Results of 1 - 100 of about 2357 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6386 箱風 WITH 5627 ... (8.143 sec.)
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0032] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど、思ひよらぬさまにして、御所へ参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_190.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0284] [p.0285] 徒然草 上 御室にいみじき児の有けるお、いかでさそひ出してあそばんと、たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのもの、念比にいとなみ出て、箱風情の物にしたゝめいれて、ならびの岡の便よき所にうづみおきて、紅葉ちらしかけなど思ひよらぬさまにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0284_1725.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 宣胤卿記 永正八年二月廿七日戊申、今日春日祭也、〈○中略〉参若宮社、同両段再拝、仰巫女奉神楽、〈付一け文絵本結(○○○)一結、眉作五具、大箱風情物一裏、進巫女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2785.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 喫茶指掌編 三 天正十八年、豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣中にて、御茶可被遊とて、利休へ風呂お執寄よとの仰の時、利休申上しは、御陣屋にて奈良風呂の御執合いかゞ取合可申、風炉可申付やと伺しに、勝手にせよとの仰に付て、頓て箱風呂お製し上しに依て、夫にて御茶被成しと也、 何様一通の御旅にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2117.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 類聚名物考 調度四 もみぢむしろ(○○○○○○) 紅葉筵 紅葉の散敷たるお筵の如く見なしたる也、稲筵とその意同じ、霧の色霧の海などもいひしがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_185.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 後撰和歌集 十九/羈旅 だいしらず 亭子院御製 草枕もみぢむしろにかへたらば心おくだくものならましや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_186.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 三省錄 四/附言 明和九年大火のとき、江戸中うりありきたる文に、 大火事の節、相場あらまし、〈○中略〉 一むしろ同〈○百文に〉弐枚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_184.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 類聚名物考 調度四 苔筵(○○) こけむしろ これはまことの筵にはあらで、苔の青々となめらかに生たるが、毯か筵しきたるさまに似たれば、かりて筵とはいふなり、また田舎あるは旅行などに、あやしのはにふの小室にとまるうへにてはよし、まことの枕筵にもせよ、つよくわびしきさまおいはんとては、草枕苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_188.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 雅筵酔狂集 春 月花 春の夜のおぼろ月夜にしくものは端いして見る花むしろ(○○○○)のみ 自注、新古今集、大江千里、てりもせずくもりもはての春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき、 花むしろとは、花の散て席おしきたるやう也、またうつくしき席おもいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_187.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] [p.0032] 夫木和歌抄 四/花 嘉応元年成範卿家歌合羈中落花 皇太后宮大夫俊成卿しら河のせきにちりしく花みれば苔のむしろはうづもれにけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_189.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 吾妻鏡 四十三 建長五年十二月卅日甲戌、正朔御行始供奉人事、取集所著置于筵上座席之札、注其交名申下御点被相催雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_183.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 吾妻鏡 二十七 完喜二年六月九日、酉刻雷落于御所御車宿東母屋上、柱破風等破損訖、後藤判官下部一人悶絶、則纏筵出自北土門畢、及戌刻死雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_182.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 日本書紀 二十六/斉明 五年、是歳〈○中略〉高麗使人持羆皮一枚、称其価曰、綿六十斤、市司咲而避去、高麗画師麻呂、設同姓賓於私家、甘倩官羆皮七十枚而為賓席、客羞恠而退、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_180.