Results of 1 - 100 of about 119 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 伴島 WITH 1391... (1.052 sec.)
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 淡路常盤草 二津名郡 由良浦(○○○) 洲本府城お距ること三里、東南海浜にあり、紀伊国海部郡お去こと海程三里なり、長汀海に出て港中広く、諸州の海舶来り泊ること多し、国君里邸あり、漁家商家軒お双ぶ、大なる鱣魚ありて港中に来往すれども、港お利して人お害する事なしと雲、漁子は多く魚蝦お取て諸広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3349.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 淡路常盤草 七三原郡 福良浦(○○○) 本郡の南隅にあり、港中広くして諸船お泊む、前後の山相対ひ、煙島洲崎海口に並びて中間湖水のごとし、阿波国板野郡撫養お距こと海程三里の渡口也、商家漁戸数坊あり、裙帯菜お鳴門の海に采り、海鰛(いはし)お鱁鮧(なしもの)として福良鯷(ひしこ)と称す、海参(いりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3344.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] 麑藩名勝考 一 唐湊〈即坊津、方角集、◯中略〉 凡港口の広三町四十間余、直に西に向ひ、東に入て、更に南に曲り、下浜深浦の曲に至り、凡十有二町、其中に突出する岩お鶴觜と雲、大坊より港中に出る事二町余、森々たる樹間に朱の玉墻あり、素揃烏尊お祀て、祇園宮と称す、此港の山形鶴の翔るに依希する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2974.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 揃注倭名類聚抄 九/藻 本居氏曰、凝訓古留、或雲古呂、淤能碁呂島、自凝之義、心訓古々呂者、古呂古呂之省、凝凝也、故以肝向為心之枕詞、肝向言臓腑相集対也、〈◯中略〉閩書雲、石花菜生海礁上、性寒、夏月煮之成凍、本草綱目、石花菜生南海砂石間、高二三寸、状如珊瑚、有紅白二色、枝上有細歯、以沸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4157.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0917] 本朝食鑑 三/華和異同 凝海藻李時珍所謂石花菜、鶏脚菜、倶今有之、即称登古呂天者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0917_4164.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0917] 和漢三才図会 九十七/藻 石花菜(ところてん) 瓊枝〈本綱〉 大凝菜〈本朝式〉 凝海藻〈同〉 〈和名古留毛波、俗雲心太、古々呂布止、◯中略〉按石花菜今雲止古呂低牟、或雲小凝草、予州宇和島之産為最勝、相州鎌倉、豊州佐賀関之産次之、豆州海浜、紀州熊野浦亦多出之、造法、夏月能洗晒乾、復又注水晒乾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0917_4165.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 冠辞考 二/宇 うつせがひ 〈みなきこともて○中略〉 こは虚になりたる石(せ)花貝の身無おもて、実なき言にいひかけたり、〈○中略〉集中に石花と書て、勢とよめり、此せがひのうつらになりたるお、虚石花(うつせ)貝とはいふべし、〈○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7007.html - [similar]
植物部二十八|藻|海髪
[p.0919] [p.0920] 和漢三才図会 九十七/藻 海髪 小凝菜〈漢語抄〉 馬尾藻 和名以木須〈◯中略〉按海髪本草所謂馬尾藻乎、阿州、淡州、備州、泉州有之、淡州者為勝、長尺余青色而甚細繊也、乾則紫黒色如乱髪、注水屡晒則潔白、煮之則凝凍如石花菜菎蒻餅之輩、盛浅器冷定、而繊裁之和醋未醤食之、味淡甘美最為上品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4181.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1688] 下学集 上/気形 蛎(かき) 石花(かき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1688_7396.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 毛吹草 三 伊勢 蠣 武蔵 蠣 陸奥 石花 播磨 蠣 紀伊 玉津島蠣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7404.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓 被仰下之旨、畏拝見仕候畢、〈◯中略〉東山蕪、西山心太、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4158.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 出雲風土記 島根郡 凡北海所捕雑物、〈◯中略〉凝海藻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4171.