) あは赤也、つきはとけ也、他の穀よりやはらかにして、煮てはやくとけやすし、又つきはもちなどにつくるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1146.htm... - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0253] 日本釈名 下/米穀 緑豆(まさめ) まは丸き也、さは小也、めは豆也、丸く小なる豆也、又やえなりとも雲、やえは弥重也、なりはみのる也、一年に二度みのるもの也、故にやえなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0253_1174.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 刀豆(たうづ/なたまめ) 倭名抄に刀豆なし、多識篇になたまめ、元升〈◯向井〉曰、西国民間に又たらわきと雲、考本草、一名挟剣豆、莢の形お以て名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1288.htm... - [similar]
植物部二十|草九|毛豆
[p.0239] [p.0240] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 毛豆(もうつ/けまめ) 和名抄、多識篇に、毛豆なし、考本草黄大豆の類也、夏初に食す、莢に実すくなし、秋深てほころびて実多し、煮て果子に用てよし、油塩椒酒にて煮て蔬にしてよし、此豆莢穀の上に毛ある故に毛豆と雲、元升〈◯向井〉曰、和名はけまめと雲べし、毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0239_1098.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] [p.0271] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 蚕豆(さんつ/そらまめ なつまめ) 倭名抄に蚕豆なし、多識篇にそらまめ、元升〈◯向井〉曰、俗にはなつまめと雲、考本草、豆の莢の形は老蚕のごとし、故に蚕豆と雲、又蚕かひする時始て熟す、故に蚕豆と名づくとも雲、八月に種お下し、冬苗お生ず、茹にすべし、方茎中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1255.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 白豆(はくづ/しろさヽげ) 倭名抄白豆なし、多識篇今案にしろあづき、俗に雲ゆきのした、元升〈◯向井〉曰、俗にしろさヽげと雲あり、是なるべし、倭名抄にさヽげお大角豆とかけり、又白角豆と雲あり、此しろさヽげお雲か、考本草、一名飯豆、其苗嫩きお菜となして食すべし、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1164.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] [p.0253] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 白豆 しろあづき(○○○○○) しやぼんまめ(○○○○○○) 一名白小豆〈天工開物〉 白豆麪〈千金方粉の名〉 白豆屑〈同上〉白色なるあづきなり、今澡豆(あらひこ)に用ゆ、故にしやぼんまめと雲、油お落す者お皆しやぼんと雲、又饅頭のしろ餡とす、増、白豆おしろあづきに充つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1167.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 下学集 下/草木 大豆(まめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1041.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 伊呂波字類抄 末/殖物殖物具 大豆(まめ) 〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1040.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆/名称
[p.0230] 日本釈名 下/米穀 大豆(まめ) まはまるき也、めは実也、みとめと通ず、丸き実なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0230_1043.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0236] 官中秘策 十九/年中行事 年中諸大名献上物之事 二月一黒豆 松平右京大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1076.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 黄大豆 まめ(○○) だいづ(○○○) しろまめ(○○○○) みそまめ(○○○○)〈◯中略〉俗にしろまめと呼べども、色はしろからず、黄色お帯ぶ、故に唐山にては黄豆と雲、漢名に白豆と雲は、しろあづきなり、黄豆には夏秋の二収あり、早く熟する者おなつまめ(○○○○)と雲、粒小にして下品なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1063.htm... - [similar]
植物部三|木二|公孫樹
[p.0129] 林政八書 樹木播植方法、杉穂差様、〈◯中略〉 一いちよう種子、八月より九月迄熟見合、もぎ取、日に乾し、策にて打ち皮お去り、可成程浅く蒔入候、土深く埋め候へば、萌出少相成物に候、 附、皮は不取分候て、殻とも蒔入候ても不苦候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_510.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
