Results of 1 - 100 of about 198 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 小鱧 WITH 1071... (2.643 sec.)
飲食部二|料理上|七膳
[p.0092] [p.0093] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 七の膳之次第 右前々に後すへ候所よりあげ候也、 御献立之次第初献 御引渡 〈勝栗五 昆布五〉 熨斗五二献 御雑煮 〈焼鳥五種亀の甲〉 御ざうに御箸三献 御鰭の物〈小鱧(ごんぎり)味噌付 鯛 御箸 角之子〉 已上 御本膳(○○○)〈雑齏(あへまぜ)御香之物〉鮒鱠〈屈輪鮮儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0092_347.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] 三中口傅 二 〈三〉饗膳名各別事 〈中山注進本不見〉折敷高坏机等謂之饗(○)、高坏謂之膳(○)、〈本数不可過六本、比目不居之、〈無内外賓客之時居之、〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_312.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0014] [p.0015] 厨事類記 一 内御方昼御膳 高盛七坏 平盛一坏 御汁物二坏〈土器〉 焼物二坏 已上魚味、盛土器、以内膳司所進、〈近年日別蚫二連添之〉当旬番衆於御厨子所請取之盛進也、但六斎、御斉会、 最勝講、仏名等日、高盛精進各四種、〈内膳司所進、近年添和布、〉居交之、刻限渡御膳宿、於御殿供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0014_75.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] 随意録 四 観我古之国史、天子之膳羞亦進獣肉、而後世上下与忌肉食、若敢食之、以為七十五日穢軀、此不知何所拠、天平宝字二年七月、皇太后寝膳不安、稍経旬日、令天下諸国、始自今日、迄今年十二月三十日、禁断殺生、又以猪鹿之類、永不得進御、方俗忌獣肉、蓋創于此時与、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_184.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 慶長日記 慶長十一年二月八日、大御所、〈○徳川家康〉於江戸伊達政宗へ有御成、終日可有遊興とて、囲碁の上手、〈本因坊、利玄、道石、〉同象碁の上手〈宗桂〉以下令祗公之処、風烈にしてほこり座中へ吹入事甚し、依之膳部終て後頓て令還御給、此外に御成無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_363.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0204] [p.0205] 貞丈雑記 七/酒盃 一銚子提子に蝶形お付る事は、蝶はのどかなる日に出て、草木の花の露お吸て、おのが友と打つれあそびたはぶるゝ物也、人もそのごとく酒おのみては、人と中よくよろこびたのしむべきに、腹だちいさかひなどするは、よからぬ事也、されば酒のむ人は、蝶の花の露お吸て、あそび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0204_1233.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 庖丁聞書 一鷹の鶉お足計肴に出すお、ひるふさと雲也、一雉子の首計焼て肴に出すは、おのみお出といふ、一同首骨お肴に出すは、山かけお出と雲也、〈○中略〉一鶉のやき鳥には、両羽お切広げ、其上に檜葉お置盛也、是お羽改敷といふ也、一鴫の焼鳥に羽改敷はせず、柿の葉おしきもるなり、〈○中略〉一雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_974.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 大草家料理書 一雉の青がちの事、如常別候て作り、酒おかけず候、則わたお念お入すごき、能々たたき候也、其後鍋にて塩お煎候て、其跡に右のわたおかうばしく成程煎候て、すましの汁お入、則煎出おも入、煮たて候時鳥お入候也、こには夏菜うどなすび豆腐、何も時の物お酒にて煎候て、汁もり候時少つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_616.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰆
[p.1503] 庖丁聞書 一向の菜は五種の削物、焼鳥、からすみ(○○○○)、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6522.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0924] 夫木和歌抄 二十七/火焼鳥 源師光 百数にすみかさだめよひたきどりなれがやどりも庭にみゆめり 十題百首 寂蓮法師 思ひかね柴とりくぶる山里お猶さびしとやひたきなく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3710.html - [similar]
飲食部四|料理下|削物
