Results of 1 - 100 of about 1105 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22399 雲珠 WITH 7748... (5.028 sec.)
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 春湊浪話 上 雲珠お年号に画暦のとしの上に、雲珠お画くことは、是お尊みてかふむらしむるなり、推古紀に、皇子諸王諸臣悉以金髻華著頭とありて、釈日本紀に、宇須は玉冠と注して、昔の冠なり、其形、今も賀茂祭の飾馬に残れり、使の次将是に乗給ふ時は、雲珠お放ちて、手振の放免に雲珠おば持しめらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1325.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 大和本草 十二花木 桜〈◯中略〉 鞍馬の山の雲珠(うず)桜とは、藻塩草にうずは、かざり鞍の具なりうす桜とよめるも、くらまの山にそへたるなりといへり、うす桜とて別に桜あるにはあらず、順和名に雲珠為飾未詳、和名宇須、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1180.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] [p.0827] 飾抄 下 一車 糸毛 仁安三十廿一、御禊、女御代車、〈貞信公(藤原忠平)青糸毛(○○○)、前摂政、被調献之、〉簾、〈青糸毛巻、有繡、〉下簾、〈青色有繡、浮線綾、〉頸総、〈青色〉組総、〈村濃〉鞦、〈赤革朱漆付杏葉〉畳繧〓端、錦茵、雲珠〈完弘以後不居之〉雨皮持一人、烏帽子、狩衣、退紅襖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4254.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 書言字考節用集 六生植 雲珠桜(うずさくら)〈城州鞍馬名木、見藻塩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1179.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗
[p.0094] 和爾雅 一天文 北斗 ほく と 〈又雲珠斗、北斗有七星、一二三四為魁、五六七為杓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_557.html - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0451] 和漢三才図会 九十六/蔓草 絡石(ていかかづら) 石鯪 懸石 耐冬 雪花 雪〓 雪英 石血 雲珠 石竜藤〈◯中略〉按絡石〈和名豆太〉俗雲定家葛(○○○)、相伝黄門定家卿之古墳石生、因名之、葉似薮柑葉、而無刻歯無花実、又蔓白汁無、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2024.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0355] 本草和名 七/草 落石〈蘇敬注雲、苞絡石木而生、故以名耳、〉一名石鯪、〈仁匹音陵〉一名石磋、〈仁匹音千何反、〉一名略石、一名明石、一名領石、一名懸石、一名耐冬、一名石血、一名石竜藤、〈已上三名出蘇敬注〉一名鱗石、一名雲母、一名雲華、一名雲珠、一名雲英、〈已上五名出釈薬性、〉一名破血 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0355_1612.htm... - [similar]
地部四十四|山下|鞍馬山
[p.0757] 謡曲 鞍馬天狗 〈して詞〉加様に候者は、鞍馬の奥僧正が谷に住居する客僧にて候、扠も当山におひて、花見の由承及候間、立越よそながら梢おも詠ばやと存候、〈狂言〉是は鞍馬の御寺に仕へ申者にて候、扠も当山におひて毎年花見の御座候、殊に当年は一段と見事にて候、去間東谷へ唯今ふみお持て参候、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3575.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 春湊浪話 上 塗籠 又塗籠といふ名あり、是おば寝殿の廂に作る事なり、〈○中略〉今の俗に納戸物置といふ所に同じ、納戸といふ名も、むかしは帳台の一名なり、鎌倉殿中の差図にみへたり、今も其唱残りて、殿中の帳台お御納戸構といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4494.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] 春湊浪話 下 伽羅 合薫物といふものは、〈○中略〉源氏物語にも多く見へ、六種の合薫物も聞えて久敷世に玩し事なり、又沈水香とも栴檀香とも日本紀に見え、牛頭栴檀と源氏に書て、今は伽羅といふものゝ一種の木お焼て、其香お玩ぶ事は昔には聞えざりき、本名奇南香といふか、是お出す処六国あり、伽羅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1209.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 春湊浪話 下 歌がるた貝覆 宇治十帖に、八宮のひめ君兄弟はかなきことおも、もとすえおとりていひかはしといへるお、花鳥余情、細流抄等に、歌などの上句下句など読ことゝ注し、枕草子に歌のもとお仰られて、是が末はいかにと仰らるゝに、すべて夜ひる心にかゝりて覚ゆると見えしことなど見ゆる、此歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_977.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] 春湊浪話 下 伽羅 香合おなす式は、左右お分て焼出し、其判おなして勝負お付る事、歌合の例の如し、文亀のはじめ志野宗信が家にて香合おす、其判のことばは、消遥院のおとゞ書せ給ふ、又其焼出す式は、邦尊親王の五月雨の記にくわしくみえたる事なるに、いつよりか其式はすたれて、今は回茶貢茶の式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1330.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|名称