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0030] 今昔物語 十九 六宮姫君夫出家語第五 今昔、六の宮と雲ふ所に住ける旧き宮原の子に、兵部の大輔と雲ふ人有けり、〈○中略〉連子の内に人の気はひ有り、和ら寄て〓けば、筵の極て穢けるお曳廻して、人二人居たり、一人は年老たる尼也、一人は若き女の極て痩せ枯て色青み影の様なる、賤しき様なる筵の破お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0030_181.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 日本永代蔵 五 世渡りには淀鯉のはたらき万の売掛する共、其人と次第に念比にならぬやうに常住の心入、商人のひみつ也、〈○中略〉有時西陣の絹織屋へ俵米売初、置替の約束も年々かさみて、算用はあひながら、その銀ふさがりて手まはしなりがたく、後は碓の音たえて鉤掛升(○○○)のみ残れり、掛商ひには分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_308.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0403] 北野縁記 下 菅丞相の筑紫へくだり給ひしとき、貞信公〈○藤原忠平〉は本院のおとゞ〈○藤原時平〉の御弟にて、右大弁にておはしけるが、このかみ謀計にもともなはず、菅丞相とひとつにて、消息おかよはして、隔る御心おはしまさず、かく念比に契おむすびて、殊に御一家おまもりはごくみ給ふゆへに、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0403_960.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] [p.0357] 伊勢物語 下 昔男ありけり、その男伊勢の国に、かりのつかひにいきけるに、かの伊勢の斎宮なりける人のおや、つねの使よりは、此人よくいたはれといひやれりければ、親の事なりければ、いと念比にいたはりけり、〈◯中略〉国のかみいつきの宮のかみかけたる、かりのつかひ有ときヽて、夜ひとよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1810.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1461] [p.1462] 増鏡 十あすか川 春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで日比ふれば、内のうへ〈○亀山〉御胸つぶれて、御修法やなにやとさはがぜ給、和気丹波の薬師ども〈氏成、はる成、〉よるひるさぶらひて、御薬の事、色々につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかといとあさまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1461_4879.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] 尺素往来 来月朔日相当初午候、稲荷御参詣勿論候歟、然者於還坂辺、例式之差榼(○○)一個、縛樽(○○)両三、檜破子、取肴風情可令用意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1147.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0282] 尺素往来 来月朔日相当初午候、稲荷御参詣勿論候歟、然者於還坂辺、例式之差榼一個、縛樽両三、檜破子(○○○)、取肴、風情可令用意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1717.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 嬉遊笑覧 二下/器用 今さゝ折(○○○)といふ物あり、是はさゝへ折にはあるべからず、さゝやかの義歟、俳諧三匹猿に、さゝ折しける折の饅頭、といふ句あり、篠葉おしける物ゆえ篠折か、神祭などの人数多き弁当には、此さゝ折お用る事、古への破子用ひたるも同じ趣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1776.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0285] 看聞日記 正長二年〈○永享元年〉八月廿八日、今日室町殿〈○足利義教〉鐙着初、管領出仕初、則評定初雲々、自内裏風流破子三重被下、〈太平楽三重、鞨鼓二重、洲浜形二重、〉先日仙洞舞御覧破子也、殊勝驚目、握玩無極、 永享五年二月廿五日、抑自室町殿島破子〈富士長柄橋、古今序心、〉賜之為悦、晩景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1726.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0284] 賀陽院水閣歌合 長元八年五月十六日、於賀陽院水閣有和歌合、〈○中略〉女房料、左方調備檜破子、〈以紫檀地螺鈿為足、以村濃色結之、絵図山水尽風流之美、〉方人伝取置簾前矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0284_1723.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] [p.0284] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして、東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1722.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0688] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正破子卅荷許調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0688_1748.