[p.0266] 庖丁聞書 一向の菜は、五種の削物(○○○○○)、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時は、大根の香の物、田作、甲の大豆お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0266_1183.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 西宮記 正月 供(○)御薬(○○)事召儲宮内輔一人、侍医、典薬、造酒、内膳官人、采女、薬女官、〈宮内省、典薬、薬生等参入、舁御薬高机并御韓櫃、火炉等、内膳供御歯固、大根(○○)、菰、串刺、押鮎、焼鳥等、付進物所、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_255.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 殿居囊 三編 節分 福内、二抓、中音に而二声、 鬼外、一抓、大音に而一声、 御盃御酒御肴鶇〈焼鳥〉御吸物〈大鷺〉 右相済、三方に大豆おのせ、詰合之面々へ被下、畢而御吸物御酒被下之、為御祝儀於御前時服五被下之、御飾之数三百六十柊〈并〉樒之枝に鰯之頭おさす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5886.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0062] 宗五大草紙 上 料理の事一鷹の鳥のくひやう、春の鳥には、なんてんの葉おかんながけに敷て、焼鳥にして出し、亭主鷹の鳥のよし申されば、箸お手に持ながら、手にてふか〳〵と戴き、過分のよし申て、箸持たる方の手にて、はし持ながら、ゆび二にてつまみてくふべし、其後は箸にてくふべし、又引物汁菜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0062_259.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0841] 雑学集 一雑煮上置之事 串蚫、串海鼠、大根、青菜、花鰹、 右の五種お上置にする也、口伝、下盛に里いも、其上にもちお置也、規式の拵やう有、又上置に串柿、勝栗、結蕨などする事、精進の仕方なり、一向の菜は、五種の削物、焼鳥、からすみ、数の子などお、亀甲又は土器に高立して盛也、又具足餅の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0841_3747.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0875] 閑田次筆 四 高野山にほとゝぎすの帰後れたるが、木の節穴などにかゞまり居て、やゝさむくなるときは、得動かず、餌ばみももとより得せぬお、雀がつどひて餌おあたへ、来るとしの夏に及ぶまで養ふ、いと不思議なることにて、これお雀のほいとゝいふ、ほいとは乞食のことにて、雀のための食客といふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0875_3449.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0649] 半日閑話 一 御当家御佳例、正月元日献立、〈未知真偽、古記所見、〉 御本膳 御鱠〈さヽかく大根、しほいなだ、〉御汁〈いてう大根、田つくり、味噌、〉御煮物〈こんにやく、ごぼう、大根、〉是お三河煮と雲、 二 さしみ〈鮒小付いり酒〉御汁〈しほ鱈〉いり鳥〈かも〉 引下 御煮物〈塩いなだ〉細かにさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0649_3179.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] 西宮記 一天皇元服 完仁不儲御箸並台等、仍忽依太政大臣仰削御箸、以様器盤為箸台(○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_679.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0100] 江家次第 二/正月 七日節会 自西階供膳、〈○中略〉御箸下、臣下応之、〈○中略〉供御飯、〈○中略〉次御箸鳴、臣下応之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_654.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 侍中群要 三 取三把事〈家〉供御飯時、即以銀御箸取三把、入蓋返之、御箸鳴置之雲々、故公忠右大弁説也、但近代無此例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1906.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0100] 禁秘御抄 上 一御膳事 昔正食之、近代隻立箸許也、取佐波立箸、陪膳取其御箸、又立別御箸折出也、著御之時、二台盤物陪膳自居之、不然之時は蔵人居之、立箸後経本路還本所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_655.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸用法
[p.0100] 北山抄 一/正月 同日〈○元日〉宴会事 供御膳〈○中略〉天皇撈御箸、〈内弁端笏候気色〉群臣搢笏下箸、次供御飯、次賜群臣飯汁物畢、重下御箸、〈旧例不必待臣下汁物、〉群臣食畢、供三節御酒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0100_652.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0485] 伏見院御記 正応三年正月一日乙巳、此後節会、奏外任奏之後出南殿、〈◯中略〉次開門、〈◯中略〉次造酒正授空盞、群臣再拝、次造酒正受盃退還、次王卿参上著座、次内膳正以下供御膳、此間群臣諸仗共起、次就西階供残物、次給臣下餛飩、次御箸下、臣下応之、次供蚫羹、次供御飯、次供進物所御菜、次供御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0485_2681.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 玉蘂 承元三年三月廿三日、此日故摂政前太政大臣良経長女有入宮事、〈名立子○中略〉余〈○藤原道家〉参昼御座、〈○註略〉次供〈○中略〉皆供了姫君立箸匕、〈先匕、次箸、〉次取最把(○○)、入飯於羹蚫食之、〈○下略〉承久二年四月十六日、此日東宮〈○仲恭〉始聞食魚味、〈○中略〉次大夫〈供御膳畢退北向弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1918.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 近世御膳調進図 御箸〈一双〉次紙包之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_696.