Results of 1 - 100 of about 2015 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10447 鈴薯 WITH 1018... (6.468 sec.)
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0531] 経済要録 四 諸菜近来渡りたる馬鈴薯、俗にじやがたらいも、或はおらんだいもと雲ふ者あり、葉は菊の如くにして大に、根は黄独(かしう)に似て毛なく、焼ても煮ても食ふべく、葉も菜に用べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2366.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0529] [p.0530] 草木育種 下/菜 馬鈴薯(ぢやがたらいも)〈松渓府志〉 せうろいも(○○○○○)、又えぞいも(○○○○)、又おらんだいも(○○○○○○)とも雲、蛮名かいとーす、〈亜墨利加〉〈方言〉やあふるきと〈同上〉ともいふ、葉は菊に似て大なり、〈◯中略〉植るには四月頃野土の肥地へ植、人糞お澆てよし、十月根お掘採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2362.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 農家備要 五 馬鈴薯(なんきんいも)茎の高さ凡一尺五六寸、状ち如図、〈◯図略〉茎葉共に毛茸あり、春三月の初め球根お分ち植置く時は、一根より二三茎お出し、六七月に至て、根に三四の球根お生ず、培養至て易きものなり、糞も水糞一両度にてよし、地合は先砂地お好む、然れども何れの地にも能く生育す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2363.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] [p.0531] 二物考 馬鈴薯〈和名じやがたらいも(○○○○○○○)、甲州いも(○○○○)、ちヽぶいも(○○○○○)、あつぷら(○○○○)、清大夫いも(○○○○○)、八升いも(○○○○)、かつねんいも(○○○○○○)、じゆみよういも(○○○○○○○)、ていぞういも(○○○○○○)、蘭名あーるど、あつぷる、〉此薯も又其伝る所お詳にせず、甲信等には古く伝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2365.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 草木六部耕種法 三/需根 馬鈴薯は〈◯中略〉白色と微赤色の二種あり、煮ても焼ても此お食ふべし、白色の者は味勝れり、此芋は土地の瘠薄たる畑にも能く豊熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2368.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 二物考 馬鈴薯 種類馬鈴薯に三種あり、一は白く、一は赤く、一は黄色なり、赤き者は大塊となる、然れども水気多し、故に滋味薄し、黄色の者は稍薟味あり、故に白き者お上とす、和蘭地方殊に白色の者お培養して食用に供すと雲ふ、然れども土地の性に従て、赤色の者肥大せずして、白色の者却て大塊おなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2367.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯栽培
[p.0531] [p.0532] 二物考 馬鈴薯 培養八十八夜頃に、此お種ゆべき地お耕し、其土塊お細砕し、其後馬鈴薯お取り、毎処二三塊づヽ種えて、其上に軽く土お覆ひ、逐次に此の如くにして種るなり、其法常に甘藷お種る法と同じ、又此薯は地お柬むに及ばず、田畔路傍砂石交錯する地、其外他の穀類播殖に妨害とならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2369.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯利用
[p.0532] [p.0533] 二物考 馬鈴薯 食用新生の者は直ちに煮熟し、又は蒸熟し用ゆ、若し薟味あるときは、先づ灰汁に投入して其気お去り、又乾固する者は、温湯に浸し、軟和するに至り、其後煮蒸して、或は単味之お食とし、或は飯に和して之お用ひ、或は羹に調し、菜蔬に代て之お用ゆ、其他人の好む所に従て用法頗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0532_2370.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡産地
[p.0727] 経済要録 四 諸菜下総の国土浦の牛蒡は、周囲一尺八九寸に至る者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0727_3176.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0527] 経済要録 四 諸菜番椒には数種あり、其丈け二丈余に至るあり、十丈辣茄(とうからし)と名く、竜葵(いぬほうづき)の子の如くなる有り、金橘辣茄と名く、其実丸くして茄子の如くなる有り、或は長くして筆の管の如くに尺余に及ぶ者あり、深紅色あり、黄色あり、下野の国日光、及び江戸内藤新宿名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2346.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 草木育種 下/菜 黄独(かしう)〈鎮江府志〉 貯置たるかしうむかごお、四月頃山畑に穴おほること四五寸、一つ植る也、猶まやげ肥お土へまぜ植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4630.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 毛吹草 三 山城 水菜 近江 兵主菜(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_353.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 松菜(まつな) 俗称〈正字未詳〉按松菜近年大明僧将来希有之、二月下種、苗高五七寸、非蔓而延地、葉似雌松而柔、亦似杉菜、三四五月瀹和醋、或入羹中食、味淡甘脆美、秋開黄花五弁、極小結子、如雞冠草子、黒色、本草綱目葷草部、有邪蒿者、雲三四月生苗、葉似青蒿而細軟、色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_204.