Results of 101 - 200 of about 567 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13180 御玉 WITH 1119... (5.181 sec.)
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|随行幸
[p.0156] 山槐記 永暦元年十二月廿七日辛未、今夜内侍所御神楽也、自大炊御門殿、入御温明殿之後申事由、亥刻出御、予〈◯藤原忠親〉供御草鞋、左少将通家朝臣取(○)昼御座御劔(○○○○○)前行(○○)、〈◯中略〉著神宴御座、通家朝臣授御劔於内侍、令置御座辺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_783.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣装
[p.0152] 長秋記 長承二年九月十八日己巳、今日民部卿相語雲、大裏寳劔綣緒(○○○○)、為鼠被喰切雲雲、此何様可被行哉、御劔必在夜殿御所、主上必寝此所、而此二代捨置夜殿、他所御寝、此故如此事出来也、尚雖不御夜殿、内侍守護可候歟雲雲、予雲、必可被行御と事也、巻於御劔、如本可被綣歟、神璽緒損時如此歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0152_758.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0791] 承応遺事 御酒おこのませ給ひ、〈○後光明〉時々御量お過させ給ふお、諸臣ひそかにおそれけれども、諫奉る人もなかりけり、或とき御宴の興も盛にて、天機うるはしきに、徳大寺公信御前に出て、度々御酒過させ給ふは、玉体の御ため、其おそれすくなからず、聖人の教、程朱の教にもそむかせ給ひなんと、諫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0791_3351.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0103] [p.0104] 源平盛衰記 十六 三位入道芸等事 悪右衛門督信頼が天下に秀たりし時、殿上の刻み階に夫男一人立たり、信頼彼は何に、狼籍也と申ければ、掻消様に失ぬ、某(それ)に〈◯某に(○○)とは然るにと雲ふ意なり〉一の劔あり、信頼くせ事也と思て、寳物の御劔にも候らん、焼鐔の劔ならば、山おも岩おも可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0103_608.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] 実宣卿記 御即位由奉幣部類記所引 承元四年十二月十日甲子、今日為被立伊勢幣、行幸神祇官如法、〈◯中略〉公卿列立之後寄御輿、先是左中将資家、右中将公氏見御座覆、忠信卿以下公卿将二人、猶相従于御輿、太〈◯太恐誤〉列階東西、忠信卿昇階跪南簀子、置弓刷下重、更立進来開輦戸、経筵道西昇長押、更 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_606.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0059] 禁秘御抄 上 夜御殿 御枕有二階、奉安御劔神璽、皆有覆、〈蘇芳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0059_458.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|剣及剣装損失
[p.0155] 百練抄 十四四条 暦仁元年閏二月十八日、今日、被盗取昼御座御劔(○○○○○)雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_777.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|践祚献新帝
[p.0156] 践祚部類抄 安徳 首書、昼御座御劔(○○○○○)、別代御物已下被渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_781.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0153] 禁秘御抄 上 清凉殿 平敷〈畳二帖繧繝南上、中央茵一枚、中唐綾端錦裏打、御劔(○○)在御座南端、鞘東、束西、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_766.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|剣及剣装損失
[p.0155] 百練抄 十三後堀河 寛喜三年三月十六日、或童一人参入内裏、盗取昼御座御劔(○○○○○)、経鬼間出自殿上小板敷、蔵人判官繁茂搦留之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_776.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0163] 延喜式 四十五近衛 凡行幸者、将監一人、升自西階、受取御劔供奉、即率近衛二人護之、亦令近衛二人護印鈴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0163_814.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 山槐記 永暦元年十二月廿七日辛未、今夜行幸大内、元三間可御之故也、戌刻出御、〈◯中略〉御輿寄南階、予開輦戸置御劔、次乗御、次入璽筥閉輦戸出御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_517.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] 三長記 建久九年正月十一日己酉、今日有御譲位〈◯後鳥羽〉事、〈◯中略〉次神璽、次御剣、〈寳劔沈海底之後、被用昼御座之御劔也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_604.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|剣及剣装損失
[p.0155] 吉記 寿永元年三月廿二日壬辰、去廿日夜、昼御座御劔(○○○○○)、并御帳懸角々為盗人被取了雲雲、可驚可怪、寛治長承有其例雲雲、 ◯按ずるに、長承に紛失の事あるお見ず、恐らくは天承の誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_774.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|践祚献新帝
