Results of 1 - 100 of about 968 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23052 利庶 WITH 1481... (8.145 sec.)
地部八|三河国|雑載
[p.0565] [p.0566] 梧窻漫筆拾遺 三河の武士 両度天下お取りたれども、此事世に知れるものもなく、まして記載せるものもなし、己卯〈文政二年〉の秋、予〈◯太田錦城〉先主人吉田の松平侯の扈従として、三河に一年在留せり、是れにて始めて此事お知りたり、さて新田の庶流は、世良田徳川お始として、皆上州新田郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0565_2767.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 三十八/炉簿 年号闕四月 御三家方庶流、衣冠束帯之節、轅為相用度儀に付、取調申上候書付、 一四月二日出羽守殿下け 三家方庶流、衣冠束帯之節、轅不用候儀、元祖之向、下乗不自由之儀に〈而〉、是迄用に不成候得共、同席内、多分轅相用、伊達遠江守、丹羽左京大夫抔も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4676.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号勘者
[p.0320] 光台一覧 四 抑又菅家(○○)と申は、道真公的々の御苗裔として、今に文筆お家業とせらるヽ事也、高辻、五条、東坊城、唐橋、清岡、桑原、 四軒は本家等同にて、清岡桑原は庶流也、〈◯中略〉又年号之事も此家より選出事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0320_2182.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 柳営秘鑑 二 病気御尋并御悔之上使奉書御香奠之次第 一御三家〈并〉国持衆病気大切之節、為 御尋( ○○) 上使被遣之、御三家へは老中、国持へは御奏者番被相越、老中病気之節は、御小姓衆被遣之、何も品により賜物等有之、但国持之面々在国之時病気大切之節御尋之奉書、宿次お以被下之、国持之外も、御三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3576.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 天明五巳年四月廿三日 陪臣(○○)乗物之儀に付御書付 大目付 〈江〉 御目付 一陪臣は五拾歳以上に〈而〉、乗物断相済候〈而〉も、下乗迄致乗輿候儀、難相成事に候之処、近来下乗迄致乗輿候類も有之趣に相聞候、御三家家老之外は、御三家庶流たりとも、大手下乗所内者不相成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5033.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 葵御紋考 紀伊殿庶流〈松平左京大夫〉にては、三鍬形お以て、神君〈○徳川家康〉より譲られ給へる御紋也とて、殊に重く取扱はれ、家士といへ共、故なくしては猥に賜はらず、此御紋は、神祖南竜君〈江、国祖頼宣卿、〉御咄の時、或夢に、織田右府、豊臣太閤、予と三人、一席に天下の事務お論ぜし時、各鍬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2852.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 老談一言記 一 岩松万次郎殿物語に、家に七けの秘事あり、是はさて秘事にてはなけれども、庶流にて、嫡流たるよしいふ間、秘する也、たとへば御当家御紋、三田町白とて、二田町は黒、三田町は白し、是新田の二つ引の紋なり、岩松は中ぐろ也、是は三田町白の中お合せたる物にて、中ぐろの紋也、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2890.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 親長卿記 延徳四年二月廿九日、今日聞鷹司前関白〈政平公〉若公有首服事、御名字兼教雲々、〈後聞改名兼輔〉陽明〈○近衛家〉御庶流有此御名字、殊准大臣也、誰人勘申哉不審、殊一代将軍御名字、〈○足利義教〉人々不付之、傍無故実事也、三月九日、前藤中納言雲、御方御所御名字如何、兼教、先日子細予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3143.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 天保集成糸綸錄 七十三 完政十二申年十一月 大目付〈江〉 御城内外召連候供廻り之儀、前々より度々相触候通り、供廻り、風俗不宜、がさつ場広等に無之様申仗〈○中略〉 一諸大名長柄傘之内衆、折々紛敷長柄傘為持候面々も相見候、爪折之儀者、国持溜詰、御三家之庶流、越前家前々より為持来候分者格別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2321.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] 陰徳太平記 八 武田攻八木城附武田出奔並に若狭武田之事 因幡の武田山城守が父は、信賢の庶流也けるが、聊恨る事有て若州お出奔し、山名但馬守お頼立越ければ、山名客人と号し、山口が向座お宥して、賞玩せられたりけれ共、後には自然と家の子の如に成て、左座は山口、右座は武田とぞ被定ける、彼信賢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3901.