Results of 1 - 100 of about 900 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 盛馬 WITH 7323 ... (7.146 sec.)
植物部十三|草二|䅌
[p.0860] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事忠盛馬より飛下、太刀おば捨て、得たりやおふとぞ懐たる、手捕にとられて、御誤候なと雲音お聞ば人也、己は何者ぞと問えば、是は当社の承仕法師にて侍が、御幸ならせ給の由承候間、社頭に御灯進せんとて参也と答、続松お出して見れば、実に七十計の法師也、雨降ければ、頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0860_3447.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0757] 伊呂波字類抄 久/畳字 恐懼 恐惶 恐戦 恐悚 恐畏 恐欝 恐異 恐歎 恐怖 恐恨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0757_4516.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0095] 執行所抄 上正月 十五日春季日吉大宮大般若御読経七箇日事仏供僧供米九石五斗六升 大津御厩地子 五斗六升 僧供承仕料 九石 請僧六口料〈口別一石五斗〉油壱升五合 大津御厩地子〈○中略〉大津御厩沙汰人、以【K二】御所斗【K一】(○○○)可【K二】下行【K一】之由下知之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0095_385.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] 常山紀談 九 同時〈◯小田原役〉九鬼大隅守嘉隆、日本丸といふ大船お乗廻し、南の海上お取巻けり、此所はあら海にて、東風吹時は、波浪山岳お倒しかくるが如し、船おかけ並る事、思ひもよらぬ所なるに、秀吉城おかこまれし間、五十余日風静に波隠かなり、是よりして小田原海辺風なき日お上様日和(うへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1921.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 貞丈雑記 七/輿 一輿のたてむしろ(○○○○○)の事、御成次第古実に雲、御こしにめしおりの時、御供衆あつかひにて、むしろは、両もふり道わるく候へば、御こしよりたてむしろお引出して、たてられ候て、かぎに御かけ候べく候さりながら、前のすだれおろされ候はではわろく候、是はむかひ風に雨つよく入候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4901.html - [similar]
植物部一|総載|〓木
[p.0040] [p.0041] 松屋筆記 五十一 杉のさし木の伝 中陵漫録四の巻挿杉条に、杉は挿木にしたるは皮目の処少し白く、其内は皆赤身也、薩州にては毎年四月の比、杉の枝お二尺許に切取り、六本お二把として、山中の泉に浸し置事四五日、取上て赤土の泥中に塗て、山野の空地に杖お立て穴お為し、深さ七八寸に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0040_203.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] 武野燭談 十 本多作左衛門人煮釜砕去之事 東照宮浜松御城に御座の時、御討入御帰陣の節、阿部川原に、人お煮釜あり是お御覧有て、此釜浜松可遣由、奉行に被仰付けるゆへに、彼人承り、浜松へ持せ送喝道にて、本多作左衛門是お見て、子細お問に、しか〴〵の由、被仰付ける由答ければ、則人足に申付て打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_371.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0264] [p.0265] 藩翰譜 四上/榊原 康政夜に入て、徳川殿の御前に参り申すやう、こたび中納言殿〈○徳川秀忠〉御不審蒙らせ給ふ事、康政等が罪科、最も軽かるべからず、たゞし風聞の及ぶ所、中納言殿上田の城お攻おとし給はず、又押ても御通りなく、殊に海道の合戦にも、あはせ給はぬ事お、御不審ありと承り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0264_544.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 小夜深人定て、御つれ〳〵に思召出させ給て、祇園の女御へ御幸あり、〈○白川〉忍の御幸の習にて、供奉の人々も数少し、忠盛〈○平〉北面にて御供あり、比は五月廿日余の事なれば、大方の空もいぶせきに、五月雨時々かきくらし、暁懸たる月影も、未雲井に不出けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_290.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0641] 明月記 元仁二年正月五日、右武衛書状之次雲々、女院拝礼、元日被遂、〈秉燭已後〉上首雅親卿、公宣、公氏、家行、申継、資経、基隆、光俊、経高、頼資一列、公卿座不垂簾、掌灯〈拝礼之間〉庁官立明、光時奉行雑事、〈光時光資二人聴昇殿、顕俊所行歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0641_3150.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 吾妻鏡 三十七 寛元四年六月十三日庚子、入道越後守光時〈法名蓮智〉配流、赴伊豆国、越後国務以下所帯之職、収公之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1341.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0561] 九暦 天暦三年正月十一日、午終請客使(○○○)侍従延光朝臣来、即参向、延光時々前駆、拝礼如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2934.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0260] 本朝世紀 康治二年十二月卅日壬子、今日被下左兵衛少尉源則康改姓申文帰本姓狛也、件則康、曩祖光高、則高、光李、及光時、皆一時名物也、殊巧大唐舞曲、而則康忽変其道、為主水正源則遠養子、是仁和寺法親王、被寵遇之間、於院北面加元服、即祇候北面之故也、今帰本姓、勤伶人之役、末代之善政、何事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0260_1636.html - [similar]