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0827] [p.0828] 嘉永年中行事 正月朔日、〈◯中略〉御祝、 秉燭の後御祝あり、御引直衣、御単、御張袴おめす、常御殿の東二帖の御座に、吉方に向ひて著しめ給ふ、典侍以下張袴に五つ衣お著す、先あしたの御膳お供ず、次に強供御お供ず、次に二の御盤お供ず、御陪膳の典侍、強供御の先中央にある根ぶかお二ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0827_3686.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0105] 江家次第 一/正月 供御薬 御厨子所供御台二本〈一御台有御箸台土器(○○○○○)木箸一双〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0105_676.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 西宮記 一天皇元服 完仁不儲御箸並台等、〈○中略〉鯛乾(○○)少々鯛醤(○○)〈召讃岐国、給宣旨、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5905.html - [similar]
飲食部九|菓子|餛飩
[p.0609] 西宮記 正月上 節会〈○元日〉供膳〈○註略〉供太子膳、〈○註略〉給臣下、〈大膳大夫内豎等居餛飩、聞天皇御箸音、臣下嘗之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0609_2715.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0102] 〈明和新増〉京羽二重大全 三 同〈○禁裏〉御箸所 一条新町西〈江〉入町 箸屋喜右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0102_663.html - [similar]
飲食部四|料理下|生物 干物 貝物
[p.0264] 西宮記 十月 旬供御飯、〈此先供蚫御羹、次進物所物、〉居臣下飯汁生物(○○)窪坏物、〈応御箸音嘗之〉一献供御酒、〈○中略〉供干物(○○)菓子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0264_1172.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0131] 江家次第 九/十月 射場始〈幼主猶着直衣給〉 二度射 供御膳〈○註略〉 一御台〈有御箸台、箸等、六位持来於無名門下、頭伝取居西、〉 二御台〈不警蹕、五位蔵人取之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0131_825.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0432] 左経記 寛仁四年六月十二日壬辰、早旦束帯参内、主殿寮供事、〈○中略〉主上取御散飯、立御箸還入、長元四年十二月十九日壬戌、参斎院、女房雲、朝夕御膳散飯等、至野宮奉難良刀自之神雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0432_1915.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸種類/以原質為名
[p.0095] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一月廿一日、亥一刻供神膳、其次第自柏殿東、其行列次第、〈○中略〉一人執御箸筥、〈納竹箸(○○)六具歟可尋、屈竹以糸結之、入本柏四束、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0095_619.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] [p.0107] 台記別記 久安三年三月廿八日辛卯 入道殿御賀〈○藤原忠実七十賀〉雑事〈○中略〉 一後宴日〈○中略〉 御賀御前物目錄〈右大将調之○中略〉 銀器一具〈○中略〉 御箸一双〈在台、以金鶴州浜形、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_685.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 後水尾院当時年中行事 上正月 四方拝おはりて、常の御所に還御なり、常にならします方にてあしたの物参る、ひし花平むめぼし茶など供じて、御さかづき参る、御前にて女中御とほしあり、伊与酌おつとむ、儲君御同宿の時、又は女御などあれば、御相伴也、〈◯中略〉秉燭の後御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3039.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 紫式部日記 わか宮〈◯後一条〉の御まかなひは、大納言のきみ、ひんがしによりてまいりすへたり、ちいさき御だい、御さらども、御箸のだい、すはまなども、ひいなあそびのぐとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4709.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0167] 新撰姓氏録 左京神別 竹田川辺連 同命〈○火明〉五世之後也、仁徳天皇御世、大和国十市那刑坂川之辺、有竹田神社、因以為氏神、同居住焉、緑竹大美、供御箸竹、因滋賜竹田川辺連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0167_1024.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0727] 新撰姓氏録 左京神別 竹田川辺連同命〈◯火明〉五世之孫、建刀米命之男、武田折命之後也、仁徳天皇御世、大和国十市郡刑坂川之辺、有竹田神社、因以為氏神、同居住焉、緑竹大美、供(○)御箸竹(○○○)、因〓賜竹田川辺連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0727_2659.htm... - [similar]
器用部二|飲食具二|箸台
