Results of 101 - 200 of about 872 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 45331 子屋 WITH 4399... (7.223 sec.)
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 新撰類聚往来 上 茶子菓子類、集山海之珍産度存候、尋出分有之、〈◯中略〉瓜〈◯中略〉 〈胡白〉瓜 〈諸冬〉瓜 〈熟唐〉瓜 細地 梵天 狐 榎子瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2589.htm... - [similar]
遊戯部四|拳|拳稽古所
[p.0240] 天保度御改正諸事留 七 辰〈○天保十五年〉二月廿八日 市中之内、拳稽古所と申看板差出、又は看板無之致稽古候儀、御時節柄如何に付、組合限早々為相止候様、北御廻り方より御談有之候間、御組合限早々行届候様、御通達可被成候、 但右拳稽古所御差止被成候分、名前肩書並看板之有無共、半紙竪帳に御認 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0240_960.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|受戒
[p.0913] 東大寺要録 一裏書 菩薩戒始行 恵運僧都記録文 貞観三年四月廿五日、皇太后、〈◯仁明后藤原順子〉并北御息所〈◯文徳女御藤原古子〉剃頭出家、貧道為出家和上、長禖師為教授阿闍梨也、五月廿五日、啓奉令受比丘尼大戒、太政大臣〈◯藤原良房〉為崇重延暦寺、勧進皇太后令受大乗戒、〈◯中略〉殿下允許、請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0913_3275.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅
[p.0534] 執次詰所本御系譜 後桜町院、明和七年十一月廿四日、譲位、移御于北御殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0534_1845.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 宇野主水記 一九日〈○天正十三年三月〉大坂の幸蔵主貝塚へ下向、〈○中略〉夜に入北御方へ被参、下の御屋敷にてさうめん御酒謡などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2354.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 新儀式 四/臨時 奉賀天皇御算事 中宮職立御厨子於殿西第三間〈納御衣什物等類也、法皇被賀之時(○○○○)無此御厨子、唯母屋四間副北御障子立淳和御手跡御屏風(○○○)三帖、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5258.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0070] 西宮記 臨時九 内親王著裳 北御障子敷錦端畳四枚、其上鋪地敷並茵為親王座、〈○中略〉北二間立四尺御屏風二帖、鋪錦端畳為結髻座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0070_395.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|初見
[p.1288] 東大寺要録 一 恵運僧都記文 貞観三年四月廿五日、皇太后〈◯仁明后、藤原順子〉并北御息所(○○○)〈◯文徳女御、藤原古子、〉剃頭出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5016.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 吾妻鏡 十八 建永二年〈○承元元年〉三月三日戊寅、於北御壺有鶏闘会、時房朝臣、親広、朝光、義盛、遠元、景盛、常秀、常盛、義村、宗政等為其衆雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1023.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0768] [p.0769] 取次日記 嘉永元年八月六日、左之通議奏衆御達、書面御附衆被為見、 御諱、相憚之事、 当御代〈○孝明〉如令条皇祖以下御三代、可有減画事、 右之通、昨日被仰出候事、 右之趣、為同役諸役所心得申触、後院並北御殿当番へ廻章申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0768_3800.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] 親長卿記 文明十七年十一月十三日、今日旧院〈◯後花園〉山作所、〈悲田院寺内、本堂北御葬所、椿木生長了、〉廻垣破裂、可被造直、民部卿与予可見廻雲々、仍罷向了、凡如意見了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4259.html - [similar]
地部四十|渡|伊勢国/宮川渡
[p.0423] 伊勢参宮名所図会 四 宮川(みやかは)〈山田の入口なり、是より外宮北御門迄卅町、〉 一名度会川、豊宮川、斎宮川、禁川と雲、〈◯中略〉渡し船は昼夜お分たず、満水の時も、雨宮の神官より人お出し、参詣人お渡さしむ、御遷宮の御時は舟橋おかくる、是上古斎宮、勅使参向の時の例なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0423_2095.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0083] [p.0084] 言国卿記 文明八年十一月十三日、夜四時分に、そう門の脇、さかやより火出し、やけあがる也、〈◯中略〉十四日、〈◯中略〉北御所へ行幸也、〈◯中略〉かりの屋お南方にたて了、内侍所渡御の御あとに、両伝奏被参了、〈◯中略〉御門方に内侍所御座由、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0083_553.html - [similar]
