Results of 101 - 200 of about 432 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7949 海温 WITH 7815 ... (2.867 sec.)
地部四十四|山下|豊後国/鶴見山
[p.0879] 豊後国志 三速見郡 鶴見山 在朝見郷鶴見村、〓巍嶙峋、東方倔峙、西対由布、秀抜不相譲、両山接裾之処曰迫途、由布西北茂林中、自十月至二三月、群鶴集栖数百、遠望之、則白日翺翔如飛雪、或名取之、山上有神祠及三池、法于神祠下、故祠之止、老杉数株、凌肖矗立、其前山有巨石、大九尺計、名躍石、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3928.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] [p.0435] 大猶院殿御実記 五十五 寛永二十年十月廿九日、御即位お賀せられ、主上〈◯後光明〉へ御大刀馬代銀五百枚、越前綿五百把、院へ御大刀馬代銀三百枚、越前綿二百把、新院へ御大刀馬代銀二百枚、越前綿三百把、女院へ銀二百枚、越前綿三百把、女二宮へ銀百枚、越前綿百把、女三宮へ銀五十枚、越前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1628.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢産地
[p.0595] 毛吹草 三 摂津 今宮千生瓢簟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0595_2580.htm... - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] [p.0101] 播磨名所巡覧図会 三加古郡 尾上松(○○○)〈四丁四方の松林にて、長田の荘にあり、四季ともに松露お産す、〉住吉明神祠大原大明神〈同林中にあり、例祭八月卅日、〉 社記雲、播州尾上は、神功皇后三韓征伐御帰朝の後、住吉の御神と同村の鎮座也、高砂と号く所、東は池田より、北は此所に続き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_378.html - [similar]
地部四十一|津|紀伊国/徳勒津
[p.0539] 日本書紀通証 十三仲哀 徳勒津(ところづ)宮〈或曰、日高郡、江名村今宮之社地是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0539_2764.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 六之三/摂津 諸職人商人買物所付〈いろは分〉す 西瓜 〈鳴尾新田、同今宮、同天満、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2791.htm... - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1414] 栄花物語 八初花 中宮の若宮(○○)〈◯後一条〉今宮(○○)〈◯後朱雀〉さしつヾきて、月日の如くにて光りいで給へるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1414_5408.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0114] [p.0115] 新撰陸奥風土記 一 昔有て今なき郡 丹取 神亀五年、丹取軍団お改めて、玉造軍団とす、 色麻 今賀美郡の中四竈村と雲是也 新田 今栗原郡佐沼の中新田村と雲有、是にや、 長岡 今栗原郡に長岡有、是なるべし、高野 和名抄今田村郡といふ 阿曾沼〈節用集〉 比内〈比一作肥〉 今南部の二戸の地也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0114_373.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 張州府志 十九中島 土産索麪〈出刈安賀村、往年宮地村献索麪於熱田神廟、今宮地村不復製之、疑其民移刈安賀、猶伝其製、其地与刈安賀接近故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2344.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 成氏年中行事 正月 一同廿九日、雪下今宮へ御参詣ありて、直に瀬戸の三島大明神へ御社参、御先に御剣役被参、其次に御馬お被牽、其後公方様御出、御輿赤漆御単物(○○○○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4851.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|所在
[p.0130] 帝王編年記 五 応神天皇、〈◯中略〉軽島明宮(あかりのみや)〈大和国高市郡〉 仁徳天皇、〈◯中略〉難波高津宮、〈摂津国東生郡、宮垣不堊、茅茨不剪、〉 履仲天皇、〈◯中略〉磐余稚桜宮、〈大和国十市郡、御盞中桜花落、因名宮、〉 反正天皇、〈◯中略〉丹比柴籬宮、〈河内国丹比郡、今宮坂上路北空地是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0130_624.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0933] 和漢三才図会 五十六山 野 野 和名乃 郊外曰野、〈◯中略〉内野〈右近馬場南北〉 北野〈天神宮所〉 紫野〈大徳寺傍〉 上野〈今宮之北〉 萩野〈上野之北〉 平野〈北野之西〉 蓮台野〈舟岡之坤〉 謂之洛外七野(○○○○) 又有阿太志野〈小倉山之乾〉 鳥部野〈清水之坤〉共是墓所也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0933_4107.html - [similar]
地部十七|飛騨国|疆域