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 毛吹草 三 紀伊 粉凝草(こごりくさ)〈ところてんに用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4176.htm... - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1671] 台記別記 康治元年十一月十六日甲辰、近江丹波国司解申進上多米都物事、 丹波国〈○中略〉石花二匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1671_7303.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 倭名類聚抄 十七/海菜 大凝菜 本朝式雲、凝海藻、〈古留毛波、俗用心太二字、雲古々呂布止(○○○○○)、〉楊氏漢語抄雲、大凝菜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4156.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0917] 令義解 三/賦役 凡調〈◯中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、〈◯中略〉若輸雑物者、〈◯中略〉凝海菜一百廿斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0917_4166.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 延喜式 三十九/内膳 供御月料大凝菜四斤八両〈◯中略〉 右月料、小月減卅分之一、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4170.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 延喜式 四十二/東西市 心太〓〈◯中略〉 右五十一〓東市 心太〓〈◯中略〉 右卅三〓西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4175.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 伊豆七島調書 八丈島一此島稼には、男は〈◯中略〉海藻之内海苔、はヾ、芋、ところてん草の類お取、〈◯中略〉渡世仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4177.htm... - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1670] 倭名類聚抄 十九/亀貝 尨蹄子 崔禹錫食経雲、尨蹄子〈和名勢(○)〉貌似犬蹄而附石生者也、兼名苑注雲、石花〈花或作華〉二三月皆舒紫花、附石而生、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1670_7296.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 七十一番歌合 七十一番 右 心太うりうらぼんのなかばの秋のよもすがら月にすますや我心てい(○○○)右はうらぼんのよもすがら、心ぶとうることしかり、心ていきく心地す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4160.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 南留別志 一 一職人歌合に、太凝(こヽろぶと)菜お売る人の、こヽろていとよぶといふ事あり、それより又ところてんとなれるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4161.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 東雅 十三/菜蔬 海髪いぎす〈◯中略〉 いぎすの義不詳、こるもは即凝海藻也、こヽろぶととは、こヽろは凝也、ふとは太也、即大凝菜也、今も俗に凝おいひてこヾるなどいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4162.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 延喜式 三十三/大膳 同月〈◯正月〉修太元帥法料、心太一斗九升、仁王経斎会供養料僧一口別、〈◯中略〉大凝菜六両一分四銖、〈汁物料◯中略〉 右一日供料依前件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4169.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋様より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花(かき)の吸物、鯛浜焼、ひつしほり、蒟蒻、牛房ふと煮、鴨〈皮煮青菜入〉肴色々出、出雲歌色々御遊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_696.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|焼豆腐
[p.0986] [p.0987] 人倫訓蒙図彙 四 焼豆腐師 市の町法会の場、祭礼の所、万日千日の廻向、所詮人のあつまる所にみせおかまへずといふ事なし、酒肴は付合なり、并蕨餅師麩の焼師飴うり石花菜うり等一連なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4210.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] 鈴鹿家記 応永元年十二月廿六日戊辰、今晩若州御袋より御もたせ、御内義様、御表侍従様御内不残食、石花の吸物、鯛浜焼ひつしほり、蒟蒻、牛蒡(くろごまかけて)ふと煮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2888.htm... - [similar]
植物部二十八|藻
[p.0877] 藻類には、採て以て食用に供し、薬料に充つるもの少なからず、就中昆布、和布(わかめ)、荒布(あらめ)、海松、石花菜(ところてん)、海髪(いきす)、海蘿(ふのり)、鷓鴣菜(まくり)等は、其主要なるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3908.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鶏冠菜