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] 梧窻漫筆拾遺 三河の国より、天下お領する人の起りしこと、如何なる故と雲ふことお知らず、山川の英霊にや、鳳来山、本宮山、猿投山等、さまでの高山にも非ず、吉田川、矢矧川も、岐阻川、利根川などに比類すべきにも非ず、往古民情風俗の至りて善き処と雲ふこと、新太郎少将の諸士へ勧戒し給へる書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2677.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0273] 蒹葭堂雑錄 五 文化六年冬、浪花道頓堀において猨お観物とす、昔より其名お聞および画きたる也、見といへども生物お見し事なき物ゆへ、見客山おなして流行せり、凡其形状猿の大なるものにして、面体毛色等大同小異あり、面色黒く毛色鼠色に茶お帯たり、其頃在留の蘭人加比丹へんてれきどおふの雲、此猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0273_999.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0767] 梧窻漫筆拾遺 亀田鳳斎の語りし、備前儒士井上嘉膳は、婦女お惡みて一生不犯なり、姉に逢ふにも、一間お隔てゝ尊敬せり、是れは非常の行なれども、世人好色の戒ともなるべし、婦女お惡みけるは、後梁の先主蕭登に似たり、一生不犯なるは、唐の陽城の兄弟に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0767_4611.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 梧窻漫筆拾遺 神君の黄金百両お人に賜ひて、其上は包みの奉上の紙お、御近辺の人に、善き紙なり、用に立つべし、仕舞おけと仰せられたると、黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て、其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時、兼ねて進上すべしと思ひたりとて、受け取らず、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_207.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] [p.0018] 梧窻漫筆拾遺 さて今は天下しろし召す将軍家にても、又は大国の諸侯にても、正月元日より三日までは、嘉儀さへ朝昼は御料理お召し上らるれども、晩食(○○)は御長豆腐と唱へて、八杯豆腐のみお召し上がらるゝことなり、まして平日は猶更のことなり、貴人高位の礼法は、晩食は一統に粗薄なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_92.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0067] [p.0068] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿九日己卯、去十六日有小除目、其聞書今日到来、源氏多以承朝恩、所謂義範、〈伊豆守〉惟義〈相模守〉義兼、〈上総介〉、遠光、〈信濃守〉義資、〈越後守〉義経〈伊予守〉等也、〈○中略〉其〈○伊予〉外五箇国事者、任人面々、直懇望申之間、且募勲功之賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0067_239.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0304] 貞永式目抄 三 名字と雲は、名乗お雲也、今武家には、称号在名お名字と雲へり、理にかなぬ事なれども、誤お以て誤に就て、雲習はせる事也、されば面むきの物には、名字おかヽず、在名たる故也、一色と雲ふは、参川の一色と雲処より出たれば也、細川と雲も、参川の細川より出る故也、二階堂と雲ふは、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0304_1829.html - [similar]
地部二十三|丹後国|建置沿革
[p.0401] 日本地誌提要 四十四丹後 沿革 和銅中、丹波五郡お割て本州お置き、国府お与謝郡に設く、〈今の府中駅〉足利尊氏の反する、一色範光お以て守護に補す、正平中、山名時氏帰順し、本州お定め、再び畔て足利義詮に降り、因て守護となる、子師義、孫満幸、職お襲ぐ、満幸叔父氏清と共に叛して誅死す、将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0401_1622.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1026] 鎌倉大草紙 下 援に古持氏の御供に討死しける、里見刑部少輔家基が子、左馬助義実は、房州より打て出、上総半国お押領し、鎌倉へ参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4145.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0038] [p.0039] 難波江 六 獣肉お喰ふ事〈えとり〉 〈穢多〉友人山田昌栄の説に、近日人多く獣肉お喰ふ、よからぬことなり、摂生にわろし、いかで禁断の御令もがなといひて、道三翁養生物語と、太田氏の梧窻漫筆後篇とお証とす、 道三翁養生物語にいはく、天照太神の御慈悲と大己貴尊の知恵にて、肉食はけが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0038_190.