Results of 1 - 100 of about 147 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14536 竹杉 WITH 7748... (1.310 sec.)
植物部二|木一|竹杉
[p.0126] 大和本草 十一園木 虎の尾 佳木なり、一名竹杉(○○)と雲、皆国俗の所名也、日向霧島山に多し、葉は松に似て大にして短し、味も少松に似たり、葉しげき事亦松に似たり、葉の鋒尖れり、有大毬長数寸、松かさに似て長大なり、松類也、此樹如檜及羅漢松、可為器材、其木理佳材也、為筥為棬並可也、又樅(もみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_502.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0530] 大和本草 十一園木 梧桐(あおきり) 其皮青し、故又青桐と雲、古人詩歌に詠ぜしはこれなり、佳木なり、園庭に多く植べし、世に白桐は多く、梧桐は希なり、夏花さき、秋みのる、実の殻われて開く、実は殻に付て不落、実お炒て食ふべし、実おうへて生長しやすし、種樹書曰、九月収子、二三月作畦種之、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0530_1924.htm... - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 大和本草 十一園木 樅 爾雅樅松葉柏身と雲へり、此木西方の皮必所々かれて脱落す、柱とし器材とす、杉檜におとれり、葉のさきわれて矢筈の如し、又虎(○)の尾(○)と雲もみあり、葉もみに似、短小細密なり、葉さきに矢はずなし、裏白(○○)虎尾もみの如くにして、葉のうら白し、是亦一類別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_492.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 大和本草 十一園木 羅漢松(いぬまき) 閩書の南産志に出たり、古歌によめるまきと雲は杉なり、まきの葉まきの戸などよめり、日本の古書柀おまきと訓ぜり、柀は字書曰杉也、然らば杉お古にまきと雲るならん、杉おまきと雲に対して、羅漢松は犬まきと雲、今は隻まきと称す、故実お失へり、西州にはくさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_517.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈◯中略〉 五鬣松〈又五粒、五葉とも雲、〉材とし板とす、鬼五葉(○○○)と雲は、葉強大にして松毬長大、中子如小脂頭、外皮は胡桃に似たり、海松子是なり、姫五葉(○○○)は柔にして、大小相対せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_330.html - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0619] 雍州府志 六土産 転(ころ)柿 宇治土人新秋採澀柿之小者、去皮并蒂、以藁繫之、陰乾至初冬、外面帯霜色、則其味甚〓、此柿形元小、陰乾後円成運転、故俗謂転柿、茶家盛筥為方物、贈買茶之人家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0619_2201.htm... - [similar]
植物部二|木一|椹
[p.0120] 和漢三才図会 八十二香木 椹(さいらぎ) 〈音斟〉 椹〈木夫也、斫木〓也、〉 又桑実為椹今俗、以椹訓左和良、 按椹乃柏之属、尾州騨州多有之、葉似檜而微淳朴、木皮濃於檜、結実、亦如檜、其材微似杉、而縦理也、〓板葺屋甚良、作扇箱、作桶及著、以偽杉、有臭気、初以熱湯可洗去臭、〈小対時与檜難弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0120_459.html - [similar]
植物部二十一|草十|耆婆草
[p.0330] 大和本草 九/雑草 るうだ 蛮語なり、是南蛮るうだと雲、其葉麻及羅勒に似たり、左右に欠刻あり、蛮医このんで用之、腫物に葉おもみてぬるべし、よく腫毒お消す、又汗斑につくれば験あり、へび是おおそる、故へびのさしたる所に付ればよし、凡諸毒虫のさしたるに付べし、功能多し、園に栽べし臭気あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0330_1502.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峠
[p.0703] 和漢三才図会 五十六山 嶺〈音領〉 峠和字、俗雲太宇介、 嶺山坡也、山路也、中華有五嶺、〈◯中略〉 按、嶺山坂上登当下行之界也、与峯不同、峯如鋒尖処、嶺如領腹背之界也、故如高山、峯一而嶺不一、箱根〈相州〉湯原〈奥州〉竽吹〈上州〉摺針〈江州〉湯尾〈越前〉鳥居〈信州〉栗殻〈越中〉闇上〈和州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0703_3311.html - [similar]
植物部四|木三|欅
[p.0216] [p.0217] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 欅 けやき 一名欅楡〈通雅〉 けやき俗にも欅の字お用ゆ、大木なり、春新葉お生ず、桜の葉に似て鋸歯大なり、木は殿柱箱案等に用ゆ、良材なり、まけやき(○○○○)、つきげやき(○○○○○)、いぬけやき(○○○○○)、いしげやき(○○○○○)の品あり、欅一名欅柳、又〓柳にも欅柳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_871.html - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0485] [p.0486] 大和本草 十一園木 細葉冬青(なヽみのき) 是亦冬青樹雲其葉女貞に似て深青、其実南天燭の如く紅也、実も葉も木立もうるはし、佳木也、庭にうへて観賞すべし、園史曰、一種名細葉冬青、枝葉細軟葉短、小時種傍籬下、篤信曰、是なヽみの木なり、籬にして梢お切れば、きびしくしげりてかべのごと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0485_1784.htm... - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0111] 古事記伝 三十 真木灰(まきのはひ)、此の真木は書紀神代巻、又神武巻に、柀此雲磨紀(まき)、和名抄に、玉篇雲、柀木名、作柱、埋之能不腐者也、日本紀私記雲、末木(まき)とある〈今世にも麻紀と雲物あり〉木か、又檜か、又たヾ佳木と雲ことか、弁へがたし、灰は和名抄に灰、波比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_420.html - [similar]
