Results of 1 - 100 of about 1268 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20628 髪際 WITH 1524... (7.848 sec.)
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 和漢三才図会 十二/支体 髪〈○中略〉 前髪際至後髪際、折為一尺二寸、如髪際不明、則取眉心直上後、至大杼骨折為一尺八寸、自眉心至前髪際二寸半 自後髪際至大杼骨三寸半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3200.html - [similar]
人部四|身体一|蟀谷
[p.0322] 倭名類聚抄 三/頭面 蟀谷〈髪際附〉 針灸経雲、耳以上入髪際一寸半、有二穴、応嚼而動、謂之蟀谷、〈和名古米加美(○○○○)〉髪際、〈加美岐波〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0322_1778.html - [similar]
人部四|身体一|名所
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 続視聴草 五集四 人身総名 頭独也、体高独也、首始也、首頭也、頭精神之府也、頭骨曰顱、顱頂曰〓、曰〓、〓之前曰前頂、〓之後曰後頂、〓傍曰頭角、前頂前曰〓、〓前曰前髪際、前髪際両傍曰額角髪際、〓後曰後頂、後頂後曰脳、曰枕骨曰玉枕骨、垂脳後骨曰顱際鋭骨、其下曰後髪際、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0294_1582.html - [similar]
人部四|身体一|あたま
[p.0319] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 隋書雲針灸経一巻、釈僧匡、又雲、針灸経一巻、丕著撰人名氏、唐書雲、責帝針灸経十二巻、今並無伝本、不知源君所引何氏書、而本書所引針灸経、与針灸甲乙経、其文多同、唯此及病類陰頽条所引文無載、医心方雲顖会一穴、一名天窻、在上星後一寸半陥者中、不薯出典、蓋亦引針灸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0319_1749.html - [similar]
人部四|身体一|髪際
[p.0323] 伊呂波字類抄 加/人体 髪際〈かみきは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1782.html - [similar]
人部四|身体一|髪際
[p.0323] 増補下学集 上二/支体 髪際(かみぎは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1783.html - [similar]
人部四|身体一|髪際
[p.0323] 書言字考節用集 五/肢体 髪際(かみぎは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1784.html - [similar]
人部四|身体一|脳
[p.0323] 和漢三才図会 十一/経絡 督脈 二十八穴 脳戸〈匝風会額〉 在枕骨上、強間後一寸五分〈直髪際上二寸〉督脈与足大陽之会、〈禁針灸〉如刺中脳戸入脳立死〈灸之則令人瘖唖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1790.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1240] 源平盛衰記 四 殿下御母立願事 承徳二年六月廿一日に、関白殿〈○藤原師通〉本の 御髪際に又悪瘡出きさせ給( ○○○○○○○○○○○○) へり、兼て御託宣有しかば、今は一筋に後世の御営有けるが、同廿八日、大殿に先立給て薨じ給ふ、御年三十八、〈○中略〉此御病は御髪際に出て、悪瘡にて大に腫させ給へり、御看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1240_4007.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0326] 和漢三才図会 十二/支体 面〈昔麪〉 面〈和名於毛天○中略〉 凡物皆有背有面、而人眉間之間曰顔、髪際前曰額、耳前動処曰顳顬、〈一名鬢骨〉即両太陽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1814.html - [similar]
人部四|身体一|完骨
[p.0343] 揃注倭名類聚抄 二/耳目 按今俗猿楽狂言猶有美々乃世々之語、〈○中略〉按鉞灸甲乙経雲、完骨在耳後入髪際四分、張介賓類経、完骨耳後高骨也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0343_1925.html - [similar]
人部四|身体一|蟀谷
[p.0322] 揃注倭名類聚抄 二/頭面 按鍼灸甲乙経雲、率谷、在耳上入髪際一寸五分、足太陽少陽之会、嚼而取之、其文与此略同、外台秘要引甲乙経作蟀谷、医心方同、古女加美見平治物語、按古米加美、蓋米嚼之義、謂嚼米則動也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0322_1779.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 伊呂波字類抄 加/人体 髪〈かみ、頭毛也、宋作〓、〉 髲〈かみのね、髪根也、〉 髪際〈かみきは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3071.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 燕石雑志 三 わがおる町 婦女子の髪お結ふ事なども、予〈○滝沢解〉が幼稚き比は、小頭坐(こまくら)お入れて、根(もと)おひとつにして、鬢(びん)と髱(つと)おかき出し、髱入といふものお入れて、髱お長くしたれど、今のごとく、鬢挿(びんさし)といふもはなかりき、その後髪の結ざま、大に変りて、少女も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3263.