植物部二十|草九|穭豆
[p.0239] 和漢三才図会 百四/菽豆 穭豆 山黒豆 〈俗雲痰切豆◯中略〉農政全書雲、山黒豆生山野中、苗似家黒豆、毎三葉攅生一処、居中大葉如〓豆葉、傍両葉似黒豆葉微円、開小粉紅花結角、比家黒豆角極痩小、其豆亦極細小味〈微苦、〉按穭豆、出於金剛山者良、相伝能豁痰、故名痰切豆、然本草不載然功用、未知可否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0239_1096.htm... - [similar]
植物部二十|草九|穭豆
[p.0239] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 穭豆 たんきりまめ(○○○○○○) のみまめ(○○○○) くはしまめ(○○○○○) 一名小黒豆〈群芳譜〉 細黒豆〈本経逢原〉 料豆〈同上〉 馬料豆〈本草必読〉黒豆の類の一種小粒なる者なり、雄豆よりも小なり、苗も小くして末は藤蔓となる、たんきりまめに同名あり、柔滑類の鹿〓にもこの名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0239_1097.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] [p.0572] 雍州府志 六土産 炒(いり)豆 北野真盛寺尼炒黒豆磨青芥葉、水解為黒豆衣、別粳餅、方三分許切之、〓雑炒豆食之、是称真盛衣豆、寺尼紙囊盛之贈檀越家、倭俗団餅細截之熬過者、是謂霰(○)、以其形相似称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2561.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] 人倫訓蒙図彙 四 法論味噌 黒豆にて製するよし、町へ売にいづる男、柿染のかたびらお上張にきる事、是法論味噌うりの簡板也、曲物に奇麗なるこもおおほひ、さし荷ない、何方にても下にすぐにおく事なし、一方お高き所へもたせおき、人にふみこえさせぬよし、子なき女此ぼうおこゆれば、かならずくわい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3609.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1394] 運歩色葉集 葉 黒豆疹( はしか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4640.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] 松屋筆記 七十一 灸治の時激血お治方并灸治の時の豆煎 灸治する時、灸穴より血出で迸る事あり、これ人神のめぐりにあたれる也、いかなる薬おても不治、必死す、但干飯と黒豆お煎たるお嚙て伝れば忽愈、実に奇方也、古来より、灸饗に、豆米煎お用るは、此用意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2787.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] [p.0860] 嬉遊笑覧 十上飲食 塩尻に法論みそ、もと南都の製なり、興福寺維摩会十月法論日おわたる、講師等小水のために、座おしりぞく事おうしとして、黒豆豉お食ふ故に、法論みその名ありとかやといへり、本草にも豆豉は血痢などお治すことは見えたれど、小水お截むることは聞えず、此功ある事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3610.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 燕石雑志 五上 疱瘡洗湯 小児いまだ皰瘡せざるものに浴すべき薬湯桃枝一本〈ふとさらう竹ほど長さ一尺五寸〉桑枝一本〈ふとさ同上一尺五寸去皮〉陳皮〈四匁〉緑豆〈三匁〉黒豆〈三匁〉枳殻〈四匁〉牛蒡子〈四匁〉紅花〈四匁〉右水三升入一升に煎じつめて小児に浴すべし、究めて痘瘡かろし、痘の流行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2843.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] [p.0711] 万金産業袋 六 酒ほうめいしゆ(○○○○○○) 上白米壱石、常の酒めしにむし、かうじ米にて弐斗、〈花おあらひ〉生しやうちう壱石弐三斗入て仕こみ、日数五十日ほどして、常酒のごとくにあぐる、酒にあげて熟地黄〈め弐拾匁〉山薬茯苓〈各拾五匁〉肉桂〈め拾匁〉以上四味おあら刻にして、布の袋に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3133.html - [similar]
植物部二十|草九|黒大豆
[p.0236] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 大豆〈本草蒙筌に生大豆に作る〉 まめ(○○) くろまめ(○○○○) かきまめ(○○○○)〈予州、同名あり、〉 一名五臓穀〈発明〉 大黒豆〈附方〉 烏金子〈医便〉和名に大豆と呼ぶは、みそまめのことにして、黄大豆なり、薬方に大豆と呼は、皆黒大豆にして、くろまめのことなり、これに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0236_1074.