[p.0156] 経俊卿記 寛元四年正月廿九日、今日御譲位也、〈◯中略〉次予自院〈◯後嵯峨〉相具昼御座御劔(○○○○○)、参殿下〈◯藤原実経〉御直廬奉返之、即以予被進新帝、〈◯後深草〉予置昼御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_782.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|雑載
[p.0156] 園太暦 観応二年十二月廿二日、今日遣消息於具忠朝臣、仙洞御返事之趣也、〈◯中略〉其間事続左、〈◯中略〉 一、昼御座御劔(○○○○○)事、近来無被定置御剣歟、元弘正慶以後、隻以便宜、細々御剣被通用了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_785.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|琢磨及新造
[p.0166] 世俗浅深秘抄 下 宜陽殿御劔事 一被置宜陽殿御剣数柄之中、破敵剣、守護剣、以此両為朝寳、先例以庚申日被造之、七八月之中、以此日所被造也、相当悪日時不被用、又九月節憚之也、其体見図、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_839.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 豊艦 三 内野行幸初献の御かはらけ御気色あり、三献には天盃天酌、五献には盆香合御進上、七献には御劔御進上、とり〴〵御肴、くだ物、あつもの、金銀の作花、折台の物(○○○)には、蓬萊の島に鶴亀のよはひ松竹のみさほなど、行末の千年おいはひそなへたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1220.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] 参考太平記 二十五 崇光院受禅事 天正本雲、貞和四年戌子、〈◯中略〉十月二十七日、興仁王〈◯崇光〉南面の位お践せ給ひしかば、即三種の神器お渡されけり、〈◯中略〉此内寳劔は、安徳天皇西海の波に没し給ふ時沈失ける後、昼御座御劔是に準じ用らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_605.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0153] 禁腋秘抄 清凉殿 常にわたらせ給ふ殿なり、〈◯中略〉御帳の前の下に、左右に師子狛犬有、前に平敷の御座〈雲繝〉二帖茵お加ふ、御座の前の右の方の板に、御硯の筥おおく、〈螺鈿ばむえ、瓦硯、筆、墨、水入は亀の壺也、〉御劔は茵の南に置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_767.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|更造
[p.0155] [p.0156] 有職抄 三 応永九年十月十九日、福照院関白の記雲、今日土御門の新内裏に、御移徒の行幸あり、〈取要〉今度昼御座御劔(○○○○○)、鹿苑院准后〈◯足利義満〉より新調して進らるヽと也、◯按ずるに、此より以後、此剣の事所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_779.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|随行幸
[p.0156] 徒然草 下 或ところの侍ども、内侍所の御神楽お見て、人にかたるとて、寳劔おば其人ぞもち給へるなどいふおきヽて、うちなる女房のなかに、別殿の行幸は(○○○○○○)、昼の御座の御劔(○○○○○○○)にてこそあれと、しのびやかにいひたりし、心にくかりき、その人ふるき典侍なりけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0156_784.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|更造
[p.0155] 実宣卿記 御即位由奉幣部類記所引 承元四年十二月十日、〈◯中略〉件昼御座御劔(○○○○○)、近衛入道摂政〈◯藤原基通〉所被造進也、 ◯按ずるに、此御剣は、後鳥羽天皇の践祚の時に進りしものならん、後に一時寳剣に代用せしものなり、尚此事は、以昼御座御剣及祭主所進為寳剣の条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_778.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0154] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 平家は、日比法皇〈◯後白河〉おも、西国へ御幸なし進せんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給ねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計成とも有べしとて、〈◯中略〉九重の御具足、一も取落すべからずと下知せられけれ共、人皆あわてつヽ我先に我先にと出立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_769.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0154] 有職抄 三 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿五日、権大〈◯大恐中字誤〉納言経房の記に雲、今日神鏡神璽等西海より入洛有べし、予上卿として参向、船津において実検せしむるの所に、両器の外昼御座の御劔(○○○○○○)是あり、神璽の辛櫃に入加へ奉ると雲雲、 ◯按ずるに、源平盛衰記には、昼御座御剣お以て京都に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_770.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0054] [p.0055] 古事記 上 爾天照大御神、高木神之命以、詔太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命、今平訖葦原中国之白、故随言依賜、降坐而知看、爾其太子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命答白、僕者将降装束之間子生出、名天迩岐志国迩岐志天津日高日子番能迩迩芸命、此子応降也、此御子者、御合高木神之女万幡豊秋津師比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0054_445.