Results of 1 - 100 of about 1563 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 青頸 WITH 7748 ... (7.120 sec.)
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0587] 倭訓栞 中編四/加 かも まかも(○○○)は即青頸也、二種あり、黒かも(○○○)にも二種あり、赤頭(○○)と称するは〓の類也、是も二種あり、日光山中禅寺の湖に真鴨すめり、甚小也といへり、又小かも(○○○)あり、其青くびは綠信〓也、黒かもは煩鶩也、赤かしらは冠鸍也、小かもは奚〓也、僧かも(○○○)あり冠〓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0587_2152.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨飼養法
[p.0592] 百千鳥 下 花鴨(○○)〈筑紫鴨(○○○)〉 餌かい〈米、ひへ、菜、むきみよくすゝぎさらして飼ふ、生魚もよし、〉 大きさ真鴨に大ぶりにて、觜赤く足桃色にて、頭黒く、ひたひに少し赤きこぶあり、総身白に黒とかきいろの大ぶち有、雌は総体色浅し、よほど小ぶり也、子はなしたる沙汰なし、 白鴨(○○) 餌かい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0592_2175.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0587] [p.0588] 本朝食鑑 五/水禽 鴨〈訓加毛〉 釈名〈源順曰、爾雅註雲、鴨野名曰〓、家名曰鶩、漢語抄〓医訓加毛、必大按、医音衣、或音医、鴎也、詩大雅〓医篇、〓医在経、注〓好没、医好浮、然則医非鳧者明矣、〉 集解、鴨之種類太多矣、頭頸深紅、喉下白、胸紫有黒点、腹毛灰白帯淡紫色、有黒小斑、背灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0587_2154.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0598] [p.0599] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鶩 あひる あひろ 一名減脚鵝〈清異錄〉 家鶩〈事物異名〉 煩鶩 田〓 綠頭 禿刺〈蒙古の名〉 青頭道士〈共同上〉 綠衣郎〈名物法言〉 末匹〈通雅〉 乙〈同上〉 鴨子〈訓蒙字会〉 鳥〈通雅鴨同〉古より鴨おかもと訓ず、非なり、鴨はあひるにして即家鴨なり、野鴨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0598_2207.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 本朝食鑑 六/華和異同 鴨 本邦之鴨者華之〓、而野鴨、野鶩、鸍沈〓也、中華之鴨者、本邦之鶩、而舒〓家鴨家〓 〓〓也、本邦自古以鸍為小〓、中華未見有小〓説、冠〓本邦有二種、羽白鴨、巫阿伊佐(みこあいさ)、未詳石首魚之所化也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2151.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨飼養法
[p.0592] [p.0593] 飼鳥必用 下 華鴨(○○) 此鳥、九州柳川の荒海より出る鴨にて、形真鴨より少し小ぶりにて、黒と樺色と白のぶちにて、觜の上に菊形のさか有、餌飼はゆで黍にて飼也、しヾみ蛤蜊(あさり)の類お見計ひ、夜通し飼也、但し蚫お飼へば宜候得共、余りつめて飼候へば、目に障り候に付、右の品々飼也、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0592_2176.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 段注説文解字 四/上鳥 〓、舒鳧也、〈几部日、舒鳧鶩也、与釈鳥同、舎人李巡雲、鳧、野鴨名鶩、家鴨名許於鳧下当雲鳧、水鳥也、舒鳧鶩也、文乃備、左伝疏雲、謂之舒鳧者、家養馴不畏人、故飛行遅、別野名耳、某氏注雲、在野舒飛、遠者為鳧非是、詞章家鳧亦呼鶩、此如今野人雁亦呼雁鵝也、春秋繁露張湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2202.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0585] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 礼記曲礼正義引李巡注雲、鳧、野鴨名、鶩、家鴨名、此所引蓋是、按本草拾遺引尸子雲、野鴨為鳧、家鴨為鶩、爾雅注蓋本之、爾雅、舒鳧、鶩、郭璞注、鴨也、説文、舒鳧、鶩也、従鳥従几、几亦声、几、鳥之短羽飛几几也、象形、鶩、舒鳧也、春秋正義雲、謂之舒鳧者、家養馴不畏人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0585_2142.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0594] 雍州府志 六/土産 鴨 所々来者其種類多、其中真鴨風味為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0594_2187.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨進献賜与
