Results of 1 - 100 of about 493 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20867 亡骸 WITH 8928... (5.382 sec.)
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] [p.1331] 閑窻瑣談 下 天行病 何物語とやらいふ書〈正徳享保年間の実録にて、其時にしるせし写本なり、〉に、正徳六年の夏熱お煩ふ病人多く、一け月の中に、江武の町々にて死する者八万余人に及び、棺おこしらゆる家にても間に合ず、酒の空樽お求めて亡骸お寺院へ葬るに、墓地に埋むる所なければ、宗体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4426.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1420] [p.1421] 暴瀉須知 古呂利考 按に古呂利は、万病回春、霍乱の一名虎狼病と雲より出たりと雲、又西洋所謂虎列剌の転語と雲説あれども、皆附会信ずるに足らず、古呂利は、本皇国の俗語にて、卒倒の義お雲て、古より早く病に称し来ることなり、元正間記雲、元禄十二年の頃、江戸にて古呂利と雲病はやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1420_4744.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 中右記 嘉承二年七月十九日癸卯、主上〈◯堀河〉辰刻許、御気色断給也、 廿四日戌申、今夕御葬送也、〈◯中略〉至高隆寺坤方野、〈◯中略〉奉荼毘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_4003.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 言成卿記 慶応三年正月一日、右大将触書廻文到来、御葬送是迄御荼毘之分に而、自山頭御密行と被称候得共、以来表向御埋葬、山陵御築造可被為在旨に付、現任一同所存可申上、殿下被命之旨、広橋大納言被申渡候〈◯中略〉戸田大和守建言写、 今度御陵〈◯孝明〉御製造之儀、取調進達仕候様、広橋大納言殿被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3904.html - [similar]
動物部三|獣三|羊
[p.0217] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 羊は熱病天行病瘧痔、此等の病後には食すべからず、白羊黒頭、黒羊白頭、独角羊、此類皆食すべからず、銅器にて煮たるは毒あり、食すべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0217_716.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 伏見上皇御中陰記 文保元年九月三日、寅刻法皇〈◯伏見〉有御事、 四日、今日御葬礼事、〈山作所深草也◯中略〉丑刻奉入深草殿、 五日、今暁前大納言〈経親卿、旧院執権也、〉於深草出家、即直参御荼毘所、午刻事了之間、以御骨奉懸頸、奉納後深草院法華堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3857.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1301] 揃注倭名類聚抄 二病 崇神紀、敏達紀、疫疾、欽明紀、疫気、皆訓衣也三、按衣夜美、言民皆疾之、如発役、民皆赴之、故雲衣夜美、古事記崇神天皇条雲、役病多起、役病即衣夜美也、役疫訓衣、与役疫字音同、然自是皇国古言、非以字音為訓也、又度岐乃介、即時気、時気見病源候論、与疫癘病甚相類、下文詳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1301_4309.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 本朝医談 流行病は、種々の名おおはする物なり、日本紀略、天徳三年、人民頸腫、世号福来病、長元二年にも此事あり、ふくれやまひなるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4764.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 時還読我書 上 交政辛巳〈〇四年〉の二月中旬より、都下 感冒流行( ○○○○) し、闔家こと〴〵く枕に就に至れり、西国にては去冬より行れて、邪気盛にして久解せざるものありと、関東は其証初起は稍劇く、加進すべき勢なれども、〈○中略〉然ま、余邪留連する者あり、動すれば吐衄血おなすもの多かりし、蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4495.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 浚明院殿御実紀附録 三 朝ごとに上直の 侍医( ○○) 御脈おうかゞふ時には、世の中流行の病もなしや、なにぞあやしき病などにて、人のくるしむことはなしや、又は大名旗本等のうち、大病のものあらずやと、御尋あることつねのことなり、もし世上流行の病あり、又は大病旗本のうちに大病人ありなどゝ聞え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2206.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 内科秘録 十三 小児麻疹 麻疹は吾郷党〈○水戸〉より適起るものに非ず、麻疹の流行は古来より、何時にらも南方より起りて、漸次に北方へ及ぶものなり、九州より中国に至り、中国より京摂に至るものゆえ、前日に沙汰のありて来るものなれば、医者は勿論素人にても、一目して麻疹なることお知るべし、決し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4648.