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] [p.1430] 救瘟袖暦 疹疫の事蹟 完保の頃、 なべかぶり( ○○○○○) といへるはやり風有て、死亡甚多かりき、予八歳の時此病に罹れり、快復の比の事のみうす〳〵覚たり、眉より上脳後髪際に至るまで黒色になりて、鍋お冠りたる如し、色深ものは多は救ひがたの、予もや、正黒に近かりんよし、既に解するの後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4775.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] [p.1210] 続近世奇人伝 四 近江長女 長女は近江蒲生郡古市子村福永某が後妻也、先腹の子二人有、長女が産るは十余人あり、さるに先腹の子おいつくしむこと、わが産るに十倍す、見る人感せざるはなし、しかもなほわが子あまたあれば、先腹の子の疎にならんことおおそれて、男子は七八歳におよべば、父お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6562.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 和漢三才図会 十一/経絡 胸腹部〈骨度〉 結喉以下至欠盆中長四寸〈欠盆中即天突穴処〉 欠盆以下至?骭之中長九寸〈?骭即鳩尾穴処〉 ?骭中以下至天枢長八寸〈天枢即臍傍穴名〉 天枢以下至横骨長六寸半、〈横骨即毛際下骨名〉今折為五寸、 横骨横長六寸半 両脾間六寸半〈両股横骨両頭之処俗名脾縫〉 胸囲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2491.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0747] 日本国郡沿革考 二東海道 相模 古作相武、〈古事記、国造記、〉上国、管九郡、〈延喜式八郡〉六百七十一村、 三浦〈七十八村 延喜式等作御浦〉 鎌倉〈八十九村〉 高坐〈百十八村 天武紀作高倉〉 足柄上〈九十四村 古足柄郡、折為上下、未詳在何時、延喜式作足上、〉 足柄下〈八十三村 延喜式作足下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0747_3351.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0571] 日本国郡沿革考 二東海道 遠江 古作遠淡海、上国、管十二郡、〈延喜式十三郡〉千九十四村 榛原〈百四十一村 延喜式等作蓁原、〉 城東〈百八村 本城飼郡、延喜式等作城飼(きかう)、蓋中世折為東西二郡、後復廃城西者、〉 佐野( /さや)〈九十四村 続紀作佐益〉 山名〈百八村 養老六年二月、割佐益郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2794.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 六十二 前髪、袖留、半元服、 同書〈○御先祖記〉慶長九癸亥六月十四日、将軍御上洛、殿様雑兵共に壱万余人也、此時家光公御相伴にて、頼房にも、御前髪御取被成候雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3201.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] [p.0530] 徳川禁令考 五十/雑業雑商 寛文十戌年 前髪付之商人停止 覚 一今度御触有之、前髪付之商人共、前髪おとし商売いたさせ可申候、自今以後も右之通之商人お拵、無作法成儀為致申間敷候、若違背申候者於有之は、急度可申付者也、 戌二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3205.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] [p.0531] 塵塚談 下 年老前髪の人、髪結ひやうの事、我等〈○小川顕道〉若年の頃は、武家の前髪の者はかき鬢、年老の人はあはせ鬢といふに結束けり、かきびんは、耳のうへより前髪の際迄、かきあげて束ぬ、あはせ髪は左右の鬢髪お髻の下へ合せて、まげは別に束ぬる也、此両様の束髪、近歳は更に見へず絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3208.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0528] 倭訓栞 中編十一/須 すみまへがみ 角前髪なり、京大坂に、すんま(○○)といひ、肥前佐賀にてあまじほ(○○○○)といひ、肥後にてかどひ(○○○)といひ、薩摩にてりは(○○)といひ、上総にてこびたひ(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3199.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] 教令類纂 初集七十四 寛文十庚戌年十二月十四日 一香具其外何に而も屋鋪方おあるき、商売いたし候前髪有之者(○○○○○)、書立可出之、若他所より預り候とも、又は他所〈江〉預置候共、隠置ず可書出之、脇より顕れ候はヾ、其者は不及申、名主家主五人組迄曲事可申付者也、 十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3206.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 武徳編年集成 八十一 元和元年五月六日、木村長門守は、旧臘以来、所労ゆへ、長髪(○○)たりと雖、深く名香お其髪に留め、歯おそめたり、是秀頼の乳母の子也、故山口玄蕃允宗永が次男左馬介は、色白く角前髪(○○○)也、松平右衛門大夫正綱が小舅たりしが、妻女お去々年離別し、其縁絶たり、然れども首お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3202.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0530] 柳営諸旧例的 七 前髪執之部 文化二丑年十二月三日 前髪執窺 本多駒之丞(寄合) 私儀、当丑廿歳罷成候、今以積気聢と無御座、其上逆上仕候に付、前髪執候而は、養生にも可相成旨、杉浦昌碩申聞候、未御目見不仕候得共、為養生前髪執申度、此段奉伺候、以上、 十二月三日 本多駒之丞(寄合) 御附札 可為伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0530_3207.