[p.0241] 本朝世事談綺正誤 器用一 賀留多 多田夜話曰、かるたと雲は、梵語にて唐訳していふ時は、図と雲ことなり、絵図の書ある物といふ意にて、博奕の具に限りたることにはあらず、樗蒲と雲る博奕に用ふる札の名なり、ともに絵書にある故、かるたといふ、絵が付たなどゝいふ、能かるたの義にかなふ詞なり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_965.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1001] 政事要略 九十五至要雑事 随身要験方〈件方本朝所抄也、七巻雲々、〉 思貌論曰、人年卌以上、勿服写薬、恒用補薬、 敬仏道諸王天上之主治十或百、或不為十悪、此即永無万病、〈出耆婆〉 凡人無問有事無事、恒須日別一度、遣人踏背及四支頭頂、若令熱踏風気、時行不能著人、此大要妙不可具論、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1001_3036.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] [p.0092] 玉海 寿永二年七月廿六日戊子、納言雲、神璽寳劔内侍所(○○○○○○○)賊臣悉奉盗取了、而無左右可追討平氏之由、被仰下之条、甚不便、先可有剣璽安全之沙汰、仍奏聞、 八月十二日甲辰、一昨日夜、所遣時忠卿許之御教書、返札到来、其状雲、京中落居之後、可有還幸、剣璽已下寳物等事、可被仰前内府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_577.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 万葉集 十三/相聞 紀伊国之(きのくにの)、室之江辺爾(むろのえのべに)、千年爾(ちとせに)、障事無(さはることなく)、万世爾(よろづよに)、是将是有登(しかもあらむと)、大舟乃(おほぶねの)、思恃而(おもひたのみて)、出立之(いでたちし)、清瀲爾(きよきなぎさに)、朝名寸二(あさなぎに)、〓依深海松(き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4238.htm... - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1197] 宣順卿記 承応三年十月五日、秉燭之後、自殿下資熙可参之由有御使、則伺候、御命雲、院宣、京極局、〈亡主(後光明)御母〉准后院号宣下、〈日付去八月十八日消息宣下、院号消息宣下(○○○○○○)、此度初例(○○○○)、〉可為上卿三条中納言〈実教〉弁資熙、以密儀〈女院憚給〉可有御沙汰之旨、以園前大納言被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1197_4603.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1187] 日次紀事 五五月 五日 端五〈今日端五節、(中略)以柳木作大小之刀、是謂菖蒲刀、男子横之於腰著頭巾、効山伏体、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1187_5107.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 令集解 二十八/儀制 穴雲、問、皇太子不有儀戈由何、答、尚依文習耳、或雲、師雲、上条儀戈、此条蓋並副飾馬所出也、此説不安耳也、〈在穴〉朱雲、蓋常不用也、此説可用飾馬時等者、〈○中略〉古記雲、頂及四角覈錦垂総、謂在寺宝頂一種也、〈○中略〉或雲、蓋色雲紫縹不雲深浅耳、〈在釈○中略〉釈雲、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2242.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] 日本書紀通証 十二景行 信濃国〈倭名抄之奈乃、斉明紀及古事記作科野、今按、科木出於此国、其薄皮甚靭強(しひつよし)、今用以飾馬綴鎧、蓋楮穀之類也、或曰、諏訪社装束、亦用此物、古式也、倭名抄信濃国更級郡更科左良之奈、埴科郡倉科久良之奈、高井郡穂科保之奈、上野国多胡郡辛科加良之奈、利根郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5380.html - [similar]
人部四|身体一|義眼
[p.0356] [p.0357] 宣草小言 四 近時一眼お失するもの、珠お以てこれお飾り、明あるものヽ如くするあり、哂ふべきことなり、これも昔あることなり、太平御覧に、唐崔嘏一眼眢、珠お以て繕とあり、小人所為何方も同意なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2021.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1622] [p.1623] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 真球 かひのたま(○○○○○) あこやのたま(○○○○○○) しんがひのたま(○○○○○○○)能州 一名蚌胎〈事物異名〉 明月 政瑰 摩尼 速不〈共同上蒙古名〉 李蔵珍〈水族加恩簿〉 神胎〈広東新語〉 珍珠児〈訓蒙字会〉 亜思仏〈東西洋考呂宋名〉 谷蝦羅以〈同上下港名〉 従前伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1622_7022.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0067] [p.0068] 壒囊抄 一 空也上人、松室興時僧都のがり行給ひたれば、仲算大徳の幼少の時出合て、留守の由聞えければ、上人此児独おはする事お哀て、内に入て、あの囲局取ていませ、碁打ち見せ奉らんとの給ひければ、仲算此局お持上んとしたまふに、更にあがらざりけるお、聖見給ひて、此念珠お上に置給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0067_271.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1645] [p.1646] 東雅 十九/鱗分 貽貝いがひ〈○中略〉 いがひとは、いは即貽字の音お呼び、かひは貝の字の訓お呼びしと見えたり、〈(中略)むかし或人の雲ひしは、いかひとはあこやのかひ(○○○○○○)といふ者也、其貝より出でし珠おばあこやのたまと雲ふなりといへり、後に西行法師の歌お見るに、あこやとるいか〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1645_7150.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 日本書紀 二十二/推古 十九年五月五日、薬猟兎田野、〈○中略〉是日諸臣服色、皆随冠色、各著髻華、〈○中略〉大仁小仁用豹尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1547.html - [similar]