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0243] 本朝食鑑 一/穀 大豆〈訓万米〉釈名、菽〈本作叔〉〓〈音其、源順曰、菽音叔、和名万米、〓亦作期、和名万米加良、必大(平野)按、李時珍曰、角曰莢、葉曰〓、茎曰期、又曰、大豆菽也、小豆荅也、今本〓以黄白大豆作用者多、以黒大豆作用者少、故今以黄白大豆為先、以黒大豆次之、〉集解、大豆有黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0243_1104.htm... - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0674] 尊卑分脈 十一/藤原 公(○)季 実(○)成 公成 実季 公実 実行 公教 実国 公時 実宣 公光 実冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0674_3337.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0565] 伊達成実記 上 八森相模は、〈○中略〉政宗公の御指小旗の紋お、其身の小旗の紋に仕候故、深口惜被思召、小国へ被遣上、郡山民部少輔に被相渡、相模妻子共に死罪に被行候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0565_2971.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 仁和寺御日次記 承久元年五月三日丁酉、改丹後守光朝被任成実、是前中納言範朝卿、去月廿三日夜、於桂川辺、斬前左衛門尉大江久実、並左兵衛尉朝近等頸之故、蒙勅勘、被召給国了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_250.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1103] 税所文書 譲渡 常陸国南郡府中(○○○○)内元久名田畠事 合田伍町参段半 坪付在別紙〈◯中略〉 右田在家者、為家成重代相伝私領之間、相副庁宣施行以下之手継証文等、所譲渡于嫡子六郎重成実正也、於御公事者、任先例可令勤仕之、仍為向後譲状如件、 延元元年八月三日 百済家成在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1103_4454.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉正月十一日丙辰、今日院御所小弓雲々、 十二日丁巳、昨日小弓〈東馬場殿庭、内府大将見証、〉以孔子賦分左右、勝方〈左〉隆親卿、基氏卿、〈御譲位以後入番常参〉資季朝臣、家定朝臣、家任朝臣、実清朝臣、行綱、〈北面〉業時、負方具実卿、為家卿、光俊卿、成実卿、有資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_747.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 成形図説 十七/五穀 牟義〈◯中略〉凡大麦(○○)の種類無慮三十余品あり、穂の直立するあり、垂るあり、芒に亦長短あり、大麦は芒総て長く、其実亦太し、穂房に四角六角等の粒あり、角の多きほど取実も随て火し、〈◯中略〉又麦種の中にも実知子(みしりこ/○○○)は、地お蹈ず取実最饒し、凡麦粟の類、土地が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3305.htm... - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 説文、橘、橘果、出江南、本草図経雲、木高一二丈、葉与枳無弁、刺出於茎間、夏初生白花、六月七月而成実、至冬而黄熟、乃可啖、本草綱目引事類合璧雲、橘樹高丈許、枝多生刺、其葉両頭尖、緑色光面、大寸余、長二寸許、四月著小白花甚香、結実、至冬黄熟如盃、包中有弁、弁中有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1518.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0897] [p.0898] 広益国産考 二 砂糖の事♯砂糖は弐百有余年已前には、高貴の人ならでは知る者なく、下賤のものは見たる事もなきに、元禄時分より、唐黒(たうくろ)といへる一種の黒砂糖〈安永完政の時分までは、唐船もちわたりしが、文化の頃よりはたへてわたらず、今用ふる黒ざたうより砂細かにして上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0897_3775.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 書言字考節用集 二時候 晩(ひくれ) 晏(同) 迫晩(同) 薄暮(同) 熏黒(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_744.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 書言字考節用集 二時候 昧莫(ほのくらし/○○)〈欲明之時也、出文選、〉 黎明(同) 行黒(同) 暗々(同)〈説文、暗不明也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_622.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 日本釈名 上時節 昏黒(たそかれ) 誰彼(たそかれ)也、日くれてたれかれとうたがひて、分明ならざる也、晩〈◯晩恐暁誤〉お万葉に彼誰(かはたれ)時とよめるが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_723.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] [p.0833] 壒囊抄 五 おほおそ鳥とは何なる鳥ぞ烏お東には大おそ鳥と曰、烏は物食にきたなければ、大膩鳥と申侍り、されば万葉の東歌曰、〈○歌在上〉まさでにもとは正(まさしく)もと曰也、てと、とおば万づの詞に加ふる也、ころくとは東詞也、こは来雲(こよと)心也、ろくは詞の助け也、耳(すらくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3267.