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0517] 倭名類聚抄 三/毛髪 䭮 唐韻雲、䭮、〈払反、俗雲奴加々美(○○○○)、〉額前髪也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3159.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 増補下学集 上二/支体 䭮(ぬかヽみ)〈額前髪也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3162.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 古事記伝 二十六 童(わらは)も髪おわくらかし居る故の称なり、今の俗言にも、前髪(まへがみ)など雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_451.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 書言字考節用集 五/肢体 䭮(ぬかヽみ)〈唐韻、額前髪也、〉 䭮(まへかみ) 䭮(ひたいがみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3163.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 銀の笄に金紋お居させ、さんごじゆの前髪押へ、針がね入の刎鬠(はねもつとひ)お掛て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2446.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 西鶴織留 一 古帳よりは十八人口 銀の笄に金紋お居させ、さんごじゆの前髪押へ、針がね入の刎鬠(はねもつとひ)お掛て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2782.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] 笑委集 十二 七が、いでたつしやうぞくには、〈○中略〉黒髪島田とかやにゆひあげ、銀ふくりんに蒔絵かきたる玳瑁の櫛(○○○○○○○○○○○○○○○○)にて前髪おおさへ、紅粉お以て面おいうどり、さもあてやかにいでたちけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2327.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0963] 摂津名所図会 三/束生郡 難波村午頭天王綱引 毎歳正月十四日、産子の人は左右に分列して、大綱お争ひ引て、其勝方其年福お得るといふ、さいつ頃、当国池田にも、此祭事ありて、十六七才ばかりなる角前髪の男、此綱引に出て、互に引争ひ終りて、我宿に帰り、食もくはず、転ながら寝て、起せども起ず、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0963_5694.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0402] [p.0403] 近世奇跡考 一 相撲櫛(○○○) 元禄の頃お盛りに経たる両国梶之助と雲相撲取、櫛おさし始しより、其頃前髪ある相撲取、櫛おさす事はやりて、鬼勝象之助、面に白粉おぬり、二枚櫛おさしけるよし、相撲大全に見ゆ、何のゆえにしかせしと雲に、其頃前づけと雲手おとる事はやりけるが、彼等それおつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0402_2345.html - [similar]
人部七|身体四|目刺
[p.0563] [p.0564] 歴世女装考 三 目刺(めざし)といふ小児の髪 禿(かぶろ) 中昔の風俗に、女の児の三歳より髪お生しおくに、前髪おば眉のすこし上のほどに截そろへてかきたらしおくお、目ざし姿とて、三歳より十歳以上までの額つきなり吉来より髫(せう)の字おめざしと訓せたれど、髫は小見の垂髪の事なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3300.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0805] 窻の須佐美 三 芝の大仏の住持如来寺は、寝間近く、士と見へて、五七人山おつたひ下りて押込(○○)なん気色なり、差掛りの事にて、住持の甥やらん、十五六ばかりなる角前髪の少年、寝て居りしが、聞付て、身繕ひして、向ひ、やゝしばらく戦ふ所に、住持は次の間にありて、随分働くべし、援に鎗お提て居る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0805_2154.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0328] 安斎随筆 前編六 額字の訓 和名抄に比太比とあり、又䭮字の註に、俗雲奴加加美額前髪也とあり、又掻額おぬかヽきと訓せり、又額田お沼加多と訓ぜり、然ればひたひとも、又ぬかともよむなり、頓首おぬかづくと雲ふは、額お地に突くなり、また叩頭虫おぬかづき虫と雲ふ、其尻お押ゆれば頭お動して、人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0328_1828.html - [similar]
人部七|身体四|児喝食風
[p.0574] 貞丈雑記 二/人物 一古武家の子息、元服以前の童子の体は、今の世の如く前髪おわけず、又もとどりお折りわけず、髪の根お平元結にてゆひて、肩のあたりまで届く程に切り、さげ髪にする也、此体お喝食と雲也、衣服はすあふお著して、えぼしおばかぶらざる也、元服の時、髪の先お短く切て、始てえぼしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0574_3336.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0476] [p.0477] 歷世女装考 四 びんさし 今お去ること六十余年前、天明より完政にわたり、婦人の髪にびんさしとて、鯨又はべつかふなどにて、鍋のつるのやうなる物お作り、是に鬢の毛おかきなで、びんお張り出して結ふ風はやりし事、今六十以上の人の知る所なり、大坂の俳諧師匠伊原西鶴が、貞享の比の遺稿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0476_2727.html - [similar]