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] 梧窻漫筆 拾遺 神君、〈○中略〉黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時兼ねて進上すべしと思ひたりとて受け取らず、さて今朝吉鬣魚お貰ひたり、まいらすべしとて、料理人お召して吉鬣魚の身所は塩にして貯ふべし、中打あらお潮煮にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5914.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0584] 梧窻漫筆 三編上 就中、山三郎〈○名古屋〉は容色も殊絶し、勇気も勝れ、十三歳の時に武功あり、十七歳の時に氏郷卒し、浪人となり、父の許に帰り、京洛に在りて衣服刀剣に、珠璣錦絵お施し、華靡侈麗お窮極して寺観に游跋せしが、高貴の婦人に眷恋せられ、屡姦乱おなす、其臭声世に布たれば、勇名は有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0584_1791.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 筆のすさび 三 在名 庶人は在名お名乗るこどなゆるされず、然るお姓お禁すといふはしからず、源太郎平二郎、皆姓なり、誰も咎められし人なし、秩父熊谷(○○○○)〈○並武蔵地名〉などは在名なり、これには禁あり、今座頭盲目に在名といふ格あるにてもしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1876.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国府
[p.0732] 倭名類聚抄 五国郡 紀伊国〈国府在名草郡、行程上四日、下二日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3153.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国府
[p.0793] 倭名類聚抄 五国郡 阿波国〈国府在名東郡、本是名方郡也、今分為東西二郡、行程上九日、下五日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3420.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] 倭名類聚抄 五国郡 阿波国〈国府、在名東郡(○○○)、本是名方郡(○○○)也、今分為東西二郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3445.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0735] 豊臣秀吉譜 下 文禄二年正月、秀吉在名護屋、群臣献正旦之賀儀、時城州八幡山暮松新九郎、為告正辰之賀祝、故来于名護屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0735_3351.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0034] 吾妻鏡 十九 承元四年九月十一日丙申、故足利又太郎忠綱遺領、上野国散在名田等、此間称尋出之、安達九郎右衛門尉景盛令注進、仍被補新地頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0034_172.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] 八雲御抄 三上地儀 峯 つくはね〈又在名所〉 あまそき やたけ〈万岑〉 たけとも〈詠〉 たかね〈岑ならねど、山のたかきところ也、〉 さいわいのみ〈俊抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3269.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.1001] [p.1002] 盲人並諸取計 盲人 盲人御仕置例 文化十酉年御渡 十四 堺奉行伺 一無宿次兵衛偽之往来手形お以、村送りに相成候一件、 無宿 次兵衛 右のもの儀、旅行中、病気発、行倒候節之ため、往来手形所持いたし候へば、可然旨勘太郎申聞候迚、伺人相頼、宇兵衛認候往来手形に、勘太郎所持之印形お押、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1001_2578.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 名字尽 名字とは、夫先祖の出、所生の氏おしらすの名字也、故に子々孫々まで替事なく、家に伝もの也、名字は住国の在名おたいしなのる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1817.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0793] 倭名類聚抄 五国郡 阿波国〈国府在名東郡、本是名方郡也、今分為東西二郡、◯中略〉管九〈◯註略〉板野〈伊太野〉阿波 美馬〈美万〉三好〈美与之〉麻殖〈乎恵〉名東 名西 勝浦〈桂〉那賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0793_3422.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|陸奥国/名取温泉
[p.1073] 奥羽観蹟聞老志 五名取郡 名取御湯 在名取上流秋保村、郷人曰(○○○)秋保温泉(○○○○)、相伝古昔勅封之地也、故以御湯而称之、 按、御湯二文字、非称本朝、中華亦称之、古詩所謂、有御湯揺蕩双竜影、又是胡児簇馬看句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1073_4612.html - [similar]