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1186] 時還読我書 上 一儒生語りしに、郷に京師に遊しとき、一商家の子あり、 骨蒸( ○○) お病て死せる翌日荼毘せんとて、鳥辺山に託せしに、中夜彼処の者来て、彼屍は其体日お経たるとみへたり、如何なる子細ぞといへり、主人答るに実お以てすれどもうけがはず、仍て医師及親族など証にたてヽこれお焼しめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1186_3758.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 常楽記 明徳四年四月廿六日、後円融院、於小河仙洞薨御、〈卅六歳〉於泉涌寺廿七日荼毘、左大臣殿以下公卿殿上人供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3876.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 白峯寺縁起 長寛二年八月廿六日に、御年四十六と申に崩御ならせまします、〈◯崇徳、中略、〉同九月十八日戌のときに、当寺の西北の石巌にて荼毘し奉る、これも御遺詔の故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3818.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] 太平記 三十九 法皇御葬礼事 此時の新院光明院殿も、山門の貫首梶井宮も、共に皆禅僧に成せ給ひて、伏見殿に御坐有ければ、急ぎ彼の遷化〈◯光厳〉の山陰へ御下り有て、御荼毘の事ども取営ませ給ひて、後の山に葬し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3871.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1004] [p.1005] 後小松院御葬礼記 子刻許入御泉涌寺、〈◯中略〉此後御荼毘、〈◯中略〉日野新中納言〈由緒人也〉入仙骨於御手匣奉懸之、納深草法花堂雲々、 ◯本書、此文年月お欠ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1004_3878.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 中右記 嘉承二年七月廿四日戊申、今夕御喪送也〈◯堀河〉雲々、〈◯中略〉至高隆寺坤方野雲々、奉荼毘、〈◯中略〉奉拾御骨、奉納茶垸、源中納言国信卿奉懸頸、奉置香隆寺僧房、〈◯中略〉雖可奉置円融院山陵、従今年大将軍方在西、仍三箇年可御此寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3812.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享保
[p.0258] 塩尻 一 一正徳改元諸家勘文、正徳六年丙申六月二十二日未刻条事定、同月日申刻改元、〈◯中略〉以正徳六年、改為享保元年、七月朔、関東改元令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0258_2011.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享保
[p.0258] 続史愚抄 中御門 正徳六年六月廿二日庚戌、被行改元定、〈◯中略〉改正徳為享保、依変異(○○)也、〈是関東凶事故雲〉勘者五人、享保字式部権大輔(○○○○○)〈長義(○○)〉択申(○○)、赦令吉書奏等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0258_2008.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享保
[p.0258] 年号勘文部類 享保度〈改正徳六年六月廿二日、此度改元無(○○○)其故(○○)、大樹新任之時也(○○○○○○○)、◯中略〉 勘申年号事〈◯中略〉 享保 後周書(○○○)曰、享茲大命、保有万国、 右依宣旨勘申如件 正徳六年六月廿二日 参議正三位行式部権大輔菅原朝臣長義(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0258_2012.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] 外交志稿 二十四学術宗教 是歳、〈○正徳六年〉建部賢弘に命じて、暦算全書お校せしむ、賢弘訳語お撰す、〈通航一覧〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1247.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈○享保元年〉四月六日、少老大久保佐渡守常春、大久保長門守教寛、森川出羽守俊胤、在職の間、各廩米五千苞お賜ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1337.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享保
[p.0258] 有徳院殿御実紀 二 享保元年七月朔日、近年大喪打つヾきしかば、京にて改元あり、正徳六年おあらため享保元年と称すよし、其事令し下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0258_2009.html - [similar]
地部三十七|道路|七道
[p.0050] 享保集成糸綸録 二十二 正徳六申年四月 五畿七道之中に 東山道(とうせんだう) 山陰道(せんいんだう) 山陽道(せんやうだう) いづれも山の道おせんとよみ申候、東山道の内の中筋の道に候故に、古来より中山道と申事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0050_193.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] 享保集成糸綸録 二十二 正徳六申年四月〈◯中略〉 海なき国と申伝へ候は 下野の国 甲斐の国 此道に、海道と申事のあるべき事にもなく候へば、 日光道中 甲州道中 右之通にて可然候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_247.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享保