[p.0106] 紫式部日記 御いかは霜月のついたちの日、れいの人々のしたてゝのぼりつどひたり、〈○中略〉わか宮〈○後一条〉の御まかなひは、大納言のきみひんがしによりてまいりすへたり、ちいさき御だい、御さらども、御箸のだい、すはまなども、ひいなあそびのぐとみゆ、〈○又見栄花物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0106_683.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 後水尾院当時年中行事 上七月 十五日、〈○中略〉夕方の御いはひ御三間にて参る、〈○中略〉初献〈はすのく供(○○○○○)〉次に二の御はん、次に御汁、〈とり〉次にてうし出、はいぜんの人はすの供御の緒おときて引ひろげ、又ちひさく包たる品々物の内、けふは御さうしんなれば、精進の物お一種、是も緒おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1808.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0449] 松の落葉 四 粥むかしの物語ぶみに、かゆといふことのあまた見えたるお、今の世の粥とおもひてはことたがひぬべし、江家次第七の巻解斎のくだりに、蔵人供御粥〈堅粥也、高盛之、〉と見え、又立御箸粥上入御とあるにておもふべし、粥といふは今の飯なり、むかし飯といへるは、こしきにてむしたるものに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0449_1989.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] [p.0671] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一御菓子のこと、七種ふち高にすはるべし、それお又御四方にすへて参候、瓜などの時は、御茶わんに入てそへても参候、御相伴衆の御菓子も、七種ふち高にすはり候、又公方様にての、内々の御菓子には、いりこ、まる蚫、はむなども参候、其時は御箸すはり候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2953.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0092] [p.0093] 倭訓栞 前編二十四/波 はし 箸も食する橋なるべし、よて御箸の渡るといふ辞あり、新撰字鏡に策もよめり、今も大嘗会の箸、古へ尚方の箸も、竹お用いたる事、内膳式、姓氏錄に見えたり、中世も親王大臣にあらざれば、白箸お用いずといへり、箸台といふあり、後世漆箸だにあるに、文正の比の奢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0092_599.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0093] 延喜式 十七/内匠 賀茂初斎院並野宮装束 銀箸三具、〈各長八寸四分〉料銀小十二両、和炭三斗、長功三人、中功四人半、短功六人、 白銅箸四具、料白銅大八両、細布三尺、信濃布五尺、油二合、炭一斛、長功十二人、中功十四人、短功十六人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0093_601.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0241] 大草家料理書 一宇治丸かばやきの事、丸にあぶりて後に切也、醤油と酒と交て付る也、又山椒味噌付け出しても吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0241_1037.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0286] 類聚雑要抄 一 一五節殿上饗目録〈保延元年、右衛門督家成、進五節時、玄蕃頭久長調進之、○中略〉居物次第 初干物〈蚫 蛸 大海老 干鯛〉 次生物〈鯉鳥〉 窪器物〈海月もむきこ〉 次飯 次酒坏 次居器 次酒坏 次酒 次寒汁〈鯉より鱠〉 追物〈蒲鉾 鳥足 蠣 生蚫 細蜷 より鱠〉 次酒器 次〈熱汁 追物 小鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0286_1301.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0074] 延喜式 三十九内膳 年料切案十六脚、〈二脚料理雑齏料、二脚料理肴料、二脚料理雑滑海藻料、二脚料理雑菜料、四脚料理鮮魚料、二脚料理雑菓子料、二脚儲料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0074_306.html - [similar]
器用部五|飲食具五|中取
[p.0280] 延喜式 三十九/内膳 年料 中取案廿四脚〈三脚雑器櫃料二脚置雑魚料、四脚雑菓子櫃料、四脚洗雑菜槽料、三脚収雑魚櫃、科、二脚雑齏櫃料、三脚御米櫃料、三脚儲料、○中略〉 右起十一月供用、明年十月請替、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0280_1695.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 天文三年浅井備前守宿所饗応記 天文三年八月廿日、御屋形様〈○足利義晴〉浅井備前守宿所〈江〉申入時之御座敷之次第、并献立進物能組以下注文、〈○中略〉一御献立式三献 御ゆづけ 〈しほびき かうの物〉あへまぜ 〈ふくめだい たこ〉飯 〈やきふ〈さけ〉 かまぼこ(きそく金銀)〉 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0288_1307.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] 異制庭訓往来 茶子者可為麩指物、零余子指、豆腐上物、油炙、笋干、干栗、松茸、炙昆布、泥和布(ぬため)、出雲苔、乱糸、万金、籃子、唐納豆、牛房引干、干蘿蔔、胡桃、串柿、干棗候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_158.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] 聖徳太子伝暦 上 六年戊午夏四月、太子〈○厩戸〉命左右、求善馬、符諸国令貢、甲斐国貢一驪駒(くろこま)四脚白者、数百匹中、太子指此馬曰、是神馬也、余皆被還、令舎人調子麿加之飼養、秋九月、試馭庇馬、浮雲東去、侍従仰観、麿独在御馬之右、直入雲中、衆人相驚、三日之後、廻轡帰来、謂左右曰、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_489.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] 嘉定私記 御菓子総数千六百拾弐膳 木地片木杉之葉鋪 一饅頭三盛、百九十六膳、総数五百八十八、 一羊羹五切盛、百九十四膳、同九百七十切、 一鶉焼五盛、二百八膳、同千四拾、 一阿古屋拾二盛、二百八膳、同二千四百九拾六、 一金飩拾五盛、二百八膳、同三千百五拾、一寄水三拾盛、二百八膳、同六千二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5189.html - [similar]