飲食部十六|漬物|齏
[p.1046] 延喜式 三十九内膳 年料酢醤瓶卅口、鉢八口、負瓶四口、大瓶八口、小瓶八口、筥瓶八口、陶臼四口、〈已上八種納齏物料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1046_4475.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] 時慶卿記 慶長十年十二月十二日、小捨煩由申、 出物( ○○) かと也、 十四日、小捨痘瘡出、為見廻、強飯小瓶遣候、優婆と沙弥お泊懸に遣候、 十五日、小捨弥出物能由申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4625.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 類聚名物考 調度五 玉垂 たまだれ 玉垂は小簾といふべき枕こと葉なるお、後世にはそのまゝ簾の事とせり、古歌には玉垂の小瓶ともつゞけたれば、いかで小簀の事とはすべきお、すべて後世にはこの類多し、見し玉垂のうちぞゆかしきといふ歌お、小野小町が歌といへるは、その出る所つまびらかならず、拠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4761.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 延喜式 十三図書 凡行幸従駕御研案一具、〈研一口、筆十管、銀小瓶一口、墨四挺、雑色紙数不定、〉和琴二面、〈御一面、凡一面、〉柳筥一合、〈納赤地両面袋〉地図一巻、〈以細布為之、納赤地両面袋、〉儲幕四条、〈二絁、二布、並随破請換、〉官人二人率番上二人、令仕丁五人担之、各著紺布衫布袴布帯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2374.html - [similar]
動物部十三|虫上|飼虫
[p.1006] [p.1007] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 秋の末に小瓶に土お入て、其内に鈴虫の雌お移し、綟子はりの蓋おおほひ、日なたに出し餌お飼、日お経れば衰へ死するお、其儘にして蓋おおほひ、稲草にて包、雨露のあたらぬ土お上に置、〈縁の下よし〉翌年五月の初ころ包みおとき、蓋上より日にあて置ば、やがて土中の卵か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4159.html - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0421] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 藁本 かさもち(○○○○)〈延喜式〉 さヽはそらし(○○○○○○)〈和名抄〉 そらし(○○○)〈同上〉 今は通名 一名地新草〈村家方〉 山園荽〈救急本草〉 保生叢〈輟耕録〉 土弓〈青囊薬性賦〉 増、一名山茝〈博雅〉 蔚〓〈同上〉 今漢種お伝へ栽ゆる者多し、最繁衍し易し、葉はやまぜりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0421_1890.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0125] 明良洪範 十一 信州の人曰、常に米の藁お喰ふ馬は、冬野に放ち置きて、脊に霜かヽれば忽ち消る、常に粟の藁お喰ふ馬は、脊にかヽる霜暫時消ずと也、信州は至て寒国なれば、かやうなる事有ぬべし、米の徳ある事、今更いふべくもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0125_470.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0067] 源平盛衰記 二十六 忠盛婦人事 忠盛備前守にて、国より都へ上たりけるに、院〈◯白河〉より御使ありて、摂津国や難波潟、明石の浦の月は、いかにか有と御尋有ければ、御返事に、有明の月も明石の浦風に波計こそよると見えしか、と申たり、御感有て金葉集に被入けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_410.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子雑載
[p.0214] 平家物語 一 殿上のやみうちの事 忠盛〈○平〉又御前のめしにまはれけるに、人々拍子おかへて、いせへいじはすがみなりけりとぞはやされける、〈○中略〉伊勢の国に、住国ふかゝりしかば、其国の器によせて、いせへいじとぞはやされける、其うへ忠盛のめのすがまれたりける故にこそ、かやうにははやされ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1288.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] [p.0984] 平家物語 六 祗園女御の事 さしも御さいあいと聞えし、舐園女御お、たゞ盛にこそくだされけれ、此女御はらみ給へり、〈○中略〉すなはち男おうめり、〈○中略〉ある時白川の院、熊野へ御かうなる、〈○中略〉その時たゞもり、やぶにいくらも有けるぬかごお、袖にもり入れ、御前へまいりかしこま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5861.