地部三十|筑後国|山本郡
[p.0970] 太宰管内志 筑後二 山本郡 名義は大山お負たる故なるべし、〈和名抄に、肥後国山本郡山本などもあり、森氏雲、山本郡は耳納山麓にあれば、負せたるなるべし雲々といへり、此説さもあるべし、◯中略〉さて地図お按るに、山本郡、東竹野郡、南は上妻郡、西御井郡、北御井川お堺として、御井郡にとなりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0970_4171.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌具
[p.0781] [p.0782] 延喜式 四/伊勢大神宮 修飾神宮調度正殿〈○中略〉幌懸鐶(○○○)三枚、〈長各一寸五分、穴径三分、頭径六分、〉位金(○○)三枚、〈径各一寸二分○中略〉北御門〈○中略〉幌懸鐶三枚、〈長各一寸五分、頭径六分、〉位金三枚、〈径各一寸二分○中略〉御門四間幌懸鐶十二隻、〈長各一寸五分、頭径三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0781_4399.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] [p.0357] 二水記 永正十四年三月廿三日、摂家申沙汰之御返有之、近衛殿(○○○)、〈○尚通〉花山院殿(○○○○)、〈○政長〉、西園寺祗候、小御所為御座敷、午時出御、〈北御妻戸間為御座、敷一帖、御引直衣垂纓、〉陽明(○○)、〈○近衛尚通〉前左府、〈○花山院政長〉西園寺中納言等、自妻戸問出入参候、六間南方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2052.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家節供
[p.0829] [p.0830] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、〈◯中略〉 一御祝〈◯正月元日〉はてヽ朝供御参候、今一は伊勢守方より参り候、祓官人蜷川丹後守、同名新右衛門尉両人、おこの方へ申付候て進上申候、赤金にてうちたる鉢に入候て、日に三鉢づヽ両御所様へ参候、若君様御座候へば、それも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0829_3695.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] [p.0431] [p.0432] 札差業要集 中 三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に 一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡り、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替済之分は日々追玉入、勤仕玉振切後は不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1321.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0193] 甲子夜話 十四 今年〈壬午◯文政五年〉夏、日本橋掛直しあり、総て新橋の渡り初には、年高き人渡り始ることなりとて、此度も長寿の老人何人渡り初めするなど、専ら世にとり沙汰あり、或日其処の町役に問たるに、答に、七月十日出来候て、御見分として町奉行筒井和泉守通られ、橋懸り町与力南北各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0193_916.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0652] [p.0653] 嘉永明治年間録 十二 文久三年三月十四日、諸関門婦女通行手形、其主人の印紙お用いしむ、万石以下の面々、追々土著にも可被仰付、就ては当節家族共近国の知所等へ差遣し候儀御差許相成候、依ては関所通行方の儀、御留守居手形お以て相通し候儀に候へ共、此節柄俄に発足等の節、手数も相懸り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0652_3124.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] 徳川禁令考 四十九/御用達町人 文政四巳年十二月 水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人〈江〉苗字帯刀差免候儀に付懸合 水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人共之内、夫々身分段取有之、扶持方等被給、屋形用向に而は、仕来之通、苗字為相名乗(○○○○○○)、裏附上下役肩衣被差免候、内用向相達候町人共〈江〉は、重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1846.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0311] [p.0312] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 年月闕 百姓より医師に相成候者苗字其外之儀に付阿部播磨守より問合 播磨守領分在町百姓共之内、病身等に而、無拠医師に相成度旨願出候得ば、糺之上、相違も無之候得ば申附来候、右之者剃髪等に相成、自苗字相名乗、十徳著用致侯而も、差留候にも不及候哉、 但名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0311_1848.html - [similar]
地部十七|信濃国|水内郡
