Results of 1 - 100 of about 752 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14877 古碁 WITH 1464... (4.356 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0107] 古碁枢機 跋 この古碁枢機は、年久にわが家に伝へぬる書にして、遠つ祖算砂上人よりして、代々の名高き人達の、後のよまでもつたへぬる囲碁にして、更にまたたぐひなきふみなり、おのれ朝ゆふこれおとり出て、そがまゝおまねびかこみ見るに、その妙なること、たえてひとのおもひよるべくもあらぬ手ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0107_443.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0098] 古碁枢機 叙 碁十七道、或十八道者、古有之、其十九道者、今用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0098_382.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0018] 藤原家伝 下武智麻呂 六月〈○神亀元年〉遷大納言、公為人温雅、備於諸事、既為喉舌、賛揚帝猶、出則奉乗輿、入則掌枢機、至有朝議、持平合和、朝庭上下安静、国無怨黷、当此時、〈○中略〉陰陽(○○)有津守連通余、真人王仲文、津連首谷、那康受等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0018_64.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0706] 日本後紀 二十二/嵯峨 弘仁三年十月辛卯、右大臣従二位藤原朝臣内麻呂薨、〈○中略〉内麻呂者〈○中略〉奕世相家、少有令望、徳量温雅(○○)、士庶悦服、〈○中略〉任兼相将、経事三主、皆被信重、上有所問、不希指苟合、如或不従、不敢犯顔、凡典枢機、十有余年、靡有愆失、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0706_4125.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0642] 続日本紀 二十五/淳仁 天平宝字八年九月壬子、軍士石村村〈○村原脱、拠一本補、〉主石楯斬押勝伝首京師、押勝者、〈○中略〉略勝宝元年、至正三位大納言兼紫微令中衛大将、枢機之政、独出掌握、由是豪宗右族、皆妬其勢、〈○中略〉二年、〈○天平宝字〉拝大保、優勅加姓中恵美二字、名曰押勝、賜功封三千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0642_1539.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0086] [p.0087] 視聴草 初集九 囲碁段付 諸国初段以上碁打姓名 浜町矢の倉 〈八段〉安井仙知 ゆしま 本因坊元丈 矢のくら 安井知得 芝新銭座〈六段〉井上因碩 弁慶ばし 〈五段〉林門入 右は碁所也〈○中略〉段取碁打、都合七拾三人、〈○中略〉 右者文化七八年之頃之名面也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0086_340.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 台徳院殿御実紀 七 慶長十三年正月十日、京より宗桂おめし下し、本因坊算砂と対局せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_300.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0060] 坐隠談叢 一 第六図 天正年中 〈中押勝〉本因坊算砂 〈先〉鹿塩利賢 百三十手 〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0060_242.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] [p.0102] 因雲碁話 六 本因坊家什宝の事 本因坊の家にて例年正月、松の内床に掛る画軸あり、養朴が筆にて楊貴山の肖像なり、〈○中略〉又床の間の上面に、ところの盤と称するものお置く、盤上の碁笥は金梨子地菊桐の紋なり、左に置くは、浮木の盤と称して、形の厚きよりおもひ合すれば、甚だ軽きものゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_406.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0038] [p.0039] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事〈◯中略〉梅はみな接木にすべし、実蒔の儘にては実小さく、却て成長悪し、園中詠めとする計ならば、梅台に接てよけれども、多く接んと思はヾ桃台にすべし、先桃の実おふせ、生出たるお肥して育れば、其年一尺、又一尺三四寸にも五寸にも伸るもの也、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0038_199.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] [p.1284] 牛山活套 下 楊梅瘡 楊梅は、もと下疳瘡お伝染したる人、之お恥て、治すること遅滞して、一変して便毒となり、便毒一変して楊梅瘡となる、京都、江戸、大坂等の都会の所に多き煩也、鄙野の地にはあること少し、京にては 湿気( ○○) と雲也、何れも娼妓に交媾して伝染するの病也、初発には、荊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4238.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0107] 弁内侍日記 下 建長三年正月十七日、〈○中略〉すけやすがもとに、いき(囲碁)のふ(譜)のあるまいらせよといふ心、うたによみてやれとおほせごと有ければ、少将内侍おりくに、 こ(○)けのむすの(○)やまのおくのふ(○)もとにてこ(○)れおみおへ(○)てかへりけん 返し中将 ふ(○)るさとのは(○)なの盛おも(○)ろと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0107_442.