植物部九|木八|八手木
[p.0584] 大和本草 十二雑木 八手木(やつてのき) 西州に多し、葉の形蓖麻の如く、又かへでの葉のごとくにして、甚大なること盤の如く葉あつし、とちの木の葉にも似たり、冬不凋落、葉の本一にして岐多く、七八にわかる、白花お開き、黒き実なる、毒ありと雲、鰹のさしみお八手の葉にもりて食すれば死すと俗にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2106.htm... - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 草木六部耕種法 五需幹 凡草木の幹お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、草類には少けれども、木類には極て多し、宮室及び家財器物薪炭等に至るまで、皆木幹お以て製すべきが故なり、然して其中に於て先づ草の食菜と為すべき者は、独活(うど)、茎芋(ねいも)、欵冬(ふき)、蘘荷茎(みようが)、竹笋(たけのこ)、芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_21.html - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 大和本草 十二雑木 ひヾ へヾとも雲、かやの木に似て葉長き事寸余、両々相対す、榧樅(かやもみ)より葉長し、葉柔に刺なし、山中にあり、犬がやとも雲、榧は葉のさき矢はずの如し、ひヾは矢はずなし、処々にて方言かはる、西国にておにがやと雲、又ほろめかしとも、はりめかしとも雲、其実は扁し、榧の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_538.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0134] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 榧実 かや〈かやりに用ゆ故に名く〉 一名香実〈行厨集〉 棐実〈事物異名〉 火榧〈会稽賦〉深山に多し、大木なり、葉は樅(もみの)葉に似て厚く、端尖て刺あり、深緑色冬お経て凋まず、雌雄の別あり、雄なる者は枝立て花さく、雌なる者は枝横に茂り下垂す、実ありて花なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0134_532.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0177] 大和本草 十果木 栗〈◯中略〉 国俗沢栗(○○)と雲は、木曾山中沢辺に多し、葉実常の栗にかはらず、木理常の栗よりよし、器材とす、其実小なり、大木多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0177_700.html - [similar]
植物部十|木九|木犀
[p.0624] 大和本草 十一園木 木犀 南方草木状曰、江南桂八九月開花無子、此木犀也、今案木犀も桂の一種なり、岩桂と雲故木犀花お桂花とも雲、其香甚遠くいたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2230.htm... - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 大和本草 十一園木 いさり松(○○○○) 京の方言也、筑紫にてそなれ松(○○○○)と雲、まれなり、古歌によめるそなれ松は別なり、そなれ松に松子あり、甲州に多し、海松子と別なり、海松子より小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_342.html - [similar]
植物部二|木一|椹
[p.0120] 大和本草 十一園木 さはら木(○○○○) 檜の類なり葉はひかげのかづらに似て、つ子の木に異なり、其皮も檜に似たり、木は文理なし、まきの如し、甍のふき板に用て、まきにまされり、宮殿にはこれお以ふく也、春初挟めば活く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0120_460.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 大和本草 十一園木 柳 数品あり、楊柳は通称なり、取わきては、したりやなぎ(○○○○○○)お雲、凡柳は水湿お好む、佗木に異り、挿て生活し易く、長じやすし、柳お多く植れば薪乏(とも)しからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_621.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0238] [p.0239] 大和本草 十一園木 南天燭 本草灌木類にのせたり、移し植るに易活、移したる年花つぼみお尽折去べし、不然木衰ふ、肥壌の地に植へ、時々糞お施せば、栄へ美はしく実多し、綱目に載たる沈括が筆談の説当れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_959.html - [similar]
植物部二|木一|落葉松
[p.0089] 大和本草 十一園木 落葉松 和名ふじまつ(○○○○)、河間府志及衡岳志に出づ、冬は葉おつ、花紫赤色なり、青葙子の種に似たり、葉は五葉の松に似たり、みじかし、松は常葉(ときは)なるに、一類にて冬葉落るはめづらし、富士山に多き故に富士松と雲、信濃にも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0089_337.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 大和本草 十一園木 合歓(ねふりのき/かうくわん) 和名ねぶの木、藻塩草にかふかの木とも雲、かふくはんの略語なるべし、夜は其葉合ゆへ子ぶりのきと雲、故に中華には夜合葉と称す、〓康が養生論に、合歓蠲忿といへり、博物志合歓樹之階庭使之不〓怒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1497.htm... - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] 大和本草 十一園木 ゆづり葉 春新葉生とヽのひて、後旧葉おつ、故にゆづりはと名づく、又和名親子草(○○○)と雲、こヽお以倭俗歳首の賀具とす、古歌にもよめり、葉の茎赤、秋にいたりて、黒実おむすぶ、葉の茎青きあり、犬ゆづりは(○○○○○)と雲、又別にゆづりはに似て冬葉ある木あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1702.htm... - [similar]
植物部九|木八|白丁花
