Results of 1 - 100 of about 187 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 也花 WITH 7748 ... (2.610 sec.)
植物部五|木四|南天燭
[p.0240] [p.0241] 剪花翁伝 前編三五月開花 南燭(なんてん) 花白也花茎小枝ありて、小英群攅て一房おなせり、開花五月、方半陰(かげ)、地三分湿、土回塵(まひごみ)、肥えらばず、分株、移ともいつにてもよし〓(さしき)春ひがんにすべし、接同節寄接也、実は十月に熟す、赤あり、白あり、また一種筏葉といふあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0240_964.html - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 剪花翁伝 前編二三月開花 海棠 花の色淡赤、開花三月上旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中入べし、移秋彼岸より寒前までよし、一種すヾしといふあり、蕚長く風揺して、桜の蕚の如し、接(つぎヽ)いづれも春彼岸切接にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1391.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0447] 剪花翁伝 四/九月開花 笹竜胆 花濃青又白、形ち朝貌の莟のごとくにして中開也、白花お上品とす、開花九月上旬より十月迄あり、方二分陰、地三分湿、土回塵(まひごみゝ)、肥干鰯、淡小便、分株移とも春芽出しの時よし、水はもし上がたき時は、切口お又切捨、わら菰の類にてよく包み、水にひたして後、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0447_1996.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] [p.0296] 剪花翁伝 二/三月開花 藤(ふぢ) 花紫白、開花三月末より四にかけて咲、方日向、地湿土えらばず、肥大便寒中、平日は入るに及ばず、株尋常の花は、春彼岸に蔓お地中に伏、根生じて後切放ち取るもよし、又同節に株お取分るもよし、名物の花は多分盆栽、或は棚に懸登せありて、取木になしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1353.htm... - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 剪花翁伝 三/四月開花 華幔草 花二種、赤、黄、貌蔓豆の花に似たり、開花四月中旬、方半陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、移春彼岸、花二箇向ひならぶ、よて俗に掛鯛といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1027.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1075] 剪花翁伝 三/六月開花 郭公花(ほとゝぎすはな) 油点草 花二種黄色あり、葩中筋黄にして左右淡黄の隈に成也、又赤あり、淡赤みに丁子茶の色お帯たり、形鐘草に似たれども花仰くなり、開花六月末也、方半陰、地三分湿、土回塵、肥油糟よし、小便澆げば、葉焦る也、干鰯の出し汁二分雑の水お澆ぐべし、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4504.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 剪花翁伝 前編一 二月開花 嫩機樹(わかかへで) 数種、即若芽紅葉、二月中旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中に入べし、移(うえかへ)秋彼岸後より十一月頃までよし、毛氈、縮緬、定家、山、青海(せいがい)、緑青海(あおせいがい)、いづれも芽出し至て赤く、葉満開て後青く、秋淡く照也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1826.htm... - [similar]
植物部十一|竹|瑇瑁竹
[p.0699] [p.0700] 古今要覧稿 草木 瑇瑁竹瑇瑁竹は今駿河国藤川の傍なる木島郷にあり、即ま竹の一種、斑文ありて最長大なるもの也、〈◯中略〉或人の其地に至る時、土人此幹お擘て篾となし、蛇籠お作りて藤川に於て、洪水お遮ぎりしといへり、かヽる奇竹お以て尋常の用に供するものは最おしむべし、扠此瑇瑁竹は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0699_2543.htm... - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 毛吹草 三 下野 宇都宮笠〈出家著之〉 鷹鈴 餌嚢(ふご) 扇 団扇〈麁相物也〉 那須大方紙 漆 絹 日光苔〈川に有之〉 銅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_295.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0244] 剪花翁伝 前編一正月開花 辛夷(こぶし) 花八重ともいふべきなれ、色淡紅、開花早きは正月末より三月まで咲也、方日向、地二分湿、土撰ばず、肥大便寒中入べし、接木蓮華砧に春彼岸寄接にすべし、移秋(うえかへ)彼岸よし、水は自然に升ることもあり、もし上ざるときは、切口お割て蜀椒お三四箇木の大小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0244_980.html - [similar]
地部十八|下野国|国産/貢献
[p.0063] 国花万葉記 十一下野 当国〈◯下野〉州郡諸品名物之出所 日光苔(のり)〈川にあり〉 大方紙〈那須より出る、其外那須八寸などゝて、名紙多く江戸に出る、〉 漆 絹 宇津宮笠 鷹鈴 餌籠(えかご) 団扇 扇〈うつの宮より出る〉 稲葉牛房 日光椀 同折敷 日光盆 同木鉢 銅〈あしお山より出る、此山名所の部に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0063_296.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|剣相