[p.1315] 飛州志 三神祠 按ずるに、美濃国郡上郡馬瀬郷、今は飛州益田郡馬瀬郷と成れり、年代来由に於ては未詳、猶国界の寺社の古記等に此類多し、余も又可准知之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1315_5272.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 上野国志 信 赤城山 数峯群聚総称赤城、〈峯巒之名、一々記之〉 黒檜山(○○○) 赤城の最高峯也、神祠あり、 〈此山お千眼と雲、千手千眼なり、別当は荻原の善応寺、天台宗なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3781.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 足利季世記 三高国記 三好筑前堺え帰事附天王寺崩高国最後事 高国利お失ひ、天王寺、今宮、木津、難波に陣取りける、常桓は中島之内うらい江に陣お取る、浦上は野田福島に陣お取る、其勢二万余騎と風聞す、堺の町人ぎやうてんし、門々に垣おしたりければ、誠に御祓の日とみへし、同〈◯享禄四年〉三月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2576.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1374] [p.1375] 橘庵漫筆 二 摂南今宮村(○○○)は、往古は御厨子所へ日々供御の料の魚調進の処なり、由緒有ところにて、現在も諸役御免なり、然る例によつて今に不絶、正月十三日には、上御所、院御所、執柄家へ大鯛お献上す、村長差添、両人大紋お著し参内す、事済て京兆尹両御奉行所へ御礼お遂て帰村す、此一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1374_5877.html - [similar]
地部七|尾張国|田数/石高
[p.0524] 張州府志 十九中島郡 財賦戸口 公領高七万千七百四十八石一斗五升三合 公領外国府宮大国霊神祠領高一百二十四石九斗八升七合〈◯公領外計六百十八石二斗七升七合、中略、〉 通計高七万八千三百六十六石四斗三升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0524_2612.html - [similar]
地部二十四|出雲国|秋鹿郡
[p.0471] 出雲風土記抄 二秋鹿郡 按此記之趣、秋鹿日女二所明神祠則在于秋鹿村、蓋当此社南地為右之郡家耶、従此以東十七八町許、乃長江洲渚、今猶呼曰郡埼、意郡家隣、且長江亦秋鹿一村也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0471_1974.html - [similar]
地部四十四|山下|碓日嶺
[p.0821] 信濃奇勝録 三佐久郡 碓氷(うすひの)紅葉 碓日嶺、熊野の神祠の辺、楓樹多くして、暮秋の頃紅葉盛には、山々錦繡おまとふが如し、実に無双の景色、いはんかたなし、又散かふ頃は山路にみちて錦お摛(のぶ)が如く、繡お布が如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0821_3772.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0235] 紀伊続風土記 物産六下 菩提樹(ぼたいじゆ)〈飜訳名義集〉 もと漢種なり、元亨釈書の栄西伝に、建久元年天台山の菩提樹お本邦へ渡し、筑前糟屋郡香椎の神祠に初てうえし事見えたり、其後諸州に種お伝へて、今本国寺院に多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_941.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、浪華はまして是お売買もの多しとぞ、其人語につきて伎おなすこと、見ぬ人に語らば、うけがはじとおもふ計也、〈○中略〉がらん鳥と名付て、鵜鶘(ていこ)お見せしが、頷下に袋有りて、数升の水おのましむるに能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2024.html - [similar]
動物部十一|鳥四|秦吉了
[p.0896] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、〈○中略〉求歓鳥(きうくわにてう)とて見せしは、秦吉了(しんきつれう)なりとか、鵯鳥(ひよとり)よりも大に鳩より小也、色は真黒に光りあり、言語全、十二三計の童の声にて、人教へねども戯場の隣にて、かしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0896_3554.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] [p.0602] 伊勢参宮名所図会 一 【関守神】(せきもるかみ)〈◯中略〉 今山〈◯逢坂山〉上に蝉丸宮二座東西にあり、〈◯註略〉これお関守神といふ、蝉丸と名付しは、近来の所為なるべし、猶上下に有し事は、秀吉連歌の端書に見へたり、昔関所ごとに神祠お置り、市に市姫の神、橋に橋姫の神お祭るがごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3020.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0815] [p.0816] 信濃地名考 下 立科山〈非名処〉佐久郡蓼科山は、三のこほりによこたはりて、〈諏方小県〉登る事おの〳〵三十里、水のひヾきのあはれも過て、さえだおしおりぬすヾお分て山に入、いかづちの床なんどいふ所お経て、〈酉陽雑俎所謂潜竜地乎〉背向(そかひ)にいづ、是より仰ばまかべなす峯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3760.html - [similar]
地部四十四|山下|立科山