動物部八|鳥一|尾
[p.0506] 日本書紀 二十二/推古 十九年五月五日、〈○中略〉是日諸臣服色皆随冠色各著髻華、〈○中略〉大礼以下用鳥尾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1773.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] 日本書紀 二十二/推古 十一年十二月壬申、始行冠位、〈○中略〉並十二階、並以当色絁縫之、頂撮総如囊、而著縁焉、唯元日著髻華(○○)、〈髻華此雲于孺(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2495.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0053] 律疏 賊盗 凡造畜蠱毒、〈謂造合成蠱堪害人者、〉及教令者絞、〈造謂自造畜、謂伝畜可以毒害於人、故雲、謂造合成蠱堪害人者、及教令人並合絞罪、若同謀而造律不言皆、即有首従、〉造畜者、同居家口雖不知情者遠流、〈謂所造及畜者、同居家口不限籍之同異、雖不知情皆従流、〉若里長〈坊令坊長亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0053_217.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|奴婢賜姓
[p.0233] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀四年七月庚寅、詔免従四位下紀益人為庶人、賜姓田後部、又去宝字八年放免、紀寺賤七十五人、依旧為寺奴婢、但益人一身者、特従良人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0233_1470.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] 古事記伝 二十八 宇受爾佐勢(うずにさせ)は、髻華(うず)に挿(さ)せなり、〈○中略〉木草の枝お頭に挿すお雲、〈宇受にさすと雲は、別に宇受と雲物ありて、其に挿には非す、挿物ぞ即宇受なる、〉後世に挿頭(かざし)と雲物、即古の髻華(うず)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2494.html - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0344] [p.0345] 冠辞考 九/麻 まさきづら〈◯中略〉真さきづらの事は、万葉にいや常しきにとよみ。多薯蕷とも書つれば、常に栄る葛なるはしるし、さてその常葉なる故に真栄葛(まさきかづら)と雲お、略きてまさきづらとはいふ也、かの真さか木てふも真栄樹の意なるお思ふべし、何となれば古へ神事にも公事にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0344_1566.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 物具装束抄 一馬副事〈○中略〉 冠〈巻纓〉 緌〈○中略〉 葈脛巾(○○○)〈○中略〉 一手振事〈○中略〉 冠〈巻纓〉 緌〈○中略〉 葈脛巾 舌地 一小舎人童事 狩衣〈上下○中略〉 脛巾〈城外之時用之○中略〉 一車副事 冠〈○中略〉 葈脛巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2654.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 医学天正記 坤 耳病 一三河守様、御耳の内病、膿出、今止晡時熱、頭痛汗出、小柴胡に加莎苛、一一男耳聾鳴手振、諸薬不効、清聡丸一剤而差、貴〈塩水洗炒〉赤令青守柴梢岷〓蔓吉蝎〈去毒〉菖漣、〈各三分〉生耳〈一分〉酒粘丸、緑豆大、毎服、一百二十丸、茶漬送下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2612.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0609] 延喜式 六/斎院 祓物 至于期日斎王駕車赴向、走孺十人、車副十四人、手振十人、取物十人、装物韓櫃、盥器韓櫃各一合、 凡斎王於初斎院三年斎畢、其年四月始将参神社、先択吉日臨流祓禊、〈供神料同初度禊〉其儀、〈○中略〉装物韓櫃、潅器(○○)韓櫃各一合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0609_3420.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1123] 玉海 治承二年十月晦日己未、良通為春日祭使発向、〈○中略〉手振十二人、〈○中略〉近衛允武国、〈○中略〉紫褐〈其色〉〈濃蘇芳也、不損朽、〉青末濃袴、青単張半臂下襲、蘇芳打袙、青単衣、細花鳥尾冠、葈脛巾、〈付 薬袋( ○○) 、其緒青革也、普通用赤革、今又用丸緒之由、府者所申也、而此薬袋鈴唐鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1123_3423.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0633] 幕朝年中行事歌合 上 十六番 右 茶壺 木の芽つむ里の手振も語れ人宇治めわたりに往返りつゝ 茶壺と申は、数寄屋の頭に茶つぼおもたせて、宇治にのぼせ、新茶おくだしめらる、もとは徒頭おそへられしが、今は大番の士是に添へり、壺の口開かるゝ時は、数寄屋のかしら茶お点じ、宿老少老の人々是お試し後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2060.