[p.0596] [p.0597] 闇の曙 上 近年剣相とて、刀の焼刃お見て、是は吉剣、是は凶剣と名付て、俗人おまどはす姦巧妄曲の徒所々に多し、其剣相おいふは、後天の八卦お〓より順にわり付け、八卦の当る所、疵にても地あれにてもあれば、凶といひ、無疵なれば吉とす、譬ば、坎の所に疵あれば住所の障り、震の所に疵有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0596_1823.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1259] [p.1260] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯉魚 こひ〈和名抄〉 まごひ(○○○) 一名稚竜〈嫏環記〉 李長史〈名物法言〉 赤混公〈同上〉 赤鰀公〈事物異名〉 竜公子 六六魚 錦鱗 飛魚〈共同上〉 魚主〈事物紺珠〉 金尺 李本〈共同上〉 文鯉〈行厨集〉 赤鰀〈同上〉 鯉は首より尾に至るまで、鱗の数三十六あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1259_5301.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0998] [p.0999] 佐渡年代記 覚 高八斗七升九合七勺、 佐州雑太郡竹田村之内 内〈七斗五升九合七勺 本途 壱斗弐升 屋敷地子〉 右高八斗七升九合七勺に、屋敷間数〈竪五拾間、横五拾間、〉 右は順徳院御廟所、今度被遊御寄附候間、従当未年物成、真野村真輪寺へ引渡申候以上、 延宝七年未九月 曾根五郎兵衛〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0998_3844.html - [similar]
器用部十二|家什具|唾壺
[p.0727] 天保十三年物価書上 上 笊籠引下げ直段取調申上候書付 一紙屑籠 丸 〈三月直段廿四文之処五月書上二十文〉 寅八月 〈拾三番組下谷金杉上町 諸色掛〉 名主 三左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0727_4119.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0411] [p.0412] 広益国産考 八 蜜柑お仕立る事 前にも雲ごとく、何国にても苗お求めなば、摂津より調給ふべし、同じ蜜柑の内にも大小あり、中蜜柑お植べし、紀州も多し、中蜜柑お作ると見えたり、大は大平(おほひら)といひ、中より一かさ大きく、味ひも中に勝りけれども、実と皮の間透て永く持ず、春暖には早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0411_1567.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
植物部九|木八|金糸桃
[p.0562] 剪花翁伝 前編三五月開花 金糸(びやう)桃 花一重色黄、開花五月、梅天より半月計もあり、方半陰、地半湿、土回込、肥大便寒中に入べし、株九月中に分植べし、〓(さしき)春ひがんに枝三寸許に剪て、少し斜に挿て、即時に日覆すべし、後に指頭おもて、土の乾湿お圧て試るべし、指形の速にふかく入ものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2030.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 一/二月開花 春透百合(はるすかしゆり/○○○○) 花淡赤色、開花二月下旬より三月中旬迄あり、方日向、地二分湿、土回塵、肥芥土おおくべし、淡小便秋彼岸より春花前迄月々二三度宛澆ぐべし、移秋彼岸よし、已下の諸百合育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4183.htm... - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 剪花翁伝 四/八月開花 美人蕉 紅蕉 花黒紅色、形ち蘭蕉に似たり、開花八月下旬より九月也、方地盆栽物、土回塵、肥油糟、寒中又花前にも入る也、猶時お見合てよし、分株移(うえかへ)春彼岸よし、花後より三月迄地窖(ぢむろ)に入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4869.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] [p.0084] 剪花翁伝 一/正月開花 紫羅襴花(あらせいとう) 花の色赤紫、古株の五年に及ぶものは、開花正月末に咲なり、方日向、地一分湿、土回塵、肥淡小便、春早々より両三度澆ぐべし、水升(あげ)がたき時は、剪口お酢煮すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_460.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0203] 剪花翁伝 四/九月開花 烏頭(とりかぶと) 花中紺色又白あり、至て上品とす、開花九月上旬なり、方三分陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、寒中三度、又花前に二度澆ぐべし、株寒中に分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0203_940.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0724] 剪花翁伝 五/雑樹 竹並小笹 方日向、地半湿、土回塵或芥雉真土雑も可也、砂は宜しからず、肥油粕酒糟獣魚大小便等、総て強く厚き物よし、又藁芥雉いか程も厚く置べし、株は植んとおもふ笋お立て、其已後に下枝五七節残して、末の方お剪止置ば、葉よく繁茂(しげり)て根もよく殖る也、翌年お経て、又翌年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0724_2645.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 三/六月開花 早紫菀(はやしおん/○○○) 花紅藤色也、形小車に似たり、開花六月中旬、方三分陰、地撰ばず、土回塵、肥淡小便、立秋より澆ぐべし、又寒中より春にかけて澆ぐべし、移(うえかへ)は冬より春芽出し前よし、種登らず、よて根に玉あり、丸く大きなるお撰み、植て悉く花出るなり、小玉長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3391.