[p.0257] [p.0258] 公卿補任 中御門 正徳六年〈丙申〉 六月廿二日改元為享保元、六月三日、年号勘者宣下、〈◯中略〉廿一日、国解年号勘文等奏聞、〈◯中略〉廿二日、条事定并改元定、上卿右大臣、〈家久〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0257_2007.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0385] 有徳院殿御実紀附録 二 正徳六年四月廿九日、赤坂の邸内なる岡山といふ園亭にて弓お射ておはしましけるに、本城よりとみの事とて御使あり、三家のかた〴〵とく出仕あるべきとのことなれば、いそぎ湯漬の飯おめして、たゞちに本城にのぼらせ玉ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1658.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶用法
[p.0267] [p.0268] 宝蔵 四 桶 生老病死は、御ほとけもまぬかれ給はぬ道なり、さればしらざるお愚なりとし、しりてなげくも弐に愚なりとす、あら玉の年立かへる朝には、若水桶(○○○)に千世おむかへて、去年もめでたし、今年もめでたし、めでたし〳〵といひかさぬれば、いつそのほどにわがくろかみも、白川のみつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1623.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0141] 閑窓瑣談 一 第一 金神家相の論〈◯中略〉 或ひは土用に土お不動といふ、夫土用は、四季に土公の在方ありて、其土お動せば殃ひ有、拠なくば土公遊行の日お用ゆべしといふ、若水辺か河の堤の下に門お構し家ありて、洪水堤お崩さんとする時、土公お怖れ土お動かさず、門の破おも防がずに置るべきか、亦秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_987.html - [similar]
方技部十六|疾病二|熱沸瘡
[p.1254] 医心方 十七 治夏熱 沸煉( あせも) 瘡方第六病源論雲、盛夏之月、人膚湊開、易傷風熱、風熱毒気搏於皮膚、則生沸創、其状如湯之沸、軽者匝々如粟粒、重者熱汗浸漬成創、因以為名、世呼為沸子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1254_4086.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] [p.0748] 一話一言 三十五 正徳六年日記抄 正月七日、日和浜町へ礼勤申候、名主へ紙弐そく、扇箱一つ、組中へさんぶた箱五つ、木工左衛門へ紙一そく、杉箱一つ、銭百文年玉、此日築地へも礼勤申候、祖父へ半切百枚、祖母へ紙一束年玉にいたし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3395.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 有章院殿御実紀 十五 正徳六年〈◯享保元年〉三月七日、勅使徳大寺右大将公全卿、庭田前大納言重条卿、法皇使東園前中納言基雅卿、引見あり、〈◯中略〉御納采の御祝とて、大内より御大刀一振、馬料金三枚、三種二荷、院より御大刀一振、馬料の金五枚、三種二荷、女院より一枚、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5643.html - [similar]
人部四|身体一|耵
[p.0339] 骨董集 上編上 耳の垢取 江戸鹿子〈貞享四年板〉 耳垢取、神田紺屋町三丁目長官とあり、おなじ比京にもあり、京羽二重〈貞享二年板〉耳垢取、唐人越九兵衛とあり、初音草噺大鑑〈元禄十一年板〉巻之五に、京と江戸ゆきヽすぐなる通町辻々おみれば、あるひは歯ぬき、耳の療治雲々、老人養草〈正徳六年板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0339_1906.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0059] [p.0060] 五街道宿御取扱筋秘書 五海道(○○○)文字之事 一東海道(○○○) 海端お通候に付海道と可申 一中山道(○○○) 隻今迄仙之字書候得共、向後山之字可書之、 一奥州道中(○○○○) 右同断 一日光道中(○○○○) 右同断 一甲州道中(○○○○) 日光道中同断 右之通、向後可相心得旨、申〈◯正徳六年〉四月十四日、河内守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_246.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 妙法寺記 上 明徳六、〈丁巳〉此年、売買吉、秋も耕作吉、稗十分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6131.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0380] [p.0381] 公事方御定書 馬車お引掛、并渡船乗沈、人お殺候者之儀に付町触、 一車お引、馬お追ひ、重き物お持ち候もの共、馬車お引かけ、持ち候ものお取落し、又は渡し船に人お乗、其船かへりて人お殺候類は、あやまちより出来候事にて、故ありて殺し候とは同じからず候につきて、隻今迄は罪科にも行は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0380_1916.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 有章院殿御実紀 十四 正徳六年〈◯享保元年〉二月五日、阿部豊後守正喬、納采の御使として発足す、其御贈物は、八十宮の御方に紅白練絹百端、色絹百匹、緞子百巻、五種五荷、主上〈◯中御門〉へ守次の御大刀、金三十枚、三種二荷、法皇へ宗恒の御大刀、金五十枚、三種二荷、女院に銀二百枚、二種一荷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5642.html - [similar]