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0282] 倭名類聚抄 十四/行旅具 樏子〈餉附〉 蒋魴切韻雲、樏〈力委反、漢語抄雲、樏子加礼比計、今按俗所謂破子是、破子読和利古、〉樏子中有障之器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0282_1713.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0284] 春記 長暦四年十一月廿三日甲戌、今日故中宮第一女宮着袴日也、〈○中略〉蔵人左少弁経成為関白御使、令持大破子四荷参台盤所、其破子之体以薄物張之、採色荘厳、太以微妙也、其中入物者、染張綾百匹、同絹百匹也、各入五十匹雲々、蔵人等荷之参持台盤所雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0284_1724.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 高野御幸記 天治元年十月廿六日己巳、未刻雨降、寅刻御厨子所供御盥御膳等、卯刻出御、〈初供麻履〉自滋捨車馬、始向幽邃峯、御歩早速、殆難追従、僧正行尊身体強健、行役無怠、耆年宿徳之人、不泥徒歩之事、是多年修行之功、壮齢練習之力也、先是大僧都証観遥指前程、兼就行路、丹生高野鳥居前、立五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_100.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0670] 光厳院御記 元弘二年三月七日丙子、今日巳刻許先帝令進発給、自六波羅出御、用御車、御車寄公重卿、可辞宮司参雲々、召次御牛飼等、自崇明門院〈◯後宇多皇女〓子内親王〉可被沙汰進旨武家申之、御牛公宗卿進之、公宗卿不扈従、自別路参向鳥羽、行房朝臣、忠顕等供奉、但自路頭被止参会鳥羽雲々、先帝御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0670_2329.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0277] [p.0278] 東雅 十一/器用 笥け 倭名抄木器の部に、礼記注お引て、笥は盛食器也と注したり、我国の俗、飯お盛る器お呼びて、けといひし物は、漢にいふ所の如く竹器也とは見えず、唯其字の盛食器也と見えしお取りて、読みてけとなしたる也、〈○註略〉されば倭名抄にも、笥おば木器類に載たりし也、飯お盛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0277_1681.html - [similar]
飲食部三|料理中|取肴
[p.0145] 貞丈雑記 六飲食 一取肴と雲事、昔よりあり、酒の肴の事也、尺素往来に檜破子とり肴とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0145_450.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0440] 類聚雑要抄 三五節雑事 内大臣令五節進給定文関白忠〈○忠通〉一饗 殿上卌四前〈○中略〉女房衝重、小歌料衝重十前、屯食、大破子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0440_1942.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|餉
[p.0480] 古事記伝 二十七 食御粮は、御加礼比伎許志売須(みかれひきこしめす)と訓べし、穴穂宮段にも、到山代苅羽井、食御粮(みかれひ)之時(とき)とあり、〈彼おも此おもみちしすと訓るもさることなれども、殊に粮字おしも書るは、なほ美加礼比と訓べきなり、書紀に食字、又飲食、進食などおぞみちしすと訓る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0480_2167.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] 後二条関白記 完治七年四月十二日戊午、未刻参斎院、〈○中略〉著御河原之間、長官下所催行候也、上卿参会候、非必定事、或上達部前居檜破子之時候歟、 廿一日丁卯、著御祓幄了、件幄者設平尾之中、立軽幄一宇設後方屏風、〈五尺一帖〉 廿七日癸酉、於高陽院有競馬事、〈○中略〉馬場殿北廊懸御簾、卯酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4340.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色二代男 七 庵さがせば思ひ草 法師の紋附の羽織、大編笠(○○○)の被振(かつきぶり)、目に立つ風情ありて見るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2026.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1475] 愚管抄 七 宮たちは入道親王とて、御室の中にも有がたかりしお、山にも二人〈◯順徳皇子、尊覚及皇曾孫承鎮、〉ならびておはしますめり、新院〈◯順徳〉当今〈◯後堀河〉又二宮三宮の御子など雲て、数しらずおさなき宮々法師法師にと、師共の許へあてがはるめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5665.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息雑載