飲食部十二|酢|名称
[p.0800] 万金産業袋 六酒食 醋之部江戸にては酢のよきお、北風酢(○○○)といふは、まつたく酢の出所の在名にもあらず、世にぬるきお南風といへば、それに対してきぶきといはんとて北風酢といふとか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0800_3384.html - [similar]
地部二十三|因幡国|国府
[p.0436] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国の府、古書に法美郡にありとあり、今その所のこり、国府となづけて旧名伝れり、その所壙平にして、まことに昔の国衙の地とみへ、国の一宮も此所にあり、国分寺のあとも近辺にあり、在名おも因幡の郷と雲、この所に町屋と雲村もあり、是昔の官市の跡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1800.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国府
[p.0732] 紀伊続風土記 九名草郡 府中村 直川村の東十四町余にあり、和名抄国府在名草郡、行程上四日、下二日、とある地即是なり、故に今に至るまで古名お存して府中といふ、往古は此辺の総名お直川郷といふ、〈◯註略〉当村国府のありし所なるお以て府中といふ、〈◯中略〉 国府遺従 其地今詳ならず、按ずるに村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0732_3155.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 一 織田氏家伝事 其家伝お尋ね見るに、信長より十八代の先祖、権大夫平親実と雲人、始め江州津田の郷に住せられしが、其後越前の国織田の庄に移り、織田大明神の神職となる、後に出家して覚盛と号す、是則当氏織田の曩祖也、〈○中略〉或時彼武衛〈○源高経〉の末孫織田大明神へ参詣の時、親実の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1890.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0321] [p.0322] 北条五代記 六 百姓気なげおはたらく事 聞しは昔元亀二年の秋、北条氏政と佐竹義重ひたちの国において対陣のみぎり、〈○中略〉百姓御まへに参候す、一人申けるは、それがし岩井の百姓にて候が、味方毎夜草に臥候お、兼て存ずる故其心がけ有て、竹鑓一挺支度いたし、今夜の夜討に味方の中へく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0321_1889.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
地部十八|上野国|新田郡
[p.0017] 上野国志 智新田郡 新田郡は源家累代の領所なり、其初将軍頼義より、陸奥守義家に相伝し、義家の三男陸奥三郎義国に新田の領家お譲与せられて、始て新田式部大夫と称す、義国の長男大炊助義重これお伝領す、是お新田の元祖とす、義重より八代の嫡孫左近衛中将義貞、後醍醐天皇の勅お奉じて北条高時お滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_77.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0447] 三国地志 九伊勢 桑名郡 郷名 野代〈和名乃之呂、今廃、〉 按、今村名に存す、 桑名〈和名久波奈、今廃、〉 按、今駅名に存す、 額田〈和名沼加多、今廃、〉 按、今村名に存す、 尾津〈和名乎都、今廃、〉 按、今村名に存す、 熊口〈和名久末久知、今廃、〉 按、今所在詳ならず、 已上和名抄に出る処な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0447_2263.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0449] 三国地志 十五伊勢 朝明郡 郷名 田光〈和名多比加、今廃、〉 按、今村名に存す、 杖部〈和名鉢世都加倍、今廃、〉 按、羽津村に長谷神社あり、皆是杖部の省語にして、其遺郷なるべし、 額田〈和名沼和多、今廃、〉 按、今村名に存す、 大金〈和名於保加禰、今廃、〉 按、今村名に存す、 豊田〈和名止与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0449_2273.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] [p.0454] 三国地志 四十五伊勢 多気郡 郷名 相可〈和名阿布加、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 有弐〈和名宇爾、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、 多気〈和名多介、今廃、〉 按、今郡名に存す、 麻績〈和名乎宇美、今廃、◯中略〉 按、三代実録下麻績中麻績と雲、今中村下村あり、是古の麻績郷なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2292.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 三国地志 三十一伊勢 安濃郡 郷名 建部〈和名太介無倍、今廃、〉 総国風土記曰、安濃郡建部郷、〈◯中略〉按、今此名亡ぶ、風土記に、東は建部浦お限るといへるおみれば、八幡浦辺のことヽみえたり、八幡の相殿に建部の神号あり、是本郷の神なる歟、〈◯中略〉 村主〈和名須久利、今廃、◯中略〉 按、今村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2286.