[p.0567] 大和本草 十一園木 白丁花 小木なり、葉花も小なり、筑紫にてばんていし(○○○○○)と雲、漢名しれず、春秋枝おさせば能生ず、四月に小白花おひらく、庭にうえ籬とし、梢お一様にひきく刈とヽのふ、枝繁密に花さきて可愛実なし、陽地お好む陰地に植れば不栄無花、又おらんだ白丁花と雲木あり、相似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0567_2047.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0634] 大和本草 十一園木 女貞(子ずみもち) 一名冬青雲、女貞檍(あはき)なヽみの木、此三品皆冬青樹と雲、三品同名異物にて各別の物なり、本草綱目及李時珍食物本草註お考へ見るべし、本草綱目灌木部、女貞一名冬青、別有冬青、与此同名、今案方書所用冬青、皆女貞子ずみもち也、世に多し、其木に虫蝋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0634_2275.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 大和本草 十一園木 けらの木 桐に似たる喬木也、あかめがしはの葉に似て少厚し、又葉は薯〓に似て末尖り、又梧桐に似たり、大さも同じ、葉の茎紅し、実は南天燭よりも大なり、冬熟して赤し、一ふさにみのる事、南天燭より多くして、其連房大に長し、実の内に芥子(からし)ほどなる黒き細子多し、桐の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2343.htm... - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0137] [p.0138] 大和本草 十一園木 椶櫚 本草曰、其皮お一年に三四度はぎ取べし、しからざればいたみて長じがたし、其皮お以て縄とし、水に入て千年くさらずと、本草に見えたり、又くつの緒とすべし、其子お多くまくべし、木は鎗の柄とす、皮毛お帚とし、葉おも帚とす、民の産お助く、時珍雲、南方此木有両種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0137_548.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0463] 大和本草 十一園木 黄楊 つげは山木なり、人家の園中に多栽ふ、枝お挟めば活やすし、此木長じがたし、梳に作り印に刻む、皆本草所言と同、良材なり、又琵琶の撥に作る、正月五月挟むべし、此木の葉虫好んで食ふ、捕べし、梅雨の内は葉の色黄になる、枯て変ずるには非ず、柞(○)はいぬつげ(○○○○)なり、雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0463_1727.htm... - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] [p.0105] 大和本草 十一園木 杉 木直なり、故すぎと雲、すきはすく也、種類頗多し、赤白あり、赤杉お為良、鬼杉あり、木子ぢけ木理ゆがみてあしヽ不可植、日本に昔は杉おまきと雲、まきの戸など雲も杉戸なり、凡杉は美材なり、柱とし棺に作り、土に埋み桶とし、水お入て久しく不腐、屋おつくり船につく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_397.html - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0644] 大和本草 十一園木 白桐 此木切れば早く長ず、故にきりと雲、桐の類多し、梧桐は青ぎり(○○○)也、白桐はつ子の桐なり、世に白桐お多く用て器とす、良材なり、花淡紫あり、白きあり、実は桃に似て内に薄片多し、是おうふれば生ず、時珍雲、其材軽虚、色白而有綺文、故俗謂之白桐、女子の初生に桐の子おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0644_2316.htm... - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0487] [p.0488] 大和本草 十一園木 多羅葉(たらよう) 葉大に長くしてあつし、実は赤くして多く、所々あつまれり、又雄木あり、無実、四時葉あり、天竺の貝(ばい)多羅葉に仏経おかく由、西域の書に見えたり、此葉なるべし、昔或古寺の重物に、貝多羅葉なりとて在しお見たりしが、此葉の形にして猶大なる物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0487_1793.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0495] 大和本草 十一園木 機樹(かへで) 本邦楓の字おあやまりてかへでとよむ、順和名には雞冠木おかへでとよめり、かへるでとも雲、其葉かへるの手に似たり、秋冬霜お経て紅葉うるはし、高尾貴船笠取などの諸山に多し、立田紅葉は、かへでの一樹の紅葉に非ず、諸木の紅葉なりしと雲、立田に今は紅葉すくなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0495_1822.htm... - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] 揃注倭名類聚抄 十木 所引法華経玄賛文、詳引見上条、〈◯旃檀〉嘉祐引陳蔵器雲、白檀、樹如檀、出海南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_946.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以植物為姓
[p.0173] [p.0174] 新撰姓氏録 左京神別 榎宝連 火明命十七位孫、呉足尼之後也、山猪子連等、仕奉上宮豊聡耳皇太子〈○聖徳〉御杖代、爾時太子巡行山城国、于時古麻呂家、在山城国久世郡水主村、其門有大榎樹、太子曰、是樹如室、大雨不漏、仍賜榎室連(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0173_1063.html - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0633] [p.0634] 東雅 十六樹竹 女貞たつのき〈◯中略〉 たつのき、ひめつばき等の名おもて呼ぶ物ありもやすらむ、いまだ聞かず、或人の説に、即今もちのきといふもの、冬青木也、与女貞同名、又名凍青といひ、亦一説に女貞は子ずみもち(○○○○○)といふ是也といふなり、救荒本草に、凍青樹高丈許、樹如狗骨樹、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0633_2273.