Results of 1 - 100 of about 545 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11037 揚銭 WITH 1073... (5.067 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女揚銭
[p.0899] [p.0900] 嬉遊笑覧 九/娼妓 諸芸太平記、総じて此里のならひ、昼一つ夜一つと二つに割て、大夫お三十七匁づつに極め、昼夜の揚銭七十四匁、引舟はなし、かぶろ二人なり、又五寸つぼねお通し、領三寸お半領と雲り、 後世元文完保の頃、大夫八拾四匁、格子六拾匁、散茶昼衣三歩、完延の頃大夫九十匁、格 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2387.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女揚銭
[p.0900] 洞房語園異本考異 上 揚銭は河程にて有りしや、後に六十匁とあれども、格子も暫らく闕て、当世は呼出し、さん茶、うめ茶三十匁、附廻し座敷持三十匁十五匁、或は銀二朱と分れり、 京島原の女郎お太夫といふゆえ、其外の娼家是に作ふて太夫といふなり、むかし京都六条に三筋町あつて、第一の娼婦お揚代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2388.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0588] [p.0589] [p.0590] 諸問屋再興調 十六 亥(朱書)〈○嘉永四年〉七月廿五日、浅野治兵衛お以上る、翌廿六日都而申立候通、可相心得旨、同人お以被仰渡候に付、其段申渡、 髪結持主 上 帳元共 作恐以書付奉申上候 一本小田原町壱丁目庄三郎地借髪結庄吉外四拾八人奉申上候、私共職分再興御沙汰被成下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0588_3369.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0903] [p.0904] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚銭多く負て返すことのならぬおば、桶ふせといふことすといへり、似せ物語に、男女のうなづき合て走らむとするお、長聞つけて、男おばつけとゞけしければ、たばかりて、くらにこめて、しばりければと雲々、此ころは桶ふせなどは未なかりしにや、完永十九年、吾嬬物語、やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2396.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0904] 皇都午睡 三編中 極下の分は、深く其道おしらざれ共、咄にもきゝ、痴情は推量にも書る物也、宵にお勤といふ折に出すのが邪魔だ、翌の事お延して、女郎にねだつて立ふりさせたり、それが出来ぬと翌朝友達の内へ無心の手紙、それも埒が明ぬ時は居残り奴質(やつこじつ)として、物置納屋にほり込れ、とゞは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2397.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] [p.0890] 洞房語園異本考異 下 本説〈○異本洞房語園〉に、元禄年中より局といふ事廃り、総じて吉原の古実ども取失ひしと歎きてあり、其頃より散茶造りになりたるか、当時の遊女屋の造り、どれも〳〵散茶造りなり、むめ茶作りさへ廃してしる人希なり、近き頃まで、江戸町一丁目巴屋源右衛門が家作り、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2355.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] 異本洞房語園 下 散茶(さんちや/○○) 完文五年巳のとし、江戸所々に居し茶屋共、吉原へ降参して、七十余人入込たり、〈○中略〉降参の者共は、風呂屋くづれ多く有しゆへ、見せお風呂屋の時の如く構へたり、今の散茶これなり、扠岡より吉原へ来りし遊女は、いまだはりもなくて、客おふるなどゝいふ事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2271.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] [p.0849] 洞房語園異本考異 下 このさん茶、むめ茶(○○○)に、甚だ杜撰多し、今考ふるに、本説〈○異本洞房語園〉に今まで吉原に居たる女郎に対して、ふらぬといふ心にて、散茶と異名せしとあり、然らば茶は袋に入れてふり出すに、散茶は粉に挽たる茶なれば、湯に放し入れるのみ、ふらぬといふ心なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2272.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 嬉遊笑覧 九/娼妓 ぎうは散茶みせより起りし名なりといへり、洞房語園に、待乳問答といふ文沢氏何某が遊女の名よせの内に、一座に花おちらすべし、しかうして、花車頓に廻り、牛すみやかに走り、女郎よくなびくと有、これも車よりいひ出しことゝみゆ、然るお原本洞房語園に、風呂屋の僕の脊むしなるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2367.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遣手