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 剪花翁伝 三/四月開花 芍薬花 花白淡紅、濃紅、紅白斑入等品数多し、開花四月中旬、方日向、地中湿、土回塵、肥大便、寒中芽出るまへ、淡小便そヽぐべし、分株、移、秋彼岸よし、上品なるお俗にまがきといふ、蘂大総にして乱れず、葩直く連りて、英皿のごとく、辰の刻より開き、未の刻に葩収て蘂お掩ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_853.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1395] 玉勝間 四 あかもがさ 日本紀略雲、長徳四年七月、天下衆庶煩疱癘、世号之稲目瘡、〈○中略〉稲目瘡と名けたるは、蘇我稲目大臣の事お思ひてなるべし、書紀欽明御巻十三年、疫気のおこりし事考ふべし、又敏達御巻に、十四年天皇与大連卒患於瘡雲々、又発瘡死者充盈於国、其患瘡者、言身如被焼被打被摧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1395_4644.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 嬉遊笑覧 十下/火燭 蠟燭、鄭玄儀礼注雲、古燭未知用蠟、直以薪蒸、即是焼柴取明耳、亦或剥樺皮焫之、亦已精矣、然曲礼曰、燭不見跋、則是必有質可篸乃始有跋耳、曲礼或是有蠟燭、後従其所見而言之耶、〈跋とは礼記上客担、燭不見跋註跋、燭本聚残本客見之知夜深浅、而慮主人巻也、〉こゝにはもと舶来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1514.html - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 剪花翁伝 二/三月開花 九輪草(くりんさう) 花一重、色赤白二種、開花三月下旬より四月、方二分陰、地二分湿、土回蔯、肥油粕淡小便折々澆ぐべし、種収まらず、分株移春芽出し前よし、花茎長六七寸節なし、花形ちさくら草の如く、房の形ちは茎頭の毎節に一段々々、数の英節お摎りて咲也、恰塔上の九輪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1975.htm... - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1019] 夕拝備急至要抄 上正月 一蹈歌節会〈大概同元日白馬等〉 官外記〈兼日可相触〉 舞姫〈六人兼仰御乳母等、沙汰六位、内々相触内侍、〉 蹈歌図〈内教坊別当、若内弁付内侍奏之、入御之時、於弓場以職事奏之、留御所取次近衛次将兼点定之、〉 后宮舞妓〈御宿所之時被進之、兼相触宮司、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1019_4407.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后為...
[p.1175] 日本書紀 四抑徳 大日本彦耜友天皇、〈◯抑徳〉磯城津彦玉手看天皇第二子也、母曰渟名底仲媛命、事代主神孫鴨王女也、〈◯中略〉 元年二月壬子、皇太子〈◯抑徳〉即天皇位、〈◯中略〉 九月乙丑、尊皇后〈◯安寧后〉曰皇太后、 ◯按ずるに、此他日本書紀に載する所、歴代大概同例なれば略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1175_4491.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|墨色
[p.0608] 闇の曙 上 墨色、是も雑占なり、聖賢の法はなし、隻墨の清み濁る所お以て、それに因て吉凶おいふ、一文字おかゝせて見るも有、或は円おかゝせて吉凶お述る也、其法八卦お割付て、それに因て断るなり、又円にても、一にても、筆の始あしければ、病気なれば首の病ひといひ、筆の止りあしければ、痔の病ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1852.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] [p.0704] 古今要覧稿 草木 孟宗竹 〈わせたけ〉孟宗竹一名唐孟宗一名わせたけは、漢名お狸頭竹、一名猫弾竹、一名猫児竹といふ、その高さ二丈余、囲み八九寸にして、毎節間はちくより短かし、其節の状上段至て低く、下辺は稍高し、これお細査すれども、全く下辺のみにて、上段なきが如し、凡諸竹は半体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2565.htm... - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 本草一家言 三 檉 王旨堂準縄幼科、有檉柳湯、治麻疹、用檉葉、其効験不勝枚挙、医家不可不知也、諸家解檉、殊致淆乱不可不弁也、爾雅檉河柳、郭璞遂誤注、以為河傍赤茎小楊者非也、檉一名西河柳、西河都名、樹葉似(○○○)樅及榧(○○○)而極細(○○○)、面青背白、羅願雲、天之将雨、檉先知之起気以応、又負霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_485.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 壒囊抄 七 凡て馬の異名多侍り 竜蹄(りうてい)、竜駒(りうく)、駿足(じゆんそく)なんど常事也、浄雲、飛兎(ひと)、蒼竜(せうりう)、紫鷰(しえん)、絶塵(せつちん)なんど雲、皆是駿馬の名也、駑駘(とたい)、跛驢(はろ)なんど雲は駑馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_291.html - [similar]
植物部三|木二|水楊
[p.0160] 書言字考節用集 六生植 檉(かはやなぎ)〈爾雅河柳也、郭璞雲、今河傍赤茎小楊也、〉 赤楊(同) 河柳(同)〈本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0160_635.html - [similar]
植物部十三|草二|小麦
