Results of 1 - 100 of about 2028 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鬚不 WITH 7323 ... (7.241 sec.)
人部七|身体四|月代
[p.0535] 玉海 安元二年七月八日辛亥、関白出自簾中、直以退出、自件簾中、時忠卿指出首、〈其鬚不正、月代(○○)太見苦、面色殊損、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3227.html - [similar]
動物部十四|虫中|蓑虫
[p.1099] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蓑(みのむし)衣虫 結草虫 木螺 壁債虫 俗雲美乃無之 按諸木嫩葉漸舒、老葉間有巻、中生小虫、其虫喰取枯葉、吐糸用作窠、長寸許、婆娑形如撚艾炷、毎縋于枝、其虫赤黒色、有皺段而首尖、時出首喰嫩葉、動其首、貌妨仏蓑衣翁、故名之、俗説、秋夜鳴曰、秋風吹兮父恋焉、然未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1099_4540.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0854] 江家次第 一/正月 元日宴会 身屋九間内四面壁代帷褰之〈若天皇不出御之時、従身屋東第四間西柱南北行構簾台、西五間身屋南面亦懸之、御簾内当御帳東立宣太宋御屏風、件簾台木工寮奉仕、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0854_4804.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 江家次第 二/正月 七日節会装束 身屋九間四面壁代帷褰之 若天皇不御之時、従身屋東第四間西柱、南北行構簾台、懸錦額御簾、西六間身屋南面又懸之、御簾内当御帳東立宣大宋御屏風、件簾台木工寮供奉、〈錦額○中略〉尋常版位南去三許丈構立舞台、〈○中略〉其東西北面懸宣帽額、〈不隠鞆絵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4820.html - [similar]
動物部三|獣三|犬狩
[p.0164] 禁秘御抄 下 一犬狩 蔵人承仰下知、所衆滝口参、滝口帯弓箭儲所々射犬、所衆入縁下狩出、而此役太見苦、仍近代好遅参、定蒙召籠、仍衛士並取夫入縁下、匡房記曰、堀川院御時、犬狩、被閉諸陣、而先例当御物忌時、犬狩猶有便雲々、予俊忠又蔵人一両人持弓、先例犬狩時、仰左右近陣吉上等狩之雲々、殿上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0164_584.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 蘇氏演義 下 孫興公問曰、世称黄帝煉丹於鑿硯山、乃得仙乗竜上天、群臣援竜鬚、鬚墜而生草曰竜鬚、有之乎、答曰無也、有竜鬚草、一名縉雲草、世人為之妄伝、至今有虎鬚草、江東亦織以為席、号曰西王母席、可復是西王母乗虎而堕其鬚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_22.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0391] 大和本草 六/薬 人参 参字本参或省作〓有如人形手足者故人参と雲、朝鮮の産お為上品、中夏にも用之、〈◯中略〉唐人参は長崎に来る者朝鮮に次げり、ひげ人参は人参のひげなり、是又自異邦来る、非本邦の産、堅実なる故大人参の性淡きにはまさる、節人参と雲ものあり、葉は芹に似たり、根に節ありひげ多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0391_1745.htm... - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0537] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年正月廿二日、霊柾〈○徳川綱吉〉発引有べしと令せらる、〈○中略〉また同心以下の賤吏は、明日より月代(○○)そるべしとふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0537_3234.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 産物塩 当所の塩は鉄釜お以て製するゆへ、其色殊に白からず、行徳塩より亦劣れり、按に当所の塩浜は古より始りしにや、称名寺所蔵永和二年六月二十三日の文書に、称名寺領内外敷地塩垂場等事、早任観応三年三月三日御寄進状之旨、可令領掌と載せ、及び同寺所蔵康安二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3469.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] [p.0027] 剪花翁伝 四/七月開花 水引草 承塵 花赤白二種、開花七月下旬也、方半陰、地半湿、土塵土、又ぼこ土に砂交、肥淡小便、分株下種ともに春彼岸よし、分株は成長はやく、下種はおそし、白色なるは至て清雅なり、茎も青緑にして賞すべし、赤色二種あり、茎の赤きは花色殊に赤く、英目〓(めせき)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_132.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 播磨名所巡覧図会 二 舞子浜〈たるみの西はづれより山田村迄の間、東西十五六丁、南北五六丁の松林なり、〉此地古歌なければ、必名所といふには非ず、されども名高き事、天下に聞へたり、是正に砂色松の翠色、物に異なるが故也、砂は雪より白く、数千株の松に高低なく梢お等ふして、丈に不過、枝幹屈曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2326.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0640] 長秋記 保延二年正月一日己巳、未刻著束帯、師行、師仲相従、詣関白亭、〈三条高倉◯中略〉拝了退出、関白出給於門外、乗車参院、〈◯中略〉関白以下経列前渡東、令清隆朝臣、拝礼由被申女院、昇自対代南簀子敷申之、返出申聞食由又拝舞、昨日雨湿、余気未于、仍諸人衣服湿損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0640_3144.