[p.0893] 嬉遊笑覧 九/娼妓 やり手とは、後の名にて、もとくわしやといへり、人倫訓蒙図彙に、傾城に付くるおやり手と有、また芝居役者太夫の条に、三十より四十におよぴては、くわしやかたといふと有り、火車とは、つかむといふ意、つかむは、昔のはやり詞、女郎お買おつかむといへり、心易く我儘にする意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0893_2361.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 異本洞房語園 下 やりて、ぎう出所、是は以前の風呂屋より、いひ出したる言葉也、承応の頃、葺屋町に和泉風呂の弥兵衛といふものあり、彼が家に久助とて、年久しく召仕ひし男ありて、風呂屋遊女おまはし、客お扱ひしが、生得せむしにて、せいちいさき男也、たばこお好きのみしが、他人のきせると紛れぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2368.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1128] 譚海 十四 薬種は、目形四匁お一両とす、四拾匁お一斤とす、砂糖、金米糖も是に同じ、茶は目形二百目お壱斤とす、羽州にては、蝋目形壱〆四百目お壱斤とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1128_3441.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1582] 嬉遊笑覧 十上/飲食 増補総鹿子に、〈○中略〉団魚お載ざるは、これもいと下品のものにて、売ことも希なりしにや、完永料理集に、真亀(○○)は吸ものさしみ、石がめも同といへる真亀は、すつほんおいへり、浪花にては、もとより好て食たるものなり、諸艶大鑑二世渡りとて、丸魚(すぽん)突になつて、天満に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6869.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 料理山海郷 三 榧味噌(○○○)♯やきみそ百目、榧四拾匁いりて荒皮お去、粉にして黒胡麻いりて壱合、大白砂糖廿匁、唐がらし五匁、おの〳〵すり合、壺に入れおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3620.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 料理山海郷 二 織部味噌(○○○○)♯黒胡摩拾五匁、芥子拾匁、柏拾五匁、生姜七匁、二色割唐がらし壱匁、摺山椒七匁、砂糖拾五匁、みそ三拾匁、右酒にてのべる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3627.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|格五
[p.0121] 格五新譜 布勢 一対手(たがひせん)局〈○図略〉 此一局五連之極意にて、予〈○土井有恪〉が積年の苦辛盤面に現はる、筆説の尽すべきに非ず、 輸先局は腹につがさぬ規矩なれば、中央お打お利とす、対手局は目おはづし、一と打て敵に目お打たすお利とす、幾微の争なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0121_492.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0646] [p.0647] [p.0648] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩菓子譜 干菓子類一軽命羅 壱斤に付 代拾四匁 一紅梅糖 同 代拾弐匁一清海糖 同 代拾弐匁 一青柳糖 同 代拾弐匁一滝田糖 同 代拾弐匁 一金糸糖 同 代拾弐匁一錦糖 同 代拾弐匁 一翁糖 同 代拾弐匁一九重糖 同 代拾弐匁 一紫雲糖 同 代拾弐匁一東雲糖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0646_2837.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0614] [p.0615] [p.0616] [p.0617] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩家菓子譜 蒸菓子類一琥珀餅 十に付 代七匁五分 一求肥饅頭 同 代三匁〈紅白〉一千年飴 同 代五匁 一宇治の里 同 代三匁五分一紅伊勢桜 同 代五匁 〈紅白にて〉一南京桜 代五匁一水鳥玉餅 代弐匁五分 一白鳥玉餅 代弐匁一朝日餅 代 一朝路餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0614_2743.html - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0737] [p.0738] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 竹皮類一本白長竹皮(去子(元治元年)六月書上直段拾貫目に付銀三百拾五匁) 銀四百六拾五匁(今般(慶応二年)引下直段拾貫目に付)但当時直段四百九拾匁内弐拾五匁直下げ一本白脇竹皮(右同断銀百七拾壱匁) 銀弐百七拾匁(右同断) 但同断、弐百八拾五匁内拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0737_2711.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0641] 一話一言 二十六 本町紅谷志津摩家菓子譜 羊羹類増書一菊水羹 壱箱に付 代拾匁 一日の出羹 同 代拾匁一琉球羹 同 代六匁 一あられ羹 同 代七匁一琥珀かん 同 代六匁 一鼈甲羹 同 代七匁一三豆羹 同 代六匁 一吹寄羹 同 代拾匁一吉野羹 代拾匁 一蕨羹 代八匁一梅がへ羹 代八匁 一松がへ羹 代八匁一水羊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0641_2823.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1457] [p.1458] 農商工公報 五 天明年間の飢饉 左に引証するものは、佐々木参議〈◯高行〉が、郷に青森県下巡視の際、陸奥国西津軽郡木造村に於て、僧、菊池勇義といふ者より獲られたる、天明年間の凶歳日記にして、〈此書は明治十三年五月、参議より叡覧に供へ奉られたるものなり、〉其状、惨怛凄愴、実に読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1457_6235.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0710] [p.0711] 万金産業袋 六 酒ほうめいしゆ(○○○○○○) 上白米壱石、常の酒めしにむし、かうじ米にて弐斗、〈花おあらひ〉生しやうちう壱石弐三斗入て仕こみ、日数五十日ほどして、常酒のごとくにあぐる、酒にあげて熟地黄〈め弐拾匁〉山薬茯苓〈各拾五匁〉肉桂〈め拾匁〉以上四味おあら刻にして、布の袋に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0710_3133.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 下り傘 〈去子(元治元年)六月書上直段、拾本に付銀弐拾八匁五分、〉一下り傘 〈今般(慶応元年)引下直段拾本に付〉 銀三拾九匁弐分 但当時直段四拾匁 内八分直下げ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2396.