[p.0836] 本朝食鑑 一/穀 小麦〈訓古牟岐〉集解、小麦与大麦形色相似、而穂茎小蒔苅遅与大麦同、其中早熟亦有、早者雖実多、味不美而少粘、遅者雖実少味美而多粘、此亦数種、名品稍多、不可作飯食、惟作粉可用饅頭温飩索麪麪筋、及中華蛮国之乾果用之者多、故民間多種小麦、以貨之者、不劣大麦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0836_3325.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] 大和本草 六/薬 遠志 小葉似黄楊木而小なり、処々有之、其葉小なり、小草と称するも宜なり、西土の俗は野茶と雲、花淡紫色なり、又海浜に小草あり、茎小にして高き事一二尺、花は桔梗に似て甚小なり、根亦小なり、根粗遠志に似たる故、俗あやまりて遠志とす、非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1512.htm... - [similar]
植物部十七|草六|赤地利
[p.0025] 和漢三才図会 九十六/蔓草 赤地利 赤薜茘 五蕺 五毒草 蛇〓 山蕎麦 〈以之美加波(○○○○○)、又雲牛棬、◯中略〉按赤地利作蔓、茎赤葉青似蕎麦不長、別貫茎小円葉如輪夏開小白花、結一子於小葉中、熟碧色、茎及葉背筋有細刺、其根如桔梗薺苞之輩、〈所謂如〓葜根者与此異耳、〉倭方用赤地利蔓葉為折傷金瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_127.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒雑載
[p.0725] 宝蔵 二 箒 はゝきのしなはさま〴〵なれど、星の名にこそあやしけれ、酒掃は小学の始にして、王公よりしもつかた、庶人のこらに至るまで、入学ぶべき道とかや、ふせやにおふる名のうさになどよめるも、其名かよひて聞ゆるおや、猶初雪の朝、落花の夕こそ心づかひは有べけれ、君しらずばはねの名に、香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4105.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/五月開花 檜扇草 花一重、色黄にして葩本に黄朱の点あり、葉の並び檜扇に似て中高く伸るなり、開花五月中旬なり、方日向、地二分湿、土回込、肥油粕、移正月中よし、已下の諸檜扇草ともに育方同じ、国部檜扇草(こくぶひあふぎさう/○○○○○) 花形ちとも尋常の檜扇草に同じ種なれど、英低き曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4683.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0433] [p.0434] 南方錄 二 亭主装束之事 肩衣 十徳等 僧侶は直綴 環絡(くわら)等 鼻紙 楊枝 帨巾 紛巾 足袋 衣服お改る事いふに不及、月額行水等改て、分々の衣服、たとひ麻木綿の麁服にても、程々に改め有べし、足袋は寒暑に不寄、四季共に用ゆ、鼻紙の間に皮付の楊枝帨巾お入べし、帨巾は白布の手拭也、紛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0433_1556.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 諢話浮世風呂 四編中 水汲て来ても盥はなし、杓から片掌へ水お請て、ごし〳〵とお顔の摘洗ぢや、掛竿が一つぢやによつて、手巾と雑巾と取違て、顔拭ふ(○○○)事がなんぼもあるぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3637.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|水屋
[p.0572] 茶式花月集 二 一数奇屋之事〈附水屋〉 一水遣飾 小棚の上に片口、同下の棚に灰ほうろく、大棚上に炭斗、同真中に茶通箱、内に茶入(せまき水やは)箱の上に帛、右脇に薄茶器、茶杓、同下の棚に茶碗、柄杓、蓋置也、下に水鉢、かいけ、水こし、茶巾洗に茶筌、茶巾、水お入置也、水指、花入釘に、釜、布巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1910.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0762] 茶伝集 十 一水屋雑巾、寸法定りなし、浅黄か紺木綿弐尺計に切て水屋に置べし、〈○中略〉 一水屋柄杓 杉柾目 差渡三寸八分半 深さ弐寸壱分半 木厚一分によはし 底板弐分 柄の長さ甲際迄七寸弐分、柄甲際の巾三分五り、同厚弐分、 柄の元巾四分、同厚三分、 木口より六分下り、柄通しの穴有之、先きの処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0762_2425.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] [p.0360] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 山田本、昌平本睫作〓、按玉篇、睫睫同上、竜龕手鑑、睫睫〓同、則作睫作〓両通、新撰字鏡同訓、按麻都介目毛也、都助語、説文、睫目傍毛也、即此義、釈名、睫挿也、接也挿於眼匡而相接也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2045.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0161] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 景行紀同訓、安康紀、大草香皇子言妹幡梭皇女、今陛下不嫌其醜、将満荇菜之数、荇菜亦同訓、今南部謂之乎奈米、古語之遺也、物語書謂之加計米、今俗謂之米加計、或呼天加計、〈○中略〉那波本二枉並作接、按枉嫡接嫡並未聞、不知熟是、〈○中略〉後漢書宗室三侯伝、趙恵王乾居父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0161_921.html - [similar]
人部二|親戚上|夫
