Results of 1 - 100 of about 2992 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 師判 WITH 5545 ... (9.204 sec.)
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 義経記 五 よし野法師判官お追かけ奉る事 かたおか、なになるらんと思ひて、さしよりてみれば、くりかた打たるこづゝ(○○○)〈○原本作こづつみ、拠一本改、〉に酒お入て持たりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1296.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 輪池拾葉 二 問曰、義経記、吉野法師、判官お追かけ奉る条雲、くりかた打たるこづゝみに、酒お入て持たりける、此こづゝみはいかなるものにや、未詳、 奉答、判官物語と題せし義経の異本には、くりかたうちたるこづゝにさけ入てと有、下文につつうちふりて申様、のみてはおほし、つゝはちいさしとみえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1297.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/澱川
[p.1159] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 下野国住人足利又太郎忠綱進出て、淀路河内路も、我等が大事、全く余の武者の向べきに非ず、橋て引れ河お阻たればとて、目に懸たる敵お見捨て時刻お経るならば、芳野法師、奈良法師参集て、ゆヽしき大事、此河〈◯宇治〉は近江湖水の末なれば、旱事更にあるべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1159_4904.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0360] 大日本史 氏族八 日野家、出自右大臣内麻呂長子刑部卿真夏、七世孫式部大輔資業、始称日野、〈按本書、(尊卑分脈)先是真夏孫家宗、創日野法界寺、拠此日野、蓋因地命族也(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0360_2076.html - [similar]
地部六|伊勢国|荘
[p.0459] 吾妻鏡 二十八 寛喜三年六月廿二日、高野法印〈貞暁〉去二月廿二日被人滅訖、其遺跡被奉譲補内府〈実氏公〉若公由、相副文書等、被申送武州〈◯北条泰時〉之間、彼領掌任譲状、不可有相違之旨、今日有評定、被成御下知、是〈◯中略〉伊勢国三箇山、山田野庄(○○○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0459_2321.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] 撮壌集 中/家屋 家具類 筒(つヽ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1290.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] 異制庭訓往来 瓶子五百具、筒(○)大小三百、相語名誉之庖丁人、所構種々料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1291.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 庭訓往来諸抄大成扶翼 貞雲〈○伊勢貞丈、中略、〉小竹筒は青竹に酒お入るゝなり、わりごも、さゝえも、其日ぎりにかけながしにするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1293.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 貞丈雑記 七/膳部 さゝえ(○○○)と雲は、竹の筒に酒お入て持たせ行お雲、青竹お切てふしお両方に置て、上のふしにあなおあけて、酒お入る也、竹は笹の葉の枝なる故さゝえと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1294.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] 貞丈雑記 七/酒盃 一つゝの酒と雲は、今すひ筒(○○○)の酒と雲に同じ、又さゝえとも雲、竹の葉おさゝとも雲によりて、竹筒に酒お入る故さゝえといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1295.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] 我おもしろ 下 瓢箪吸筒の銘 達磨はわるい酒、ねかせばおきる、起してもねたがるは此瓢たん、性は善也、生は千なりとも、本来空ふくにごく〳〵これ極楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1310.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0215] [p.0216] 近代艶隠者 三 都のつれ夫婦 その体うるはしき男の、色ある女に油単包おもたせて藤浪のきよげなる岩間づたへに、青苔の席おたづねて来りしが、とある所に座して、竹筒(○○)より酒お出し、酔おすゝめて花見るさま也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0215_1298.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 諸国はなし 三 残るものとて金の鍋 仙人の段 一里ばかりも過ぎて、松原の蔭にて日和もあがれば、老人ひらりと下りて、草臥の程も思ひやられたり、せめては酒一つ盛るべし、これへと見え渡りて吸筒も無く、不思議ながら近う寄れば、吹出だす呼吸につれて、美麗き手樽一つ顕はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1168.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0216] 水鳥記 中 鎌倉甚鉄坊先懸附さめやすが事 今樽次も此山中にて、かゝるしれものにあふこそふしぎなれ、いかさま是はみづからおたぶらかさんとて、きつねかむじなのわざと覚えたり、さあらば一勺さづけてくれんとて、すいつゝ(○○○)取てなげつけ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0216_1299.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以製作為名