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] 日本国郡沿革考 一総説 按〈◯中略〉又国史処々有某郷某村之文、然令式皆不見以村係里之制、是亦可疑也、今以億度推考当時之形勢、在昔創建郷里、大抵拠山河之位置、算戸口之多寡而定之、然一郷之民、素不居一処、或取便群居於幾処、於是不能不為之区別、已有区別不能無之称呼、是村名之所以因起也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_516.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 郡国提要 阿波 十郡、四百五十五村、 高二十六万八千八百九十四石三斗二升九合(皆私領) 三好郡二十八村 美馬郡二十一村 阿波郡三十二村 板野郡百一村 麻殖郡三十五村 名西郡三十九村 名東郡五十四村 勝浦郡三十三村 那賀郡八十七村 海部郡二十五村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3473.html - [similar]
地部三十三|大隅国|村里/名邑
[p.1187] 薩藩旧記 前集十三 菱刈郡田中村(○○○)〈号重富本名之〉内、福原平寒水名主職事所申付也、於有限所当米済物公事課役等者、無解怠可致沙汰之状如件、 建武三年九月廿日 道鑒〈花押〉 菱刈郡本城郷、今有村名重富者此也、又馬越郷、今有村名田中者、(朱書) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1187_4980.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] [p.0453] 三国地志 三十五伊勢 壱志郡 郷名 八太〈和名鉢多、神祇式作波多〉 日置〈和名比於木〉 島抜〈和名之末沼木〉 民太〈和名三乃多〉 按、八太より以下今廃して村名に存す、 神戸 按、今廃して所在詳ならず、 須可〈和名須加、神祇式作須加、〉 小川〈和名乎加波〉 按、今廃して村名に存す、 呉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2287.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0452] 三国地志 二十九伊勢 奄芸部 郷名 奄芸〈和名安無木、今廃、〉 按、今郡名に存す、古へ一身田の辺なりと雲、 田井〈和名多井、今廃、〉 按、今山田井村存す、 塩屋〈和名之保、今廃、〉 按、今稲生村支郷に存す、 服部〈和名八止利、今廃、〉 按、式に服部社あり、郡山神領旧案に服部郷七尾崎と雲こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0452_2284.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0453] 三国地志 四十三伊勢 飯野郡 郷名 乳熊〈和名知久末、今廃、◯中略〉 按、今の中間村は乳熊の本郷にして、即訓の飜転せるなり、〈◯中略〉 兄国〈和名江久爾、今廃、◯中略〉 按、今村名に存す、多気郡に属す、 黒田〈今廃◯中略〉 按、今村名に存す、 長田〈和名奈加多、今廃、◯中略、〉 按、所在詳ならず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0453_2288.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉荘は、馬宮荘、〈玉海〉狩野荘、〈東鑑、又三島大社文書、〉葛見荘、〈蘇我物語〉井田荘、〈藤原道家処分記〉仁科荘、〈増、北条氏文書、諸社上梁文、 殊に広く用井たり〉田中荘、〈田方郡田中辺〉駆籠荘、〈君沢郡大沢辺、増、子神社天文元年上梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3143.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 雍州府志 四寺院 愛宕郡 浄土寺 古天台門主有浄土寺之号、今寺絶為村名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_180.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 国村名帳 関東村数 武蔵国 三千三百三拾四け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3775.html - [similar]
地部十三|安房国|村里/名邑
[p.1015] 国村名帳 関東村数 安房国 二百八拾一け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1015_4088.html - [similar]
地部十三|上総国|村里/名邑
[p.1040] 国村名帳 関東村数 上総国 千三百四十七け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1040_4214.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 国村名帳 関東村数 常陸国 千九百九け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4555.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 武蔵上野 国村名帳 関東村数 上野国 千二百五拾四け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_104.html - [similar]
地部十八|下野国|村里/名邑
