Results of 401 - 500 of about 1892 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 節河 WITH 6766 ... (8.283 sec.)
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 倭訓栞 後編十八/良 らう 煙管竹おいふは、もと南天の国の名にして、羅烏とかけり、しやむに近し、黒班竹お産す、烟管によろし、よて此名お得たりといへり、豊後竹、箱根竹なども此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2797.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] 国花万葉集 八相模 足柄山〈同関〉 箱根山の北也、古への海道なり、今は箱根路お海道とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3694.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] [p.0797] 十六夜日記 廿八日いづのこふおいでヽ、はこねぢにかヽる、いまだ夜ぶかヽりければ、たまくしげはこねのやまおいそげどもなほ明がたき横雲の空、あしがら山は道遠しとて、箱根路にかヽるなりけり、 ゆかしさよそなたの雲おそばだてヽよそになしぬる足柄の山、いとさかしき山おくだる人の、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3692.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0223] 都紀行 一 十四日、〈◯文久四年正月〉夕辺より雨降出しが、君浪花備前島より御船に召させられて淀川お曳登られ、未の刻過伏見豊後橋より陸に上らせ給ふて、伏見奉行の館へいらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1112.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] 一話一言 二十六 八丈島方言 正月祝ことば いちにちび、元日の事、 ふつかび、二日の事、 みつかび、三日の事、 こうにち、九日の事、 いねつみ、煩ふ事、 かわふくろ、猫の事、〈常々はねつこめといふ〉 よめごどの、鼠の事、 まいたま、芋頭の事、 とみさがり、雨降る事、 おヽふく、福茶お祝ふ事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3809.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所 宿〈◯箱根〉の東方にあり、〈◯中略〉建置の始お詳にせず、或は元和四年箱根新駅開けし頃の事なるべしといへり、〈安国殿御家譜には、慶長十五年頃の事となす、〉抑箱根山中に関隘お置しは尚しき事なれど、其地は変遷ありしとみゆ、承久の乱に鎌倉の評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3057.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] [p.0601] 新編相模国風土記稿 二十二 足柄下郡 関所二 箱根、〈箱根宿の属〉根府川、〈根府川村の属〉并大久保加賀守忠真預れり、〈◯中略〉遠見番所(○○○○)一 箱根、〈箱根御関所の山上にあり〉是も加賀守忠真進退す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3015.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0641] [p.0642] [p.0643] 氏家叢書 七関所 享和三亥年三月廿二日、御留守居駒木根大内記様江差出候処、同廿四日御附札相済、 箱根御関所に而不慮之儀有之、致死去候得者、御手判に人数合不申候付、江戸江立帰御手判請直し可申哉、又者泊駅に而、本陣又者宿屋より証文取之御手判に添、御関所江差出罷通り可申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0641_3117.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 政談 四 誓詞の文言に、別しては伊豆箱根両所権現と書く事、文盲の至也、是は貞永式目に有ことお、書札者の手本に書出したるお、何の詮議も無用たる也、貞永式目は北条家の公事の裁断は依怙おさせ間敷と雲誓文也、北条の所在は伊豆也、鎌倉は箱根に近き故、伊豆箱根と書たる也、今は国隔り、伊豆箱根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_799.html - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 和漢三才図会 六十七伊豆 箱根権現 在箱根山〈上四里、下四里、〉 当山、相州豆州両国界、其山嵿有湖水、東西狭南北広、凡五十町、晴天則富士山影写、 山奥有地獄塞河原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3690.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0019] 類聚名物考 地理六 はこねぢ 箱根路 国史お考ふるに、延暦十一年に、不尽の山焼て、沙石の飛ちりふたかれるに依て、足柄の道かよひ絶しほどに、初て箱根の道おひらかれけれども、次の年に、又もとの足柄の道にかへされたる事見ゆ、しかるに今は此道のみ通へる事となりて、いつしかに足柄の道は往来まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0019_108.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0353] 安斎随筆 後編七 一誓文状に、伊豆箱根三島大明神お書入る事、貞永式日の起請文に、総日本国中六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰各可罷蒙者也とあるお本にして書也、是は鎌倉にて、貞永年北条泰時が評定所にて、理非決断の為に、貞永式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_800.