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0788] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方、〈俗号祇園女御〉件人建立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0788_3864.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 仁和寺諸堂記 威徳寺 白河院御寵人東御方〈俗号祇園女御〉件人建立、本仏百体大威徳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4948.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] [p.0704] 芙蓉文集 上 火桶 園女露は秋、しぐれは冬と見さだめてや、こそ〳〵と反古とり出て、火桶ひとつおはりまはす、是は何の翁ぞ、俊成頼政おならふにもあらず、隻このひとりにて、我冬お過さんとなり、春より後はといはゞ、あらはるまじ、われなばもとの土にこそと、もしとはゞかくこたふべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3971.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] [p.0223] 当世武野俗談 不角千翁妻妙閑 不角千翁と雲しは俳諧の達人なり、〈◯中略〉此千翁が女房は至て発明にして、風雅の道は園女秋色にも越たり、ある冬の夜、雪いと白ふ降りければ、近辺の雅人来り、千翁おさそひ雪見に出んと有し時、不角も同じく同道し出んとする時、独の小野郎お供につれて出んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1380.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0347] [p.0348] 兼胤公記 賓暦九年三月廿二日 一御附以大判事尋雲、女御御方、〈○桃園女御藤原富子〉自今は可奉称准后哉之由也、追而可申聞示了、一平松宰相被示、自今准后、儲君〈与〉御次第被立候、為心得被示之由、猶儲君、親王宣下有之候得者、親 王准后〈与〉御次第可有之御沙汰之由也、 一姉小路前亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0347_1095.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1184] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興其比より、 癆気( ○○) の様に、ふら〳〵と煩けるが、同三年〈○元亀〉の春に至て、中風発して、竟に卒去せられにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3754.html - [similar]
帝王部四|帝号|十善之主
[p.0189] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣是お聞き給て、〈◯中略〉何おか隠すべき、屋形御中に御座あるこそ、日本国の主、忝も十善の君(○○○○)〈◯後醍醐〉にて入らせ給へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0189_1054.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0688] [p.0689] 弘賢随筆 九 諸白といふ事 忠貞日光道中幸手栗橋の辺にては、酒店の看板に片白(○○)有と記しぬ、安き酒の名目なりとぞ、則諸白の字義に対したるやおかし右は延享の頃、私曾祖父日光へ参詣致候節の紀行に見えたり、隻今片白と申名目有無不相知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0688_3036.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] 実隆公記 明応六年 摂政准后事 忠仁公〈○藤原良房〉 昭宣公〈○基経〉 貞信公〈○忠平〉 忠義公〈○兼通〉 法興院殿〈○兼家〉 御堂殿〈○道長〉 宇治〈冶暦三十七、于時闘白、○頼通〉 知足院殿〈○忠実〉 猪隈殿〈○家実〉 峯殿〈○道家〉 後普光園〈○良基〉 成恩寺〈応永廿二十一廿八于時関白、○経嗣〉 後成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1043.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0376] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興病日お迎へて重くなり、已に今はの際に成ければ、彼妾お近付、吾已に娑婆の縁尽ぶ、黄、泉の旅に赴なんとす、隻今生に思置事とては、御身の名残計也、御こと年いまだ三十には、はるかに及ぶべくもなければ、行末久しく春秋に富る身也、相かまへて、吾な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0376_2150.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1131] [p.1132] 陰徳太平記 三十二 杉原忠興死去附妾貞順事 忠興〈○杉原〉臨終の時、殊に哀也しは、忠興の妾の形勢なり、此人は、伯州の住人、山名豊清と雲人の娘也、〈○中略〉忠興〈○中略〉彼妾お近付、〈○中略〉隻今生に思置事とては、御身の名残計也、御こと年いまだ三十には、はるかに及ぶべくもなければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1131_6359.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0113] [p.0114] 陰徳太平記 十三 備雲石武士変志事 忠興〈○細川〉大内尼子の勝敗は、其理適当して覚え候、〈○中略〉夫棋お囲み候に、下手なる者は、三石も五石もさきに置て打候へば、上手にも勝事に候、然る故に天下の碁所にも、或は上手の手相お免し、又は先二つ三つなど定め候、晴久は将の器お比喩せば、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0113_466.