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0112] 万葉集 九雑歌 見河内大橋独去娘子歌一首并短歌 級照(しなてる)、片足羽河之(かたしはがはの)、左丹塗(さにるりの)、大橋之上従(おほはしのへゆ)、紅(くれないの)、赤裳数十引(あかもすそびき)、山藍用(やまあいもて)、摺衣服而(すれるきぬきて)、直独(たヾひとり)、伊渡為児者若草乃(いわたらすこはわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0112_550.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] 二物考 題言同国〈◯上野〉伊勢街(/いせいち)なる柳田鼎蔵と雲ふ者、一種の芋お贈れり、之お見るに、其形萆薢( /ところ)の如く、又土〓児の如し、土俗之お咬吧芋(/じやがたらいも)と称す、是れ即ち和蘭に所謂あるど、あつぷるなり、炮炙して之お食ふに、其淡白なること薯蕷(/やまいも)の如く、其甘きこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2364.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] [p.0071] 農業全書 三/菜 芥からし此たねも色々あり、先青紫白の三色あり、又高ながらしとて、茎甚高く、枝葉ことの外さかへ、葉の広き事芭蕉のごとし、うゆる法、八月苗地お度々打返し、能こやし薄く蒔、しげき所は間引さり、中おかきあざり、糞水お時々そヽぎ、苗四五寸ばかりの時、肥地お畦作りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_377.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷栽培
[p.1142] [p.1143] 農業全書 四/菜 蘘荷みやうがは、樹の下其外日かげ、陰地お好む物なり、二月に根お分てうゆべし、〈一説に鉄おいむ、鋤にてほるべからずともいふ、〉一度うへて、年久しく其まヽ置て、さかゆる物なり、二月比草あらば取去、糞土おおほひ置、秋花お取、十月上おふみ付、茎葉お枯し、ぬかあくた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1142_4791.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] [p.0118] 日本歳時記 三二月 春分は、日夜の長さひとしき時なり、寒暖も亦ひとし、しかれども夜あけて日の出るまで二分半お暁とし、日入て暮まで二分半お昏とす、昏暁合て半時は夜に属すといへども、その明らかなること昼におなじければ、日夜ひとしき時といへども、猶夜より日は長し、冬至に一陽来復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_913.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|産地
[p.0863] 経済要録 四 造醸♯尾州参州等の麦麹にて造りたる、三年味噌は、頗る世に用らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0863_3638.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 経済要録 四/百穀 蕎麦にも粳糯二種(○○○○)あり、且苦蕎麦(○○○)おも穀類の内に算るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_60.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0846] [p.0847] 経済要録 四 造醸豆は〈○中略〉小麦麹お調和して、醤油お極上品に造り出すべし、近来醤油は関東の造家も、皆能く精好の醤油お出す、年々江戸に出る所は二百四五十万樽に及ぶことなれども、絶て余ることもなきお見れば、醤油も亦頗る大なる物産なり、醤油の糟は、再び下品の醤油お醸すべく、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0846_3559.html - [similar]
飲食部十|酒上|木酒
[p.0706] [p.0707] 経済要録 四 造醸蒲挑、柔椹橘子等も法お以て醸すときは、皆貴重なる美酒となる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0706_3122.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭種類
[p.0263] [p.0264] 経済要錄 五 脂膏第十一松脂の用も亦少からず、此お円く長く一尺計の棒の如く調製へて、笹の葉に包み、灯火の代りに用ひ、或は魚油お和し、俗に雲ふ薩摩蠟燭なる者に造り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1517.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 経済要錄 五 材木第十五 薪炭は材木に算へざる者なれども、木お植べき最も専要なるが故に、合して茲に此お論ず、櫟木(くぬぎ)と勃落樹(ならのき)とは、俗に堅木と称して薪の上品なり、炭お焼にも、此二木は上炭お製するに用ゆ、其他槭(いたや)、榿(はんのき)、朴(えのき)、椎、桜檍(あほき)等の雑木も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1765.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0280] [p.0281] 遠碧軒記 下/生植 落花生と雲ものあなたより渡る、松の子の類なり、相伝この花の露が地へ落て、その処へ此実なると雲伝ふ、日本にて種てもはゆるなり、近来渡る、博愛心鑒に有りと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0280_1303.htm... - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0277] 農業全書 二五/穀 〓豆扁豆、又たう豆とも雲、民俗には八升豆とも雲、甚多く実り、一本に八升もなると雲ならはせり、又天竺豆近来渡る、南京豆隠元さヽげなど雲も、此類なり、扁豆に黒白の二種あり、白きは白扁豆とて、薬種に用る物なり、凡此類甚多し、其中に南京豆極めて味よし、秋の末冬の初、おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0277_1281.