[p.0914] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 石花菜〈◯中略〉鶏脚菜 とさかのり〈和名抄〉 鶏冠菜〈同上〉 海中に生ず、赤白黄緑紫黒の数色あり、高さ一二寸、鴨脚の葉の如にして極て小し、其刻欠鶏冠に類す、採て食用とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0914_4143.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、西山は山にて海なし、心太は海草なり、山に生ずべき理なし、然れども心太お他所より求て、それお煎じて、こヽろぶとに作て出す、佳品なる故名物とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4159.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解 申銭用事合所請銭弐千文〈尽〉 買物合十六種〈◯中略〉 心太一村 直銭十文〈◯中略〉以前、銭尽状并買物、顕注如前、以解、 天平十一年八月十一日 史生高屋連赤麻呂〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4172.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉心太三升、〈◯中略〉 法用千僧供 一人料、〈◯中略〉心太三合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4174.htm... - [similar]
地部二十二|佐渡国|村里/名邑
[p.0368] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 佐渡 羽茂郡、強清水(こはてみづ)村、木流(こながし)村、背合(せなかわ)村、五十(いか)里北狄(えびす)村、石花(せきけ)村、後尾(うしこら)村、入川(にあかは)村、小(こ)田村、五十(いか)浦村、大河(が)村、多田(おほた)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0368_1476.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 石耳 いはたけ 一名石芝〈函史〉山中巌石上に生ず、形円にして薄く皮の如し、大さ二三寸、背の正中に短茎ありて石に附く、層層相連り生じ、石花(とさかごけ)の如し、採り乾して売る、水に浸し煮食ば味淡脆、面は黒色背は青白色なり、唐土の石耳、清商齎来する者あり、和産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3604.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0917] 延喜式 二十三/民部 交易雑物伊勢国〈(中略)凝菜卅斤◯中略〉 志摩国〈大凝菜卅四斤、白玉千顆、〉 尾張国〈(中略)凝菜卅斤◯中略〉 参河国〈(中略)凝菜卅斤◯中略〉 遠江国〈(中略)凝菜卅斤◯中略〉 紀伊国〈(中略)大凝菜一百斤◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0917_4167.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈◯中略〉一丁、〈◯中略〉大凝菜、小凝菜、角俣菜各卌斤、凡中男一人輸作物、〈◯中略〉鹿角菜、大凝菜、海藻各六斤、〈相模国一斤十一両〉上総国〈◯中略〉 中男作物、〈◯中略〉凝海藻、 若狭国〈◯中略〉 調、〈◯中略〉凝菜、 阿波国〈◯中略〉 中男作物、〈◯中略〉凝海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4168.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0919] 守貞漫稿 六/生業 夏月専ら売巡る者は、〈◯中略〉心太売、心太ところてんと訓ず、三都ともに夏月売之、蓋京坂心太お晒したるお水飩と号く、心太一箇一文、水飩二文、買て後に砂糖おかけ食之、江戸心太価二文、又晒之お寒天と雲、価四文、或は白糖おかけ、或は醤油おかけ食之、京坂は醤油お用ひず、又晒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4178.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|磨鏡
[p.0368] 歷世女装考 一 むかしの鏡磨 のちみよ草〈写本全五巻、正徳二年壬辰の霜月筆お石花菴の窻下に拭ふと序文にあり、〉 〈巻二〉母のはなしに、我がおさなかりし完永の頃は、かゞみはざくろの汁にてとぎしに、そのゝちは梅の酢にて年中みがく、これも世のかしこくなりし一つなりといはれしとあり、つら〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2197.html - [similar]
植物部二十八|藻|陟釐
[p.0902] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 陟釐 かはもづく(○○○○○) かはあおのり(○○○○○○) やおやだおし(○○○○○○) あおそ(○○○) あおさ(○○○)〈同名あり〉 一名水中細苔〈東医宝鑑〉 増、一名石馬、〈正字通〉 石花〈同上〉流水中石上に生ず、極て細く糸の如し、緑色、流に随て靡く、四人採り乾して青苔に偽る、一種止水中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4083.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] [p.0697] 八雲御抄 五名所 嶺 おほしまみね〈大和、万、〉 あおねが〈同、万、みよしのヽ、 苔席〉 たかまとの〈同〉 おぐらの〈大、万、〉 いまきの〈紀、万、〉 いぶきの〈みの 新古今家房卿〉 よしのヽ〈大〉 たつたの〈同〉 つくはねの〈常、陽成御歌、総て岑名雲一説也、〉 かさこしの〈信詞家経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3270.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石葦
