Results of 501 - 600 of about 799 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 柄崎 WITH 7815... (4.291 sec.)
地部二十九|土佐国|道路
[p.0892] [p.0893] [p.0894] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 土佐国安喜郡甲の浦、三十三度三十三分半、〈至白浜浦径測五丁四十五間〉 二十町二十二間〈至唐人岬二丁四十八間半〉 白浜浦 三十四町四十間 生見村〈至松け岬六丁三十六間〉 二十二町三十三間 野根浦、三十三度三十一分、三里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3889.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0460] [p.0461] 出雲風土記 自国東堺去西廿里一百八十歩、至野城橋、長卅丈七尺、広二丈六尺、〈飯梨川〉又西廿一里、至国庁意宇郡家北十家衝即分為二道、〈一正西道、一枉北道、〉 枉北道、去北四里二百八十歩、至郡北堺朝酌渡、〈渡八十歩、渡船一、〉又北一十里一百卌歩、至島根郡家、自郡家去北一十七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1943.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1348] [p.1349] 信府統記 四 佐久郡 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国に隣れり、〈〇中略〉 碓氷峠、〈上野国にても同名、はらしこ山より辰巳の方、〉横笹山より此所迄の山々峯通国境、但し此所に分杭あり、〈〇中略〉三国山、武蔵上野信濃三国の界にて、即ち峯通お境界とす、是より〈落合梓山〉村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1348_5390.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0412] [p.0413] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書 一御切米渡候時は、前方に御蔵お改、御米之善惡、各相談之上、御蔵お定置、御蔵番付、鬮お拵へ、請負人に鬮お為取、其蔵より相渡可被申候、廻し之儀は弐俵に相定、請取人には以鬮お為取、鬮に当る二俵お廻、平均に致正路に可被極候事、 附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0412_1287.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0919] [p.0920] 松屋筆記 六十六 若気(にやけ)並男娼(かげま) 今世のかげま、垂髪の事お、むかしは若気といへり、若気勧進帳あり、文明壬寅の冬の作なり、其文に、平朝臣井尻又九郎忠鋤、謹白か僧喝食若衆言雲々、また滑稽詩文一巻あり、男色の詩多し、江島児が淵に身お投し白菊丸が歌も載たり、男色の事、海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2446.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 古事記伝 三十二 本都延波(ほつえは)は〈都お濁るは非なり〉上枝者(ほつえは)なり、本(ほ)は秀(ほ)の意ぞ、万葉九〈二十丁〉に、最末枝者落過去祁利(ほつえはちりすぎゆけり)、十〈六十一丁〉に、末枝梅乎(ほつえのうめお)、十三〈二十四丁〉に橘末枝乎過而(たちばなのほつえおすぎて)、十九〈四十八丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_44.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1480] [p.1481] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鱶〈訓布加○中略〉 集解江海処処有之、小者三四尺、大者及一二丈余、能取人、以鉾刺而采之、状頭平円觜鋭、眼大口在頷下而闊大、有歯牙而堅利、背有三骨甲、暖有岐、鰭亦硬、無鱗皮厚、外面灰白色如鮫之沙、小者肉潔白味稍美、西海之人嗜鱠之用其鰭、而暖之則黒皮脱去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1480_6427.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1498] [p.1499] 本朝食鑑 九/江海無鱶 鮪〈訓之比〉附、真黒、目鹿、 集解、江海処処有之、就中西北海浜多采之、自古採之、山部赤人歌、藤井乃浦爾鮪釣、万葉見漁夫火光歌鮪衝等海人之燭有、或武烈帝朝、有平群鮪臣者、是賞魚之大而名乎、頭大觜尖、鼻長口有頷下、両頬腮如鉄兜、頬下有青斑、死後眼出血、背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1498_6502.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1538] [p.1539] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰕〈訓恵比〉 釈名海老〈源順曰、俗用海老二字、今為海鰕之名、〉 集解、大抵鰕者磔鬚鉞鼻、背有断節、尾有硬甲、足多好躍、其腸属脳、其子在腹外煮之如榴花、有海河二種、伊勢鰕、鎌倉鰕者海鰕之大也、眼紫黒而前有黄処、突出如疣子口、有四鬚、其両鬚長過一二尺、其両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1538_6678.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 日本実測録 四街道 従備後国下御領歴吉舎及三次至大森〈◯中略〉 石見国邑智郡酒谷村 一里一十六町二十四間 九日市村 二里七町一十二間 浜原村、三十五度四分半、 一十九町九間 粕淵村〈又呼小原駅〉 一里三十町二十一間 別府村〈至小松地村宿所五丁三十三間、北極高三十五度五分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2055.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0680] [p.0681] [p.0682] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 周防国玖珂郡関戸村、三十四度一十一分、 一町五間 関戸村追分〈至岩国錦袋橋東頭二十三丁二十四間、従橋東頭至岩国陣屋二十五間、〉 四里七町五十六間半 玖珂村玖珂駅 二十五町二十一間 椙森村高森駅 二里三町三十九間 熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2922.html - [similar]