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0392] 本朝無題詩 七河辺 暮秋遊覧大井河 三宮〈◯輔仁親王〉 長河形勝在何処、見取慌々大井流、閑座沙辺初染筆、群来渡口漫呼舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0392_1969.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0373] 徳川禁令考 三十五渡船場 寛文六酉年六月廿二日 船渡場高札 定 一従前々有来渡船、無解怠出之、昼夜不相滞様に可勤之事、 一往還之輩、繁多之時は、不残船お出し、人馬荷物等、入情可渡之、奉公人之外、船賃お出す輩江猥に申懸、御定之外、賃銭多く取べからざる事、 一荷物付ながら、馬お船へのすべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0373_1884.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] [p.1597] 新著聞集 十五/お智 亀死活おしる 本多隠岐守殿家来渡辺源兵衛、妻のいたはりに沼亀お喰せば、然るべき事にてと有ければ、亀六十ばかり取もとめ、庭の池に放ち入れ、用の時とり出すに、己々が穴おほり、深く隠れ居ければ、人お、多く池に入れ、方々捜りまはして、やう〳〵一つ二つとり出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6927.html - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 物類称呼 三/生植 黄独けいも 畿内にてけいもと雲、東国にてかしゆうと雲、〈薬種の何首烏にあらず、同名にして異なり、〉駿遠にてぜつぷといふ、相模にてぜんぶと雲、仙台にてべんけい芋といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4628.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1107] 古今著聞集 十一/画図 小野宮のおとヾ、ついたち障子に松おかヽせんとて、常則おめしければ、他行したりけり、さらばとて、公望おめしてかヽせられにけり、後に常則おめして見せられければ、かしら毛芋に似たり、他に難なしとぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1107_4632.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 黄独 苦蔞〈出于召武府志〉 俗雲介以毛 時珍、以黄独為土芋之異名者非也、鎮江府志雲、黄独茎蔓花実、絶類山薬、葉大而稍円、根如芋而有鬚、味微苦、按黄独、葉似仏掌薯(つくねいも)葉而大、色稍淡、其零余子似薯蕷之零余子而大、其根如芋魁而有〓鬚、煮則皮毛自脆、肉白、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4626.htm... - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 土芋 土卵 土豆 黄独〈本草綱目〉 土〓児〈救荒本草〉 地栗子〈同上〉 俗雲保止本綱、土芋蔓生葉如豆、其根似芋而円如卵、肉白皮黄、生食吐人、以灰汁煮食甘美、根〈甘辛寒有小毒〉 解諸薬毒、生研水服、当吐出悪物、按土芋北地有之、畿内種之者希、奥州津軽人、端午日角黍土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1404.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 五雑俎 十一/物 何首烏、五十年大如拳、服一年則鬚髪黒、百年大如椀、服一年則顔色悦、百五十年大如盆、服一年則歯更生、二百年大如斗、服一年則貌如童子、走及奔馬、三百年大如三斗栲栳、其中有鳥獣山岳形状、久服則成地仙矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4627.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1105] 本朝食鑑 三/柔滑 薢何首烏芋、〈春生苗、蔓生茎、紫色葉葉相対、如薯蕷而不光沢、其三稜亦小異、根大者似大芋魁、而有小稜、其色有黄有白、黄者味苦似萆薢、白者甘而不苦、其花微小似薯蕷、其子著茎如零余子、世人以為有雌雄、而賞美之、必大(平野)按、葉茎略相似、然雌雄不交根不赤白、味不苦渋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1105_4625.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] 成形図説 二十二/菜 毛芋(けいも)〈根芋魁のごとくて、〓鬚あるお似て名けり、〉 何首烏芋(かしういも)〈或は毛芋、何首烏ともいふ、〉 大頭久(おほづく) 比米〈西州◯中略〉毛芋は藤生にて、葉宛がら薯蕷に類て稍長太く、色深し、野生なし、園甫中に種芸(つくれ)り、棚に搭(はヽ)し引上す、晩夏葉間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4629.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] [p.1107] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 土芋 けいも(○○○) かしゆういも(○○○○○○) かしゆう(○○○○)〈東国〉 ぜつぷ(○○○)〈遠州〉 ぜんぶ(○○○)〈相州〉 べんけいいも(○○○○○○)〈仙台◯中略〉これは薯蕷の類にして蔓生なり、葉は薯蕷より円、大五寸許、秋時葉間に穂おなし花お開く、山萆薢穂に似たり、別に子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4631.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] [p.1019] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄精 おほえみ(○○○○)〈和名抄〉 やまえみ(○○○○)〈同上〉 なるこゆり(○○○○○) さヽゆり(○○○○) さヽかんざう(○○○○○○) つりがねさう(○○○○○○)〈〓波〉 つゆくさ(○○○○)〈地錦抄〉 一名黄独〈典籍便覧〉 沙田髄〈輟耕録〉 玉芝草〈群芳譜〉 大陽草〈事物紺珠〉 竹大根〈郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4209.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|沙糖漬