[p.0149] 倭名類聚抄 二/夫妻 夫 白虎通雲、夫猶扶也、以道扶接也、〈和名乎宇止(○○○)〉一雲〈乎止古(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0149_841.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0230] 三代実録 三十七陽成 元慶四年二月五日己丑、山城国愛宕郡下粟田郷(○○○○)百姓口分田四町二段九十五歩奉充中宮職、以彼職新造立之地犬牙相接也、其代給於他郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0230_1122.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0308] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、以奈比加利、稲光也、以奈豆流比、稲交接也、以奈豆末、稲妻也、蓋謂初秋之際、陰陽激而発耀光、田家雑占雲、夏秋之間、夜晴而見遠電、俗謂之熱閃、是也、稲穀以是時而実、故有是等之名、与電自別、雷電之電、宜訓伊加豆知乃比加利、見仏足石歌、後世混呼無別、〈◯中略〉玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0308_1788.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 好色一代女 五 小歌伝授女 一夜お銀六匁にて呼子鳥、是伝受女なり、覚束なくて尋ねけるに、風呂屋者お猿といふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2412.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0359] [p.0360] 秦山集 四十八祭文 祭澀川先生文〈乙未十月六日卒七十九歳〉嗚呼哀哉、先生之於天兮、我国開避以来其一人歟、何其割符離合日月、指掌低昂星辰也邪、神代伊奘諾尊立春秋、以分表中底之天、人世神武天皇興暦法、乃成十二月之年、神聖之薀薇乎淵矣、爾来千載、斯道莫伝、真野麿名乎暦術兮、左但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0359_1244.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 茶道要錄 上/主法 風炉之事 一大板小板之事、大板は小釜の時用、小板は大釜に用ゆ、小は竪八寸五分、横八寸四分、厚さ四分半也、此時は勝手の方畳の縁より九つ目除る、後同寸也、大は竪九寸三分、横九寸二分、厚は同前、勝手の方七目除て置、後も亦同じ、中柱無之時は、板の大小に不拘、九目置て吉、杉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2134.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0031] 羽倉考 二 筒塞之事 御産の儀に必筒塞の事あり、或は筒塞の興事、戯事などヽあり、或は打攤とあり、御産部類記にも火しく見え、玉海安徳降誕の三夜五夜に、其儀式殊に詳なれども、何様の事お為と雲こと書面に見えず、元永二年の源礼委記に、置碁手紙、上達部料立高坏、殿上人料折敷雲々、大進取筒塞置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0031_157.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 本朝世事談綺 二/器用 摎元結(こきもとひ) 文七元結(○○○○)といふあり、是は紙の名也、至て白く艶ある紙なれば、此紙にて製するお上品とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2778.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一釜置之事、組物お用ゆ、本図あり、炭斗の上に置時は、表お上へした置、其まゝ取て空手へ取替る時、上お下へして置、裏に釜の底お可付、又揚戸時下お上へして炭斗へ入、其上に鐶お置べし、常用るには桐お以て作る、寸法別に記あり、末汳に好める花形様の物必不用、炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2183.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] 藩翰譜 七上/堀 柳生但馬守宗矩の物語ありしは、〈○中略〉秀政〈○堀〉の卒せし時、高き人も賤しき者も、おしき人にいひき、世の人、名人左衛門と名づく、天下の指南しても、越度あるまじき人なりといひき、これ天下おも知らせ亢き人なりといふ言葉なり、此人の弟お、多賀出雲守と雲ふ、北の庄の城修し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_200.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0226] 駿国雑志 二十六 楮 富士郡上井出村にあり、当村及所々是お植て紙お製せり、凡此木、かち苧、高苧等の種類あり、〓に植る所は真楮苧(まかぞ)也、又三股お以て製るにも、真楮苧お入ざれば、すく事あたはず、毎年十月より三月下旬まで漉べし、〈楮、三股共、伐て蒸貯る也、〉夏紙は漉かず、〈希に漉事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0226_918.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0215] [p.0216] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 信玄〈○武田〉分別の事に、総別五年已来より此煩大事と思ひ、判おすへおく抵八百枚にあまり可有之と被仰、御長櫃より取出させ、各へ渡し給ひて、仰らるゝは、諸方より使札くれ候ば、返札お此紙にかき、信玄は煩なれ共、未存生ときゝたらば、他国より当家の国々へ手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0215_478.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1115] 剪花翁伝 一/二月開花 射干(しやか) 胡蝶花、花の色白に紫点あり、開花二月中旬より四月最中なり、方半陰、地土肥撰ばず、分株、移春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1115_4682.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 剪花翁伝 四/七月開花 芭蕉 花黄色、開花立秋後より葩開くこと一日に一枚宛、凡百日の間に咲也、英の長さ二尺又は三尺ばかり伸る也、方半陰、地三分湿、土囘塵、肥大便、寒中に入べし、株に生ずる芽お、春彼岸より三月中旬迄に欠分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4772.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0189] 剪花翁伝 三/四月開花 風車 花白、蘂淡赤に青みお含み、葩本に隈入也、開花四月上旬、方半陰、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、春彼岸前芽出しの時、一両度そゝぐべし、分株春芽出しまへよし、形でしんに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_879.html - [similar]