地部四十四|山下|足柄山
[p.0797] [p.0798] 古事記伝 二十七 足柄之坂本(あしがらのさかもと)、和名抄に、相模国足柄上〈足柄乃加美〉郡、足柄下〈准上〉郡とありて、〈古本には、上下郡共に柄の字なし、其正しかるべし、凡て諸国郡郷の名、必す二字につゞめて書くことなる故に、字お省ける例多し、然るお省かず、三字にも書は、其の国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0797_3698.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 万葉集 五 謹通尊門記室 筑前国怡土郡深江村(○○○)子負原、臨海丘上有二石、大者長一尺二寸六分、囲一尺八寸六分、重十八斤五両、小者長一尺一寸、囲一尺八寸、重十六斤十両、並皆堕円、状如鶏子、其美好者不可勝論、所謂径尺璧是也、〈或雲、此二石者、肥前国彼杵郡平敷之石、当占而取之、〉去深江駅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4094.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 日本実測録 七街道 従肥後坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 日向国臼杵(うすき)郡河内村、三十二度四十六分、 二里一十一町三間 下野村上組門、三十二度四十四分、 四里一十町三十九間〈至七折峠二里二十二丁一十間〉 七折村宮水門〈従河内至七折、呼高千穂郷、〉 二里二十五町四十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1148_4808.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 日本実測録 八 壱岐国〈従肥前国松浦郡呼子浦至壱岐国石田郡郷之浦、渡海直径七里一十二丁、〉 石田郡郷之浦本町 一里八町六間半 渡良(わたら)村船越〈至麦屋径測五丁四十二間〉 二十九町三十七間 渡良浦〈旧呼宮野浦〉 三里二十五町四十六間 渡良村麦屋 一里二十四間 半城(はんせい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5174.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0385] [p.0386] [p.0387] 園太暦 観応二年十二月廿六日、一条注進、四方拝儀、 追儺之後、蔵人召仰諸司御装束、掃部寮清凉殿東庭当南第二間、去石階七尺許鋪葉薦、其上鋪長筵、〈南北行〉其上立廻大宋御屏風八帖、〈西宮蔵人式四帖〉其中設御座三所、 一所拝属星御座〈西北角、鋪浅黄縁半帖一枚、〉 一所拝天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0385_2331.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 美濃国恵那郡落合宿 三十一町二十六間 中津川宿 一里三十一町七間 大井宿、三十五度二十七分半、〈至岩村中町三里二十五丁一十八間半〉 三里九町五十六間 土岐郡大湫宿、三十五度二十六分半、 一里二十五町五十一間 細久手宿、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1235_4958.html - [similar]
地部二十六|備中国|道路
[p.0596] [p.0597] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備中国加陽郡宮内村〈至吉備津社五丁四十二間〉 六町四十四間 板倉村、三十四度四十一分、 三里三町五十四間半〈至松山路追分四十一間〉 下道郡川辺村、三十四度三十九分、 一町二十六間 川辺村追分〈至岡田陣屋一十丁四十五間〉 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2555.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1110] [p.1111] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥後国葦北(あしきた)郡袋村 一里三十一町五十間〈至袋村江口一里八丁四十六間〉 浜村〈至陣内村水俣四丁三十七間〉 三里二町三十六間半 津奈木村桜戸 二里二十四町九間 平国赤崎村 四里三町四十五間 寺川内村〈至湯浦本村一十一町三間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1110_4671.html - [similar]
地部四十七|附滝|摂津国/箕面滝
