Results of 301 - 359 of about 359 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12093 瓜生 WITH 1202... (2.569 sec.)
地部三|山城国|荘
[p.0252] [p.0253] 島田文書 注進 御庄々一年中課役事〈付寺役并本支配内不動物等〉 合〈◯中略〉 下桂庄(○○○) 元三雑事 御簾二間、畳二枚、〈小文一枚、紫一枚、〉砂三両、 三月御八講砂二両 五月五日菖蒲二駄、〈付艾〉 御更衣小文畳一枚〈宮御方十月料〉 臨時召人夫等〈御八講、歳末掃除、七月御瓮供、舁行幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0252_1286.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] 貴嶺問答 明日依待賢門院御国忌、可有御幸法金剛院、而堀川橋、右京職可令宣歟、将使庁沙汰歟、依不審所尋申也、謹言、 八月廿一日 御幸橋事、近年京職沙汰也、或又使庁点堀川材木令渡之、抑営繕令曰、京内大橋及宮城門前橋者、〈謂十二門前溝橋也〉並木工寮修営、自余役京内人夫〈謂以雑徭作〉者、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_722.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0492] 令集解 二十営繕 穴雲、津謂泊船処、令無妨障也、朱雲、津謂広諸船津者、〈未明〉当界修理、謂当郡也、凡此条隻為外国歟、若於京内道何、上条隻称橋故、答上条不雲道者、略文耳、額同、上条道亦放橋、可役京内人夫也、此条隻為外国者、案説者志然也、但先雲、此条可依也、京国不別故者、非也、額亦不同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0492_2469.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] 令集解 二十八/儀制 古記雲、春時祭田之日、謂国郡郷里毎村在社、神人夫集聚祭、若放祈年祭歟也、行郷飲酒礼、謂令其郷家備設也、一雲、毎村社置社官、名称社首、村内之人縁公私事往来他国令輸神幣、或毎家量状取斂稲、出挙取利、預造設酒、祭田之日、設備飲食、並人別設食、男女悉集、告国家法令知訖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_523.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸式
[p.0727] 貴嶺問答 明日依待賢門院御国忌、可有御幸法金剛院、而堀川橋、右京職可令宣歟、将使庁沙汰歟、依不審所尋申也、謹言、 八月廿一日 御幸橋事、近年京職沙汰也、或又使庁、点堀川材木令渡之、抑営繕令曰、京内大橋、及宮城門前橋者、〈謂十二門前溝橋也〉並木工寮修営、自余役京内人夫〈謂以雑徭作〉者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0727_2543.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|告祥瑞
[p.1056] 文徳実録 二 嘉祥三年十月己酉、遣中納言正三位源朝臣定、左京大夫従四位上正行王向山科山陵、〈◯天智〉散位従五位下春原朝臣末継、内舎人従六位下安陪朝臣弘行向前田原山陵、〈◯春日宮天皇施基〉右京大夫従四位下藤原朝臣諸成向後田原山陵、〈◯光仁〉参議正四位下滋野朝臣貞主、掃部頭従五位下滋野朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1056_4167.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0524] 日本書紀 二十八天武 元年六月甲申、及夜半到隠郡、焚隠駅家、因唱邑中曰、天皇入東国、故人夫諸参赴、然一人不肯来矣、将及横河、有黒雲、広十余丈経天、時天皇異之、則挙燭親秉式(○○)、占(○)曰、天下両分之祥也、然朕遂得天下歟、即急行到伊賀郡、焚伊賀駅家、還于伊賀中山、 ○按ずるに、秉式占とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0524_1668.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0095] 林政八書 山奉行所公事帳〈◯中略〉 一松木の儀、船、楷木、舂、とくす、砂糖車之冠基木、加治炭、大薪木相用、肝要成御用木候間、取調候砌、其見合猶候、将又大薪木之儀、木数太分伐取、殊御急用之節は、素生しらべ方不罷成、且取出候人夫、並積渡候船間等にも不勝手有之候間、毎年十二月、各間切、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_358.