[p.0230] 正月揃 五 紙屋の芳春 すこし丘がたに並いて、雪ならぬ絹かけ松見て、飲んといふに、吸筒おの〳〵取出す、みな盃おわすれて来ぬ、おかしく此口よりすぐに、口にあけんともいひ、許由が流に手してやらんといふも、さすが心きよからざりしに、僕こゝろへて、日頃たしなめりとて、たゝみ盃(○○○○)といふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0230_1409.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0216] 武家義理物語 三 発明は瓢箪より出る やう〳〵淀の小橋お過ぎ、水車の夕波おもしろく、是お肴にして、吸筒(○○)取出し、二人さし請もせはしければ、後に乗たる両人も呼びまぜて、酒事おかしく成りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0216_1300.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] [p.0215] 庭訓往来 遠所之花者、乗物僮僕難合期、先近隣之名花、以歩行之儀思立事候、〈○中略〉破籠小竹筒(○○○)等者、自是可随身、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1292.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0570] 日本書紀 十一/仁徳 五十年三月丙申、河内人奏言、於茨田堤雁〈○雁原本作鷹、今拠一本改、〉産之、即日遣使令視、曰既実也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0570_2062.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0060] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 次各受大膳職〈○中略〉高盤廿口、〈巳上依神祇官解所充、○口原本作脚、拠一本改、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0060_354.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀十年十一月甲申、勅中納言従三位物部朝臣宅嗣、宜改物部朝臣賜石上大朝臣(○○○)、〈○宜以下、原本有誤脱、脱、拠一本補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_365.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 続日本後紀 十五/仁明 承和十二年二月戊寅朔、〈○朔原本無拠一本補〉河内国讃良郡人相模権掾従六位下広江連乙枚、賜姓大枝朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_451.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|疾病譲位
[p.0545] [p.0546] 栄花物語 三十六根合 内〈◯後朱雀〉の御にきみの事、なほおこたらせ〈◯原本作おもらせ、拠一本攺、〉給はねば、いかにとむづかしう覚しめす、ついたちのありさまなどおなじ事也、日ごろのすぐるまヽに、なほ水などいさせ給てやよからんと申せば、其さほふの御しつらひしていたてまつる、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0545_1909.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 義経記 七 判官北国落の事 白き大口けんもんしやのひたゝれおきせ奉り、あやのはゞきにわらんづはかせ奉り、袴のくゝりたかくゆい、しらうちでのかさおきせ奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2096.html - [similar]
地部十六|美濃国|山県郡
[p.1261] 三代実録 八清和 貞観六年五月九日甲午、勅法隆寺僧承忍〈〇承忍原本作蒸忍、拠一本攺、〉還俗復本姓名中臣美乃連益長、便任〈〇任原本作住、拠一本攺、〉美濃国、山県郡少領、益長元各務郡人也、 十四日己亥、以美濃国山県郡延算寺預之定額、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5058.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|新帝上表
[p.0502] [p.0503] 日本後紀 十七平城 大同四年四月丙子朔、〈◯中略〉天皇自従去春、寝膳不安、遂禅位於皇太弟、〈◯嵯峨、中略、〉後太上天皇〈◯嵯峨〉涕泣固辞、乃上表陳譲曰、臣幽昧自天、教訓無染、逸遊率性、機務未渉、陛下奨飭、恭茲儲弐、顧惟重託、網攸寄顔〈◯原本脱寄顔二宇、拠一本補、〉頃者聖体乖和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0502_1761.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0975] [p.0976] 梅園日記 四 ろくしやく(○○○○○) ろくしやくは力者お訛れる也、力者の輿舁事は、長谷寺観音験記、杉原本保元物語、法然上人絵詞、類聚大補任等に出たり、吾妻鏡、嘉禎四年二月十七日、又仁治二年十一月四日、又建長四年四月一日等の記に、御輿御力者三手とあり、康正二年慈照院殿〈○足利義政〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0975_4947.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇姪受禅以前帝子為太子