[p.1370] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年五月辛未、信濃国〈〇中略〉水内郡人刑部智麻呂、友于情篤苦楽共之、同郡人倉橋部広人出私稲六万束、償百姓負稲、免其田租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5450.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1150] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年五月辛未、水内郡〈○信濃〉人刑部智麻呂、友于情篤、苦楽共之、同郡人倉橋部広人出私稲六万束、償百姓之負稲、並免其田租終身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1150_6403.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0335] 唐律疏議 一名例 六曰大不敬、 疏議曰、説文雲、璽者印也、古者尊卑共之、〈◯中略〉秦漢以来、天子曰璽、諸侯曰印、開元歳中、改璽曰寳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0335_1429.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] 三代実録 四十二陽成 元慶六年十二月廿一日己未、勅〈◯中略〉久世郡栗前野美豆野、奈良野(○○○)、〈◯中略〉天長年中既禁縦禽、今重制断、山川之利、薮沢之生与民共之、莫妨農業、但至于北野、不在此限也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1172.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1347] 小右記 完に御す、其の人其の時に若くして三位の中将と聞えけるに、其比 瘧病 弘九年〈○長和元年〉六月八日甲辰、相府御心問遣江州、其返事雲、昨今不発給、今暁度給御堂、縁瘧病之疑者、今日可有行啓、而未有其告、但今日当重慎日、仍不可候御共之由、以資平令触皇太后宮女房、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1347_4463.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0349] 侍中群要 十 奏御贄事〈近代釈尊胙外不奏〉下臘捧其物在前、上臘在後、問雲、何之物、下臘答雲、其人〈乃〉進〈れる〉其〈乃〉御飯(おもの)、上臘雲、聞食〈つ〉、下臘称唯、随状下給御厨子所、若献大盤所、〈菓子類〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0349_1478.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 官中秘策 二十/年中行事 年中諸大名献上物之事 十月〈寒中献上此月に入る〉一御茶 御水菓子類 鮮御肴 御樽 宮重大根〈七月御在府之節計〉 尾張大納言一大根 堀田相模守一小見川大根 内田近江守一辛味大根 阿部豊後守一大根 松平右京大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_261.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0640] 書言字考節用集 六服食 羊羹(やうかん)〈本字羊肝、是志那所用祭祀者、今制据此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0640_2818.html - [similar]
飲食部十五|羹|製法
[p.0974] 初編 三羹三麪の事一日本にては三麪は専ち用ゆれ共、三羹は中華の沙汰なり、いかにとならば鼈羹(○○)はすつほんの羹也羊羹(○○)、はひつじの羹也、牛羹(○○)とは牛の羹也、仍て日本にては三羹お菓子に直して、所謂べつかんは小麦焼也、羊羹は知る所也、牛羹は牛皮飴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0974_4163.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1015] [p.1016] 医心方 一 刻医心方序 医心方卅巻、毎巻首題従五位下行鍼博士兼丹波介丹波宿禰康頼撰、謹按、臣等遠祖康頼撰進是書、実為円融帝永観二年十一月廿八日、家牒所記与本書延慶旧抄冊子本後記合可徴也、後在正親町帝時、嘗出以賜典薬頭半井氏雲、凱即遠祖所進之本歟、抑別有抄本也、意者秘府所蔵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1015_3070.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1116] 杏林雑話 小野蘭山挙為本草教諭、年已七十余、手写稲若水庶物類纂六百巻、人称為今胡徴君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1116_3393.html - [similar]
方技部十六|疾病二|膿淋