[p.0666] 経済要録 四 諸糕第五糖尊(さとふづけ)も製すべし、仏手柑、生姜お始として、黄精、天門冬甘露児(ちよろぎ)、天王寺蕪菁、橘子(みかん)、金〓、蓮根、百合、南瓜(かぼちや)、蕃南瓜(とうなす)、零余(むかご)子、刀豆、甘薯、土〓児(ほどいも)、秋茄子、萍蓬根(かふほねのね)、竹笋、烏芋(くろくはひ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2931.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0783] 経済要録 八/百穀 旱稲は俗に畠稲と雲ふ、此にも早中晩、及び粳も糯もありて、甚多種なる者なり、先年予〈◯佐藤信淵〉遊歴中に、諸国より此畠稲の種子お聚めしに、大平、治部、五十日、熊糯、日陰早稲、堤固(かため)、旱糯、霖雨早稲(あめふりわせ)、振袖糯、波潜(なみくヽり)、八尺糯等、凡十七種お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0783_2948.htm... - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 経済要録 四 諸糕第五♯飴も亦製して利潤多き者なり、水飴条(○○○)、飴(○)、痰切糖(○○○)お始として、打切糖(○○○)や、渦形糖(○○○)、桜糖(○○)、蝋燭糖(○○○)、其他豆粉お混じて豆膏餅(すあま&○○○)お製し、或は熬豆、米花小麦粉等お和して、種々の果子となすも、能く精微お尽して製したるは、月日お経たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3715.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0887] 経済要録 四 諸糕第五♯沙糖昔は舶来のみお用たる者なりしが、近年薩摩にて火しく黒沙糖お作り、讃岐及び尾州長州此れに次ぐ、且讃岐よりは白沙糖お火しく出し、阿州土佐等にて氷沙糖お製す、抑甘蔗は赤道下に蕃衍するものなるが故に、気候の温熱お好み、寒冷お畏る、故に赤道下お距るの遠きに従ひ、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0887_3754.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1251] [p.1252] 経済要錄 六 飼魚第二 大海に遠く隔りたる国は、鮮魚に乏きこと往々皆然り、故に雞豚狗彘の畜、其時お失ふこと無しと雖も、人民常に厚味の食物の足らざるに困む、且又皇国は、土地に比すれば人民甚だ多く、漢土の如く数罟汚池に入らざる而已にて、魚鼈勝て食ふべからざるの多きに至ること能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1251_5271.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0505] [p.0506] 経済要錄 六 羽毛第十一 鳥羽の雅なる者は、以て箭に削(はぐ)べく、且其尾の麗しき者お以て、武器の華彩お壮厳にすべく、或は文房の美観に供ふべし、又毛の軟にして鮮明なるは、以て鶴〓の類お織るべく、毛の極て細小なるは、以て褥の綿と為し、斑文花(ぱんや)の代りに用ゆべし、白鶴の翅の羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0505_1769.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 四方の硯 月 いつの時にか有けん、西国に経済の志ある人、国の窮乏おなげき、国守に富国の術おすヽめて、堤に水蝋(いぼたろう)樹と唐牽牛子とお、多く植しめけるが、牽牛子は油に製すとなり、この国それよりして、大富強国となりぬといふ、管子の意に通ぜる人なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2100.htm... - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1311] [p.1312] 日本教育史資料 二/旧津藩学制 文政三年庚辰二月、督学通達、 御学校御取立被仰付候に付、御家中諸士、文武修行の為、分米の内、作御些少御容赦被成下候、猶分米御用捨の義、従来思召被為在候得共、量入以為出は、国用お制するの本に候処、前々と遠ひ、御収納高許多御減少と成来候事故、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1311_6903.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0510] 経済録 五 凡士以上は田禄有者也、〈○中略〉田禄無して米俸、金俸お受る者お、今世に無足人雲、農人の中にて、田地お持て在者お百姓と称し、田地無お無足人と称するに倣へる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0510_1500.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0041] 経済録 四律暦 日本の度は、唐より受伝へたりと雲ふ、昔の尺は、今姑略して論ぜず、当代用る処の尺四種あり、〈○中略〉願くは種々の尺お止て、万事に曲尺一つお用る様にありたきものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0041_175.html - [similar]
封禄部八|知行|名称
[p.0377] 経済録 五/食貨 凡士以上は、田禄有者也、田禄とは、君より田地お賜はる也、今世に知行と雲是也、知行とは、其田地お己が物となして、其事お知行する故の名目也、去ば知行と雲は、必土地也、今世には、小禄の者は廩米お取て、土地なき者もあれども、土地有者に准じて之おも知行と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0377_1233.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|名称