人部二十四|誓約|南蛮起請
[p.0375] [p.0376] 鹿苑寺文書 吉利支丹ころび申しゆらめんとの事 一我々は何年より何年まできりしたんにて御座候へ共、何年の御法度よりころび申候事、うたがひ無之候、今程なにの宗体にて御座候、 一吉利支丹宗旨に成、此前方ねがひ申候事、今に後悔にて御座候間、後々末代きりしたんに立帰る事仕間敷候、同妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0375_841.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] 骨董集 上編下前 後の雛 後の雛の事、古き物にいまだ見あたらず、元禄以後の事なるべし、滑稽雑談〈正徳三年撰〉巻十七に雲、後の雛〈九月九日〉和国の女児ひな遊びおなす事、古き物語にも出たり、上巳の節に拠あるよし、三月の部に記す、今又九月九日に賞する女児多し雲々、俳諧是お名付て後の雛とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4749.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0105] 律疏 職制 凡〓臨之官、私役使所〓臨、及借奴婢、牛馬、車船、碾磑、邸店之類、各計庸賃、以受所〓臨財物論、〈○中略〉其於親属(○○)、雖過限及受饋乞貸、皆勿論、〈謂親属別於数限外駈使及受饋餉財物飲食、或有乞貸、皆勿論、〉親属、謂五等以上、及三等以上婚姻之家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0105_596.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0550] 揃注倭名類聚抄 四水漿 爾雅釈木釈文雲、荼埤蒼作〓、広韻雲、〓春蔵葉、可以為〓飲、茶俗、按爾雅釈草、荼苦菜、詩毛伝、説文並雲、荼菜名、是荼字本訓、以茗其味苦転謂茗亦為荼、爾雅釈木雲、榎苦荼是也、荼茗字、後人従木作〓、以別苦菜之荼、俗又省作茶、〓字亦遂廃矣、陸羽茶経雲、其字或従草、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0550_1987.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] 文教温故 下 印板〈○中略〉 医家にては、大永の 医書大全( ○○○○) お始とす、其跋曰、吾邦以儒釈書鏤板者、往々有焉、然未曾及医方、恵民之沢、人皆為鮮、近世医書大全、自大明来、固医家至宝也、所憾其本稍少、欲見而未見者多矣、泉南阿佐井野宗瑞捨財刊行、彼明本有三写之誤、令就諸家考本方以正斤両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3102.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0750] 東都歳時記 四冬 十一月日不定 新酒〈むかしは九月著船す、近年次第に遅くなりて十月頃となり、今は正月或は二月初旬に著す、摂州は伊丹、伝法、西の宮、池田、今津、大坂在、尼が崎、北在、灘目、大石、兵庫、其余泉州、勢州、濃州、尾州、三州等の国々より、新酒の船江府へ積送り、品川沖に著す、早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0750_3257.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1425] 物類称呼 二/動物 鱅魚このしろ 此魚の小なる物お、京都にてまふかり(○○○○)と雲、中国及九州共に、つなし(○○○)と雲、薩摩にては、ながさき(○○○○)と雲、此魚長崎に多し、故になづく、筑前にてはだらご(○○○○)と雲、又土佐の海にはらかた(○○○○)と雲魚有、是はすぢごのしろ(○○○○○○)といふもの也、今按に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1425_6156.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 類聚雑例 長元九年四月十七日乙丑、主上〈◯後一条〉自去三月之比不例御、〈◯中略〉漸及戌刻之間、遂崩於清凉殿、 五月十三日庚寅、及晩景、資業朝臣時観等帰参申雲、巡撿神楽岡東辺、自一条以南、自上東門末以北、自御在所申方有便所、以其地可為山作所也、 十九日丙申、令向山作所給、〈◯中略〉及辰刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_4000.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 一代要記 九近衛 久寿二年七月廿三日、於近衛内裏崩、 八月一日、火葬船岡西野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4004.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 皇年代略記 後冷泉 治暦四年四月十九日庚申、崩於賀陽院、〈四十四、五月五日丙子、火葬船岡乾原、御骨安置仁和寺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_4001.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|灰塚