[p.0593] [p.0594] 香取神宮古文書纂 五 家内之方迄飛札令披覧候、殊真鴨二饋給之候、遠境之所、深志之段、欣悦至候、此方之屋方類火候而、不自由成事候、猶期后音候、恐々謹言、 二月十四日 松出雲守 勝隆〈花押〉 大禰宜殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0593_2182.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0889] 古事記伝 二十 阿米都々(あめつヽ)〈四音一句なり〉智杼理麻斯登々(ちどりましとと)、此二句甚解り難し、されど例の試に強て雲ば、〈○中略〉麻斯登々は、書紀天武巻に、巫鳥此雲芝苔々、和名抄にも鵐之止々とある鳥にて、真鵐ならむか、〈真といふは、真鴨真牡鹿などの例なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0889_3517.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 東雅 二十/虫豸 促織〈○中略〉 毛詩にみえし莎雞、羅願が爾雅翼に、有青褐両種といふ、其青なるものは、此にいふ松虫(○○)也、其褐なるものは、此にいふ鈴虫(○○)也、〈(中略)爾雅翼にいふ莎雞は丘光庭が兼明書に、其羽昼合不鳴、夜則気従背出、吹其羽、振々然、其声有上有下、正似緯車、故今人呼為絡緯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4891.html - [similar]
植物部十五|草四|薤/名称
[p.1043] 東雅 十三/穀蔬 薤おほみら 神武天皇御製の来目歌の中に、かみらといふ事の見えしお、日本紀釈には、大薤おいふ也と註したり、倭名抄には、本草蘇敬註お引て、薤是薤類也、おほみらといふ、韮はこみら、又菜総名也と註せり、みらといひ、また菜総名也といふ、義並不詳、後俗呼てにらといふもの是也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1043_4321.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 八雲御抄 三下/鳥 鴨 あしかも(○○○○) すゝ(○○) かもとり みかも(○○○)〈万〉 お かものはがひ〈はねかひ也、古人説範兼抄、〉 かものはいろ〈春山いろ也〉 万八、水鳥のかものはいろの春山といふ、 ともねせぬかものうはけのと雲〈式部〉 かもと雲舟と雲は、船のかもに似也、〈○中略〉 安持(○○) あちむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2163.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0825] 紫芝園漫筆 八 中風卒倒、以白鴨頸血灌之極妙、有人但覚手指麻痺、日食白鴨子三歳乃愈、人家畜白鴨、常聞其鳴、亦可以防卒中雲、鴨即鶩、俗謂之家鳧、鴨子即鴨卵也、食之者生熟任意皆可、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0825_2495.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 食物和歌本草 六 綠頸(あおくび/○○) あおくびは甘く冷也寒熱の虚風や水腫小便おやる あおくびは金瘡産後に用るな血もうきめまひ吐逆せしむる 白鴨(○○) 白鴨は冷なり腫物瘡に吉熱毒水腫虚労にも吉 白鴨は風湿お去身のうちもおもくあがらず黄にはれる治す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2191.html - [similar]
人部十一|言語|口かるし
[p.0846] 新撰字鏡 言 諏〈士交市遥二反、擾口止志又口加留之(○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5024.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1000] 新撰字鏡 口 決〈子葉市狭二反、志波不支、又口須々久(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1000_6010.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 貞徳文集 下 将又口切出申候、浅黄椀、塗足打、貴様御意得にて、五人前被取揃、急度奉頼存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_73.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御座敷に炭おおこす事、努々炭お其まゝくづし入る事不可有、炭取より手にてつかみ置べし、くづし入るゝ事は、彼一段之時くづし入るゝ也、座敷に置時は、いかにも山の如、高くつみあげて置也、又口にてふかぬ事也、火箸おば灰の中に可置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1837.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴛鴦
[p.0610] 文恭院殿御実紀附錄 三 白鴛鴦(○○○)とて、鴛鴦の全身白毛にて、頭腋の辺などいさゝの赤黒の斑文ありて、觜と足は浅紅色にて、美しく珍らかなるが有けり、享保の頃、鴛鴦の胸のあたり白毛にかはりたるに、白鴨の雌おかけ合せられしかば、其父鳥よりも白毛多くなりしお、再度白鴨雌おかけたりしとき、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0610_2264.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 古事記伝 五 此島のみ亦名のなきは、古より脱たるなるべし、〈口決、また元々集などに、建日別とあれど、是は旧事紀に、次熊襲国謂建日別、一雲佐渡島とあるお取て雲るひが言なれば、依るに足らず、旧事紀は、此記に佐度島に亦名の無お疑、又熊曾国と雲は、後の九国に無き名なれば、此お佐度のことかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1450.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0142] 大草殿より相伝之聞書 一出陣御肴集養の事、主人貴人もしかとは居たまはず候、うきさそくにて御座候て、御酌まはり候へば、打あふびの前の二ばんめお、御口にあて御懐中有て、御盃三つかさねたる上の盃お取、三ど御酒きこしめし候て、御酒の下おしたの盃に御捨候て、かはらけ二つの下にかさね、又二こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0142_441.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0801] 医学天正記 乾上 気 一吉田左兵衛内、食後 上気( ○○) 、面赤頭痛、脈滑数、 降気円便莎加膏 食後用也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0801_2411.html - [similar]