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一月代の事、玉海〈○中略〉時忠卿の月代そらせし事は冠えぼしなど著るに、逆上の気強きに堪へかねて、月代そられし成るべし、武士の冑下に月代そるに同じ、古たま〳〵月代そる事もあれ共、人に隠してそる事也、結城合戦の絵巻物に、結城七郎氏朝が切腹の体お画きたるに、結城月代そり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3228.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 南留別志の弁 曾我五郎が元服したるところに、髪とりあげ、高帽子きせと有て、月額のさたなし、されば西行法師は、月代の痕といふ事おかきたり、中剃のことにや(○○○○○○○)、 ある人の雲く、月代はひたひおまろくそりて、冠れる帽子のしたに、髪ぎはの見えざるやうに したるなり、今も都の官人はしかせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3229.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] [p.0535] 貞丈雑記 二/人物 一古代の人は、さかいきおそる事なし髪のもとヾりおば、かしらの百会(ひやくえ)の所にてゆふ也前に両手おつき、前へかしらおさげて居て結はする也、髪ゆふ人は髪ゆはする人に向て其の人の前に居て結ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3226.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0529] 塵塚談 下 朝士総髪の事、徳廟御代の始の頃には、総髪の人両三人も有けるよし聴伝ふ、惇廟浚廟の御代には絶て一人もなし、当御代より諸国朝士に総髪の人出来たり、香月翁〈○香月牛山〉雲、年老ては元気耗て、髪おそれば風に感じて咳嗽お生ず、四十以上は月代おそらずして、ひとつに束ぬたるによろしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0529_3204.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり 名種々〈並〉額月代 茶筅髪 新続犬筑波集 ふりのよき柳やいはヾ茶筅髪 政通〈○中略〉 宝蔵茶筅の条、茶筌髪(○○○)は無礼なる物ながら、折にふれ、取合たる処あり、女郎とくるひて、打みだれたるはさきにて、茶筅にゆひたるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3214.html - [similar]
人部七|身体四|文金風
[p.0532] [p.0533] 賤のおだ巻 一義太夫節は有廟〈○徳川吉宗〉の御代より流行出しといへり、されば豊後ぶしの流弊、次第に淫風に移りて、遊士俗人の風俗、あらぬものに成行て、髪も文金風とて、わげの腰お突立、元結多く巻て、巻鬢とて鬢の毛お下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3216.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 松屋筆記 三十八 髪の中剃 髪の中お少しばかり剃て、毛のおほきおすかすは、二条康道公、髪あつかりしゆえ、髪の中お剃られしに始るよし、樋口秘記にいへり、与清按に、撰集抄、砂石集.太平記などに、月白といへるもの、これ髪の中剃なり、二条康道公に起るにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3230.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] [p.0537] 貞丈雑記 二/人物 一月代(さかいき)お剃る事、京都将軍の比まではなし、皆総髪也、又もとヾりおわくる事なし、茶せん髪なり、えぼしかぶる為なり、今の如くわげおしては、えぼしかぶるにわろきなり、或説に、砂石集に、月代と雲ふ事見えたれば、鎌倉時代より月代はありし事なりといへり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3233.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 牢獄秘録 牢内のもの髪月代之事 一毎年七月一度宛、牢内之者不残髪月代いたさせ候事也、此節は揚屋もの、女牢〈是は比丘尼有之なり〉髪月 代致す事なりとぞ、此時には、牢屋〈江〉届出、帯刀上座に出づ、〈腰かけ腰掛居る〉見廻り〈町同心同断〉壱人、牢屋同 心鎰役平当番共廿五六人、張番拾人計り罷出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3238.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] 和漢三才図会 十二/支体 月代 〈俗雲左加夜木〉近世武士及庶人、元服以後剃頂髪之称也、未詳肇於何時、正字亦不審、疑用冠明(さかやき)二字可矣、蓋士庶人、毎不便於冠服、剃之以代冠、故其髪稍生、以為無礼、毎日髠之、禁裏守古風而不髠、 中華大元、及大清者、蒙古之風俗、剃周匝、結髪于頂、此与今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3224.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 三 文化三寅年三月廿五日 月代願 屋代阿波守 私儀、持病之積気に而、塞強、相勝不申候に付、中川専庵療治請申候処、此節逆上、 眩暈強( ○○○) 御座候間、月代仕候て可然旨、専庵申聞候、依之為養生月代仕度奉願候、以上、 三月廿五日 〈寄合〉屋代阿波守 〈御附札〉願之通、月代可被致候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3598.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩暈