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1057] [p.1058] 平家物語 三 法皇御せんかうの事 おなじき廿日の日、〈○治承三年十一月〉法住寺殿おば、軍兵四めんおうちかこんで、平治にのぶよりの卿が、三条殿おしたりしやうに、御所に火おかけ、人おば、みなやきほろぼすべきよし聞えしかば、つぼねの女房、あやしの女のわらはにいたるまで、〳〵物おだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1057_6150.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0890] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 平沼は今の二郷半領平沼村なり、〈〇中略〉政助は永正大永の頃の人にして、国界の改りしも、其頃より以前なること明けし、 〇按ずるに、平沼村は今葛飾郡中川の東方にあり、蓋簗田氏〈開宿主城〉之お攻取て、旧に仍て武蔵の国に属せしなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0890_3750.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|田数/石高
[p.0755] 紀伊続風土記 二提綱 田制〈◯中略〉 慶長六年撿地高 田 一万九千十町八畝十一歩 畠 一万二百三十七町七段四畝二十二歩 田畠総計 二万九千二百四十七町八段二畝卅三歩 田畠高 三十七万六千五百六十二石五斗八升六合 今時〈◯天保〉撿地高 田 二万五百五十五町八段五畝三歩 畠 一万三千三百九十九町六段五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0755_3254.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 大江俊矩記 文化四年二月廿八日庚子 碁盤〈柏厚さ五寸三歩、広さ壱尺三寸七分、長さ壱尺四寸八分、高さ九寸、〉〈古物書有〉碁石〈那智中高上石、百八十一宛有之、〉碁笥〈麁相也〉 右盤石に而、代金壱両三歩、今日薮下道具屋に而相調、善次郎世話、此間中毎々往来、漸今日相談相整被求帰也、実は壱両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_408.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] [p.0444] 御用留 酉冬御切米御張紙写 当酉〈○文久元年〉冬、御役料請取高、三歩一米、三歩二金に而可相渡候、 一御役料二百俵有余以下は、十月十三日より同十四日迄、右日限之通、美濃部庄右衛門、三雲新左衛門裏判取之、米金請取候義、来十月より十一月廿九日迄可限之、但米金請取方之儀も右け条に准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1348.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部二十三|丹後国|田数/石高
[p.0410] 丹後国田数目録帳 注進丹後国諸庄郷保総田数帳目録 合 正応元年八月日(人皇九十一代伏見院御宇戊子年也) 総都合田数四千六百六拾七町四段九拾三歩也〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0410_1672.html - [similar]
地部二十四|出雲国|地勢
[p.0460] 出雲風土記 国之大体、首震尾坤、東南山、西北属海、東西一百卅七里一十九歩、南北一百八十三里一百九十三歩、〈◯此間有欠字〉一百歩〈◯此下恐脱東南道三字〉七十三里卅二歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1941.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0099] 視聴草 六集九 碁道珍話 碁盤寸法 総高 七寸八歩に極 盤厚 三寸九歩 長さ 一尺四寸五歩 横 一尺三寸五歩縁 三歩 右は本因坊四代目名人道悦定之、板垣善兵衛吟味之上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0099_392.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0381] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 水成瀬庄(○○○○)田八町七段七十八歩〈在摂津国島上郡◯中略〉 摂津国 西成郡安曇江庄(○○○○)地六段 河辺郡猪名田八十五町一段三百卌三歩 或日記雲、猪名庄野地百町、浜二百五十町雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0381_1983.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 西大寺文書 一 注進 西大寺所領諸庄園現存日記事〈◯中略〉 一顚倒庄々〈◯中略〉 阿波国 板野郡、水田四十七町五段三百五十三歩、〈畠十五町二段三百歩◯中略〉右依宣旨注進如件 建久二年五月十九日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3431.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0347] 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 越後国 頸城郡石井庄(○○○)田六十五町一段七十三歩 同郡真沼庄(○○○)田廿六町八段八十一歩 同郡 吉田庄(○○○)田十一町九段百八十歩〈◯中略〉 別功徳分庄〈◯中略〉 越後国 古志郡土井庄(○○○)田二百町卅歩〈十月十五日悔過料◯中略〉 右諸国庄家田地目録如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0347_1380.html - [similar]
動物部四|獣四|〓〓