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 西鶴織留 一 品玉とる種の松茸 或時宵に焼たる鍋の下に、其朝まで火の残りし事、是は不思議と焼草に気お付けて見しに、茄子の木犬蓼の灰ゆえに、火の消ん事おためして、是は人のしらぬ重宝と思ひ付き、手振で江戸へくだり、銅細工する人おかたらひ、はじめて懐炉といふ物お仕出し、雪月の比より売ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4054.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0334] 御即位次第抄 御即位冠服之事 主上 玉冠、冕旒、 天子冠服 玉冠、冕旒、〈日形者〉天子童形の御時有之、玉冠は応神天皇御時よりの冠台お今に伝へて、世々是お用ひ玉ふと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0334_1425.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0331] 三長記 建久九年二月廿六日甲午、今日為取出東大寺礼服、左少弁公定朝臣下向了、 廿八日丙申、参殿下申東大寺礼服事、暫可宿納便宜所、可申院、又申、明日政始、申少納言散状重可催、先以参内、東大寺礼服暫納殿、其次覧之、白練絹練綾礼服二具、玉冠二頭、〈天子冠也、一頭付短冊、注先帝御冠由、〉不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0331_1420.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0422] 延喜式 十五内蔵 元日御礼服玉冠牙笏等、当日平旦、寮官人於大極後殿下持候之、随内侍宣進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0422_2508.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇〈○鳥羽〉並入道大相国〈○藤原忠実〉於東大寺登壇受戒、 六日戊戌、早旦開勅封倉御覧宝物、〈○中略〉宝物之中、聖武天皇玉冠及鞍御被枕棊局、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_401.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0347] 古事談 一王道后宮 後朱雀院御即位、内弁にて大二条殿〈◯藤原教通〉ねらせ給ひけるお、宇治殿〈◯藤原頼通〉大極殿の辰巳のすみ、壇上にて御覧じて、あはれ狛人にみせばやと被仰けり、玉冠にさがりたる玉ども、ちりうちりうとなる程に如法令練給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0347_1449.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0327] 平戸記 仁治三年三月十七日己亥、〈◯中略〉今朝予礼服皆具、〈但至玉冠者、先日借左大弁了、奏其由了、〉遣兵部卿許、礼服多闕如之間、自内裏内々以土御門大納言有被尋仰之旨、仍可進之由一日申畢、新宰相可候外弁之由有予議、仍可遣之旨有仰也、而行幸無人之間、彼相公尚供奉行幸、兵部卿可勤親王代雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0327_1412.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] [p.0928] 好古日錄 末 鴨毛屏風 俗に東大寺の鴨毛屏風の文字、義之の書と雲、論ずるに足らざる事なれども、是古来の俗説とみゆ、康治元年五月六日記雲、開勅封倉御覧宝物、〈中略〉聖武天皇玉冠及鞍、〈中略〉王右軍鳧毛屏風、有良田之賛、〈下略〉康治元年記に載る所如此なれば、其俗説旧たり、又伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5237.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0111] 予章記 弘安四年蒙古襲来す、〈○中略〉通有〈○河野、中略、〉伯父伯耆守通時と、二艘にて漕出て、敵の船中へ分入ける〈○中略〉蒙古見之、〈○中略〉恠しみける処に押寄せ、大将の船に鑰お掛、即乗移り、切て廻りければ、俄に驚て、先乗せよ、毒面おかけよ、責鼓おうてと雲間に乗入て、伯耆守長刀、通有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0111_303.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0333] 御湯殿の上の日記 永禄三年正月十五日、らいふく御らんのくぎやう、関白さ大臣、ひろはし、かん中納言、源中納言五人、みなせ六人也、玉冠右中弁すけふさ、らいふくの御からびつ権中納言、〈つねもと〉右少弁、〈はれとよ〉頭弁、〈よりふさ〉御からびつのふうおとく、頭左中弁〈淳光〉一はん、頭弁御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0333_1423.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 運歩色葉集 地 中段(○○)〈暦、満、平、定、執、破、危、成、収、開、閉、建、除、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1312.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 和漢運気指南 後編 十二直(○○○)之事十二直は、和漢共に暦に記す、猶旧しき例なりと見えたり、毎日支干の下に記すが故に、和俗暦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1314.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 台記別記 久安四年九月二十日乙巳、詣東大寺、〈放輪安壇上雲々、〉礼大仏、奉灯明、〈○中略〉戌刻入洛披暦、今日無三吉(○○)注矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1322.