[p.0536] [p.0537] 栄花物語 二花山 時々の事どもはかなく過もて行て、七月〈◯永観二年〉すまひも近くなれば、これお若宮〈◯一条〉に見せばやと宣はすれど、おとヾ〈◯藤原兼家〉少しふさはぬ様にて過させ給に、たび〳〵おとヾまいらせ給へと、うちよりめしあれど、みだりかぜなどさま〴〵のおほんさはりども申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0536_1862.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1118] [p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 佐都郡(○○○)〈沙土〉 久慈郡の東辺なり、本郡三分の一に居る、佐都お以て名称とせるは、本郡薩都郷お本とすればなり、 補、佐都河お界ひして、東西二郡に分ちしと見えて、弘安太田文に、佐都東二百八十九町八段三百歩、内東岡田、西岡田、根本大森、泉、今泉、千根、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1118_4517.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] 吉記 元暦二年〈◯文治元年〉五月一日癸未、今日建礼門院有御遁世、戒師大原本成房雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3263.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0707] 孝義錄 十七/陸奥 孝行者平左衛門妻 登米郡狼川原本町の百姓平右衛門が妻、姑につかへて孝なり、姑は気づよき生(○○○○○)れにて、短慮なるお、いさゝかも其心にそむく事なかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0707_4131.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1119] 新編常陸国誌 十俗称郡名 関郡(○○)〈世岐〉 新治郡の西辺にして、西郡南条の名なり〈事伊佐の下に詳なり、この地今真壁郡に入る、原本頭書円福寺記録に、関三十三郷の称あり、〉関郡と雲ことの物に見えたるは、東鑑〈以下原文欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1119_4519.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|本系帳
[p.0380] 菅家御伝記 贈正一位菅原太政大臣諱道真、参議従三位行刑部卿是善〈古人四男曰清公、仕至文章博士従三位、清公長男曰是善、〉三男、母大伴氏也、〈○中略〉 右拠菅家文草後集、三代実録、公卿補任、菅原本系帳(○○○○○)家記等記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0380_2164.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 古今要覧稿 器財 墨傘 墨傘の名は下学集にみえたるより、古くは未だ見あたらず、円光大師行状絵に、大宮内府〈実宗公〉の亭へ行かれし時、対面のあひだ、門外の屏に墨傘お立かけるたる図見えたり、さて墨傘は雨傘にのみ有ものとおもへりしに、弘法大師行状絵に、日傘に墨傘お画けり、これは印本故墨か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2351.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0290] 郡名一覧 一大和国(御料私領) 〈和州 南北一日半余〉 拾五郡 高五拾万四百九拾七石三斗八合六勺八才 千四百五け村 ●郡山 〈伏見通百三十四里 伊賀通百十六里〉 ●高取 百三十四里 ○柳本 百二十里 ○芝村 百十九里卅二町 ○柳生 百十三里 ○小泉 百三十三里 ○新庄 百三十六里七町 〓田原本 平野権平(五千石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0290_1474.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0194] 参考保元物語 二 白河殿攻落す事京師本、杉原本並雲、〈○中略〉下野守〈○源義朝〉宣けるは、兼てより、八郎〈○源為朝〉は勢強き者と思ひ、必億してぞ、左様には覚つらん、如何様、八郎に於ては、義朝一当あてヽ見んに、何程の事か有べきとて出られけるが、抑今日は十一日寅刻也、東は日塞の方(○○○○)な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0194_782.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 保暦間記 廿四日〈◯寿永二年七月〉宗盛公小夜深て、忍て女院〈◯建礼門院徳子〉の御所へ参て、西国へ下向の事申出されける所に、此夜半計より法皇〈◯後白河〉渡せ給はぬと申、宗盛走参て見参らせければ、実に渡せ給はぬ程に、憑む木の下に雨のたまらぬ心地して、さりとてはとて同廿五日、行幸計にてもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2312.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 義経記 一 しやなわう殿くらま出の事 吉次いまだ夜ぶかに京お出て、あはだ口に出来る、〈○中略〉あひ〳〵ひきかきしるしたるすりづくしのひたゝれに、秋毛のむかばき(○○○○○○○)はいて、くろくりげなる馬に、つのふくりんのくらおきてぞのりたりける、児(ちご)〈○牛若〉おのせ奉らんとて、つきげなる馬に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2609.