[p.1029] [p.1030] 俊方朝臣記 後水尾院崩御記所引 延寳八年八月十九日乙亥、今朝寅上刻、太上法皇〈◯後水尾〉円浄〈御俗名政仁〉終崩御也、〈◯中略〉申刻般舟院陽空長老来駕、口状書一通持参、前例多候間、此度仙洞御火葬〈爾〉願候、深草安楽行院に、治御骨骨堂も、後陽成院崩御之時分出来、其以後破損にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4015.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 皇年代略記 清和 元慶四年十二月四日崩、号水尾帝、〈同七日、火葬粟田山白河陵、置御骨水尾山、仍号水尾帝、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3419.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 続日本紀 十七聖武 天平二十年四月丁卯、是日火葬太上天皇〈◯元正〉於佐保(さほ)山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3739.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 一代要記 四清和 元慶四年十二月四日、崩于円覚寺、時年卅一、同七日、火葬於粟田山白川陵、置御骨於水尾山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3765.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0991] 帝王編年記 十四宇多 承平元年辛卯七月十九日崩、 八月五日庚申、火葬葛野郡大内(おほうち)山陵、〈仁和寺奥、池尾山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0991_3769.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 皇陵志 一 冷泉、〈◯中略〉此火葬所山城国葛野郡小野之郷下村に有之、陵は同郡同郷上村に有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3784.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0996] 一代要記 九近衛 久寿二年七月廿三日、於近衛内裏崩、〈◯中略〉 八月一日、火葬船岡西野、御骨暫置知足院常行堂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0996_3822.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1560] 公卿補任 元正 右大臣正二位藤原不比等 養老四年八月三日薨 十月八日戊子、火葬佐保山椎岡、従遺教也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1560_6023.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 扶桑略記 二十五朱雀 承平元年七月十九日、太上法皇崩、〈年六十五、宇多院、〉八月五日、火葬山城国葛野郡大内山、依遺詔不造山陵、不入国忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3625.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0971] 日本紀略 十四後一条 長元九年四月十七日乙丑、戌刻天皇落飾、崩于清涼殿、 五月十九日丙申、奉火葬浄土寺西原、遺詔停素服挙哀、不任喪司、不置国忌山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3631.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 日本紀略 十一一条 寛弘八年十一月十六日乙酉、今夜奉火葬太上天皇〈◯冷泉〉於桜本寺前野、〈◯中略〉木工頭雅通朝臣奉持御骨、奉安置件山傍、奉埋御骨了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3781.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1023] 扶桑略記 六元正 養老五年十二月四日、太上天皇崩、〈年六十一、元明天皇也、〉火葬于椎山陵、依遺詔不具喪礼、〈陵高三丈、方三町、自(○)此以後不(○○○○)作(○)高陵(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1023_3968.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 万葉集 三挽歌 溺死出雲娘子火葬吉野時、柿本朝臣人麿作歌二首、〈◯一首略〉 八雲刺(やくもさす)、出雲子等(いづものこらが)、黒髪者吉野【川】(くろかみはよしののかはの)【奥】名豆颯(おきになづさふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5372.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0969] 三代実録 三十五陽成 元慶三年三月廿三日癸丑、淳和太皇太后崩、〈◯中略〉太后寝疾綿篤、命左右曰、天長天子、〈◯淳和〉顧命火葬、不置山陵、無園廟之可陪、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0969_3622.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|遺詔不起山陵
[p.0970] 三代実録 三十八陽成 元慶四年十二月四日癸未、是日申二刻太上天皇〈◯清和〉崩円覚寺、時春秋三十一、〈◯中略〉遺詔火葬於中野、不起山陵、 七日丙戌、是夜酉四刻奉葬太上天皇於山城国愛宕郡上粟田山、奉置御骸於水尾山上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0970_3624.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0985] 続日本紀 三文武 大宝三年十二月癸酉、従四位上当麻真人智徳、率諸王諸臣、奉誄太上天皇、〈◯持統〉諡曰大倭根子天之広野日女尊、是日火葬於飛鳥(あすかの)岡、 壬午、合葬於大内山陵、〈◯天武〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0985_3730.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] 日本紀略 十四後一条 長元九年四月十七日乙丑、戌刻天皇落飾、崩于清凉殿、 五月十九日丙申、奉火葬浄土寺西原、〈神楽岡東面也◯中略〉従今日立伽藍於神楽岡東、名曰菩提樹院、御葬之間長家以下拾御骨、経輔懸御骨、安置浄土寺畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3800.