[p.0161] 沙石集 二 仏舎利感得人之事 少納言入道信西申けるは、〈○中略〉木おかせのやうにしたるおも助老(○○)と申して、老僧の坐禅の時、苦ければ脇おかけやすみ候、大体脇息の風情なりと申ける、才覚こそめでたけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1016.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0826] [p.0827] 風俗文選 三/譜 百鳥譜 支考鶯の声は滑にして、殊に住所もいやしからねば、是も美少年のたぐひにはあらめど、風情やゝおだやかならず、まして夜なかぬは、いぎたなしともいへりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0826_3227.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0627] 風俗文遷 三/譜 百鳥譜 支考 鴫はましてたつ時のあはれなるに、馬糞(まぐそ)といふ鷹の風にひるがへりたる、なまうかひにていとにくし、彼沢の夕暮は、江山の風情おそなへたれば、もろこしの雲夢ときこえし沢は、いかなる沢にかあらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0627_2353.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|武技
[p.0916] 嵯峨野物語 余〈○二条良基〉此道〈○鷹〉の事はさらにわきまへしらず、たゞ旧記お披覧の次に、さることありしとおもふことばかりおしるし侍なり、はたけすいれん(○○○○○○○)とかやの風情ばかりおほく侍り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5470.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 方丈記 岡の屋に行かふ船おながめて、満沙弥が風情おぬすみ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1150.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭焼
[p.0352] 人倫訓蒙図彙 三 炭焼 あやしの山賊の業おもこゝろおつけて観ずれば、心お延るたよりなり、槙立山のおく檜原のかげ、岩のかげ道たど〳〵しく、谷ふかき木の間より立のぼりたるけぶりのありさま、世にたぐひなきは、炭がまの風情なり、かさねの衣はうすけれども、冬の寒さおよろこぶは、炭やく翁の心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1846.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 平家物語 一 すゝきの事 似るお友(○○○○)とかやの風情にて、忠盛のすいたりければ、かの女房もゆうなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5337.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0905] 沙石集 三上 忠言有感事 さて領家の代官も、日来が事の子細きヽほどき給はざりけり、ことさらの僻事はなかりけるにこそとて、まけやうお感じて、六年の未進の物の、三年はゆるしてけり、わりなきなさけなり、是こそまけたればこそかちたれ(○○○○○○○○○○)の風情にて侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0905_5404.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵄
[p.0955] 醒睡笑 四 いやな批評 鳶は木にとまりいて、蘆辺にすむ鷺にむかひ、そちほど色白くいつくしき姿は無し、如何にもものいひがそさうにて、いやしいわといふ、鷺腹お立てゝ、そちは鳥の中にても、四十八鷹の内に入て、空おたちまふ風情のよさ、そしらんやうもなきが、物こしのくどさ、ながさきかれぬ、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0955_3869.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 看聞日記 応永廿三年七月廿六日、抑伝説記録雖比興、風聞巷説記之、〈○中略〉又去五月之頃、河原院聖天へ女房一人参詣しけり、七日に満しける日、御前に所作して居たりけるが、つい立て出けり、良久見へざりければ、寺僧あやしみて見けるに、薮に向て小便(○○)おしけるが、よりすぢる風情おしければ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2696.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 廻国雑記 大が松といへる所お過侍るとて、〈◯中略〉この所より信濃の浅間の岳近々と見え侍るお、聞しにも過ぎて、其風情すぐれ侍りき、 今はよに烟おたえてしなのなる浅間の岳は名のみ立けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3902.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0443] 宣胤卿記 永正元年四月廿一日辛巳、今日於室町殿有松拍子雲々、朝倉弾正左衛門尉貞景自越前国上用脚〈千余貫〉沙汰之、観世大夫一座凝風情許也、抑御即位依無用脚、経年不被行、毎月猿楽、今日殊厳重、為之如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1646.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0086] 醒睡笑 二/吝太郎 すぐれてしはき者の、たま〳〵得たる客あり、何おがなとおもひても、在郷の風情なれば、心計やなどゝいふ処へ、豆腐は〳〵と売りに来れり、亭主豆腐お買はん、さりながら小豆の豆腐か、いやいつもの大豆ので候と、それならば買ふまい、めづらしふあるまいほどにと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0086_255.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0279] [p.0280] 足利季世記 一畠山記 畠山政長自害之事 若君お桂に作り、かの女どもの中え入れ、己は桂が男の風情になり、鞁のたぐひ、せうぞくなどおつヽみに入れて、畠山重代の長刀お、竹の筒に入てせおひ、敵陣の前お通りける、敵方にも桂お見知たる人おヽければ、無左右是お通しける、其より馬にのせ申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0279_1370.html - [similar]