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏と申けるに依て、彼の国の器に准て、忠盛右の目の眇(すかみ)たりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2073.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔、葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏(○○○○)と申けるに依て、彼国の器に准て、忠盛右の目の眇(すがみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1768.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 多識編 三穀 葡萄酒(○○○)〈今案恵比左気、俗雲音、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3134.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疵痣
[p.1261] 病名彙解 六 痣黶( しえん) 俗に雲あざのこと也、黶は字彙に雲、音点、黒痕也、又雲音掩、面に黒子あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1261_4137.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1357] 類聚名義抄 十/魚 鱣鱣〈俗正、音天、むなぎ、〉 鰌〈音秋、鱣一名、鰌鱣、〉 鱓〈音善、蛇魚、又雲音単、即鱣字、鱓魚似蛇或虬肱なぎ、〉 鯆魮〈甫毘、二音、むなぎ、〉〓䰲〈鴦虬、二音、むなぎ〉 䱀〈うなぎ〉 鰼〈音習、魚名、むなぎ〉鱣魚〈音善、むなぎ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1357_5803.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0867] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七 物高く雲音は何ぞと聞ば、男の叫で雲様、此辺の下人承はれ、明旦の卯時に、切口三寸長さ五尺の〓蕷各一筋づヽ持参れと雲也けり、〈○中略〉夜前叫びしは、早ふ其辺に有下人の限りに、物雲ひ聞する、人呼の岳とて有墓の上にして雲也けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0867_5201.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0202] 揃注倭名類聚抄 十木 広韻雲、音〓、在上〓二十九篠、音秋、与集韻合、在平〓十八猶、然此引唐韻、則雲音秋非是、〈◯中略〉広韻、赤木名、与此不同、中山経、〓山其木多楢杻、郭注、楢剛木也、中車材、説文、楢柔木也、工官以為懦輪、段玉栽曰、懦輪者、安車之輪也、蓋此木堅〓、故柔剛異称、而同実耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0202_799.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 武隠叢話 老人の物語に、我其昔芸州広島に在し時、福島伊予守屋舗書院の雲隠に化物在、〈○中略〉夜半前団右衛門〈○確〉厠へ行、亭主心得て小姓に手燭持せて供に遣す、団右衛門何心なく手燭請取、厠へ行用達し、厠の上に二抱程の大松に蔦はひ茂りたる有、稍は十二三間高し、其稍より何ともしらず蔦の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1033.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船屋形
[p.0710] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 船人、〈○中略〉手々に船お漕もどす、汀近く成ければ、船頭船より飛下て、児〈○日野阿新〉お肩にのせ、山臥の手お引て、屋形に入たれば、風は又元の如に直りて、船は湊お出にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0710_3646.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 船人、〈○中略〉手々に船お漕もどす、汀近く戒ければ、船頭船より飛下て、児〈○日野阿新〉お肩にのせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3775.html - [similar]
器用部二十九|輿|雑載
[p.0978] 保元物語 三 為義北方入水事 去程に秦野次郎は、即六条堀河へ参たれば、母はいまだ下向もなし、依て八幡の方へ馳行に、赤井河原の辺にて参逢たり、延景馬より飛下て、輿の轅に取つけば、軈て輿おぞ舁居ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0978_4964.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に、永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て、沖方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里お飛下雲に、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は、定て島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、早舟に乗てはせて行に、日も暮夜にも成ければ、月おかヾりにこぎ行ば、明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3359.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 渡辺党に省(はぶく)、連(つゞく)、至(いたる)、覚(さとる)、授(さづく)、与(あたふ)、競(きほふ)、唱(となふ)、列(つらなる)、配(くばる)、早(はやし)、清(きよし)、進(すヽむ)なんどお始として、各一文字声々に名乗て、三十余騎、馬より飛下々々、橋桁渡て戦け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3525.