飲食部九|菓子|焼餅 鶉餅 大福餅
[p.0622] 嬉遊笑覧 十上飲食 祇園物語に、あたりなるやきもちひ(○○○○○)と申もの、一つまいるべくもや候雲々、老人ひとつとりて、手の内したゝかにおぼえ、よく見れば、中にはあづきおつゝみ、上にうすやうほど餅おはりつけたり、是ならば小豆とてこそ売べけれ、餅と名おつけていつはれる事こそ、けいはくなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0622_2762.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] [p.0624] [p.0625] [p.0626] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉月末に従関東、年頭之御上使、高家衆二人参洛有之、〈◯中略〉年頭之御上使は、正月十五日、関東上元之御礼総詰、十五日之朝御登座にて、御直に年頭之御上使被仰付、両人とも御城より直様に品川迄発足有、供奉之面々も追懸供之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3102.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] [p.0713] 光台一覧 三 扠御摂家方より関東へ御書通之御文言格式は、又面白き御文体なり、享保の初年頃、鷹司前関白左大臣兼熙公御書御文言拝見仕畢、総体五摂家如斯よしなり、御祐筆認之由也、大中納言にて御若年之方は、御自筆も有げに候、 肇年之慶賀多幸に候、大樹公倍御機嫌能御迎歳之旨、目出度珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3295.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] 継塵記 文保二年二月廿一日癸巳、午一点度々有召参御所、近臣等悉参集、坊中物匆、御文書等悉被納御文庫、〈◯中略〉去月廿二日、六波羅両方使者、以勅書下向関東、而南方陸奥守維貞使者、本所去夜以御返事帰洛、北方使者糟屋依所労逗留雲々、依之御吉事不可有相違之間、人々不参集之已前、被納御文書於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1962.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] 正宝事録 三 寛文五〈乙〉巳年 覚 一明三日、御城様へ御年頭之御礼に上り申候衆中、勿論致月代お、上下お著し、明三日明六つ前に、進物持参仕、追手大腰掛け迄可被相詰候、猶毎年出不申衆者、堅無用たるべし、少も違背有間敷候、以上、 巳正月二日 町年寄三人 附録、寛文十一年迄、同御文言にて有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3203.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] [p.0670] 正宝事録 五 寛文十二〈壬〉子年 覚 一明三日、御城様〈江〉御年頭之御礼に上り候もの共、月代お致し、麻対之上下お著、明三日明六つ前、御進物銘々持参仕、追手御大腰掛迄可相詰候、猶毎年出不申者共壱人も、堅無用に可仕候、勿論手代抔出候儀可為無用候、縦雨降候とも可相詰事、 一近年者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3204.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] [p.1408] 大江俊矩公私雑日記 文化六年十二月廿五日辛亥、御髪上、卯刻〈予〉参勤、届議奏卿前番山科中納言承知、衛士藤井伊予掾同刻出仕也、仕丁之事、番頭代へ申置如例、 一午刻頃、当番議奏花山院右大将被招、御髪〈勘文添盛御文匣蓋〉清火手燭等被渡、如例可奉仕旨被示、即於直廬階辺申之了、猶衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5981.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0509] [p.0510] 宮川日記 上 廿一日丁亥、〈○延享三年二月、中略、〉外宮御衣のきれ、所望せしかば、甚いたし難き事ながら、無拠よしにて、五品、十神主よりめぐまる、〈○中略〉みどり 黄糸 総地紺 倭文なり 黄赤糸 みどり 黄糸 一予〈○多田義俊〉謹で按ずるに、倭文はわが国の物なり、神宮の御装束、古例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0509_2660.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|卯槌