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 東雅 一天文 歳とし 義不詳、年の字お読事亦同じ、とし亦転じてとせともいふ、一年おひととせといひ、二年おふたとせといふが如き是也、三十年おみそぢといひ、四十年およそぢといふがごときは、としといふことば、転じてしといひ、し亦転じてちといひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_12.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 扶桑略記 六/元正 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、延暦僧錄雲、淡海公事父能尽其孝、事君能尽其忠、忠孝居懐、家国何爽、勤王奉仏、真俗無違、恤寡哀孤、事亦同古、治国一年、風不鳴条、雨不破塊、治国二年、耕者譲畔、行者譲路、治国三年、路不拾遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6471.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|名称
[p.0844] [p.0845] 東雅 十五/草卉 苔こけ 倭名抄に、陸詞切韻お引て、苔はこけ水衣也と註せり、此にこけといふもの、水衣おのみいふにもあらず、旧事紀に、八岐大蛇の事おしるされしに、其身生蘿と見えて、古事記に見えし所も亦同じく、並に読てこけといふ、〈万葉集に蘿読む事亦同じ、倭名抄にも松蘿読てまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3750.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|鼎
[p.0305] 東雅 十一/器用 鼎あしがなへ 倭名抄に説文お引て、鼎は三足両耳、和五味之宝器也、読みてあしがなへといふと注せり、鼎読みてあしがなへといふが如きは、古訓にはあらず、古には竃お呼びてかまと雲ひ、釜お呼びてかなへと雲ひ、鼎お呼びてはあしがなへといひけり、釜おかまといひ、竈おかまどといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0305_1837.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|餉
[p.0479] 日本霊異記考証 下 餉〈可礼意比新撰字鏡、餱同訓、古今和歌集、伊勢物語、亦雲かれいひ、蓋乾飯之義、新撰字鏡、粻加礼比、和名抄雲、餉訓可礼比於久留、俗雲可体比、万葉集雲、可例比波奈之爾、並可礼意比之約也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0479_2165.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|定職員
[p.0796] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] [p.0797] 江家次第 一正月 供御薬〈◯中略〉 晦日〈◯十二月〉蔵人定後取、押於殿上北壁角柱、〈西第一門柱也〉後取元日某朝臣二日某三日某 広一寸八分、高一寸六分、元日四位、二日五位、三日六位、並可用高戸者、近代不必然、但元日不差近衛次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0796_3572.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王食封
[p.1448] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年九月甲午、式部省言、案公式令、親王一品已下、職事初位已上、並可自牒諸司、雖是三位已上、曾無以家司牒及解向官司之文、而案去延暦廿一年九月廿三日格雲、親王内親王、並年満四歳、始充帳内者、今親王内親王、或年未成人、或不便文筆、至経官司、若為申牒、又同令牒式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1448_5541.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0523] 新撰字鏡 木 朸〈旅即反、隅也、木理也、材也、阿保己、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0523_2713.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 安斎随筆 前編八 梔(くちなし)字はじと訓 日本紀に天梔弓おあまのはじゆみと訓ぜり、梔字くちなし也、はじとよむは正訓にあらず、義訓也、〈◯中略〉又和名抄染色具に、梔字和名久知奈之(くちなし)とあり、梔も櫨も黄色お染る具なるゆへ、はぢ弓に梔の字お借り用るなるべし、舎人親王の比、はじに櫨の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2359.htm... - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛具
[p.0619] 守貞漫稿 二十五/沐浴 小桶は京坂と同制、高宣ともに概六寸、銅或鉄輪おかけ、桶は槙材の正目制也、〈○中略〉 留桶大さ大概高六寸、宣り八寸に一尺許の楕円也、俗に雲小判形なり、輪同前、是亦槙の正目或はさわら材也、 右五節の内七夕お除て中元に与ふもあり、又十月二十日前に留桶新制にするの条お紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0619_3468.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0111] 大和本草 十一園木 金松 俗高野柀(まき)と雲、稲若水曰、葉は羅漢松に似たれども、実の形松毬(かさ)の如し、羅漢松の実に似ず、且葉の味も松葉に似てしぶし、然らば松の類にて羅漢(いぬまき)松の類には非ず、篤信謂、羅漢松は実も葉の味も高野柀と同からず、高野柀は高野山に多き故に名付、酉陽雑俎続 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_422.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0131] 本草一家言 三木 羅漢松〈◯中略〉羅漢松又名羅漢樹、和名犬〓、又名臭槙(くさまき)、樹葉頗同金松、但葉色深緑、結子儼然、如阿羅漢像頭、如未熟葡萄、下体如半熟棗、相点綴而成一僧形、可謂奇物、与金松実不相類、二種我邦忌用宮室料、供棺槨用而已、事見日本紀神代巻、〈圭録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0131_518.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0130] 書言字考節用集 六生植 羅漢松(らかんしよう/いぬまき)〈一名仙柏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_514.