[p.0816] [p.0817] 信濃奇勝録 三佐久郡 立科(たてしな)山〈三代実録に蓼科〉 此山、八け岳につヾきて、諏訪小県佐久の三郡によこたはる、頂上に神祠あり、陽成天皇元慶二年叙位の事、三代実録にみえたり、六月八日より二十八日まで登山す、就中十五日登山の人多し、何方より登るも五里程なり、故に山中に一夜お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0816_3761.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] [p.0808] 徳川禁令考 五十二高札 享保三戌年十月 内藤新宿之儀、宿場相止候旨御書付、 内藤新宿之儀、甲州計り江之道筋に而、旅人も少く、新田之儀に候間、向後古来之通宿場相止、家居等も常之百姓町家にいたし商売物迄渡世為致可申候、猶自今猶以猥成儀無之様に入念可申候、右宿場相止候付而、馬次之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3526.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一代男、諸処おいひたるに、四谷新宿おいはず、其頃はこゝに飯盛女(〇〇〇)などはなかりしにや、誰袖海、護国寺門前音羽町、四谷の新宿、板橋、立川、千住の色茶屋、堺町の裏筋、あたごの下、八貫町の比丘尼、是も百に三人より一人一角まで有、〈四谷新宿は、享保五年故有て廃せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2434.html - [similar]
地部三十七|道路|甲州道中
[p.0072] 皇都午睡 三編中 内藤新宿といふは、大城の真西に当つて、甲府及び青梅街道の咽(○○○○○○○○○○)首なれば、是又賑はしき駅なり、女郎宿屋も家居広く、茶屋も甚多けれど、旧内藤侯の屋敷地にて、内藤新宿と呼び、山手にて田舎街道なれば、表手は多く薮か畑か崖地にして閑静なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_279.html - [similar]
地部十|相模国|国府
[p.0750] [p.0751] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 往古、国造、伴造等お置れし地は詳ならず、今淘綾郡に国府本郷、同新宿の二ありて、新宿の地に、本州の総社と称する、六所明神社勧請あるに拠れば、〈社伝に、崇神帝の朝、勧請すとあれば、最旧社たる事識るべし、〉此二村の地、府庁の遺従たる論なけれど、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0750_3359.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 江戸名所図会 九 内藤新宿(○○○○) 甲州街道の官駅なり、〈此地は旧内藤家の第宅の地なりしが、後町屋となる、故に名とす〉日本橋より高井土迄の行程凡四里余りにして、人馬共に労す、依て元禄の頃、此地の土人官府に訴へて、新に駅舎お取立る故に新宿の名有り、然りといへ共、故有りて享保の始廃亡せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3525.html - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0698] 日本実測録 二街道 従東京歴大山及御殿場至大月〈◯中略〉 甲斐国都留郡山中村 二里四町二十八間半 上吉田村、三十五度二十九分、 七町五十一間半 同追分〈至川口村二里六丁三十六間、従川口歴御坂峠至藤野木村一里三十四丁三十七間、従藤野木至上黒駒村新宿一里一十一丁四十九間、従新宿至石和宿二里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0698_3210.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1031] 皇都午睡 三編上 江戸市中、端々に迄駕籠屋多く、一町に五軒と七軒はなき所なし、〈○中略〉其余通り筋木戸々々見附々々に辻駕籠(○○○)とて、明駕籠に尻打かけ、往来お見かけ次第、駕籠え〳〵、旦那かごえと呼居る、道中の雲介には非ず、いはゞ裏店より出る駕籠舁なり、水辺へ用あらば船にて行ども、山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1031_5085.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] 御府内備考 一百八品川 品川は、今も南北品川宿、又歩行新宿と称して、町奉行の支配に属せず、たヾ白金に続きし辺に、台町と雲もの少しく在り、その余は寺院の門前町のみ、町方の支配に入れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3524.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 新編相模国風土記稿 四十淘綾郡 山西村 一里塚 立場茶屋の東にあり、双堠相対す、〈南側高一丈余、榎樹お植、北側高一丈二尺余、槻樹お植、〉東は郡中国府新宿西は足柄下郡小八幡村の里堠に続く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_155.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0326] 塵塚談 下 四谷堀の内祖師、我等〈○小川顕道〉三十歳比迄は、地名おしれる人もなかりしに、近頃に至り、祖師堂はもちろん、堂宇の設も伽藍の如くに造建し、新宿より寺の門前迄、水茶屋料理茶屋(○○○○)、其外酒食の店、数百間檐おならぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0326_1407.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 黒部川 黒部川は〈◯中略〉荒瀬にて渡舟なし、古より黒部は四十八け瀬といふ大河也、すこしにても出水の時は、往来人日泊して難義におよぶ故、万治年中三日市村より泊之間、浦山村、舟見村二箇所に新宿お立て、愛本にはね橋お懸る、長三十三間あり、此橋は日本無双の大桟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1728.