Results of 1 - 100 of about 578 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 27823 臥(○ WITH 941... (5.057 sec.)
人部十三|動作|臥
[p.0958] 類聚名物考 人事十二 臥法(○○) 寝臥に内外教の異なる有り、儒敷にては東首(○○)にして北面なり、論語に見えたり、仏教にては北首(○○)にして西面なり、是お頭北西面ともいへり、是より僧徒はつねにこれにならふべきよし物に見えたり、仰向に臥お修羅臥(○○○)といひ、うつ伏に寝お餓鬼臥(○○○)といひ、左お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5643.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、太神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但太神宮の遥拝はたつみに向はせ給ふ、南には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1098.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] [p.0959] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として、陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕(○○)常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、大神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但大神宮の遥拝はたつみに向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5647.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0069] 真俗仏事編 一祈禱 護符〈真言の文字お加持して、呑しむれば病差、其本説お問、 答曰、三種悉地軌雲、五部真言(梵字略)是一切如来無比甘露之珍漿、醍醐仏性之妙薬、一字入於五臓、万病不生、況修日観月観雲々、深義此軌に説が如し、 穢跡金剛法禁百変法門経お考ふるに、金剛力士、自の呪お説訖て、神変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0069_286.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] 九暦 天徳元年二月二十二日、内宴、題雲、春樹花珠窠、章明親王、及為明、源氏等、柔子内親王服也、而著吉服参入雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4498.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而仕夫
[p.0577] 明良洪範 二 浅野の家士四十七人の外、小島喜兵衛と雲者有、元より大石と深く談じ、東行には必ず同道すべしとて、其期お待居たれど、程久しく成て、段々貯への金銀も尽て、今日お暮すべき力もなく、山科へも行れず、大阪の福島と雲所に住ける、差替の大小もなくして、如何せんと思ひしに、大小の切羽お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1381.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0759] [p.0760] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月甲申、詔曰、〈○中略〉葬者蔵也、欲人之不得見也、乃者我民貧絶、専由営墓、援陳其制、尊卑使別、夫王以上之墓者、其内長九尺、闊五尺、〈○中略〉其葬時、帷(かたびら)、帳(かいしろ)等用白布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4281.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 後水尾院当時年中行事 上二月 十五日、御三間のひがしの方に、北首西面に涅槃像お掛て、前に机お置、香花仏供、餅等おそなふ、また仏前便宜の所に、柳の枝お立て捧物おかけらる、供御の御捧物、院、女院、御所々々などのは勿論、女中内々、外様の番衆、采女、女官〈に〉至るまで、たてまつりあつめたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4531.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1005] 和長卿記 明応九年九月廿八日庚辰、今夜戌刻許、有御北首事、〈◯後土御門〉 十一月十一日辛酉、今夜御葬礼也、 十二日壬戌、今朝即御収骨儀也、上卿甘露寺中納言、即有分散儀、一分如例、上卿持之奉籠深草法華堂、又一分雲竜院、又一分般舟院、皆寺僧賜之、又一分山国常照寺被籠之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1005_3882.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1029] 和長卿記 明応九年九月廿八日庚辰、今夜戌刻、有御北首事、〈◯後土御門〉 十一月十一日辛酉、今夜御葬礼也、 十二日壬戌、今朝即御収骨儀也、上卿甘露寺中納言、〈為凶事伝奏〉即有分散儀、一分如例、上卿持之、〈納筥懸頸雲々、今度如何哉、〉奉籠深草法花堂、又一分雲竜院、又一分般舟院、皆寺僧賜之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1029_4013.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0959] 先哲叢談後編 三 越雲夢 雲夢雖有事故、未嘗東首而就寝、蓋不欲止城方也、其家適有修造之事、雖不欲止城方、依正室便房板障被隔等不全具備、不得不霽東首、家婢置床東首曰、今夜依修造、常寝不便、僅一宵耳、為如此、雲夢曰、三十年不欲東首就寝、為吾不忘君恩之大也、遂不聴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0959_5650.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1034] 楽家録 四十七 踏歌御節会舞楽略式 踏歌節会左右楽人五十人、〈著常装束〉至于刻限会聚于月華門之西辺、左右列立、〈北右方、南左方、東首、但一献之後、奏国栖之笛、其法如元日及白馬而後列立、〉次第、〈不拘位階〉先舞人、次鼔、〈左一鼔、右三鼔、〉次笙、次篳篥、次笛、〈各上首立下裾〉次荷太鼔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1034_4450.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 元亨釈書 一/伝智 釈最澄、〈○中略〉夏六月〈○弘仁十三年〉四日、於中道院右脇(○○)而寂、年五十六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5644.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|水屋