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0087] 書言字考節用集 二時候 晩闇(ゆふまぐれ)〈万葉〉 熏黒(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0087_719.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0089] 書言字考節用集 二時候 晼晩(ほのくれ)〈日没之時〉 熏黒(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0089_747.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1441] 食物和歌本草 五 魴黒(まながつほ) まながつほ胃の気調五臓利し穀おこなして食おすゝめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1441_6246.html - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] 広益地錦抄 一 黒(くろ)もじ〈木春中〉 花は黄色にて、一所にあつまり咲、見るにたらず、実秋くろくちいさくむすぶ、みるかいなし、木の皮くろくして香気あり、やうじにけずりて用、牙のくすりなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1047.htm... - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 物類称呼 一/人倫 腹はら 畿内近国、及中国四国にてほて(○○)といふ、東国にては腹とのみ唱へて、ほてとはいはず、然どもほてくろし、又ほてつぱらなどいふ詞有、ほてくろしと雲は、枕草子腹黒とあるにおなじ、又東国で臍黒(へそぐろ)といふ詞も、おなじ心ばえなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2490.html - [similar]
植物部二十|草九|黄大豆
[p.0234] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 黄大豆 倭名抄に黄大豆なし、右の大豆おまめとし、黒大豆お烏豆とかけり、是又本草の一名なり、多識篇今案にまめ、元升〈◯向井〉曰、隻大豆とかきたるは、黒大豆お主として雲こと、本草の例なり、多識篇は本草にしたがふ、隻大豆とかきたるおまめと雲は、是れ日用の豆なる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0234_1062.htm... - [similar]
植物部十五|草四|雉子竄
[p.1059] 和漢三才図会 九十四末/湿草 雉子竄(きじがくし) 俗称〈本名未詳〉 〈此草葉細密、雉子逃隠可免猟佃故名、〉按雉子竄高二尺余、葉似杉菜葉而細密、三月葉間著小白花、極細難見、随結子青円、秋熟則赤、大如南天之子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4428.htm... - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0212] 大和本草 十二雑木 榎(え) 本草には楸の葉小なるお榎とす、今案にえの木は楸の類にあらず、然らば本邦にて榎おえとするはあやまりなるべし、万葉及順和名抄に榎字えと訓ず、出処未詳、葉は桑に似て筋多し、冬葉おつ、葉はよく漆瘡お治す、新漆器に榎葉お入れば毒気去る、実は胡嫩の大さほどあり、秋熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0212_846.html - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] [p.0221] 採薬使記 上/奥州 照任曰、奥州南部の田奈部と雲ふ所より木饅頭お出す、光生按ずるに、是れ本草に載する木〓の実なり、郁(むべ)子とも、ゆべとも、其実秋熟して味甘し、小児好み食ふ、江州高島郡奥の島権兵衛と雲ふ者、毎年十一月一日、禁中へ献ず、麦藁にて葺たる小き殿お作り、其内に件のむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_1002.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1066] 大和本草 六/薬 麦門 大葉は葉あつし、五月に茎立て、頭に穂の如く長く連りたる紫花お開きて実なる、秋熟す、林中に多く生ず、葉蕃茂す、実おまくべし、根も小葉麦門の如にして大なり、観音草の葉はうすくして少広し、花なし、能似たりといへども別也、大小麦門ともに薬に用ゆ性同、大葉は蘭葉に能似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1066_4461.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|徐長卿
[p.0457] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 徐長卿 ふなわら(○○○○) やなぎさいこ(○○○○○○) りうやうさいしん(○○○○○○○○) すヾざいこ(○○○○○) こふなわら(○○○○○) はまやなぎ(○○○○○)〈佐州〉 一名尖刀児苗〈救急本草〉 摩何尊〈郷薬本草〉白微もふなわらと雲、故に此お小ふなわらと雲て別つ、すヾざいこは花のつぼみ鈴に似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0457_2049.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.