飲食部三|料理中|糟糠汁
[p.0185] 醒睡笑 八 一山寺に人いたりて、さても〳〵おもしろき境地や候、大略八景も候はんと申ければ、住持の返答に、当寺は十景の古所也と、さ候へば、秦の始皇の地にもまさりたり、八景の外には、いづれお用られ候ぞ、されば旦那あり麓にくだり斎おたべて、こざけにも酔てかへれば、くはつけいあり、さもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0185_667.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] 宝蔵 四 杓子 身お捨てあまねく物おすくふが為に、釈子と字せり、此故にもろ〳〵のぼさつも、これにしたがへり、こゝにえせ者有て、取て定規として、其難おまうく、しかじ御意に入まいらせて、その果報にあづからんには、猶その風情なまめく人の小手招にこそ、 月はいも招く手もとは杓子かな 御多賀土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_733.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 人倫訓蒙図彙 三 塩焼(○○) 夕汲夕水は女の業としてこれ汲也、同じ海辺の者なれば、魚とる海人になぞらへ、夕汲海人ともいへり、夕は海にて汲、薪は山にもとめてこれお焼ゆへ、薪とる老夫お塩木の翁ともいへり、誠に塩やくありさま、みるにくるしき業なり、人家はなれたる海辺にて焼ぬれば、朝夕に立の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3461.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0763] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上(ふきあげ)〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるも、いにしへの遺跡なり、〉 此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散して、もとの平地となり、こは常に風真砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0763_3276.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0214] [p.0215] 源平盛衰記 三十九 時頼横笛事 横笛は泣々都へ帰けるが、つく〴〵物お案じつヽ、如何なる滝口〈◯斎藤時頼入道〉は悲き中お思切、かく心づよく世お背ぞ、如何なる我なれば蚫の貝の風情ぞ、難面くながらへて由なき物お思ふべきぞと思ければ、桂川の水上、大井川の早瀬、御幸の橋の本に行潜たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0214_1049.html - [similar]
地部四十九|浜|紀伊国/吹上浜
[p.1304] [p.1305] 紀伊国名所図会 一下和歌山 吹上〈同浜、今府城の西南おいふ、また砂山とて、ちいさき岡のあるもいにしへの遺跡なり、〉此吹上の浜といふは、西南の風烈しきときは、白砂お高く吹上て、一夜のほどに一処に吹あつめて山おなし、又しばしが程に吹散してもとの平地となり、こは常に風真砂おふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1304_5552.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0860] 八雲御抄 三/下鳥 郭公 山郭公 ときの鳥(○○○○) しでのたおさ うなひご(○○○○)〈童になるゆへなり〉 つまごひ〈万、よぶとも雲、〉 万十八、九、依夏節喧と見たり、 もとななくとよめるは、わが名およぶ心なり、万、いにしへこふる烏とよめり、 橘はやとり也 万、さ月の玉にぬくまでと雲り、是郭公おくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0860_3401.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 徒然草 上 是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、各あそぶ事有けるに、酔て興に入あまり、かたはらなるあしがなへおとりて、頭にかづきたれば、つまる様にするお、鼻おおしひらめて、かほおさし入て舞出たるに、満座興に入事かぎりなし、しばらくかなでヽ後ぬかんとするに、おほかたぬか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1715.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] 徒然草 上 惟継中納言は、風月の才にとめる人也、一生精進にて、読経うちして寺法師の円伊僧正と同宿して侍けるに、文保に三井寺やかれし時、坊主にあひて、御坊おば寺法師とこそ申つれど、寺はなければ、今よりはほうしとこそ申さめといはれけり、いみじき秀句(○○)なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5252.html - [similar]
動物部五|獣五|狐害