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 草木六部耕種法 九需葉 赭黒繭(くりかはいろのまゆ)の野蚕は、上野下野越後奥州等に有り、此の髯蟖(けむし)の形状も毛多く、暗青色なるも、淡黒色なるも有り、此虫は極て漆樹葉お好むが故に、会津国にては此虫火しく滋息して、漆樹葉お喰ひ、一段や二段の漆園おば、一夜の中に其葉お喰尽して、終に其木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1753.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] [p.0085] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一恵夫利古(えぶりこ) 蝦夷の方言なり、漢名詳ならず、本州に所産は加羅松と雲樹の、深山に有て老大にして、樹心朽て外枝未枯者に生ず、てれめんてーなの余液蒸て為木耳、色淡白して黄及び淡黒の横条数々あり、毎歳加長することは、以其条理知之べし、内肉昊白な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_322.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0133] [p.0134] 貴嶺問答 西郷橋去五月依洪水破損、可加修理之由、下知之処、沙汰者申雲、修造橋之法、九十月也、彼月以前、不及沙汰者、件橋依為要路、諸人歎之、九月以前、不可修造之由、有起請文歟、依不審尋申之状、如件、 六月十日 西郷橋事、猶不便候、件橋破損之後、往還之輩、用渡船之間、責取巨多之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0133_721.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 守貞漫稿 六生業 岩起売粔籹の一種也、粔籹おこしごめと訓ず、故に仮字して起と雲、岩は剛堅お雲なり、大坂道頓堀二井戸西に津の国屋清兵衛、専ら製之売て今世名物となり、冬月毎日所用の黒糖大約二三百斤、黒糖お用ふること概海内一とす、製之場粗造酒に似たり、人夫数人お以て製之、京以西諸国に漕す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2848.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0975] 庭訓往来扶翼 乾 夫力者 貞丈雲、〈○中略〉力者とは古代は力者とて、剃髪したる中間のやうなるものあり、出張頭巾おかぶり、白布の狩衣袴に脚絆して、馬の口にもつき、馬びさくなどお持、長刀などお持ち、輿などおも舁く者なり、短刀お腰にさす事、俗人の如し、剃髪の人夫也、後三年合戦の絵に、義家凱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4946.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1029] 守貞漫稿 後集三/駕車 山駕籠(○○○) 箱根山にて専用のかご也、底円形故に自ら広く山路お乗て脚お痛めず、屋根あじろ、丸桐材の棒、或は丸竹もあり、屋根あじろ、此かご江戸より駿州路の間に用之、京坂は元より東海道も西は不用之、皆宿かご也、 宿駕籠(○○○) 宿音にてしゆくかごと雲、俗に駅お宿と雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1029_5079.html - [similar]
地部六|伊賀国|名張郡
[p.0405] 東大寺小櫃文書 下 散位藤原朝臣実遠先祖相伝所々領掌田畠目録事 伊賀国 在 合〈◯中略〉 名張郡 一処 矢川村 四至〈東限杣山 南限知陀賀明神 西限宇陀河 北限矢川◯中略〉 右件所所、先祖相伝領掌、而年老乱之間、或荒廃、或牢籠、依滋有相伝領掌道理上、為得教養存生之時、譲与即甥養子藤原信良朝臣既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0405_2081.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0938] 言継卿記 天文十一年正月十五日丙申、暮に御祝に参内、〈◯中略〉於東庭御三毬打例式、仕丁共はやし候、勧修寺三本、予十本進上、已上十三本有之、極臈藤原氏直、祗候申沙汰也、次於大所勧広予薄五辻等一盞候、 十八日己亥、今日禁裏進上之三毬打用意、於禁中如例年沙汰之、大沢長門守、同下野権守、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0938_4173.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] [p.0094] 杵築浦防風工事旧記 妙見社山植留之事 一慶長三年五月、砂吹上強く、東御田地のさわり、且は御宮山廻り砂行込甚敷に付、西なだ〈江〉付而は、砂除垣お拵初め、松苗壱万五千本、南神在郷より取寄求之、宮山より見通し高見なた手迄、植留致候、 一同五年三月、宮山より北へ通し山神迄、八十本植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_353.