[p.0235] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 〓〓 つらねこ〈和名抄〉 七郎ねずみ(○○○○○)〈肥前〉 一名土鼠〈格致鏡原〉 義鼠〈同上〉小鼠尾お〓み多く連行し、或は遠所に移行く、肥前島原には、菜花の時、黒色の鼠数多く尾に附き行こと菜甫中にあり、少者は七八、多き者二三歩相連る、方言七郎ねずみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0235_814.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 剪花翁伝 一/正月開花 貝母(はいも) 花小さく、色緑(あお)み黄み白み相和せしごとくにて、赤黒き鹿の子の斑入なり、開花正月上旬、方三歩陰、花のためには日向よし、されど夏月旱お厭へり、地一歩湿、土塵土、肥淡小便、水七歩にして寒中まで澆ぐべし、入寒より油粕お少し入てよし、分株移(うえかへ)十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4242.htm... - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 剪花翁伝 一/二月開花 葉牡丹(○○○) 花菜の花の如く色黄也、開花二月下旬、方地土撰ばず、肥淡小便冬より春に至て、三十日許に二三度澆ぐべし、其後に油粕お置ば、芽のよく上るなり、〓(さしき)春花の前に根に吹たる芽お欠て、即時に〓(さす)べし、春の土用より立秋へかけて〓(させ)ば、根およく下す也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_455.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0577] [p.0578] 先代旧事本紀 十国造 大伯国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、神魂命七世孫佐紀足尼定賜国造、 上道国造 軽島豊明朝御世元封中彦命児多佐臣始国造、 三野国造 軽島豊明朝御世元封弟彦命次定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0577_2449.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0599] [p.0600] 先代旧事本紀 十国造 下道国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世元封兄彦命亦名稲建別定賜国造、 加夜国造 軽島豊明朝御世、上道国造同祖、元封中彦命改定賜国造、 笠臣国造 軽島豊明朝御世、元封鴨別命八世孫笠三枚臣定賜国造、 吉備中県国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、神魂命十世孫明石彦定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0599_2560.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1324] 類聚国史 七十三歳時 天長元年三月乙亥、公卿覆奏言、〈◯中略〉夫九月九日者、所謂重陽也、〈◯中略〉伏望乗此良節、以臨射宮、臣等請奉詔、付外施行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1324_5633.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 三代実録 三十六陽成 元慶三年十月廿七日癸未、出雲国言、今月十四日地大震動、境内神社、仏寺、官舎及百姓居廬、或顚倒、或傾欹、損傷者衆、其後迄于二十二日、昼一二度、夜二三度、微々震動、猶未休止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5996.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] 長曾我部元親百箇条 掟 一男留主之時、其家へ座頭(〇〇)、商人、舞々、猿楽、猿遣、諸勧進、此類或雖為親類、男一切立入停止也、若相煩時者、其親類令同心、白昼一つ見廻、雖為奉行人、門外にて可遂理事、但親子兄弟可為各別事、〈○中略〉 慶長二年三月廿四日 盛親在判 元親在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2494.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0657] 江戸町中喰物重宝記 〈神田三河町三丁目新道〉かしはや半蔵並かすていら(○○○○○) 〈一斤に付〉代四匁八分 上同 五匁八分上々同 六匁八分 大極上五三かすていら 十匁丸ほうる(○○○○) 五匁八分〈○中略〉 豆金米糖(○○○○) 五匁六分花ぼうる(○○○○) 三匁 胡麻ぼうる(○○○○○) 二匁八分〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0657_2892.html - [similar]
器用部二十九|輿|輦輿
[p.0938] 三代実録 三十九/陽成 元慶五年正月廿八日丁丑、遣散位従四位下恒基王、左少弁正五位下兼行大学頭巨勢朝臣文雄等、齎輦輿(○○)腰輿資具等、向伊勢大神宮、迎前斎内親王、令山城、大和、伊勢三国、充夫八十人、担輦輿等物逓送前所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4724.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0528] 一話一言 二十 西川〈権〉清左衛門話〈○中略〉伝通院前薬種屋升屋与左衛門談、昔し我らが地面に米津屋長左衛門とて、そばや有けるが、大名けんどん(○○○○○○)とて、箱に源氏やうの絵おいだし商ひける、大ひに時行しとなん、今雁がね屋住いたる所なり、其頃大名けんどんとて、大ひにもてはやしけると、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0528_2395.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 安斎随筆 後編十四 一幕の乳廿八は、廿八宿にかたどる、其内に牛宿にあたる乳お除く事、一流の義あり、日本には吉備公の相伝也とて、別に前後まじはる事あり、中頃大内火災にかゝりし日は、牛宿にあたる日なりしによりて、牛宿お除きて廿七宿とせり、徒然草大成に見へたり、牛宿お除く事、古製になき事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4148.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1097] [p.1098] 筑紫紀行 五 廿九日、是より山坂お十余丁登れば三坂峠、峠より二十丁許り下れば、塩田越と柄崎道との追分あり、次に下宿人三丁許に立ちつヾきたる、皆農家にて茶屋もなし、十丁許行ば嬉野宿、〈柄崎より是迄三里十三丁〉佐賀の御領なり、人家百余軒、宿屋多く、茶屋もあり、申刻頃大田平七と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4694.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] [p.0504] 喫茶指掌編 三 豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣払の時、古田織部と利休、由井が浜お馬上にて同伴し登りける、其浜辺おみて利休雲、此塩浜の景色如何、茶に付て思し召有にやと問、織部なしと雲、利休雲、此浜辺の浪うちよせたる風情お、風炉の内の灰にうたせ度と雲ば、織部存外の思ひ付なれば大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1727.html - [similar]