動物部八|鳥一|瑞烏
[p.0519] 延喜式 二十一/治部 祥瑞 比翼鳥〈状如〓、一翼一目不比不飛、〉 同心鳥、永楽鳥、〈五色成文、丹喙赤頭、頭上有冠、鳴雲天下太平、〉富貴、〈鳥形獣頭〉吉利、〈鳥形獣頭○中略〉 右大瑞〈○中略〉小鳥生大鳥〈○中略〉 右中瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1874.html - [similar]
動物部十四|虫中|赤翅蜂
[p.1128] [p.1129] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 赤翅蜂(あかはち)本綱、赤翅蜂、状如土蜂、翅赤頭黒、大如螃蟹、穿土為窠食蜘蛛、蜘蛛遥知蜂来、皆狼狽蔵隠、蜂以預知其処、食之無遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4669.html - [similar]
植物部九|木八|〓木
[p.0583] [p.0584] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 〓木〈証類本草に〓根に作る〉 たらのき(○○○○) たろうのき(○○○○○) だら(○○)〈防州〉 たろのき(○○○○) おにぐい(○○○○)〈予州〉 おにのかなぼう(○○○○○○○)〈勢州〉 たろのいげ(○○○○○)〈和州〉 たろううど(○○○○○)〈江州〉 とりとまらず(○○○○○○) おほとりとまらず(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0583_2105.htm... - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0835] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 按斉民要術雲、青稞麦与大麦同時熟、其為二物甚明、蘇敬謂大麦即青稞麦、恐非是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0835_3311.htm... - [similar]
地部一|地総載|天象為名
[p.0042] 常陸風土記 行方郡 郡南二十里香澄里、古伝曰、大足日子天皇〈◯景行〉登坐下総国印波鳥見丘、留連遥望、顧東而勅侍臣曰、海即青波浩行、陸是丹霞空朦、国在其中、朕目所見者、時人由是謂之霞郷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_174.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|雑載
[p.0162] [p.0163] 常陸国風土記 行方郡 郡南二十里香澄里、古伝曰、大足日子天皇〈◯景行〉登坐下総国印波鳥見丘、留連遥望、顧東而勅侍臣曰、海即青波浩行、陸是丹霞空朦、国在其中、朕目所見者、時人由是謂之霞郷、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1009.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0312] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 本草雲、木香一名蜜香、生永昌山谷、陶雲、此即青木香也、永昌不復貢、今皆従外国舶上来、乃雲、大秦国以療毒腫消悪気有験、今皆用合香、不入薬用、蘇敬曰、此有二種、当以崑崙来者為佳、出西胡来者不善、葉似羊蹄而長大、花如菊花、其実黄黒、所在亦有之、別本注雲、葉似薯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0312_1240.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0588] [p.0589] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 〓 あおはどり(○○○○○)〈古歌〉 かも まがも 一名少卿〈採蘭雑誌〉 水〓〈行厨集〉 水鴨〈泉州府志〉 匹居〈事物異名〉 蜆鴨〈広東新語〉 水鳥翁〈事物紺珠〉 種類甚多し、まがもと呼ぶもの、肪多く味美にして上品とす、雄おあおくびと雲、即集解綠頭者為上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0588_2155.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0827] [p.0828] 廻国雑記 日光山にのぼりてよめる、又昔は二荒山といふ(○○○○○○○○)となん、 雲霧もおよばで高き山のはにわきて照そふ日の光かな、此山にや、山菅の橋とて深秘の子細ある橋侍り、委くは縁起にみえ侍る、又顕露に記し侍るべき事にあらず、 法の水みなかみふかく尋ずばかけてもしらじ山すげの橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0827_3789.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] 下野国志 二名所勝地 山菅橋 日光山の入口にあり、今は神橋(みはし)と唱ふるなり、其下の流れは大谷川といふ、中禅寺の湖より落て、末はきぬ川に入なり、〈◯中略〉さて橋長さ十四間許にて朱塗なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1681.html - [similar]
動物部八|鳥一|吭
[p.0507] 揃注倭名類聚抄 七/烏体 広韻無嚨也二字、爾雅、亢鳥嚨、玉篇、吭、鳥嚨也、即此義、説文、亢、人頸也、従大省、象頸脈形、按説文大字注雲、天大地大人亦大、故大象人形、則知亢従大省者、即従人故雲人頸也、其為鳥嚨者、転注耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0507_1785.html - [similar]
人部五|身体二|吭