[p.0393] 経済録 五/食貨 凡士以上は田禄有者也、〈○中略〉今世には、小禄の者は廩米お取て、土地なき者もあれども、土地有者に准じて之おも知行と雲、之お給人と雲、又其下に卑き者にて、田禄お給せずして、廩米若は金銀銭お賜て、其衣食に給す、之お俸と雲、今の俗に切米給分(○○○○)と雲是也、俸に歳俸(○○)、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1266.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0758] 経済録 五 商売の利お貪ることお雲ふに、譬へば酒は米と水とお以て造る物なれば、米価たつとき時は酒価おも貴くし、米価賤しくなれば酒価おも賤くすべき筈なるに、今は米価貴くなれば頻に酒価お貴くし、米価賤くなれば米価貴き時に造れる酒也と雲て、急には価お減ぜず、諸物皆此類也、種々に仮託して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0758_3277.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0421] 西遊雑記 五 八代〈◯肥後〉は古き所にて、市中凡五千余軒の地也、然れ共辺鄙の町ゆへに、諸品自由ならず、さて此在々に於て、名産と雲蜜柑の木お見るに、紀州の蜜柑とは異にして大樹也、〈大ひなるは畳二十畳も有〉夫にても若々敷、見事なる蜜柑のおびたヾしくなる事也、紀州にては若木ならでは見事の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1578.htm... - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0124] 経済録 四律暦 日本の古の秤は、如何なる制なりしと雲こと詳ならず、当代は京都と東都と両処に官局お立て、京都は神氏、東都は守随氏に命じて大小の秤お作らしめる、東国は守随の秤お用ひ、西国は神氏の秤お用ふ、民間にて私に秤お作ることお許さず、秤お作ることお得ざるのみならず、秤の少にても損じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0124_464.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] 経済録 九/制度 近世の俗に、名に吉凶有と雲て、韻鏡にて反切することお貴ぶ、是に因て反切して吉なる字お択ぶ、故に人の名多く同じ、士庶人は衆多なれば、同名多きこと雲に不足、諸侯は海内に三百人には過ざる数の中に同名あり、且吉凶お雲に因て、一生の問に、幾度も名お改る者多し、常に称する仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3586.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
植物部二十四|草十三|青瓜
[p.0607] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一七月用 七日節供〈◯中略〉 青瓜二果〈代五合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2647.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|胡瓜
[p.0609] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一七月用 七日節供〈◯中略〉 黄瓜一果〈代五合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0609_2666.htm... - [similar]
植物部二十|草九|青大豆
[p.0237] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一七月用 七日節供〈◯中略〉 青豆〈代二合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1081.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一七月用七日節供〈◯中略〉 大角豆〈代二合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1223.htm... - [similar]
植物部一|総載|蘖
[p.0009] 東大寺要録 五 十四日〈◯十二月〉万灯会〈◯中略〉 七石四合楽人食禄〈在支度、〉一石四面黙家〓(○)〈◯〓一本作栟〉木直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_69.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|那賀郡
[p.0736] 東大寺要録 六 別功徳分庄 紀伊国那賀名草両郡十二町九段廿歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0736_3169.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 貞丈雑記 七/輿 一塵取と雲物も、輿の類也、日置流法要録抄に、輿に行合たる時の式体、弓手へ打のけておるべし、〈中略〉又下すだれみせぎぬ出したる輿におるべき也、ちりとりには、うちよけて通るべしとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4878.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] [p.0255] 安倍泰親朝臣記 可有火災変異等〈仁安元年歳次丙戌〉一十月廿二日壬辰昏戌時、歳星与鎮星相犯(〇〇〇〇〇〇〇)、 天文要録雲、宗廟焼亡、 又雲、火災起、宮殿飛流、期一年、 又雲、社稷危亡、期一年、一十一月十四日甲寅暁時、太白(〇〇)入氐中、 天文要録雲、后宮所焼亡、一同月十八日戊午夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_989.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0443] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 因幡国 高庭庄(○○○)田十二町一段百八十六歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1831.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 塩山五百六十町 三百六十町 在播磨国明石郡築水郷(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2248.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0540] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 播磨国 多河郡栗生庄(○○○)田廿九町七段百四十四歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2280.