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0082] 因雲碁話 一 和田義盛説工藤祐経計和話 碁所の始祖本因坊算砂、法印日海、豊臣太閤の御時、天下の上手ども数輩と、試みの碁、手合せ仰せ付られ候処、本因坊諸人に勝越候に付、はじめて碁所に仰せ付られ、手合已下の法度申付べき旨、御朱印御証文成し下さる、時に御加恩等拝領す、天正十六年閏五月十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0082_332.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 駿府政事錄 慶長十七年三月三日、在府之諸武士出仕、於前殿本因坊算砂、宗桂法師、囲将棊、宗桂勝雲々、 廿三日、将軍家〈○徳川秀忠〉於御前、本因坊算砂、宗桂法印有将棊、算砂勝雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_616.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉
[p.0043] 囲碁は単にごとも雲ふ、懐風藻に、大宝年中、僧弁正が唐国に遊び、囲碁せしことお載せたり、囲碁始て此に見ゆ、古来囲碁には必ず賭物あり、或は布帛お以てし、或は紙お以てし、又銭お以てす、其銭お指して碁手銭と雲ふ、後世徳川氏に至りて、物お、賭することお禁ぜり、 徳川幕府に於ては、碁所お置き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0043_189.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 弾碁経 弾棋、二人対局、黒白各六枚、先列棋相当、下呼上擊之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_512.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|弾碁盤
[p.0128] 嬉遊笑覧 四/雑伎 南都東大寺正倉院宝物図の中に、双六盤のやうにて中高に作り異なる物あり、おもふに是弾碁の盤にて唐物なるべし、弾碁経に、下呼上擊之などいへるも、盤の中高き故にや、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_533.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 玄与日記 十八日〈○慶長元年十一月〉吉田へ帰り侍りぬ、其日幽斎老、碁の会御興行、京中の碁打、皆々被参候、本因坊など也、せんやも被参候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_292.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0106] 菅家文草 一/詩 観王度囲碁献主人 一死一生争道頻、手談厭却口談人、殷勤不愧相嘲哢、漫説当家有積薪、〈世有大唐王積薪碁経一巻故雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0106_439.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0106] 弈問 問、孤山老姥之説信乎、曰、或有之、然非積薪之自為神也、好事者仮神、而抑積薪之語也、所謂指示以攻守劫殺之方甚略、曰、是子可教以常勢耳、其抑積薪可見也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0106_441.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0107] [p.0108] 新撰碁経大全 当流碁経大全序 囲碁は其来る事ひさしく、古賢これお玩ぶ者おほし、本朝本家深く秘して其図おいだす事おゆるさず、世に囲碁の書多しといへども取にたらず、一日門人来て懇に其図お求む、予辞するお得ず、策元直伝お以て此書おあらはす、妙術至極に於ては、口授に非ざれば喩べか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0107_444.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0047] 壒囊抄 一 碁の手に付て、うちかふ、のぞくなど雲、其字は何ぞ、左様の宇、皆碁経にあるべし、取分て卅二字の難字あり、 衝(さしいる) 幹(うちかふ) 綽(おしかへす) 約(おさふる) 飛(とばす) 関(とほる) 札(つむる) 札(同) 粘(つぐ) 頂(おふ) 尖(するど) 覰(のぞく) 〓(同) 闋(とむる) 打(きる) 断(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_210.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0109] 本因坊家略紀 上 長谷川知仙 偖知仙冥加の為と存付、先の石立一冊、二つ三つ四つ五つ迄の石立一冊、二通りにいたし、其外作り物等お拵へ、宮様〈○東山皇子公完親王〉へ差上る、然所近代此石立何方より出候哉、売本の様になり、先の石立の方には何者の仕業やらん、きぬふるひと名付、えしれぬ序お書、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_446.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0108] 本因坊家略紀 上 小倉道喜 道喜事、道策死後、訳有之家お退き、秋山仙朴と名お改、泉州の堺に住居し、享保十年新撰棊経といふ棊の本おあみたて、ばい〳〵に出す、道策師し道悦未だ存命にて京都に安居し、此事お聞および、江戸道知方へ絶板の事お申遣す、道知が曰、是式の本にて家の障に成り、棊の邪摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0108_445.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0002] 弾碁経 昔人弾碁、握槊、長行、波羅、双陸、諸芸後多失傅、而近代唯双陸盛行、或曰握槊即今之双陸、長行即古之弾碁、恐亦未然、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0002_10.