[p.0412] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 所引張耳伝文、今本亢作亢、索隠曰、蘇林雲、亢頸大脈也、俗所謂胡脈、王念孫曰、亢者抗直之名、按説文雲、亢、人頸也、無亢字、知亢俗亢字、源君所見史記、未経俗人改字者、漢書張耳伝亦作亢、〈○中略〉按広韻、亢、人頸也、古郎切、吭、鳥喉胡郎切、吭、鳥声也、胡朗切、三音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0412_2414.html - [similar]
人部五|身体二|項
[p.0410] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 仁徳紀、新撰字鏡古本、医心方、同訓、新撰字鏡、脰字亦同訓、今俗呼衣利久比、又衣利毛止、〈○中略〉按玉篇、項頸後也、陸氏蓋依之、説文、項頭後也、釈名項確也、堅確受枕之処也、王念孫曰、項之言直項也、漢書息夫躬伝雲、有直項之名、是項与直同義、〈○中略〉所引〈○公羊伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0410_2399.html - [similar]
人部八|生命|縊死
[p.0650] 釈名 六/釈喪制 懸縄曰縊、縊厄也、厄其頸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0650_3757.html - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0407] 倭名類聚抄 三/頭面 頸 陸詞切韻雲、領〈冷反〉頸也、頸〈居井反、和名久比(○○)、〉頭茎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0407_2381.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0281] 本草和名 八/草 葛根一名葛穀〈蘇敬注雲、是即実耳、〉一名鶏斉根、一名鹿藿、一名黄斤、一名葛脰、〈蘇敬注雲、根入土五六寸者也、脰頸也、仁匹音三、〇三恐豆誤〉黄葛根一名廡羅〈出養性要集〉一名圏、一名播〓、〈(〓字無考)已上出雑要訣〉和名久須乃禰(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1308.htm... - [similar]
人部五|身体二|頸
[p.0408] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 按毛詩碩人伝、桑扈伝、釈名並雲、領頸也、陸氏蓋依之、説文、領項也、段玉裁曰、項当作頸、〈○中略〉神代紀、医心方、同訓、雄略紀、領、項、亦同訓、谷川氏曰、久比、久煩美之急呼、続世継雲、宇奈之乃久保是也、今俗呼煩無乃久煩、又少下呼久比須之、按久比是頭茎、故謂断人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0408_2382.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] [p.0829] 下野掌覧 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡日光山の奥にあり、当国第一の高山なり、俗に男体山と呼び来れり、鉢石より中禅寺まで三り、中禅寺より黒髪山の絶頂迄は三りよあり、嶮阻なり、毎歳七月七日、登山のもの群集す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3791.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0495] 大和本草 十一園木 機樹(かへで) 本邦楓の字おあやまりてかへでとよむ、順和名には雞冠木おかへでとよめり、かへるでとも雲、其葉かへるの手に似たり、秋冬霜お経て紅葉うるはし、高尾貴船笠取などの諸山に多し、立田紅葉は、かへでの一樹の紅葉に非ず、諸木の紅葉なりしと雲、立田に今は紅葉すくなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0495_1822.htm... - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 日光山志 四 南湖 中禅寺の湖水と唱ふるものなり、第一の大湖にして、凡東西三里余、南北凡一里余、又八功徳池と名附ることは縁起にみえたり、凡山腹山止に四拾八湖有となん聞る、されど其在所も定かに知れるものなし、大師の記文に載たるが如く、眄坤更有一大湖、冪計一千余町雲雲、清潔なる冷水ゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5237.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 木曾路名所図会 六 補陀洛山中禅寺〈日光より山路三里余◯中略〉湖水長さ三里、幅二里、あるひは一里半許の所もあり、四面に繁樹修竹あつて、湖上お覆ふといへども、其落葉ひとつも水面に浮まず、底至て深けれども、魚鱗ひとつもすまず、都て此山中に大湖三つあり、其外小さき湖四十八湖あり、かヽる高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5238.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|下野国/中禅寺湖
[p.1241] 続古事談 四 下野国二荒山の頂に湖あり、広さ千町ばかり、きよくすめる事たぐひなし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5239.html - [similar]
地部四十四|山下|男体山