[p.0970] 枕草子 四 さぶらひのおさなるもの、ゆのはのごとくなるとのいぎぬの袖のうへに、あおきかみの松につけたるおおきて、わなヽきいでたり、そはいづこのぞととへば、斎院よりといふに、ふとめでたくおぼえてとりて参りぬ、〈◯中略〉御文あけさせ給へれば、五寸ばかりなる卯槌ふたつお、うづえのさまにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0970_4300.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1296] [p.1297] 栄花物語 一月の宴 六月〈◯康保元年〉つごもりに、みかど〈◯村上〉の覚しめしけるやう、式部卿の宮〈◯重明親王〉の北方〈◯藤原登子〉はひとりおはすらんかしとおぼし出て、御文物せさせ給ふに、后の宮〈◯藤原安子〉の御おとヽの御かた〴〵おとこ君たち、たヾおやともきみとも宮おこそたのみ申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1296_5050.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 洞房語園 大門口御高札御文言 覚〈○中略〉 一医師之外、何者に寄らず、乗物一切無用たるべし、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4992.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0575] 織文図会 一 御袍之類 黄櫨 〓 桐竹鳳麟 大さ竪八寸横六寸五分程 赤色 院著御 大さ四寸 後陽成院御文歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0575_3015.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 空穂物語 あて宮 うちにめしいるとて、宮女君たち、しぞきたまへるものおぼえぬ、きみの御手にこの御文おおしいれて、およびのさきして、かいな(○○○)にかきつく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2729.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 御文章 四 夫人間の寿命おかぞふれば、いまのときの定命(○○)は五十六歳(○○○○)なり、しかるに当時におひて、年五十六までいきのびたらん人は、まことにもて、いかめしきことなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3868.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0695] 源氏物語 五十/東屋 御文などおみせさせ給へかし、ふりはへさかしらめきて、心しらひのやうにおもはれ侍らんも、いまさらにいがたうめにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0695_4036.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 桃源遺事 三 一西山公、大風大地震の時は、日光山の役人某が許へ、御文お被遣、神廟の御安否お御尋被遊候、勿論東叡山へも、増上寺へも御人つかはされ、御仏殿御安否お御聞被成候、水戸の御廟瑞竜の御墓所は不及申事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6103.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 恒例公事録 四十四 大福茶分配之儀十二月中旬、大福茶御用清御文匣〈一番二番〉二合、御献奉行申出の旨、表使お以御内儀へ申込、右二合出さる、〈○中略〉御内儀より、御献奉行へ御祝酒出さる、重肴〈一組〉 鉢肴〈二つ〉 錫〈二対〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_475.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0645] 御文章 四 当時このごろ、ことのほかに疫癘とて、ひと死去す、これさらに疫癘によりて、はじめて死するにはあらず、生れはじめしよりして、さだまれる定業なり、さのみふかくおどろくまじきことなふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0645_3702.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0791] 蓮如上人御文 されば聖人〈○親鸞〉のいはく、たとひ、牛ぬす人(○○○○)とはいはるとも、もしは後世者、もしは善人、もしは仏法者とみゆるやうに、ふるまふべからずとこそおほせられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0791_2126.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 枕草子 九 うへより御文もてきて、返事隻今とおほせられたり、何事にかと思ひて見れば、大がさのかたおかきて人はみえず、隻手のかぎり笠おとらへさせて、下に、 みかさ山やまのはあけしあしたよりと、かゝせ給へり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2285.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0099] 源平盛衰記 三十八 小宰相局附慎夫人事 越前三位通盛は、〈◯中略〉御所の舎人お語ひて、御文お書て、是お持て小宰相局に奉て、散ぬ所に打置とて給てけり、〈◯中略〉 踏かへす谷のうき橋浮世ぞと思ひしよりもぬるヽ袖かな、難面御心も、今は中々嬉くてなんと書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0099_466.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 続世継 十/しきしまのうちぎゝ その女〈○小大進〉は大臣家の宮づかへ人なりけるが、〈○中略〉けふ政所の京にいで給ふといひて、よそには物ともおもはぬことの、いひしらずみえけるほどに、むしたれたるはざまよりやみえたりけん、ふみおかきて、京より御文とてあるお見れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2102.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|査