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 駿府政事錄 慶長十六年十月朔日丁卯、本因坊算知自京師来、是当時囲碁之名誉也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_366.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 塩尻 三十九 いつの年なりけん、本因坊、死に臨みて口吟せし歌とて人見す、自家の業に合せて、いと面白し、 碁ならばやかうにもたてゝ生べきお死ぬる道には手一つもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_234.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 創業記考異 三 天正十五年閏十一月、碁打の本因坊、駿河え下る、家康公、囲碁お数寄給間、日夜碁あり、翌年有囲碁勝負、自余の上手に先強く、本因坊お天下第一にし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_290.html - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0225] [p.0226] [p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0225_816.html - [similar]
器用部四|飲食具四|髑髏盃
[p.0233] 玉山遺稿 一/七言古詩 高子式山人達士也、置髑髏杯時時把玩、一死生遺形骸、超然自適焉、少年輩争飲 為豪挙、予独蹴額不能飲、衆笑予未達、因作髑髏杯行、自嘲兼為髑髏解嘲、 既非月支頭、亦無知伯仇、山人好奇奇至骨、日盛美酒以髑髏、少年争飲誇豪許、皆道山人達士流、座中一客字子羽、蹴額不飲心独 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0233_1427.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0515] 今昔物語 二十八 尾張守五節所語第四 今昔天皇の御代に、のと雲ふ者有けり、〈○中略〉尾張の守二被成たり、〈○中略〉三年と雲ふ年、五節に被宛にけり、〈○中略〉此の五節所咲はむとて、殿上人達の謀る様は、〈○中略〉五節所の前に立並で歌お歌はむと為る也、其作たる様は、鬢たヾらは、ゆかせはこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3152.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0991] 謡曲 望月 〈狂〉是成人達はいかなる人にて候ぞ、〈して〉さむ候、是は此宿〈○近江守山〉に候めくらごせ(〇〇〇〇〇)にて候、加様の御旅人の御著の時は、罷出て謡ひなどお申候、御前にてそと御うたはせ候へ、〈○中略〉 〈女〉一万箱王が親のかたきおうつたる所お謡ひ候べし、〈○中略〉夫かれうびんはか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0991_2562.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、先男の相応の生れ付にて、前髪のあるうちは、おさへ元結とて、頭の上より元結お掛、左右へ分て耳の後より下げ髪ゆはする人が、両手にておさへてもつ、是は撥下びんとて、若衆はもみ上げの所へ、びんおかき下げ、夫より凡く上へかき上て、扠髪おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3196.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0532] [p.0533] 本朝文鑑 七 蕎麦切容 二竹堂むかしは蕎麦の花の解つくりて、先はその名のひゞきより、そばにそひ寐の花もさかば、色すこし黒からんにもと、あだなる言葉の色にめでしも、今はその花の実おほめて、切といふ字おそへたらんには、あつはれ武士の喰物にして、あま茶の男はかく事も得ざらん、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0532_2410.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] [p.0986] 慶長見聞集 四 江戸町衆乗物にのる事 見しは昔、十年已前の事かとよ、江戸町のうちに、ひとりふたりのり物に乗、異様お好み、よせいして往来するものあり、是おみて其町人は申に及ばず、よの町衆までも、他のひおやみ、腹おすへかねて雲ける様は、乗物にのる人は、智者、上人、高家の面々、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4984.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0631] [p.0632] 源氏物語 二十一/乙女 うれしうこの君おえて、いける(○○○)限のかしづきものと思ひて、明暮につけて、老のむつかしさも、なぐさめんとこそ思ひつれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0631_3556.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0393] 新撰六帖 五 くし 前内大臣 明暮てさしぐしもなく成にけりたけふのせうのとるとせしまに 前大納言 君におきてみせんと思ひしさしぐしお朝夕べに誰かとりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0393_2294.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 柳亭記 下 〓紙帳 〓枕といふ名は、今も人しりて、〓紙帳といふ事はいはざる歟、是天道〈延宝九年刻〉追加高政両吟、なぶらるゝ月は昔の人ぼくろ、〓お紙帳の寐所へ秋〈前に両吟とありて、句のぬしお記さず、〉河念仏、〈元禄十四年刻〉明暮かよふ色里の、たよりまもなきみ紙帳一間(けん)にさげて、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1259.html - [similar]
地部五十|地震|地震為前兆