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0527] 経済要録 四 諸菜番椒には数種あり、其丈け二丈余に至るあり、十丈辣茄(とうからし)と名く、竜葵(いぬほうづき)の子の如くなる有り、金橘辣茄と名く、其実丸くして茄子の如くなる有り、或は長くして筆の管の如くに尺余に及ぶ者あり、深紅色あり、黄色あり、下野の国日光、及び江戸内藤新宿名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2346.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 江戸砂子 四上 四谷〈内藤宿 大木戸 新宿 中野 佐目河橋 千日谷 千駄谷 高井土〉 四谷と雲は、千日谷、茗荷谷、千駄谷、大上谷の四谷也、 前板右のごとし、しかれども千日谷は、御入国よりはるか後に呼たる名也、猶名にかヽはらずといはヾ、猶此余も谷は多し、四谷は古き名なるよし、永禄天正までは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3964.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯産地
[p.0256] 新編相模国風土記稿 二十四/足柄下郡 小田原宿〈○中略〉 新宿町〈○中略〉 土産提灯 俗に小田原挑灯(○○○○○)と称するもの是なり、古へ当町に住る甚左衛門なるもの、関本最乗寺山中の木材おもて始て製す、霊山の木なる故にや、深夜狐媚夭怪の厄お免るヽ由、伝説して世に弘り、享保の頃より、専ら諸国に通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1478.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] 江戸砂子 五下 品川(○○) 東海道御伝馬宿、日本橋より二里、北本宿、南本宿、歩行新宿南北二け村、凡千石の場、 里人の雲、南北宿の境川お品川といふと、一説に、武蔵国品川の駅は、往古此奈革お染たる所なりと、訓閲集曰、武蔵国大渡庄にて四名革お染るとあり、甲冑お威に歯朶革お用ゆ、当所にて染たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3520.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1520] 兎園小説 十二集 犬猫の幸不幸 いぬる十一月廿三日、内藤新宿なる旅籠屋橋本総八が家にて、河豚お料理ける時、その骨腸お家のうちなる子犬と、家に飼うたる猫と食ひけるに、忽口より白き淡おふき、くる〳〵とめぐり、七転八倒して、いとくるしげに見えし程に、犬はそのまゝ死しぬ、猫は座敷へよろめき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1520_6574.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 御府内備考 六十一四谷 四つ谷は、〈〇中略〉事蹟合考に雲、往古は今の尾陽公の表門の辺に民家一軒、坂町の上の方に一軒、その外の所はさだかならざれど、二軒ありしより、鳴子高井戸の方より四谷と称して、往来のやすらひ所としたりといひ伝ふと、此余江戸砂子等に、昔四ヶ所の谷ありしより起りし地名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3967.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0670] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈◯建保元年〉十二月十八日甲辰、今日修理亮〈泰時〉以伊豆国阿多美(○○○)郷地頭職、令奉寄走湯山権現給、是元者件神領也、而頃年仁田四郎忠常令顚倒之、彼滅亡之後、匠作拝領之給訖根本由緒、今朝始聞之、即為放生之地、永所被寄進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0670_3124.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] [p.0133] 吾妻鏡 二十六 貞応二年六月十二日、伊豆国走湯山常行堂造営事、於柱者已立訖、来十九日可上棟之由、自寺家行事所言上、於二品亭、為武蔵目代二郎兵衛尉雅忠奉行、有其沙汰、而被問陰陽道之処、上棟事、土用(○○)中可有其憚之由親職申之、七月十一日壬子、十二月二日庚子、可宜之由請賢申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_542.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] [p.1052] 走湯山縁起 一 大鷦鷯帝廿七年八月五日、忽然此神鏡放光明照禁闕、〈摂津国難波高津宮也〉響驚叡聞、公臣奇怪、援武内宿禰大臣奏聞雲、先皇稚桜宮御宇、攻三韓時、高麗国零沛郡之深沙湯有一神人、与皇后結契約謂、来影于我大日本国、覆養黎元鎮護国家、加之吾胤尊可宰東征雲々、以其厚契降臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4548.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] 和漢三才図会 六十七伊豆 伊豆御山、〈一名伊豆高嶺〉突出於海、山中有温泉、名走湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4545.html - [similar]
地部四十|渡|六郷渡