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 入道〈○平清盛〉余に腹お立て為方なかりければ、縁の上にて三踊四躍躍給ふ、猶腹お居兼て、大庭に飛下、西光が頬(○)お蹴たり、蹈たりし給けれ共、西光はろは少も減ず、去て其は左は無りし事か、彼は有し事ぞかし、哀足手だにも安穏ならば、報答申してんと雲ければ、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1854.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 兵衛佐殿は、土肥杉山お守て、掻分々々落給ふ、〈◯中略〉鵐の岩屋と雲谷におり下り見廻せば、七八人が程入ぬべき大なる臥木あり、〈◯中略〉佐殿今は遥に落延給ひぬらんと思ければ、木より飛下て、跡目に付て落給ひ、同伏木の天河(○○)にぞ入にける、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_28.html - [similar]
動物部十|鳥三|石燕
[p.0783] 西遊記 三 一足鳥(○○○) 肥後の国八つ代の求麻川おさかのぼる事八里にして、神(かう)の瀬(せ)の岩戸といふ所あり、天下の奇所なり、〈○中略〉南向にて高さ広さともに十四五間ばかりもや有らん、上よりは石鐘乳の甚大にして柱の如く、或は人の如くなるが、つらゝの下りたるやうに、口より奥に至るまで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0783_3044.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0282] 利根川図志 一 天候 黒雲急に起るは、その方より暴風来る徴なり、暁に黒雲奇峯お為すは、その方に風行くなり、東南風は晴にて、西北風は雨なり、然れども時節に因て差あり、 日光山よく晴れたるは北西風なり、〈北西風、又やまでといふ、日光山より出づるの義なり、〉曇りたるは雨徴なり、筑波山よく晴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0282_1655.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0486] 諸国献上物記 六月一糒 拾袋 高木主水正様一糒 拾袋 道明寺様一糒 拾袋 松平陸奥守様一糒 拾袋 戸田因幡守様一糒 拾袋 戸田左近将監様一糒 壱箱 松平越中守様一糒 拾袋 酒井左衛門尉様一糒 一籠 米倉長門守様一糒 拾袋 久世長門守様 七月一糒 拾袋 牧野日向守様一糒 拾袋 田村左京大夫一糒 一箱 芝増上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0486_2209.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0702] 長曾我部元親百箇条 掟 一人々名字、官途受領実名不可摸、但仮名官法様一度之儀者、遂言可摸事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0702_3508.html - [similar]
器用部三|飲食具三|縁高
[p.0157] 大諸礼 通之次第同喰様 一菓子出事、たとへば相伴申ほどの人へは、何へもいだす也、去ながら賞玩へは、足付のふちだか、各へは、足つけずにふちだか也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0157_966.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0644] 続百一録 元文二年五月十二日白羊羹(○○○) 拾棹 代三拾五匁 台代七匁 合四十二匁 右者去九日禁裏様為窺御機嫌、御一統御献上候、則三十五方様へ割、御一方様一匁二分宛に而御座候、 五月十二日 〈裏松家〉鳥内一学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2829.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] 鯨船打直並鞘御修覆書留 鯨船打直御修覆仕様 一鯨船 先丸〈上口長七尋弐尺、敷同五尋、〉壱艘 〈上口巾六尺八寸、敷同弐尺弐寸、〉 但櫓八挺立〈○中略〉 六月〈○完政二年〉筆好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3395.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1030] 輶軒小録 山陵の事 神功皇后の陵は、奈良より西、三十町許にありと雲ふ、上に梓宮お奉蔵する処あり、人畏れ敢て近付かず、其脇に二斗許入る壺多くあり、大様一間四方に一つ程のわりにて、地に埋め有りと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1030_4020.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] [p.0380] 一話一言 首 大阪状 一此地米直段下直に候、〈◯中略〉扠々結構成所にて、遊で食ふもの多き筈にて候、江戸より見候へば、半分は遊んで居り、気の長き事、急の間に不合、道おもうかり〳〵あるき、人およけ候事お不知、供などに叱られ、肝おつぶし申候、大名往来など見候はヾ、驚き可申候、正九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1981.html - [similar]
飲食部十四|鮓|松茸鮓