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] 古事記伝 四 天浮橋は、天と地との間お、神たちの昇降り通ひ賜ふ路にかヽれる橋なり、空に懸れる故に浮橋とはいふならむ、〈和名抄に、巍略五行志雲、洛水浮橋、和名宇岐波之とあるは、水上に浮たるなれば異なり、〉天忍穂耳命、番能邇邇芸命などの天降り坐むとせし時も、天浮橋に立しこと下に見えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_305.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 古事記 上 於是天津日高日子番能邇邇芸命、於笠沙御前遇麗美人、〈○中略〉問有女之兄弟乎、答白我姉石長比売在也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_951.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0183] 古事記 上 於是天津日高日子番能邇々芸命、於笠沙御前遇麗美人、〈○中略〉故爾、其姉者因甚凶醜、見畏而返送、唯留其弟(○)木花之佐久夜毘売以、一宿為婚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0183_1037.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方有速石里(○○○)、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈以下、或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者国生大神伊射奈芸命、天為通行而梯作立、故雲天梯立、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐、故雲久志備浜、此中間雲久志、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1649.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0124] [p.0125] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論〈○中略〉 或古記本系並録載、而枝別之宗、特立之祖、書曰出自、 古記とは、上文にいはゆる古記旧史おいひ、本系とは、いはゆる新進本系なり、並録載とは、古記 本系ともに、録し載せて、彼此よく符ひて紛乱なきおいふ、〈或字より以下九字、今本ともに、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0124_680.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] 古事記伝 十七 虚空津日高、谷川氏、天津日高は天子の称、虚空津日高は太子の称なりと雲り、信に然るべし、其故は、先邇々芸命、穂々手見命、鵜葺草葺不合命、みな天津日高と申せる、これ天津日嗣所知看せるうへの大御称なり、かくて此は穂々手見命、いまだ皇太子にて坐ほどなるが故に、天津日高之御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5060.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0013] 釈日本紀 五述義 丹後国風土記曰、与謝郡郡家東北隅方、有速石里、此里之海有長大石、前長二千二百廿九丈、広或所九丈、以下或所十丈以上廿丈以下、先名天梯立、後名久志浜、然雲者、国生大神伊射奈芸命、天為通行、而梯作立故雲天梯立(○○○)、神御寝坐間僕伏、仍怪久志備坐故雲 久志備 く し びの 浜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0013_75.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0050] 日本書紀 一神代 素戔嗚尊之為行也、甚無状、〈◯中略〉是時天照大神驚動、以梭傷身、由此発慍、乃入于天石窟、閉磐戸而幽居焉、故六合之内常闇、而不知昼夜之相代、于時八十万神、会合於天安河辺計其可祷之方、故思兼神深謀遠慮、遂聚常世之長鳴鳥使互長鳴、亦以手力雄神立磐戸之側、而中臣連遠祖天児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0050_431.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] 釈日本紀 五述義 瑞八坂瓊之曲玉〈先師説雲、当時璽筥中物者、此曲玉也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_428.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0053] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉素戔嗚尊乃以天蠅斫之劔、斬彼大蛇、時斬蛇尾而刃欠、即擘而視之、尾中有一神劔、素戔嗚尊曰、此不可以吾私用也、乃遣五世孫天之葺根神、上奉於天、此今所謂草剃劔(○○○)矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0053_441.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] 禁秘御抄 上 寳劔神璽 神璽自神代于今不替、寿永自海底求出、上以青色絹裹之、以紫糸結之如網、内侍持之間、下緒指入程緩、是二〈◯寳剣神璽〉夜御殿御帳中御枕二階上案、覆赤色打物、自内蔵寮進之、内侍雖持之自不取之、典侍取之伝之、譲位時計直取也、此故僧女、又上臈内侍外人不入夜御殿、白地案朝餉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_429.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0051] 神皇正統記 神代 其時諸神の上首にて、高皇産霊尊といふ神まし〳〵き、〈◯中略〉此神天のやすかはの辺にして、八百万の神お集へて相議給ふ、其御子に思兼と雲神のたばかりによりて、石凝姥と雲神おして、日神の御形の鏡お鋳せしむ、其はじめ鋳たりし鏡、諸神の心にあはず、〈是は紀伊国日前の神にます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0051_435.