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0130] 和漢三才図会 八十二香木 仙柏 羅漢樹〈閩書〉 羅漢松〈同〉 俗雲良加牟末木 按仙柏葉似狗〓而小、甚細密、一叢七八十葉、六月葉間結子、大如豆、似小蒲萄(ぶだう)而末円、本細長、有重台、至秋其本肥大紫熟、末円、青色、儼似僧形、故俗名羅漢樹、其頭中有子、頭以下紫肉味甜可啖、夏月葉間生蛀、蠹葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_515.html - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後篇 上 下種之事 喜任〈◯阿部〉嘗て諸木の実おうえ試みるに、各良非あり、今逐一左方にしるす、鳳尾松(もみ)、羅漢松(まき)、木こく、秋実の熟したるおとり、土に雑へ置、春分に畦に布てよし、羅漢松はとり蒔にても生ずれども、霜に痛む事あり、又暖国にては其心得ありてよし、肉桂樟(にくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_193.html - [similar]
植物部三|木二|羅漢松
[p.0130] [p.0131] 和漢三才図会 八十二香木 槙(まゝき)〈音顚◯中略〉狗槙】(いぬまき) 葉扁大於槙、不結子、人家庭園栽之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_516.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 伊豆海島風土記 下産物 あすならう(○○○○○) いぬまき、羅漢松なり、此木八丈に少く、神津島に多し、国地にてあすならうと雲、木は児の手柏に似て檜に近し、此仙柏(いぬまき)の皮、直本皮の木性なり、土人も皮おとり、打やはらげて船の矧目お塞ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_465.html - [similar]
植物部一|総載|雌雄
[p.0025] 草木性譜 人 公孫樹〈◯中略〉 榧( /かや)、〈本草綱目〉雌木の枝横斜し、花あらずして果お結ぶ、雄木の枝直立す、花お生じ果お結ばず、 秦椒( /さんせう)、〈本草綱目〉雄木に花有て実お結ばず、雌木は花お生じ実お結ぶ、柴縄お以て縛すること勿れ、縛すれば即枯る、 鳳尾蕉( /そてつ)〈秘伝花鏡〉 実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_168.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0105] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 杉 まき〈古名〉 すぎ〈和名抄〉 一名参木〈格古要論〉 径木〈女南甫史〉 紗木〈通雅〉 刺杉〈物理小識〉 刺斗〈通雅葉の名〉 古名まきと雲、故に古書にまきのとヽ雲は、杉戸のことなり、大和本草に雲り、今俗に水桶等に用ゆる木おまきと呼ぶは、くさまきの略にして、漢名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_398.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 大和本草 九/竹 大名竹 倭名なり、節間長く赤黄条あり、竹柔にして不堪為器用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2523.htm... - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 和漢三才図会 八十二香木 檜〈音膾◯中略〉 一種阿須檜(あすひ) 似檜而木心似、柀(まき)、為器、脂出不佳、此与檜隻如有一夜之差乎、匠人用偽檜、〈又名阿須奈呂〉即柏木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_466.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0465] 大和本草 十四木 漆 植之利民用、其用有四、其汁可〓器、其乾者可為薬、乾漆是也、其実可為燭、其木心黄、可為器、〈◯中略〉 はじ、ぬるで、椿亦漆樹之類也、故其生汁亦発小瘡、漆自吉野熊野諸山出、又中夏より多く来販く、為彩色者吉野産為良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0465_1739.htm... - [similar]
植物部八|木七|欒
[p.0507] [p.0508] 東雅 十六樹竹 欒むくれんじのき〈◯中略〉 児女の戯具に羽子(はこ)とも胡鬼(こぎ)子ともいひて、木欒子に鳥羽お植し物お、打揚ぐる板お羽子板とも胡鬼(こき)板ともいふ也、旧説には春初に羽子つきぬれば、夏に至て蚊にさヽる事なきまじなひなりといふ事あり、胡鬼子の名あるが如きその謂あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0507_1863.htm... - [similar]
地部二十三|因幡国|名称
[p.0430] 古事記 上 故此大国主神之兄弟八十神坐、然皆国者避於大国主神、所以避者、其八十神各有欲婚稲羽(○○)之八上比売之心共行稲羽時、於大穴牟遅神負袋、為従者率往、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0430_1778.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊用法
[p.0698] 古事記 上 故此大国主神之兄弟、八十神坐、然皆国者避於大国主神、所以避者、其八十神各有欲婚稲羽之八上比売之心、共行稲羽時、於大穴牟遅神負袋為従者率往、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3939.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0287] 完政暦書 二十五儀象誌 瓊璣玉衡〈并〉混天儀璣衡、混天、共其儀制之伝既尚矣、明和中置測量所也、二儀亦備而陳之、蓋皆国初之物、故制粗形小、雖不中用焉、亦足以見古聖之遺典、与測天之原始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0287_1073.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記伝 三十三 国主(くず)は白梼原宮〈○神武〉段には、国巣と書り、書紀には国樔と書れ、後の書どもには、皆国栖と書り、然るに此に主字お書るは、めづらしく異ざまなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1972.