[p.1208] 元亨釈書 十五方応 役小角者、賀茂役公氏、今之高賀茂者也、和州葛木上郡茆原村人、〈◯中略〉小角嘗在摂州箕面山、山有滝、小角夢入滝口、謁竜樹大士、覚後構伽藍、自此号箕面寺、為竜樹浄刹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1208_5102.html - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0640] 雍州府志 六/土産 糸瓜 倭俗所謂倍知麻是也、去肉并瓤陰乾則其形状如紗巾、如羅網、故有糸瓜之名、剃髪時以是浸湯、洗頭髪則柔軟而易剃、或亦洗鍋釜底亦可也、故中華村人、呼為洗鍋羅瓜、或藉靴履、所々有之、然稲荷社前町所有為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0640_2807.htm... - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0368] [p.0369] 和漢三才図会 九十四末/湿草 草綿 古終 〈久佐和多、俗雲木綿、蚕綿曰真綿、故称之木綿、別有木綿、即斑枝花、〈出灌木類〉〉本綱、有草木二種、似木者名古貝、〈出于灌木類、即斑枝花也、〉似草者名古終、此種出南番、宋末始入江南、今則偏及江北与中州矣、不蚕而綿、不麻而布、利被天下、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0368_1661.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 伊勢国 飯野郡 中万郷(○○○)〈七十二丁七段〉 完(○)〈◯完一本作兄〉国郷(○○) 黒田郷(○○○)〈六十丁一段二十歩〉 長田郷(○○○)〈四十六丁五段三十歩〉 井平郷(○○○)〈十六丁三段〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2289.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1189] 大隅国図田帳 大隅国 注進 国中総田数寺社庄公領并本家領所地頭弁済使等交名事〈◯中略〉 姶良庄(○○○)五十余町 〈正宮大般若庄内沙汰元吉門高信宗清所知〉 島津庄 殿下御領 地頭衛門兵衛尉 新立庄(○○○) 七百五十丁〈◯中略〉建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1189_4988.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] [p.0480] 近代年中行事細記 元日節会次第 諸仗居 次陪膳采女撤御台盤帊〈◯中略〉 次内膳進立南階、供晴御膳、遅々之時、内弁下殿催之、〈◯註略〉群臣諸仗立、〈◯註略〉毎供内弁問之、〈其詞四種は進(まいり)ぬや、或御膳物は進ぬや、〉供了群臣居、 次供腋御膳、〈自東階供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0476_2665.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0790] [p.0791] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島 阿波国板野郡岡崎村、三十四度一十一分半、 三里一十九町二十八間〈至大磯岬一十七丁、従岬至広戸川口、二十丁四十三間、従広戸川口至今切川口一里二十九丁、〉 別宮浦〈沿吉野川至宮島浦宿所一十五丁四十四間、北極高三十四度六分、〉 〈吉野川渡直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0790_3410.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|出水郡
[p.1215] 地理纂考 九薩摩 出水郡〈古名山門院といふ、又和泉とも書り、和名抄に出水郡伊豆美なり、又建久八年の図田帳に、和泉郡三百五十丁雲雲とあり、〉当郡は、薩摩国の西北の肥なり、東伊佐郡に境ひ、南薩摩高城の両郡に接し、西海岸に対し、北肥後国葦北郡に接す、郡内出水、高尾、野田、阿久根、長島の五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5067.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|給黎郡
[p.1221] 地理纂考 十四薩摩 給黎郡〈和名抄給黎郡給黎とあり、建久八年薩摩国図田帳に給黎院四十丁、島津御荘寅郡々司小太夫兼保とある是なり、〉東海岸に対し、南指宿郡、西知覧郡、北谷山郡に接す、郡内給黎、知覧の両郷お置、〈給黎今喜入に作る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5107.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1263] 松屋筆記 六十七 足底亀文双痣 足の底に、亀甲の 文( すぢ) 及二つ並たる 痣( ほく口) あるは貴相也、皇明通紀三の巻〈六十丁お〉に、文皇の足底亀文双誌ありて、後貴よし見ゆ、余〈○小山田与清〉足底一痣あれど、貧且賤にして、双痣の半減の福分お得ること能はざれば、且 差( き) 且 笑( ふ) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1263_4151.html - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1442] [p.1443] 医学天正記 乾下 下血 一会津宰相氏郷、〈蒲生忠三郎也、年三十余〉、朝鮮征伐之頃、於肥前名護屋患下血、諸医技既尽、而堺之宗叔治之而愈、予其時従朝鮮帰而上洛、故後之、翌年之秋、法眼正純語曰、氏郷へ養生薬進上すと、時予曰、名護屋にて所労後、脈おば不見、面色お候ふに、終に不調、黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1442_4812.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今世世人口碑に伝ふ所、饅頭の始めは林和靖の裔林浄因と雲もの、〈○中略〉南都に住し、姓お塩瀬と改め、饅頭お製し売る、是皇国饅頭の始め也、延宝中食類に名ある物お雲る書に、塩瀬の饅頭お載たり、又元禄江戸名物にも、茅場町塩瀬山城守饅頭とあり、是実に林氏の裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2804.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] [p.0694] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉廿三日に、年頭の御礼に参府の僧中、 二束一巻、黄檗万福寺、 右同断、小田原結泰寺、 御札、三束一巻、三井寺総代、 巻数一束一巻、〈甲州の身延山〉久遠寺、 一束一本、甲州大野本遠寺、 御札、菖蒲革五枚、豊蔵坊、 右の通り捧上し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3253.