[p.0572] 茶式花月集 二 一数奇屋之事〈附水屋〉 一水遣飾 小棚の上に片口、同下の棚に灰ほうろく、大棚上に炭斗、同真中に茶通箱、内に茶入(せまき水やは)箱の上に帛、右脇に薄茶器、茶杓、同下の棚に茶碗、柄杓、蓋置也、下に水鉢、かいけ、水こし、茶巾洗に茶筌、茶巾、水お入置也、水指、花入釘に、釜、布巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1910.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0022] [p.0023] 揃注倭名類聚抄 一景宿 造天地経一巻、見開元釈教録、不著訳人名、今無伝本、杜台卿玉燭宝典引、作宝応声菩薩、吉祥菩薩、練七宝造日月星辰、又瑜伽論倫法師記、引天地経雲、安養国宝応声菩薩作日城、宝吉祥菩薩作月城、道綽安楽集、引須弥四域経雲、阿弥陀仏遣二菩薩、一名宝応声、二名宝吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0022_139.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0022] 倭名類聚抄 一景宿 日 造天地経雲、仏令宝応〈◯応下恐脱声字〉菩薩造日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0022_138.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0054] 倭名類聚抄 一景宿 月 造天地経雲、仏令吉祥菩薩造月、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0054_305.html - [similar]
植物部十七|草六|葶藶
[p.0078] 新撰字鏡 草 葶藶〈上地経反、下力亦反、波万太加奈(○○○○○)、在海浜、〉 葶藶子〈波万太加奈〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0078_421.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 糖円(あめ&○○) 出于宮城郡松島、海浜蛋家以此為業、塩釜次之、両地経過遊歴之客必齎之以還家、包之以竹皮、但近年味稍悪、所以其制疎而貧利亦多也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3720.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天赦日
[p.0106] 暦林問答集 下 釈天赦第三十三或問、天赦日者何也、 答曰、通鑑雲、天赦者、天之生養万物、宥其罪日也、故曰天赦、百神上天之日也、無所禁忌、春戊寅、夏甲午、秋戊申、冬甲子、此皆天赦日也、夫甲戊者為陽干之位、子午者為天地経、寅申者為陰陽之主、是以戊寅甲午戊申甲子者、於四時而名天赦日、挙百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0106_405.html - [similar]
人部二十九|婬|戒淫
[p.0654] 続日本紀 三/文武 慶雲三年三月丁巳、詔曰、夫礼者天地経義、人倫鎔範也、道徳仁義、因礼乃弘、教訓正俗、待礼而成、比者諸司容儀、多違礼義、加以男女無別、昼夜相会、〈○中略〉自今以後両省五府、並遣官人及衛士、厳加捉搦、随事科決、若不合与罪者、錄状上聞、〈○又見類聚三代格十六〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0654_1582.html - [similar]
人部三十二|盗賊|女盗
[p.0816] [p.0817] 古今著聞集 十二/偸盗 いづれの比の事にか、西の京成者、夜ふかく朱雀門の前お過けるに、門のうへに火おともして侍りけり、此門にはむかし鬼すみけると聞に、今もすみ侍るにやと、おそろしさ限なくて過ぬ、其後又ある夜とおるに、さきのごとく火おともしたり、此事あやしくて、在地に披露しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0816_2189.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] [p.0427] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五今昔、京の西に、神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉土御門の馬出に薦一枚お引廻して病人臥せり、〈○中略〉聖人事しも、我が父母などの病まむお歎かむが如く歎き悲て雲く、物は不被食か、何か欲しきと、病人の雲はく、飯お魚お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1890.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0878] [p.0879] 万安方 三十四婦人 産後将護法〈○中略〉 私〈○梶原性全〉雲、日本国風俗雲、 産後七日七夜不臥眠( ○○○○○○○○○) 雲々、此習久矣、凡男女産未産、若二十三日夜不寝臥、則身心恍然、血気錯乱、何況産労之女、七日夜不睡臥、争得安穏、是以、心思忙然、言語謬誤、医師失治称邪鬼、看婦者用祈禱而後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0878_2679.