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0461] [p.0462] 橐駝考 橐駝(たくだ) 駱駝(らくた) 馲駝(たくだ) 又〓牛(ほくぎう) 牥牛(ほうぎう) 封牛(ほうぎう)〈封は音峯、また犎に作る、〉 〓牛(やうぎう) 橐駝は正名なり、駱駝の駱は橐(たく)と声ちかきが故に訛(あやま)れるなり、馲は橐と同じけれども俗字なり、〓牛以下は同物異名なり、其名の出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0461_1595.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 釈日本紀 十二/述義 浦島子〈丹後風土記曰、与謝郡日量里、此里有筒川村、此人夫日下部首等先祖名雲筒川嶼干、(中略)所謂水江浦与子者也、(中略)女娘問曰、君欲帰乎、嶼子答曰、僕近離親故之俗、遠入神仙之堺、不忍恋眷、輒申軽慮、所望暫還本俗、奉拝二親、(中略)女娘取玉匣授嶼子謂曰、君終不遺賤妾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3847.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1109] [p.1110] 骨董集 上編下前 雛絵櫃 寛永より元禄のあひだの絵どもお参考するに、当時の雛遊はいたく質素なりき、たヾ座上に敷物してすえ置のみにて、壇おまうくることなし、雍州府志、〈貞享三刻巻七〉倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置坐上雲々といへり、これら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1109_4736.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0042] 古京遺文 那須直韋提碑〈◯中略〉 碑在下野国那須郡湯津上村、俗称笠石、旧在荊棘中、土人触犯者、必蒙殃崇、有僧円順、以是事語梅平村人大金重貞者、梅平在水府封内、重貞以聞義公、〈◯徳川光国〉実貞享四年之秋也、義公好古、聞之即命臣佐々宗淳、就拓之、元禄四年三月、更命有司封築、安碑於其上建亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0042_202.html - [similar]
地部六|伊賀国|荘
[p.0414] 東大寺要録 二 伊賀国阿波(○○)、広瀬(○○)、山田(○○)、有丸庄(○○○)者、為平家没官之地、前右大将家知行、而依後白河院勅命、被賜当寺総大工宋人陳和卿之日、右大将家同以次令去進地頭給了、仍和卿発善願、永以寄付浄土堂領矣、〈其旨具見于大和尚譲文〉 東大寺衆徒訴申、伊賀国阿波、広瀬両庄地頭職事能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0414_2119.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0183] [p.0184] 古事記伝 十六 弟は淤登(おと)と訓べし、〈伊呂杼(いろど)と訓て宜きもあれど、所によることなり、〉和名抄に、爾雅雲、男子後生為弟、和名於止宇止、〈とあれども、淤登は男女にわたりて雲称なり、又もとはたゞ淤登と雲りしお、淤登宇登と雲は、夫お袁宇登、妹お伊毛宇登と雲類にて、宇登は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0183_1038.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] [p.1274] 明良洪範 二 完文の頃、車力重右衛門と雲世に聞へし者、先御代より器量勝れしゆへ、其ころ川村瑞軒と号しけるが、〈○中略〉車力は少しも屈せずして、見よ〳〵稲葉殿お笑はや見すべしと広言はきけるお、其後箱根の奥に、けや木多く見ゆるに付て、此大木共切取良材となしなば、守護の徳有のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6754.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] [p.0081] 雨窻閑話 名君節倹並喜多見某が事一ある名君、始めて入国まし〳〵ける時、国に在りける役人夫々に命じ、壁おぬら直し、畳おかへ、腰張等きらびやかにいだし、泉水、築山迄の花麗お尽しけり、其日に至りしかば、太守機嫌よく入城まし〳〵けるに、木綿布子に同じ木綿鼠に染めたる絞付の単羽織、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_232.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0823] [p.0824] 類聚雑例 長元九年五月十九日丙申、及晩景、左衛門府生坂上時通令人夫壊院東墻一本為御輿路、〈○中略〉次御輿長等舁下御輿、駕輿丁等二十人伝荷之、〈本馼四十人也、相替可供奉之、又此間行障等可持立、而有議不入院内、於墻外可備礼也、○中略〉次御前僧廿人、〈○註略〉次歩障(○○)、〈行障外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0823_4615.