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0209] [p.0210] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 山城国宇治郡髭茶屋町 一里三十町一間 西京三条大橋東頭〈沿鴨川至中島村小枝橋、二里三町五十三間、従小枝橋至桂川口、一里十七町五十一間、〉 一十六町二十一間 同瓦師町〈至千本通四辻、三町一十四間、従四辻至西三条台攺暦所、六町三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0209_990.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 四街道 従丹波国東岡屋歴福知山及出石至城崎〈◯中略〉 但馬国出石郡久畑村 一里三十五町一十八間 小谷村 一十六町六間 出合村〈至唐川村一十七丁三十〉〈間、従唐川至坂井村三里二十丁二十四間、〉 二十三町一十五間 口矢根村 三十三町四十五間 寺坂村 二十四町四十七間〈至出石新町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1708.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] [p.0861] [p.0862] [p.0863] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 伊予国宇和郡外海浦脇本浦西泊 二里一十四町五十一間半 同深浦宮山、三十二度五十七分半 二里六町三十七間半 同久良(ひさよし)浦〈至提浦小枝田径測九丁一十四間半〉 二里一十一町一十間半〈至天花岬一里丁三十〉〈四間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3754.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0988] [p.0989] [p.0990] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎 豊前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一町九間 同室町 五町二十一間〈至小倉城大手前三丁一十二間〉 同大門町 二里四間〈至国界一里一十五丁六間〉 筑前国遠賀郡尾倉村〈◯中略〉 従豊前国小倉歴秋月至松崎 豊前国企救郡小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4258.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 西遊雑記 九 薩摩の米津より肥後の水股迄三里半、此間国境の標木双方よりたつ、鹿児島札の辻より三十六丁道にて二十六里三十丁、熊本札の辻迄二十五里二十九間、肥後侯の番所は袋村といふにあり、往来の人おさしてあらためず、薩摩の番所にて旅人の改めむつかし、然れども同道に抜道幾筋もあれば、肥後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3208.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] [p.0804] 国花万葉記 二下山城 比叡山 王城の丑寅也、行程三里半也、京極今出川小原口よりかはらへ出、松が崎の東に、山はなと雲村へ出る、修学寺より雪母(きら)坂越に道あり、難所也、又直に高野と雲所へ出、矢背(やせ)の里より行道すなほなり、矢背より六十丁の坂道也、此山の名、大比叡、〈又日枝と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3722.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|若狭国/御形湖/ひるが湖/勺子湖
[p.1242] 西北紀行 下 当国〈◯若狭国〉三方の郡に湖、三あり、御形の湖(○○○○)小浜より六里東北に在り、長さ二里深し、敦賀よりも六里あり、鯉鮒多し、其次に勺子の湖、長さ三十丁、横十四五丁、御形の対ひの山お隔つ、其間一里許りあり、其次にひるがの湖(○○○○○)、是は勺子の湖(○○○○)と並べり、広さは勺子の湖と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5242.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|落胤
[p.0204] 松屋筆記 七十一 おとしだね〈並〉落胤腹 蜻蛉日記上巻〈十丁左解環本上の三巻、一丁右〉に、孫王のひがみたりしみこのおとしだねなり雲々、源平盛衰記卅二の巻〈十八丁右〉に、落胤腹雲々、色葉字類抄〈五の巻〉良部畳字門に、落胤、らくいん雲々、下学集態芸門〈下巻三丁右〉に落胤腹、らくいんばら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0204_1147.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0776] [p.0777] 梵俊日記 天正十一年正月四日、葛川より佐竹出羽守より為音信、炭〈五籠〉五明〈一本〉来、為拙子筆二対返進候、 八日、為礼本所へ樽代弐十匹、女房衆へ軽粉箱二つ祝義也、 十一日、拙子京へ為礼罷出也、始而因幡勘左衛門へ之礼樽代二十匹、同女房衆軽粉箱三つ、中将へ紙一束遣之、 文禄五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0776_3492.html - [similar]
植物部十一|竹|竹商