[p.1362] 三養雑記 一 地震にて晴雨お知る(○○○○○○○○○)歌 世に地震にて晴雨お知る歌とて 九はやまひ五七の雨に四日でり六八なれば風としるべし、この九はやまひといへるは、疾病のことにはあらず、空の曇おいへり、そのよしは、唐土の地震にて晴雨お知る訣に、日風疾雨と順にくる時はしらるヽよし、日〈明六昼八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1362_5722.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0614] [p.0615] 桃源遺事 五 一水戸城神崎といふ所に、若き蒔より数寄おたしなみ、友なき時も独此業お友として年月お送る老翁有、〈桑屋三夢〉よはひ既に八旬に余れり、立居も協はざれ共、此事は尚昔に替らず、明暮玩び楽とす、西山公〈○徳川光国〉彼叟が事お聞召被及、或時宅辺お過させ絵〓迚、人おして案内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0614_2029.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索餅
[p.0507] 今昔物語 十九 寺別当許麦縄成蛇語第廿二今昔寺の別当にと雲ふ僧有けり、形ち僧也と雲へども、心邪見にして、明暮は諸の京中の人お集めて、遊び戯れて酒お呑み、魚類お食して、聊も仏事お営ざりけり、常に遊女傀儡お集めて、歌ひ嘲けるお以て役とす、然れば資に寺の物お欺用して、夢許も此れお怖るヽ心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0507_2320.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] [p.0392] 今昔物語 十六 瘂女依石山観音助得言語第廿二 今昔、誰とは不知ず中比京に階不苟ぬ人の娘有けり、形は極て美麗にして、生けるより瘂にてぞ有ければ、父母明暮此お歎き悲むと雲へども甲斐無し、暫は神の祟か、若は霊の為るかなど疑て、仏神に祈請し、貴き僧お呼て祈らせけれども、長大するまで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2254.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] [p.1098] 今昔物語 二十 大和国人為母依不孝得現報語第卅一 今昔、大和国添の上の郡に住む人有けり、字お瞻保と雲ひけり、此は公に仕る学生也けり、明暮は文お学んで有けるに、心に智や無かりけむ、母の為に不幸にして不養はざりけり、其の母子の瞻保が稲お借仕て可出き物無かりけり、不償ざりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6258.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1039] [p.1040] 続近世奇人伝 四 小万女 摂津国某城主は、もと豊臣秀頼公に仕へて、北の方もろとも大坂の城中に居給ひしが、度々直諫して旨に逆ひければ、逐電してあとおくらまし給ふ、其北の方と八才の兄君、三才の妹君捕れになりて、城内のかどかなる所に、こめられておはしけり、明暮唯夫君の事おのみ歎き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1039_6121.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0888] 阿蘇学頭坊文書 一 建武二乙亥年二月二十三日、宝池火石砂上黒烟覆天、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3943.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1139] 倭名類聚抄 一河海 瀬 説文雲、瀬音頼、水流於砂上也、〈世〉湍 唐韻雲、他端反、一音専、〈和名世〉急瀬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1139_4798.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0812] [p.0813] 本朝食鑑 一水 食塩集解、本邦海国之民焼塩者多、以充賦税、又求貨利、構小茅蘆于海浜砂上、廬中設竈、此称塩屋、廬辺聚砂作堆作畦、海人肩双桶立水涯待潮来、潮来時傾桶互汲潮頭、俗呼此桶称田籠、或作田子、以其桶中之潮灑于沙畦、日々若欺、至好時積砂作山様晒日、此謂志保之利(しほしり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0812_3435.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0923] 日本山海名産図会 三 若狭鰈塩蔵風(ぼし)乾 是おむし鰈(○○○)と雲は塩蒸なり、火気に触れし物にはあらず、先取得し鮮物お、一夜塩水に浸し、半熟し、又砂上に置き藁薦お覆ひ、温湿気にて蒸して、後二枚づヽ尾お糸にて繋ぎ、少し乾かし、一日の止宿も忌みて即日京師に出す、其時節に於ては、日毎隔日の往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0923_3879.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1140] 東雅 二地輿 倭名抄に、説文お引て、瀬はせ、泉流於砂上也と注せり、又万葉集抄に、瀬といふは浅くして、せぜらき浪たつおいふなりとも見えたり、さらばせと雲ひしは塞(せ)の義にて、水の砂石のために塞がれて分れ流るヽ也、されば一瀬ともいひ、瀬々ともいひ、七瀬、八瀬、八十瀬なども雲ひしなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1140_4800.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0830] 本朝食鑑 三/〓耳 松露集解、松露其皮黒帯微赤、肉白脆、処々在山中松樹陰処之土砂上、是松之津気凝結而成者、故俗号松露、其味淡甘、生時有微香多食無害、日乾以伝四方、用時浸過則略似生、然味淡香少、今時供上饌不為毒者宜矣、諸州多有之、就中前筑生(いきの)松原所生者為珍、或曰猪苓也、生雖内実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0830_3709.