[p.0750] 源氏物語 五十三/手習 中将〈○薫〉の御文あり、〈○中略〉例ならずとりて見給ふ、物の哀なる折に、今はと思ふもあはれなる物から、いかゞおぼさるらむ、いとはかなき物の端に、 こゝろこそうき世のきしおはなるれど行へもしらぬあまのうき木お、例の手習にし給へるおつゝみて奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0750_3860.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 花営三代記 応永廿八年正月一日乙丑、諸大名御所様〈◯足利義持〉御方御所様〈◯足利義量〉御台へ有出仕、御方御所様御直垂、御地白文桐紺黄、〈三け日は椀飯出仕之面々には、御立烏帽子御狩衣也、佳例也、◯中略〉御方の御直垂、御地御文桐紺、〈御上下、御地薄紫、御紋桐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3511.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0560] [p.0561] 太平記 七 千剣破城軍事 城の大手に、三本唐笠の紋書きたる旗と、同き文の幕とお引て、是こそ皆名越殿より給て候つる御旗にて候へば、御文付て候間、他人の為には無用に候、御中の人々、是へ御入候て、被召候へかしと雲て、同音にどつと笑ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0560_2959.html - [similar]
帝王部四|帝号|おほやけ
[p.0186] 吾妻鏡 四 文治元年正月六日庚寅、為追討平家、〈◯中略〉欲被仰遣西海、〈◯中略〉其状雲、 十一月十四日御文、正月六日到来、〈◯中略〉八嶋御坐大やけ(○○○)、〈◯安徳〉并に二位殿女房達なども、少もあやまり、あしざまなる事なくて、向へとり申させたまふべし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1032.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 御文章 四 抑当国摂州東成郡生玉の庄内大坂といふ在所は、往古よりいかなる約束のありけるにや、さんぬる明応第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所おみそめしより、すでにかたのごとく一宇の坊舎お建立せしめ、当年ははやすでに三年の星霜おへたりき、〈◯中略〉 明応七年十一月廿一日より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1970.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0350] 源氏物語 四十七/角総 宮はいつしかと御文奉り給ふ、山里には誰も〳〵うつヽの心ちしたまはず、思みだれたまへり、さま〴〵におぼしかまへけるお、色にも出し給はざりけるよと、うとましうつらく、あね君おば思きこえ給て、めもみあはせ(○○○○○○)奉り給はず、しらざりしさまおも、さは〳〵とはえあきら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0350_1975.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1102] [p.1103] 伊勢物語 下 むかし男有けり、身はいやしながら、母なん宮成ける、その母なが岡といふ所に住給ひけり、子は京に宮づかへしければ、まうづとしけれど、しば〳〵えまうでず、ひとつ子にさへ有ければ、いとかなしうし給ひけり、さるにしはすばかりに、とみの事とて御文あり、おどろきてみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1102_6275.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0772] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉今日わたりより、宮門跡寺びくに衆などより、年始の御文参る、伏見どのより、すへのもの女房持て参る、勾当の所にて帯おたぶ、こなたよりの返事もひ司かなへどにもたせて参る、御寺の御所のつかひにも帯おたぶ、此外其さたなし、ふしみ殿八条殿等の宮方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0772_3483.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0850] [p.0851] 秋斎閑語 一 年の始などは、仏事おいむ事、堂上の風なり、やまひおもことばに出さず、所労といふべきお歓楽といふ事に成たり、御門跡方は、出家にてましますに、其風うつりて、御門主より外の御門主へ進ぜらるヽ、年始の御文などの脇付に、緑髪中となさるヽは、延喜式神事の忌詞に、僧お髪長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0850_3801.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1329] 槐記 享保九年九月七日、仰に、総じて後鳥羽院已来の真記は、後光明院の時の禁裏炎上にことごとく亡びたり、〈◯中略〉五間に八間の御文庫、一度に三け所ともに焼失せり惜むべし、然るに壺切の御剣、其外に今二振の御剣も、念なく焼失けるが、後日二振とも、鞘もなくて身ばかりお焼跡より探し出し奉るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1329_5112.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 十訓抄 十二 行成は道風が跡お継て、めでたき能書なりけり、いまだ殿上人の比、殿上にて扇合といふ事有けるに、人々珠玉おかざり、金銀おみがきて我おとらじといとなみあへりけり、彼卿はくろくぬりたる細ぼねのたけたかきに、黄なるかみはりて、楽府の要文お真草に打まぜて、所々書て出されたりけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1138.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] 太平記 七 千剣破城軍事 名越越前守こらへ兼て、本の陣へぞ引れける、〈○中略〉兎角しける其間に、捨置たる旗大幕なんど取持せて、楠が勢閑に城中へぞ引入ける、其翌日城の大手に、三本唐笠の紋書たる旗と、同き文の幕とお引て、是こそ皆名越殿より給て候つる御旗にて候へば、御文付て候間、他人の為に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1739.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|雑載