人部七|身体四|䭮
[p.0518] 松屋筆記 百三 額髪(ひたひがみ) 与清曰、額髪は男女ともに、額にある髪の総名也、尼にもいふは、垂尼(たれあま)とて、振分髪などやうに切たる髪なれば、額髪も有し也、男子もいにしへは総髪なれば也、䭮鬌(すかヾみすヾしろ/ ○)、いづれもおなじ額髪なれど、鬌は小見の前髪にて、目ざしともいふこれ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0518_3165.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1151] 文徳実錄 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈○中略〉貞主天性慈仁、語恐傷人、推進士輩、随器汲引、長女縄子心至和順、進退中規、仁明天皇殊加恩幸、生本康親王、時子内親王、柔子内親王、少女奥子頗有風儀、困訓克修、為天皇所幸、生惟彦親王、濃子内親王、勝子内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1151_6406.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0558] 文徳実錄 四 仁寿二年二月乙巳、参議正四位下兼行宮内卿相模守滋野朝臣貞主卒、〈○中略〉貞主天性慈仁、語恐傷人、推進士輩、随器汲引、長女縄子、心至和順、進退中規、仁明天皇殊加恩幸、生本康親王、時子内親王、柔子内親王、少女奥子頗有風儀、困訓克修、為天皇所幸、生惟彦親王、濃子内親王、勝子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0558_1328.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 日本新国史 十二 花山院御宇完和元年乙酉八九月之間、辰星伏客星之傍、其客星之余如鬼火之移、陰陽寮及神祇官等、以所司数度雖経密奏、敢無勅謹之事、同二年丙戌六月二十二日、天皇及夜半自貞観殿之掖門密幸於花山寺、随奉之臣唯蔵人藤原通兼、法臣厳久而已、帝寿才十九歳、未曾有之御法楽也、其夜天文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_983.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1370] [p.1371] 神遺方 下 能解以母耶美( のげいもやみ/○○○○○○) 〈 又( /○) 乃岐似毛( のきいも/○○○○) 〉 八田薬 乃紀伊蒙〈乃〉半自女奴久味於曾介豆支( のぎいものはじめぬくみおそきとき) 、 加味波支( かみはき) 〈○支一作気〉 之底( して) 、 身以多味( みいたみ) 、 乃支都紀加由久( のぎつきかゆく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1370_4557.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 塵塚談 下 朝士総髪の事、徳廟御代の始の頃には、総髪の人両三人も有けるよし聴伝ふ、惇廟浚廟の御代には絶て一人もなし、当御代より諸国朝士に総髪の人出来たり、香月翁〈○香月牛山〉雲、年老ては元気耗て、髪おそれば風に感じて咳嗽お生ず、四十以上は月代おそらずして、ひとつに束ぬたるによろしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3204.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|停止
[p.0583] 中右記 天仁元年正月二日、天陰雪下、朝間積庭際不出仕、殿下無臨時客、終日雪下、 三日天晴、〈凶会◯中略〉三箇日間無殿下〈◯藤原忠実〉臨時客并所々拝礼、 永久二年正月二日己卯、今日無臨時客、是従去々年冬、故大殿〈◯当時摂政藤原忠実父師通〉北政所不例被坐、此十余日頗危急者、 保延二年正月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0583_2991.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 古事記 下反正 水歯別命、〈○中略〉御身之長九尺二寸半、御歯長一寸、広二分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_16.html - [similar]
器用部六|容飾具一|仏事用鏡
[p.0366] 続修東大寺正倉院文書 三十四 造仏所作物帳断簡 裏着鏡一面、〈径四寸半、厚三分、〉料白銅一斤四両、〈四両白〓、一斤銅、〉 鏡位花形十六枚、〈各長四寸、広二寸半、〉料銅五両二分三銖、 塗練金小一両 水銀小六両 右件経蔵料用練金小十七両二分四銖 金薄二百卅三枚 銀薄十四枚 鏡七面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2184.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1587] 続日本紀 九/元正 養老七年十月癸卯、左京人無位紀朝臣家献白亀、長一寸半、広一寸半、両眼並赤、 乙卯詔曰、今年九月七日、得左京人紀家所献白亀、仍下所司、勘撿図諜、奏称、孝経援神契曰、天子孝、則天竜降、地亀出、熊氏瑞応図曰、王者不偏不党、尊用耆老、不失故旧、徳沢流洽、則霊亀出、是知天地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1587_6897.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0721] 雍州府志 七/土産 黒漆器〈○中略〉 盛抹茶之漆器有数品、是称棗屋、其茶器之形状、有似棗形者、故号之、又有称藤重者、元樽井氏、而南京之漆工也、是漆工羽田氏之類也、至今藤厳十一代也、第七世人剃髪号藤重特為巧手、自並後不称樽井、従倭訓号藤重、是専製中次茶器其囲五寸余、高一寸半、径一寸半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0721_2272.html - [similar]