[p.1292] 時還読我書 下 先教諭の言に、今の淋は多は黴毒より来りて古の淋と同じからず、瘡瘍経験全書に内注疳と名けて、小柴胡加竜胆車前子お用たり、証治要訣に小便注、竿甘瘡といへるあり、亦毒淋ならんか、袖珍方に、蛀竿瘡一名下疳瘡とあり、これはしかと下疳のことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1292_4268.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1334] 時還読我書 上 文化丙子夏秋の際、都下大に疫あり、其症初起遽に少陽お犯て、熱勢熾盛、二日ならずして精神昏瞶するに至る、大抵大小柴胡黄連解毒の類の擬すべきもの多く、正陽明おなす者は少かりき、老医の話お聴に、先年は陰症懆擾する証多かりしと、先教諭の傷寒お治せられしお視に、亦多く参附お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1334_4435.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] [p.1113] 慶長見聞集 四 山梨三郎とんせいの事 世に住詫て蓄年の春、江戸へ来り、一所に宿おかり、傭夫と成て、其日々々の身命お送る所に、兄雲へて三日に一度づヽ、兄の左京大夫方へ参りて起居お訪ふべし、兄お尊敬する道也、寒暑風雨お厭ふ事勿れ、是弟に付られたる其身の勉めと思ふべし、右京大夫も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6305.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 提醒紀談 五 竹笠の教諭 周防守重宗いまだ御小姓の時、明年御上洛の御供支度お、京都なる父伊賀守家老方へ申越れけるところに、いかゞとゞこほりしにや、秋の末まで一色も下されず候故に、又申越されしは、先達て申遣し候御供支度の品々、隻今にいたり一色も出来さし越なく候、不届千万に候、早々さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1946.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1093] [p.1094] 一話一言 二十八 八丈島教諭 凡人と生れて我身より大切なるものはなし、わが身お養はんがために、つねの住所おもとめ、夏冬の著物おもとめ、朝夕の食おもとむるも、みな我身お大切に思ふが故なり、しかるにそのわが身のもとは、親よりうけ得たるわが身なり、わが身お大切に思はゞ、うみつけし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1093_6238.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 市中取締類集 在町家作一 家作相直候廉々奉伺候書付 市中取締懸名主共 〈ひれ付〉書面家作上相直伺之内には、是迄御触被仰渡之廉々顕然不仕も有之候得共、夫々奢侈之品に付、都而伺之通り相直候様被仰渡候方、名主共心得方一定仕可然哉に奉存候、 卯〈○天保十四年〉五月十四日 市中取締懸〈○中略〉 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_334.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0853] 日次紀事 一正月 凡毎年得方之家、大開鋪売大小之薄冊、是称帖屋、装潢上大書大福帖字、左右記年月日、其市鄽人従其所好而記之、売其人、求之人於得方家買帖、則其年必得利雲、〈◯中略〉凡其歳吉兆之方、必在幾農恵加農恵等之恵方、向斯方而為事則必吉、俗以恵為得字、毎事欲得之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0853_3816.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0899] 四季旧式 世俗の習に、大歳の日掃除したるまヽにて、正月三日まで座お不掃、人有其内に帚ば、福神他へ出ると雲習たり、掃初には、其年の得方に向て掃族多し、其理未分明、准拠すれば五雑俎天之部雲、〈◯中略〉この例より見れば、本朝の俗、座お掃はぬと同意なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0899_3994.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 類聚名物考 地理十三 比叡山 ひえのやま 〈又〉日吉 〈又〉日枝 近江国 比叡、稗叡は仮名なり、本は日吉と書り、是も仮名の訓なり、日吉山の神お、今は日吉(ひよし)と訓て、山おば日吉(ひえ)の訓なるお忘れて、比叡お正字と心得て、俗には字のまヽにひえいと雲ふ、又は叡山なども雲ふは、いよ〳〵誤り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3721.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0638] [p.0639] 別本黒田家譜附錄 如水遺事 如水茶道の水屋に法度書おはり置るゝ、其文に曰、 定 一茶引候事、いかにも静に廻し、油断なく滞らぬ様に引可申事、 一茶碗以下、あかつき不申様に度々洗可申事、 一釜の湯一ひしやく汲取候はゞ、又水一ひしやくさし候て、まどひ置可申候、つかひ捨のみ捨に仕間敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0638_2072.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0643] 守貞漫稿 十八雑服 嘉永二年印行、古風と流布とお相撲番附に擬する、其流布の方大関以下左の如し、〈○中略〉煉羊羹(○○○)○中略古風方に曰〈○中略〉蒸羊羹(○○○)〈煉羊羹よりは下品也、価凡半也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0643_2826.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0902] [p.0903] 天保十三年物価書上 上 上♯一上唐三盆砂糖壱斤に付 〈是迄四匁八分売之処 引下銀四匁七分〉♯一同中同 〈同四匁三分売之処 引下銀四匁弐分〉♯一上唐雪白砂糖壱斤に付 〈同弐匁八分売之処 引下銀弐匁六分五厘〉♯一同中同 〈同弐匁六分売之処 引下弐匁四分五厘〉♯一唐上白砂糖壱斤に付 〈同弐匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0902_3784.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 続百一録 元文四年四月十三日、九日御近習御一統御献上之御菓子并折台、廿八割御一方様之分壱匁六分三厘七毛五宛に而、山科家御もよほし、 三十匁 大まんぢう(○○○○○)弐百、二匁弐分五厘、金紅長水引九わ、三十二匁弐分五厘、杉重一重物下台共代十三匁六分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2799.