植物部十一|竹|実竹
[p.0719] [p.0720] 古今要覧稿 草木 実竹実竹一名実中竹、一名実心竹は、和漢通名にて、旧より陸奥国松島の竹島、〈本草觿〉及び阿波国一宇山に〈本草綱目啓蒙〉産するもの、その名殊に高し、〈◯中略〉陸奥国松島に産するあり、近頃大窪柳太郎、〈秋田の藩人、字お天民といひ、号お詩仏、また江山といふ、〉その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2629.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0923] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 生布海苔一朝鮮生布海苔(去子年六月書上直段金壱両に付上中下平均六貫目替) 今般〈◯慶応〉再応利解之上直段に居置一〈薩州種島肥前五島〉生布海苔 但当時品無之候一〈勢州〓州阿州土州〉生布海苔(右同断上中下平均金壱両に付六貫六百六拾匁替) 六貫百六拾六匁替(右同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0923_4203.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠価
[p.0421] [p.0422] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 菅笠類 〈去子(元治元年)六月書上直段、上中下平均拾蓋に付銀百三拾壱匁、〉一〈加州菅笠殿中御召〉 〈今般(慶応元年)引下げ直段拾蓋に付〉銀百弐拾八匁四分三り 但当時直段百四拾弐匁九分 内拾四匁四分七り直下げ 〈右同断銀五拾三匁〉一加州菅笠 〈右同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2209.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0902] [p.0903] 天保十三年物価書上 上 上♯一上唐三盆砂糖壱斤に付 〈是迄四匁八分売之処 引下銀四匁七分〉♯一同中同 〈同四匁三分売之処 引下銀四匁弐分〉♯一上唐雪白砂糖壱斤に付 〈同弐匁八分売之処 引下銀弐匁六分五厘〉♯一同中同 〈同弐匁六分売之処 引下弐匁四分五厘〉♯一唐上白砂糖壱斤に付 〈同弐匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0902_3784.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0931] 燕石雑志 五上 疱瘡洗湯 小児いまだ皰瘡せざるものに浴すべき薬湯桃枝一本〈ふとさらう竹ほど長さ一尺五寸〉桑枝一本〈ふとさ同上一尺五寸去皮〉陳皮〈四匁〉緑豆〈三匁〉黒豆〈三匁〉枳殻〈四匁〉牛蒡子〈四匁〉紅花〈四匁〉右水三升入一升に煎じつめて小児に浴すべし、究めて痘瘡かろし、痘の流行と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0931_2843.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0524] 続百一録 延享四年四月廿八日、〈◯中略〉 一御譲位御受禅御祝儀之事、御当日に御無用、翌日可被献候、新帝〈◯桃園〉様へ公卿御方様より御大刀、御馬代金百匹、殿上人御方様より御大刀計可為右之通候、院御所〈◯桜町〉様へ之儀可為御先格之通候、 一御移徙之御祝儀も、右同日可被遊御献上候事、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0524_1792.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御拝
[p.0139] 続百一録 享保二十一年二月十八日、内侍所出御に付、近習之輩御肴献上、拾六匁五分大伊勢海老十五、四匁五分乗台、〆二拾壱匁、三拾七割、御壱方分五分六厘七毛余、坊城様御もよおし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0139_703.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶
[p.0179] 天保十三年物価書上 上 瀬戸物引下げ直段書上 〈尾州瀬戸焼〉一壱斗入瓶壱つに付 〈当五月直段銀四匁五分 当時引下げ直段銀四匁三分〉 但八升入より壱升入迄右に准じ直段引下げ申候 〈尾州常滑焼〉一並四荷入水瓶壱つに付 〈当五月直段銀拾八文 当時直段同断〉 但三荷入より壱荷入迄右に准じ申候〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0179_1078.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭価