動物部十八|魚下|とくひれ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 とくひれ 奥州の海にあり、長一尺三四寸、魚によりて大小あり、横はせばし、其身鱗皮段々ありて横に連れお、背与腹のかどに短き刺多く連れり、尾の方はかど五あり、ひれ背腹両方に長く連れり、各三寸半許、肉に筋多くして傘の骨あるが如し、觜は下腮短し、首は不大、性味漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6644.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌具
[p.0781] [p.0782] 延喜式 四/伊勢大神宮 修飾神宮調度正殿〈○中略〉幌懸鐶(○○○)三枚、〈長各一寸五分、穴径三分、頭径六分、〉位金(○○)三枚、〈径各一寸二分○中略〉北御門〈○中略〉幌懸鐶三枚、〈長各一寸五分、頭径六分、〉位金三枚、〈径各一寸二分○中略〉御門四間幌懸鐶十二隻、〈長各一寸五分、頭径三分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0781_4399.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1197] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 螻蛄 けら(○○)〈和名抄 作州にて、けらと呼ものは別物なり、〉 こまむし(○○○○)〈闘東〉 ごきあらひむし(○○○○○○○)〈予州〉 あまによかあ(○○○○○○)〈琉球〉 おけら(○○○)〈越前○中略〉 夏月土中四五分の下に穴居す、長さ一寸半許、〓螽(おいたち)に似て、首円長なり、全身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5006.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0318] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 鹿〈○中略〉 凡夏至の時角堕つ、直に其跡より新角お生ず、初は茄子の如く円かにして光り、紫褐色にして薑形の如し、採て乾す時は色黒くなる、これおふくろづのと雲、和名抄にかのわかつのと訓ず、鹿茸なり、鹿茸は暫時に生長するものなり、故に未だ長ぜざる一寸半より二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0318_1114.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 世事百談 馬の丈四尺お定尺とし、それよりあまれば、一寸より三寸までおすんといひ、四寸より七寸までおば、寸といはず、きといひ、又八寸より九寸までお、又すんといへるよし今の馬乗人はいへど、そはいつ頃より定りたる詞にか、むかしは幾寸にても、なべてきとのみとなへたり、〈○中略〉私雲、馬は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_25.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 律尺考験 尚衣局裁尺 尚衣局とは、天子の御衣おつかさどる官府なり、此尺は本朝禁裏の御衣お調進する高倉家の呉服尺也、其長大尺の一尺二寸五分にあたれり、今俗間の呉服尺は、隻匠尺の一尺二寸お用ふ、勢州の俗、なほ古法お失はずして、十二寸半お用ひ、海鰌の鰓骨お以て作る、これお俗に鯨尺と雲、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_114.html - [similar]
遊戯部四|投壺|用具
[p.0214] 投壺指南 投壺凡例 一壺は三寸、二寸半、二寸、一寸六分、一寸五分、四寸、五寸あり、耳は三寸、二寸五分、二寸、一寸五分、一寸、七分、五分、四分あり、高耳、低耳、環耳、貫耳、四耳等あり、壺都て三十八品あり、 一籌は古籌、漢竹箭、羽箭、晋籌、九扶、七扶、五扶、四扶、三扶あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_886.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0632] [p.0633] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、〈○中略〉其女遂に心直なる故に、神仙此れお哀びて神仙に仕ふ、遂に自然ら其の感応有て、春の野に出て、菜お採て食する程に、自然ら仙草お食して、天お飛ぶ事お得たり、心風流なる者は、仏法お不修行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0632_1923.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十 高市中納言依正直感天神語第四十一 今昔、持統天皇と申す女帝の御代に、中納言大神の高市麿と雲ふ人有けり、本より性心直して心に智り有りけり、〈○中略〉或る時には、天下早魃せるに、此の高市麿、我が田の口お塞て、水不入して、百姓の田に水お令入む、水お人に施に依て、既に我田焼ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_48.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けり、本より心風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生せり、家貧くして食物無し、然れば子供お養ふ便無し、而るに此女日々に沐浴し、身お浄め綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居たる時は家お浄むる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1903.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯心
[p.0227] [p.0228] 執政所抄 上/二月 八日、法性寺修二月事、 油坏三百〈○中略〉 灯心行事出納持参之廿四日、西北院修二月、 灯心直料米三斗 已上年預沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0227_1354.html - [similar]