[p.0963] 和漢精進新料理抄 下漬物 松茸すし(○○○○)の漬様一新敷松茸およく洗、常のごとくに切、湯おたヽせ、ざつとゆであげ、白米おこわくめしにたき、塩かげん人々口にあふほどにして、新敷桶に松茸一通ならべ、其上に食お置、又松茸一通置、上にめしお置、一日置て明日めし共に出しくふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0963_4106.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1021] 合類日用料理抄 三漬物 茄子(○○)香物漬様一中茄子〈皮おうすくむき、先ぬかみそへ三日ほどつけ申候、〉一右の糠みそ拵様、小ぬか一斗に塩三升入、水にてこね申候、常のぬかみそnan少和かにこね申候、扠ぬかお能はらいおとし、成ほど手ばやに粕へつけ申候、少に而も間候へば、あしく成申候、粕へ塩は少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4336.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 塩尻 十二 車大八葉、小八葉、亀甲、蟹甲、 車の大八葉、小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱奥書せし車絵図一巻、官庫にあり、夫お考れば、八葉とは 青蓮花の八葉お描く、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車絵様一巻あり、これには九曜お書けり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4343.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] 塩尻N 十二 車大八葉小八葉亀甲蟹甲 事の大八葉小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱、奥書せし車絵図一巻、官庫に有、夫お考ふれば、八葉とは、 青蓮花の八葉お摸して、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車の絵様一巻あり、是には九曜おかけり、又亀甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2930.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0521] 建武年中行事 三日〈◯正月、中略、〉殿上の淵酔あり、蔵人頭已下ことにたへたる男共だいばんにつく、六位蔵人献盃す、朗詠二首、今様一首、三献のたび、ぎよくらうの蔵人献盃すれば、頭、殊更これおしひ、賞玩してひもおはづす、此時みなかたぬぐ、今様の後乱舞に及ぶ、皆座ながらまふ、六位こいたじき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0521_2841.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0462] [p.0463] 茶道便蒙抄 一/亭主方 薄茶の事 一客亭主隙にて、緩々とはなし在時は、薄茶立べきよしお雲て、水壺持出、茶お点る事也、其品濃茶の時とおなじ事にて、釜の蓋おしめざるもの也、外に替る事なし、諸道具も最前の物にてよし、品おかゆ、るは悪し、猶茶入は薄茶お入て堂庫にあらば、茶碗計持出置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0462_1629.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 喫茶指掌編 三 天正十八年、豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣中にて、御茶可被遊とて、利休へ風呂お執寄よとの仰の時、利休申上しは、御陣屋にて奈良風呂の御執合いかゞ取合可申、風炉可申付やと伺しに、勝手にせよとの仰に付て、頓て箱風呂お製し上しに依て、夫にて御茶被成しと也、 何様一通の御旅にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2117.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0281] [p.0282] 当流節用料理大全 煎酒の仕様一古酒三升 一醤油五合 一かつお一升、成程細く削、水にてざつと洗はかり申候、水にて洗不申は二升入也、右の三色能まぜ、すみ火のうへにてわかし、酒のにほひのき候までいり、大方にえ申時、いり塩お入かげん仕候、又酢おも心次第加へ申候、何れもにえ申内にくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1272.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0066] 貞徳文集 上 従堺細物道具来由承候、〈○中略〉青磁膾皿(○○)、〈○中略〉加様之道具一色成共御媒介頼申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0066_405.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0084] 貞徳文集 上 従堺細物道具来由承候、〈○中略〉染付鉢(○○○)、〈○中略〉加様之道具一色成共御媒介頼申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0084_527.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 神護寺文書 未申承候之処、如此事令申候之条、憚思給候、極恐候也、〈◯中略〉備中国足守郷(○○○)お御知行之由承之候、其内に相伝の所領田畠お別結解に可申請候也、〈◯中略〉 十月十八日 刑部丞平三〈花押〉 進上高尾聖人御房〈政所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2592.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 今昔物語 二十三 陸奥前司橘則光切殺人語第十五 今昔、〈○中略〉歳三十計の男の鬘髯(○○)なるが、〈○中略〉鹿の皮の沓履たる有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3420.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 土佐守〈○中略〉出絹の中お見入たれば、年の程八十計なる古尼の、額には皺のみよりて、口には歯一もなきが、腰二重に曲(○○○○○)てぞ乗たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2539.