[p.0828] 木曾路名所図会 六 男体山〈又黒髪山ともいふ〉此山に登るに、道巍々として積雪多く、寒風肌に徹る、三社権現、山頂に立せ給ふ、四十八日の行にて、毎年七月七日此峯に登る、此時七月朔日より、中禅寺別所に籠り、一七日があひだ、種々の行ありて登山し、三社お拝し奉る、信心厚き人、奇異の霊験お得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0828_3790.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] 新撰字鏡 鳥 〓 〈補倶反、太加戸(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2157.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 和爾雅 六/禽鳥 刀鴨(たかべ/こがも) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2161.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 運歩色葉集 鳥名 秋沙(あいさ)〈河鳥也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2168.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] 武江産物志 水鳥類 鴨〈まかも(○○○)、あおくび(○○○○)、あいさ(○○○)、隅田川、千住、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2156.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鸍 爾雅集注雲、鸍、〈音弥、一音施、漢語抄雲、多加閉、〉一名沈〓、貌似鴨而小、背上有文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2158.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 堀河院御時百首和歌 冬 水鳥 中宮権大進仲実 なるみがた沖にむれいるあぢ(○○)むらのすだく羽風のさはぐなる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2167.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 八雲御抄 三下/鳥 秋紗(○○) 山きはにわたるあきさといふ〈万〉 かはにいる鳥なり〈万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2169.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 散木棄歌集 九/雑 恨躬恥運雑歌百首 沙弥能貪上 すがしまお渡るあきさ(○○○)の音なれやさヾめかれてもよおすぐす哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2172.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 物類称呼 二/動物 刀鴨こがも(○○○) 越後にてあじとと雲、奥州にたかぶと雲、関西関東にてたかべといふ、則和名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2173.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 万葉集 七/雑歌 詠鳥 山際爾(やまのはに)、渡(わたる)秋沙(あきさ/○○)乃(の)、往将居(ゆきていむ)、其河瀬爾(そのかはのせに)、浪立勿湯目(なみたつなゆめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2171.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 類聚名義抄 九/鳥 〓鴦〈或正、又央音、たかべ、 鶩音米、〓属、たかべ、 かも野名〓、家名鶩、和又ふん、〉 鸍〓〈〓施二音、沈〓、たかべ、〉 〓〓鳧〓〈上通、次今、下二正、音浮、鴨属、かも、野名たかべ、〉 〓 〓鳧、〈俗〉 沈〓〈たかべ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2160.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 万葉集 三/雑歌 鴨君足人香具山歌一首並短歌〈○中略〉 返歌二首 人不榜(ひとこがず)、有雲知之(あらくもしるし)、潜為(かづきする)、鴦与(おしと)高部(たかべ/○○)共(と)、船上住(ふねのへにすむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2162.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 味(あぢ/○)乃住(のすむ)、渚沙乃入江之(すさのいりえの)、荒磯松(ありそまつ)、我乎待児等波(あおまつこらは)、但一耳(夕ヾひとりのみ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2166.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0591] 倭訓栞 中編一/阿 あいさ(○○○) 万葉集に秋沙とかけり、〓の類也といへり、秋早く出るおもて名お得し成べし、又胴長あいさ(○○○○○)、神子(みこ/○○)あいさ(/○○○)、小あいさ(○○○○)、黄黒あいさ(○○○○○)、嫗(うば/○)あいさ(○○○/○○○)、鵜あいさ(○○○○)などの品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0591_2170.html - [similar]
地部三十|筑前国|夜須郡
[p.0943] 日本書紀 九神功 九年〈◯仲哀〉三月戊子、皇后〈◯神功〉欲擊熊鷲、而自橿日宮遷于松峡宮、 辛卯、至層増岐野、即挙兵擊羽白熊鷲而滅之、謂左右曰、取得熊鷲我心則安、故号其処曰安也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4070.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0760] 台記 天養元年九月十二日庚申、今春中門廊軒際雀生子、其子成長有斑毛、常飛来此亭、衆欲取之不得、左近府生秦公春取之献、余〈○藤原頼長〉見之頭及上喙羽白、背如常雀足赤、愛賞殊甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0760_2946.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0589] [p.0590] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 今越後曰多加保(○○○)、南部曰太加布(○○○)、皆多加倍之訛也、万葉集所謂阿治(○○)即是、越後或謂之阿治、今俗通呼小鳧(○○)、〈○中略〉釈鳥、鸍、沈〓、郭注似鴨而小、長尾、背上有文、今江東亦呼為鸍、一名沈鳧四字非郭注、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0589_2159.html - [similar]