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 閑田次筆 一 今の暦の上段に、開閉など記せることお、中段といひならはすは、貞享以前の暦には、支干日並の上にありしゆえ、今の上段が中段になりしなりと、予が若きときに、老人の話なりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1318.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 塩尻 三十五 一暦家、春秋の彼岸会お書する事久し、昔は春分秋分の日お、中日にあたるやうにせし事、安倍家の暦本に見ゆ、近世は春秋二分より三日目おその初にし、六日目お中日とす、九日目お終りとす、古へは彼岸に入る日、没日に値れば、一日お延て、次の日お入りとせし故実なり、貞享暦、没日お用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1326.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0775] [p.0776] 湯土問答 二 吾大東に、車の造り出されしは、いづれの比にや、又天子御車に召ける事も、いづれの世に始りけるにや、大和物語に、御輦に鷹おとまらせらる事見ゆ、輦とは手かきにする車なり、車は牛にひかするなれば、輦と車とは異なる物也、さて昔は賤き人も車に乗たる事、今昔物語等に見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0775_4031.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 唐六典 十四太常寺 凡暦注之用六一曰、大会、二曰小会、三曰雑会、四曰歳会、五曰除建、六曰人神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1313.html - [similar]
地部四十一|津|播磨国/宇須伎津
[p.0538] 播磨風土記 揖保郡 宇須伎津(○○○○)、右所以名宇須伎者、大帯日売命、〈◯神功皇后〉将平韓国度行之時、御船宿於宇伎〈◯伎字恐衍〉頭川之泊、自此泊度行於伊都之時、忽遭逆風不得進行、而従船越越御船、御船猶亦不得進、乃追発百姓令引御船、於是有一女人、為資上、己之負子而堕於江、故号宇須伎、〈新辞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2754.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0048] 雍州府志 八古蹟 愛宕郡 吉水 在丸山下、凡斯辺依此水、総称吉水、〈◯中略〉 徒斯(でいす)辻子 在一条北油小路与堀河之間、近世耶蘇宗門之寺在斯町、倭俗誤徒斯謂太宇須、故今称大宇須辻子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_233.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0758] 鵝峯文集 十二/記 茶磨記 脇坂安親語余曰、家蔵一茶磨、其石者中華伝来之物也、其製者倭工之所為也、旧主淡牧愛之弄之、作倭歌二首、其一曰、年於歷天加与不奈美知也宇須末久和比久志保阿比乃瀬爾古曾阿利計礼(おへてかよふなみちやうすまくはひくしほあひのせにこそありけれ)、其二曰、紅乃毛美地乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0758_2419.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0032] 揃注倭名類聚抄 一景宿 按、日本紀、蝕訓八江、当是古訓、蓋源君之時、人皆音読、不以国訓呼、故此不載訓、羅古訓宇須毛乃、或訓宇須波多、樽、古訓多利、本書並不載訓、皆此例也、〈◯中略〉原書、今本蝕作食、玄応一切経音義再引、及広韻引、並作蝕、与此合、按、説文、〓敗創也、又雲、食一米也、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0032_215.html - [similar]
植物部十|木九|鸎実
[p.0660] [p.0661] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 鸎実又見西宮記射礼儀、及台記天養三年条、伊勢広本宇久比須乃岐乃美、作俗雲阿宇之智、那波本両訓並載、按、伊呂波字類抄宇部阿部両載、然類聚名義抄雲、鸎実俗雲阿宇之知、異本宇久比須乃美、則知本或作俗雲阿宇之知、或作宇久比須乃岐乃美、蓋古本広本不同、那波氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0660_2389.htm... - [similar]
人部五|身体二|牙
[p.0398] [p.0399] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 所引釈器文、按広雅所載、是弩牙字、釈名弩鉤弦者曰牙、外曰郭、下曰懸刀、合名之機、礼記純衣注、機弩牙也、皆是也、源君引之、為歯牙字者誤、曲直瀬本広雅上、有説文雲牡歯也六字、惑後人所増、谷川氏曰、岐波、〓歯也、謂齧断硬〓物、必用此歯、〈○中略〉所引文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0398_2297.html - [similar]
人部五|身体二|齨
[p.0399] 倭名類聚抄 三/鼻口 齨 説文雲、齨〈舅反、上声之重、和名宇須波(○○○)、〉老人歯如臼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0399_2301.html - [similar]
地部三十三|日向国|郡
[p.1154] 倭名類聚抄 五国郡 日向国 管五〈◯註略〉臼杵〈宇須岐〉児湯〈古田(田恐由誤)国府〉那珂〈中〉宮埼〈三也佐岐〉諸県〈牟良加多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1154_4821.html - [similar]
地部十八|上野国|郡