人部十九|正直
[p.0017] 正直は、心直く行正しきお謂ふ、毀誉の為に正理お枉げず、利害の為に邪曲お行はざるの類即ち是なり、面して正直に関する事例にして、信、諫等の諸篇に載せたるものあり、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0017_41.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十二 内麿大臣乗惡馬語第四 今昔、内麿の右大臣と申ける人は、房前の大臣の御孫、大納言真楯と申ける人の御子也、身の才止事無くて、殿上人の程より、公に仕り給て、其の思工微妙くなむ御ける、世人皆重く敬て不随ぬ者無かりけり、形ち有様愚なる事無かはけり、亦心直くて、人に被用てなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_49.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0578] [p.0579] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二 今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けりり、本よ心、風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生ぜり、家貧くして、食無し、而れば子共養ふに便無し、而るに此の女日々に沐浴し、身お浄め、綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1387.html - [similar]
地部七|尾張国|雑載
[p.0537] 今昔物語 二十八 尾張守五節所語第四 今昔天皇の御代に、のと雲ふ者有けり、年来旧受領にて、官も不成で沈み居たりける程に、辛くして尾張の守に被成たりければ、喜び作ら任国に匆ぎ下たりけるに、国皆亡びて田畠作る事も露無かりければ、此の守み本より心直くして、身の弁へなども有りければ、前々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0537_2659.html - [similar]
人部二十八|富|国司富
[p.0596] [p.0597] 今昔物語 二十 能登守依直心息国得財語第四十六 今昔、能登守と雲ふ人有けり、心直くして、国お吉く治めけるに、又国の内の仏神お崇め、勤に仕ければ、国内平かにして、雨風時に随て、穀お損する事無くして、造りと造る田畠は楽く生ひ弘こりて、国豊かなれば、隣の国の人も来り集て、岡山おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0596_1430.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0410] [p.0411] 藩翰譜 五/酒井 神谷の何某、御家人に召れし初、政親〈○酒井〉に行あひて、路次の礼おいたす、政親はかくとも知らで打過たり、此後神谷、政親にあひて、頗る無礼おあらはす、徳川殿、〈○家康〉此よしお聞召、神谷が常の振舞お試させ玉ふに、心直にして行正しく、奉公の労おこたらず、かゝるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0410_979.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] [p.0957] 天保集成糸綸錄 八十 完政十一未年十二月 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 銀弐拾枚宛 確撿挍座中取締方之儀、久々致出精骨折候に付、御褒美被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2515.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] [p.0695] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉柳骨折(○○○)の比よきに、れんじやくおかけて、笈のごとく仕立るものお用意し置べし、大家には数あるべし、小家にても一つはあるべし、急火といふ時、物おいれて背に負べきため也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3921.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 文会雑記 一上 一仁者心之徳、愛之理と雲やうなることお、徂来も仁斎も、とやかく雲て、はりあひせり合せらるれども、何の用もなきことなぞべし、神祖〈○徳川家康〉の御遺訓に下お治は慈悲と雲一言にて、安民の道も協べし、然れば経術と雲て、めつたに骨折も、隙にまかせて雲ふことなるべしと、君修の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6392.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 尊語集抄 一于蘭盆に者、御書院に竹お御つらせ被成、紙お小さく御切せ、処々御陣の節致御供、討死抔仕候御家来之名御書せ、右竹に張並べ有お、十徳お被召、御数珠御手〈◯蜂須賀家政〉に御持、御立向ひ被遊、どこそこの御陣処に面骨折たると、夫々被仰、一礼宛被遊御通り之由、古き者共内海弥五大夫抔と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5426.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] 憲法部類 三 享保四年十月十一日、左之御書付、上田新四郎被相触候、 御足米御褒美願之義、隻今迄は、勤之功無功之無差別、一統並立候様、申出候類も有之候、左様には有之間敷義に候、去年も申通候通り、弥向後は随分遂吟味、御足米之義は、格別勤之功有之もの、又は小給にて、決而御奉公難取続もの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1389.