[p.0273] 諸問屋再興調 二十 今般諸色直段引下げ御主意に而、問屋再興被仰億、荷物仕入引請高、商法相立候に付、生蠟問屋共直段引下げ候に付、地掛蠟燭之儀も、左之通引下げ売買仕候、 一代銭百文に付上蠟燭 是迄掛目三拾弐匁之処 引下げ三拾四匁 一同百文に付中蠟燭 是迄掛目三拾四匁之処 同 三拾六匁 一同百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0273_1550.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 数寄道具定直段附 後篇 一閑張笹屋才右衛門 硯蓋 四匁五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_911.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0136] 続百一録 延享二年二月五日、下山伊織殿より、御神楽三箇夜之内、二箇夜分語合料弐斗五升、代十四匁二分、但し一箇夜に付壱斗二升五合也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0136_684.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0552] [p.0553] 好色二代男 五 四匁七分の玉もいたづらに出口の小間物店に佇みけるに、村川六郎右衛門が、酔機嫌の声して、長袋の烟草入(○○○○○○)があらば、取つて置けと、門まで送る女房に言葉残すも可笑し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2861.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0057] 人倫訓蒙国彙 六 桝師(ますし) 天竺にあり、日本にては推古天皇の御代にはじむとかや、京桝師(○○○)、油小路竹や町下る丁作左衛門、金物(かなもの)清水是おつくる、桝の口広さ四寸九分、深さ弐寸七分、代四匁三分也、江戸樽屋藤左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0057_232.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1041] 好色二代男 六 帯は紫の塵人手お握る此里〈○京都島原〉は早駕籠、大坂より四枚肩(○○○)は二十四匁の定まり、難波の暮の七つに乗出し、西島の四つ門閉ぬ中に、請合ひ飛ばすなり、又六枚肩(○○○)は三十六文、是は日暮より二時に、十里半の道お行く事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1041_5115.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] [p.0379] 完天見聞記 昔は竹の子笠希にして、貴賤ともすげ笠おのみ用ひしに、文化の頃より、あじろ笠、竹の子笠お用ゆ、はじめは価もさまで貴からざりしに、次第に巧お尽してより、駿河細工の如き竹がさ、又は藤笠流行して、価百匹弐百匹にも及とぞ、すげの笠は、価三四匁にて、日おおほふに強く、かぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1952.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] 異本洞房語園 上 紋日(〇〇) 小袖の絞は五所なれば、五節句祝の日お紋日といふ、吉原にては、もの日といふ、紋日は京の言葉、〈○中略〉 揚屋に丸の日(〇〇〇)といふ事、正月は朔日より七日迄、同十四日十五日廿日合て十日あり、これお丸の日といふには、しゆらい銀お常の一倍の積りにして、客人よりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2390.html - [similar]
人部七|身体四|文金風
[p.0532] [p.0533] 賤のおだ巻 一義太夫節は有廟〈○徳川吉宗〉の御代より流行出しといへり、されば豊後ぶしの流弊、次第に淫風に移りて、遊士俗人の風俗、あらぬものに成行て、髪も文金風とて、わげの腰お突立、元結多く巻て、巻鬢とて鬢の毛お下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3216.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0928] [p.0929] 輿車図考 二 応永廿九年八幡御幸次第雲、当日未明出御、〈御浄衣、御輿、中略、〉御歩行御登山、〈為用意撤御輿蓋、可令舁御前、〉 永正年間行事官行賢注進 注進腰輿御修理之事 御蓋 代一貫文 四方手崎金物釣柄、朽損之間、可鉄伏歟、葱花 代三百文 金薄以漆置之 雨皮 代三貫文 生平絹両面水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0928_4680.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0215] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 四貫二百廿五文 聖護院御門跡領〈若州花生庄(○○○)段銭〉 七貫文 金輪院〈若州鳥羽庄(○○○)段銭〉 五百五十文 瑞泉院殿御領〈若州三方郡永富庄(○○○)段銭〉 参貫五百文 沼田弥三郎殿〈若州菰生庄(○○○)段銭〉 八貫三百五十文 速成就院〈若州国富庄(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0215_811.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0491] 賤のおだ巻 一義大夫節は、有徳〈○徳川吉宗〉の御代より流行出しといへり、されば豊後ぶしの流弊、弐第に淫風に移りて、遊士俗人の風俗あらぬものに成行て、髪も文金風とて、わげの腰お突立、元結多く巻て、巻鬢とて、鬢の毛お下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0491_2803.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0570] [p.0571] 歴世女装考 四 児髷(ちごまげ) 文金髷 日本書紀崇峻天皇の御巻に、是時厩戸皇子〈聖徳太子なり〉束髪於額而(かみおひさごばなにして)随軍後とある細註に、古俗、年少児年十五六間束髪於額(かみおひさごばなにし)、十七八間分為角子(あげまきとす)、今亦然之とある、此支註は養老四年の時なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0570_3331.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0932] 日本書紀 二十九/天武 朱鳥元年正月癸卯、御大極殿、而賜宴於諸王卿、是日、詔曰朕問王卿、以無端事(あとなしこと/○○○)、仍対言得実、必有賜、於是高市皇子、被問以実対、賜蓁摺御衣三具、錦袴二具、並絁二十匹、〓五十斤、綿百斤、布一百端、伊勢王亦得実、即賜皂御衣三具、紫袴二具、絁七匹、〓二十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0932_5561.