[p.0341] 徒然草 下 狐は人にくひつくもの也、堀川殿にて、舎人がねたる足お狐にくはる、仁和寺にて、夜本寺の前おとおる下法師に、狐三飛かゝりてくひつきければ、刀おぬきてこれおふせぐ間、狐二匹おつく、ひとつはつきころしぬ、二はにげぬ、法師はあまた取くはれながらことゆへなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0341_1249.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0306] [p.0307] 徒然草 上 是も仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、各あそぶ事有けるに、酔て興に入あまり、かたはらなるあしがなへおとりて、頭にかづきたれば、つまるやうにするお、鼻おおしひらめて、かほおさし入て舞出たるに、満座興に入事かぎりなし、しばしかなでゝ後ぬかんとするに、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0306_1848.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0787] [p.0788] 徒然草 下 世にはこゝろえぬことのおほきなり、ともあることには、まづ酒おすゝめて、しいのませたるお興とする事、いかなるゆへとも心えず、のむ人のかほいとたえがたげに眉おひそめ、人めおはかりてすてんとし、にげんとするおとらへて、ひきとゞめて、すゞろにのませつれば、うるはしき人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0787_3342.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 嬉遊笑覧 九/娼妓 浮世草子に、そうか、総嫁の字かけり、此説非なり、風流徒然草、五条の河原には、さうかといふ物あり、鹿の武左衛門かたりしは、或夜河原おとおりけるに、ござおかゝへて行ものあり、誰と見むきたれば、そうか男と物いひていたるお、あれはそうかといはれて、まどひにけり、未練のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2424.html - [similar]
人部八|生命|死雑載
[p.0666] 徒然草 下 四季はなおさだまれるついであり、死期はついでおまたず、死は前よりしもきたらず、かねてうしろにせまれり、人皆死あることおしりて、まつことしかも急ならざるに、おぼえずして来り、沖のひかたはるかなれども、礒より塩のみつるがごとし、〈○中略〉 人あまた有ける中にて、あるもの、ます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0666_3855.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0326] 徒然草 上 此僧都、ある法師お見て、しろうるりといふ名おつけたりけりとは、何物ぞと人のとひければ、さる物お我もしらず、もしあらましかば、此僧のかほに似てんとそいひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0326_1810.html - [similar]
動物部四|獣四|猱㹶
[p.0277] [p.0278] 徒然草 上 奥山に猫またといふ物有て、人おくらふなると人のいひけるに、山ならね共、此等にも猫のへあがりて、猫またに成て人とる事はあなる物おといふ者有けるお、何阿弥陀仏とかや連歌しける法師の、行願寺の辺に有けるが聞て、一人ありかん身は心すべき事にこそと思ひける比しも、或所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0277_1017.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 古今著聞集 十六/興言利口 北院御室、或かた夕ぐれに、御前に人も候はで、たゞ一所御念誦して、御座有けるに、いづこよりか来りつらん、大床の辺より、世におそろしげなる白髪のうば参りたりけり、またすおやおら引あげて、えみ〳〵として、いかにおそろしく思召候らんなど申て、きら〳〵とわらひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4287.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 古今著聞集 八/好色 御室〈○覚性法親王〉御寝所お御覧じければ、紅のうすやうのかさなりたるおひきやりて、歌かきて、御枕屏風(○○○○)におしつけて有たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5126.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0341] 五代帝王物語 大殿〈○藤原道家〉は、帝の外祖たるうへ、摂政並征夷将軍の父なれば、世の従ひ恐事、吹風の草木おなびかすよりも速なり、されば山の座主、三井寺の長吏、興福寺の別当、みな御子なり、仁和寺の御室は、代々王胤にてこそおはしませども、世お手に握り給うへは、北の政所の腹に福王御前とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0341_1083.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1476] 初例抄 上 法親王始 仁和寺御室 康和元年正月三日、仁和寺御室令蒙親王宣旨、〈御年二十五〉鳥羽殿朝覲行幸、〈◯堀河〉仙院〈◯白河〉御賞也、法親王初例也、此日御室〈◯覚行〉参入、法興院大相国、〈◯藤原兼家〉出家後蒙准三宮之宣、令持院御居箱、以件例今被叙親王雲々、〈◯中略〉御出家以後、蒙親王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1476_5671.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 諸門跡譜 上 性信准三后〈三品大御室〉 三条院第四皇子、母皇后娥子、済時卿女、〈○中略〉始而号御室、出家之後蒙准三后之宣旨、号大御室、広沢流正統也、師明親王是也、 ○按ずるに、師明親王准三后の事は、摂関大臣室家条に引く台記に詳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1074.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、茶筌の吟味などは、世間にくえてなきこと也、あらほの筌は此茶碗、この茶筌はこれと、それ〴〵かはりあるは、風流にのみすることにあらず、それでなければ立られぬゆえなり、 十四日、参候、筌のことも再び窺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉七通りあるもの也、先あらほ、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2309.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0731] 吾妻鏡 十八 建永二年〈◯承元元年〉六月廿二日丙寅、坊門亜相〈信清卿〉使者参著、所被進仁和寺御室令旨也、是紀伊国土民等、乱入高野山、企狩猟押妨寺領、和泉紀伊国守護代為其張本、為関東御沙汰可被止狼籍之趣、有寺門愁訴之間、御室以件金剛峯寺所司等状被仰合坊門、仍又被伝申其旨雲雲、 廿四日丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0731_3152.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王待遇