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] 明良洪範続篇 二 佐竹家の浪人某十雲者、かの丹前風に出立ち、長刀お指歩き、往来の人などに争論おしかけ、其者に誤まらすお面白しとて、武士町人の差別なく、論おしかける也、猶此者が自慢にて、やヽともすれば、合手の者の腕腰お痛めなどする故、人々恐れけるお、猶面白がりてあばれ歩く也、太田太郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1795.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] [p.0019] 柳亭記 昼飯の事朝飯(げ)夕飯が三度となりしは、田舎より起りし事なるべし、農民はことに骨おればなり、今は小中飯(こぢうはん)ととなへ、日の長き頃は四度喰田舎あり、中飯又昼飯といふも、則田舎詞なり、今も心あるものは昼に喰お夕飯ととなへ、夕に喰お夜食といひ、昼飯といふことおいはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_99.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 当世武野俗談 冬瓜仁右衛門本所吉田町に御小性組御番衆兼松又四郎と申、御旗本衆の地お借りて、立派に普請おして住居し、大勢家来召仕、子分方多く有て、其土地は雲ふに不及、吉原境町すべて慰所にて、悉く人に用ひられ、名お得たる所の仁右衛門といふもの有、かれが異名お冬瓜と呼、其根元は、此者本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2682.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0746] [p.0747] 明良洪範 二十 本多平八郎政武の臣三浦忠右衛門と雲ものは、忠義無双にて経済の名人なり、〈○中略〉酒は何方にても多く用ゆるものなり、姫路は所柄別して酒の多お見て、此地の金銀他へ出る事火しければ、何卒此費お省かん事お考ふるに、土地にて酒造りせんにはしかじとて、其事お申立て、若造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0746_3237.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] [p.0568] 鶉衣 上 餅辞君見ずや、餅は例のおかしみありて、しかも四時の流行あり、まづは一とせの初空、松も竹もあらたまるあしたに、飯はもとより常住にして、なら茶麺類もしどけなければ、雑煮(○○)と趣向お定めたるぞ、神代の骨折のところなるべし、それより具足(○○)、かゞみひらき餅(○○○○○○○)に、睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2540.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 下学集 上/支体 髪(かみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3072.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] 日本書紀 三十/持統 朱鳥元年十月庚午、賜死皇子大津於訳語田舎、時二十四、妃皇女山辺被髪(くだしみくしお/○○)徒跣、奔赴殉焉、見者皆嘘欷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3114.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 倭訓栞 中編四/加 かみすぢ 髪条也、文選に髾およめり、徒然草に、女の髪すぢおよれる綱には、大象もよくつながるといへり、新古今集に、 かきやりしその黒髪のすぢごとにうちふす程は面かげぞたつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3073.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] 倭訓栞 前編四十五/於 おちかみ 落髪の義、源氏に髪のおちと見え、本草に乱髪と見えたり、今人髪結はざるお乱髪と称せり、拾遺集に、朝な〳〵けづればつもる落髪の乱れて物おおもふ比かな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3112.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 古事談 四/勇士 伊予入道頼義於草堂修逆修之間、或日義家聴聞之、中間郎等一人出来、義家が耳にささやく事す、聞之有忿怒之色、帰向宿所〈○中略〉頼義さればこそ、怒ぬれば、髪力みさまにあがる也(○○○○○○○○○○)とて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3076.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0509] 隣女晤言 一 髪のふヾき 順集に 君きかばなけほとヽぎす黒髪のふヾきになれば我もおとらず、髪のふヾきになるとは、頭如飛蓬と詩経にいへるがごとし、皇極紀に、山背王之頭髪班雑、毛似山羊といへる心なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0509_3116.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 小右記 寛弘九年〈○長和元年〉五月廿四日辛卯、資平雲、左相府昨日寅刻許出京、〈騎馬〉自東坂登山、〈○中略〉後日或僧雲、飛礫当広業清通等雲々、法師敢言雲、騎馬て前々専不登山、縦大臣公卿〈なりとも〉執髪て引落て雲雲、相府当時後代大恥辱也、世去、非人之所為、若宝護法令人心催狂歟、希代之事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3075.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] [p.0501] 太平記 二十一 塩谷判官讒死事 師直〈○高、中略〉、垣の隙より闖へば、隻今此女房湯より上けると覚て、紅梅の色ことなるに、氷の如なる練貫の小袖の、しほ〳〵とあるおかい取て、ぬれ髪(○○○)の行えながくかヽりたるお、袖の下にたきすさめる、虚だきの烟、匂計に残て、其人は何くにか有るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3077.