[p.0853] [p.0854] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石韋 いはぐみ(○○○○)〈和名抄〉 いはのかは(○○○○○)〈同上〉 いわがしわ(○○○○○)〈古名〉 ひとつば(○○○○) からひとつば(○○○○○○) 一名石花〈採取月令〉山陰土石上に生ず、根は長く藤蔓にして繁茂す、処処に葉お生ず、闊さ一寸余、長さ六七寸、勁厚にして深緑色、背に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0853_3788.htm... - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 淡菜 黒貝〈旧事記〉 貽貝〈延喜式〉 いのがひ〈勢州〉 よしわらがひ(○○○○○○)〈江戸〉あかヽひ(○○○○)〈予州〉 せとがひ(○○○○)〈防州、芸州、〉 ひめがひ(○○○○) にたがひ(○○○○)〈南部〉 しゆうりかひ(○○○○○○)〈同上仙台〉 せんだいかひ(○○○○○○)〈仙台〉 つばくらがひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7153.html - [similar]
地部二十二|越中国|国産/貢献
[p.0324] 毛吹草 三 越中 塩硝 黄連 亀谷鉛 白川糸 八講布 栗柄琢砂 松波鮓〈世俗に蛇の鮓と雲、竜に似たる魚と雲、〉 鰤(ぶり) 九万匹〈つの字お雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0324_1298.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] [p.0485] 水虎考略 後編 釜淵川猿 毛利大江の元就の士荒源三郎元重は、芸州高田郡吉田に住す、天文三年八月、吉田の釜が淵より化生のものいで候、近辺の男女わらんべお捕て淵へかけいり、民家商家門お閉て、吉田郡は城下往来絶たり、元就是お聞たまひ、荒源三郎に下知し給ふ、源三郎は本名井上にて、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1674.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] [p.1192] 近江国輿地志略 六志賀郡 大津 志賀郡の奥区にあり、日本広邑三十六のその一にして、近江二湊の第一たり、〈大津、八幡が当国の二湊といふ、〉抑この地お大津と名づくることは、古事記に拠る、はじめは相津なり、古事記の崇神記曰、故大毘古命者、随先命而罷行高志国、爾自東方所遣建沼河別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4787.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 附録一/草 牡〓苔 長崎の海にあり、牡〓の葩の如し、色潔白可食、桜苔 壱岐の島海岸に産す、其色紅白似桜花、片々相属、浸酢豉而食之、脆松而潔清味亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4101.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉
[p.0428] [p.0429] 行旅は又羈旅と雲ふ、上古は交通甚だ不便にして、且つ旅宿の設備お欠きたりしかば、多くは山野に露宿し、糧食お負戴して飯お炊くも亦路傍に於てせしが、孝徳天皇の時、令して旅人の為に、時弊お矯正せり、駅伝の制、定まりし後も、仍ほ公用以外の人には、多く其便お欠きたりしが、道路漸く開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1032.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 淡路常盤草 二津名郡 洲本(○○)府 物部卿にあり、南は乙隈高隈曲田山に続き、東は海浜に至り、西北は物部川お環らして其流海に入る、中間壕門台の東お内町といひ、西お外町といふ、十八町の坊名あり、寛永中、由良の故府おこヽに移してより以来、士民富庶なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3346.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1448] 物類称呼 二/動物 比目魚、かれい、ひらめ(○○○)、 畿内西国ともにかれいと称す、江戸にては大なる物おひらめ(○○○○○○○○)、小なるものおかれい(○○○○○○○○○)と呼、然れども類同くして種異也、 常陸上総下総の浦々にて、大なるお鰈(かれい)といひ、小なるお平目(ひらめ)どいふ、江府の魚市に至る時は則 名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1448_6283.