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 婚礼道具諸器形寸法書 人 猫足膳(○○○) 本膳 鏡板厚三分五厘、長一尺三寸七分、巾一尺三寸三分、縁高八分、足高七寸、 二膳 鏡板厚三分五厘、長一尺二寸一分、巾一尺一寸八分、縁高七分、足高六寸三分五厘、 三膳 鏡板厚三分、長一尺五分五厘、巾一尺、縁高六分五厘、足高五寸五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_885.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0015] [p.0016] 茶式湖月抄 三篇下 文字椀(○○○)形寸法 食椀(○○) 総高二寸三分、広四寸七分三厘、香台高四分、厚一分、広二寸二分、 椀のふちにひも有之、かうだいの外指かゝりのやうしやくみあり、内の形は外に順ず、 食椀蓋(○○○) 総高壱寸六分、香だい高三分二厘、内厚一分、広二寸、 汁椀(○○)〈○図略、下同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0015_80.html - [similar]
器用部一|飲食具一|七つ椀
[p.0046] 婚礼道具諸器形寸法書 人 本椀七つ重 一 差渡四寸四分、総高三寸一分、内こう台高七分半、同差渡二寸三分、 二 差渡四寸二分、総高二寸二分、内こく台高三分半、同差渡二寸一分、 三 差渡三寸八分、総高一寸五分五厘、内こう台高二分五厘、同差渡一寸九分、 四 差渡三寸六分、総高一寸二分、内こう台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0046_266.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0023] [p.0024] 婚礼道具諸器形寸法書 人 平皿(○○) 蓋 差渡四寸五分、総高九分、内こう台高二分五厘、同差渡一寸六分五厘、 身 差渡四寸三分、総高一寸七分、内こう台高三分、同差渡二寸二分、 坪皿(○○) 蓋 差渡三寸八分、総高九分、内こう台高二分半、同差渡一寸四分半、 身 差渡三寸五分、総高二寸四分、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0023_128.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 婚礼道具諸器形寸法書 人 餅椀(○○) 蓋 径四寸八分、かう台共高九分、内こう台高三分、 身 径五寸三厘、高こう台共一寸五分五厘、内こう台三分五厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_173.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] [p.0163] 玉函叢説 三 大三方 一面一尺一寸五分 一縁の高さ一寸四分三厘〈但面の八分の一〉 一厚さ二分三厘余〈但縁の高さ六分の一〉一面の余り壱分五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の高さ八寸二分八厘〈但筒の径り十分の九〉 一縁筒の角の折目一寸一分五厘〈但面の十分の一〉 一総板厚さに同じ 一くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_995.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0024] 田園地方紀原 町段畝歩の考〈附間竿(○○)尺寸の考〉勢州須瀬村渡辺六兵衛の家に所傅の太閤の検地条目お書写して贈らる、〈○中略〉就【K二】伊勢国御検地【K一】相定条々一田畑屋敷、六尺三寸挑(○○○○○)お以て、五間に六十間、三百歩お一反に可【Kれ】致【K二】検地【K一】事〈○中略〉文禄三年六月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_133.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0762] [p.0763] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上一極上酒 弐拾樽に付金弐拾両 〈壱樽に付金壱両、三〈つ〉割代金壱分と五匁、壱升に付代弐百三十六文、引下〈げ〉代弐百廿八文、壱合に付代弐拾四文引下〈げ〉弐拾三文、〉一上酒 同金十六両弐分 〈壱樽に付金三分と四匁五分、三つ割代金壱分と壱匁五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0762_3284.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 元禄板 新編塵劫記 一 見一掛算あるひは銀六匁二分五厘(○○○○○○)づヽ十六あはすれば、百目になる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_432.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 元禄板 新編塵劫記 一 見九図あるひは銀二百卅七貫五百八十三匁五分お、九千五十石八斗にわれば二十六匁二分五厘づヽ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_433.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶伝集 十 一敷(風炉)木〈透木とも雲〉 樫の白木 長弐寸 巾七分 厚五分 一敷(炉)木 長三寸八分 巾八分五厘 厚四分 木右同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2187.