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十二末/山草 箱根草(○○○) 〈本名未詳〉按箱根草相州箱根山有之、小草苗高六七寸、細茎褐色、葉形似銀杏葉而小、其根細如糸而短、未知其本名、相伝雲、能治産前産後諸血症及痰飲、往年阿蘭陀人見之称有良草、請採得之、甚以為珍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3798.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1059] [p.1060] 古史伝 十八神代 箱根は、桓武天皇紀には筥荷とも有て、相模と駿河との堺なるが、相模に属る足柄山の嶺続にて、万葉に、足柄乃筥根飛超行鶴乃雲々、また安思我良能波姑禰乃夜麻爾雲々など、足柄のと詠たれば、古より相模国に属たり、〈◯註略〉箱根之元湯是也とは、箱根に、蘆湯、木賀、底倉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1059_4571.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] [p.0709] 古今要覧稿 草木 しぬ 〈しの〉しぬ一名しの、一名ほそたけは、漢名お篠といふ、これは延喜式にいはゆる小川竹の、やヽ小なるものにて、今所在極めて多し、その幹深青色にして、高さ七八尺、その枝は五枝なるもあれば、三枝なるもありて、すべて一様ならず、凡彗篠の如きは、年お経る時は、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2590.htm... - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十八足柄下郡 箱根三社権現社上、関所跡二、一は末社護法神の社地、其旧跡なりと雲、此関後に今の仙石原村へ〈足柄上郡の属〉移されしと伝ふ、一は旧跡横大門鳥居の辺なりと、〈寺伝に古へ箱根水呑の関と唱へしは是なるべしと雲、此地平常水湧出して、いかなる旱魃にも枯る事なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3037.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0604] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所(○○○○○) 宿〈◯箱根〉の東方にあり、世々小田原領主の預り警衛する所にして、〈寛永譜曰、稲葉丹後守正勝、寛永九年相州小田原の城お賜はり、八万五千石お領す、且均命お受て箱根の関お守る、是要地たるによりてなりと雲々、按ずるに、此時初て小田原城主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0604_3036.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] [p.0747] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 箱根(○○)宿〈波古禰志由久〉 足柄郷に属す、江戸より行程二十四里、東海道五十三駅の一なり、〈正保及元禄の国図、并に箱根〉〈町と記す、〉相伝ふ此地宿駅越置れしは、元和以後の事なり、関西の諸侯朝覲往還の時、箱根山の嶮峻にして、且郵駅路遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3346.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 採薬使記 中/相州 重康曰、相州箱根あしがらの関のあたりに、箱根草と雲ふお出す、土人の曰、元禄の頃、紅毛人江都参府の時、此草お見て曰、是れかつへれへんねれすと雲ふて、難産の薬に妙ありとて採らせける、故に一名おおらんだ草(○○○○○)とも雲ふ、これ本草に載する処の石長生なるよし、光生按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3801.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊豆国/伊豆海
[p.1279] 金槐和歌集 雑 箱根の山お打いでヽみれば、浪のよるこじまあり、とものものに、此海の名はしるやと尋しかば、伊豆の海となん申とこたへ侍しお聞て、 箱根路お我越くれば伊豆の海や沖の小島に波のよるみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1279_5434.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 新編相模国風土記稿 二十七/足柄下 箱根宿〈○中略〉 以前は今の蘆川町の辺に、民家才にありて、山杓子(○○○)お細工し、箱根権現の坊中へ粥ぎて活計となせり、故に当時は杓子町といへりと、〈此杓子お、坊中より檀家への配札に添て贈りしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_732.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0683] [p.0684] 近代公実厳秘録 十 不破兵左衛門箱根の関破の事 援に不破兵左衛門と雲浪人者有、江戸青山辺に住居しけるが、子細有之、一族の事に付、播州へ赴かずしては不協用事有、急用と見えたり、しかれば夜お日に継ても可参所なれども、身貧にして万事ふつヽか、其上に女子一人十一才、男子一人九才に成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0683_3207.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所図会 五 箱根七温泉の中に塔沢(○○)は殊に山水の美景なり、風流なる房おしつらひ、内湯とて温泉お筧にとりて滝湯にし、肩膝腰など、病ある所おうたるヽ也、あるは湯槽に浴しても、昼夜流るヽゆへ清き事泉の如し、其間々は、糸竹の音、楊弓、軍書読の席にて興お催すも、みな養生の一つなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4573.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 大和本草 九/雑草 石長生(しのぶぐさ) 茎黒く或紫色、細茎なり、葉似蕨又似檜、四時不凋、多生石岩下、又生山陰、苗高尺許、今按本草弘景時珍所説の石長生の形状、よくしのぶに合へり、和草(にこくさ)〈◯中略〉 篤信雲、和草是俗に雲はこね草なるべし、箱根草はしのぶに似て小なり、葉細し、茎紫色、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3797.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 古今要覧稿 草木 さヽさヽは小竹の総名にして、漢名お篠といひ、野にあるお野ざヽ(○○○)といひ、薮にあるお根ざヽ(○○○)といひ、箱根山中に生ずるお箱根笹(○○○)といふ、〈増補地錦抄〉今処々の山野及堤坂上に、数百歩叢生し、その高さ一二尺、葉は女竹に似てやヽ小さし、一種八丈篠あり、其高さ僅に一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2609.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|疆域