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0765] 熊野遊記 上 歴印南村抵切目村、〈◯中略〉絶水南行上小墱、岩白海岸也、是曰千里浜、烟景与新晴相迎、蒼蒼可賞、倭歌者流所歌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3286.html - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0538] 秉燭譚 四 海石榴のこと 椿おつばきと訓ずるは、本よりあやまれり、荘子に大椿のことあれども、後世その花お称することおきかず、近年平井徳建氏など本草お撿して雲、山茶花と雲もの即ち日本のつばきなりと、その後物産の説詳にして、山茶花たること愈明なり、又日本にていふさヾん花は、唐にては茶梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0538_1949.htm... - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1676] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 貝子 むまのくぼがい古名 たからがひ こやすがひ はがひまきがひ(○○○○○○○) たらひがひ(○○○○○) 子こがひ(○○○○)〈筑前〉 ちからがひ(○○○○○) やうかひ(○○○○)〈眼科書〉 一名海巴子〈黴瘡秘錄〉圧驚〈本草蒙筌〉 圧驚螺〈呉氏食物本草〉 海巴〈同上〉 白海肥〈附方〉 管貝歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1676_7335.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1151] 内院年中行事 五月 一端午、薬玉(匂袋也)扇お別当より女蔵人までに被下、扇は中広なり、片ぼねに付て源氏絵お書也、裏はぎんのすなごなり、是ようすやうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1151_4942.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0238] 山城名勝志 十九綴喜郡 田原郷(○○○)〈和名抄雲綴喜郡、自宇治一の坂田原郷口へ二里八町坂路也、従郷の口長池へ一里半、鷲峯山へ一里半、田原郷は入口狭く、谷中広し、今十五村有、誠に隠れ里と雲つべし、類少き奇境也、此郷の内湯屋村に三の谷有、湯屋の谷、中の各、塩の谷と雲、塩の谷の中に古き蛤貝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0238_1190.html - [similar]
地部三十|筑後国|風俗
[p.0982] 西遊雑記 六 七月朔日筑後に入る、堺に標木建、是より立花左近将監領分とあり、扠筑後は、山少く平地多く、所々に森村見え、焚火不自由ならず、水の流れもきよく、上々国の風土也、然るに在中広く見渡すに、豪家と覚しき百姓一家も見えず、風俗肥後のごとく、十人に六七人までは、男女、ともに夏月は裸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4235.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 塩尻 四十二 今世五月端午の節、児輩菖蒲兜とて玩ぶ、是お山城国藤の森の祭りより起りしやうにいふは非也、端午の鎧の事、史にも見えて久し、亦中頃関東の武士、五月六日野馬乗鞍とて、甲冑お帯し、馬上にて兵術の手合せおなす、刃引の太刀長刀お以てする由、伊豆日記〈嘉応元年五月〉等にみゆ、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5095.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0791] 菅家文草 四詩 元日戯諸小郎〈仁和五年〉 珍重行年五九春、可憐児輩二三人、不須多勧屠蘇酒、其奈家君白髪新、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0791_3547.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0881] [p.0882] 本朝食鑑 二榖 飴♯撥明、飴及擬煎、近世挙作民家児輩之弄、而言能補脾胃、殊不知動火生痰動虫也、小食則止瀉和血者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3733.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 雍州府志 七土産 薬玉并灯籠 小川人家、〈◯中略〉端午所用木刀、或謂菖蒲刀、以其状之相似、准節物而称之、児輩横腰間、端午石戦戯後、多以斯刀相戦、是謂菖蒲切、菖蒲与勝負倭語相近、故寓一戦勝負之義者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5096.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 武江年表 七 此年間〈○完政〉記事 児輩の玩ぶ切り組灯籠(○○○○○)絵は、上方下りの物也、夫故始は京の生洲、大坂の天満祭の図抔お重板せり、完政享和の頃、蕙斎政美多く画き、又北斎も続ひて画けり、文化にいたり、歌川国長豊久此伎に工風おこらし、数多く画き出せり、其梓今にありて年々摺出せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1397.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0184] 姓名録抄 無尸姓 品治 遠沢 漆島〈○漆一本作浅〉 尾寒(おさむ)〈○寒一本作塞〉 丸部 十市(といち) 各務(かヽみ) 風早 早可(いさか) 吉身(よしみ) 鷹取 帯(たち)玉(みつ)〈○玉一本作壬、下文拾芥抄同、〉 都保 牟久(むく) 内原 浮穴 国覓 赤漆(ぬり)〈○漆一本作染〉 穴太 穴師 沙田(さだ) 公子(きみこ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0184_1131.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1413] 倭名類聚抄 三病 帯( ○) 釈名雲、痢赤白日帯、〈音帯、 赤痢( ○○) 、 知久曾( ○○○) 、 白痢( ○○) 、 奈女( ○○) 、〉言滞而難出也、葛氏方雲、 重下( ○○) 、〈俗雲、 之利於毛( ○○○○) 、〉今所謂赤白痢也、言令下部疼重、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1413_4715.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 飯粥考 飯は炊穀の名、粥は享穀の名なり、加之久は炊爨の字およみて、俗に布加須といふこれなり、蒸は湯気お洩さぬにいひ、炊は湯気お洩すにいへばおなじからず、甑(こしき)は炊籠(かしきこ)お転約し語、いにしへは籠お用ひ、又は瓦器、木器おも用ひしなり、〈甑、〓、などの字お書るにてもおもふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1456.html - [similar]