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0536] 三中口伝 三 一鋪(三条)設装束事 朝覲行幸時、被儲御装束事、 北面立廻四尺屏風四帖、敷高麗帖三枚、〈京筵〉其東〈東西可随御所様〉敷同帳一枚、〈国筵〉其東立衣架一基、懸御装束等、上層北端懸宣御装束、〈先下懸紅御張袴、其上懸白御衣三領在御単、其上取御直衣如衣畳之、当腋程懸之、〉南端懸䙝御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0536_2762.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 皇胤紹運録 仁明天皇 貞登〈正五下、備中守、本姓源、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓、母更衣三国氏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1423.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0205] [p.0206] 皇胤紹運録 仁明天皇 源(○)多〈右大臣、正二〉 源(○)冷〈三木、従三、左衛門督、〉 源(○)光〈右大臣、左大将、正二、〉 源(○)効〈従四上〉 源(○)覚〈正四、宮内卿、母山口氏、〉 貞登〈正五下、備中守、本姓源(○○○)、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓(○○○○○)、母更衣三国氏、〉 忠子〈天長九三三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0205_1287.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 三代実録 十二/清和 貞観八年三月二日戊寅、是日勅沙弥深寂賜姓貞朝臣名登、如正六位上、貫右京一条一坊、先是貞観五年九月二十日、三品行中務卿諱〈光孝天皇〉親王、〈○中略〉散位従四位上源朝臣光等奏言、深寂、是仁明天皇更衣三国氏所生也、承和之初、賜姓源朝臣、預時服月俸、厥後依母過失被削属籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1303.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1454] 三代実録 十二清和 貞観八年三月二日戊寅、勅、沙弥深寂賜姓貞朝臣名登、〈◯中略〉先是貞観五年九月二十日、三品中務卿親王〈◯中略〉等奏言、深寂是仁明天皇更衣三国氏所生也、承和之初、賜姓源朝臣、預時服月俸、厥後依母過失、被削属籍、仍出家入道、嘉祥之末、更垂優矜、〈◯中略〉今善縁不遂、再落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5563.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] [p.0492] 大和本草 四造醸 こがし国俗茶お不好人これお服す、或飯後好んで呑む人あり、其方秈米お為君、慧苡仁陳皮お為臣、茴香山椒等お為佐使、開胸快気、養胃有益于人、こがしの方、秈米炒四十匁、大茴香微炒八匁、肉桂忌火去麁皮二匁、胡椒一匁、忌火橘皮去白炒八匁、慧苡仁炒八匁、山椒去白五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2241.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0054] 海潮寺文書 光西寺之事、近年以不斗儀相違、然者為替代、大内之庄西台之郷(○○○○)、田銭七貫文、厚木之郷(○○○○)六貫文、添谷之郷(○○○○)壱貫五百文、横堀(○○)壱貫文、合十五貫五百文、御成敗不可有子細候、仍而状如件、 大永八年戊子二月七日 興綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0054_247.html - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0891] 続修東大寺正倉院文書 後集四十 写経司解 申銭用事合所請銭弐千文〈尽〉買物合十六種〈◯中略〉 末滑海藻四升 直銭七文〈◯中略〉以前銭尽状并買物、顕注如前、以解、天平十一年八月十一日 史生高屋連赤麻呂〈◯以下署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4002.htm... - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0591] 東寺百合文書 一の五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一遠江国 原田庄 本年貢四百五十石 綾被物二重内 〈四月は月忌一重 七月は八講一重〉 八月兵士十人 近年以代銭七十六貫文内〈三貫百文被物代〉 近年済之減済之年記不存知之、近年四十五貫沙汰歟、 右就所見注進如件、凡近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0591_2873.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] [p.0851] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 万松もし新町〈○大阪〉には、女郎に引舟(ひきふね)といふがあるじやあ肱りやせんか、江戸では芝居の桟敷には、引舟と雲ふがありやすが、女郎の名お引舟といふは、どふいふ訳でありやす子、鶴人、引舟、鹿恋(かこひ)、端女郎(はしぢよらう)、牽頭(たいこ)女郎などゝいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2277.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] 一目千軒 鹿恋(かこひ) 此女郎、太夫天神とくらべては、大に詫たる体也、ゆへに世人さびしき人お、お茶たてらるといふより、かこひといふ、むかしは文字も囲とかきし也、物お閑にて、深山にて小男鹿お恋るこゝろより、中比鹿恋といふ、かの声よりして鹿のくらい(○○○○○)と定めたり、むかしに別はありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2276.html - [similar]
地部三十七|道路|駅路
[p.0008] 万葉集 十一古今相聞往来歌 寄物陳思 【駅路】爾(はゆまぢに)、引舟渡(ひきふねわたし)、直乗爾(たヾのりに)、妹情爾(いもがこヽろに)、乗来鴨(のりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0008_56.html - [similar]