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] 義経記 七 へいせんじ御見物の事 弁慶ばかりまかり候はんとて、おひとつてひつかけて、たゞひとり行ける、とがしが城おみれば、三月三日の事なれば、かたはらにまり小弓のあそび、かたはらに烏あはせ、又くはんげんさかもりと打みえて、酒にえひたる所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_745.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0359] [p.0360] 義経記 五 判官よし野山に入給ふ事 判官〈○中略〉しづかお召て仰せけるは、〈○中略〉たゞ都へ上り給へと仰せられけれ共、御ひざの上にかほおあて、声お立てぞなきふしける、侍共も是お見て、皆袂おぞぬらしける、判官びんのかゞみ(○○○○○○)お取出して、是こそ朝夕にかほおうつしつれ、見ん度に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0359_2143.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0326] 義経記 七 へいせんじ御見物の事 弁慶申けるは、〈○中略〉ふえにおいては日本一ぞかし、たゞししさい一候、此少い人は、はぐろにおはしまし候時も、あけくれふえにのみ心おいれて、がくもんの御心もそら〳〵に御わたり候し程に、こぞの八月はぐろお出し時、師の御坊今度の道中、上下かうのあひだ、ふえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0326_714.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 御前義経記 一 滝詣のあひぼれ 滝詣あまたある中に、今年三五の振袖、白き練絹浴衣(○○○○○○)、妼(こしもと)らしき小女郎側お離れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3496.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 嬉遊笑覧 十下/火燭 義経記二油さしたる車だいまつ、是は円光大師伝一夜討の図に見えたり、束ねたる松明お三つ四つほどおひとつにし、中お結て車のごとくにして、めぐりに火おつけたるお、家内に投入て明りとするなり、是に油おそゝぎたるべし、こは常に用べきものならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1567.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明種類
[p.0276] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事 ゆりの太郎、ふぢさはに申けるは、みやこに聞え亢る吉次といふ金あき人、奥州へ下るとて、おほくのうり物おもち、こよひ長者のもとにやどりたり、いかゞすべきといひければ、〈○中略〉くつきやうのあしがるども五六人、はらまききて、あぶらさしたるくる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0276_1566.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 義経記 三 よりともむほんの事 ぢせう四年九月十一日、むさしとしもつさのさかいなる、まつどのしやう、いち河(○○○)といふ所に付給ふ、〈◯下略、全文出武蔵国隅田川渡条〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2300.html - [similar]
地部四十一|津|近江国/志賀大津
[p.0534] 義経記 一 しやなわう殿くらま出の事 あふ坂の関お打越て、大津の浜(○○○○)おも通りつヽ、せたのからはしうちわたり、かヾ見のしゆくに付給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2727.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 義経記 六 関東よりくわんじゆばうおめさるゝ事 去年十二月廿四日の夜打更て、日頃は千き万きお引ぐしてこそおはしまし候に、侍一人おだにぐせず、腹巻計に太刀はきて、あみ笠といふ物うちき、万事おたのむとておはしたりしかば、いにしへ見ずしらぬ人成共、いかでか一度の慈悲おたれざらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2020.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] [p.0458] 武蔵国隅田川考 按に、此記〈◯義経記〉によれば、利根川より流れ来るといへど、是は隅田川の本流にはあらざるなり、されど古より、この一派もありしことは勿論なり、是世にいふ古隅田川なるべし、今はいさヽかの流なれど、此頃はよほど、広き川なりしと見えし、義経記にいふ所は、陸奥の方よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2273.html - [similar]
人部五|身体二|板歯
[p.0399] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 按前板歯見傷寒論、奴可波、蓋牟加婆之転、牟加婆、見義経記、蓋向歯也、今俗呼万倍婆、又牟加不婆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0399_2307.html - [similar]
人部六|身体三|腕