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 長秋記 大治四年七月十五日辛卯、法皇〈◯白河〉御葬送、〈◯中略〉至高隆寺西北御墓所、于時清庭御所安御棺、次奉移貴所、〈竈所也〉次開御棺蓋、積御体廻折松薪等、上置藁、又不覆蓋、次取前火付薪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_4002.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 後拾遺和歌集 十哀傷 円融院法皇うせ給て、紫野に御葬送侍けるに、一とせ此所にて、子日せさせたまひし事など思ひ出てよみ侍ける、 左大将朝光 紫の雲のかけても思ひきや春の霞になして見んとは(○○○○○○○○○○○) 大納言行成 おくれじと常のみゆきはいそぎしおけぶりにそはぬ(○○○○○○○)たびのかなしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_3998.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 増鏡 十一今日の日蔭 嘉元も三年になりぬ、万里小路殿の法皇、〈◯亀山〉又御なやみとて亀山殿へうつらせ給、〈◯中略〉九月十五日のあけぼのに、終にかくれさせ給ぬ、〈◯中略〉十七日に御わざの事せさせ給、〈◯中略〉よそほしかりつる御ありさまも、いとほどなく、隻時のまの烟にてのぼり給ぬ(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4006.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 後光厳院崩御記 応安七年正月廿九日、寅刻御年卅七にて終に崩御なり、〈◯中略〉 二月二日、東山泉涌寺へ御葬礼、〈◯中略〉すぐに穴に御棺お入奉て、御輿おば取除、長老よりて又焼香して、薪に火おたい松にてつけられ給、〈◯中略〉 同三日、御骨お当時の僧の沙汰にて拾奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4007.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 増鏡 三藤衣 此浦〈◯隠岐〉にすませ給て、十九年ばかりにや有けん、延応元年といふ二月廿二日、六そぢにてかくれさせ給ぬ、〈◯後鳥羽、中略、〉近き山にて例のさほうになし奉るも(○○○○○○○○○○○○○○○○)、むげに人ずくなに心細き御有さまいとあはれになん、御骨(○○)おば能茂といひし北面の入道して、御とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4005.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1028] 山の霞 文明二の年十二月廿六日、夜半ばかりより、法皇〈◯後花園〉御中風の御所労いできまし〳〵て、終に辰の刻ばかりに崩御ならせ給ふ、〈◯中略〉 三日〈◯文明三年正月〉申の刻に、悲田院にて御葬送の儀あり、〈◯中略〉ほどなく烟となり給へるお見参らせけるに(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、白楽天が、石火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4008.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1386] [p.1387] 中山伝信録 六 風俗 正月十六日、男婦倶拝墓、又有板舞戯、〈◯中略〉 三月三日上巳、家作艾糕相餉遺、官民皆海浜禊飲、又拝節相往来、〈◯中略〉 五月五日、競渡竜舟三、〈泊一、那覇一、久米一、〉一日至五日、角黍蒲酒同中国、亦拝節、〈◯中略〉 七月十五日、盆祭祀先預於十三日夜、家々列火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1386_5497.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 栄花物語 九石蔭 寛弘八年六月廿二日のひるつ方、あさましうならせ給ぬ、〈◯一条、中略、〉かくて八日〈◯七月〉のゆふべ、いはかげといふ所へおはしますぎしきあり、〈◯中略〉おはしましつきては、いみじき御有様と申つれど、はかなき雲霧とならせたまひぬるは(○○○○○○○○○○○○○○○○)、いかヾはあはれなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_3999.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] [p.0215] 源平盛衰記 三十九 時頼横笛事 横笛は泣々都へ帰けるが、つく〴〵物お案じつヽ、如何なる滝口〈◯斎藤時頼入道〉は悲き中お思切、かく心づよく世お背ぞ、如何なる我なれば蚫の貝の風情ぞ、難面くながらへて由なき物お思ふべきぞと思ければ、桂川の水上、大井川の早瀬、御幸の橋の本に行潜たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1049.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] [p.0194] 塵塚談 上 文化三寅年の冬、小石川橋戸町駿河屋庄兵衛といふ酒四あり、毎冬濁酒お造醸しあきなふ、或時酒庫にて四斗樽の空樽へ、濁酒お充満に入て、酒飲の集る場へ持出し置けるに、暫して酒気沸激し、蓋お吹飛し四中白雨の如くに飛散りて、桶中に酒一滴もなく空樽となりけり、此酒樽の蓋は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1170.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽買