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0052] [p.0053] 日本書紀 一神代 一書曰、是時素戔嗚尊下到於安芸国可愛之川上也、彼処有神、名曰脚摩手摩、其妻名曰稲田宮主簀狭之八箇耳、此神正在姙身、夫妻共愁、乃告素戔嗚尊曰、我生児雖多、毎生輒有八岐大蛇来呑、不得一存、今吾且産、恐亦見呑、是以哀傷、素戔嗚尊乃教之曰、女可以衆菓醸酒八甕、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0052_439.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0053] 宗建卿記 享保十九年正月七日、白馬節会也、今夜内侍有障、典侍一人候璽之事、近世雖如此、劔中臈、璽上臈之儀有難歟、若者依為内侍哉、雖典侍候璽歟、従今年内侍一人之時、典侍可候劔之由可有仰歟、内々〈宗建〉可尋宣下之旨、先日蒙仰刻、申殿下処、殿下仰雲、思召之旨可然従中古以璽為第一、以劔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0053_442.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 延喜式 八祝詞 大殿祭 高天原〈爾〉神留坐〈須〉皇親神旅企神旅美之命以〈氐〉、皇御孫之命〈乎〉天津高御座〈爾〉坐〈氐〉、天津璽〈乃〉劔鏡(○○)〈乎〉捧持賜〈天〉言寿宣〈志久、〉皇我宇都御子皇御孫之命、此〈乃〉天津高御座〈爾〉坐〈氐〉、天津日嗣〈乎〉万千秋〈乃〉長秋〈爾〉、大八洲豊葦原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_449.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1452] [p.1453] 神皇正統記 村上 源氏と雲事は、嵯峨の御門世のついえお思しめして、皇子皇孫に姓お給ひて人臣となし給ふ、すなはち御子あまた源氏の姓お給はる、桓武の御子葛原親王の男高棟、平の姓お給はり、平城の御子阿保親王の男行平業平等有原の姓給る事も此後の事なれど、是はたま〳〵の義なり、弘仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1452_5557.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0852] 神皇正統記 光仁 光仁天皇は、施基皇子の子、天智天皇の御孫なり、〈皇子は第三の御子なり、追号ありて田原の天皇(○○○○○)と申す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0852_3045.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外孫
[p.0236] 吾妻鏡 二 養和二年〈○寿永元年〉九月廿日戊子、中納言法眼円暁、〈号宮法眼〉自京都下向、是後三条院御後、輔仁親王御孫陸奥守源朝臣〈義家〉御外孫也、武衛尋彼旧好所請申也、則被奉入営中給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1286.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 北条四郎歩せ出して、女不知哉、我君は是れ清和天皇第六皇子貞純親王の御子、六孫王より七代の後胤、八幡殿の四代の御孫、前右兵衛権佐殿ぞかし、傍若無人の景親が申状頗尾籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1334.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0856] 神皇正統記 神功 第十五代神功皇后は、息長宿禰の女、開化天皇四世の御孫なり、〈◯中略〉皇后摂政して、辛巳の年〈◯仲哀崩明年〉より天下おしらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0856_3073.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十二 内麿大臣乗惡馬語第四 今昔、内麿の右大臣と申ける人は、房前の大臣の御孫、大納言真楯と申ける人の御子也、身の才止事無くて、殿上人の程より、公に仕り給て、其の思工微妙くなむ御ける、世人皆重く敬て不随ぬ者無かりけり、形ち有様愚なる事無かはけり、亦心直くて、人に被用てなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_49.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0454] 玉勝間 十一 源氏長者 西宮記に、定源氏爵事、王卿中、以触弘仁御後人為長者、重明親王参議等是也、彼時有上臘源氏公卿と見えたり、等卿はもとより弘仁の御後なるお、重明親王は延喜〈○醍醐〉の御子におはすれども、御母ぞ融大臣の御孫、昇大納言の御女におはしければ、これ弘仁の御後に触たるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0454_2413.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後堀河天皇
[p.0028] 百練抄 十三後堀河 後堀河天皇、〈諱茂仁(ゆたひと)◯花園院御記に、後堀川院御諱茂字雲々、家高朝臣語雲、茂字ゆた(○○)と被読之由、見頼範卿〈撰申此仁也〉記とあり、〉高倉院御孫、後高倉院〈◯守貞〉御子、母儀北白川院、〈◯藤原陣子〉入道権中納言基家卿女也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0028_239.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 神皇正統記 鳥羽 白河院かくれ給ひて後、政お知せ給ふ、御孫ながら御子の義なれば、重服おきさせ給ひけり、是も院中にて廿四年、其間に御出家ありしかど、猶世おしらせ給ひき、されば院中の古きためしには、白河鳥羽の二代お申侍なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2992.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1349] 神皇正統記 仲哀 仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、〈◯中略〉太祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世おはやくし給ひしにより、成務是お継給ふ、此天皇お太子としてゆづりまし〳〵しより、代お世とかはれるはじめなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1349_5218.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|前帝養...