方技部十八|疾病四|長血 白血
[p.1504] 揃注倭名類聚抄 二病 小品方十二巻、陳延之撰、見隋書唐書、今無伝本、按長血白血之名、於諸医書未見、蓋 長血即崩漏( ○○○○○) 、 白血即帯( ○○○○) 下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1504_5002.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] 増補地名便覧 周防名所 錦帯(きんたい)橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1733.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 宜禁本草 乾/五菜 海帯(わかめ) 催生下水、療婦人風、比海藻更麁、柔〓而長、乾之以束器物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3951.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 大和本草 八/海草 海帯(あらめ)〈◯中略〉 今按海帯は海中の石に附て生ず、黒くしてたて皺あり、性冷利なり、虚人食すれば洩利す、袪〓血消腫毒治痔疾、壮実人食之無害、虚冷人勿食、煮るに醋お加ふればよくにゆる、あらめお煮て雨水おそヽげば大蛀となる、〈◯中略〉俗に是お竿頭に多つけて、火おけす帚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3990.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1559] [p.1560] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海蛇 くらげ 一名借眼公〈水族加恩簿〉 同体合用功臣〈同上〉 海噬〈典籍便覧〉 〓〈事物紺珠〉 槎潮〈同上〉 鮓魚〈事物異名〉 水母仙〈同上〉 作魚〈八閩通志〉 白皮子〈薬性纂要〉 朱氏雑記に、生名為水母、乾〓則即為海哲と雲、広東新語に、乾者為海蜇、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1559_6756.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1560] [p.1561] 甘本山海名産図会 五 水母〈一名借眼公 海舌〉 諸州に産して備前殊に名産とす、又唐水母、朝鮮水母と雲は、肥前に産す、元は異国より長崎へ伝送せし物なれば、かく号り、今は本朝にも其法お覚えて製し、同く唐水母と称す、其製法は石灰と明礬とに浸し晒して、血汁おされば、色変じて潔白なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1560_6763.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0770] 日本実測録 五 淡路国〈従播麿国明石郡大蔵谷至淡路国津名郡岩屋浦、渡海直径一里一十八町、〉 津名郡岩屋浦、三十四度三十六分、 二里二十一町四間 仮屋浦、三十四度三十一分半、 三里三町四間 志筑浦〈至志筑浜村宿所三丁九間、北極高三十四度二十六分半、従宿所歴川井村至郡家浦、径測二里二丁一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3316.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 一宮巡詣記抜萃 下 阿波一宮板野郡大麻彦神社図 廿六日〈◯元禄十年四月〉辰刻舟お出す、おふけ島壱里半も流あり、大鳴戸、小鳴戸の間の島なり、淡路へ渡す所は、大鳴戸の西の方中程に、裸島、飛島あり、福良浦中の町に休む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3535.html - [similar]
地部二十八|淡路国|位置
[p.0766] [p.0767] 日本経緯度実測 北極出地淡路 湊浦 三四度二〇分〇〇秒 岩屋浦 三四度三六分〇〇秒 洲本 三四度二二分〇〇秒 由良浦 三四度一八分〇〇秒 沼島 三四度一〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 淡路 洲本 西〇度四九分四四秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0766_3299.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 日本鹿子 十二 同国〈◯周防〉中名所之部 室積 竈戸 むろせき海辺也、普賢〓の堂あり、無双の景地也、俗に竈戸おはらみの関と雲、〈◯中略〉 岩国山 安芸国いつくしまより、海上五里ばかり西に、小方といふ宿より、小山ひとつ越て、おせ川と雲西より、当国のうち也、おせ川より南へ大山あり、これお岩国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3013.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] [p.1321] 蝦夷実地検考録 箱館(○○) 箱館、古名うしよむけもしりといふ、地名考にうしよろと同語とし、湾也と解は牽強なるべし、按に海潮受にて、うけおむけといふは通音也、方言もは又の義、しりは地角の義、もしりは俗語飛島といふが如し、抑此地往古は礬石の火山にて、煨燼したる処なれば、山中焼埆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5378.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹種類