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0743] [p.0744] 古事記伝 十八 吉野国巣昔より久(く)受と呼来れども、此記の例、若久受(くず)ならむには、国字は書くまじきお、此〈○神武〉にも軽島宮〈○応神〉段にも、又他の古書にも、皆国字お作るお思ふに、上代には久爾須(くにす)といひけむお、やゝ後に音便にて久受とはなれるなるべし、〈○註略〉されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1970.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1117] [p.1118] 新編常陸国誌 十俗称郡名 俗称郡名 〈和名抄お按ずるに、官家置く処の郡の外に、国人更に別郡お分置すること、其来ること久し、所謂和泉国泉南郡、(和泉郡お分つ)陸奥国高野郡、(白河郡お分つ)伊達郡(磐瀬郡信太郡お分つ)等なり、其他上野国群馬郡お分て、東西二郡とするの類皆国人のな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1117_4514.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1430] 蝦夷行記 商売は皆旅人にして、百姓と称する者は皆国人なり、百姓の業田作はせず、唯鯡おとりて、十五の一お以て運上とし、余分お以て衣食とす、是松前中の収納物也、此鯡猟誠に天下一の大猟成べし、さればこそ此干鯡おこやしに用ゆる国々は、南部津軽出羽北国近江へかけて是お用ひ、かずの子は天下一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1430_6178.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0054] [p.0055] 玉勝間 六 国造 いにしへに国造といひしは、今の世のごと、大きにこそあらざりけめ、大かた何事も大名の如くなる物にて、国々に多く有し也、それが中に国造、また君、また別、又直、又稲置、また県主などいふ色色の有て、尊き卑きけぢめも有つるお、そのけぢめは、さだかに記せる物なければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0054_233.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0596] 延喜式 十五内蔵 諸国年料供進〈◯中略〉 交易〈◯絁〉六百五十匹〈遠江(中略)上野七箇国各五十匹◯中略〉 樽〈(中略)遠江(中略)伊予十五箇国各二合◯中略〉 干薑小一百斤、薑種十石、 右遠江国交易所進、〈◯中略〉 大包卌口〈遠江国卅口◯中略〉 斑竹千六百隻〈遠江国所進〉 支子〈数有損益◯中略〉遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0596_2896.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 小金野御狩記 御狩場の原は享保のむかしは、中の御牧とて、馬飼給ふところなりしお、寛政の御時とかや、この御牧お二つにわかちて、土手作らせ給ひて、常に乗めで給ふ南部の馬おこヽにわかち放ち飼しめ給ひたり、故にこヽお御園の御牧(○○○○○)と唱ふるよしなりけり、此度も中の御牧の馬は三百程も有しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4327.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] [p.0144] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀(○○○)枯竹之事、民法〈◯民部卿法印前田玄以江〉為御届可申遣旨、書状之案、〈◯書状案略〉 三日午、一京廻土居(○○○○)枯竹之儀に付而、昨日重而御報之趣申上候、〈◯中略〉 一枯竹之事、土居之内、薮之所により枯竹多被為取候跡、青竹然々と無之所明候所も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_727.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0779] [p.0780] 吾妻鏡 一 治承四年十月十六日乙未、平氏大将軍小松少将惟盛朝臣、率数万騎、去十三日、到著于駿河国手越駅之由、依有其告也、今夜至于相模国府六所宮、於此処被奉寄当国早河庄(○○○)於箱根権現、其御下文相副御自筆御消息、差雑色鶴太郎、被遣別当行実之許、御書之趣、存忠節之由、前々知食之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0779_3441.html - [similar]
植物部八|木七|篤耨香
[p.0483] 和漢三才図会 八十二香木 篤耨香(とくちよくかう) 本綱、篤耨香出真臘国樹之脂也樹如松形、其香老則溢出、色白而透明者、〈名白篤耨〉盛夏不融、香気清遠、土人取後、夏月以火炙樹、令脂液再溢、至冬乃凝、復収之、其香夏融冬結、以狐瓢盛置陰凉処、乃得不融、雑以樹皮者則色黒、〈名黒篤耨〉為下品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0483_1778.htm... - [similar]
植物部二|木一|杉種類
[p.0105] [p.0106] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 杉〈◯中略〉 集解に有赤白二種と雲、赤杉はあかすぎ、一名あぶらすぎ、色紫お帯て香気多し、器物となすに良なり、土佐すぎは酒樽に造る、香ありて蛀くはず、薩州夜久すぎは蛀くひ易し、一名油杉〈宗奭の説〉紫油杉木、〈格古要論〉紫〓木、〈同上〉白杉はしらた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0105_400.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0667] [p.0668] 重修本草綱目啓蒙 二十六寓木 桑上寄生 くはのやどりき(○○○○○○○) 寄生 やどりき(○○○○)〈和名抄〉 ほや(○○)〈同上〉 やどるほや(○○○○)〈古歌〉 からすのうえき(○○○○○○○)〈防州〉 とびき(○○○)〈讃州〉 桑寄生一名混純螟蛉〈輟耕録〉 寓屑〈事物異名〉 寓童〈同上〉 桑生〈三因方〉 桑木冬児沙里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0667_2417.htm... - [similar]
植物部七|木六|仏手柑