[p.1136] 玉海 承安元年十二月十四日甲寅、此日院姫君入内也、〈◯中略〉女御〈其衣裏濃蘇芳雲雲、女房衣色雲雲、〉入道相国〈◯平清盛〉女、法皇(○○)〈◯後白河〉御養子(○○○)、永久例雲々、但彼者自誕生之昔撫育之礼、随又主上御孫也、仍於儀無妨、今度已可為姉妹歟、猶以有忌如何、 二年二月十日己酉、此日有冊命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1136_4380.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 古事記伝 十五 道師は、神代紀に、道主貴(みちぬしのむち)、開化天皇の御孫に丹波道〈の〉主〈の〉命あり、欽明紀に、道君おみちのうしと訓り、然れば本より此称有しに、道師字〈の〉お塡られたるなり、かくの如く何れも其称はもとよりありつれども、姓の加婆禰(かばね)となれるは、此御世より始まれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_251.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] 神皇正統記 仲哀 第十四代、第十四世、仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、御母は両道入姫、垂仁天皇の女なり、大祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世お早くし給ひしにより成務是お継給ふ、此天皇お太子として、ゆづりまし〳〵しより、代と世と代れるはじめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1310.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈〇治承四年〉春宮位に即せ給、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈〇高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お付奉らんためにおろし奉る、是も太政入道〈〇平清盛〉の万事思様なる故也と、人々私語傾申けり、平大納言時忠卿聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6181.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1153] [p.1154] 増鏡 七北野の雪 この入道殿〈◯藤原実氏〉の御おとヽに、そのころ右大臣〈実雄〉ときこゆるぞ、姫君あまたもち給へる中に、すぐれたるお〈◯佶子〉らうたきものにおぼしかしづく、今上〈◯亀山〉の女御代にいで給ふべきお、やがてそのついで、文応元年入内あるべくおぼしおきてたり、院にも御気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1153_4453.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 唐大和上東征伝 廿一日戊午、〈◯唐天宝十二年十一月〉第一第二両舟、同到阿児奈波島(○○○○○)、在多禰島西南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5436.html - [similar]
人部六|身体三|手足指
[p.0479] 和漢三才図会 十一/経絡 指同身寸法 男左、女右手大指、与中指曲屈如環、而以中指第一第二横文尽処為一寸、凡手足之寸、及背部之横寸、皆用之、其他宜用其処処骨度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0479_2921.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 内裏式 上 元正受群臣朝賀式 少納言氈於南栄、当第一第二楹間、毎座相対、〈○中略〉次少納言二人分入自昭訓光範両門、対立氈上、両氏〈○大伴佐伯〉降壇、北面立門下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_256.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月乙卯、継人〈○大伴〉等上奏言、〈○中略〉十一月五日得信風、第一第二船、同発入海、比及海中、八日初更、風急波高、打破左右棚根(○○○○)、潮水満船、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_3002.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、〈◯中略〉淡味在、鹹味有、或は浴、或は蒸、能百病お治る事妙にして、誠に無双の名湯也、〈◯中略〉 一第一血分お増 一頭痛上気 一虫一切之しやくつかへ 一腹痛、打身、きだん、わうだん、 一疝気、すんばく、 一痰、せき、痔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4753.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0154] [p.0155] 早雲寺殿廿一箇条 一第一仏神お信じ申べき事 一朝はいかにもはやく起べし遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用おかく なり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには、五つ以前に寝しづまるべし、夜盗は必子丑の刻に忍び入者也、宵に無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0154_422.html - [similar]
人部二|親戚上|親