[p.0451] 元禄十五年走湯行記 六郷の渡に著く、過し貞享四子の春、相模の浴に行しころは橋の有けるが、数度の満水に流れて、今は渡船になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2249.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 宇野主水記 天正十一年十月廿四日、筑州湯山御みやげとて、錫一対木地に食籠五つ、湯山之挽物也、御書添、御使河野越中、浅野弥兵、石田佐吉へ音信、綿十把づヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1737.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0273] 摂陽群談 十六/名物土産 同〈○湯山〉 杓 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、茶杓、手水杓、水打杓等、竹の内皮お曲て作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0273_1651.html - [similar]
地部三十八|橋上|高橋
[p.0115] 摂陽群談 七橋 高橋 同〈◯豊島〉郡湯山にあり、此所丹波播磨に出る街道、川岸高く渉遥に卑し、因て高橋の号ある耳、深き所伝なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_585.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] [p.1132] 和漢三才図会 七十四摂津 湯山権現 在湯本之東南祭神三座 有馬神社〈公智神社湯泉神社〉当山地主権現也、凡寺社多南向、当社北向也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4774.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0743] [p.0744] 百練抄 十六後深草 建長三年閏九月十七日甲辰、上皇〈◯後嵯峨〉御幸吹田殿、大宮院〈◯母后吉子〉同御幸、七け日可被召湯山御湯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0743_2610.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 宇野主水記 附録 天正十一年閏正月廿二日、御湯治に付、鷺森御発足、廿四日、有馬御著、二月十日湯山御あがり、今夜神崎より夜舟にて橋本迄、夫より陸地、十一日京著、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4529.html - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 摂陽群談 十六/名物土産 宿野土器 能勢郡宿野村にあり、商之者足附の籠(○○○○)に入て荷出す、 武庫山籠(○○○○) 武庫郡武庫荘の土人作之、秣苅落葉お拾ふ匡なり、山家の俗能求之、〈○中略〉 同〈○湯山〉籠細工(○○○) 同所〈○有馬郡有馬〉にあり、花生、果盆、畑草入、合、水漉等、凡て籠お用るの器物好て令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3888.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0726] [p.0727] 摂陽群談 十六/名物土産 木代軸竹 同郡〈◯能勢〉木代村より切出せる筆の軸竹也、其曲節あるお破魔弓の箭竹として、京大坂の市店に送る、湯山竹細工 同郡〈◯有馬〉有馬湯元にあり、料紙硯匣笥等の器用、竹の内皮お張て繡竹お以て、画紋或は詩歌の文字随所好作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0726_2656.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1519] 三代実録 四十三陽成 元慶七年正月十五日壬午、従四位下行越前権守藤原朝臣弘経卒、弘経者贈太政大臣正一位長良朝臣子、太政大臣昭宣公〈◯藤原基経〉之弟也、〈◯中略〉弘経天皇之外舅也、故天皇特愍、十二月晦日〈◯元慶六年〉授従四位下、就床下賜告身、七年正月遷為越前権守、後四日卒、年四十五、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1519_5852.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0880] 権記 寛弘八年六月十九日辛酉、辰剋欲浴之間、右宰相中将自院示雲、隻今可参、即馳参、有御出家事〈◯一条〉也、右大弁奉仰問吉平朝臣雲々、申雲、午時吉、辰時次吉雲々、辰刻入墓之時猶可忌、御悩雖重、猶以吉時可有御出家、而以吉平次吉之説用、此時甚可奇、上皇御夜大殿、権僧正慶円為和尚、前権大僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0880_3144.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|建長
[p.0220] 元秘別録 三 宝治三年三月十八日〈庚寅〉改元〈建長◯中略〉 前権中納言経光 建長 後漢書(○○○)曰、建長久之策、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0220_1647.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 山槐記 治承三年六月三日庚寅、今日前右大将〈宗盛〉法性寺一橋西辺建立一堂、置丈六阿弥陀像、令前権僧正公顕供養雲々是室家周忌仏事歟、件人去年七月十六日逝去也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1092.html - [similar]
人部十一|言語|訥弁
[p.0846] 三代実錄 四十三/陽成 元慶七年正月十五日壬午、従四位下行越前権守藤原朝臣弘経卒、〈○中略〉弘経天性平生少言重遅、語為舌所介、碍澀於精談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5031.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延慶