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 婚礼道具諸器形寸法書 人 挽鉢(○○)〈○図略〉 径一尺四寸六分、高五寸五分、内こう台高六分五厘、かう台径八寸八分、同厚五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_535.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 諸品寸法往来 京桝、大さは壱合桝、〈弐寸弐分七厘四方、深さ壱寸弐分五厘、〉五合桝、〈三寸八分八厘四方、深さ弐寸壱分六厘、〉壱升桝、〈四寸九分四方、深さ弐寸七分、〉壱斗桝、〈壱尺五寸四方、深さ五寸八分八厘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_326.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 南方錄 三 及第台子、高さ畳摺より上板の上はまで、〈一尺八寸に、下の内桂長一尺六寸六分五厘、〉 及第は台子の風炉お除〈け〉たる者なり、小かねよし、飾り等台子よりは略勿論也、又わび坐敷の道具に取合たるは心得違なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2093.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0091] 古今要覧 器財 山門升(○○○) 三井寺升(○○○○) 大津升(○○○)山門所領にて、年貢お納るに用ふる升は、方四寸八分五厘、深二寸三分弱、京升の八合三勺おいるるなり、是即天正十四年十月、京番にあらためらるヽまで行はれし十合なり、山門三井寺領なるがゆえに、もとの如く用ひきたりて、今にいたるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_371.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0793] 改正月令博物筌 十二月 屠蘇方 白朮、桂心、各七分、防風一匁、〓葜五分、蜀椒、桔梗、各五分、大黄五分、烏頭二分五厘、赤小豆十粒、右の薬お三角の紅の袋に入、除夜に井の底にかけて、元日に取出し、酒につけて呑めば、えきれい其外一切の邪気おさくる、時珍が曰、蘇は鬼気の名也、此薬一切の鬼爽お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0793_3555.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 善庵随筆 一 今俗間に用ふる武佐升といふは、方四寸六分五厘、深さ二寸三分九厘八毛にて、寸積五十一寸八分六厘余になるなり、赤松某雲、そのかみ佐々木氏、江州お領する時、其国八十万石お以、強ひて百万石に当てんがため枰八合の升お用ひ、江州武佐の駅に倉廩お建て、米の事お司どらせしより此名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_331.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0834] 古今要覧稿 器財 かべしろのちやう かべしろ 或説雲、壁代は総体白き平絹お用ゆ、但あはせ縫なり、おなじく裏は紫羽二重にて縫、紐は表うらともに同じ所に縫付るなり、胡粉にて蝶鳥の形お画きて、綴糸は練ぬきのより糸お以てぬふ、長さ七尺三寸、幅一尺一寸、仕立あげのつもりなり、但一流の分なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4673.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] [p.0449] 草人木 上 一釜すへ終て、亭主勝手へいり障子お立置也、会席出来せば出すべき時、高位の客ならば本膳おば亭主すゆべし、御相客には御前の小性衆お頼むが本也、亭主のすゆる事もあり、貴人高位主君などの御出の時は、給仕には本小性お頼み、又勝手にては御内の包丁人お頼申べし、いかに亭主の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1598.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] [p.0645] 本朝世事談綺 一飲食 干菓子菓子は今雲水菓子の事也、よつて菓子の字お用、往古は今砂糖お以製する菓子なし、桃、柿、柑類等お用ひたり、伝雲、干菓子は、本草に出たる所の白雪糕にもとづき製之、中古あるへい糖、こんぺい糖の類お渡す、これに効て数品の干菓子お製すと也、堂上の御菓子は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2833.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0588] 貞丈雑記 六飲食 一菓子の事は、いにしへ菓子といふは、今のむし菓子干菓子の類おいふにはあらず、多はくだ物お菓子と雲也、栗、柿、梨子、橘、柑子じゆくし、木練柿(こねりがき)、などの類、又はいも、くわい、かうたけ、椎たけの類お煮しめ、又は干鱧おやき、又鮑、さゞいなどお煮て、きそくおさした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0588_2631.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 奴師労之 安永六年丙申、日光御社参の時、道中にてみし駄菓子に五荷棒(○○○)といふものあり、其頃駄菓子に達磨糖(○○○)といふものに似て、一口の味ふべきものにあらず、三間梁の飴と、よき対なりと思ひしが、今度庚辰、ある友のもとより、武州忍(おし)領北秩父の辺の菓子とて、五かぼうといふものお贈り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2928.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0601] 新儀式 五臨時 皇太子加元服事坊司等参上撤御厨子倚子等、〈但威儀御菓子御厨子不撤也〉立皇太子台盤、〈有帽額毯代等〉預供菓子、〈唐菓子、木菓子、各四盛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0601_2664.