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1140] 倭訓栞 前編十三世 せ 瀬は、説文に水流砂上也とみゆ、〈◯中略〉古事記に、青人草之落苦瀬といへる辞見えたり、水浅くて舟かよひがたきに喩へて、神代よりかくはいへるにや、歌にこヽお瀬にせん、逢瀬、うき瀬、恋しき瀬、うれしき瀬などよみ、俗にやる瀬なし、瀬こし、瀬ほろばかしなどいふ是也といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1140_4801.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 日本山海名産図会 五 昆布(こんふ)〈和名ひろめ、一名海布(かいふ)、〉是は六月土用中にして、常に採ることなし、同じく蝦夷、松前、江刺、箱館などにも採れり、小舟に乗り鎌お持ち、水中に暫くありて昆布お抱、是につられて浮む、皆海底の石に生ひて、長さ三四尺より十間計のものあり、たま〳〵には石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3926.htm... - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1690] 日本山海名産図会 三 牡蠣〈一名石花〉 畿内に食する物、皆芸州広島の産なり、猶名品とす、播州、紀州、泉州等に出すものは、大にして自然生なり、味佳ならず、又武州、参州、尾州にも出せり、広島に畜養て大坂に售る物、皆三年物なり、故に其味過不及の論なし、畜ふ所は草津、爾保浦、たんな、えは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1690_7402.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 梵俊日記 慶長十一年十二月四日己亥、豊国二位於宅碁会、本因坊、利玄坊、是弇、六蔵、春智、其外本因坊弟子碁衆十三人同道、終日令興行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_295.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 因雲碁話 十 和漢同趣 算哲天文の理お考へ、完文年中蛍中釣覧の囲碁に、本因坊道策と先著お、勢子の中央へ置く、然れども算哲九目碁お負たり、清朝の国手汪漢年なる者、大極へ先お置きし事あり、国は和漢お分ち、人は先後お隔といへども、相似たる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_222.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] [p.0104] 枕草子 九 心にくき物 夜いたう更て、人のみなねぬるのちに、とのかたにて殿上人など物いふに、おくにごいしげにいる音のあまた聞えたる、いと心にくし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_420.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 下学集 下/態芸 囲碁〈又雲手談〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_193.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 伊呂波字類抄 古/人事 囲碁〈こ〉 〈亦作棊、俊作之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_192.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 書言字考節用集 八/言辞 互先(たかひせん/かたみせん)〈囲碁所言〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_223.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 倭訓栞 中編十/志 しちやう〈○中略〉 囲碁にいふは四張の義にや、征字お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_236.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 囲碁式 向局事 先石のふたおあけて、黒きお敵のかたへやりて、白お我は取べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_254.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 管見記 永正三年正月廿三日、今夜月待也、与隣松軒令戦碁、暁鐘之後入閨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_287.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 日次紀事 六月 期月、囲碁将棊之徒、受禄於公方家之輩、各赴東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_343.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] 禁秘御抄 上 殿上 囲碁弾棊等盤、在台盤所、〈近代冬不置之、上古尋常置之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_403.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 書言字考節用集 九/言辞 征点(してうなかて/○○)〈囲碁所言〉 止長(しちやう)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_235.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] 倭訓栞 前編九/古 こふ〈○中略〉 囲碁にいふは劫字也、源氏におもきこふにといふも、劫にとりてつむる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_230.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 囲碁式 先手事 先の手おば中聖目に打入べくやとおぼゆ、其故は中に打つれば、かさおうたる、中の池おとられず四丁不被懸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_237.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0055] [p.0056] 倭訓栞 前編十三/世 せん〈○中略〉 囲碁にいぶは先の字音、先手おいへり、唐書朱全忠先手、通鑑正誤に、如奕棊之先手也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0055_220.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|作法