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] 文徳実錄 四 仁寿二年二月丙辰、散位従四位上和気朝臣仲世卒、仲世〈○中略〉奉公忠謹、毎至寝臥ば首向宮闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6644.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0959] 文徳実錄 四 仁寿二年二月丙辰、散位従四位上和気朝臣仲世卒、仲世〈○中略〉天性至孝、年十九為文章生、大同元年、為大学大允、奉公忠謹、毎至寝臥、首向宮闕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0959_5649.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 俳諧歳時記栞草 春 寝積寝挙 寝と稲と和訓同じき故に祝詞とするか、積も挙も又稲の縁語なり、雑談抄に雲、寝臥と常のごとく唱ふるは、病床などにまぎらはしければ、かくいふ也、涙おながすお米こぼすと雲に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3805.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|冬春雷鳴
[p.0288] [p.0289] 本朝世紀 久安二年三月九日戊寅、〈◯百練抄作八日〉夜半大雨、雷鳴霹靂、前斎院官子内親王〈綾小路北、東洞院東、〉居宅、為雷火焼失、親王傍親源経光被震死畢、経光日来依風病寝臥、于時雷声殷殷、経光驚執兵仗、〈俗号之奈木奈多〉援如流星物、穿屋上飛来、経光忽以顚臥、其腹二尺計割畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0288_1694.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0897] 嬉遊笑覧 八忌諱 宝船の絵は、〈◯中略〉むかしは何やうにかきたるか、彼相阿弥がかきたるよしの摸本あれども、実否はしらず、それは唯米俵お積たる船なり、其心おおもふに、いねつむといふことにや、年の初め寐る事おさ雲ふなり、滑稽雑談に寝臥と尋常の如く唱ふるは、病床などに紛らはしければかくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3982.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|欲
[p.0777] 類聚名義抄 六/心 欲〈音欲 貪欲ねかふ(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0777_4671.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0184] 徒然草 上 さすがに一度道に入て世おいとはん人、たとひ望ありとも、いきほひある人の貪欲おほきににるべからず、紙の衾、麻の衣、一鉢のまうけ、あかざのあつ物、いくばくか人のつひへおなさん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0184_1153.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏/名称
[p.0832] [p.0833] 壒囊抄 五 おほおそ鳥とは何なる鳥ぞ烏お東には大おそ鳥と曰、烏は物食にきたなければ、大膩鳥と申侍り、されば万葉の東歌曰、〈○歌在上〉まさでにもとは正(まさしく)もと曰也、てと、とおば万づの詞に加ふる也、ころくとは東詞也、こは来雲(こよと)心也、ろくは詞の助け也、耳(すらくのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0832_3267.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0051] [p.0052] 年成錄 雑議 仁恵の政お行はんとならば、まづ倹節の法令お立べし、上下とも倹節お守りなば、仁恵の行とゞかぬことはあるまじきや、 倹とはもとすこし疵あることばにて、大中至正の道にはいまだかなはざる文字なり、然るに泰平うち続きて、華侈にならひきたる世中なれば、心ある人、至極倹節お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0051_167.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0844] [p.0845] 芭蕉文集 烏之賦 一烏小大有て名お異にす、小お烏鵲といふ、大お觜太といふ、此鳥反哺の孝お讃して、鳥中の曾子に比す、或は人家に行人おつげ、天の川に翅おならべて二星の媒となれり、或ひは大年のやどりおしりて春風おさとり、巣おあらたむといへり、雲の曙の声寒げに、夕に寐所へ行なんど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0844_3336.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] 通俗編 十祝誦 嚏祝(○○) 法苑珠林、世尊嚏、諸比丘呪願言長寿、時有居士嚏、仏令比丘亦呪言長寿、按、今童婦輩猶相承襲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_257.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 倭訓栞 中編十三/多 たまてばこ 玉手箱也、浦島子によめり、風土記の歌に、玉くしげともよみたり、是は法苑珠林に竜宮宝篋亦未能算といへる意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3846.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,書言字考節用集,九/言辞"> |報怨以恩 [p.0498] 書言字考節用集 九/言辞 報怨以恩(むくふえあたにもつてすおんお)〈前漢害、以徳報恩、厚施薄望雲々、老子経、法苑珠林、鶴林玉露並宜照考、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0498_1234.