[p.0133] 枕草子 九 むねつぶるヽ物 おやなどの心ちあしうして、れいならぬけしきなる、まして世の中などさわがしき比、よろづの事おぼえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0133_741.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 続山の井 春 年玉 年玉や春明ぬればくるヽ物 伊賀上野 式之 年玉は千世おこめぼねのあふぎ哉 出羽秋田 信言 年玉に月おもてはやす扇哉 越 前 古玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3476.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0418] 源氏物語 四十七/角総 御みヽにさしあてヽ物おおほくきこえ給へば、うるさうもはづかしうもおぼえて、かほおふたぎたまへり、いとヾなよ〳〵とあえかにてふし給へるお、むなしう見なしていかなるこヽちせんと、胸もひじけて(○○○○○○)おぼゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0418_2471.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 源氏物語湖月抄 五十四夢浮橋 終巻お夢浮橋と号す、此巻の別名のみにあらず、一部の総名なるべし、〈◯中略〉案之、真実之義は夢の一字の外は別の心なし、浮橋は夢にひかれて出来たる詞也、〈◯中略〉されば本歌の、世の中は夢のわたりのうきはしかうちわたしつヽ物おこそおもへ、といへるも、うき橋に別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1762.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0748] 落葉の錦 上 安田氏蔵 年始御礼拝受帳 本居中衛 此鈴屋大人の年始礼帳の表書は、大人寛政十二年の冬めされてまいられ、此府にて十三年の春おむかへられたるおりのにて、こも其時しのばるヽ物なればとて、はしつかたに白き紙のあるに、これらのよし一くさりと、持ぬし安田のいはるヽまヽに、筆とりてか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3397.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 本草綱目訳義 五十一/獣 狐 きつね〈歌に略してきつ、詩経道春点にくつね、今あやまつてけつねと雲、〉 まよはしどり歌 いかだとめ〈同〉 京にて夜はいんよるのとのと雲、西国は夜はよるのひと雲、東国にて夜はとうかと雲、是稲荷の字おいみて音にてよみたる也、 是は多きもの也、今つき、害おなす、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1232.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0816] 沙石集 六下 亡父夢子告借物返事 中比武州に、さかいまぢかき程住て、互にいひむつぶる俗有けり、一人はまづしく、一人はゆたかなりける、さるまヽに常に借物なんどしけり、さてともに死去して後、二人之子供、親共の肱つびしが如くいひかよはしけり、まづしかりけるが子夢に見けるは、亡父来てよにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0816_4840.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0074] 枕草子 十一 月のあかきにきたらん人はしも、十日、廿日、一月、もしは一年にても、まして七八年になりても、思ひ出たらんは、いみじうおかしとおぼえて、えあふまじうわりなき所、人めつヽむべきやうありとも、かならず立ながらも物いひてかへし、又とまるべからんおば、とヾめなどしつべし、月のあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0074_475.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] [p.0074] 明良洪範 十五 光義卿〈○尾張藩主〉倹約お専とし、一汁二菜の外は召上らず、千代姫君或時仰せに、御年寄らせられては、御養生猶以て肝要に候、いかに倹約お遊ばれ候とて、余りの事に存じ候、我等膳お配当申さんとて、三汁七茱お送られける、光義卿仰せに、婦人の知らるヽ事に非ず、吾一汁二菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_218.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 倭訓栞 前編七/幾 きわた 木綿の義、布花ともいへり、今世に行はるヽ物の俗称也、西竺には太古より有しかども、宋の末に始て種お伝へ、朝鮮には元より種お得たり、我邦には天正永禄の頃より渡来し、万民日用の要物となれり、紅毛語にかとうんころいといふ、かとうんは綿也、ころいは草なりといへり、花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1655.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] 嬉遊笑覧 二中器用 印籠は、下学集に、印籠〈簍同〉と見え、林逸節用集に印籠〈印判印肉〉と見ゆ、同書に、薬籠も出たり、今堆朱などにて、四方なる重匣お、印并印肉お入るヽ物といひ、同じやうにて形円きお薬籠なりとす、いづれも唐物なれば、其実は知り難し、此二色、本邦にては、ちがひ棚の飾などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3430.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1518] [p.1519] 沙石集 五終 歌之故命失事 天徳の御歌合の時、兼盛、忠見、左右に番てけり、初恋と雲題お給て、忠見秀歌よみいだしたりと思て、兼盛もいかで是ほどの、うたよむべきと思ひける、 こひすてふ我が名はまだき立にけり人しれずこそおもひそめしか、さて既に御前にて講じて判ぜられけるに、兼盛が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5062.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗栽培