植物部十五|草四|熨蘭
[p.1070] 剪花翁伝 三/六月開花 能勢蘭(のせらん) 又熨蘭(のしらん) 花一重、色白、開花六月末也、方半陰、地二分湿土蔯土、肥淡小便、寒中春芽出し前、又花前とも両三度づヽ澆ぐべし、大能勢蘭は長二尺許、中能勢蘭は一尺三四寸許、小能勢蘭は四五寸也、移春彼岸より三月上旬迄よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4477.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 剪花翁伝 三/四月開花 鉄線花 花一重、色水浅黄、開花四月中旬より六月中旬迄あり、方半陰、地二分湿、土えらばず、肥油粕芽出しまへに入べし、又花前にも入べし、蔓お生ずるお地に入て根お取、秋彼岸に移すべし、葉ははくさ蔓のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_878.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] [p.0027] 剪花翁伝 四/七月開花 水引草 承塵 花赤白二種、開花七月下旬也、方半陰、地半湿、土塵土、又ぼこ土に砂交、肥淡小便、分株下種ともに春彼岸よし、分株は成長はやく、下種はおそし、白色なるは至て清雅なり、茎も青緑にして賞すべし、赤色二種あり、茎の赤きは花色殊に赤く、英目〓(めせき)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_132.html - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0087] 剪花翁伝 三/五月開花 麒麟草 花の色黄也、形乙切草に似て英集て咲也、開花五月上旬より六月迄咲也、方日向されど茎短かし、又半陰に植れば、高一尺ばかりになれど、茎和らかなり、地土えらばず、肥淡小便、冬一二度、春芽出し前に四五度澆ぐべし、分株冬よし、〈◯中略〉弁慶草 花の色白く微紅お含めり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0087_473.html - [similar]
封禄部四|位禄|奪位禄
[p.0139] 延喜式 十八/式部 凡闕荷前使之侍従、及次侍従者、待中務移無預正月七日節、非侍従者奪位禄、亦無預同節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0139_523.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0147] 延喜式 十五/内蔵 同節〈○元正〉威儀屏繖二具、〈○中略〉前節二日、胡床二張付掃部寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0147_916.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0986] 延喜式 十八式部 凡闕荷前使之侍従、及次侍従者、待中務移無預正月七日節、非侍従者奪位禄、亦無預同節、 凡正月七日、并新嘗会等禄召名札、令大蔵省写取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0986_4319.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1050] 延喜式 十八式部 凡点散位五位已上十人、補荷前使侍従不参之闕、其名簿預前進太政官、 凡闕荷前使之侍従、及次侍従者、待中務移無預正月七日節、非待従者奪位録、亦無預同節、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1050_4155.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 諸国名物尽 上野 絹綿、島絹、〈単袴に用之、藤岡より出る也、〉麻苧、砥、高崎足袋、同節菪、山名節菪、新田山絹、松枝鈿美島、漆、利根川盆石、同鮎、鱣、沼田串柿、漬蕨、紙、佐野白苧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_158.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1435] 延喜式 三十二/大膳 同節〈○九月九日〉文人料 押年魚与理刀魚各二両 ○按ずるに、前後引く所の和名本草、倭名類聚抄、西宮記等に拠るに、与理刀は蓋し与呂豆、若し くは与呂止と同語にて、針魚と同物ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6207.html - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0237] 延喜式 三十三/大膳 七寺盂蘭盆供養料、〈東西寺、佐比寺、八坂寺、野寺、出雲寺、聖神寺、〉寺別餅菜料、〈◯中略〉青大豆卅把、青大豆三束、〈◯青大豆重出、恐有誤、〉同節〈◯九月九日〉文人料 青大豆二把 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1080.htm... - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式|用度
[p.1322] 延喜式 三十三大膳 九月九日節料 生大豆、〈五位已上二把〉生栗子、〈参議已上一升、五位已上五合、〉桃子、〈参議已上五顆、五位已上四顆、〉梨子、〈参議已上七顆、五位已上五顆、〉葍子、〈参議已上六顆、五位已上五顆、〉菱子、〈参議已上八合、五位已上六合、〉 同節文人料 五位一人、醤一合五勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1322_5620.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0437] [p.0438] 後愚昧記 応安二年正月一日、小朝拝、関白其外公卿同節会、殿上人両貫首、〈公時朝臣嗣房朝臣〉五位職事二人〈宣方仲光〉六位二人〈懐国言長〉雲々、今出川中納言注送雲、小朝拝儀、関白以下著殿上、左兵衛督、中院宰相中将等不著之、自下臈各起座、於無名門西腋著靴、同所群立、〈東上南面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0437_2566.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 丹後 与射郡、弓木(ゆぎ)村、蒲入(かまにふ)村、波路(はし)村、島陰(かげ)村、中郡、新治(しんはり)村、熊野郡、品田(ほんでん)村、多紀郡、安口(はだかす)村、八上上(やかみかみ)村、不来坂(こぬざか)村、追入(おひれ)村、加佐郡、田辺、大丹生(にふ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1648.html - [similar]