[p.0226] 元秘別録 三 徳治三年十月九日改元、〈延慶〉代始、〈◯中略〉年号事、 延慶 後漢書(○○○)曰、以功名延慶于後、〈◯中略〉 前権中納言藤原俊光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0226_1719.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明徳
[p.0239] 元秘別録 五 康応二年三月廿六日改元、〈明徳◯中略〉年号事、 明徳 礼記(○○)曰、明明徳在新、〈◯新下応有民字〉前権大納言藤原資康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0239_1861.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0057] 栃木県庁採集文書 六 長沼荘(○○○)并小薬郷、陸奥国長沼荘、南山内古々有郷、湯原郷等地頭職、五条東洞院西南角地等、可令管領者、天気如件、悉之以状、 建武元年八月二十八日 左衛門権佐〈◯岡崎範国〉 長沼越前権守〈◯秀行〉館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0057_266.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0718] 三代実録 三十六陽成 元慶三年六月廿六日乙酉、正五位下守右中弁兼行出羽守藤原朝臣保則、飛駅奏言、〈○中略〉下野国前権少掾従七位上雀部朝臣茂世、 権医師( ○○○) 大初位下下毛野朝臣御安等、各押領国兵来従軍旅、今還向訖、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2185.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|貞応
[p.0213] [p.0214] 元秘別録 三 承久四年四月十三日改元、〈貞応〉代始、〈◯中略〉勘申年号事、 貞応 周易(○○)曰、中孚以利貞、乃応乎天也、右依宣旨勘申如件 承久四年四月十二日 正三位行大蔵卿兼式部大輔豊前権守菅原朝臣為長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1574.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇姪為太子
[p.1350] 歴代皇紀 光明 皇太子益仁親王、〈◯崇光〉院〈◯光厳〉皇子、母前権大納言藤公秀女、建武五、八、十三立、〈五、〉去八日立親王、後日改名興仁、 ◯按ずるに、益仁親王は、光明天皇の御同母兄なる光厳天皇の皇子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1350_5228.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元応
[p.0228] 元秘別録 四 文保三年四月二十八日〈癸巳〉改元、〈元応〉代始、〈◯中略〉前権大納言俊光、 大納言勘者事初例雲雲 元応〈唐書無此文雲々、太平御覧百八十巻有此文雲々、〉唐書(○○)曰、階下富教安人、務農敦本、光復社稷、康済黎元之応也、〈◯中略〉 式部大輔在輔〈◯中略〉 元応 唐書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1737.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0088] 三代実録 三十二/陽成 元慶元年十二月廿五日辛卯、左京人従五位下行讃岐介都宿禰御首、文章博士従五位下兼行大内記越前権介都宿禰良香、散位正六位上都宿禰因雄、正七位下都宿禰興道四人、賜姓朝臣、其先御間城入彦五十瓊殖天皇〈○崇神〉之後、与上毛野、大野、池田、佐味、車持朝臣同祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0088_403.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0067] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷泉院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道、従五位上守右近衛少将兼行伊勢権介藤原朝臣有貞、将監以下、奉天子神璽(○○)、寳劔(○○)、節符(○○)、鈴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0067_491.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0295] 三代実録 一清和 天安二年八月廿七日乙卯、文徳天皇崩於冷然院親成殿、〈◯中略〉大納言正三位兼行右近衛大将民部卿陸奥出羽按察使安倍朝臣安仁、率従五位上守左近衛少将兼行備前権介坂上大宿禰当道〈◯中略〉已下、奉天子神璽寳剣節符鈴印等於皇太子〈◯清和〉直曹、 廿九日丁巳、諸衛鎧甲厳警、皇太子与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0295_1303.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] 臥雲日件録 寳徳四年四月七日、早赴摂州湯山、有温泉記詩句等、文長略之、 十一日、凡入湯者、諺曰、入湯不入湯、蓋戒多浴也、予続以七事、遂演作八首、毎首四句毎句五字、名之曰湯店舎八詠、然止於八何也、曰沈休文東呉八詠、及杜少陵秋興八首、蘇子瞻鳳城八観、皆足以為拠、今不必取焉、山中不二其価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4735.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|下野国/那須温泉