[p.1160] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀中症今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節 逆上強( ○○○) 御座候に付、月代仕候て可然旨、宗筑申聞候間、依之為養生、月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 〈御附札〉願之通、月代可被致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1160_3600.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1467] [p.1468] 柳営諸旧例的 三 文化二丑年二月三日 月代願 〈寄合〉長田三右衛門 私儀、 中症( ○○) 今以相勝不申候に付、御番医師成田宗筑薬服用仕罷在候処、此節逆上強御座候に付、月代仕候はヾ可然と宗筑申聞候間、依之為養生月代仕度奉願候、以上、 二月三日 〈寄合〉長田三右衛門 御附札、願之通、月代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1467_4898.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0533] [p.0534] 倭訓栞 前編十/佐 さかやき 太平記に、月額およめり、さかやきの跡青いと見ゆ、今の額に角入る事にて、今いふさかやきにあらずともいへり、今いふは冠(さか)明の義也といへり、もと月代といひしおもて、今も月代おさかやきとよめり、沙石集に、月代ある入道、撰集抄にあさましくやつれたる僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3223.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0537] 芸苑日渉 一 月題 今代之俗、剃額上髪数寸、命曰月代(さかやき)、未詳其所始、〈○中略〉月代国語、猶言月様也、蓋削去額上髪、円如月様、故有此名、或曰、代当作題、以国音近誤、〈○中略〉世伝室町氏之時、有十河(そこわ)一存者、始為之、故又名十河額(そこうひたい)、蓋戦国之余習、而取便于冑耳、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0537_3235.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0534] 松屋筆記 七十八 月代(さかやき)おもむ 俗に頭お剃時、水或は湯もて湿すお、さかやきおもむといへり、碧巌集八の巻〈十四丁お〉七十六則に、丹霞独以盆盛水浄頭、於師前跪膝、石頭見而笑之、便与剃髪雲々、此語伝灯録鄧州丹霞天然禅師の伝にもありしやうにおぼゆ、後日に考注すべし、浄頭はさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0534_3225.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] 燕石雑志 五下 風俗或問〈○中略〉 亦悶男子の月額(さかやき)剃ことばいづれの御時にはじまりし、答雲、月額は内兜お透せん為に、梶原景時がはじむといひ伝へたれど、慥なる所見なし、いづれにも鎌倉将軍のときに起りしならん、太平記巻の五、大塔宮熊野落のとき、戸野兵衛おたのみ給ふ段に、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3232.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0491] 賤のおだ巻 一義大夫節は、有徳〈○徳川吉宗〉の御代より流行出しといへり、されば豊後ぶしの流弊、弐第に淫風に移りて、遊士俗人の風俗あらぬものに成行て、髪も文金風とて、わげの腰お突立、元結多く巻て、巻鬢とて、鬢の毛お下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2803.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|鬢水入
[p.0553] [p.0554] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びなんかづらお水に漬て用る器、鬢水入といふ、塗物も金物もあり、形円扁なり、難波などには、びんつけ入れともいへりと見えて、大坂版の前句付に、さても結構な日和さまかな、月代へ鬢付入お頂きて、是は小判金の形に似たるに依て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3119.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
人部七|身体四|丹前立髪
[p.0533] 屠竜工随筆 今歌舞妓狂言にする、丹前立髪六方は、其比丹後殿前の風呂屋へ通ふ若侍どもの、病気分にして引籠居たるが、長髪にてかしこへ通ひたるが、ふと伊達に見えければ、月代剃て能人も、皆長髪にてかよひしより発りしとなり、夫等が大小の貫木ざしにさして、大道おせましと振かけて歩みけるより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3217.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 嬉遊笑覧 一下/容儀 額おぬくに様々あり、俳諧嘉多言に、そがうびたひといふ事は、十河(そがわ)殿といふ武家の人の頭つきよりいひ出たる事とぞ、無下に近き世の事なり、〈此書慶安三年の板〉三好に与したる十河氏なるべし、或雲、此説非也、そがうは総髪(さうがう)びたひなりといへり、千前軒文耕堂合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3237.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] [p.0536] 太平記 五 大塔宮熊野落事 宮〈○大塔宮護良、中略、〉木寺相模に、きと御目合有ければ、相模此兵衛が側に居寄て今は何おか隠し可申、あの先達の御房こそ、大塔宮にて御坐あれと雲ければ、此兵衛尚も不審気にて、彼此の顔おつくづくと守りけるに、片岡八郎、矢田彦七、あら熱やとて、頭巾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3231.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油/名称