[p.0197] 守貞漫稿 六/生業 樽買 酒醤油等の空樽お専とす、故に樽買と雲、空筥櫃おも買之、毎日枴と銭とお携出て、たるはございたるはごさいと雲巡る、買集て明樽問屋に売る、問屋より醤油は製造の家に売り、酒樽明櫃等は其便に応て売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1184.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] [p.0756] 我衣 前々より酒樽割醤油樽割とて、一と樽売の代物割お以て、一合二合の小売おし、或は上酒より次酒、段々価下直に書付お廻し、所々より出るといへども、当分計にて末は外の酒店にかわる事なし、援に元文元年、鎌倉河岸に豊島屋と雲酒屋、見世お大にして、外々より格別下直に売たり、毎日空樽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3272.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1157] [p.1158] 百家埼行伝 一 沢井智明 洛東大和おほ路第三橋の南に大黒屋伝兵衛といふ者あり、数代慈悲家にして家殊に繁昌す、別家数十家あり、〈○中略〉天明完政のころは、九代におよぶ伝兵衛なり、氏は沢井、名は智明、経学おこのみ、粟田流の書およくし、また道学おまなびて、慈悲心ふかく、もつはら貧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1157_6424.html - [similar]
地部二十六|備中国|後月郡
[p.0603] 吉備国史 二 国郡涌成〈◯中略〉 一小田郡より後月郡お割りて、各公庁所にて改め名付けたり、しづき郡とは小田郡は東西に細長く、新開の出来しの故に西お尻とし東お頭とするの理にて、しりにつヾきたる郡と雲ふ事お略して、後月郡とは名付けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0603_2581.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] [p.0082] 成形図説 十四農事 麻須〈○中略〉武佐判量(ます)は近江武佐より出す、八合入なり、故に八合量とも唱ふ、〈武佐は近江の地名なり、兼良公の関の藤川記に、近江の武佐といふ所にやどる、武士のゆがけはたてぞなびくなるうべこそ無佐の名は残りける、〉天文十三年、佐々木義実、百姓の租お納に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_333.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 毛吹草 四 近江武佐升(むさます) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_330.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] [p.0903] 閑窻瑣談 一 俚俗の異説俗諺に、ないもの喰はうが人の癖(○○○○○○○○○○○○)といふことあり、実に人情は得がたきお尊み、常に有つて大益有るものお軽んじ賤めて信せず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5392.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 北窻瑣談 二 一我友源子和が家に、常に用ゆる茶碗あり、管お吹て双調にいたれば、茶碗(○○)おのづから鳴る、子和が父長昌、此茶碗お双調(○○)々々と呼し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_204.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0424] 閑窻瑣談 四 春盤(くひつみ)〈◯中略〉 橙は気味酸く寒毒なし、腸胃の悪き気お去り、食お消し、胸の煩悶おなおし、宿酒に用ひて忽ちに醒す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0424_1589.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0456] 閑窻瑣談 四 春盤〈◯中略〉 杠葉(ゆづりは)は腹中のこなれあしく支(つかふ)るによし、酒の熱お醒して胸中の苦しきお治す、〈この外薬にあはして、いろ〳〵に用ゆ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0456_1706.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0619] 閑窻瑣談 四 丸木船 房州安房郡山刀村に、船越大明神と雲社あり、〈○中略〉神前にさゝげたる古代の丸木船二艘あり、長さ一丈六尺、〓の間五尺余にて、木色は薄紫なるが、何といふ木なりや知者なし、唐木にて造りし船なりとのみ雲伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0619_3121.html - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0542] 北窻瑣談 前篇四 肥後の国の山中に、方言どうたう(○○○○)といふ草あり、烟草の葉に似たり、甚毒草にて、是お喰へば発狂して、三日計はさめずといふ、どうたうとは、莨菪(らうとう/○○)の事なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0542_2418.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|北辰星