[p.0741] 元禄五年万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉た 京之分 竹屋 竹や〈ほり川のにしひがし〉 同 〈ほり川のにし四すぢめ、松ばら上る丁、〉 同 高くら二条下る丁 た 江戸之分 竹屋 三十間ぼり 同 新材木南通 同 北こんや北八丁ぼり 同 新橋竹町 同 京橋竹 同 麹町十丁目 同 四谷御門の外 同 本所一つば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0741_2729.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 大猶院殿御実紀 十六 寛永七年十二月、大御所今年相模国底倉の湯治し給ふ思召にて、神奈川御旅館作事奉行お、新庄宮内少輔直房に命ぜられ、目付仙石大和守久隆、底倉の御旅館構造の命蒙り、子右近久邦ともに撿点にまかる、されど夏の御病によて御事停廃せられき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4576.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0486] [p.0487] [p.0488] [p.0489] 水虎考略 後編 筑後国竹野郡徳堂村 勝平 当丑六十六才 右之もの、天明五巳之夏、おこけ島並清宗渡瀬と申所、弐箇所にて、三拾六歳にて、かつはと相撲お取候始末、勝平より直に承り候様子、左之通りに御座候、猶何月何日と申義承落し申候、 但おこけ島と申は、吉井川より凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0486_1676.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 随意録 四 方俗立春前夕、貴賤家々放擲熬豆、号呼曰鬼外福内、此未審起乎何時、蓋是原乎儺者也、礼季冬儺於国中、儺逐疫鬼也、論語所謂郷人儺是也、漢世謂之逐除、荊楚歳時記雲、十二月、村人並擊細腰鼔、戴胡頭、及作金剛力士以逐疫、然擲熬豆者、未之有所稽、正月旦呑熬麻子大麻、則歳時記有之、亦是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5905.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0327] 日本教育史資料 九/洋学 桂川先生墓表 先生名国瑞、字公鑑、号月池、〈○中略〉本姓森島氏、為和州蟹幡村人、曾祖日賢君、受外科方於松浦藩医嵐山翁、松浦侯、令嵐山従長崎和蘭客学外科方、日賢君従之、嵐山愛日賢君之神穎曰、伝吾道之流、必於女乎在、遂命姓桂川、以桂川上流経嵐山而下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1917.html - [similar]
地部十七|信濃国|佐久郡
[p.1372] 信府統記 四 佐久郡〈高七万七千六百五十八石七斗二升四合、村数二百四、〉 当郡は信濃国東の方にて、上野武蔵甲斐三国へ隣れり、此郡の北は横笹山〈小県の郡界〉より東北の方上野国へ隣る碓氷峠までの間峯通国界なり、此横笹山お、上野国にてはかごのとうと称す、水のとう、みつおね、〈両所共に上野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1372_5461.html - [similar]
地部二十一|若狭国|道路
[p.0204] 日本実測録 三街道 従中山道関け原歴木本及匹田至小浜〈◯中略〉 若狭国三方郡坂尻村 一里二十六町一十三間半〈至佐柿村二十一丁二十三間〉 気山村寺谷〈至下の湖傍三丁四間〉 一十一町四十七間 気山村〈至中の湖傍六丁四十七間〉 二十町五十九間 三方村〈至上の湖傍一十丁一十四間〉 一里三十三町一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0204_763.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 南路志 十六土佐郡 高知 〈地千二百五十六石二斗三升六合、士屋敷、商家共町中、竪町東西道範三里二十丁三十三間一尺、〈三十六丁一里〉横町南北一里十八丁廿一間、町之東西二十八町、南北八丁、〉 一豊公、慶長六年辛丑六月、国沢之内、大高坂山お城地に被定、同八年癸卯、御本丸御成就に付、御城名可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3938.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
地部三十三|日向国|院
[p.1161] [p.1162] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町〈◯中略〉 殿下御領島津庄田代三千八百三十七町 一円庄二千二十町〈◯中略〉 三俣院(○○○)七百丁 右同郡〈◯諸県〉内 地頭同人〈◯忠久、中略、〉 寄郡千八百十七町〈◯中略〉 新納院(○○○)百二十町 右児湯郡内 地頭掃部頭殿〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1161_4853.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|道路
[p.1208] [p.1209] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島、沿海至長崎 薩摩国鹿児島郡鹿児島新橋東頭 五町二十一間 同築町 二里二十二町四十四間 谿山(たにやま)郡福本村〈至谷山浦町四丁三間、北極高三十一度三十一分、〉 二里一町四十八間 和田村平川浦 二里二十二町三十五間 給黎(きれい)郡下之村浦町〈至上之村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1208_5050.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|陸奥国/猪苗代湖