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 太平記 九 六波羅攻事 援に六波羅の勢の中より、年の程五十計なる老武者の、黒糸の鎧に五枚甲の緒お縮めて、白栗毛(○○○)の馬に、青総懸て乗たるが、馬おしづ〳〵と歩ませて、高声に名乗けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_364.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] [p.1410] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳、十一月注之 一宮中奉納之時、安濃東西郡正権専当等寄合、直会祓料、肴魚以下之物買之大意日記事、〈○中略〉大魚(祓料)一隻〈若無大魚者、わらさ(○○○)に隻計歟、代銭百四五十計歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6059.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 古今著聞集 十八飲食 三条中納言〈某卿〉は、人にすぐれたる大食にてぞ有ける、〈○中略〉一人鮎のすしといふ物お、五六十計おかしらおして、それもしろかねのはちにもりて置たり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4065.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1243] 康富記 享徳三年七月七日丁巳、抑今夕於禁中七物七〈以上五十計也〉御楽可有之由被定、此事後小松院御代被興行之後中絶、仍洞院前内府有申沙汰、既可有之由治定処、楽人等有申所存事、各不参候、仍俄被略了雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1243_5321.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 七 千剣破城軍事 城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より、切岸の上に横へて置たる大木十計、切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_671.html - [similar]
人部八|生命|圧死
[p.0654] 太平記 七 千剣破城軍事 彼手の兵五千余人思切て、討共射其用ず、乗越乗越、城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より切岸の上に横へて置たる大木十計切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3782.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 当世武野俗談 中将碁 今江戸中にて、中将碁の上手にて其名高く、御旗本衆並福祐の町人、皆其門弟となりて会合する其先生は、西丸御書院番大沢又左衛門と雲人なり、浜町に住宅なり、六十計の老人なり、其生付(れ)少(し)旅鈍なり、され共名人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_564.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 太平記 二十二 佐々木信胤成宮方事 土佐守伊勢国の守護に成て下向しけるが、〈◯中略〉勢多の橋お打渡れば、衣手の田上河の朝風に、比良の峯わたし吹来て、輿の簾お吹揚たり、出絹の中お見入たれば、年の程八十計なる古尼の、額には皺のみよりて、口には歯一もなきが、腰二重に曲てぞ乗たりける、土佐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1603.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0351] 太平記 八 四月〈○正慶二年〉三日合戦事附妻鹿孫三郎勇力事 印具駿河守の勢、五十余騎にて追懸たり、其中に年の程二十計なる若武者、隻一騎馳寄せて、引て帰りける、妻鹿孫三郎に組んと近付て、鎧の袖に取著ける処お、〈○中略〉孫三郎尻目(○○)にはつたと睨て、敵も敵によるぞ、一騎なればとて、我に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0351_1979.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0021] 今昔物語 二十九 具妻行丹波国男於大江山被縛語第廿三今昔、京に有ける男の、妻は丹波の国の者にて有ければ、男其の妻お具して丹波の国へ行けるに、妻おば馬に乗せて、夫は竹蚕簿(えびら)箭十計差たるお掻負て、弓打持て後に立て行ける程に、大江山の辺に若き男の太刀計お帯たるが、糸強気なるに行烈ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_109.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥類別
[p.0500] 甲子夜話 九十四 林曰、我が宅は城溝に接する故に、冬春の間は園池に水禽の来ること、日々に百お以て数ふ、夏秋の交東池お穿拡め、益々多く来るお謀る、然るに去冬より此頃まで、〈丁亥二月(文政十年)〉日日凡四五十計、多きも七八十に止りて、遂に百お超ること一日もなし、何故にやと不審に思しに、頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0500_1721.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|大食