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 三十九内膳 年料絹小篩九十五口、〈(中略)菓餅所十三口、○中略〉中取案廿四脚〈(中略)四脚雑菓子櫃料、○中略〉切案十六脚、〈(中略)二脚料理雑菓子料○中略〉大槽八隻、〈(中略)一隻洗雑菓子料、○中略〉筥廿合、〈(中略)四合納菓子料、○中略〉案十脚、〈四脚料理雑菓子料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2949.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 三十九内膳 七寺七月十五日盂蘭盆料菜三石二斗、〈寺別四斗五升七合〉 菓子二石四斗三升、〈寺別三斗四升七合〉凡択菓子并暴雑穀帷料庸布四段、三年一請、供奉雑菜日別一斗、〈○中略〉雑菓子五升、〈○中略〉中宮准此、其東宮雑菜五升、齏料二升、雑菓子三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2952.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 延喜式 四十二東市 菓子〓〈○中略〉 右五十一〓東市〈○中略〉 菓子〓〈○中略〉 右卅三〓西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2932.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] [p.0657] 嬉遊笑覧 十上飲食 南蛮菓子はぼうる(○○○)の類なるべし、万治年間振売の物の内にあり、〈○註略〉伊呂三絃に、揚屋に行、三つ取合のなんばん菓子お、一人に一斤あてにあらし雲々、凡菓子何にても沙糖のすり蜜お、衣にかくるおてんふらと雲、蛮語なるべし、小麦の粉おねりて、魚物などにつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2888.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0629] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御所まんぢう品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0629_2793.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 守貞漫稿 六生業 菓子売麁菓子売、製薬うり等数種無窮、又毎時異扮おなす者際限なし、故に是お図すること能はず、或は女扮し又は唐扮し、又は小児に扮すの類也、是皆矢師と雲賈人の所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2935.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] [p.0590] 江戸流行料理通大全 初編 菓子の心得の事一菓子といふは、砂糖にて製たるものにあらず、菓子はくだ物也、四季の木実草実おいふ、料理の終りに出すは、料理の厚味魚鳥お食し、食熱おさますため也、料理にかゝはりたるにはあらず、後に工夫ありて作れる也、砂糖は冷なる物なれば、悪き物にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2636.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 嬉遊笑覧 十上飲食 今のよき菓子どもは、大かた昔〈正徳五年〉なかりしものなり、〈○中略〉唯駄菓子(○○○)はかはらず、それも今は品数許多にて枚挙に徨あらず、よからぬものお駄といふは、乗馬ならね駄馬より雲にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2927.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0596] [p.0597] 成氏年中行事 正月 一同十一日御評定始、〈○中略〉式の御肴にて御酒三献参、〈○中略〉御菓子栗柑子二色、御手懸に置て参、少も致油断は越度有也、上古にも御菓子の栗お落と、諸亭の記録にしるされたる人有、依斟酌名字おば不記、御茶は不参、菓子の膳おば各持て御座お被罷立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0596_2651.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 毛吹草 三 山城 南蛮菓子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2889.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 枕草子春曙抄 九 青麦にて調したる菓子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2908.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 尾張名所図会 前編七海東郡 あかだ(○○○)店〈当所の名物也、米団子お木槵(むくろ)子の大さに作り、油にてあげたる菓子なり、其色赤ければ赤団子なるお、今略してあかだといふ、或説に、阿加陀は丸薬の梵語なるお、こゝの売薬の家にうりし丸薬の、其形似たるおもて、後世菓子の名に転ぜしなどいへるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2924.