[p.0009] 倭名類聚抄 五国郡 上野国、〈◯註略〉管十四、〈◯註略〉碓氷、〈宇須比〉片岡、〈加太乎加〉甘楽、〈加牟良〉多胡、〈胡音如呉〉緑野、〈美止乃〉那波、群馬、〈久留末、国分為東西二郡府中間国府、〉吾妻、〈阿加豆末〉利根、〈止禰〉勢多、 佐位 新田、〈爾布太〉山田、〈夜末太〉邑楽、〈於波良岐〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_40.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1314] 東蝦夷日誌 二編 宇須(うす)〈◯中略〉 うす〈◯註略〉と雲て、場所の総名となれり、東西北地とも、如斯よき湾お皆うしよろと称る処多し、箱館おうしよろけしと雲しは億(うしよろ/ふところ)の端(けし/はし)也、西北のおしよろ、是うしよろの転し、うしよろこつは億の地所の義、北地のうしよろも如億湾よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1314_5366.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] 日本後紀 二十嵯峨 弘仁元年九月乙丑、公卿奏言、謹案大同二年九月廿八日詔書称、日者虚伝、千妨輻湊、占人妄告、万忌森羅、又大会小会之言、歳対歳位之説、天恩発於五辰、将軍行於四仲、斯等並出堪輿雑志、非挙正之典、宜拠賢聖格言、一除暦注者、臣等商量、暦注之興、歴代行用、男女嘉会、人倫之大也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1319.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0404] 憲法類編 二十一国法 暦上年日とも干支記載の事六年五月廿九日文部省へ御達太陽暦御頒行の節、干支お除き候処、既往の年日推歩候には、干支相用候方便利に付、自今暦上に年日とも干支記載可致事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0404_1329.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0395] [p.0396] [p.0397] 東遊記後編 一 盲暦中段と号せり、其名の次第左の如し、建(たつ)、除(のぞく)、満(みつ)、平(たひら)、定(さだむ)、執(とる)、破(やぶる)、危(あやぶむ)、成(なる)、納(おさむ)、開(ひらく)、閉(とづ)、已上十二毎日に配之、吉凶お定む、其初め丙寅お以て建として、段々十二お配当す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0395_1315.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] 百練抄 十三後堀河 元仁元年八月一日、寅卯刻、可有日蝕之由暦注、天晴雲収、日輪出現、敢未令蝕、及午上、可謂道之陵遅歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_283.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] [p.0400] [p.0401] 玉襷 八 天皇の天の下治め給ふと撰びて、定しめ給へる暦神の、幸災ある事などに於ては、決めて其験ある事なり、此によき因なれば、少か其由お雲むに、謂ゆる八将神の第一に、大さい某方、此方にむかひて万よし、但木おきらずと出し給ふ大さいは、大歳にて、其年の君位に立る方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1321.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0403] [p.0404] 草茅危言 一 暦日之事一暦は土御門家の司職なれば、外人の与り知て妄に議すべきには非ざれども、華域の暦お伝へ見るに、さして替りたることもなし、必竟我邦の暦は、華暦お受て作りたるものゆえ、今その本について議すべし、総じて暦の肝要は、月の大小おたて、干支おわりつけ、二十四気お配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0403_1327.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0206] 政事要略 二十五年中行事 初雪見参事 国史雲、桓武天皇延暦十一年十一月乙亥雨雪、近衛官人以下賜物有差、初雪見参、是其濫觴歟、往代之間、雨雪之朝、或王卿侍臣亦賜物有差、不別冬春、皆有此事、仍或亦称大雪之時歟、具国史暦注等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0206_1305.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0134] 暦書 神吉日乙丑、己巳、壬申、丁丑、己卯、壬午、甲申、乙酉、辛卯、甲午、丙申、己亥、庚子、辛丑、癸卯、乙巳、丙午、丁未、己酉、戊午、己未、丁酉、庚申、〈上吉〉 庚午、丁卯、癸酉、戊申、辛亥、壬子、癸丑、乙卯、辛酉、〈下吉〉 右不謂上下皆所用也、偏依暦注可用之、不〈るは〉注有忌日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_544.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1105] [p.1106] 万葉集略解 十六 推古紀十九年五月五日、兎田野に薬猟し給ふよしあれど、此歌によれば、其日に限らざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1105_3353.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 倭訓栞 中編六久 くれはし 推古紀に呉橋と見えたり、今の唐橋也(○○○○○)、枕草紙、うつぼ物語に、はつせの事にいへるは榑楷にや、うつぼに、楼にのぼりたまふべきほどのくれはしは、色々の木おまぜまぜに造りてとも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_619.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬猟
[p.1146] 倭訓栞 前編八久 くすりがり 推古紀に、五月五日、薬猟於兎田野と見えて、万葉集に多くよめり、鹿茸お主にて、百薬おも採なるべし、天台訪隠録に、以端午日入天台山採薬と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4914.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0683] 日本国郡沿革考 三山陽道 周防 古作周芳、〈天武紀〉上国、管六郡、百五十二村、 大島〈二十七村 古大島国、見国造記、〉 都濃〈二十五村 古紀角国、見雄略紀、国造記作都怒、〉 佐波〈十八村 古国府、景行紀作波磨、推古紀作娑婆、〉 玖河〈三十六村 延喜式作救河、和名抄作玖珂、或又作玖賀、養老五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0683_2925.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|母之姉妹謂従母又外甥母