[p.0638] 増訂豆州志稿 一 疆域 伊豆者出也、南海に突出づ、故に以て州に名く、〈◯中略〉東西南三面至海、北接駿相二州、南北二十三里許、東西十一里余、〈◯註略〉東北方相州足柄下郡との疆界は、伊豆雄山の東方門川〈一名千歳川、又境川〉より役行者〈役行者の石像あるゆえ地名となる〉に至る、見通州界也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0638_3047.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0870] 日本書紀 十四/雄略 四年八月戊申、行幸吉野宮、 庚戌、幸于河上小野、〈○中略〉天皇乃口号曰(くちつうたひて/○○)、〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5228.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 慶長見聞録案紙 上 慶長九年五月七日、下野守殿〈忠吉〉相州底倉江御湯治、其後同州宮城野江御入湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4575.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] 物類称呼 二/動物 鯎うぐい 信州諏訪の湖水にてあかうお(○○○○)といふ、相州箱根にてあかはら(○○○○)といふ、小なるものおやまめ(○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5608.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] [p.1274] 明良洪範 二 完文の頃、車力重右衛門と雲世に聞へし者、先御代より器量勝れしゆへ、其ころ川村瑞軒と号しけるが、〈○中略〉車力は少しも屈せずして、見よ〳〵稲葉殿お笑はや見すべしと広言はきけるお、其後箱根の奥に、けや木多く見ゆるに付て、此大木共切取良材となしなば、守護の徳有のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6754.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0856] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生 はこねぐさ(○○○○○) おらんださう(○○○○○○)〈武州〉 くろはぎ(○○○○)〈加州〉 よめのははき(○○○○○○)〈江州〉 よめがはヽき(○○○○○○)〈新校正〉 よめがはし(○○○○○)〈甲州〉 いしヽだ(○○○○)〈駿州〉 ほうおうはぎ(○○○○○○)〈同上〉 いちやうしのぶ(○○○○○○○)〈阿州〉 いちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0856_3800.htm... - [similar]
地部四十四|山下|相模国/箱根山
[p.0796] 万葉集 七雑歌 羈旅作足柄乃(あしがらの)、筥根飛超(はこ子とびこえ)、行鶴乃(ゆくたづの)、乏見者(ともしきみれば)、日本之所念(やまとしおもほゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0796_3691.html - [similar]
地部五十|地震|山崩
[p.1388] 泰平年表 常憲公 元禄十六年十一月廿二日、丑刻江戸大地震、〈◯中略〉箱根山崩道路塞、同時に所々出火、人多死、海浜に遁者は津浪に而死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5976.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1353] 大和本草 十三/河魚 鮧魚(なまづ) 甚大なるものあり、本草曰、無毒、或曰有毒、肉糕とすれば病人にも無害、瘧疾になまづお食へば、よくおつる妙方なり、箱根より東に無之と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1353_5790.html - [similar]
植物部二|木一|杉利用
[p.0109] 倭訓栞 前編十二須 すぎ〈◯中略〉 神代杉と称するは、箱根の湖の水底より出るおいへり、土佐杉など同じく木理お賞せり、掖玖杉は酒家の槽に佳とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_410.html - [similar]
地部十|相模国|位置
[p.0743] 日本経緯度実測 北極出地 相模 大磯 三五度一八分〇〇秒 小田原 三五度一五分〇〇秒 箱根 三五度一二分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 相模 小田原 東三度二三分五三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3331.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0601] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所〈◯中略〉 時鐘所(○○○) 小田原町の東屋背にあり、鐘は寛保三年七月新鋳する所なり、小田原領主の置所にて、関門開閉の為、時お報ずる所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3016.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 東海道名所記 二 湯本の橋より右の方川辺おゆけば、半里あまりに湯の沢(○○○)といふ在所あり、温泉あり、人おほくあつまれり、湯本の地蔵は海道の右にあり、総恩寺といふ寺有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4572.