[p.1600] [p.1601] 本朝食鑑 十/亀蟹 蟹〈訓加爾〉 集解、蟹類最多、江河坡沢処処有之、然其形略同、外剛内柔、骨眼蜩腹、二螯八足、利鉗尖爪、殻脆而堅、雄者臍長、雌者臍団、腹中之黄応月盈虧、其性多懆、引声潠沫、至死乃已、霜前食物、故有毒、霜後欲蟄、故味美、凡本邦所食者擁剣(○○)、石蟹(○○)二物也、擁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1600_6949.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0918] 続修東大寺正倉院文書 別集十九 奉写一切経所解 申請用雑物事合請新銭廿三貫九百九十三文〈◯中略〉用一十七貫五百六十文〈◯中略〉 一百文大凝菜二斗直〈斗別五十文◯中略〉以前、起去潤三月一日、尽今月廿九日、請用雑物并残等、顕注如件、以解、 宝亀二年五月廿九日 散位正六位上上村主馬養〈◯以下署名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0918_4173.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 本朝食鑑 三/柔滑 蒟蒻〈和名古邇夜久、今亦然焉、〉集解、春生苗、至五月移之、長一二尺、与天南星苗相似、但多斑点、秋開紫花結子、宿根亦生苗、経二年者、根大如椀及芋魁、外黒内白有理、味戟人咽亦麻舌、秋後采根浸水、以縄子擦去外黒皮而洗浄、搗砕作餅、以〓灰汁煮十余沸、以水淘洗、換水煮五六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4052.htm... - [similar]
地部二十二|佐渡国|郡
[p.0365] 皇国郡名志 佐渡国〈三郡〉 羽茂(はもち) 〈<小木 △金山 <赤岩 <赤泊 ●城山 ●高崎 東の海辺より細長南に出崎〉 雑太(さはた) 〈<羽田 <相川 <石花 ●二見 ●沢崎 <かうや町 西南郡〉 加茂(かも) 〈●矢柄 ●小田 ●鷲崎 <吉井 △金北山 ●大野 △順徳院陵 ●水津 ●湊 <夷 北海に向郡〉 ◯按ずるに、本書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0365_1465.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0808] 儀式 四 践祚大嘗祭儀下 太政官符諸国司〈◯中略〉 阿波国 那賀郡薄蚫廿二連半 蚫鮓七壺半 細螺棘甲羸石花相作十壺 麻殖郡忌御服布二丈一尺 木綿三斤 年魚七瓫半 蒜根并七瓫半 乾羊蹄七籠半 蹲鴟七籠半 橘子七籠半 右十二種国所造備〈◯中略〉 以前得神祗官解称、供奉大嘗会、其所由加物、依例所請如件者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0808_3512.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 武江産物志 遊観 牽牛花(あさがほ)〈下谷本所〉 花形の変りは〈孔雀 乱獅子 梅咲 桔梗咲 ちヾみ 茶屋 采咲 八重孔雀 薄黄 牡丹咲 竜胆咲 吹切咲 糸咲 風折 劔咲 いぎりす 眉間尺 巻絹 薩摩紺 絞り類〉 葉形の変りは〈孔雀 竜の眉 竜田川 葵葉 黄葉 松島 柳葉 唐糸 鳳凰葉 柿葉 宇津川 いさは類 南天葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2091.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] 毛吹草 三 陸奥 仙台紬 紙布〈奉書およりておりたる物也〉 沙金 奉書 雑紙 土器 埋木灰〈香炉に用之〉 糒 大蕪 鷹 鯟(かど) 石花(かき) 金鼠(きんこ)〈金花山と雲島に有海鼠也、腸共に用之、わた金色なり、〉 子籠(こごもり)の塩引〈衣川にある鮭と雲〉 大鮒 熊一丈皮 尾駁駒 馬尾〈諸国へ商之〉 岩城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_597.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] [p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みづうみ 倭名抄に、湖およめり、水海の義也、古へ淡海といへり、近江の湖お琵琶湖といふは、其形の似たる也、海東諸国記に、崇神天皇元年、開近江州大湖といふは、我邦此説ある事久し、もとより妄也、読書管見に、南方止水深闊通謂之湖、北方止水深闊謂之海子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5200.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚丁
[p.1244] 本朝食鑑 八/江海有鱗 幾須子魚〈○中略〉 按頭中有石之魚者、鯛鱈鮸幾須魚、倶治五淋及小便不通、最主石淋也、曾聞阿蘭陀人曰、多豆久和(だつくは)鰕頭中有石、称於久利加牟幾利(おくりかんきり)、能治石淋猶妙、長崎市人号石淋石而貪高価、此鰕者本邦之石楠花(しやくなけ)鰕或石花(しやくくは)鰕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1244_5238.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0573] [p.0574] 新編相模国風土記稿 百十三三浦郡 東浦賀(○○)〈比賀之宇良賀〉江戸より行程十七里〈◯中略〉 湊(○) 東西浦賀の中間に斗入せり、南お首とし、北お尾とす、〈長二十町余、幅二町余、深さ湊口にては五丈余、〉海路江戸まで十二里、三崎へ四里あり、房総の出崎と海お隔て相対す、其間四里余、道興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2926.html - [similar]