動物部十二|鳥五|風鳥
[p.0972] 飼鳥必用 中 風鳥 此鳥総羽白し、此鳥地に下らず、空に、飛行して風お喰候よし、觜足は黒し、和の小鷺程有り、双羽先きに針がねのよふなるもの有る、空にて羽おつかふ時は、其針がねにて掛合の鳥のよし世に雲伝へあり、往昔出雲の国にて、右針がねの羽の付たるお、空より落たると雲人あり、先年長崎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3982.html - [similar]
地部三十|筑前国|夜須郡
[p.0943] 筑前国続風土記 九 夜須郡 日本紀お考ふるに、仲哀天皇九年春三月壬申朔辛卯に、神功皇后層増岐野にいたり、則兵お挙て羽白熊鷲おうつてこれおほろぼし給ひ、左右に謂て曰、熊鷲お取得て、我心則安しとのたまふ、故に其所お号て安と雲よししるせり、此郡の号援におこれり、後に二字に改て夜須と書るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0943_4069.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0944] [p.0945] 筑前国続風土記 六 御笠郡 日本紀神功皇后紀に、仲哀天皇九年春二月壬申朔戊子、皇后羽白熊鷲お討んとて、橿日宮より松峡宮に遷り給ふ、〈松峡は竈門山の西麓有智村上にあり〉時に漂風忽に起て御笠お吹落す、故に時の人、其所お号て、御笠といふ、此郡の名援に起れり、〈近世は訛て三笠と書侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4077.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遣手
[p.0893] 嬉遊笑覧 九/娼妓 やり手とは、後の名にて、もとくわしやといへり、人倫訓蒙図彙に、傾城に付くるおやり手と有、また芝居役者太夫の条に、三十より四十におよぴては、くわしやかたといふと有り、火車とは、つかむといふ意、つかむは、昔のはやり詞、女郎お買おつかむといへり、心易く我儘にする意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0893_2361.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0587] 玉勝間 十三 鴨の類くさ〴〵の名 同人〈○田中道麻呂〉の語りけるは、鴨に大かた四種有、第一大きなるお、まがも(○○○)といひ、次に大きなるお、ひどり(○○○)といひ、次おあぢ(○○)といひ、もとも小きお、たかべ(○○○)といふ、みな同じ鴨にて、たゞ形の大き小きに、よりて名の異る也、あぢ、たかべなど、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0587_2153.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1121] [p.1122] 地錦抄附録 二 花菱石竹(はなびしせきちく) 花形紋所の花びしのかたちにて、色上々の紅、ながめすぐれてよし、五月中旬、つねの石竹同時に花開く、又一種花形同断にて、うす色ほんのりときれいなるあり、桜びしといふ、又一種花形同断にて、白地に紅のさらさとびいり有、さらさ花びしといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1121_4702.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|下野国/華厳滝
[p.1212] 日光山志 四 華厳滝 此飛爆は、中禅寺湖水より落来る、水路凡七八町、流れて滝口に至る、其水路も又一派の河の如く、幅十間余、或は七八間の所もあり、偖南湖より四五町流れ来りて板橋お架せり、是お南岸橋と唱ふ、長十間許、この橋は歌浜への通路なり、又は足尾へ掛り上州筋より詣るもの、足尾峠の頂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5116.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|所在
[p.1037] [p.1038] 日本歌謡類聚 下 温泉揃 夫れ国々に出湯多しと申せども、まづ四国には伊予の湯の、湯桁の数は左八つ、右は九つ中は十六ありとかや、扠五畿内に至つては、又とならびも夏野ゆく、男鹿の角の津の国に、きどく有馬の一二の湯、よし足引の大和には、入れば病もはや愈えて、家路に急ぐ十津川や、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1037_4511.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 草木六部耕種法 十一需花 石楠花(しやくなんげ)は高山に繁生するものなるお以て、此お植るにも其心得お為すべし、故に糞小便等の不浄なる肥養お用るは皆宜からず、植地は山土野土の宜きは論ずるにも及ばず、若し真土赤土等に植るには、白沙お等分に耕交(きりまぜ)へ、少しく胡麻油糟、鶏糞お肥養にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2125.htm... - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] [p.1079] 物類品隲 三草 延胡索( ○○○) 和産所在にあるもの、花葉頗相似たりといへども、根の色白甚小にして不堪用、漢種上品、享保中種お伝ふ、大葉小葉の二種あり、俗牡丹葉延胡索と雲、葉形三叉にして微く牡丹葉に似たり、二月紫花お開、 地錦苗( やぶけまん) 花に似たり、根の形半夏に類して黄色な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3265.html - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0720] 大和本草 九/竹 椶竹(/しゆろちく) 椶竹に大小あり、大に二種あり、一種は葉短くつよし、小にして不高、一種は色淡黒、葉大に茎高く長じやすし、是犬椶櫚竹と雲、おとる、又別に一種小椶竹あり甚小也、盆に植て可愛、葉茎与大同、本草曰、一名実竹其葉似椶可為柱杖、甚寒おおそる、暖処に宜し、冬春は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0720_2634.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|海雀