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0692] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 周防国 吉敷郡椹野庄(○○○)田九十一町六段六十九歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0692_2977.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0804] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 阿波国名東郡新島庄(○○○)田地八十四町七段七十五歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0804_3487.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 東大寺要録 一 延暦僧録文 仁政皇后菩薩〈諱安宿媛、尊号天下応真天皇〉 出家尼名光明子沙弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3837.html - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0798] 東大寺要録 六 封戸廿一箇二千七百戸〈◯中略〉土佐国百烟〈◯中略〉租稲四千束 代米百廿石〈束別三升(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0798_3049.htm... - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0797] 東大寺要録 八 裏書 奈保山太上天皇〈◯元明〉山陵碑〈養老五年十一月七日崩◯碑文略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0797_2830.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0797] 東大寺要録 一 廿年〈◯天平〉戊子、飯高太上天皇〈◯元正〉崩、年六十九、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0797_2835.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0500] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 尾張国 海部郡十町 中島郡二百九十六町三段 春日部郡五十町 愛智郡七十町 葉栗郡卅六町七段 山田郡卅六町 丹羽郡百八十町八段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0500_2502.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1280] 東大寺要録 六 別功徳分庄〈〇中略〉 美乃国 厚見庄(○○○)田二百十七町三百歩〈已河成荒廃、今号茜部庄(○○○)、〉 右諸国庄家田地目録如件〈〇中略〉 天平勝宝二年三月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1280_5147.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1281] [p.1282] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定〇中略〉 美濃国 安八郡大井庄(○○○)田五十町 私勘に、大井庄東西廿四町、南北廿四町、合五百七十六町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1281_5151.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1282] 東大寺要録 二 東大寺 注進 寺領役夫工免除証文事 三の国大井庄茜部両庄免除宣旨四通之内 一通件両庄役夫工無前跡、宜従停止之由、宣旨、 天永三年二月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1282_5152.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0319] 東大寺要録 二 左弁官下東大寺 応令国司且停止武士狼藉且言上子細当寺諸国寺領弐拾参箇処事〈◯中略〉 越中国 入善庄(○○○)〈◯中略〉 承久三年七月廿七日 大史小槻宿禰 中弁藤原朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0319_1271.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0389] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 新発田〈◯中略〉 丹波国 多紀郡後河庄(○○○)田廿八町三段二百五十六歩 氷上郡布佐比庄(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0389_1564.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0744] [p.0745] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 塩山五百六十町〈◯中略〉 二百町 在紀伊国海部郡加太村(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0744_3210.html - [similar]
地部二十九|伊予国|神野郡/新居郡
[p.0870] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 伊予国 新居郡(○○○)庄田地九十六町六段百歩 水田三町六段百歩 陸地九十三町〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0870_3777.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] 東大寺要録 一 十二月丁丑〈○神亀四年〉勅曰、僧正義淵法師、俗姓市往氏也、禅板早茂、法梁惟隆、〈○中略〉宜改市往氏賜岡連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_67.html - [similar]
植物部十三|草二|麦利用