動物部十八|魚下|蝦蛄
[p.1543] [p.1544] 本朝食鑑 九/江海無鱗 石楠花鰕〈訓志也久奈計〉 釈名〈色如石楠花故名、海西俗称石花鰕、是亦石楠之略号乎、〉 集解、状類鰕而平、頭尾相同、有鬚有手足、比鰕則細多如切、背有細節、倶色灰白帯碧、味不為佳、是閩書南産志所謂鰕姑、開元遺事載其名曰、状如蜈蚣、尾如僧帽、泉人謂之青竜、実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1543_6694.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0153] [p.0154] 類聚国史 百六十五祥瑞 延暦廿年六月癸巳、備中国言、慶雲見、 七月丙戌、参河国言、慶雲見、大同五年八月戊寅、摂津国言、慶雲見、天長三年七月辛巳、慶雲見西方、其状五色、相雑如夾纐絹、 十二月己未詔曰、朕以菲薄嗣膺丕基、践永虔虔、馭朽敬敬、膏沢不浹於黎庶、風化莫澄於県区、剋己惕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0153_941.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0284] 本朝食鑑 三/柔滑 葛〈訓久須〉集解、葛有野生有家種、其蔓延長取収可作布袴、其葉有三尖似斯手柏而長、面青背淡、至秋自枝端次第葉已黄凋、故歌人賞之、詠其末枯葛葉(うらかれのくつは)及葛葉色変、以諷人之変〓約也、其花成穂累累相綴、黄白色或紅紫色、入薬用、其莢如小黄豆莢、亦有毛、其子緑色扁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0284_1323.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] [p.0917] 本朝食鑑 三/水菜 凝海藻〈古訓古古呂布止、今訓登古呂天(○○○○)、〉釈名小凝菜、凝草、〈本朝式〉大凝菜、〈源順曰、楊氏漢語抄雲、大凝菜和名古古呂布止、俗用心太二字、必大(平野)按本朝式訓古留毛波(○○○○)、又曰比不毛波(○○○○)、〉集解、此生于処処海浜沙石間、高二三寸、状如珊瑚有紅白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4163.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0922] 和漢三才図会 九十七/藻 鹿角菜 猴葵〈本綱〉 海蘿〈食経〉 和名不乃利〈◯中略〉按倭名抄載食経雲、海蘿〈澀鹹大冷〉其性滑滑然主九竅、則海蘿(○○)与(○)鹿角菜(○○○)一物也(○○○)、倭名抄以為二物者非也、凡海蘿生者和醋未醤食之、称生海蘿、〈訓古不乃利〉処処多出之、似石花菜而黄紫色、肥州五島之産為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0922_4200.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|供膳
[p.0563] 二中歴 八供膳 大饗 尊者 唐菓〈餲粘 桂心 黏臍 饆饠〉 木菓〈梨 棗 柑 獼猴桃〉 干物〈蒸蚫 焼鮹 干鳥 楚割〉 生物〈雉 鯉 鱒 鯛〉 貝物〈蚫 螺 白貝 甲蠃(つひ)〉 窪坏物八坏〈脹裹 海月 保夜 蝛蟻 細螺 蟹蜷 石花 肝掻〉 四種箸匕 納言以下 唐菓〈餲粘 桂心 饆饠〉 木菓〈梨 棗 柑〉 干物〈蒸蚫 干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0563_2939.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0784] [p.0785] 万葉集 三雑歌 詠不尽山歌一首并短歌 奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに)、打縁流(うちよする)、駿河能国与(するがのくにと)、己知其智乃(こちごちの)、国之三中従(くにのみなかゆ)、出立有(いでたてる)、不尽能高嶺者(ふじのたかねは)、天雲毛(あまぐもヽ)、伊去波伐加利(いゆき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0784_3661.html - [similar]
飲食部四|料理下|生物 干物 貝物
[p.0264] [p.0265] 二中歴 八供膳 大饗 尊者 唐菓〈餲粘、桂心、黏臍、饆饠、〉 木菓〈梨、棗、柑、獼猴桃、〉 干物(○○)〈蒸蚫、焼鮹、干鳥、楚割、〉 生物(○○)〈雉、鯉、鱒、鯛、〉 貝物(○○)〈蚫、螺、白貝、甲羸、〈つひ〉〉 窪坏物八坏〈肫裹、海月、保夜、〓蟻、細螺、蟹蜷、石花、肝掻、〉 四種箸匕納言以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0264_1174.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1196] 本朝文鑑 二賦 凉賦 渡吾仲 洛陽の東に川ありて、上おかも川といひ、下おしら川といへる、君がちとせの石川や、蝉の小川ともいふなるべし、されば年ごとの六月七日より、十八日の夜もすがら、五条の橋のこなたより、三条の橋おかぎりとして、その川水に床おならべ、絵すだれの絵には、愛宕の雪お思ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1196_5148.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名海
[p.1277] [p.1278] 藻塩草 五水辺 海 〈同名所〉 伊勢海〈たつあまのしまつかあはひ、玉、あまのたくなは、釣するあまのうけ、塩ゆくあまの藤衣、恋みるめかつかん、千ひろのはま、あまのまてがた、貝ひろふ、忘がひ、うつせがい、塩がひ桜がひ、しほせにかくるあまの釣舟、もしほ木、あみのうけなは、月、千鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1277_5427.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.