動物部六|獣六|犲/狼
[p.0438] 万葉集 十三/相聞 三諸之(みもろの)、神奈備山従(かみなびやまゆ)、登能陰(とのぐもり)、雨者落来奴(あめはふりきぬ)、雨霧相(あまぎらひ)、風左倍吹奴(かぜさへふきぬ)、大口乃(おほくちの)、真神之原従(まがみのはらゆ)、思管(おもひつヽ)、還爾之人(かへりにしひと)、家爾到伎也(いへにいたりきや) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0438_1497.html - [similar]
地部一|地総載|七道
[p.0067] [p.0068] 古事記伝 二十九 さて天の下の国々の分属(きざみ)の、古書に見えたるは、水垣の宮〈◯崇神〉段に、高志(こし)の道、〈後の北陸道な〉〈り〉東方十二道(ひんかしのかたのとおまりふたみち)〈日代の宮の(景行)段にも見ゆ、東海道なり、十二は国の数ぞ、〉書紀の同御巻に、北陸東海(くがのみち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0067_361.html - [similar]
天部一|方角|名称
[p.0017] 日本書紀 七成務 五年九月、令諸国以国郡立造長、県邑置稲置、並賜楯矛以為表、則隔山河、而分国県、随千陌、以定邑里、因以東西為日縦(ひたヽし/○○)、南北為日横(ひよこし/○○)、山陽(みなみ)曰影面(かげとも/○○)、山陰(きた)曰背面(そとも/○○)、是以百姓安居、天下無事焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0017_90.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 書言字考節用集 五/肢体 女陰(へヽ)〈女根、陰戸、朱門、並同、〉玉門(同)〈順和名、女陰名、〉〓(同)〈字彙、女人陰戸、〉也(同)〈韻会、女陰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2655.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0493] [p.0494] 醍醐随筆 上末 一土佐の国の人奥山に入て、鹿おとらんとて鹿笛(しかぶえ)お吹ぬれば、俄に山なりさはぎて風の吹ごとく、一筋のほど茅葦左右へ分れ、何者やらん来ると見えし、樹間にかくれ居て鉄炮さしあげ待ぬるに、むかふのふし木の上へ頭ばかりおさしあげたる、色白く鬢髪うるはしく(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0493_1689.html - [similar]
地部八|遠江国|疆域
[p.0568] 遠江国風土記伝 一 国之大体、南陽(うみ)北陰(やま)、日経限本坂岑与大井川、日緯限灘大海与青崩山、西東一十八里廿七町、海路七十五里、〈謂遠江灘◯中略〉南北一十九里、〈南自欠塚湊、北至信濃国堺青崩山岑行程、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2779.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0874] 草木育種 下/葉或実視べきもの 松葉蘭 中山伝信録の松蘭竹蘭の類なるべし、九州伊豆安房等の高山岩石の間に生ず、石お割て是お採也、植る盆の水抜の穴お大くあけ、陶器の闕お伏へごお刻て入、或は椶櫚の毛お入、其上へ山の黄土(あかつち)の塊お入て、山の樹の根などお掘たる赤土へ、へごお粗く刻てまぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0874_3902.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0502] 尺素往来 行騰、大星之夏毛(○○○○○)者若々敷候、陰(くもり)星之秋二重毛候者拝領仕度候、霜台、廷尉者、熊皮(○○)尋常之事候歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0502_2604.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0172] 運歩色葉集 多 大陰(たいおん/○○)方〈子歳在戌方、丑歳在亥方、寅歳在子方、卯歳在丑方、辰歳在寅方、巳歳在卯方、午歳在辰方、未歳在巳、申歳在午、酉歳在未、戌歳在申、亥歳在酉方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0172_698.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] 壒囊抄 五 唐絵に猫の姿したる獣お画るお麝香と雲、字の作異なり如何、誠に不審の事也、然に江帥記に曰く、麝香は非猫形鹿の類也、仍文字も鹿お随へたり、臍はかゆがりて足にてかくに落る也、其落たる所には草も不生と雲々、真に此麝香は希なる者也、〈○中略〉然に今絵にかける如く猫の姿して香しき獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1209.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] 医心方 五 治鼻塞涕出方第卅一 病源論雲、夫津液涕唾、得熱則乾燥、得冷則流逸、不能自収、肺気通於鼻、其蔵有冷、冷随気垂於鼻、故津液涕不能息収之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3644.html - [similar]
方技部十六|疾病二|面皰