[p.0455] 義経記 三 べんけいむまるヽ事 師の仰にもしたがはず、〈○中略〉うで(○○)おし、くび引、すまうなどぞこのみける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0455_2724.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 義経記 四 すみよし大物二か所かつせんの事 天に口なし(○○○○○)、人おもつていはせよ(○○○○○○○○○)と、大物のうらにもさうどうす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5295.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1090] 義経記 七 平せんじ御見物の事 富樫が城おみれば、三月三日の事なれば、かたはらには、まり、小弓のあそび、かたはらには、鳥あはせ、又くはんげん、さかもりと打見えて、酒にえひたる所も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1090_4657.html - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 出羽国風土略記 二田川郡 大泉庄(○○○) 按ずるに、田川郡のうちに有、今其分内詳ならず、庄内(○○)といふは、大泉庄内といへるの略称也、〈◯中略〉信正は、義経記二にも大泉庄と有、飽海田河両郡お言にや、又田河郡のみお言にや、右書の起お考ふれば、田河郡計お大泉といふにや雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_711.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 義経記 二 しやなわう殿げんぶくの事 きのふまではしやなわう殿、けふはさまの九郎よしつねと名おかへて、あつたの宮おすぎ、なにとなるみのしほひがた、三河の国八はしお打こえて、遠江の国はまなのはしおうちながめてとほらせ給ひけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1328.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0464] 武蔵国隅田川考 按に、市川お武蔵下総の境とするは、誤れるなるべし、近き世にこそかく定りぬれど、古くより隅田川お両国の境とせしことは、論ずべくもなし、 ◯按ずるに、義経記に謂ゆるいち河は、即ち吾妻鏡に見えたる太井河なるべし、猶ほ前後引く所の江戸名所図会、相馬日記等お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0464_2301.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐おからめて参りて候と申しければ、〈○中略〉いきて帰りたくはかへさんずるぞ、いかにと仰られければかうべ地に付て、猩々は血おおしむ(○○○○○○○○)、さいは角おおしむ(○○○○○○○○)、日本の武士は名おおしむ(○○○○○○○○○○)と申事の候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5349.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0908] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事保元平治よりこのかた、源氏の子孫こゝやかしこにうちこめられておはするぞかし、成人しておもひ立給ふ事あらば、よく〳〵こしらへ奉りてわたし参らせ給へ、かべにみゝ(○○○○○)、岩にくち(○○○○)といふ事あり、くれないは園生にうへてもかくれなしと申、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0908_5427.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 義経記 七 へいせんじ御見物の事 弁慶ばかりまかり候はんとて、おひとつてひつかけてたゞひとり行けるが、とがしが城おみれば、三月三日の事なれば、かたはらにまり小弓のあそび、かたはらに鳥あわせ、又くはんげんさかもりに打みえて、酒にえひたる所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1021.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0926] 義経記 一 吉次が奥州物語の事 ひでひら〈○藤原氏〉も、くらまと申山寺に、左馬のかうの殿の君達おはしますなれば、だざいの大二位清盛の日本六十六け国おしたがへんと、常はのたまふなるに、源氏の御君達お一人下し参らせ、いは井の郡に京おたて、二人の子どもお両国のりやうしゆさせて、ひでひら生た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0926_5525.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] 義経記 七 平泉寺御見物の事 此僧は讃岐の阿闍梨と申候が、北陸道にかゝり、越後に下り候、御内の勧進はいかやうに候べきと申ければ、富樫よくこそ御出候へとて、加賀の上品五十匹、女房のかたより、罪障懺悔のためにとて、白袴一こし、八はながたにいたる鏡、さては家の子、郎等、女房たち、下女に至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2130.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] 義経記 三 よりともむほんの事 ぢせう四年九月十一日、むさしとしもつけのさかいなる、まつどのしやう、いち河といふ所に付給ふ、御せい八万九千とぞ聞えける、こヽにばんどうに名おえたる大河一つ有、此河のみなかみは、上野国とねの庄、藤はらといふ所よりおちて、みなかみとおし、すえにくだりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2272.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 義経記 四 義経都落の事 当国の住人に豊島の蔵人、上野の判官、小溝の太郎承て、くがにあがり、五百匹の名馬にくらおおきて、磯には三十艘の杉舟(○○)に、かいだておかき、判官〈○源義経〉お待かけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3098.