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0230] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねずみ 倭名抄に鼠およめり、寝盗の義成べし、人の寝て後によて出て、物お盗食ふもの也、増韻に虫似獣、法苑珠林に鼠盗窃小獣、夜出昼匿と見えたり、子鼠おこねらといふ、羽州には鼠おばかといふ、白鼠お福といふは、太平広記に金玉之精といへり、日本後紀に、也城国献白鼠と見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0230_782.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0702] [p.0703] 倭訓栞 中編八/古 こゝろのひ(○○○○○) 心火也、むねのほのほおいへり、〈○中略〉 こゝろのこま(○○○○○○) 法苑珠林に、心馬情猿と見え、自鏡錄に、意馬情猿と見え、息心銘に識馬心猿と見えたり、〈○中略〉 こゝろのとり(○○○○○○) 陶淵明が、籠中の鳥お放ちたる故事よりいふ也、 こゝろのくも(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0702_4111.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0901] [p.0902] 類聚三代格 十六 太政官符 寺并王臣百姓山野薮沢浜島尽収入公事 右被右大臣宣称、奉勅、准令山川薮沢、公私共利、所以至有占点、先頻禁断、如聞、寺并王臣家及豪民等、不憚憲法、独貪利潤、広包山野、兼及薮沢、禁制蒭樵、奪取鎌斧、慢法〓民、莫過斯甚、自今以後、〈◯中略〉墾田地者、未開之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0901_3995.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0904] 古文帖 高室氏 武州高倉村(○○○)五百石、并山林等之事、右出置畢、全可令知行者也、仍如件、 天正廿壬辰二月 御朱印 高室豊前守どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0904_3794.html - [similar]
動物部十二|鳥五|恠鴟
[p.0956] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鴟鵂〈○中略〉 増、集解、鵂鶹はよたかなり、日暮より出てぎやあぎやあと鳴く、即ふるつくの雌なり、必ふるつくに附て飛ぶ、昼は竹林等に隠て、夜は寝鳥お捉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3876.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0886] 新編武蔵風土記稿 一百七十四入間郡 今市村 法恩寺〈〇中略〉 寄附 報恩寺 右武蔵国入西郡越生郷(○○○)如意村内蓮道之屋敷、并山林等、多年依有芳契、所令永代寄進、治部律師栄曇、兼又為老母禅真菩提所上者、於子子孫孫不可及異儀、若致非礼者、可為不孝之仁、雖為小所、有御志於附第、可以伝之、仍状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0886_3734.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] 谷響続集 一 盂蘭盆会 有客問曰、俗書中雲、七月中元日、謂之盂蘭盆会、目蓮因母陥餓鬼獄中、故設此功徳、令諸餓鬼一切得食也、人之祖考不望其登天堂生極楽世界、而以餓鬼期之乎、弗思甚矣、此事如何、 答、是謝在杭〈◯五雑組編者〉之語乎、此翁不詳経意、故作如是説、経意、是日供養十方自資大徳衆僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5361.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1258] [p.1259] 東山往来書状集 上 瓫供三箇前事 献上員各三口〈飯代米一口、雑菜一口、菓子一口、〉 二前先考先妣御料 一前乳母料 右件瓫供、須准公家之作法、弁百種之蔬食也、而任不堪之力、聊捧微少之供耳、乞也垂領納唱呪願御者、彼霊等離苦得脱之事可足者乎、抑今朝自為報恩、即歩行窃参愛宕寺、於塔本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1258_5397.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1268] 国師日記 一寛永九年七月十四日、南部信濃殿より、彦八弔施餓鬼料銀子拾枚、蝋燭百挺、樽米味噌野菜以上五十色、目録にて来る、明十五日施餓鬼可申付筈也、則請取状礼状遣す也、一同日〈◯十五日〉午時、於当院施餓鬼、施主南部信濃守也、子息彦八郎為之弔也、彦八郎、寛永八年辛未霜月廿一日病死也、龐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1268_5433.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] 公事根源 七月 盂蘭盆 十四日 内蔵寮御盆供おそなふ、昼御座の南の間に、菅円座一枚お敷て、主上援にて御拝あり、幼主の時はなし、天平五年七月に、はじめて盂蘭盆お大膳職にそなふと見えたり、盂蘭盆は梵語なり、倒懸救器と翻訳す、倒懸はさかさまにかくると雲心なり、餓鬼のくるしみお思ふに、さかさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5380.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1256] [p.1257] 成氏年中行事 七月 一盆御追善、於殿中有之、御代之次に不撰忠不忠の人体お、供に以て御弔在之、御寺之僧達、両日被参、仍御寺へ御焼香に御出、十五日は建長寺施餓鬼御聴聞、供奉如常、同十六日浜之新居閻魔堂、号円応寺、応永大乱の時、為亡魂御弔施餓鬼のこと、扇谷会下海蔵寺え仰出也、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5393.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0679] [p.0680] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 池田朝臣嗤大神朝臣奥守歌一首〈池田朝臣名忘失也〉 寺寺之(てらでらの)、女餓鬼申久(めがきまうさく)、大神乃(おほみわの)、男餓鬼被給而(おがきたわりて)、其子将播(そのこはらまむ)、 大神朝臣奥守報嗤歌一首 仏造(ほとけつくる)、真朱不足者(るあかにたらずば) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0679_1722.