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 東遊記 五 三尊窟 伊豆国は、駿河相模の二国にはさまり、箱根より南海中へ二十五里出張りたる国なり、〈◯中略〉志摩国鳥羽の湊より、此国の下田の湊まで七十五里の海お遠州灘(○○○)と称して、日本第一の大洋とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5387.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1567] [p.1568] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鯢魚 さんしやううお はんざけ〈石州〉 はんざき〈作州〉 はだかす〈丹波〉 あんごう〈同上〉 一名鰈鰻〈正字通〉 娃娃魚〈説嵩〉 雌鯨も亦鯢と雲同名也、鯢魚は渓澗中に生ず、溝涜にも亦あり、形鮎魚に似て鬚なく四足あり、足は扁く前は四指にして手の如し、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1567_6806.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0172] 東海道名所記 二 小田原より箱根へ四里 右の方、宿〈○小田原〉の入口に小田原陣の時の戦場あり、〈○中略〉名物には小田原石、水道のために江戸に出しあきなふ、小田原足駄、けやきのまる木履なり、夢想枕、又宿の右の方に外郎あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1091.html - [similar]
地部十|相模国|疆城
[p.0743] 新編相模国風土記稿 一 図説 本州の地は、山野及び海に属す、水土考に、北極出地三十五度と見ゆ、東北は武州に接し、西北の際、三国岳に躓き、甲州に隣り、南方は海に面し、西南は足柄箱根お攀て、駿豆二州に界す、南北凡九里余、東西凡十六里余、西北の方、畳障複嶺にして、人跡の通ぜざる所、凡方七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0743_3332.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0306] 江戸砂子 一 永代橋 長凡百十間余 幅三間一尺五寸 元禄九年はじめてかヽる、其以前は深川の大わたしと雲て船わたし也、此橋すぐれて高し、富士筑波おはじめ、伊豆、箱根、安房、上総限なく眺望斜ならず、江府第一の大橋也、此所大湊にて鉄炮洲までの間、数百の廻船かヽる、此所にて川幅凡百二十間余あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1544.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東海道名所図会 五 筥根湖水 一名蘆の湖(○○○○○)といふ、富士八湖の其一也、箱根の山嶺にあり、長さ三里許、巾一里余、其中に左尾崎、右尾崎、三つ石、塔け島等の字あり、産物は鱒腹赤也、䱱魚は山中の渓川に生ず、小児五疳の妙薬に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5211.html - [similar]
植物部六|木五|らうざいばら
[p.0381] 大和本草 十二花木 らうざいばら 紅夷より来ると雲、花大に葉小也、山椒の葉に似たり、枝条曲節多くして不舒、挟て活く、有刺、是又薔薇之類而花葉較異者也、四月開花至秋、又牡丹いばらと雲、花頗牡丹に似たり、又箱根いばら、此単葉なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0381_1459.htm... - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東関紀行 猶ゆきすぐるほどに、筥根の山にもつきにけり、岩がねたかくかさなりて、駒もなづむばかり也、山のなかにいたりて水うみ広くたヽへり、箱根の湖となづく、又蘆の海(○○○)といふもあり、権現垂跡のもといけだかくたふとし、朱楼紫殿の雲にかさなれる粧ひ、唐家驪山宮かとおどろかれ、巌室石龕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5212.html - [similar]
植物部十九|草八|ししやき草
[p.0226] 大和本草 九/雑草 ししやき草 和黄芩(○○○)と雲、武蔵国にてはささやけと雲、処処山野或河原にあり、伊豆の三島と箱根の間路傍に多し、葉は菊に似てあつく大なり、根は黄芩に似たり、葉のうらなど霜のふりたるやうに白き処あり、或曰、䕡茹(○○)なるか、又博落廻(○○○)ならんと雲、一種いぬまおに似たる草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1028.htm... - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0212] 雲萍雑志 三 東野州佐川田喜六がもとへ、今日の御書翰に、雪のことなきは、近ごろ遺恨に候とある返事に、 眺常ならず候へども、昌俊事は、月花おのみ格別にめで侍れど、雪はさほどにうかれ不申候、人も乏しきものは寒がり、雪のふかき国にては、吹雪にしまかれなどして、こヾえ死ぬるもの多しとあれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0212_1342.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|廃遊里