[p.0063] 宗五大草紙 上 色々の事 一囲碁は百目宛お春夏秋冬にあつる物也、さて貴人と碁お参らん時は、盤の上に二つ候ごげお御好みにまかせて御取候時、残たるお可給、こなたより参らせば、白お進すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0063_257.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0068] 嬉遊笑覧 四/雑伎 勝負お傍に居て見るものおけんぞといへり、源氏、〈竹川〉玉かづらの姫君兄弟碁おうつに、姫君の弟侍従の君、けんぞし給とて近う侍ひ給ふといふことあり、注に見証なり、鞠などにもありといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0068_274.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] [p.0058] 囲碁式 劫事 我石おば、かねて劫なきやうに打置て、敵の石お劫(○)に多成様に打成(んと)思ふなり、打てとらるゝ跡に、手お打、劫おせむとするまで案ずる也、碁の手お案ずるといふは、劫に成員おかぞふるなり、劫おするには吉番おばたばうて、つまりてさしかへむずる所にあてむと思也、また始は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_231.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0068] 源氏物語 四十四/竹川 碁うち給とてさしむかひ給へる、かんざし御ぐしのかゝりたるさまども、いと見所あり、侍従のきみけんぞし給とて、ちかうさぶらひ給に、あに君たち、さしのぞき給ひて、じゞうのおぼへこよなくなりにけり、御ごのけんぞゆるされにけるおやとて、おとな〳〵しきさましてついい給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0068_273.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0068] [p.0069] 狭衣 二 ひるつかた参り給へれば、大宮もこなたにおはしまして、もろともに碁うたせ給ふなりけり、とくまいりけんぞつかうまつるべかりけりとて、ちかやかにい給へるに、ちいさき御木丁などもおしやられて、つねよりもはれ〴〵しければ、宮はいとはしたなしとおぼせど、はゝ宮の見給へば、例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0068_275.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 続世継 七/ありす川 つちみかどの斎院と申て、槙子内親王と申ておはしき、〈○中略〉歌なども、人々まいりてよむおりも侍けり、水のうへの花といふ題お、ときのうたよみどもまいりてよみけるに、女房の歌、とり〴〵におかしかりければ、むくのかみとしよりも、むしろにつらなりて、このうたは、囲碁なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_224.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0078] 古今著聞集 十二/博弈 承平七年正月十一日、右大臣家〈○藤原仲平〉の饗に、中務卿宮おはしましたりけるに、中務卿と右大臣と囲碁のこと有けり、碁手は銭にてぞ有ける、むかしは斯様のはれの儀にも懸物にいでけるにこそ、近代にはたがひてこそ侍りけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0078_316.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0057] 書言字考節用集 九/言辞 劫(こふ/○)〈事類、宋王景文囲碁争劫雲々、又説文、人欲去以力脅止曰劫、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0057_229.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 二水記 永正十四年八月廿九日、有御楊弓、入夜又於御三間、有勝負之御碁令休窟了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_288.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0046] 律疏 職制 凡聞父母若夫之喪、匿不挙哀者、徒二年、〈○中略〉雑戯、杖八十、〈(中略)雑戯、謂双六囲碁之属、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0046_206.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 言継卿記 慶長八年七月八日壬戌、昨日も今日も、将軍〈与○徳川家康〉浅野弾正少弼〈与○長政〉御碁有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_294.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|制令