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] [p.0205] 万山編年精要 寛正二辛巳年三月廿二日、有欽命雲、為四条橋上餓死亡魂、自建仁寺営施餓鬼之会、諸五山清衆可勤修焉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_984.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 如是院年代記 寛正二年辛巳、自旧冬至夏、諸国人民餓死、来于京城死者不知数、為彼亡魂、於四条五条橋上、諸五山輪番大施餓鬼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_986.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] [p.0076] [p.0077] 皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事直会饗膳(○○○○)、〈永井御厨役〉但当時酒肴、〈跡部役〉簀盛二、器盛二、羹菓子等在之、当時是軽微沙汰也、餓鬼草紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_316.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 楊弓射礼蓬矢抄 凡賭者檀紙、椙原、短尺、孔方兄等也、以一銭雲餓鬼、以二銭為地、以三銭名山、呼五銭号於洲賀(おすか)、十銭雲括(くヽり)、二十銭為草冠、以百雲牛、是古今之世説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_815.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 俳家奇人談 上 山崎宗鑑山崎宗鑑は、近江州の人、〈◯中略〉或時消遥院殿〈実隆卿〉へ、宗長諸とも参るとて、常に愛しける烟蘭(かきつばた)お折りて献りけるに、卿御覧じて、手に持てる姿お見れば餓鬼つばた、と興じ玉ひけるお、のまんとすれど夏の沢水、宗長、蛇に追れて何地かへるらん、鑑が第三なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4745.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1267] [p.1268] 国師日記 寛永九年七月十五日、増上寺〈江〉御成、尾張、紀伊、水戸御三人、国師同道出仕、御焼香以後、奥之書院にて、即心成仏之法問有之、僧衆廿人、其後御菓子御吸物御酒被召上、御三人様国師御相伴也、何も三方也、住持竜岳被召出御相伴、是は足打也、御成以前、払暁に施餓鬼有之由、其以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1267_5432.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|賭物
[p.0195] 幽遠随筆 坤 投壺記 楊弓や其始唐帝貴妃の戯におこり、未央の柳お弓とし、太液の芙蓉お矢になづらへ、矢の羽の飛お比翼の鳥にかたどり、弓の弦のつらなれる連理の枝にたぐふ、然れども我国に来りていまだ宴席に玩ぶ事お聞ず、隻賭お争ひ、しかも一銭に餓鬼の名あつて、百銭に牛の異名あり、殆博に近き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0195_817.html - [similar]
地部二十二|越後国|風俗
[p.0354] 人国記 越後国 越後国之風俗、千人が九百人に負る事お嫌て、勝つ事お好み、仮初にも勇お嗜み、痛きと雲事おばかゆきと雲、途中にてけつまづきて倒れ、痛きと雲事お不雲而、意得たり、餓鬼目抔と、幼き者の育にも教る風俗に而、さしかヽりたる意地多く、後道のつまりお不考人多し、さるに因て、億する気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0354_1418.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆
[p.1248] [p.1249] 盂蘭盆は、倒懸と翻して、死者の倒懸の苦お救ふの義なり、即ち目蓮其亡母の為に、七月十五日に、衆僧お供養せし故事に依れるなり、或は略して盆と雲ふ、我が国にては、推古天皇の十四年に、斎お設けしお初見とすべし、朝廷にては、十四日に清凉殿にて御拝あり、又十五日には、太政官之お督し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1248_5351.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] 菩提心集 下 問、人の子、なき親の為に、七月十五日、盆供といふ事するはいかなる事ぞ、 答、目蓮尊者の始て得道の聖と成て、うせ去りにし母の在り処お求むるに、餓鬼の中に生れて、飢せまり、骨皮のかぎりにて居たるお見て、鉢に食ひ物お盛りて食せ給ふ、かれ取りて食はんとする時に、左の手お打おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5360.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] [p.0925] 賤者考 男色はいつ頃よりかありはじめけむ、始詳ならず、まづは仏法渡来の後、僧の女犯お禁ずるより出しは、おのづからの勢なり、俗伝に、何の拠もいはずして、空海よりなどいふは、もと言伝ふる所ありしにや、〈されどおのれ(本居内遠)は別説ありて、今少し古かるべくおもふなり、そは猶稿あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2457.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 日本紀略 九/一絛 正暦元年五月十三日、勅、入道(○○)太政大臣〈○藤原兼家〉任人賜爵准三宮依旧不改、又加給封二千戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1073.