[p.0887] 慶長見聞集 九 遊女共江戸おはらはるゝ 見しは今、江戸繁昌にて、諸人ときめきあへる有様、高きも、賤きも、老たるも、若きも、かしこきも、おろかなるも、彼まとひの一つやんごとなし、されば吉原町お見るに、遊女共我おとらじと、べにおしろいおかほにぬり、門毎に立ならびたるは、誠に六宮のふんた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2348.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 醒睡笑 七廃忘 京辺士にてある東堂の細工に、蟹びしほ(○○○○)おするとて、塩一二升お用意し、ふりかけ居らるヽ処へ、ふと檀那来れり、さてもよくぞおはしましたる、内に人のはぐらみのいろお見せ参らせたやとこそおもひ候つれ、其故は愚僧がしんせつのだんな、尼け崎に有り、某つかふ程はしほおつヾけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3978.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 日本紀略 光孝 仁和二年五月十日戊子、自去七日大雨、河水脹溢、人馬不通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5055.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十一月甲申朔到伊賀郡安保頓宮宿、大雨、途泥人馬疲煩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2101.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 三代実録 四清和 貞観二年九月十五日壬戌、風雨不止、都城東西両河洪水、人馬不通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5051.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1372] 吾妻鏡 十一 建久二年十月廿六日壬申、雨降、哺時以後、地震良久矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1372_5807.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝶事蹟
[p.1108] 帝王編年記 二十二/高倉 治承二年八月、叡山坂本粉蝶如雨降、高雄寺魔滅之時如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1108_4595.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0289] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈◯嘉禄元年〉二月卅日辛酉、霽、午刻卒雨降雷電数反及申之斜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0289_1698.html - [similar]
地部二十六|備中国|河上郡
[p.0602] 拾芥抄 中末本朝国郡 備中 〈或〉河上(○○)〈或〉上方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0602_2577.html - [similar]
地部二十六|備中国|河上郡
[p.0602] [p.0603] 吉備国史 二 国郡涌成〈◯中略〉 一下道郡とは上道に対しての名、謂はゆる古事記居忌瓮道の口とするに発これり、此郡も下は海お開き発し、田地とするの故に、郡は下に細長く成るの故、各川島河の川の上の方の下道郡、川の下の方の下道郡と雲ふ様になるに付、国府庁所にて、下道郡お川の上と川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0602_2578.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0217] 霊元院法皇御幸宸記 享保八年卯月のはじめの六日、修学院の山荘に行、〈◯中略〉還向するほど、いづみ河のはし(○○○○○○○)おすぐとて、 打渡す橋よりみれば河上も末もはる〴〵水きよくして、〈◯中略〉秋になれば亦山荘に行べきと、長月のはじめのなぬかと定仰せし、〈◯中略〉帰るさに和泉川のはしに輿かき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1064.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] 古事記 上 故所追避而、降出雲国之肥河上在鳥髪地、此時箸従其河流下、於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_574.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] [p.1096] 河上山古文書 二 花押 肥前国鎮守河上社免田佐賀上荘(○○○○)田地七町内五丁五反、当社座主増恵当知行之由被聞食畢、任先例可被致御祈禱之状如件、 建武元年六月十八日 左兵衛尉原清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4624.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸初見
[p.0093] 古事記 上 故所避追而、降出雲国之肥河上在鳥髪地、此時箸(はし/○)従其河流下、於是須佐之男命、以為人有其河上而、尋覓上往者、老夫与老女二人在而、童女置中而泣、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_600.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 類聚国史 三十六帝王 大同二年八月己巳、大和山城二国、定八嶋、〈◯桓武廃太子崇道天皇〉河上、〈◯平城后藤原帯子〉柏原山陵兆域、陵之四至各有其限、其百姓田并地、在八嶋、河上二陵界内者、以乗田賜之、但地者准估賜直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3970.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0068] [p.0069] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈河上字中津河〉 本地子一石二斗 作〈大十一合(○○○○)、歳末炭六籠、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】河上古田【K一】、従【Kれ】河北辺、 一段〈鳥羽〉 本地子六斗六升 作河内〈北山宿〉〈大十一合、歳末堅木一荷、但所当内東南院湯銭五十文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0068_280.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0077] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈河上字いヽもり〉 本地子四斗〈二斗代〉 作了忍房〈北御門〉〈飯もり升(○○○○)、歳末柴一荷、元は高斗代也、但近年河成在之間、任【K二】現地之面【K一】、隻四斗に定【Kれ】之、〉在【K二】大和国東大寺河上飯守前【K一】〈○中略〉一段〈まつかさ〉 本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0077_314.html - [similar]