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0705] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉かんどり水手に仰られけるは、風のつよきに、おき中にひけよと仰られけれ、ほおおろさんとすれ共、雨にぬれて、せみもと(○○○○)つまりて、さがらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0705_3609.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 義経記 四 義経都落の事 判官、〈○源義経〉おぢびぜんのかみおともなひて、十一月〈○文治元年〉三日に、都お出給ふ、〈○中略〉西国に聞へたる月丸(○○)といふ大舟に、五百人の勢おとりのせて、財宝おつみ、廿五匹の馬どもたてゝ、四国地お心ざす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3719.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] [p.0361] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐申けるは、かやうに人のむじつお申候においては、わたくしには、申ひらきがたく候、御めん蒙り候て、起請文おかき候はんと申ければ、判官、神はひれいおうけ給はずといへば、とく〳〵起請おかけ、ゆるすべしとの御諚にて、熊野の牛王七まいにかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_813.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0927] 義経記 二 伊勢三郎義経の臣下に初て成事 男扠も〳〵わごぜおば、志賀の都のふくろ心(○○○○○○○○○)は東のおくのものにこそおもひつるに、色おも香おもしる人ぞ知と、仰られけることばのすえおわきまへて、宿おかしぬるこそやさしけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0927_5532.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0911] [p.0912] 義経記 二 伊勢三郎義経の臣下に初て成事 御ざうし今夜一夜はたゞかし給へ、色おも香おも知る人そしるとて、とおさぶらひへするりと入てこそおはしける、女力およばず、内に入て、おとなしき人にいかにせんずるぞといひければ、一河のな(○○○○)、がれおくむもみなたしやうのえん(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0911_5444.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] [p.0670] 義経記 二 義経ひでひらに御対面の事 ひでひらお、秀平とおもはん者は、吉次に引出物せよと申ければ、嫡子やすひら、白かわ百枚、わしの羽百しり、よき馬三十匹、白くらおきてぞ引にけり、〈○中略〉秀平これお見て、しゝのかわも、わしの尾も、今はよもふそくあらじ、御へんのこのむ物なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3754.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0798] [p.0799] 義経記 二 かゞみの宿にて吉次宿にがうとう入事 そも〳〵都ちかき所なれば、人目もつゝましくて、けいせいのはるかの末座に、しやなわう殿〈○源義経〉おなほしける、〈○中略〉その夜かゞみの宿にぶだうの事こそ有ける、その年は世中きゝんなりければ、出羽の国に聞ゆる、せんどうの大将に、ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0798_2142.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵝
[p.0584] 日本書紀 三十/持統 六年九月癸丑、越前国司献白鵝(○○)、〈○鵝原作蛾、拠一本改、〉r ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0584_2134.html - [similar]
人部一|人総載|女
[p.0025] 倭名類聚抄 二/男女 姫 文字集略雲、姫〈音基、(音基原作基反、拠一本改)和名比米(○○)、〉衆妾之称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0025_222.html - [similar]
人部五|身体二|齃
[p.0377] 倭名類聚抄 三/鼻口 齃 説文雲、齃、〈烏(烏原作鳥、今拠一本改)曷反、字亦作額、和名波奈久岐(○○○○)、〉鼻茎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0377_2162.html - [similar]
人部六|身体三|腕
[p.0455] 倭名類聚抄 三/手足腕 陸詞切韻雲、腕、〈烏(烏原作鳥、今拠一本改)段反、和名太々無岐(○○○○)、一雲宇天(○○)、〉手腕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0455_2720.html - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0870] 三代実録 十四/清和 貞観九年三月廿五日乙丑、令大和国禁〈◯禁原作集、今拠一本改、〉止百姓焼石上神山播㆚蒔禾豆㆙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0870_3492.htm... - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0018] 加茂保憲女集 かげともに見えたる月おうき雲のかくせど〈◯かくせど、原作こせお、拠一本改、〉ふくるみにぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_95.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名方郡/名東郡/名西郡