[p.1242] 東遊雑記 一 五月二十四日、高田村御発足〈五り余〉大寺村、〈三り余〉猪苗代止宿、二本松への街道は、盤大山と湖の間お往来とす、〈◯中略〉湖の広さ北南百丁、東西九十丁、若松領二本松領の入組なり、湖にて取魚、鮒、〈大なるは一尺余〉赤はらと雲魚、〈是も一尺余あるも有〉鮠、此外の魚は更にはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5241.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 集古文書 三十六禁制状 天正十三年禁制状〈所蔵不詳〉 禁制 一湯治之面々、薪炭等其外地下人役申付事、 一材木申付役もひと地下人に申付事 以上 右之両条、縦如何様之者有之申懸共、地下人打合間敷候、但虎之御印判、又久野印判於有之、無沙汰可勤之者也、任先御証文、為後日如件、 天正十三年〈乙酉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4574.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0210] [p.0211] 日本実測録 四街道 従山城国髭茶屋歴伏見及大坂、至西宮、 山城国宇治郡髭茶屋町 三里六町一十五間〈至大亀谷村鳥居崎町、二里九丁、従鳥居崎町、至深草玄蕃町、二里九間、〉 紀伊郡伏見京橋 一里一十町二十八間半〈至三栖町、八丁五十一間、従三栖至淀小橋、三十五丁五十八間半、〉 久世郡淀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0210_991.html - [similar]
地部九|駿河国|道路
[p.0609] [p.0610] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 駿河国駿東郡沼津本町、三十五度六分、〈至海岸廿三丁〉 一里二十三町二十五間半 原宿一里一十三町一十五間半 富士郡柏原新田〈至海岸二丁三十間〉一里二十三町二間 吉原宿、三十五度一十分、 一里五町二間〈至吉原宿追分町一十二丁五十一間〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0609_2936.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編三 松本城〈号深志城〉地属筑摩郡 自松本到江戸行程、〈東山道通六十一里半、武石通五十五里、保福寺通五十八里二十五丁、〉到上野国境碓氷嶺、〈廿五里半、東山道通也、〉到越後国境、関川橋中央、〈二十三里余〉到美濃国境、釜橋中央、〈三十里〉到上田、〈十一里十二丁〉到松代、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5402.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0026] 松屋筆記 六十七 好男美男 好男、美男、いづれもよきおとこと訓めど、好男は形貌の美醜にはよらず、好聞の男子おいへり、美男は美貌の男にて、俗に雲色男などの類なり、皇明通紀二の巻〈六十丁う〉洪武三年の条に、元滅、其臣擁兵、〓征不下者、惟王保々耶拡廓帖木児也、上嘗獲家属厚恩以招来之終不至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0026_228.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船大工
[p.0615] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船、〈○中略〉海御座、河御座、其法摂州天満堂島に専盛なりとす、故に寺島良安、天満の船大工、摂州の土産にのせられたり、是関舟川舟おつくりなせる、其功自然とあらはるゝ者なるべし、則天満舟大工町、堂島船大工町と言て、七十年以前までは、浜辺にて七十丁八十挺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0615_3090.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0989] [p.0990] 釈日本紀 十四述義 幸于伊予温湯宮 〈伊予国風土記曰、湯郡、大穴持命、見悔恥而宿奈毘古那命欲活、而大分速見湯自下樋持度来、以宿奈毘古奈命而浴涜者、暫間有活起居、然詠曰、真暫寝哉、践健跡処、今在湯中石上也、 凡湯之貴奇不( ○○○○○○) 神世時耳( ○○○○) 、 於今世染疹痾( ○○○○○○) 、 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0989_2992.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] [p.1358] 千曲之真砂 前編五 小諸城 地属佐久郡 自小諸到江府行程、〈四十二里廿七丁、武鑑に四十一里十一丁と有非也、〉到越後国境関川橋、〈廿二里十八丁〉到上野国境碓氷嶺、〈六里十八丁〉到甲斐国境深沢橋、〈十四里十八丁〉到上田、〈五里〉到松本、〈十六里十二丁〉到松代、〈十三里〉到飯山〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5404.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0514] [p.0515] [p.0516] [p.0517] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷、三十四度三十九分、一町五十八間 大蔵谷人麿社前〈至人麿社五丁四間〉 一十一町五十八間〈至明石城大手前九丁二十九間〉 明石東樽屋町 一里一十六町一十一間半 大久保町、三十四度四十一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0514_2189.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0690] 松屋筆記 八十一 雄山雌山 山に、雄山あり、雌山(○○)あり、福山(○○)あり、貧山(○○)あり、盛山(○○)あり、衰山(○○)あり、仏祖統紀四十二の巻、法運通塞志八、〈二丁う〉唐の代宗の大歴三年、詔〓忠国師入内、引太白山人見之、師曰女薀何能、山人曰、識山、識地、識字、善算、師曰山人所居、是雄山雌山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0690_3237.html - [similar]
地部四十五|附原|陸奥国/三本木台