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0058] 類聚三代格 八 太政官符応【K下】諸国雑物以【K二】斗斛【K一】(○○)検納者令【K中】綱丁正身量進【K上】事右得【K二】伊勢国解【K一】称、諸郡司解称、例進雑米、其数猥多、未進相尋、連年不【Kれ】絶、是故国吏、未【Kれ】免【K下】没【K二】公廨【K一】之責【K上】、郡司常苦【K下】奪【K二】職田【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0058_241.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|武蔵国/不忍池
[p.1224] [p.1225] 落穂集追加 六 不忍池の弁財天の事 一問曰、隻今上野忍ばずの池中島の義は、以前より立来りたる事や、答曰、右中島の義お我等承り及候は、東叡山開けし以後、天海僧正と、水谷伊勢守殿義は入魂に有之、或時僧正の方へ、水谷殿振廻に被参候節、伊勢守殿被申るヽは、当山の義は、都の叡山に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5168.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] [p.1182] 孝義錄 三十九/紀伊 奇特者名廻次郎右衛門 名廻次郎右衛門は伊都郡東富貴村にて、高七十石もてる百姓なり、正徳四年より享保三年にいたるまて、村の中困窮し、山中の事なれば田畑も猪鹿に踏あらされしお、次郎右衛門力おくはへて、さま〴〵にふせぎしが、猶もさゝへかねて、此地お領せる高野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6507.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0101] [p.0102] 謡曲 高砂 〈わき詞〉抑是は九州肥後の国、阿蘇の宮の神主友成とは我事也、我いまだ都おみず候程に、此度思ひ立みやこに上り候、又よき次なれば、播州高砂の浦おも一見せばやと存候、〈◯中略〉所は(上歌)は高砂の〳〵、尾上の松も年ふりて老の波もよりくるや、木の下陰の落葉かくなる迄命なが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0101_380.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0309] [p.0310] 日本書紀 二十八天武 元年五月、是月朴井連雄君、奏天皇曰、臣以有私事、独至美濃、時朝廷宣美濃尾張両国司、為造山陵予差定人夫、則人別令執兵、臣以為非為山陵、必有事矣、若不早避有危歟、或有人奏曰、自近江京至于倭京、処処置候、亦命菟道守橋者遮皇太弟宮〈◯天武〉舎人、運私粮事、天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0309_1370.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0077] [p.0078] 令集解 十二/田 穴雲、郡司終身之任、不合有交代、故郡司者不雲者、問大納言以上職田何、答亦放此、但作令日不雲内官者、条内多論在外事故也、問於京官以何日為交代日、答以任官日耳、若於任符給之説一如外官也、跡雲、謂依任符至日為限、若同符有二人相代、而一人種訖、一人下苗而未種者、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0077_265.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0194] [p.0195] 源平盛衰記 十七 実定上洛事 其中に後徳大寺の左大将実定は、旧都〈◯平安京〉の月お恋わびて、入道に暇乞、都へ上給けり、元より心数奇給へる人にて、浮世の旅の思出に、名所名所お問見てぞ上られける、千代に替らぬ翠は、雀の松原、みかけの松、雲井にさらす布引は、我朝第二の滝とかや、業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0194_937.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0612] [p.0613] [p.0614] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日置(きの)里、此里有筒川村、此人夫日下部首(くさかべのおびと)等先祖、名雲筒川嶼子(しまこ)、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江〈の〉浦嶼子者也、是旧宰伊預部馬養連(いよべのうまかひのむらじ)所記無相乖、故略陳所由之旨、長谷朝倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1869.