[p.0301] 段注説文解字 十一上/水 〓、油水出武陵孱陵西、東南入江、〈○註略〉従水由声、〈以周切、三部、按経史曰、油然作雲、曰雲之油油、曰禾黍油油、曰油油以退、玉藻注曰、油油悦敬猊、俗用為油膏字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0301_1695.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0697] 玉海 寿永三年〈○元暦元年〉十二月廿一日丙子、右近府生下毛野忠武持参雉〈付枝○中略〉此間自簾中押出衣、基輔朝臣取伝給、〈○中略〉先々近衛舎人雪朝持来山梁(○○)之時、給御衣為故実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0697_2668.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0349] [p.0350] 暦学疑問 一 論暦元問、造暦者必先立元、元正然後定日法、法立然後度周天、古暦数十家皆同此術、至授時独不用積年日法何与、曰、造暦者必有起算之端、是謂暦元、然暦元之法有二、其一遠遡初古、為七曜斉元之元、自漢大初至金重修大明暦、各所用之積年是也、其一為截算之元、自元授時不用積年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0349_1217.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 河津左衛門は、小清水の合戦に痛手お負たりける間、馬には乗得ずして、塵取にかヽれて、遥の跡に来けるが、執事〈○師直〉こそ已に討れさせ給つれと、人の雲お聞て、あとる辻堂の有けるに、輿舁居させ、腹掻切て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4880.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 太平記 二十九 師直以下被誅事附仁義血気勇者事 同二十六日、〈○観応二年二月〉に将軍〈○足利尊氏〉已に御合体にて上洛し給へば、執事兄弟〈○高師直、師泰、〉も同遁世者に打紛て、無常の岐に策おうつ、折節春雨しめやかに降て、数万の敵、此彼に扣たる中お打通れば、それよと人に被見知じと、蓮の葉笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2130.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に平家は、日頃法皇〈◯後白河〉おも、西国へ御幸なし進せんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給ねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計成とも有べしとて、卯時の終りに出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼き御齢なれば、何心もなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2310.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0327] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅に平大納言時忠卿の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1818.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0188] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附秀童並王莽事 されば六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅(○○)に平大納言時忠卿〈○清盛妻の兄〉の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1062.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|同夢
[p.0800] 古今著聞集 三/政道忠臣 治承四年六月二日、福原の都かへり有けるに、同十三日、帥の大納言隆季卿、新都にて夢に見侍りけるは、大なる屋のすきたるうちに、我いたるひさしのかたに女房あり、ついがきのとに、頻になくこえ有、あやしみて問に、女房のいふやう、これこそみやこうつりよ、太神宮のうけさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4785.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|母后同輿
[p.0710] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 治承四年五月廿九日には、都遷あるべき由有其沙汰、来月三日、福原へ行幸〈◯安徳〉と被定仰下けり、〈◯中略〉兼ては六月三日と有披露しに、俄に二日に被引上ける間、〈◯中略〉御伴の上下、いとヾ周章騒、取物も不取敢、帝王の稚く御坐すには、后こそ同輿には召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0710_2470.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1618] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈〇治承四年〉春宮位に即せ給、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈〇高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お付奉らんためにおろし奉る、是も太政入道〈〇平清盛〉の万事思様なる故也と、人々私語傾申けり、平大納言時忠卿聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1618_6181.