[p.0054] 国村名帳 関東村数 下野国 千四百五拾八け村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_250.html - [similar]
地部一|地総載|寺号為名
[p.0043] 若狭国志 二遠敷郡 村里 神宮寺〈類聚国史所謂神願寺在于此、後攺神宮寺、故村名亦従之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0043_186.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 志摩国旧地考 二答志郡村名 泊浦(とばうら)〈泊今作鳥羽、土地旧係伊勢、志摩両国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2421.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] [p.0901] 新編武蔵風土記稿 七十七久良岐郡 横浜村(○○○) 横浜村は郡の北にあり、江戸よりの行程庄名等は前村に同じ、〈〇十里、平子庄、〉以下並に同じ、昔は当村及中村、堀之内、三村お合せて石川村(○○○)と唱へしお、後に分村せしと雲、正保の国図等に、既に三村お記せば、正保前に分村せしこと知べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3783.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 郡国提要 伊賀 四郡百八十二村 高十一万九十六石五斗三升六合(皆私領) 阿拝郡六十九村 山田郡二十五村 伊賀郡五十村 名張郡三十八村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2099.html - [similar]
地部七|尾張国|国府
[p.0497] 塩尻 七 一古しへ国衙〈今国府松下村、一の宮より東の方、〉より増田に〈赤染衛門歌よみ処〉出て、萱津へ行、今小路森及び古道の称、増田の西南の方村名に有、昔の路止なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2493.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0335] 国造本紀考 三 高志深江は諸国の村名お記せるものに、越後国頸城郡沼川郷深江村とある是なり、〈また古志郡大島庄にも、深江村ありとぞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0335_1332.html - [similar]
植物部十四|草三|角觝草
[p.0940] 倭訓栞 中編十九/波 はぐさ(○○○) 河内澀川郡の村名に蛇草およめり、式波牟古曾神社此村にあり、尾州にやつまたといひ、江戸にはくさといふ、こもすまふとり草(○○○○○○)ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0940_3838.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0834] 武蔵志料 二 田東郡(○○○) 神奈川宿の辺お、慶長元和の比いひしにや、今宿の少裏妙仙寺慶冬寺などいふ寺の御朱印、当御代の文書にも此有、むかし聞へざる郡名也、中世の比、村名おも郡と書し成べし、その類甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3579.html - [similar]
地部十八|上野国|利根郡
[p.0016] 上野国志 義利根郡 当郡都て沼田と称、蓋し沼田氏の領するに依てなるべし、在昔は渭田と書して、何の比よりか沼田に書替しや、東鑑には沼田とあり、呉桃(なくるみ)は村名猶存す、 村落玖拾伍村、租入壱万八千弐佰拾参石玖斗参升八合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_70.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0024] 上野国志 智新田郡 徳河村(○○○) 義重の次男義秀、徳河と称し玉ふ、此郷何れの時よりか、誤て勢多郡と称す、勢多郡とは隔りて相接す、その誤り伝る所以お詳にせず、此御当家御姓氏の地、貢役免除の郷、誠に欽々敬べき村名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0024_108.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0742] 郡国提要 紀伊 七郡、千三百三十七村、 高四十四万八百五十八石三斗七升七合七勺一才(皆私領) 伊都郡百四十七村 那賀郡二百四十八村 名草郡百五十村 海部郡五十九村 在田郡百三十七村 日高郡百四十八村 牟婁郡四百四十八村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3196.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] 昆陽漫録 十二時蓮(○○○○)江州野州郡田中村名主田中源兵衛が家に十二蓮あり、慈覚入唐の時に持ち渡り植うと雲ひ伝ふ、近頃乾たる十二時蓮お観るに、一房に五六花ありて、白蓮と見ゆ、実は無しと雲ふ、世には色々珍らしきものあるものなり、十二時の義は知るべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_728.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 肥後国志 四 菊地郡 当郡総高二万八千五十一石五斗二升七合五勺八才、但軍役高二万六千四百六十三石二斗六升、村数百五十五け所、此内今郷村六十七、枝郷七け所、此外は不載郷帳に村名と雲へり、此郡に、古より郷庄の名有之か、未考之、里俗の説に、当郷深川村に、菊の池とて菊花の形に似たる池有、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4700.