[p.0092] 北窻瑣談 三 一駿河国府中七間町挽物屋長左衛門は、天文の心得も有る人にて、北極星お測り見るに、府中の人、町にて測ると、富士山の八合目にて測るとは、凡三度半お差となり、富士山にては三十九度に及べりと語りけると、如意道人物語りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0092_552.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 北窻瑣談 後編四 一道策本因坊は、近世囲碁の名人と雲、察元、亦其頃の妙手にして、道策と碁お囲むに、勝負たがいにして、其優劣お見る事なし、但碁盤お四面寄並べて一面として囲む時は、察元遥に劣りて一番も勝事能はず、是盤面広くなれは、察元が眼力行届きて見る事能はざる故なり、是人才の庶人たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_369.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] [p.0902] 閑窻瑣談 一 俚俗の異説 古くより俚俗の諺に木乃伊取が木乃になる(○○○○○○○○○○)といふたとへお、つね〴〵にいひ伝ふ、其の起源お奈何にと尋ぬれば、木乃伊の出つる国は、赤道の下にあたる国にて、極熱の地方なり、其の所にいと広々たる砂地あり、其辺お往来する人は、土にてこしらへたる車に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5388.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] [p.0135] 閑窻瑣談 四 春盤(くひつみ)〈◯中略〉 榧は気味甘くして毒なし、常に食すれば五痔お治し虫お去り、寸白お治し筋骨お強くして、栄衛の行よく眼お明にして身お軽くし、陽根お強くす、又榧の油は本草に記さねば、唐山人は知らざるか、かすはるといふ、紅毛人日本へ渡りし時、日本の榧の油お看て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_533.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 北窻瑣談 前篇二 一後世などはだん〳〵諸国の通路ひらけ、産物器物等迄も多くなれり、或人の話に、煙草は慶長十年、南蛮国より種お渡せり、漢土へ渡れるも大抵同じ頃とぞ、始の程は火災のおそれありとて、官よりも禁ぜられしかど、其禁終に破れて、今にては飲食につぐものとなれり、漢土も始は禁ぜしに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2443.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0588] 閑窻瑣談 一 第一 金神家相の論近世、家宅の相お撰事行れて、万家多くは此所為に泥、其道に通達せる徒に付て、一向に居家の安全お秤、然ば貴賤と雅俗お不論、宅相の吉凶に依て、身上に祥と不祥お現然に得ると雲徒不少、於是方位家相お卜するの徒、禍福当祟お囂く雲募、八方金神の祟、本命的殺の論嘈々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0588_1804.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 閑窻瑣談 三 名医徳本の奇事 世に名高き甲斐の徳本は、和漢古今に珍しき恬澹の人なり〈○中略〉、大永享禄年間は、甲斐の州に遊び、医道お以て、武田信虎の家に為客、仰徳本翁の医術は即功お専とし、其療治いさヽか烈しきに似たり、然ば病に依て、峻剤、毒薬、機宜不誤、功擊眠眩、不避世義〈○註略〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2329.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
人部七|身体四|額上生角
[p.0613] [p.0614] 三養雑記 三 人角 文化庚午の棄品会に人角いでたり、そは薩摩なる伊作地士、黒川某の額に(○○)、一角お生(○○○○)じたり、年八十七歳、元禄三年庚午夏五月十四日終としるしありしお、人みなめづらしきことにいひあへり、案ずるに人角は和漢ともに往々所見あり、そ、のためしなきにあらず、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0613_3460.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 松屋筆記 五十一 松お植る伝 松お植る時節は、寒国暖国の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根お挽切り、たヾ命根(たちね)二三本お残して、切たる廻りによき土お入ておく、俗に是お鉢といふ、又根おまはしておくともいふ、かくして明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_351.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] [p.1303] 諸病源候総論 四十六 小児雑病諸候 天行病( ○○○) 発黄候 四時之間、忽有非節之気傷人、謂之天行、大体似傷寒、亦頭痛壮熱、其熱入於脾胃、停滞則発黄也、脾与胃合、倶象土、其色黄、而候於肌肉、熱気薀積、其色蒸発於外、故発黄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4319.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] [p.0943] 種痘弁疑 跋 痘之為毒、根於先天、伏於命門、乗歳気之運、触冒而発、固与尋常胎毒瘡不同、至於其浅深軽重不可得而予知焉、必待其発為疎為密、為紅為淡、為紫黒為灰白、然後死生吉凶判矣、頃見洋医者流所謂種痘者、下鍼不過八九痏、而出痘、或不満於鍼痕之数焉、得以皮膚間僅々之出痘、而解散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2865.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0922] [p.0923] 東洞先生遺稿 下文 祭児瓊文 予既葬児瓊于恵日峯下荘厳院、乃設簿奠而告之曰、嗚呼児兮、維延享丁卯夏六月十三日、爾生于皇都東洞寓居、父母親戚歓娯網疆、余乃謂女母及親戚曰、之子之生、惟天賜也、生医育医死医、念哉、念滋在滋、為甘草黄連大黄湯与之、再周時、顔色憔悴視深、僉曰婦人古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0922_2831.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.