[p.1071] 東遊雑記 一 殺生石のある地より七八丁下に温泉あり、湯本と称し、家二十四軒あり、夏月の間は入湯の人もあるよし、冬月には雪ふかき所ゆへに、入湯する人もなし、此湯至て熱湯にて、此辺硫黄の気強く、何地獄かの地ごくと称して、湯の沸上る所多く、さいの河原といふ所もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1071_4608.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] 有馬山温泉記 凡此地の温泉は、天下にすぐれたる名湯なり、病に応ずれば甚妙効あり、いづれの温湯にも、浴せんとせば、先其病症に、湯治の相応すると相応せざるとおよく考ふべし、この湯は、相応の病なれば甚しるしあり、手足なへしびれ、筋骨ひきつり、のべかヾめかなひがたく、脚気の病、高き所より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4748.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] [p.1110] 有馬山温泉記 入湯の法 凡此湯に入に、彼地の法義あり、湯文(○○)といふ物にしるせり、湯に入には食後よし、うえて空腹に入事おいむ、一時にひさしく入おいむ、又しげく入事おいむ、つよき病人は一日一夜に三度、よはき病人は一二度およしとす、三度は入べからず、つよき人も、湯の内にひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4736.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|幕湯
[p.1126] 摂津名所図会 有馬郡 有馬温泉〈◯中略〉 入湯に品あり、幕湯、幕間、狭嫌、追込等の名あり、其幕湯といふは、浴室の入口に、其入湯の人の宿れる坊屋の印お染たる幕お打て、他の人お止む、室内には昼夜常灯お照らす、これ薬師堂の側なる報恩寺より灯す、開基僧正行基、中興仁西上人の木像、腰輿に乗て毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1126_4761.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯の浦温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 水股より湯の浦へ三里、此間に綱木太郎と称せる坂有、上下二里、嶮しき事いふ計なし、肥後の片言にて、坂の名お太郎と雲て坂とはいはず、此辺は肥後にても風土の能所にて、民家のもやう薩州より勝れたり、湯の浦少しき在町にて、温泉あり、旅人入湯せるに誰とがむる者もなく、明はなしの温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4701.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1110] [p.1111] 有馬山温泉記追加 入湯の法 凡此湯に入人、湯入の間身おつヽしむ事、甚おこたりある故に、病お生じて、却て名湯おそしるの類多し、湯あがりは、温湯の気、身に徹して寒おおぼへず、故に浴衣ひとへお著て久しく座也、風にやぶらるヽ事おしらず、又入湯は酒食おめぐらする故に、過すに害なしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1110_4737.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1061] 慶長見聞録案紙 上 慶長九年五月七日、下野守殿〈忠吉〉相州底倉江御湯治、其後同州宮城野江御入湯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4575.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 西遊雑記 二 別府といふ町に至る、長々敷在町にて、家毎に湯あり、此温泉は熱からずぬるからず、痔腫物に功有迚、入湯のもの来る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4457.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] 武徳編年集成 五十 慶長九年四月二十一日、尾陽候薩摩守忠吉、〈初下野守〉摂州有馬温泉に入湯、是瘡疾あるゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4535.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|武蔵国/小河内温泉
[p.1061] 武蔵演路 四 多摩郡 小河内温泉 総名原と雲 日本橋より青梅迄拾二里、青梅より原迄八里、 此出湯は、熊野権現夢想と雲、打身、切きず、腫物立所に愈ゆ、但し服忌あるものお入湯おゆるさず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4577.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 上の山、此所は御城主松平山城守侯三万石、市中大概の所なれども、皆々草葦板家根にて見苦敷、町の中に温泉あり、湯涌所は町の西にありて、夫お筧お以て家々へ取て、湯壺に入て入湯する事なり、熱湯にて臭気もなく、さして功有湯にはあらず、疝癪によしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4629.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|佐波古温泉
[p.1074] 東遊雑記 二十五 平より南一里、湯本の町、大概の所なり、此地には温泉数多にて、家々に湯壺有り、入湯せる人も多く、湿瘡毒に功有る湯也、当国名所記に、大納言師氏、 夜とヽもになげかしき身お陸奥の三箱(さはこ)の御湯といはせてしがな 此名の事なるや、未詳といへども、外に名づくべき温泉の所なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1074_4616.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1075] 東遊雑記 二十 大湯は町にて、温泉四け所に在り、湯の出る処は各違ひあり、二の湯は疝気中風によし、残る二つは湿毒によし、何れも功ありと見へて、入湯せる人も数人有しなり、〈◯中略〉大湯村より西北十和田山の山陰に方三十七八町の湖有、〈◯中略〉すべて此辺の山中には熱湯の湧所多しといふ、何れお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1075_4627.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|蝦夷/湯沢温泉