[p.0262] 揃注倭名類聚抄 一/父母 原書曰作為、釈名、為娣而来、則従母列也、故雖不来、猶以此名之也、令集解姨同訓、新撰字鏡姨母、推古紀姨並単訓乎波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0262_1425.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|曰佐
[p.0077] 古事記伝 四十四 他田(おさだの)宮、〈他の字、旧印本に池と書るは誤なり、〉他は袁佐(おさ)と訓〈む〉、書紀に訳語(おさ)と書れたる意なり、〈推古紀に通事(おさ)ともあり、又欽明紀、姓氏録、和名抄の筑前の郷の名などに、日佐(おさ)とあるは仮字なり、但此も韓国より書る字なるべし、さて此の日の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0077_327.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 倭訓栞 菜前編二十五/比 ひようもん 家紋の起りは、いつの時なるおしらず、蜻蛉日記に、菊の放すえてといふ事見えたれど、今の定紋などの義に非ず、中世武門盛なりしより、幕の紋にて家々お分てば、是より始りて家々の定紋となれる成べし、又秘文あり、又通文といふ事、花にては唐花、葉にては杏葉(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2643.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 古事記伝 二十八 大氷雨 おほ ひ さめ 、遠飛鳥宮段〈◯允恭〉にも、零大氷雨とあり、〈◯中略〉書紀に大雨、甚雨、淫雨など、みなひさめと訓り、〈推古紀、天智紀などに、火雨とあるは、もと大雨とありけむお、後人ひさめとある訓お心得誤りて、大字おさかしらに火に攺めつるなるべし、和名抄に引る私記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1168.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] 南向茶話 問曰、雑司谷旧地の由申伝へ候、如何、 答曰、法明寺は旧地にて候由、紀州の医師何某の古紀行に、僧司谷と記せり、判本にて候、其書の名は忘れ候、然れば此処は古へ法明寺より領地して司どりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3988.html - [similar]
地部二十二|能登国|珠洲郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 珠洲(○○)〈古紀に鈴に作る、今此郡に鈴内村あり、按るに、古へ珠洲と鈴と通じ用ひし成べし、延喜式此郡に須須神社あり、須須の字亦通ずるが如し這郡名の起本此神社あるに因ならん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1159.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 平家の方より越中の次郎兵衛〈○盛嗣〉舟のやかたにすヽみ出、大音声おあげて、そも〳〵以前名乗給ひつるとは聞つれ共、海上はるかにへだヽつて、其けみやうじつみやう(○○○○○○○○○)、ふんみやうならず、けふの源氏の大将軍は、たれ人にてましますぞ、名乗給へといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3509.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛は、〈○中略〉黄鵇毛(○○○)なる馬に、柳桜摺たる貝鞍おかせて乗給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_381.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 源平盛衰記 四十七 六代御前事 若公、〈○中略〉既に輿に乗給へば、妹の姫君、いかにや誰にも離れて独はおはするぞ、童も参らんとて走出給へば、女房泣々奉取留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4965.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0640] [p.0641] 御加冠抜書解 武家書札之書御内書文に雲 任先例、諱政一字遣之候、弥可期繁栄候、謹言、 八月四日 義政判 九郎どのへ 是は管領細川右京大夫勝元朝臣之御子〈江〉、御一字被下候御内書也、是より政元と名乗給ふ 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0640_3154.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事御坐之時、依不坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達の本へ行廻りつつ見事体給に、〈○中略〉小松帝〈○光孝〉御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御座して、本鳥二俣に取て、無傾動気御座しければ、此親王こそ帝位には即給はめとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4697.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0803] 平家物語 二 ざすながし附一行あじやり事 この明雲〈○天台座主〉と申は、〈○中略〉まことに無双のせきとく、天下第一のかうそうにておはしければ、君も臣もたつとみ給ひて、天王寺六せうじのべつたうおもかけ給へり、されども陰陽のかみあべのやすちかヾ申けるは、さばかりの智者の、明雲と名乗給ふこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0803_3948.