[p.0009] [p.0010] 古今著聞集 十八飲食 三条中納言〈某卿〉は、人にすぐれたる大食にてぞ有ける、さるにつけては、おびただしく肥ふとりて、夏などに成ぬれば、くるしくせられけり、六月の比医師およびて、かく身のくるしきおば、いかゞ療治すべきなどいひて、物くふやうおもくはしく語りければ、医師うちうな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_58.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] [p.1351] 禁中近代年中行事 十月 御げんぢやう〈戌の日の夜〉 白もち、赤もち、〈あづきの汁にて色付る〉くろもち、〈くろごまにてあへる、あいかわらけに、高盛三つ三方壱つにのせ、それに御いきおかけ給ふ、〉 折敷合 へぎ板にて長さ七寸程、横四寸程、高さ三四寸、餅の内にあづきお入、なまづきあづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5754.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0760] [p.0761] 宇治拾遺物語 三 今はむかし、春つかた日うらゝかなりけるに、六十計の女のありけるが、虫うちとりていたりけるに、庭に雀のしありきけるお、童部石おとりてうちたれば、あたりてこしおうちおられにけり、羽おふためかしてまどふほどに、烏のかけりありきければ、あな心う、からす取てんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0760_2947.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢雑載
[p.0596] [p.0597] 宇治拾遺物語 三 今はむかし、春つかた日うらヽかなりけるに、六十計の女のありけるが、虫うちとりていたりけるに、庭に雀のしありきけるお、童部石おとりてうちたれば、あたりてこしおうちおられにけり、羽おふためかしてまどふほどに、烏のかけりありきければ、あな心うからす取てんとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0596_2582.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1324] [p.1325] 類聚符宣抄 三 諸社御読経 石清水 権律師融碩 僧六口 賀茂上 権大僧明尊 僧六口 賀茂下 権大僧都定基 僧六口 松尾 権律師経救 僧六口 平野 桓俊 僧六口 稲荷 真範 僧六口 春日 前大僧都扶公 僧六口 大原野 道讃 僧六口 大神 権律師平能 僧六口 住吉 忠命 僧六口 梅宮 源泉 僧六口 吉田 真円 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1324_4403.html - [similar]
地部十三|上総国|荘
[p.1041] [p.1042] 下総国旧事考 十一金石 飯沼村円福寺鐘銘 敬白於上総国菅生荘本郷飯富宮社頭、奉再興鋳鐘一口、〈〇中略〉 享徳五年十二月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1041_4223.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0609] 備中府志 三 松山(○○) 一国の府中也、大松山にたかくそみへて、其前に小松山横おりにせめ、峯に聖廟の社頭有、又湖水のきよき有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0609_2607.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気
[p.0319] 吾妻鏡 四十一 建長三年三月十四日甲戌、去比、信濃国諏方社頭湖大島并唐船等出現、片時之間、如消而失雲雲、此事無先規之由、社家驚申雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0319_1876.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0020] 吾妻鏡 二 養和二年〈◯寿永元年〉三月十五日乙酉、自(○)鶴岳社頭(○○○○)至(○)由比浦(○○○)、直(○)曲横(○○)而造(○○)詣往道(○○○)、是日来雖為御素願、自然渉日、而依御台所御懐孕御祈、故被始此儀也、武衛手自令沙汰之給、仍北条殿已下各被運土石雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0020_111.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] 快元僧都記 天文七年四月廿七日庚午、氏綱玉縄著城、翌廿八日社参、〈◯鶴岡八幡宮〉此間大雨戸部河橋破損畢、依之被越水面畢、於社頭奈良大工以下召集、早速可挊之由下知了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_850.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 世俗浅深秘抄 上 一物忌日神社へ不参、此事破物忌有行幸、并私物詣等雖有其例、又行幸供奉人依物忌不参社頭例有之、於其理不分明、然而所見及註之、如知足院入道〈○藤原忠実〉憚之歟、京極関白〈○藤原師実〉不憚之也、猶憚条無其謂歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_889.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0109] 土州淵岳志 中産物 杉 高岡郡伊野村杉本大明神は、大己貴の命お祭り奉ると雲、神主杉本〓津方より板行して、諸方へ配るなり、此社頭に大木の杉数おしらず有、住吉大和の三諸山の杉苗お植しといひ伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_405.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1129] [p.1130] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉寄進 鶴岡八幡宮 常陸国那珂東国井郷(○○○○)内〈佐竹左馬助跡〉事 右去十六日、於社頭依下人狼藉収公之、為武蔵国津田郷内放生会料所不足分、所寄附之状如件、 応永二十七年八月二十日 左兵衛督源朝臣判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1129_4550.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.