地部二十六|備中国|上方郡
[p.0602] 拾芥抄 中末本朝国郡 備中〈◯中略〉 〈或〉河上〈或〉上方(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0602_2573.html - [similar]
人部一|人総載|赤子
[p.0070] 揃注倭名類聚抄 一/男女 所引玄符章河上公注文、原書物上有于字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0070_413.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0194] 続日本紀 九/聖武 神亀元年五月辛未、従五位下薩妙観、賜姓河上忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0194_1166.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0220] 日本後紀 十三/桓武 延暦廿四年九月癸酉、左京人永嗣王等、賜姓河上真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0220_1360.html - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0154] 曾根好忠集 四月中河上のあらふの池のうきぬなはうきことあれやくる人もなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_767.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 茶具備討集 茶巾 曝布 越中河上 天留布〈当字、天留高麗郡名、不知其字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2347.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 十四丹羽郡 荘名 稲置荘 小弓荘 岩田荘 虫鹿荘 柳荘 高雄荘 井上荘 江城荘 浅野荘 河上荘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2572.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2932.html - [similar]
地部二十六|備中国|郡
[p.0600] 拾芥抄 中末本朝国郡 備中、〈上中〉九郡、都宇、窪屋、賀陽、下道、浅口、小田、後月、哲多、英賀、〈或〉河上、〈或〉上方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0600_2567.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本紀 九/聖武 神亀元年五月辛未、従五位上薩妙観、賜姓河上忌寸、〈○中略〉正六位上物部用善、物部射園(○○○○)連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_882.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|女子賜姓
[p.0226] 三代実録 六/清和 貞観四年三月廿二日庚寅、従五位下錦部浄刀自子、賜姓河上朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0226_1416.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0785] 古事記 中/開化 其美知能宇志王、娶丹波之河上之摩須(ますの)郎女(いらつめ/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0785_3840.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 河上陵〈贈皇后藤原氏、(平城后帯子)在大和国添下郡、兆域東西四町、南北四町、守戸五烟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4034.html - [similar]
地部八|三河国|宝飫郡
[p.0551] 古事記 中開化 其美知能宇志王、娶丹波之河上之摩須郎女生子、〈◯中略〉次朝廷別王、〈四柱〉此朝廷別王者、〈三川之穂別(○○○○○)之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0551_2703.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|雑載
[p.0168] 結城古文書 陸奥国郡々已下検断可存知条々、御事書二通被遣候、得此意可被致沙汰之由、国宣候也、仍執達如件、 元弘三年十月五日 前河内守朝重 白河上野前司入道殿〈◯結城宗広〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0168_619.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほきみ
[p.0184] 日本書紀 十四雄略 四年八月庚戌、幸于河上小野、〈◯中略〉天皇乃口号曰、〈◯中略〉飫褒枳弥(おほきみ/○○○○)簸賊拠嗚枳柯斯題(はそこおきかして)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1000.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 帝王編年記 十八後冷泉 治暦三年十月十五日、行幸平等院、〈◯藤原頼通別業〉河上儲楽屋立錦幄、清遊之興、古今是絶歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2248.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 東国陣道記 この明がたに、木曾のかけはしお渡りてのぼりけるに、月の河上にうつりてすさまじきに、霧わたりて夜のさまいへばさら也、 世中のあやうきみちもくも水のなかばにいづる木そのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1643.