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0191] [p.0192] 古今著聞集 三政道忠臣 治承四年六月二日、福原にみやこ遷有けるに、同十三日、帥の大納言隆季卿、新都にて夢にみ侍りけるは、大なる屋のすきたるうちに、我いたるひさしのかたに女房あり、ついがきのとに、頻になくこえ有、あやしみて問に、女房のいふやう、これこそみやこうつりよ、太神宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0191_926.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] [p.0092] 玉海 寿永二年七月廿六日戊子、納言雲、神璽寳劔内侍所(○○○○○○○)賊臣悉奉盗取了、而無左右可追討平氏之由、被仰下之条、甚不便、先可有剣璽安全之沙汰、仍奏聞、 八月十二日甲辰、一昨日夜、所遣時忠卿許之御教書、返札到来、其状雲、京中落居之後、可有還幸、剣璽已下寳物等事、可被仰前内府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_577.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] 禁秘御抄階梯 中 按四人〈◯実隆、通季、実行、実能、〉共閑院公実卿男、崇徳院御外舅、〈◯中略〉按時忠者高倉院御外舅也、以御外舅名准実隆卿已下供奉例、時忠卿候御共、但実隆卿以下者公達也、於時忠卿者諸大夫也、仍不足准拠、世人嘲之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5890.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 同 九/言辞 忿怒(ふんぬ) 嗔恚(しんい)〈要覧、謂面色変異令人可怖、〉 嗔忿(しんふん) 嗔怒(しんぬ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4375.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆産地
[p.0260] 雍州府志 六/土産 赤小豆 是亦自近江来者為良其色淡黒而帯紫色者、外面不麗、民間謂隣虚蒙(ほこりかつき)、風味為佳、外面色偏赤者、其味不堪用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1201.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] 牛山活套 上 中暑 中暍 注夏病 暑邪の症に二つ有、動て得之謂 中熱( ○○) 、或は 中暍( ○○) と名く、静にして得之謂 中暑( ○○) 也、〈○中略〉 注夏(ちうか/○○) 病(○) と雲は、春の末、夏の初より頭痛し、身に微熱ありて手足の心熱あり、形体巻憊し、小便黄み、好て昼寝おして、脚軟弱にして行歩につかれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4962.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1498] 時還読我書 下 津軽に、 ふさき( ○○○) と雲へる病あり、其証、足脛微腫し、一二日にして心下へ支摚し、速に死に就く、土人は別に一種の病と思へども、脚気衝心に異なることなしと、彼藩の山上俊泰の言也、越前に はい( ○○) と称する病あり、其証、腹部に青筋あらはれ、面色青惨、或は浮腫して、遷延治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1498_4987.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0505] 嬉遊笑覧 一下/容儀 本草お考るに、燕脂に四種あり、時珍雲、一種以紅藍花汁染胡粉而成、蘇鶚演義、所謂燕脂雲々、出西方、中国謂之紅藍、以染粉為婦人面色者也、また同条附方に、坏子燕脂とある是なり、赬粉はこれなるべし、然らば今いふかたべにに胡粉お雑へたるものなり、胡粉とは、粉錫の一名にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0505_2907.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0273] 蒹葭堂雑錄 五 文化六年冬、浪花道頓堀において猨お観物とす、昔より其名お聞および画きたる也、見といへども生物お見し事なき物ゆへ、見客山おなして流行せり、凡其形状猿の大なるものにして、面体毛色等大同小異あり、面色黒く毛色鼠色に茶お帯たり、其頃在留の蘭人加比丹へんてれきどおふの雲、此猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0273_999.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0730] [p.0731] 玉海 文治三年正月一日癸卯、余〈◯藤原兼実〉召宗頼、問拝礼事具否、〈殿上人上官等参否也〉申具了之由、但宗家卿未参雲々、陽日已傾、拝礼欲暮、且可被降立之由示人々、即三卿降自中門外方、此間内府、三位中将、同以降立、〈自中門廊外方降也〉各列立中門外、〈西上北面、内府立砌内、〉余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0730_3333.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] [p.0882] [p.0883] 入道左府記 正応二年九月七日癸未、今日中院〈◯亀山〉有御出家事、此事此一両日、俄有其沙汰、是御脚気連々不快之上、被催清浄之叡念、楚忽依思食立也、〈春秋四十一〉今日彼岸結願、已被遂其事、〈◯中略〉先是新院、〈(後宇多)去夜自嵯峨殿幸此御所、御足御悩猶快(快上恐脱不字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3150.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0805] [p.0806] 園太暦 観応二年正月一日、亥刻四条中納言〈隆持卿、束帯、〉来、招入内出居謁之、予著烏帽直衣故来賀雲々、又伝勅定、今日御薬儀、依兵革於簾中可聞食也、而陪膳中院大納言〈通相〉遅参、未見簾中、供常灯之条不可然歟、何様可有沙汰哉者、被垂御簾之上者、下格子事之外、不可有子細歟、簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0805_3599.html - [similar]