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0287] 倭訓栞 前編二十五/比 ひうち 日本紀、倭名抄に燧およめり、火お擊出すの具なり、霊異記に燧おひきりびと訓ず、新撰字鏡に磬おひうち石とよめり、今諸国に産す、本草にいふ玉火石なるべし、伊勢度会郡の村名に火打石あり、旅立人に火打お贈る事、歌集に多く見えたり、日本武尊の故事に起れり、古事景行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0287_1635.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0095] [p.0096] 柳亭記 上 不入計 武州荏原郡不入計村、〈他国にも此村名ありて、或は計お斗に作ると雲々、〉いりやまず村とよめり、按に恵空編節用大全、以行姓氏の部に、入不読と記て、いりやまずとかなおつけたり、算ふるお読といふは古言なり、計も又算ふる意なり、さればいりやまずは、いれよまずの音便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0095_520.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 倭訓栞 前編十六都 つヾらおり(○○○○○) 馬お御するに、何遍も馬も〈◯も恐お誤〉引廻す式あり、是お葛折といふ、名目抄にもしか書せり、葛お折が如くに折返し折返しする意也、〈◯中略〉九折坂おつヾらおりの道といふも義同じ、吉野郡の村名に、九尾おつヾらおりとよめり、枕草紙に、遠くて近き物、くらま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3326.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 梧窓漫筆拾遺 越前は不吉なる国なり、義貞北国に入りて、遂に滅び給へり、元亀に朝倉、信長公と雄お争ひて滅びたり、天正に柴田秀吉公と雄お争ひて滅びたり、不勝之国〈左伝〉と雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1019.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本地誌提要 十六伊豆 沿革 古へ国府お田方郡に置、〈今の君沢郡三島駅是なり〉鎌府の初、山名義範守護お以て州守お兼ぬ、文治中、後白河法皇特旨あり、本州お頼朝に賜ひ、子孫に伝へしむ、足利基氏鎌倉管領たるに及び、其執事上杉憲顕お以て守護とす、正平中、憲顕帰順し、畠山義深之に代る、義深西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3091.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 兵範記 仁平二年十二月十九日己卯、今夕蔵人平義範叙爵、前女御(○○○)基子、〈○後三条天皇女御、為准三宮、長承三年薨、〉未給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_992.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0663] 二十三 日知録 排行 兄弟二名、而用其一字者、世謂之排行、如徳宗徳文、義符義真之類、起自晋末、漢人所未有也、水経注、昔平侯王譚、不同王莽之政、子興生五子、並避乱隠居、光武即帝位、封為五侯、元才北平侯、益才安喜侯.顕才満陰侯、仲才新市侯、季才唐侯、是後人追撰妄説、東漢人、二名者亦少、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0663_3279.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 西遊雑記 七 天草島(○○○) 高四万余石の地也、此時島原と両所にて、四万余人罪せられし事故に、田畑荒て漸壱万余石の地と成、其以来他の島よりも渡りて田畑おひらきて、今二万余石の地と成と、土人物語りぬ、有馬浦より島原の城下へ五里といふ遠し、 島原の城下は、旅人の止宿、ゆかりなくては滞留なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4667.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] [p.0574] 配所残筆 奥書 浅野氏真先主也、素行子〈○山鹿甚五左衛門義以〉壮年之時、千石にて召抱られ、其後願にて牢人也、其頃者牛込早稲田に借地して住居也、諸大名旗本諸家中に数門人有り、 定紋丸の内打違の鷹の羽也、浅野殿へ被呼出候節、鷹の羽の紋、遠慮して、丸に橘に改られし也、母方の紋之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3014.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|在位上尊号
[p.0818] 玉海 寿永二年八月十八日庚戌、今日議定之趣、追可尋記之、定無異議歟、近代之作法而已、〈◯中略〉 十九日辛亥、早旦問昨日定子細於兼光朝臣許、注送旨如此、〈◯中略〉 先主〈◯安徳〉尊号事 猶可候之由、一同議定、若無其議者、定有両主之疑歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2923.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0576] 左経記 寛仁二年正月二日丙申、参摂政殿、〈◯藤原頼通〉有臨時客、先主客於南殿拝礼、次被著座了、大納言四所有引出物、〈馬各一匹〉次摂政殿群卿令参大殿給、有臨時客事、拝礼之間、摂政殿并他家子君達不立給列、主客著後自腋追令著座給、事了有引出物、〈摂政殿并右大臣馬各一匹◯又見日本紀略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2974.html - [similar]