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 日本紀略 十三/後一条 寛仁三年五月八日甲子、勅、入道(○○)前太政大臣〈○藤原道長〉任人賜爵准后如故不改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1075.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 濫觴抄 下 法准三宮 後一条四年己未〈寛仁三〉五月八日、入道前太政大臣重勅如故、出家以後希代之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1076.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0340] 百練抄 八/高倉 治承四年六月十日、入道前太政大臣、〈○平清盛〉並従三位〈時子〉被下准三宮勅畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0340_1079.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 准后親王座次第 一門跡准三宮初例 御室法助〈光明峯寺道家公息、号関白准后、〉 延慶六年七月廿七日、蒙准三宮宣旨給、初例、従是諸門跡連綿令補任事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1084.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 諸門跡譜 上 性信准三后〈三品大御室〉 三条院第四皇子、母皇后娥子、済時卿女、〈○中略〉始而号御室、出家之後蒙准三后之宣旨、号大御室、広沢流正統也、師明親王是也、 ○按ずるに、師明親王准三后の事は、摂関大臣室家条に引く台記に詳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1074.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 今昔物語 三十一 蔵大史生宗岡高助傅娘語第五 今昔大蔵の最下の史生に、宗岡の高助と雲ふ者有き、〈○中略〉五間四面の寝殿お造て、其れに高助が娘二人お令住む、〈○中略〉然て此様に微妙く傅ければ、上日の者、宮の侍、可然き諸司の尉の子など、婿に成らむと雲せけれども、高助目ざましがりて、文おだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1081.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 今昔物語 二十七 美濃国紀遠助値女霊遂死語第二十一 今昔、長門の前司藤原の孝範と雲ふ者有き、其れが下総の権の守と雲ひし時に、関白殿に候ひし者にて、美濃の国に有る生津の御荘と雲ふ所お預かりて知けるに、其御荘に紀の遠助と雲ふ者有き、人数有ける中に、孝範此の遠助お仕ひ付て、東三条殿の長宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1082.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 太平記 二 僧徒六波羅召捕事附為明詠歌事 為明卿の事に於ては、先京都にて尋沙汰有て、白状有らば関東へ註進すべしとて、撿断に仰て、已に嗷問の沙汰に及んとす、〈○中略〉為明卿是お見給て、硯や有と尋られければ、白状の為かとて、硯に料紙お取添て奉りければ、白状にはあらで一首の歌おぞ書れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3021.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0340] [p.0341] 源平盛衰記 十二 安徳天皇御位事 春宮〈○安徳〉位に帥せ給ければ、外祖父外祖母とて、太政入道〈○平清盛〉夫婦ともに、三后に准ずる宣旨お蒙て、年官年爵お賜て、上日の者お被召仕ければ、絵書花付たる侍ども出入て、院宮の如にてぞ有ける、出家入道の後もなお栄耀名聞は尽ざりけりとぞ見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0340_1080.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 五代帝王物語 大殿〈○藤原道家〉は、帝の外祖たるうへ、摂政並征夷将軍の父なれば、世の従ひ恐事、吹風の草木おなびかすよりも速なり、されば山の座主、三井寺の長吏、興福寺の別当、みな御子なり、仁和寺の御室は、代々王胤にてこそおはしませども、世お手に握り給うへは、北の政所の腹に福王御前とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1083.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1297] 古事談 一/王道后宮 鳥羽法皇登山御幸之時、前唐院宝物御覧之時、諸人不知事有三け事、古老僧徒猶不分明雲々、而少納言入道作三事申之、一には杖之さきに円なる物の綿ふく〳〵と入たるお付たる物有、人不知雲雲、通憲申雲、是は禅法杖と申也、修禅定之時、僧の所痛あれば、是にぶ腹胸などおつかへて居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1297_6853.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0041] 紀伊国名所図会 六下/那賀郡 荒田神社 この地〈○荒田神社の辺〉は、いにしへ根来寺全盛のときは、みな境内にてありしお、天正十三年のひやうくわにかゝりて荒廃に及ぶ、根来とはやう〳〵椀折敷の異名にのこりて、人々これによびならし、〈○下略〉 ○按ずるに、正応元年、紀伊国高野山の僧徒、故ありて多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0041_240.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 万金産業袋 一/器財 傘細工 朱傘(○○)、柄八尺、大〈き〉さ三尺弐寸、骨数五拾本、紙は国栖お用ゆ、荏の油に色よき丹おいれ、火にかけ、よく煮(にや)してひく也、丹はからかさ壱本に壱斤づゝ入もの也、荏の油に丹おいれぬりたる物なれば、つよき事岩のごとし、されば此朱がさ、元来はみな朱ばかりお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2342.