地部四十|渡|綱渡
[p.0360] 伊勢参宮名所図会 五 三津浦〈又三津の入江、三津の浜とも雲、〉舟わたし有、援お引舟のわたし(○○○○○○)といふ、〈俗にくり舟といふ、二見郷三津村の南の方にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0360_1843.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0682] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 駅路爾(はゆまぢに)、引舟渡(ひきふねわたし)、直来爾(たヾのりに)、妹情爾(いもがこヽろに)、乗来鴨(のりにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0682_3458.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|牽〓
[p.0711] 揃注倭名類聚抄 三/舟具 所引文、広韻、〓字注同、牽作〓、按是連下〓字従糸、与〓〓字混、此作牽為正、又按古謂之筰、釈名、引舟者曰筰、筰、作也、作、起也、起舟使動行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3654.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0117] [p.0118] [p.0119] 兵法一家言 一 馬は元来野生の獣にて、草お食ひ水お飲み、風両お承て生長するは天性なり、然るに今時武家にて乗馬お飼ふお見るに、甚上品に過て宜しからざること多し、故に馬も亦習性と成り、奢慢り、懦弱に為り、艱難に堪ること能はず、此等の天理お説示すと雖も、馬役等は己が姚賃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0117_465.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1132] [p.1133] 延喜式 三十九内膳 諸節供御料、〈中宮亦同(○○○○)、下皆准之(○○○○)、〉 正月三節 米三斗、糯米四斗六升五合、糯稲十五束、糒糯三升、粟子糒六升、小麦一斗二升、荏子九升、胡麻子八升四合、大豆三升三合、小豆二升四合、清酒濁酒酢油各一斗五升、醤三斗、塩六升、東鰒八斤四両、隠岐鰒十一斤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1132_4350.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0074] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈狛(こま)〉 本地子六斗 作松太郎〈椙升(○○)、歳末破木一荷、但興福寺別当領之内也、仍六斗之外、庄役百姓勤【Kれ】之、損亡年、三作半して一分取【Kれ】之、二分おもて庄役お勤て、残お百姓取【Kれ】之、○中略〉一段〈鳥羽〉 本地子六斗五升 作小法禰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_304.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0754] 同 九/欠 叔〈子六反、うれふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0754_4492.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以用法為名
[p.0138] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物〈○中略〉 独床子六脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0138_849.html - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0501] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料進薬大和国卅八種、〈◯中略〉充蔚子六升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2225.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬子
[p.0131] 玉勝間 八 馬子(まご) 西宮記に、馬子六人馬子四人など見えたり、馬につきたる者なり、今、の世にまごといふはこれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_486.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬蜀椒子
[p.1051] 延喜式 三十三大膳 仁王経斎会供養料蜀椒子六勺一撮〈漬菜料六勺、好物料一撮、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4511.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚇蠖
[p.1097] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蚇蠖 兼名苑雲、蚇蠖、〈尺郭二音〉一名〓䗩〈即戚二音〉爾雅注雲、一名〓〓〈子六反〉説文雲、蠖〈和名乎岐無之(○○○○)〉屈伸虫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1097_4533.html - [similar]
飲食部十六|漬物|荏裹
[p.1044] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜荏裹二石六斗〈料瓜九斗、冬瓜七斗、茄子六斗、菁根四斗、塩一斗二升、醤未醤滓醤各一石、〉右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4464.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0213] 大饗御装束間事 所々座事〈付酒部所錄所〉 康和二七十七、為隆記雲、〈○中略〉南北行立二蓋棚一脚、上並立瓶子六口、茶垸四口堂上料、青磁二口上官料、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0213_1285.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.