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] [p.0671] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一御菓子のこと、七種ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、瓜などの時は、御茶わんに入てそへても参候、御相伴衆の御菓子も、七種ふち高にすはり候、又公方様にての、内々の御菓子には、いりこ、まる蚫、はむなども参候、其時は御箸すはり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2953.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0023] 倭訓栞 前編八久 くだもの 菓おいふ、木(こ)種物の義也、木種は日本紀に見えたり、倭名抄に蓏おくさくだものとよめり、今の俗菓子の音お用いて、糖餅の類お併せよぶは、朝野群載に見ゆ、又贄の菓子は庭訓に見ゆ、西土にもしかあればにや、市四記に、果子部ありて、餅糖お多く載たり、寒具の類は、乾菓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0023_159.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0598] 口遊 飲食 梅枝 桃枝 餲粘 桂心 黏臍 饆饠 鎚子 団喜〈謂之八種唐菓子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0598_2657.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 江戸総鹿子 五 水菓子や瀬戸物町 南鍋町 京橋北弐丁目広小路 四谷しほ町 神田すた町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2944.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] [p.0661] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘 御所御くはしこんぶ品々一花こんぶ 一かつらこんぶ 一きざみこんぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2905.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0672] 嬉遊笑覧 十上飲食 七色菓子(○○○○)、今は甲子に大黒へ供ふれども、もと庚申に供へしなり、洛陽集、庚申夜自悦が句、一説に七色売や呼子鳥とあり、昔はこれお売者来れり、一銭にて七色お具す、難波鑑などに図あり、野葡萄の実は熟するとき、五色さま〴〵に染む故、京師の小児これお庚申の七色といふも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0672_2958.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0587] 八雲御抄 三下衣食 菓子 しまひこ〈菓子名也〉 このみ かぐのみ〈とこよの国より持来、垂仁天皇取遺、天皇崩後持来、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0587_2628.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 槐記 享保十年十二月五日昼、深諦殿御茶に召さる、〈○中略〉菓子〈かすてらのむしかえし、しいたけのにしめ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2894.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 嬉遊笑覧 十上飲食 芭蕉発句説叢、青ざしや草餅の穂に出つらん、句解雲、青ざしは麦お煎て調したる菓子なり、上臘もきこしめすにや、枕草子青ざしと雲物お、人のもてくるお雲々、二夜問答に雲、此句意は麦の穂のわかきおすりて、すこしくものお作る故に、それがほと成て出つらんと雲意なるべし、時節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2909.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 嬉遊笑覧 十上飲食 東海道名所記島原の条、門の内より半町あまり南へさがる、右の方は茶屋なり、うんどん、そば切、やき豆腐、其外百一口(○○○)の菓子あり、百一とは数の多きおいふ、釈氏要覧道具部、百一物大概之辞也、薩婆多論雲、百物各可蓄一也、今江戸にて沢庵漬の間に、塩干の茄子お入て漬るお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2923.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] 嬉遊笑覧 十上飲食 古へ菓子は木の実の外には、からくだものとて、漢土の寒具の類お学びて造れるもの種々あり、寒食は冬至より百五日お、三月の節とす、即晴明なり、漢土は旧例にて、此日火お焚ざれば、前日より種々の菓子お調へ置て食ふなり、あたゝかなる食ものなければ、これお寒食と雲ふ、寒具はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2634.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0598] 倭名類聚抄 十六飯餅 歓喜団 楊氏漢語抄雲、歓喜団〈(中略)今案俗説梅枝、桃枝、餲粘、桂心、黏臍、饆饠、〓子、団喜、謂之八種唐菓子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0598_2656.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 天保武鑑 御菓子師 〈白かね町二丁めかし〉大久保主水 〈いゝだ町坂下〉長谷川織江 〈大久保主水地面内〉宇津宮内匠〈横山町三丁め〉鯉屋山城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2939.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.