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] [p.0142] 難太平記 式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国〉中先代〈○北条時行〉合戦の時、海道の大将として自京都下向、〈○中略〉相摸国湯本にて、海道のてき、要害お構て支ける間、北の山に打上りて、式部入道殿の手勢計にて落されて、敵の大勢の中に馳入られしかば追破られき、今此難所おみるに、更に人馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_505.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0761] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他の親王達はさわぎあひて、或装束し、或は円座とりて奔走しあはれたりけるに、小松帝御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥二俣に取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0761_4550.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0993] 平家物語 十一 のと殿さいごの事 新中納言とももりの卿、〈○中略〉判官〈○源義経〉お見しり給はねば、物のぐのよき武者おば、判官かとめおかけて飛でかゝる、〈○中略〉判官の舟にのりあたり、あはやとめおかけて飛でかゝる、判官かなはじとや思はれけん、長刀おば弓手のわきにかひはさみ、みかたの舟の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0993_5952.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] 古今著聞集 十六/興言利口 中比六のあしげといふあがり馬有けり、いづれの御室にか、大法おおこなはせ給ひけるに、引せられにけるお、ある房官に給はせてけり、あがり馬ともしらで乗ありきける程に、有時京へ出けるに、知たる人道にあひて、此馬お見て、いかにさしものあがり馬の名物、六のあしけには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_355.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0095] 古事談 一/王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈○光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_542.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] 保元物語 二 為義最後事 鎌田〈○正清〉入道〈○源為義〉の方に参、当時都には、平氏の輩権威お執て、守殿〈○源義朝〉は石の中の〓〈○〓恐蛛字誤〉とやらんの様にて御座せば、東国へ被下給候也、判官殿〈○源為義〉は先立奉らんとて、御迎に進ぜられて候とて、車差寄たれば、さらば今一度八幡へ参て、御暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1642.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0374] [p.0375] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は天性死生不知の不当仁にて、入道おはたと睨返して、西光全く謀叛の企お不存、此恥にあふ事運の窮にあり、但耳に留事あり、侍程の者が靭負尉にもなり、受領撿非違使に至らん事、何か過分なるべき、始たる事に非ず、去てかく宣ふ和入道は、いかに王孫とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0374_2146.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0033] [p.0034] [p.0035] 比古婆衣 二 月日の蝕おはえといふ由 近き頃となりて、古事しのぶともがら、日月の蝕といふことになれるお、古ははえといへりと心えて、文などにものすめり、されど和名抄にも蝕字の下に和名お載られず、其外古き書どもの訓にも、おさ〳〵見あたらず、たヾ書紀の古訓に、推古三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0033_220.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] 大乗院寺社雑事記 文明七年八月十四日、去六日京都大風、両陣破損無是非、〈◯中略〉和泉堺高塩打入、在家数千間、船数百艘、人民数百人被引大波無跡形失了、及数百歳不聞先例、希有事也雲々、無為之民屋財宝悉以損了、浜在家は大略、京都没落人、大舎人、織手師、法花宗僧共也雲々、不便々々、天王寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5070.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤/名称
[p.0133] 庭訓往来 懸盤、〈○中略〉鉄輪以下進注文、悉以借預者、可進使者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0133_841.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0209] 庭訓往来 金色提、〈○中略〉鉄輪以下進注文、悉以借預者、可進使者者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0209_1254.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭/名称
[p.0262] 庭訓往来 蠟触鉄輪以下進注文、悉以借預者、可進使者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1508.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.