[p.0852] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料〈◯中略〉 小麦一斗五升〈薄餅捻薫餅等料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0852_3386.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0977] 東大寺要録 五 年中節会支度〈寛平年中日記〉一元節 客備料米〈在別支度但彼日食堂随員〉 太僧 一人料〈◯中略〉 芋子一升〈代米五合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0977_4020.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0881] [p.0882] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人料、〈◯中略〉昆布二巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0881_3936.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉紫苔一升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4112.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0886] 東大寺要録 一 或日記雲、天平廿年戊子正月八日、天皇并后御出家、四月八日、受菩薩戒名勝満、以行基菩薩為戒師雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3168.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|信仏教而出家
[p.0904] 東大寺要録 一 或日記雲、天平廿年戊子正月八日、天皇并后〈◯聖武后藤原安宿媛〉御出家、四月八日受菩薩戒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0904_3221.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] [p.0923] 東大寺要録 一 天平十八年三月十六日、良弁僧正於羂索院、奉為大雄大聖天皇、〈◯聖武〉孝謙皇帝、仁聖皇后、奏聞公家、諸寺聴衆相共集会、始行法花会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3298.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0923] 東大寺要録 八 東大寺桜会縁起〈亦名法花会〉 敬白、〈◯中略〉以去天平十八年丙戌三月、奉為掛畏大雄大聖天皇、孝謙皇帝、仁聖大后、荘厳堂閣、羅列幡蓋、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0923_3299.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|火災
[p.1072] 新記 東大寺要録所引 延喜十年七月十二日己酉、古京佐保、仁正皇后〈◯聖武后光明子〉聖武天皇両山陵有火災、仍奉遣参議藤原朝臣宣方、左衛門佐平朝臣惟世等、令祈禱之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1072_4234.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|初見
[p.1288] 東大寺要録 一 恵運僧都記文 貞観三年四月廿五日、皇太后〈◯仁明后、藤原順子〉并北御息所(○○○)〈◯文徳女御、藤原古子、〉剃頭出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5016.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0109] [p.0110] 帝王編年記 二十二安徳 寿永元年二月三日、夜、太白犯昴星、是重慎也、天文要録雲、太白犯昴星、四夷乱競、兵革不絶、大将軍去国境雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0109_684.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 東大寺要録 二 一大井庄楽田地頭間事 東大寺衆徒申、寺領美濃国大井庄内楽田郷(○○○)事、被停止重経法師押領之由、鎌倉二位中将殿御消息候也、恐惶謹言、 十二月廿六日(文永九年) 相模守〈在判〉 左京権大夫〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5094.html - [similar]
地部十八|下野国|芳賀郡
[p.0047] 東大寺要録 八 勅旨〈可有封庄章之中〉 金光明寺宛食封一千戸〈◯中略〉 下野国芳賀郡五十戸〈◯中略〉 奉今月廿一日勅称、件封宛金光明寺、其収停期更待後勅者、 天平十九年九月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_229.html - [similar]
地部二十一|加賀国|荘保
[p.0275] 東大寺要録 六 一諸国諸庄田地〈長徳四年注文定◯中略〉 加賀国 幡生庄(○○○)田二百五十町〈◯中略〉 別功徳分庄〈◯中略〉 加賀国 横江庄(○○○)田百八十六町六段二百歩 右諸国庄家田地目録如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0275_1076.html - [similar]
地部二十三|丹波国|天田郡
[p.0386] 東大寺要録 八 勅旨〈可有封庄章之中〉 金光明寺宛食封一千戸〈◯中略〉 丹波国天田郡五十戸〈◯中略〉 奉今月廿一日勅称、件封宛金光明寺、其収停期更待後勅者、 天平十九年九月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0386_1545.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|姓加大字
[p.0247] 東大寺要録 六 大中臣事 姓氏録第十一雲、神護景雲三年、右大臣中臣朝臣清麿、加賜大字、厥後延暦十六年、定成等四十八人、同賜大字、同十七年、船長等卅七人、加賜大字、自余猶留、為中臣朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0247_1567.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料〈◯中略〉 芥子(○○)三升〈◯中略〉 法用千僧供 一人料〈◯中略〉 芥子(○○)一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_380.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.