[p.1100] 東遊雑記 五 湯沢といふ所も少しき町也、此所には温泉ありて、入湯のものも数多見へし事也、予も入て見るに、硫黄湯にて見分がたし、土人の雲く、北方の地には湯の出る地多しと雲へり、蝦夷地内浦け岳の麓は、取廻して湯の湧所と蝦夷人もの語せし事と雲々、虚実詳ならずと雲へども、土人の雲しお記せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4704.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1040] [p.1041] 有馬山温泉記 此地温泉は、たヾ一所あり、其間板おもつてへだてヽ二所とす、南お一の湯とし、北お二の湯とす、湯入の客の宿する家二十坊あり、寺にはあらずといへども、坊の名あり、其内一の湯に十坊、二の湯に十坊有、御所坊は秀吉公入湯し給ふときの御宿なるゆへ名付とかや、湯お守るものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1040_4519.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|今神温泉
[p.1077] 傍廂 後篇 今神の湯 出羽国最上郡新庄の戸沢侯の領内に、温泉五箇所ある中に、今神の湯には、熊野神社ありて、入湯の男女昼夜狭き所におしこり居る故に、密通する者あり、人の金銭お盗みかくしおく者あり、さる時は、いづくより来るらん、蛇出でヽ密通の男女へまとひつき、盗み隠したる上に蟠り居て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1077_4633.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東国旅行談 二 上之山之温泉 同国〈◯出羽〉上の山宿の温泉は、後の御城山より涌いづるといふ、此所のはたごやの中村喜兵衛といふ内に湯治場と名づけて、石にて築たて、三間に弐間ばかりの湯溜あり、猶座敷奇麗にしてよき宿なり、諸病よきとて、湯に入る人多くあり、旅人は昼はたご銭お出し、滞留して湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4630.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1291] 明良洪範 二 利常〈○前田〉鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が、鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには、抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主、入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬきお捧させける、利常是お見給ひて、老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1291_6833.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] [p.1105] 三省録 後編三住居 世上にて沙汰ありし富有の町人、紀伊国屋文左衛門と雲ものありし、上野中堂御普請、請負にて、数万の金おまふけて、奢はなはだしきものゆえ、兼て目お附て居られし故、元禄十三年の夏、評定所へ出て願ひけるには、隻今は御用の間に候まヽ、病気養生して入湯仕度段申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4729.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 庖丁聞書 一筋打と雲は、鶴お毛なしはぎの方より、刀目お入て引さけば、能ころにさける也、あぶりて亀足おさして添肴などに出す也、〈○中略〉一焼かざめといふは、蟹の足おあぶりて、添肴に出す也、〈○中略〉一両指といふは、小魚お二〈つ〉串にさしあぶり、亀足おさし出すなり、〈○中略〉一山椒鱧の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_469.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚銭不払
[p.0903] [p.0904] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚銭多く負て返すことのならぬおば、桶ふせといふことすといへり、似せ物語に、男女のうなづき合て走らむとするお、長聞つけて、男おばつけとゞけしければ、たばかりて、くらにこめて、しばりければと雲々、此ころは桶ふせなどは未なかりしにや、完永十九年、吾嬬物語、やか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2396.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1112] [p.1113] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 古しへ今の年毎に、国司諸侯の方々、其外貴賤のわいだめなく、遠近より集て浴湯する輩は、普く効験なきはあらぬめり、別て此湯の応る疾の品、書記して後に附侍る、 湯効 腹痛 積痞 疝気 痔疾 中風 淋病 頭痛 久瀉 骨節痛 歯痛 痰飲 脚気 逆上潰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1112_4739.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.