[p.0735] [p.0736] 農業全書 四/菜 欵冬欵冬は旱おおそるヽ物にて、終日よく日の当る所に種べからず、樹のかげの肥地、其他陰地の深く肥和らかなるにうへ、さい〳〵泔おそヽぎ、或酒の糟の汁おかくれば、よくさかへ和らかにふとくなる物なり、猶水こえかれこれ多く用るにしかず、九月に打返し土お和らげ、改めう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0735_3220.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1467] 農業全書 十一附録 凡飢饉年の兆おば、智ある人は夏の中にもはや見及ぶべし、猶七月末八月初には慥に見ゆる物也、されども民は愚なるものにて、其年なみ五こくの色お見て、飢饉お悟り、早く身持お引かへて勤る事おしらず、先秋の実り出来ぬれば悦びいさみて、春のききん餓死すべき事おも弁へず、心にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1467_6277.html - [similar]
地部九|駿河国|地勢
[p.0608] 駿河国新風土記 一 駿河 河野通世撰述 此国、東西お経とし、南北お緯とす、経凡二十二里余、緯凡二十里余より七八里に至る、山川田野程よく相錯れり、駅路に三つの峻嶺あり、宇津谷坂薩埵坂、七難坂なり、三の大河あり、大河川、阿倍川、富士川なり、是皆天然の要障なり、国形は東西長うして南北短く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0608_2935.html - [similar]
帝王部四|帝号|現人神
[p.0181] 日本書紀 七景行 二十八年十月、援日本武尊、則従上総転入陸奥国、時大鏡懸於王船、従海路廻於葦浦、横渡玉浦、至蝦夷境、蝦夷賊首島津神、国津神等、屯於竹〈の〉水門而欲距、然遥視王船、予怖其威勢、而心裏知之不可勝、悉捨弓矢、望拝之曰、仰視君容秀於人倫、若神之乎、欲知姓名、王対之曰、吾是現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_982.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 毛吹草 三 和泉 石津神馬藻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4022.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 古事記伝 二十八 尾津前、此なる御歌に依に、津は清て読べし、和名抄に伊勢国桑名郡尾津〈乎津〉郷、神名帳に同郡尾津神社もあり、此地なり、今は地の名も社の名も遺らず、たヾ戸津村と雲があるお、其と語伝へたり、〈今桑名より二里許西北方、多度神社より廿町ばかり東南の方に、溝野村、戸津村と雲あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2265.html - [similar]
地部十四|常陸国|名称
[p.1089] 常陸紀行 常陸国、上古は海水逆流して遷移常なかりしに、後来漸々潮退き、人民常に陸地お得て居お安んじけるゆえ常陸国と雲、〈◯中略〉又常とは永久無尽の意、陸とは路の言にして、是国経歴日久しく、いよ〳〵陸路の無尽なるお見るともいへり、又江海陸地一続直路ともいへり、又干立成陸ともいひ、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1089_4419.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0525] 書紀集解 二十六斉明 摂津志曰、西成郡三津神祠、在島内三津寺町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0525_2667.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉国津神〈波〉、高山之末、短山之末〈爾〉上坐〈氐〉、高山之伊穂理(○○○)、短山之伊穂理〈乎〉、撥別〈氐〉所聞食〈武〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1052.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0524] 書紀集解 十五仁賢 古事記大雀命紀曰、皇后御綱柏者、悉投棄於海、故号其地謂御津前也、摂津志曰、東成郡四天王寺、一名三津寺、又西成郡三津神祠、在島内三津寺町、天平勝宝五年九月、摂津国御津村、潮水暴溢、壊損廬舎百余、即此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0524_2664.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] 日本書紀通証 十二景行 焼津〈今雲焼野、神名式駿河国益頭郡焼津神社、風土記曰、所祭市杵島比咩也、(中略)倭名抄益頭郡、万之都、風土記作麻賤、疑益頭、本焼津之音、後転釈為万之都也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2701.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0183] 万葉集 六雑歌 讃久邇新京歌 明津神(あきつかみ/○○○)吾皇之(わがおほぎみの)、天下八嶋之中爾(あめのしたやしまのうちに)、国者霜多雖有(くにはしもおほくあれども)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0183_992.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0485] 書紀集解 二十八天武 大津〈按、和泉国泉北郡有大津浦、〉丹比〈河内国丹南郡丹比郡〉 ◯按ずるに、日本書紀天武天皇元年の下に見えたる大津お、通証、集解の二書並に、和泉国に在りとしたれど、延喜神名式に拠るに、河内国丹比郡に丹比神社、大津神社あれば、大津も亦蓋し河内なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2423.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 祝詞考 人 公式令に、明神御宇大八洲天皇、宣命に顕御神とあるたぐひ、皆あきつみかみ(○○○○○○)、あきつかみ(○○○○○)とよみ申すべし、万葉に明津神(○○○)吾王とあるは、あきつかみ(○○○○○)とよむ外なければなり、さてこは、天皇は今明らかに世におはします御神と、崇み畏みて申す言なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_988.html - [similar]