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0344] [p.0345] 薩戒記 嘉吉元年八月廿九日癸巳、三宝院僧正〈義賢〉被送使〈慶長法師〉雲、梶井殿〈座主前大僧正義承、鹿苑院太政大臣御息也、〉准后事被宣下之様可奏達、此事仰遣右京大夫持之朝臣之処、直可申之由令返答、無子細者、明日被宣下之様可申沙汰者、答急可経奏聞之由、午刻参内、付女房〈勾当〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0344_1089.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0082] 芸備孝義伝 三編四/広島 国泰寺下男菊松 菊松は父お藤四郎といひて、安芸郡矢野村の民なり、菊松十六歳にして、はじめて国泰寺に仕ふ、当時は国の大地なれば、遍参の僧多く来集りて、日々の費用おびたゞしけれ、ど幹事のものも僧徒なれば、さまで意とするものもなかりしに、菊松この寺に仕へて後は、米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0082_234.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 梅園叢書 物の怪の弁 我〈○三浦安貞〉かつて史およみし時、秦の二世皇帝、関羽、張飛など夢み、詩集おけみせし時、孫光憲などと詩などつくりし夢お見けり、是によりて思へば、僧徒の或は極楽にゆき、閻羅王にあひ、地獄の有りさまなど夢に感ずる事さも有るべし、夢はもと心の影像にして、あやしむにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4885.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 利根川図志 一 天候 黒雲急に起るは、その方より暴風来る徴なり、暁に黒雲奇峯お為すは、その方に風行くなり、東南風は晴にて、西北風は雨なり、然れども時節に因て差あり、 日光山よく晴れたるは北西風なり、〈北西風、又やまでといふ、日光山より出づるの義なり、〉曇りたるは雨徴なり、筑波山よく晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1655.html - [similar]
地部二十一|若狭国|疆域
[p.0202] 若狭郡県志 一国郡 凡斯国、四方隣丹後、丹波、近江、越前等四箇、而群山峙、乾滄海、而北西両国之船舶輻于茲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0202_756.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 類聚名物考 地理十五 甲斐白嶺 かひのしらね 甲斐国 かひがねに同じ所なり、国府より北西の方に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3619.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|月殺方
[p.0187] 万安方 五十八避人神法 月殺方正五九月東北 二六十月北西 三七十一月西南 四八十二月南東 右向此方不可服薬治病、凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_757.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日珥
[p.0031] 吾妻鏡 四十二 建長四年十二月十六日丙寅、辰刻日南北西有珥、六尺去之皆在西、色青赤白之由、司天等申之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0031_206.html - [similar]
地部十八|下野国|地勢
[p.0038] 日本地誌提要 二十八下野 形勢 大山脈北西二方お界し、西方最嶮峻、日光に至て其秀抜お極む、州の中央地勢平衍、官道砥の如く、絹川貫流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_190.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1175] 日本地誌提要 七十二大隅 形勢 東北西三面、山岳回抱し、南方尖長、海表に横出して西に裏海お擁し、遥に二大島と相望む、澗壑深阻と雖ども、気候極煖にして、草木暢茂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1175_4925.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0260] 吾妻鏡 四十二 建長四年十二月十六日丙寅、辰刻日南北西有珥(〇〇)、六尺去之皆在西、色青赤白之由、司天等申之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0260_1001.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1346] [p.1347] 蝦夷島記 から戸島とて、蝦夷島の三分二程有之島御座候、から戸島へは蝦夷島より海上十里程有之よし、から戸島より北西は高麗のよし申候、是も海上十里程隔申候よし、からと島も蝦夷の内なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1346_5414.html - [similar]
器用部四|飲食具四|薬鑵
[p.0260] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 や 京之分 やくはんや ふや町四条下る丁 同 東洞院仏光寺下る 同〈大仏やくはんやまち〉 〈五絛はしより南二すぢめけんにん寺町東へ入〉 や 江戸之分 やくはんや 日本橋北西中通〈かわや町〉 同 御ほりばた通 同 姫御門山城がし や 大坂之分 やくわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0260_1580.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 台記 保延二年十月十六日庚戌、今日予〈○藤原頼長〉著座之後、始参政日也、〈○中略〉次予出小屋、左兵衛督〈○宗輔〉大弐〈○実光〉等、庁西庇内列立、〈北面〉次予出小屋、南向に立て相揖、入従北西中戸、著倚子、〈従座下方著之、如恒、〉次左兵衛督、大弐等著倚子、此間予見扇次第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_781.html - [similar]