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] 貞丈雑記 二/人品 一貴人の妻お御簾中といふは、常々御簾の中に居給ひ、表向へ出て、人に見え給はぬ心なり、〈貴人の妻お、御簾中と称する事は古書には見ざる事なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_877.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] 禁中恒例年中行事 正月 十五日 三毬打 又爆竹 又左義長 是は十五日の夜、清凉殿東向簾中出御にて、東庭にて御吉書お三毬打に而焼るヽ御規式なり、長橋廊下に而公卿殿上人列座有、三毬打は竹と藁にて作り、紙おしめに附たるもの也、山科家御料御代官お勤られたる時よりの例にて、山科家より調進なり、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4153.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] [p.0875] 吉続記 正応二年九月六日、参白川殿、人々祗候、御落飾〈◯亀山〉明日一定雲々、〈◯中略〉御戒師聖護院宮、被申子細、仍被仰了遍僧正、〈仁和寺〉申領状雲々、帥卿奉行也、 七日、午始参禅林寺殿、〈◯中略〉随奉行之告、人人参南禅院、右大将已下候公卿座、座狭之間、人々徘徊便宜所、御戒師了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3117.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 簾中抄 下諸国 西海道〈九国二島〉筑紫(○○)と雲、又鎮西、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_330.html - [similar]
地部一|地総載|畿内
[p.0065] 簾中抄 下諸国 五畿内〈五け国〉きない(○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_343.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0052] 簾中抄 下諸国 東海道〈十五け国〉あづまぢといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0052_202.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0055] 簾中抄 下諸国 東山道〈八け国〉これもあつまち(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_215.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 簾中抄 下諸国 北陸道〈七け国〉こしち(○○○)といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_226.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 簾中旧記 御よめいりの時の事 一こしは、はりごしにてまいらせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4835.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 簾中抄 上 かしは原のみかどヽ申す、〈◯桓武〉これみさヾきの名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3405.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0473] 春記 長暦二年十二月廿三日乙酉、参御前申請御導師事等、明日可被行御仏名也、但依御物忌、於簾中定是(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0473_2488.html - [similar]
帝王部四|帝号|総載
[p.0169] [p.0170] 簾中抄 唐名 帝王 天子 皇帝 主上 天皇 陛下 至尊 聖朝 聖上 聖主 聖皇 国家 朝廷 一人 明朝 聖代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0169_851.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0943] 愚管抄 一仁明 此みかどは、深草のみかどヽ常に人申すなり、みさヾきの名なり(○○○○○○○○)、〈◯又見簾中抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0943_3410.html - [similar]
帝王部二十一|女御|名称
[p.1232] 簾中抄 下 女御(によご) これ別のつかさにはあらねども、内侍のかみなどになさるヽおりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1232_4828.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1285] 簾中抄 下 更衣 これべちのつかさにはあらねども、内侍のかみなどになさるヽおりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1285_5005.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0147] 簾中抄 下略容附歌 庚申夜の誦 彭侯子 彭常子 命児子 離我身夜もすがら、いねずして、これおとなふれば、三尸さり、万福きたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0147_603.