[p.0797] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年三月乙丑、阿波国板〈◯板原作坂、拠一本改、〉野、名方(○○)、阿波等三郡百姓言曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0797_3443.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.1000] 続日本紀 十三聖武 天平十二年九月己酉、大将軍東人等言、豊前国〈◯中略〉下毛郡〈◯郡原作野、拠一本改、〉擬少領無位勇山伎美麻呂、〈◯中略〉来帰官軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1000_4306.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1588] [p.1589] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年十月戊午、肥後国葦北郡家部島吉、八代郡高分部福那〈○那原作郡、拠一本改、〉理各献白亀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1588_6904.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 倭名類聚抄 二/男女 男 説文雲、男〈音南、(音南原作南反、拠一本改)和名乎乃古(○○○)、〉丈夫也、公羊伝雲、丈夫、一雲、万葉集雲、〈万須良乎(○○○○)〉大人之称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_180.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|叙位
[p.0756] 三代実錄 三十八/陽成 元慶四年十一月三日癸丑、授近江国俘囚外正六位下遠胆沢公〈○胆沢原作瞻訳、拠一本改、〉秋雄外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0756_2030.html - [similar]
人部八|生命|死雑載
[p.0665] 大鏡 八 大かた延喜帝、〈○中略〉さてわれいかでか、ふづきながつきに、〈○に原作と拠一本改〉しに(○○)せじ、すまひのせち、九日のせちの留らんが、くちおしきにとおほせられけれど、九月にうせさせ給ひて、九日のせちは、それようとまりたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0665_3853.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0130] 大鏡 二/左大臣時平 この大将〈○藤原保忠、中略、〉やまひづき給ひて、さま〴〵のいのりし給ひしに、やくしぎやうのどつきやう、まくらがみにてせさせ給ふに、所謂宮毘羅大将とうちあげたるお、われおくびるとよむ也けりど、おぼしけるおくびやうに、やがてたえいり給へり、〈○り原作ば、拠一本改〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0130_350.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0093] 栄花物語 十七/音楽 御堂〈○法成寺〉供養治安二〈○二原作三、拠一本改、〉年七月十四日と、さだめさせ給へれば、よろづおしづ心なうよるおひるにおぼもめしいとなませ給、池ほる翁の、あやしきかげのうつれるおみて、 くもりなきかヾみとみがく池のおもにうつれるかげのはづかしきかな、といふおきヽて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0093_564.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0729] 大鏡 八 清範律師、犬のために法事しける人の講師に、しやうせられていくお、清昭律師同定の説法者なれば、いかゞするときくに、かしらつゝみて、たれともなくて聴聞しければ、たゞ今や過去聖霊は、蓮台のうへにて、ほとほえ給ふらんとの給ひけるお、さればこそこと人はかく思ひよりなましや、なおかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0729_4286.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0438] 大鏡 二/左大臣時平 此左大臣、〈○時平〉ものヽおかしさぞえねんぜさせたまはざりける、わらひたヽせ給ひぬれば、すこぶる事もみだれけるが、北野、〈○菅原道真〉によおまつりごたせ給ふあひだ、ひだうなる事おほせられければ、さすがにやむごとなくてせちにし給ふ事おば、いかヾはとおぼして、このお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0438_2611.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0446] [p.0447] 更科日記 十三になるとしのぼらんとて、九月三日かどでして、いまだちといふ所にうつる、〈○中略〉かどでしたる所は、めぐりなどもなくて、かりそめのかやゝのしとみなどもなし、〈○中略〉おなじ月の十五日、雨かきくらし降に、さかひ〈○常陸下総境〉お出て、下野〈○下野下総誤〉の国のいかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0446_1102.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年二月丁酉、陸奥国言、欲取船路伐摂遺賊、比年甚寒、其河巳凍、不得通船、今〈○今原作令、拠一本改、〉賊来犯不已、〈○不已二字原脱、拠一本補、〉故可塞其寇道、仍須差発軍士三千人、取三四月雪消雨水汎濫之時、直進賊地、因〈○因原作固、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0716_1838.