[p.0427] 和漢三才図会 八十七山果 仏手柑(ぶしゆかん) 枸櫞(きよえん) 香櫞 不之由加牟〈◯中略〉 按、凡柑橘柚之類皆怕寒、仏手柑特甚、而其樹如値寒則枯、或雖不枯不実、冬月則用附(すりぬか)、蔽根昼則可受陽也、其樹似柚有刺、葉全不似柚柑之輩而稍大、淡青色筋理顕然略似多羅葉而不尖四五月生新葉時、嫩葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0427_1599.htm... - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0237] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 檀香 びやくだん 通名 白檀一名白銀香〈広東新語〉 欃檀〈通雅〉 旃檀 那〈金光明経梵名〉 黄檀一名黄英石〈薬譜、石の字、事物異名に香に作り、輟耕録に古に作る、〉 紫檀一名紫〓木〈古今註〉 紫楡〈広東新語〉 蘇容檀香有数種、黄白紫之異と雲、大抵三品あり、檀香と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0237_950.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0447] 山陽遺稿 三/伝 古川翁伝 古川翁、備中人也、俶尚有大略、喜地理学、学無所承、少小浪遊海内抵奥羽、渡鰐浦、窺蝦夷、究筑紫薩隅、至鬼界境、其間、雖攀鳥道、渉洪波大涛、重繭飢困、舟殆覆溺没、自若也、写山谷形態、隆然窪然、及所眺覧、樹如薺、波漣如織状、如工画者、猶喜尋近代戦争之跡、観其攻守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0447_1105.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] 磨尻欠対談録 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 滋歳嘉永元年戊申秋七月、先生〈もーにつけ 磨尻欠 お指す〉舶来し、 牛痘苗( ○○○)お齎し来る、其貯法三あり、其一 象牙お以て、長さ一寸三分の針お製し、針頭に痘液お粘著せしめ、之お数枚束ねて管に入れ、管の両端口お溶塞して、再鵝翅管二重に入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2857.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1138] 倭名類聚抄 二病 臥見景行四十年紀、按説文、瘼( ○) 、 病( ○) 也、瘼臥猶言病臥、 非病名也( ○○○○) 、下総本乎作宇、 那波本同、按、日本紀傍訓、釈日本紀、並作乎、伊呂波字類抄、亦瘼臥在乎部、則作宇者、字形近似而誤 也、古事記〓忽為遠延、神武紀、瘁訓乎江奴、仁徳紀被蛇毒、傍注私記雲、乎呂千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1138_3490.html - [similar]
方技部十六|疾病二|懸疣
[p.1273] [p.1274] 揃注倭名類聚抄 二瘡 所引文、原書同、按説文、肬贅也、広雅、贅疣也、互相訓、贅疣並可訓布須倍、懸疣二字、乃可訓佐賀利布須倍、此所引釈名、宜移布須倍条、布須倍条所引荘子懸疣、宜移於此、又按、釈名贅肬兼挙、似二物不同、盧文弨曰、経書多以肬贅並挙、 小曰肬( ○○○) 、 大曰贅( ○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4202.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0741] [p.0742] 百品考 下 鸇鴿(○○) 一名白鳩一名洋鴿 和名くじやくばと(○○○○○○) 百鳥図賛、〈有図〉張廷玉詩殴爵叢中鸇最猛、飛奴底事亦同名、寄書可有張丞相、介寿何来鞏大卿、嫩羽潔清紅吐暈、頂毛披払黒留晴、雪衣号女応相称、位置金籠好対鳴、 台湾府志、白鳩毎当風雨、無翅盤旋、霜衣雪襟、可為近玩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0741_2866.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0212] 鵝峯文集 七十八哀悼 西風涙露中〈○中略〉我人謂余曰、諺称、四十二歳以為厄年、是世俗所偏言也、足下其年幸免其厄也、又諺曰、四十四歳而有吉事、則四十九歳亦応之、其有凶事亦相応焉、足下四十四歳而失令弟、今滋四十九歳失令嗣、且麾下士林与足下同齢者二人、共失嫡子、然則俗語之懺亦不可廃乎、余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0212_847.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 諸家系図纂 三十六/平氏 織田津田系図 織田氏之紋〈○中略〉 瓜之紋 旧記脱而不詳、或伝曩祖依軍忠、従朝廷雖賜瓜之紋、中比恐憚閣之処正左衛門勝久、征越前国逆乱、令帰陣時、被賞勲功、御前熟瓜賜之、並可備家之紋之旨奉厳命雲々、又或記、依軍陣而見武衛、瓜切目吉事賜于信秀雲々、案伊勢守信安、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2682.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0366] [p.0367] 偽年号考 応永中上杉禅秀の乱ありてより、関東穏ならず、既にして京鎌倉の二将相合はざるに及で、幕府の令する所鎌倉これお奉ぜず、年号は天下の大義、然れども或はこれお拒て用る事無に至る、其甚しきに及で、俗間に偽年号と称する者出るに至る、所謂延徳中に福徳(○○)の号なり、凡て〈◯て下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0366_2288.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0550] 揃注倭名類聚抄 四水漿 爾雅釈木釈文雲、荼埤蒼作〓、広韻雲、〓春蔵葉、可以為〓飲、茶俗、按爾雅釈草、荼苦菜、詩毛伝、説文並雲、荼菜名、是荼字本訓、以茗其味苦転謂茗亦為荼、爾雅釈木雲、榎苦荼是也、荼茗字、後人従木作〓、以別苦菜之荼、俗又省作茶、〓字亦遂廃矣、陸羽茶経雲、其字或従草、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0550_1987.htm... - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0642] [p.0643] 本草一家言 三 〓〈三種〉 按詩経所詠称〓者三矣、蓋名同而物各異也、詩小雅南山有〓、北山有李、朱子集注〓樹如樗、一名狗骨此以〓為冬青之属也、易始九五用〓包瓜、本義雲、〓大高堅実之木雲々、蓋以為、九五高大堅実之陽、而防六二如瓜易漬之陰之義、而不言高大堅実、是何等木、而予詳味其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0642_2312.htm... - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] [p.0651] 和漢三才図会 八十三喬木 楸〈音秋〉 楸 和名比佐木本綱、楸即梓之木赤者也、有行列、茎幹直聳可愛、至上垂条如線、謂之楸線、其木湿時脆、燥則堅良材也、宜作棋枰、其葉大而早脱故謂之楸、唐時立秋日、京師売楸葉、婦女児童剪花戴之、取秋意也、搗楸葉傅瘡腫、煮湯洗膿血、冬取乾葉用之、 農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2344.