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0352] 簾中旧記 御よめいりの時の事一御はんには御かはらけにて、ぐごは参り候つる、是がほんにて候、三年すぎては、御ごきにて参り候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0352_1494.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 台記別記 久安六年正月七日乙酉、今日無上達部殿上人諸大夫饗、所々敷筵、〈○中略〉寝殿簾中調度未立、上達部座障子可張絹(○○)、今日猶為唐紙、不可然、〈九日張絹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4875.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0067] 長秋記 大治四年正月廿九日戊申、両院〈○白河、烏羽、〉御幸賀茂社也、〈○中略〉及申刻御禊、其儀蔵人二人取小筵半帖、入御簾中鋪了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0067_378.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 内裏歌合 〈御記〉天徳四年三月卅日己巳、此日有女房歌合事者、〈○中略〉女房又相分候、宿凉殿西庇簾中第五間立倚子、〈便用女房侍倚子、此間上簾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_778.html - [similar]
器用部二十九|輿|棟立輿
[p.0947] 簾中旧記 御なりの事 一正月二日は、時のくわんれいへなり候、御所さま、御しやうぞくめし候て、車にめし候、上さまは、御むねあげ(○○○○)にめし候、御りきしや、かき参らせ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0947_4797.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 簾中抄 下 年号〈◯中略〉 大宝よりさきに、時々年号はあり、大化、白雉、白鳳、朱鳥などいふ、大宝よりつヾきてたえざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1057.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1003] 三代実録 十清和 貞観七年正月七日己丑、天皇御前殿、簾中覧青馬、及宴群臣、賜禄如常、太政大臣〈◯藤原良房〉自去冬寝疾弥留、故拝爵之儀、今日寂寥焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1003_4366.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有二上皇
[p.0826] 簾中抄 上 淳和天皇、〈◯中略〉承和七年五月崩、後太上皇と申、嵯峨おば前の太上皇と申、院のふたり並びておはしましければ、前後となづけ奉れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2952.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|天一方
[p.0177] 簾中抄 下方違附土忌 天一〈五日づゝふたがる〉 乙卯の日より、五日は卯のかたにあり、卯といふは東なり、そののちしだいにめぐる、こよみにつきたり、そなたにとゞまらず、大かたいむことも、大将軍の方のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0177_717.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0197] 簾中抄 下方違附土忌 土おいむこと 我家のかきのうちは、四十五歩おいむ、となりは廿歩五歩おいむ、 八卦御忌方は三百歩おいむ、三百歩は四町あまりなり、たゞしつちお三尺すぎてほるおいむなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_797.html - [similar]
人部二|親戚上|妻
[p.0152] 松屋筆記 十二 母妻女と書例 父にしたがふ時は某女と書き、夫に適時は某妻と書く、或北方(○○)とも室(○)とも簾中(○○)とも御台所(○○○)とも、その人の位によりて分るべし、夫におくれて子にしたがふ時は、某母と書也、右大将道綱母などのごとし、これ婦人三従の義によれる称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0152_863.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1153] [p.1154] 簾中旧記 五月御くすだまの事 一五月五日の御くすだまは、御所さまへは十二すぢづヽのが参り候、上らふたちより御下までは九すぢにて候、御びでうは六すぢづヽにて候、内裏伏見殿こりやう殿より、大なる御くす玉参り候、わきあけの上臈たちへ参らせ候て、そと御かけ候て、わきあけの程御かけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1153_4956.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0176] 簾中抄 下方違附土忌 太白〈一夜めぐり(○○○○○)といふ〉 一日、十一日、二十一日、この日は卯にあり、その後しだいに八方にめぐる、九日、十日は天地にありといへり、これも大将軍のいみのごとし、そなたに行てとゞまらざるなり、たゞし正方おいむなり、正方とは、東にあれば東六町に、北南ひろさ一町づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0176_712.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] 簾中旧記 御なりの事一十一日に御参り候はぬ御かた〴〵は、十六日の御ちやに御参り候、みや〳〵へは小上らふたち御はんぜん候、とうたうたち御はんだちへは、御なかだち御はんぜんお御さた候、入江殿より御ちやのこ参り候、参りざまには一いろづゝもちて御参り候、御あげ候時には、御ちやのこけんざん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_160.