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] [p.0509] 太平記 三十一 笛吹峠軍事 上杉民部大輔が兵に、長尾弾正根津小次郎とて、大かの剛者あり、今日の合戦に打負ぬる事、身一の恥辱也と思ければ、紛れて敵の陣へ馳入、将軍お討奉らんと相謀て、二人作ら俄に二引両の笠符お著替へ、人に見知れじと、長尾は乱髪お顔へ颯と振り懸け(○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3115.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 芸苑日渉 七 民間歳節下 除夜謂之大歳(おほとし)、天地神仏祖先竃井牖戸以至混厠、燃灯輝皇達于旦、 按、大歳之称、不詳所起、蓋対小歳雲、通鑑、巍制、群臣季冬朝賀、服袴褶行事、謂之小歳、宋書、巍晋冬至日、受万国及百僚称賀、因小会、其儀亜于歳朝代酔編、子美有小至詩、説者謂、冬至前一日為小歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6085.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 叢桂偶記 二 仮作正月 凡世俗遇疫邪災疾凶荒之歳、則不問何月何日、仮作正月摸様、以為除旧迎新、凶災可転、相呼曰流行正月(○○○○)、香祖筆記曰、老学庵筆記、陳師錫家、享儀、以冬至前一日為冬住、又雲、唐盧頊伝雲、是日冬至除夜、乃知唐人冬至前一日亦謂之除夜、吾郷三十年前、冬至節、祀先賀歳、与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4196.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0906] 山槐記 治承三年十一月十四日戊辰、典薬頭定成朝臣来、腫物余熱猶不散、開針口、今日冬至前三日之中也、憚針灸、然而聊開口、強不可及憚之由、定成所示也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0906_2779.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 料理山海郷 二 大根浅漬大こん葉お去、あらひ上げおすぐに漬る也、百本に塩一升おもしつよく懸、二三日中に水上るやうにする也、四十日過てなるゝ、その後おもし懸るにおよばず、大こんずいぶん太く、すなきおぎんみし冬至前につけて正月につかふがよし、新わらお一へんづゝ敷がよし、色付てにほひふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4323.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0329] 倭訓栞 前編二十爾 にげみづ 武蔵野の景色也、春より夏かけてうらヽかになぎたる空に、わかく生しげりたる草の原に、地気のたち升るが、こなたより見れば、草の葉末おしろ〳〵と、水の流るるが如く見ゆめり、まことの水には非ず、こと処にゆけば、又むかふに見ゆるおもて名けり、志怪録に、深州東鹿県 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1904.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 松屋筆記 八十七 総髪 五代史〈七十四巻四夷附録の三の八丁左〉回鶻伝に、婦人、総髪為髻、高五六寸、以紅絹囊之、既嫁、則加氈帽雲々、文選〈六臣注本七巻廿四丁左〉番安仁籍田の賦に、垂髫総髻(もとヾりつかぬかみお)注に、善作髪雲々、此外唐書南蛮伝庾信蕩子賦などにも、総髪の字面見ゆ、 南史廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3203.html - [similar]
人部七|身体四|半髪
[p.0531] 諸例集 六 一乱髪、総髪、半髪、剃髪、剃髪等、右之体お問合、 柳生播磨守答 〈酉八月○嘉永二年松平駿河守より問合〉 一乱髪 総髪 半髪 剃髪 剃髪 右何れも如何様之体お申候哉、心得置度候、 書面、総髪者月代無之、剃髪者髻お切、剃髪者髪お剃候事に候、乱髪、半髪者名目無之、 但、半髪者、若年に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0531_3209.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] [p.0737] 徳川禁令考 四十九文武芸術 医師〈附地方医師〉 完政十午年十月 医師 苗字帯刀( ○○○○) 之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而不苦儀に御座候哉、 〈下げ札〉御書面総髪剃髪等に而、医師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2244.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] [p.0311] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 完政十午年十月 医師苗字帯刀之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而、医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而、不苦儀に御座候哉、 下け札 御書面、総髪剃髪等に而、医師致候者、御領分在町に而も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1847.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0312] [p.0313] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 文政十亥年十月 相撲取身分之儀に付、松平周防守殿より問合 覚 一相撲取一派之職業有之、町方住居いたし罷在候もの、脇差お帯、縦者何風何川何の山など唱名 有之、実名も有之候、右之類、常之町人同様、町御奉行所御支配お受候哉、御奉行所之御取扱は、常 之町人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0312_1849.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.