[p.0674] 大和本草 十五/水鳥 海雀(うみすヾめ) 俗所名也、漢名未知、かいつぶりに似たり、其大如刀鴨(たかべ)海鳥也、觜尖如雀、頭及背淡黒色、胸腹白く、むねはらの四傍之毛黒白相雑れお、翼其身に比するに甚小也、尾なし、足黒く其止三つにわかれ水かきあり、其肉脂多くして不堪為饌具、婦人の血の道の薬なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0674_2580.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0366] 本草弁疑 四菓 木瓜(もくくわ) 薬舗に、ぼけお用ゆ、誤りなり、 蒙筌雲、枝大者可作策杖、木乾者堪造桶盆、〈和のぼけの木甚小〉時珍曰、可種可接可以枝圧、其葉光而厚、其実如小瓜而有鼻、津潤味不木者為木瓜、〈今所渡の者如此説、又和のからぼけこれと同、◯中略〉 こヽに四種お挙 今和に二種あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0366_1401.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|席田郡
[p.0938] [p.0939] 筑前国続風土記 五 席田郡 此郡は、御笠郡那珂郡と糟屋郡との間にはさまり、国中にて最小なる郡なり、隻八村あり、八村皆東の山の麓に在て、南北に連れり、〈◯中略〉篤信ひそかに謂、筵田郡は、甚小にして、那珂、糟屋、御笠につづけり、地勢お見れば、分つべき所にあらず、されども右三郡何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4047.html - [similar]
植物部十七|草六|額草
[p.0095] 大和本草 七/花草 額草(がくさう) 大小二種あり、大小共に茎葉は紫陽花に似たり、花色も似たり、隻花の形額に似て方なり、横竪長短あり、小額草(こがくさう)も大額草に相似て甚小なり、其花亦額に似たり、葉甘し、葉お蒸てほし為細末甘茶とす、又蔓草にも甘茶あり、大額小額共に四五月に花開く、額草と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0095_504.html - [similar]
動物部十八|魚下|雀魚
[p.1522] [p.1523] 大和本草 十三/海魚 繃魚(すヾめふく) 李時珍食物本草註曰、処処有之、形似河豚而小、背青有斑紋、無鱗尾不岐、腹白有刺、戟人手、亦善嗔、嗔則腹脹、大円緊如泡、仰浮水面、味甘平無毒、主補中益気、不可多食、久食発瘡疥諸癬、有目疾者不可食之、肝味甘補肝益筋、河豚に似たれども毒なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6584.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 八水随筆 松平大学頭殿、雨中登城の節、つか袋の代りに、甚小き傘お大小の上へかざされし也、定て深き思慮も有べけれど、外見不雅なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2419.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0360] 大和本草 六/薬 冬葵 冬みのる、葉有小岐五にわかる、花甚小不足観者是也、古は菜として食す、内経に五菜の一とす、後世の人不食之、故時珍綱目に移入湿草、銭葵の花は是より美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0360_1633.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] 大和本草 六/薬 遠志 小葉似黄楊木而小なり、処々有之、其葉小なり、小草と称するも宜なり、西土の俗は野茶と雲、花淡紫色なり、又海浜に小草あり、茎小にして高き事一二尺、花は桔梗に似て甚小なり、根亦小なり、根粗遠志に似たる故、俗あやまりて遠志とす、非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1512.htm... - [similar]
動物部一|獣一|野牛
[p.0046] 長崎聞見錄 一 野牛(やぎう) 野牛は、唐人蛮人食料とするなり、稲佐立山辺に飼ひおきて、唐人蛮人にうる事なり、其かたち犬に三倍す、ぶたに比すれば甚小きものなり、味ひもまたぶたに及ばず、しかれどもいたつて温物(うんぶつ)なれば、嗜もの多きおもつて、ぶたよりも高価なり、毛色はみな白色なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0046_208.html - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈〇中略〉 這(はひ)松、又いさり松、 金峯、八け岳、白峯、鳳皇山等にあり、窮髪の風烈き処など、岩石の間お薬(まと)ひ、一面に布て如蔓延び広ごり、本と末えお知らず、貝原雲、筑紫の方言そなれ松と雲、和歌に詠ずるそなれ松とは別なり、甲州に多し、子は海松子より小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_343.html - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉(○○)〈○中略〉 赤卒 あかえんま(○○○○○)〈和名抄○中略〉 べにとんぼ(○○○○○)〈雲州〉 せう〴〵とんぼ(○○○○○○○)〈予州〉 かうやひじり(○○○○○○)〈勢州、同名多し、〉おこりとんぼ(○○○○○○)〈越中〉 いなげんさ(○○○○○)〈常州〉 こせうとんぼ(○○○○○○)〈越後〉 ちごとんぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4826.