[p.0955] 東遊記後編 二 三本木台(○○○○) 夫南部の地は、広大無辺にして、何れの国といへども、此地の広きに比すべき所なし、誠に七の戸辺に三本木台といふ野原あり、隻平々たる芝原にて、四方目にさはるものなし、此原東西凡二日路、南北半日路程ありと雲、其間に人家もなく、樹木も一本も見えず、実に無益の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0955_4227.html - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 越後名寄 三十一雑章 一高田町屋凡六千軒余、無地子の処也、江戸、京、大坂三所の外には希なるべし、寺院大小三百箇寺有、人のけはひも賤しからず、国中第一の風俗也、〈◯中略〉 高田 拾五万石 頸城郡関庄、国衙平城也、町家六千軒余有、万端事足処也、此当りお称上越後(○○○)、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0343_1374.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0707] [p.0708] 明良洪範 二十 藤堂家二代目高次の世に、先年大坂夏御陣にて討死せし一門家老の子供、父の戦功の甲乙お雑談せしが、互に意地おたて、終に闘論になりぬ、其一方は藤堂新七、相手は藤堂仁右衛門なれば、総家中の士も二つに分れて、既に珍事に及んとす、援に藤堂采女といふ家司、初より何方へも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0707_1801.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部八|遠江国|道路
[p.0569] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 遠江国榛原郡金谷宿 一里二十五町二十三間〈至小夜中山三十五丁五間〉 佐野郡日坂宿 二里一町九間 懸川、三十四度四十六分、 二里二十町五十六間 山名郡袋井宿 一里二十二町三十間 磐田郡見付宿、三十四度四十三分半、四里八町二十三間〈至天竜川岸一里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0569_2785.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1124] [p.1125] 田文 五 領家雑掌所進 安貞二年〈戊子〉田撿注百姓名并目録事 吉田郷(○○○)分 田二十九町大内除田十六丁七反此内神田四丁七反 寺田丁加定人給田十二丁 定収納田十二丁三反大〈◯中略〉 酒戸郷(○○○)分〈田十六丁九段内除三丁七反 定収納田十二丁三反 二丁一反六十歩〉 河崎郷(○○○)分〈田十丁三段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1124_4533.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1141] [p.1142] 田文 一 筑前殿よりの田文案内 注進 常陸国造伊勢宮役夫工米田数事 合壱段別壱升四合定 奥郡 千五百九十町六段六十分〈◯中略〉 一鹿島郡 六百三十八丁九段大〈◯中略〉 一吉田郡 二百二十三丁一段〈◯中略〉 一東郡 三十七町〈◯中略〉 一同大蔵省保(○○○○)六十六丁十一反〈◯中略〉 一中郡庄(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1141_4575.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1161] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈◯中略〉近江国坂田郡柏原宿 一里一十五町一十五間 醒井宿 三十四町五十五間 番場宿 一里二町二十四間 下矢倉村 八町八間 鳥居本宿 一里二十三町二十間 犬上郡高宮宿、三十五度一十四分、〈至多賀神社三十三町二十七間〉 二里五十七間半 神崎郡愛知川宿 二里一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4646.html - [similar]
地部四十七|附滝|蝦夷/阿寒滝
[p.1216] 久摺日誌 廿七日〈◯安政五年三月〉余〈◯松浦武四郎〉は、土人三人お連て登岳〈◯阿寒岳〉の事お議し、他は先に温泉に行待べしと申附出立す、〈◯中略〉偖小使えこれに明日爆布お一見せんことお謀るに、幸此処に小舟の有る由、是にて岸に傍て爆布に至り、其より四島お巡り来らんと語りぬ、先其行は一章の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1216_5129.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] 有馬山温泉記 凡此地の温泉は、天下にすぐれたる名湯なり、病に応ずれば甚妙効あり、いづれの温湯にも、浴せんとせば、先其病症に、湯治の相応すると相応せざるとおよく考ふべし、この湯は、相応の病なれば甚しるしあり、手足なへしびれ、筋骨ひきつり、のべかヾめかなひがたく、脚気の病、高き所より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4748.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|航路
[p.0661] [p.0662] 日本実測録 二街道 従東京東海道至西京〈◯中略〉 伊豆国君沢郡三島宿伝馬町〈至伊豆三島神社、二丁三十間、又従伝馬町至楊原神社、四町一十八間、〉 三十一間半、 三島宿久保町 三町三十二間半 三島宿、三十五度七分半、 一里二十三町一間半〈至国界九丁二間半〉 駿河国駿東郡沼津本町〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0661_3087.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] [p.0967] 御府内備考 六十七赤坂 赤坂は武蔵風土記に、荏原郡赤坂庄、公穀三百六十九束、三毛田、仮粟弐百弐拾三丸、出黄麦〓等、又貢鶏鷺等と載たり、荏原郡と書るは謬にや、今赤坂と称する処は、全く豊島郡に属し、古名赤坂庄貝塚領壱つ木〈或は人継とも書す〉村と号せし由雲伝ふ、〈〇中略〉紫一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3960.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1353] [p.1354] 日本実測録 二街道 従東海道岡崎伊奈街道至金沢〈〇中略〉 信濃国伊奈郡根羽(子ば子)村 四里二十三町四十一間〈至平谷村二里一十八丁一十七間〉 浪合村 三里二十町四十五間 駒場村、三十五度二十六分半、 三里一十五町二十九間半 飯田桜町 一里一十二町五十間 上市田村 一里二十七町八間 名子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1353_5399.html - [similar]