地部四十七|附滝|紀伊国/那智滝
[p.1214] 南紀名勝略志 下牟婁郡 一の滝 本社の北六丁計に有、高さ百間計、広さ廿七八間有、〈◯中略〉 二の滝 本社の西北廿二丁計に有、高三十間計有、山家集に曰、西行法師二の滝のもとへ参り著たり、如意輪の滝(○○○○○)となん申と聞て、科みければ、実に少うちかたぶきたるやうに流下りて、貴とくおぼへけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1214_5123.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 近江国輿地志略 六十六野洲郡 夫以、野洲郡の文字、日本紀には益須に作る、釈日本紀には、益須は今の野洲郡なりといふ、古事記曰、美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、近淡海之安直祖、又曰、近淡海之安国造之祖意富多牟和気雲々、安の国は安の郡なり、郡お国といひしためし古に多し、郡の音おぐにともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4713.html - [similar]
地部十七|飛騨国|荒城郡
[p.1326] 飛州志 一土地 一郡之接属 吉城郡は、六郷、百七十八村、一万九千五百十五石五斗五升四合、四千九百五十余戸、二万三千八百二十余人也、州内の西方に寄りて、東北西に周れり、信濃越中二州に接す、騎鞍が岳、鎗が岳、硫黄が岳、笠が岳、中の俣(また)が岳、北の俣が岳、漆山が岳、白山が岳、金剛が岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5306.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0554] 郡名一覧 一三河国(御料私領)〈三州北西一里半〉 八郡 高三拾八万三千四百拾三石四斗四升弐合三勺 千弐百六拾七ヶ村 ●苅屋 〈八十二里〉 ●吉田 〈七十二里〉 ●挙母 〈七十九里〉 ●岡崎 〈七十七里〉 ●西尾 〈八十里よ〉 ●田原〈七十五里九丁〉 ○奥殿 〈八十里〉 ○西大平〈七十六里〉 ○畑村 〓新城 〈菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2720.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡上郡
[p.1261] [p.1262] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 郡上郡は、武儀郡の北にありて、当国丑寅の隅なる地也、東は飛騨国益田郡に至り、南西の二方は武儀郡お堺ひ、北西は越前国大野郡、北東は飛騨国大野郡に隣れり、文徳実録に、斉衡二年閏四月丁酉、分美濃国多芸武義両郡為多芸、石津、武義、郡上、凡四郡とあるが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5063.html - [similar]
地部三十二|肥前国|名所
[p.1101] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥前〉中名所之部 川上 佐賀郡のうち也、神所也、縁記草創神社の部に有之、此所北は山也、北より南へ流たる川也、此川上にわれはあれどもとよみしも此所也、 松浦山 是おひれふる山とも雲といへり、此山より、五りばかり未申のかたに、呼子といふ所有、此浦里の向に島あり、社も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1101_4651.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0883] [p.0884] 後水尾院当時年中行事 上正月 四日、〈◯中略〉旧院のはじめ後陽成院の比迄は、今日千秋万歳参れど、正親町院御事の後は、御忌月なれば参らず、されば旧院御代の間中絶によりて、彼者の子孫共のゆくへおしらずなり行く、今はまいらず、 五日、〈◯中略〉今日は桜町の千秋万歳参る、清凉殿の西面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3914.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0790] [p.0791] 台記別記 久安六年正月廿二日庚子、午刻許参御前、頃之渡御女御〈○藤原多子〉廬、〈○中略〉女御乗車、三位〈謂夫〉〈人〉候其後、〈依為糸毛不出衣〉出自東西北門、至二条東行、至京極南行、至四条坊門西行、至東洞院南行、至西面北門外、税駕立榻、蔵人邦綱、仰輦宣旨、〈其詞、女御従三位藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0790_4096.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] [p.0497] 宣胤卿記 文亀元年十二月廿二日丙寅、元日節会、〈◯中略〉無出御儀、并服者参否事、尋申一条殿、〈◯冬良〉御返事在左、〈◯中略〉 宴是節会也、所存分無相違歟、不可有出御事は、依御即位以前也、〈◯中略〉 節会無出御儀 一御装束事〈御帳間西面、并同南面以西垂御簾、〉 一不供御膳事〈不立御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2715.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] 日本紀略 桓武 延暦十一年八月丙戌、禁葬埋山城国深草山西面、縁近京城也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1141.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0089] 古今著聞集 十二/偸盗 後鳥羽院御時、交野八郎と雲強盗の張本ありけり、今津に宿したるよしきこしめして、西面の輩おつかはして、からめ召れける、やがて御幸成て御船にめして、御覧ぜられけり、彼奴は究竟のものにて、からめて四方おまきせむるに、とかくちがひて、いかにもからめられず、御船より上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0089_268.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.