[p.1483] [p.1484] [p.1485] 園太暦 貞和二年八月三十日、後聞仁和寺一品御室〈寛性法親王〉今夜子剋御入滅、御年五十八、 閏九月一日、今日評定延引之由有御敷書、一品御室事故歟、且為驚申此事、申剋許参院、良久有出御入見参、雑訴已下之事、経顕卿尋沙汰、法親王有事之時無停止例雲々、又御百首披講事延否未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5695.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王叙品
[p.1483] 海人藻芥 法親王叙品之事 二品は御室ばかり叙之、而近代諸門跡連綿歟、一品高尾御室〈後深草院皇子性仁〉於僧中者始叙之、而又大覚寺〈亀山院皇子寛尊親王〉青蓮院〈後伏見院皇子尊道親王〉令望叙之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5692.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 沙石集 九 証月房上人之遁世事 南都の故一乗院〈え〉、古光明寺院の僧正参られたりける時の物語に、〈○中略〉古金剛王院の僧正、公請勤められたる時、僧正の牛飼、御室の御車と車立論して、御室の御車お散々にしたりけるお、房官侍、牛飼お制しかねて、僧正に爾々と申けれべ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4608.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 釈家官班記 上 入道親王 〈仁〉性信〈仁和寺大御室、寛弘八年十月五日立親王、〈七歳、俗名師明、〉寛仁二年八月、十九日出家、〈十四〉大僧正済仁為師、〉 〈仁〉覚性〈紫金台寺御室、大治四年十月廿四日為親王、〈一歳、俗名本仁、〉保延六年六月廿二日出家、〈十二歳〉〉 〈山〉尊快〈後鳥羽院御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5661.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 初例抄 上 入道親王始 大御室性信〈◯三条皇子師明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5662.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1384] 仁和寺御伝 大御室 性信〈○中略〉 延久四〈壬子〉年月日、為皇太子〈○白河〉疱瘡御祈、修薬師法、有効験、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1384_4601.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 日本紀略 二朱雀 承平元年七月十九日甲辰、戌時宇多院太上法皇、崩於仁和寺御室、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3333.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1474] 百練抄 八高倉 安元二年十月廿三日、上皇〈◯後白河〉若宮〈御室御弟子〉入内、是依為主上御猶子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1474_5664.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1623] [p.1624] 五代帝王物語 今は院〈〇後堀河〉もわたらせ給はず、主上〈〇四条〉も幼稚におはしませば、外祖にて大殿〈〇藤原道家〉世お行ひ給ふ、将軍頼経卿は御子なれば、武家にもかた〴〵因縁あり、前相国〈公経公〉後院の別当なるうへ、大殿のしうとにて、これも関白一体の人なれば、二人申合て行はれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1623_6193.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0357] 二水記 永正十五年三月十三日、外様申沙汰也、御室礼台盤所如去年、陽明(○○)〈○近衛尚通〉花山院(○○○)、転法輪(○○○)、三条(○○)、御相伴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0357_2053.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0863] 仁和寺御伝 宇多法皇 昌泰二〈己未〉年十月廿四日、於仁和寺御出家、〈御年三十三〉御法名空理、後改金剛覚、〈◯中略〉 延喜四〈甲子〉年三月、営室于仁和寺、〈俗曰御室〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0863_3099.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|入道親王法親王叙品