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] [p.1290] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩蕙粥、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食蕙粥之事、末見出処、若被見及歟、予十節記之中、不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、 南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5504.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0949] [p.0950] [p.0951] 江戸紀聞 二 江戸総説 江戸の大都会なる、古へ京坂の盛んなりしといへども、比すべくもあらじ、それもわづかに二百年来の事にして、天正十八年の前は、北条家の家人等が居宅ありしのみにて、余は多く田野の地なりしと見ゆ、神祖江戸の城にうつり給ひしより、三河遠江等の御家人等つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0949_3915.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] [p.0189] [p.0190] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 先吉日お撰て斧始し、川の南、見目の社前に弐通りに仮屋お設け、西お上座とす、川岸の方お衆徒座とす、同く間お隔て社家之座とす、南の仮屋に神橋の乳の木お直し、神橋大工の棟梁狩衣お著し、乳木の左より右に移り中に及び、三度づヽ是お削り、洗米神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_905.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 雍州府志 六土産 団子〈○中略〉清水坂茶店所売、是謂清水団子、又売蒲鉾、是蘆蒲茎所生者也、〈○中略〉倭俗以刀取鱧魚肉、細敲石臼磨之加塩、而尺許円竹茎為心、外面円長塗之焼而食之、是謂蒲鉾、元依似此穂而称之、今誤占板面曰蒲鉾、又以竹貫之曰竹輪(○○)、其名雖相当、実蒲鉾是也、然則竹輪古式而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4176.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0978] [p.0979] 和漢三才図会 五十一魚 蒲鉾(かまほこ) 〈魚餅〉造法刮取海鰻肉搗千杵、和塩酒各少許再搗令如餅、粘著竹枝炙之、如蒲草穂、及似鉾、故名、或有粘杉板者、用方頭魚(くすな)、鯡魚(あこ)、藻魚鮸(くち)等無毒魚作蒲鉾、其肉稍脆、故加雞卵汁令粘之、病人食之無損、又有以鱣者、此魚家偽于海鰻肉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0978_4182.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0897] 東雅 二地輿 林はやし 義詳ならず、出雲国風土記に、意宇郡拝志郷の事お記して、昔国造られし大神大穴持命、越の八口お平げむがために、此地樹林茂盛の所に至りまして、吾御心之波夜志との給ひし故に林といふ、神亀三年の詔に依りて、拝志としるすと見えたり、これ上古の時の事おしるせしには、はやし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0897_3985.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 茶道筌蹄 一 庭之部 石灯籠蓋 〈油盞〉 古寺古社にありしお用ゆ、其外名物あり、蓋は杉板に半月のすかし、〈但し八日月なり〉障子は十文字明〈け〉、勝手にて両様お用ゆ、利休形、 油盞は了々斎好、弥助作赤、〈今是お用ゆ〉 木灯籠〈輪〉 〈油盞〉 利休形、障子と三日月とむかひ、満月と半月と向ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1980.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 石清水文書 一 太政官牒石清水八幡宮護国寺 宮寺所所庄園参拾四箇処事 一応如旧領掌庄弐拾壱箇処事 山城国四箇処 壱処 字奈良庄(○○○) 久世郡 水田陸町玖段参佰歩〈◯中略〉 壱処 字稲間庄(○○○) 相楽郡 水田弐拾玖町弐段伍拾歩〈◯中略〉 以前庄園如件、国宜承知、依宣行之者、宮寺承知、牒到准状、故牒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1281.