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 牛馬問 三 或人の曰、熊坂が事、義経記大全には、義経奥州下りの時、鏡が宿にて夜盗に入、義経に討れし盗の棟梁は、藤沢入道と由利太郎といへるもの也、今世に図画に伝ふるは、此両人お一人にしたる姿なりと見へたり、又義経勲功記には、熊坂長樊と有、異国の長良樊噌が勇猛おかたどり、自長樊と名乗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2143.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0119] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割陸奥〈◯陸奥原作常陸、拠一本改、〉国之石城、標葉、行方、宇太、宣〈◯宣原作白、拠一本改、〉理、常陸国之〈◯常陸国之四字原脱、拠一本補、〉菊多六郡置石城国、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_392.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0971] 古今著聞集 十六/興言利口 同御時、〈○順徳天皇時〉小川滝口定継といふ御けしきよきぬし侍けり、四臘座にて上臘おこして久しく奉公してけり、名月の夜、主上南殿に出御ありて御遊ありけるに、かの定継が下人、くろ戸のかたの御厩のほとりに、いねぶりして候けるが、にはかにはしりたちて、中将宣忠朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0971_5744.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1589] 続日本後紀 十八/仁明 承和十四年〈○嘉祥元年〉五月壬申、〈○申恐午誤〉太宰府献白亀、 六月庚寅、是日左大臣従二位兼行左近衛大将皇太子傅臣源朝臣常〈○中略〉等上表言、〈○中略〉伏見太宰大弐従四位上紀朝臣長江等奏称、所管豊後国大分郡擬少領膳伴公家吉於向郡寒川石上獲白亀一枚、経千里之荒徼、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1589_6906.html - [similar]
地部二十七|周防国|吉敷郡
[p.0687] 続日本紀 十聖武 天平二年三月丁酉、周防国熊毛〈◯熊毛原作能野、拠一本改、〉郡牛島西汀、吉敷郡達理山所出銅、試加冶練、並堪為用、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0687_2943.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|内舎人季禄/別勅才伎長上季禄
[p.0155] 続日本紀 八/元正 養老三年八月己丑、有司処分、別勅才伎長上者、任職事員、〈○員原作貢、今拠一本改、〉与初任同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0155_588.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|帰孫
[p.0268] 倭名類聚抄 二/子孫 帰孫 釈名雲、姪之子為帰孫、〈和名与離孫、同〉婦人謂嫁為帰、姪子列〈○列原書作例、今拠一本改、〉故其所生曰帰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0268_1464.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 文徳実錄 六 斉衡元年十月庚申、正五位下備前守藤原朝臣大津卒、〈○中略〉天長三年叙従五位下為備後守、頗有声誉、民庶歌恩、〈○恩原作思、拠一本改、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6474.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|帰降
[p.0752] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年十一月甲寅、出羽国雄勝城下俘囚四百余人款塞〈○款塞原作凝寒、拠一本改、〉乞内属許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0752_1998.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年爵
[p.0310] 本朝世紀 康和元年六月廿八日己亥、関白従一位内大臣藤原師、通公薨、〈○中略〉五年〈○延久〉正月七日、依親父左大臣譲、叙正五位下、卅日〈○卅日原作此日、拠一本改、〉以東宮(○○)御給叙従四位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0310_991.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤用法
[p.0137] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一御祝〈○年始〉はてゝ朝供御参候、〈○中略〉丸桶とて、口一尺四五寸計なる鉢お、赤漆にぬりたるに、あさぎのすゞしの絹にてはりたるふたおして、持て参て御かけばんにならべ申候、常は御懸盤にて参候、御台様も同前に仕候、御精進の時は、あしの付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0137_856.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0334] [p.0335] 栄花物語 十二/玉の村菊 同じ月〈○寛仁元年三月〉の十七日、大殿〈○藤原道長〉摂政お内大臣殿〈○藤原頼通〉に譲りきこえさせ給、〈○中略〉われはたヾいま御つかさもなき定〈○定原作みや、拠一本改、〉にておはしますなれど、御くらいはとの〈○藤原道長〉もうへ〈○道長妻倫子〉も准三宮におは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1065.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.