[p.1483] 仁和寺御伝 大御室 性信、三条院御四御子、〈◯中略〉永保三〈癸亥〉年三月十三日於禁中〈六条内裏〉修孔雀経法、同二十日直叙二品、〈御年七十九、僧位始也、正暦元摂政兼家出家後、被蒙准三宮宣旨、准此例令叙給雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5693.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 愚管抄 七 僧中には、山〈○延暦寺〉には青蓮院座主の後は、いさゝかも、にあふべき人なし、うせて後六十年におほくあまりぬ、寺〈○園城寺〉には行慶、覚忠の後、又つや〳〵と聞えず、東寺と御室には五の宮まで也、東寺長者の中には、完助、完信など雲人こそ聞へけれ、さがりざまには理性三密などは名誉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_627.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] 椿葉記 三月廿四日、〈◯永享三年〉院〈◯後小松〉は法皇にならせたまふ、御戒師御室一品親王〈◯承助〉なり、今はいそぢに余らせたまへば、寳算も猶長久ならん為には、めでたき御事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3130.html - [similar]
地部四十三|山上|山城国/大内山
[p.0728] 倭訓栞 前編四十五於 おほうち 大内おいふ、〈◯中略〉大うち山も同じ、源氏に、諸共に大内山は出つれどとよめり、左大将の直廬、中の重にありといへり、兼輔のうたに、 白雲の九重にたつ嶺なれば大内山といふにぞありける、又仁和寺の山おもいへり、亭子院のおはしませし所也、よて御室ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3418.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] 古今著聞集 十六/興言利口 中比六のあしげといふあがり馬有けり、いづれの御室にか、大法おおこなはせ給ひけるに、引せられにけるお、ある房官に給はせてけり、あがり馬ともしらで乗ありきける程に、有時京へ出けるに、知たる人道にあひて、此馬お見て、いかにさしものあがり馬の名物、六のあしけには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_355.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|出家不出聖旨
[p.0885] [p.0886] 承久軍物語 六 八日〈◯承久三年七月〉一院、〈◯後鳥羽〉御出家あそばすべきよし、六波羅より申入ければ、則御室の道助法親王おめされて、御戒の師として、御飾おおろさせおはします、忽に花の御姿おかへさせ給ひて、墨染の御衣おめさるヽにも御涙にぬるヽ許なり、すなはち御姿おにせえにうつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0885_3160.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|縄床
[p.0151] 徒然草 下 心さらにおごらずとも、仏前にありてすゞおとり経おとらば、怠るうちにも善業おのづから修せられ、散乱の心ながらも、縄床に座せば、覚えずして禅定なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_944.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0184] 徒然草 上 さすがに一度道に入て世おいとはん人、たとひ望ありとも、いきほひある人の貪欲おほきににるべからず、紙の衾、麻の衣、一鉢のまうけ、あかざのあつ物、いくばくか人のつひへおなさん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0184_1153.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|縄床
[p.0151] 徒然草諸抄大成 十三 縄床は床になはお張て其上に居る也、又木綿おもはるなり座禅工夫の床也、〈諸〉床字、台家には清てよみ、律宗には濁りてよむなり、今援にては清てよむべし、兼好台家の学者なればなり、〈参〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_945.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、太神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但太神宮の遥拝はたつみに向はせ給ふ、南には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1098.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 徒然草 上 尹大納言光忠入道、追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿〈○藤原実泰〉に、次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞの給ひける、彼又五郎は老たる衛士の、よく公事に馴たる者にてぞ有ける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて、外記おめされければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_710.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟/名称
[p.0772] 徒然草 下 見物の桟敷うつもよからぬにや、ひらばりうつなどはつねの事なり、桟敷かまふるなどいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0772_4353.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟/名称
[p.0771] 倭訓栞 中編二十一/比 ひらばり 倭名抄に帟およめり、江次第に平張と書り、周礼注に平張曰帟と見えたり、帟にうつといふ事は徒然草にみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0771_4348.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.