[p.0046] [p.0047] 御年譜附尾 慶長十年八月 附曰、十日伏見城御制法、〈○中略〉一囲碁象戯、諷灑打(しないうち)、扇切、相撲以下、於仕之者、可致言上事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0046_207.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0055] 囲碁式 先手事 初番の先手(○○)おひとしくあらむにおいては、むねとの人、若は先達にはうたせずしていそぎすべし、所おおく義なり、聖目(○○)に可打、さけておくは様々しくてけましき也、次の手は心にまかすべし、先の手おば中聖目(○○○)に打入べくやとおぼゆ、其故は中に打つればかさ(○○)おうたる、中の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0055_218.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0061] 囲碁式 結事 半番過る程より、結お心にかけて、結鼻おとりて、敵に一手も先手お取せじと、次第お案つゞけてさす也、はたおばかねて、結にいたまぬ様に打おくなり、敵の石おさしよ、き様に打なしておかむとおもふ也、所詮勝負結により、能させば二十目などの負おさしよする也、手おとりなれども、鼻おだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0061_245.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0109] [p.0110] 早雲寺殿廿一箇条 一よき友おもとめべきは手習学文の友也、悪友おのぞくべきは、碁、将棊、笛、尺八の友也、是はしらずとも恥にはならず、習てもあしき事にはならず、但いたづらに光陰お送らむよりはと也、人の善悪みな友によるといふこと也、三人行時、かならずわが師あり、其善者お撰て是に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_448.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0070] 愚昧記 仁安三年五月十一日壬午、依徒然与冠者成囲碁之戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0070_281.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 玉海 建久二年七月廿七日癸酉、大将来、〈直衣也〉今日召囲碁上手二人催其興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_283.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 書言字考節用集 七/器財 囲碁(井ご)〈博物志、尭造囲碁、丹朱善之、〉 碁(ご)〈本字棊、音奇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_195.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0109] 徒然草 上 囲碁双六好てあかし暮す人は、四重五逆にもまされる悪事とぞおもふと、或聖の申し事、耳にとゞまりていみじく覚え侍る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_447.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0076] 今古残葉 三十六 囲碁の図に題する詞 やよひのすえ、つれ〴〵のまゝに、人々碁おうち侍る、わが〈○豊岡光全〉子の尚資も、十一ばかりのわらはにて、光香朝臣とうち侍るに、はまおひろふとき、かの朝臣のかたに、石おかくし持てまけぬるよしいひて、後その石お出して勝になり侍りしお見おりて、たはむれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_305.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 東照宮御実紀附錄 二十四 なべてえうなき御遊戯はこのませ玉はざりしが、時としては申楽お御覧じ、あるは囲碁将棋などもて、御稍閑にもてあそばされし事もありしかど、ふかく御心とめられしにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_299.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0045] 遊学往来 上 抑住山之間、余吟然之遊戯為宗、然者改年初月遊宴、〈○中略〉手増之囲碁、乱囲碁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0045_202.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0077] 西宮記 臨時三 囲碁 延喜四年九月廿四日、石完蓮、右少弁清貫等、令囲碁、〈唐綾四匹、法師勝、有別禄、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0077_311.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] 続日本後紀 一/仁明 天長十年三月壬寅、天皇御紫宸殿賜群臣酒、有囲碁之興、訖賜親王以下御衣被、各有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_264.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 藩翰譜 四中/大久保 松平左衛門大夫康直、〈○中略〉此康直、兄康国が妻にそふ、或時御家人の内にて、康直と碁お囲みて負けし人の、我は囲碁には負るとも、兄の妻お我妻とはすまじいものおと雲ひしかば、康直怺へず打切り逃げ去りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_291.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0112] 枕草子 七 棊おやんごとなき人のうつとて、ひもうちとき、ないがしろなるけしきにひろひおくに、おとりたる人のいずまいも、かしこまりたるけしきに、ごばんよりはすこしとおくておよびつゝ、袖のしたつまかた手にて、引やりつゝうちたるもおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0112_457.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 和爾雅 五/嬉戯具 棊(ご)〈碁棋、並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_194.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0044] 運歩色葉集 天 手談〈碁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0044_196.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.