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0551] 江家次第 十七 天皇元服御装束 北面厨子中有二層、上層置御冠筥二合、〈倒置冠筥台、具内置筥、或人雲、御冠筥可設一合、に合例不見、又倒置頗見苦、設一合与台相並可置、其東居泔坏〉〈加台〉〈下層立二階一脚、〉〈依可立二階異一層歟〉〈其二階下層置唾壼筥一合〉〈西〉〈打乱筥一合、二階階下置平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0551_3105.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋蓋
[p.0315] [p.0316] 赤穂義士随筆 二 同〈○大高子葉〉鍋蓋の銘 ある人古き鍋蓋に、大高子葉が銘あるお蔵す、鹿島山人の題詩あり、詳にその顚末おしるす、 鼎蓋銘併序 人有贈古鼎蓋一枚者、道是北条家治世之時所用物也、古赤穂侯臣大高、名忠雄、字子葉、得之為珍、 自銘其蓋曰、何時一樽酒、一人不喰君与我、予読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0315_1907.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0479] 小右記 長和五年正月十四日己未、昨日所作御譲位〈◯三条〉日式、大納言公任卿執筆所作、卿相加詞、今朝見送雲、閑案下雌黄可返給者、削定可献左相府雲雲、但大路俄道事、付点猶此事雲々如何乎者、今報雲、持神璽寳剣歩行大路、此度新儀歟、大道車馬行路也、賚神物歩行、頗猶沈愛、用縁道異俗路可置歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0479_1730.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] 揃注倭名類聚抄 十木 按本草和名引蒋孝苑注全同、蓋源君誤引、本草和名利作禰、〈◯中略〉原書仙薬篇雲、象柴一名純盧、是也、或名仙人杖、或雲西王母杖、或名天精、或名却老、或名地骨、或名枸〓也、本草和名枸〓条雲、一名天精、一名椿盧、一名却老、已上三名出抱朴子、此雲一名、与本草和名合、蓋源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2307.htm... - [similar]
植物部二|木一|海松
[p.0091] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 海松子 朝鮮まつのみ からまつのみ 一名位叱〈郷薬本草〉 樹一名新羅海松〈通雅〉 凡そ松葉二針なる者は常なり、この松は五針なり、今俗に五葉まつと呼ぶ者は、赤松(めまつ)葉の形にして五針なり、海松は葉灯心草の大にして背白し、朝鮮人来聘の時、多くこの松子お齎し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_348.html - [similar]
植物部七|木六|香椿
[p.0453] 大和本草 十一薬木 椿 葉は漆の樹に似たり、樗は古来本邦に有之、椿は無之、此木近年木幡万福寺自中華来寺僧以葉加之羹上、而助香気、近年は伝へ植て処々に多し、其葉附枝、両々相対上下有葉、樗の葉の如し、葉闊さ二寸長五寸計、葉正中之筋赤、食之有香気、花なく実なし、其幹直なり、椿根皮為薬、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0453_1694.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|さい魚
[p.1321] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 佐比魚〈訓如字〉 釈名、丸太魚、〈俚俗通称、未知何以名之、或曰、佐比者犀也、此魚泳水疾捷衝流〓湍如犀之馳走水中故名之、丸太者円材也、山中運材必泛于山川、任流而下、其方者曰角、円者曰丸太、此魚円肥而長、其浮泳如円材之流故名之也乎、〉 集解、状似鯉而稍小、鱗亦細於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1321_5618.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0116] 和漢三才図会 八十二香木 檜〈音膾〉 檜 和名非 言火(心は)乃木也、 幸種〈倭俗〉 左木久佐〈◯中略〉 按本草綱目柏葉松身者檜也、其葉尖〓、一名栝、〈又雲円柏〉蓋此時珍誤、檜(ひのき)与栝(ひやくしん)二種、相混註之乎、檜葉不尖〓而似柏葉而肥厚、有縄文、柏直枝檜曲枝、其樹相摩、則有出火、故名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_443.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0694] 揃注倭名類聚抄 一山石 新撰字鏡、嶢訓弥禰、按美者褒称、禰謂高峻、所謂高禰、筑波根、富士乃禰、甲斐加禰是也、按峯山専也、見説文新修字義、山高而小岑、見爾雅、説文亦雲、岑山小而高、釈名、岑嶄也、嶄嶄然也、峯岑雖不同、然並可訓美禰、嶺山道也、見説文新附、古無嶺字、皆用領字、列子湯問篇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0694_3254.html - [similar]
植物部三|木二|楊梅
[p.0151] [p.0152] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 爾雅不載楊梅、恐源君誤引他書也下総本酸甜作甜酸、広本同、上林賦注、張揖曰、楊梅其実似殻子而有〓、其味酸、出江南也、開宝本草雲、其樹若茘枝樹、而葉細陰青、其形似水楊子、而生青熟紅、肉在〓上、無皮〓、李時珍曰、樹葉如竜眼及紫瑞香、冬月不凋、二月開花、結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0151_599.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.