[p.1255] 病名彙解 六 皶( さ) 生気通天論に、労汗して風にあたれば、寒搏て皶おなす、鬱すれば乃ち座す、類註に雲、形労し汗出で、坐臥風にあたれば寒気これに薄、液凝て皶おなす、即粉刺なり、若鬱して稍大なれば乃ち小〓おなす、是お名て痤卜雲、皶は支加切、中原雅音に雲、酒皶鼻也、按ずるに、是俗に雲、に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1255_4102.html - [similar]
地部四十六|井|雑載
[p.1020] 塵塚談 上 古井には大毒あり、人むざと入ものあれば即死す、故に熟酢数升おそヽぎ入、或は鶏羽お落し見て、入ものなりといふ、愚老顧に毒あるにあらず、年お経る事久しきゆへ、井の底に滓濁積りて凝聚し、水土の気のみになりて、天の風気底まで通はざるにより人お殺す、人は天地の気お得て保生するに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1020_4443.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 文徳実録 三 仁寿元年八月辛丑、河内国献嘉禾一茎三穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3516.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0828] 三代実録 三/清和 貞観元年十月廿八日庚戌、上野国献嘉禾一茎三十穂、両岐稲一茎九穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0828_3283.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0717] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十一月五日壬戌、甲斐国言、嘉禾生管山梨郡石禾郷(○○○)正六位上清原真人当仁宅、其一、十三茎五十穂、其一、十二茎三十六穂、当仁是従四位下豊前王之子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0717_3248.html - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] 三代実録 四十六/陽成 元慶八年十一月五日壬戌甲斐国言、嘉禾生管山梨郡石禾郷正六位上清原真人当仁宅、其一、十三茎五十穂、其一十二茎三十六穂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3519.htm... - [similar]
植物部十三|草二|嘉禾
[p.0873] [p.0874] 百練抄 五/鳥羽 保安四年六月七日、諸卿定申諸道勘申太宰府所献之一茎三穂嘉禾可為瑞哉否事、十日、可納外記局之由宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0873_3522.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防葵
[p.0429] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、本与狼毒同根、猶如三建、今其形亦相似、図経雲、其葉似葵、毎茎三葉、一本十数茎、中発一簳、其端開花、如葱花景天輩、而色白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1925.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0147] 佐渡志 五/物産 蓮藕 和名はちす天竺蓮(○○○)といふものは、花形大にして白色、弁辺一分ばかり深紅色、これお秘伝花鏡に錦辺蓮と雲、又尋常の花より小さくして、茎上に二三四五花簇りひらき、千弁にして内に房なきもの、和州当麻寺より出づ、秘伝花鏡に、品字蓮は一茎三花ひらく、その二花ひらくものお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0147_726.html - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 草木育種 下/薬品 竜舌草(あだん)〈台湾府志〉 油葱〈嶺南雑記〉とも雲、其脂液お本草に薀薈といふ、本暖国の産なり、阿蘭陀には種類甚多し、本邦には黄花と淡紅花と二種あり、葉は蘿蔔の茎の如にして大なり、その形鱟魚(かぶとがに)の尾に似たり、夏秋二度花咲ことあり、花の茎三四尺あり、根より生る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3914.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0392] [p.0393] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 人参和人参 さつまにんじん よしのにんじん とちにんじん とちのきにんじん とちばにんじん ごやうにんじん うこぎにんじん さんしごやうさう ごやうさう〈城州貴船〉 こにんじん〈鬚毛同名〉 くまもとにんじん〈肥後〉 やまにんじん〈日光〉 につかうにんじん〈下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0392_1747.htm... - [similar]
植物部三|木二|桄榔子
[p.0139] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 桄榔子 つぐ(○○) くろつぐ 琉球の産(○○○○)、近年京師にも来る、冬は窖に入寒おふせがざれば育せず、故に大木になり難し、形状椶櫚の如く直聳し、梢に葉あり、葉の茎三四尺にして、薑葉の如き者左右に互生す、是れ一葉なり、厚く堅して深緑色光りあり、冬お経て枯れず、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0139_554.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0392] 和漢三才図会 九十二本/山草 和人参(わにんじん)〈◯中略〉按人参往昔本朝有之、而中古不用之、出於薩摩者名小人参、〈一名節(ふし)人参、〉近年得唐人参種多植甫、摂州平野庄多出之、二月下種、初生一茎三葉、及長数椏皆三葉、其葉厚潤有深刻而無筋、略似銀杏葉、毎八月中心抽一茎、高三四尺、開細白花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0392_1746.htm... - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.