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0227] 簾中旧記 正月御はがためやうだい 御かたくちにて、九こん参らせ候、此御盃はつぼき物にて候、三の御さかづきもまいり候、賤のおだ巻扠盃もうすければ、さのみ酒も過さず、馳走ぶりも能様にしたり、今は〈○享和頃〉酒の手へかかり、衣類の為にならぬ所に計気が付て、盃もふかくこしらへ、〈○中略〉弁利 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0227_1378.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 簾中旧記 正月御つへの事 一御杖と申事は、十五日のあした、とく、さぎつてう、おもてにて御覧じ候てのち、いつもの御所にて、上様はじめまいらせ候而、御女房衆の右の御かたのうえお、三づヽそと御うち候、その御杖に御あたり候が、御面目にて候、ちとはくおおかれ候て、春の野のえなどろくしやうえに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4114.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0177] 古今著聞集 九/弓箭 長暦二年三月十七日、殿上人十余人野の宮へ参りたりけるに、御殿の東庭に畳お敷て小弓の会有けり、又蹴鞠も有けり、夕に及て膳おすゝめられける間、簾中より管絃の御調度お出されたりければ、則糸竹雑芸の興も有けり、又和歌も有けるとかや、むかしはかく期せざる事もやさしく面白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0177_732.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0877] 簾中抄 下 さんのヽちいむ物 なし、す、又わきのかある人おみず、見つればはれ物のいづるなり、あつくきすべからず、あたらしきわたおきせず、人のきたる物おきするよし、つねにすヾしくすべし、十歳よりさきには、むぎのこおくはせず、十五よりさきには、ひ水おのませず、おさなきものには、きびおく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0877_2676.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1000] 簾中抄 下 養生 かくふるまへば、病なく命ながし、 人は、いたくやすらかなるべからず、つねに物おすべし、またいたくくるしくは思ふべからず、いづれもあし、つねにかゞみおみよ、たゞしかたちおあひすべからず、あつきおりにありきおして水にむかふべからず、おほきにあせにあへたらば、身にはうにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1000_3033.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] [p.1004] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 嘉保二年八月十二日、殿上のおのこ共、嵯峨野にむかつて、むしお取て奉るべぎよし、みことのりありて、むらごの糸にてかけたる、虫の籠(○○○)お下されたりければ、貫首以下、みな左右馬寮の御馬にのりてむかひける、蔵人弁時範、馬のうへにて題お奉りけり、野径尋虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4142.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] [p.0783] 簾中旧記 御なりの事 一十一日〈◯正月〉には、〈◯中略〉内裏のかた〴〵の御参候時は、おり物おめし候、衣おめし候、白きはかまにて候、〈◯中略〉 一十一日に御参り候はぬ御かた〴〵は、十六日の御ちやに御参り候、〈◯中略〉おり物めし候下には、えぬひ物みな裳おめし候、〈◯中略〉 女ばういし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3513.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 簾中旧記 正月御はがためやうだい 一御はがためのこと、御日どりしだいにて候ほどに、日は定り候はず候、ふぎやうはとき〴〵により候、いせびつちう大くちひたヽれにて、御はうのよき御かたにおしへおき参らせ候、此御方よく御入候と申され候へば、なり候て御むかひ候、大上らふは、えぬひものめして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3667.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に、平家は日来法皇〈◯後白河〉おも西国へ御幸なし進らせんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給はねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計也とも有べしとて、卯時の終に出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼なき御齢なれば、何心もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_576.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0298] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 二月十九日、〈◯治承四年、十九日は廿二日の誤、〉春宮位に即せ給ふ、安徳天皇と申、僅に三歳にぞ成せ給、いつしかなり、先帝〈◯高倉〉も異なる御事もましまさね共、我御孫子お即奉んためにおろし奉る、是も太政入道〈◯平清盛〉の万事思様なる故なりと人々私語傾申けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0298_1329.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.