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] [p.0327] 皇都午睡 三編上 貨食屋(れうりや)などは、年々歳々の流行あれば、然と定規には言難けれど、当時名高きは深川八幡前平清、八幡社地に二軒茶屋、向ふ島に大七、武蔵屋、平岩、〈昔葛西太郎と雲し也〉小倉庵、今戸に金波楼、大七出店川口、〈お直とて通り名也〉橋場に柳屋、尾花屋、〈深川仲丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1408.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] [p.0545] [p.0546] 南方錄 二 珠光真座敷 紹鴎四畳半 〈木格子 竹格子 張付 土壁 炉〉 珠光四畳半、是四畳半の根本也、真の座敷と雲、鳥の子紙白張付、杉板の節無し天井小板ぶき、宝形造、一間床也、秘蔵の円悟禅師の墨跡お掛、台手おかざり、其後炉お切て、弓台お置合せられしとかや、又床には二幅対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1816.html - [similar]
地部四十四|山下|火山
[p.0858] [p.0859] 輶軒小録 山火之事 山の焼くること、日本には処々にあり、富士山古へは常に焼け出づと雲へり、富士の烟も、今は焼けずと、何の比よりか焼け止まりしことお知らず、浅間の岳は今も焼くるなり、此外肥後の阿蘇、薩摩のうんせんも、今に焼くるなり、中国にては聞くことなし、大明一統志お見るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0858_3875.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0288] [p.0289] 花壇綱目 下 桜珍花異名の事 山ざくら〈 壱重なり、桜の中にての中輪なり、〉 ひがん桜〈うす色白、中輪なり、〉 きりが八〈白八重壱重、大輪なり、〉 いと桜〈中輪なり〉 江戸桜〈中輪大輪あり〉 うす色〈壱重の中輪なり〉 浅黄桜〈中輪なり〉 ちもと〈小輪なり〉 伊勢桜〈中輪なり〉 匂ひ桜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0288_1111.htm... - [similar]
封禄部五|要劇料 百度食 給食 併入|要劇田
[p.0207] [p.0208] 類聚三代格 十五 太政官符 改給諸司要劇並番上粮事 太政官 中務省 〓物 大学寮 民部省 宮内省 大炊寮 已上七司以米給 大舎人寮 内蔵寮 図書寮 縫殿寮 内匠寮 式部省 治部省 雅楽寮 玄蕃寮 諸陵寮 兵部省 隼人司 刑部司〈○司恐省誤〉 判事 囚獄司 大蔵省 織部司 大膳職 木工寮 主殿寮 掃部寮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0207_764.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1036] [p.1037] 東遷基業 十三 大、聖寺城陥附大谷吉隆計策の事 山中の湯本に、角屋六郎右衛門といふ者有、彼も此とき〈○関原の時、大聖寺籠城、〉えらみ出されて、主従三人、城に籠る、既に落城に及びし時、六郎右衛門下人権介といふもの、主人に向て、今は寵城協ひがたし、討死の御覚悟有哉と問に依て、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1036_6117.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] 長崎夜話草 四 長崎清民一人 完永の頃、大村町に布屋了心といふ者ありし、本泉州の産にて、壮年長崎に来りて居住す、本より妻もなく子もなし、もろこし船より、もて渡る沈香お商ふ事お、恒の産とす、唐土人の知たるがあまたありて、年ごとに持来るお買とり、品お分ち撰び売て、その利お得て生計となせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_114.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] [p.1193] [p.1194] 西遊記 三 求麻川 肥後国求麻川は、九州第一の急流(○○○○○○○)なり、源遠く那須椎葉山五け村辺より出て、四十里ばかりも流れたり、殊に大河にて、求麻郡の真中おつらぬき、求麻の人吉の城下お過て八代に至り、肥後の海に入る、予が帰路には、相良の御舟にて此急流お下りぬ、船はもとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5033.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 今昔物語 十二 関寺駈牛化迦葉仏語第廿四 今昔、左衛門の大夫平の朝臣義清と雲ふ人有けり、其の父は中方と雲ふ、越中の守にて有ける時、其の国より黒き牛一頭得たり、中方年来此れに乗て行く程に、清水に相ひ知れる僧の有るに、此の牛お与へつ、其の清水の僧、此の牛お大津に有る周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_239.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.