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 倭訓栞 前編二十九/末 まないた 日本紀、和名抄に俎およめり、東鑑に魚板と書り、西土にも魚盤の名あり、按板ともみゆ、開元式の切机も是也といへり、駿河上総にきりばん、下総津軽にさいばん、信濃にまなへいたといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1987.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 古今要覧稿 器財 朱柄笠 朱柄笠はいつの頃より始りしにや未詳、弘法大師行状絵に、白河上皇高野御幸に、腰輿にめされし、その上にさし掛たる笠の図は、またく朱柄笠とみえたり、これやものに見えし始なるべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2341.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 万葉集 四相聞 吹黄刀自歌 河上乃(かはのへの)、伊都藻之花乃(いつものはなの)、何時何時(いつもいつも)、来益我背子(きませわがせこ)、時自異目八方(ときじけめやも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_490.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 太平記 三 笠置軍事附陶山小見山夜討事 入江蒲原の一族、横山猪俣の両党(○○○○○○○)、此外武蔵相模伊豆駿河上野五箇国の軍勢、都合二十万七千六百余騎、九月〈○元弘元年〉廿日鎌倉お立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1796.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] [p.0756] 日本書紀 二十四/皇極 元年八月甲申朔、天皇幸南淵河上、跪拝四方、仰天而祈、即雷大雨、遂雨五日、普潤天下、〈或本雲、五日連雨、九穀(○○)登熟、〉於是天下百姓、倶称万歳、曰至徳天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2788.htm... - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0072] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈河上〉 本地子一石三斗〈六斗五升代〉 作堂童子一郎〈十合、金臥也、但総寺在【Kれ】之歟、仍近年なら十合(○○○○)にて納【Kれ】之、他所公事無【Kれ】之、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0072_292.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0393] 夫木和歌抄 三十三船 石清水歌合河上霧 わたりふね 従二位家隆卿 わたり舟それとも見えず朝ぼらけみつのお〈◯お一本作せ〉かけてかすむ河浪 寛元三年結縁経百首 民部卿為家 紀伊のうみのゆらのとあるヽわたり舟我身さきよりいてかひもなし 寛元二年百首渡月 信実朝臣 猶しばしよどの河せの月おみんわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0393_1971.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0063] [p.0064] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 近江国高島郡に、平等院河上庄といふ所に、武蔵阿闍梨勝覚といふ僧あり、くだんの勝覚が父家にかひける牛、夜毎に必うめく事侍けり、其うめきごえたゞにあらで、物お雲やうに聞えければ、人あやしみて、耳おたてゝ聞ければ、阿弥陀経になんきゝなしてけり、若ひが聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0063_242.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀の川
[p.1189] 和州旧跡幽考 十一 吉野川(○○○) 八雲(葛葉)刺出雲の子等が黒がみは芳野の川の沖になづそふ 我(同)もこが犢鼻にするつぶれ石の吉野の川に氷魚ぞかヽれるは 吉野川(元真家集)おろす筏の折ごとに思ひもよらず波の心お 芳野川の河上は、大台が原といふ所也、北山に越行道の姨が峯といふなる所のはるかの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5022.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0878] 藻塩草 八/草 藻いつもの花〈河上のいつもの花といへり、たヾのもおも雲也、〉おきつ藻、河藻、玉藻、〈玉もかりしくとよめり、是につき異儀あり、或はもおかりくうと雲説あり、それも玉も刈食とかけるによりて、かりはむと雲り、又はしくといへば、もおかりしくなど心得たり、しかれども、これいづれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3915.htm... - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] [p.0012] 道中秘書 二 脇往還人馬継立賃銭無之事 〈伺方〉組頭中 脇往還江州鎌掛宿人馬賃銭定之儀に付、京都町奉行より之添簡お以、別紙之通願出候、右は御勘定所に而取扱可然品と相見候間、取調否可申聞候事、 御書面、脇往還江州鎌掛宿人馬賃銭定度願之儀は、公事方御勝手方御一同之御掛りに而、取調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_68.html - [similar]
地部三十七|道路|水戸佐倉海道
[p.0073] 徳川禁令考 五十二諸法度 正徳二辰年三月 東海道、中山道、日光海道、奥州海道、水戸佐倉海道(○○○○○○)江相渡書付、 定 一公家衆門跡方道中往来之時者、人足三十人、馬三十匹に相限り候処、近年者御定人馬之外、添人馬多相立候故、宿々并助人馬出候在々迄困窮に及ぶ由相聞候、向後たとひ宿々馳走として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0073_281.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.