[p.1193] 枕草子 三 せちは 五月にしくはなし、〈◯中略〉むらさきのかみにあふちの花、あおきかみにさうぶの葉、ほそうまきてひきゆひ、又白き紙おねにしてゆひたるもおかし、いとながきねなど、文のなかにいれなどしたる人どもなどもいとえんなる、返り事かヽんといひあはせ、かたらふどちは、見せあはせなどす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5133.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 大和物語 上 おなじ右のおほいどの〈◯藤原定方〉のみやすどころ(○○○○○○)、〈◯醍醐女御仁善子〉帝おはしまさずなりて後、式部卿の宮〈◯宇多皇子敦慶〉なんすみたてまつり給けるお、いかヾありけんおはしまさヾりける頃、斎宮の御もとより御文たてまつりたまへりけるに、みやすむどころ宮のおはしまさぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5029.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0153] 浚明院殿御実紀附錄 三 御晩年〈○徳川家治〉にいたりて、閑暇の御遊戯には、常に象棋おなされけり、その業の者にては、伊藤宗印宗鑑、大橋印寿おめして対手とせらる、御穎敏にまし〳〵けるゆえ、ほどなく奥儀おきはめつくし玉ふ、後には詰物といふ書おさへあらはし玉へり、詰物といへるは、老成堪能に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_623.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] [p.0155] 枕草子 五 ある比、かうしんせさせ給て、内大臣殿〈○藤原伊周〉いみじう心まうけせさせ給へり、夜うち更るほどに、題出して、女ばうに歌よませ給へば、みなけしきだち、ゆるがし出すに、宮の御まへ〈○一条皇后定子〉に近くさぶらひて、〈○清少納言〉物けいしなど、こと事おのみいふお、おとゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_625.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] 鳴門中将物語 女うちなみだぐみて、御ふみひろげてみるに、此くれにかならずとある文字のしたに、お(○)といふもじおたゞひとつ、すみぐろに書て、もとのやうにして、御使にまいらせけり、御文もとのやうにて、たがはぬお御らんじて、むなしく帰たるよと、ほいなくおぼしめすに、むすびめのしどけなけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5005.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0193] 枕草子 四 二月つごもりがた、雨いみじうふりてつれ〴〵なるに、御物いみにこもりて、さすがにさう〴〵しくこそあれ、物やいひにやらましとなんの給ふと人々かたれど、よにあらじなどいらへてあるに、一日しもにくらしてまいりたれば、よるのおとヾに入せ給ひにけり、〈◯中略〉すびつのもとにいたれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0193_1255.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0726] 茶具備討集 盆 方盆 円盆 曲物盆 二入(つ)盆 碗物(ほりもの)盆 堆朱 堆紅 堆鳥 圭璋 金糸 二重碗 剃紅松皮 犀皮 存星〈褐色也、或為作者名、〉 稚金〈或作沈金〉 紋 茘枝 唐草 紅花綠葉 牡丹 芙蓉 花鳥 屋台 人形 松雲 岩水 山樹等品類無限 裏 折入菱 洲浜 累々〈或作屈輪屈輪也〉 作者 楊茂 張成 周明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2291.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] [p.0283] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず(○○○○)、鯛は生姜ず(○○○)、鱸ならば蓼ず(○○)、ふかはみがらしのす(○○○○○○)、えいもみがらしのす、王余魚はぬたず(○○○)、一いと鱠と雲は、鮒鱠の事也、〈○中略〉まながつほは蓼ず(○○)にて可参らす、総じて蓼出来ぬれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1276.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] 当流節用料理大全 引渡し式正の図〈○図略〉三方に三重組のかわらけむかふに置、のし九筋右の手先に、かちぐり五つ小角に付る、左の手さきに昆布二切小角に付る、又九七五と組、のし九筋、くり七、こんぶ五つともくむ事あり、三方の左に三つ重の餅おすへ、右の方に小角にのし九切、五横四竪に付、右の小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_437.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0425] [p.0426] 厨事類記 御膳記雲、昼御膳、一御盤四種〈銀器○中略〉 二御盤御飯〈在蓋、銀器、○中略〉内膳司昼御膳一四種四口〈居台〉 二御飯〈居中盤○中略〉 御飯 本宮内膳〈○中略〉供御次第御厨子所式雲、一御盤四種、〈銀器○中略〉 二御盤 御飯〈盛銀器、在蓋居垸、○中略〉御飯料 見内膳式、月料三斗六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0425_1886.html - [similar]
飲食部二|料理上|晴御膳 腋御膳
[p.0085] 厨事類記 腋御膳〈御台六本〉第一御台 御飯 御箸 同台 第二 魚味四坏〈紙立盛耳土器〉 第三 魚味四坏同 第四魚味八坏同 第五 御汁物 追物八坏〈紙立無之〉 第六 菓子八坏 〈此内三種菓子小預備進之〉 已上盛土器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0085_338.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.