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 日本書紀 六/垂仁 二十三年九月丁卯、詔群卿曰、誉津別王、是生年既三十、髯鬚八掬猶泣如児、常不言、何由矣、因有司而議之、十月壬申、天皇立於大殿前、誉津別皇子侍之、時有鳴鵠、度天虚、皇子、仰観鵠曰、是何物耶、天皇則知皇子見鵠得言(あきとふこと)而喜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5069.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] [p.0386] 太平記 三十 持明院殿吉野遷幸事附梶井宮事 此宮〈○梶井宮〉は本院〈○後伏見〉の御弟、慈覚大師の嫡流にて、三度天台座主に成せ給ひしかば、門跡の富貴無双、御門徒の群集如雲、〈○中略〉茶飲み連歌仕お集めて、朝夕遊び興ぜさせ給しかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1431.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
地部十三|安房国|安房郡
[p.1012] 安房概志 一 郡名 安房郡〈和名抄曰、阿八、〉 南洲崎に起て、北山名村に距り、平群と郡お接し、西浜は湊八幡の辺より海お環して、東南滝口村に終る、其正東全く朝夷郡と接壌せり、此郡お安房と称することは、神武天皇の朝に、阿波斎部氏天富命に随従して来り、麻穀お樹芸せんため、居住ありし地なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1012_4068.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 安房概志 一 郡名 朝夷(あさひなの)郡〈和名抄曰、阿佐比奈、〉 東面一帯海に浜して大洋お受け、南白浜村に起て、北長狭郡と隣る、其西方は、安房平群の二郡と接壌せり、此郡お朝夷と名ることは、国郡の東方に在て、前面一帯蒼海に臨み、朝日の海中より出お見る、因て朝日(あさひな)の郡と呼ぶ、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4076.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1190] [p.1191] 太平記 十八 瓜生判官老母事附程嬰杵臼事 里見伊賀守、瓜生兄弟、甥の七郎が外、討死する者五十三人、被疵者五百余人也、子は父に別れ、弟は兄に殿れて、諦哭する声、家々に充満り、去共瓜生判官が老母の尼公有けるが、敢て悲める気色もなし、此尼公、大将義治〈○脇屋〉の前に参て、此度敦賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1190_6530.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0230] 北条五代記 三 房州里見家の事 見しは今、安房上総は南の海中へうかび出、たヾ島国とおなじ、此両国お里見の家数代持つヾけ、君臣相伝り長久の国なり、然るに隣国下総の国と代々たヾかひて、ついに無事なる事おきかず、去程に、両国の侍親おうぢ孫ひこやしは子の末迄も、他国お見たる人なし、是誠に希 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0230_1237.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 我衣 髪結の始は、寛永の比か、里見家の浪人、在々へ陣幕お持あるき、傍の木或は竹などへ結付、百姓の髪お結て渡世す、是は何国にても構はず、隻人通りある所お見かけてすることなり、髪結床の長暖簾是に本づく、其後江戸の始、赤羽根の床最初なり、是も幕おはりて結ひたり、其比是お一文ぞりと雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3359.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 成氏年中行事 一若君姫御所様、御誕生之時、〈○中略〉依御吉例、里見名字(○○○○)被参、御臍の緒おづぎ被申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1826.html - [similar]
地部十三|安房国|藩封
[p.1017] 慶応元年武鑑 酒井鉎次郎忠美(菊之間) 一万二千石 在所房州平群郡勝山 三十六里(江戸より) 〈当国者里見領、寛永年中より、酒井氏代々領之、〉稲葉備後守正善(菊之間 朝散大夫) 一万石 在所安房安房郡館山 三十六里(江戸より)〈〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1017_4094.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 新編相模国風土記稿 二十五/足柄下郡 千度小路 古は船方村と唱へり、〈○註略〉北条氏綱、里見氏と争戦の頃、当町〈○小田原〉より軍船お出せし賞として、三(○)〈つ〉鱗の紋(○○○)お船印に賜はりしとて、今町内の符節に是お用いる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3730.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.