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1381] 信府統記 二十四 御裁許記〈〇中略〉 元禄十丁巳年、麻績組同町市野川村永井村と更科郡八幡村郡村、志川村、羽尾村四け村と山論御裁許、 信州筑摩郡松本領、麻績村(○○○)、市野川村永井村(○○○○○○○)と、同国更科郡松代領、八幡村(○○○)、郡村(○○)、志川村(○○○)、羽尾村(○○○)諍論之事、 麻績、永井、市郡川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1381_5493.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0331] [p.0332] 日本実測録 三街道 従中山道高崎歴三国峠至寺泊〈◯中略〉 越後国魚沼郡浅貝駅 一里二十八町二十八間半 二居駅、三十六度五十一分、 一里二十二町四十二間〈至二居峠八丁一十七間〉 三股駅 一里二十八町二十二間半〈至荒戸峠二十三丁三十七間、従峠至神立村二十四丁二間、〉 湯沢駅上町 一里二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0331_1325.html - [similar]
地部二十三|因幡国|道路
[p.0433] [p.0434] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 因幡国知頭郡駒帰村 二里三十五町三間 知頭宿三十五度一十六分半、 三里二町三間 用(もち)ヶ瀬(せ)村、三十五度二十分半、 一里三十一町五十七間 八上(やかみ)郡曳田(ひくた)村〈至八上姫神社一十三丁二十四間〉 八町五十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0433_1790.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0770] 日本実測録 五 淡路国〈従播麿国明石郡大蔵谷至淡路国津名郡岩屋浦、渡海直径一里一十八町、〉 津名郡岩屋浦、三十四度三十六分、 二里二十一町四間 仮屋浦、三十四度三十一分半、 三里三町四間 志筑浦〈至志筑浜村宿所三丁九間、北極高三十四度二十六分半、従宿所歴川井村至郡家浦、径測二里二丁一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3316.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番請負人/水防請負人
[p.0145] [p.0146] [p.0147] 本所深川御用留 大川通其外出水之節取計之覚〈◯中略〉 一橋上江置候重り石(○○○)、八百三十八本、御入用に而出来有之、水防受負人共、自分入用に而千本差出、前々より橋台に差置申候、〈◯中略〉 一水防道具(○○○○)之覚、但御入用に而出来有之候、一苧綱( /但長弐十尋より弐十八尋迄) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0145_755.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0780] [p.0781] 松屋筆記 八十 屋上盗(やねとろばう/○○○)、飛賊(ひぞく/○○)、三(さん)ばう、 今より、十年ばかりのむかしにやありけん、日本橋に家根盗とて、人家の屋上お飛行て盗おなすものありき、五雑俎五の巻〈廿一丁お〉に、万暦間、金陵有飛賊、出入王侯家、如履平地と見ゆ、又おとゝし天保四年鼠小僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0780_2106.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|道路
[p.1278] [p.1279] [p.1280] [p.1281] [p.1282] 日本実測録 十三 北海道〈従陸奥国津軽郡三厩至松前、渡海直径一十里、〉 従松前東沿海至おしよろこつ 渡島(おしま)国津経郡松前、四十一度二十八分半、 一十九町五間〈至おーまつまへ川三丁四十二間〉 及部(およべ) 一十二町 根森(ねもり) 三町一十八間 大沢 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5311.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] [p.1316] 東蝦夷日誌 六編 幌泉(○○)〈◯中略〉 幌泉、〈◯中略〉名義前に雲如くほろえんるんにして、岬の名お以て当所の総名とす、此地元松前家の臣蠣崎蔵人給地也、其地後にほん岳と雲山道、湾は申七分向にして、海に枕み、船泊荒磯多く、七八百石五六艘、千石余壱弐艘おいる、其余は皆沖懸也、入津未申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5370.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0280] 古事記伝 二十四 御母は美淤毛(みおも)と訓べし、乳母お雲なり、淤毛と雲は、児お養育(ひた)す事おする婦人お凡て雲称なり、其中に乳母は、殊に主とある者なる故に、唯に淤毛とのみ雲なり、又親母(はヽ)も主と養育す者なる故に淤毛とも雲り、〈親母お淤毛と雲は、養育す方に就て雲称なり、たヾ親母の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0280_1523.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 松葉名所和歌集 六津 津島渡 伊勢人はひがことしけり津島よりかひ川行ば泉野の原 長明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2125.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.