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0891] [p.0892] 撈海一得 上 灸の四花お点ずるに、足にて定べき 稈( わらしへ) お、女は腕に代へ用、是は葛可求が十薬神書に、婦女纏脚者非其生成、故以手取之と雲お謬解したるにや、纏脚とは、宋の中葉より、貴女娼妓の類は、幼より足お纏ひ、札約して長育せしめざるお、貴人の体面として、札脚せざるお恥と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0891_2726.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] 大和本草 七/花草 燕子花(かきつばた) 国俗昔より杜若おかきつばたとす非也、杜若はやぶみやうがと雲もの也、燕子花は三四月に花お開く、其性未詳、福州府志に出たり、倭名貌吉花と雲由、蔵玉に見えたり、水草なり、然ども水深くして葉の鋒までひたれば枯る、陸地にもうふ、濃紫色にして四時花開くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4732.htm... - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0227] 草木育種 下/薬品 延胡索(えんごさく) 漢種のものは牡丹葉と雲、其葉牡丹に似て小なり、根円零余子(むかご)のごとくにして黄色なり、又尾張国より来るものに、三葉のものあり、形状は牡丹葉に似て葉中に紫斑あり、花は皆地錦苗(やぶけまん)に似て大なり、二種ともに薬用に上品なり、又同国より来るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0227_1032.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] [p.1451] [p.1452] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 比目魚 したびらめ〈江戸〉 うしのした〈東国〉 うしのしたがれいくつぞこ くつぞこがれの大和本草 みづがれい同上 やなぎがれい(○○○○○○)播州 した(○○)同上 せき(○○○○○○)だがれい さヽがれい(○○○○○)〈仙台〉 土用がれい(○○○○○)〈勢州亀山〉 しんまき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6288.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0614] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 君遷子(○○○) しなのがき さるがき〈同名あり〉 すヾがき ひいながき〈若州〉 びんぼがき〈筑前〉 しんならがき〈越中〉 しいならがき〈讃州〉 一名櫺棗〈典籍便覧〉 牛乳柿〈救荒本草〉 牛乳子〈広東新語〉 牛爾子〈大明一統志〉 椐〓子〈正字通〉 樹葉共に尋常の柿に異な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0614_2192.htm... - [similar]
植物部十四|草三|麻黄
[p.0941] [p.0942] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 麻黄 かつねくさ あまな〈共に和名抄〉 一名中黄節士〈輟耕録〉 赤根〈瘡瘍全書、根の名、〉和産未だ詳ならず、多く舶来あり、朝鮮にも古はなし、唐山より移し栽て、今は江原道慶尚道に之ありと、東医宝鑑に見たり、海辺沙地に一根叢生す、形木賊(とくさ)に似て至て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0941_3847.htm... - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0411] [p.0412] 日本山海名産図会 二 捕熊 〈熊の一名子路(しろ)〉 熊は必大樹の洞中に住みて、よく眠る物なれば、丸木お藤かづらにて、格子のごとく結たるお以て洞口お閉塞し、さて木の枝お切て其洞中へ多く入るれば、熊其枝お引入れ〳〵て洞中お埋、終におのれと洞口にあらはるお待て、美濃の国にては竹鎗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0411_1410.html - [similar]
地部二十一|若狭国|名称
[p.0201] 倭訓栞 前編四十二和 わかさ 若狭国は腋狭の義成べし、国体しかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0201_750.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編四十五/於 おち(○○) 乳母おいふは、御乳の義成べし、春宮には御乳の人と称し、禁裏には大乳人と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1514.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0014] 倭訓栞 前編四十二/和 わごぜ(○○○) 今昔物語、平家物語などに見ゆ、我御前の義成べし、わは親む辞也、今俗わごれ(○○○)といふは横なまる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0014_127.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 倭訓栞 前編四/宇 うぢ 氏おいふ、うぢ、いづ通す、出の義成べし、氏字、もと出字と同字にて、人の氏おいふに出自といへるも、此義也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_25.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.