地部一|地総載|地名訛誤
[p.0054] 古事記伝 二十七 万葉三に、【焼津】(やきつ)辺吾去(へわがゆき)しかば、駿河なる、阿倍(あべ)の市道(いちぢ)に、逢し児等はも、神名式に、駿河国益津郡焼津神社〈今も焼津村と雲あり、又野焼村と雲もあり、野脇ともいふ、〉和名抄に、同国益頭(○○)〈末志豆〉郡益頭〈万之都〉郷と見え、かの風土記にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_265.html - [similar]
地部九|駿河国|益頭郡
[p.0619] 古事記伝 二十七 焼遣、〈◯中略〉万葉三に、焼津辺吾去(やきづへわがゆき)しかば、駿河(するが)なる阿倍(あべ)の市道(いちヾ)に逢(あひ)し児等(こら)はも、神名式に、駿河国益頭郡焼津神社〈今も焼津村と雲あり、また野焼村と雲もあり、野脇ともいふ、〉和名抄に、同国益頭〈末志豆〉郡益頭〈万之都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0619_2971.html - [similar]
地部五|和泉国|風俗
[p.0350] [p.0351] 人国記 和泉国 和泉国之人は、風俗且而実儀なく、最千人に一二人は実儀之人もあるべけれども、都而物之上手成もの無之、増而名人と雲ほどの者鮮し、末世もさ有べし、本此国は河内と紀伊国より割り出したる国と聞く先其風俗お見るに、人おたぶらかし、出家沙門他国之商売之人等、金銀等おたく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0350_1829.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] [p.0423] 冠辞考 三加 かんかぜの 〈いせの国◯中略〉 こは神風(かんかぜ)の息(いき)といふべきお略きて、伊の一語にいひかけたるなり、何ぞなれば、神代紀に、我所生之国、唯有朝霧而、薫満之哉、乃吹撥之気化為神、号曰級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神也と雲て、風は天津神の御息なれば、神風のい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2159.html - [similar]
地部一|地総載|県
[p.0085] 延喜式 八祝詞 祈年祭 御県爾座皇神等前爾白久、高市(○○)、葛木(○○)、十市(○○)、志貴(○○)、山辺(○○)、曾布(○○)登御名者白氐、此六御県(○○○)爾生出、甘菜辛菜乎持参来氐、皇御孫命能長御膳能遠御膳登聞食故、皇御孫命能宇豆乃幣帛乎称辞竟奉久登宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0085_453.html - [similar]
地部四十三|山上|飛鳥山
[p.0741] 延喜式 八祝詞 祈年祭 山口に坐皇神等能前爾白久、【飛鳥】(あすか)、石村(いはれ)、忍坂(おさか)、長谷(はつせ)、畝火(う子び)、耳無(みヽなし)登御名者白氐、遠山近山爾生立(おひたち)留大木小木乎、本末打切(もとすえうちきり)氐持参(もちまう)来氐、皇御孫命能瑞(みつ)能御舎仕奉(みあらかつかへま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0741_3493.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] [p.0179] 古事記 上 爾豊玉毘売命思奇、出見乃見感目合、而白其父〈◯綿津見神〉曰、吾門有麗人、〈◯穂々出見尊〉爾海神自出見雲、此人者天津日高(○○○○)〈◯邇々杵尊〉之御子、虚空津日高矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_958.html - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0825] 延喜式 八/祝詞 大殿祭〈◯中略〉屋船久々遅命、〈是木霊也〉屋船豊宇気姫命〈登、是稲霊也、俗詞宇賀能美多麻、今世産屋、以辟木束稲置於戸辺、乃以米散屋中之類也、〉御名〈乎波〉奉称〈利氐、〉皇御孫命〈乃〉御世〈乎〉、堅磐常磐〈爾〉奉護〈利、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0825_3268.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 続日本紀 十五聖武 天平十五年五月癸卯、宴群臣於内裏、皇太子〈◯孝謙〉親舞五節、〈◯中略〉御製歌曰、〈◯中略〉阿麻豆可未美(あまつかみみ)麻乃弥己止乃(まのみことの/○○○○○○)〈◯乃恐爾誤〉登理母知氐(とりもちて)、許能等与美岐遠伊(このとよみきおい)寸〈◯寸恐末誤〉多氐末都流(たてまつる)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_957.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] 尺素往来 和丹両流之医師( ○○○○○○○) 等、雖為末代、其術新播効験候哉、仍随分秘蔵之薬種共所現在者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2284.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 千家茶事不白斎聞書 くさりの事 一くさりは茶之湯には不用、書院向、又は敷込抔に用、いぬぐさりはあらく、あづきぐさりは細く、両種共用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2198.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.