Results of 101 - 200 of about 269 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23087 巫祝 WITH 1765... (2.128 sec.)
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] [p.0798] 医剰 上 医科 医之立科、歴代不同、周四科、疾医、瘍医、食医、獣医、見周礼、唐七科、体療、少小、耳目、口歯、角法、按摩、呪禁、見六典、宋設三科教之、曰方脈科、針科、瘍科、見選挙志、又太医局有丞、有教授、有九科、見蔵官志、而九科無考、金十科、亦無考矣、元十三科、大方脈雑医科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2398.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0951] 志豆の石室 下 素問の挙痛論に、 百病生於気( ○○○○○) 、怒則気上、恐則気下、喜則気緩、悲則気消、思則気結、驚則気乱、寒則気収、炅則気洩、労則気耗、とも有る如く、諸病も此より生ずるでござる、〈○中略〉然ればこれ程やんごとなき大事の処ゆえ、医書と雲ふ医書は本よりのこと、諸道諸業、何れもこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0951_2882.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0058] 日本書紀 十九欽明 二十三年六月、是月、或有讃馬飼首歌依曰、歌依之妻逢臣讃岐、鞍韉有異、既而熟視皇后御鞍也、即収延尉、鞫問極切、馬飼首歌依乃揚言誓曰、虚也非実、若是実者必被天災、遂因苦問、伏地而死、死未経時、急災於殿、廷尉収縛其子守石与中瀬氷、〈守石名瀬氷皆名也、〉将投火中、〈投火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_241.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0518] 狂言記 一 えぼしおり 〈大名〉いそげ、やい藤六、えぼしはまづおりにやつたか、してえぼしかみなどゝいふ物は、ゆひつけぬ者は、えいはぬといふが、なにとした物であらふぞ、〈○中略〉 〈藤六〉いやその御事で御ざりますか、此筒の中に、びなんせき(○○○○○)が御ざりまする、所でおまへのおつむりへつけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0518_2989.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0053] 律疏 賊盗 凡造畜蠱毒、〈謂造合成蠱堪害人者、〉及教令者絞、〈造謂自造畜、謂伝畜可以毒害於人、故雲、謂造合成蠱堪害人者、及教令人並合絞罪、若同謀而造律不言皆、即有首従、〉造畜者、同居家口雖不知情者遠流、〈謂所造及畜者、同居家口不限籍之同異、雖不知情皆従流、〉若里長〈坊令坊長亦同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0053_217.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 奇魂 一 医薬名義 医の僧の姿と成( ○○○○○○○) しは、同書〈○和気氏系図〉に、長成、従四位上、典薬助、承久三年出家、法名俊仏、翌日仙院為御供参隠岐、後帰京、と有ぞ初也ける、こは皇帝の故有て幸ます時なれば、形おかへつゝも仕奉しは、忠実なる士の所為にて異なるお、 〓に僧形と成はいかにぞや、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2252.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0707] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医針生、博士一月一試〈謂、略按摩呪禁生者、案文須知也、〉典薬頭助一季一試、宮内卿輔年終総試、其考試法式、一准大学生例、〈謂、考猶雲試也、即季及旬試并斟量決罰等類、皆准大学生例、其有頻三下者、亦准学生解退也、〉若業術灼然、過於見任官者、即聴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0707_2143.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0913] 通俗編 二十一芸術 祝由科 素問、往古恬澹、邪不能深入、故可移精祝由而巳、今之世、祝由不能巳也、王氷注、祝説病由不労鍼石、故曰祝由、按、説文〓字下雲、祝〓也、乃即祝由、後漢方術伝趙丙善越方、注善禁呪也、蓋祝由術、多行于南越、故又謂之越方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0913_2805.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0070] 谷響集 一 急々如律令客問、急々如律令語、 答、是巫者之呪語也、演密二雲、且如此方言音、亦有顕言、亦有呪語、如急々如律令等語、呪火不焼、呪瘧令停、蓋作呪用不同顕言、 又事文類聚雲、符祝之類、末句急々如律令者、人以為如飲酒之律令、速去不得滞也、一説漢朝毎行下之書、皆雲如律令、言当亦如律 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0070_291.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|巫祝呪咀
[p.0062] 梅墩詩抄 初編二 和島子玉丑時咀玉楼痩、銀海澀、行払女蘿与露泣、廟扉已腐推無声、古仏吹気弊惟湿、大樹槎〓老藤垂、落月恋枝蹴纎眉、冬冬釘樹深恨徹、此恨狂夫知不知、秋帳有人暁夢悪、提剣起問何其、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_253.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] 先哲叢談後編 七 片岡如圭〈○中略〉如圭謂人曰、我東方自天児屋命、始以太古卜事、中世揚火灼亀、能決疑義、兆効極多矣、後世其儀没而不伝、唯星卜歌兆之小義偶存、亦得巫祝之手、卑陋猥雑、不足以取焉、近世山崎嘉(○○○)、馬場信武(○○○○)等著易説、概先修之糟粕耳、意匠心織之人、不知活機在於占筮、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1566.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相書
[p.0583] 日本国見在書目録 五行家〈九百十九巻 呪禁 符印 五行 六壬 雷公 私略之 太一 易 遁甲 式 相 仙術〉仙相経一巻 新撰相人経一 相書七 許眉相男女経三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0583_1787.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0195] 大上臘御名之事 女房ことば一なます おなま つめた物とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0195_724.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0052] 尚書註疏 十六無逸 民否則厥心違怨、否則厥口詛祝、伝、以君変乱正法、故民否則其心違怨、否則其口詛祝、言皆患其上、〈詛側助反、祝之又反、〉疏、〈(中略)正義曰、(中略)以言告神謂之祝、請神加殃謂之詛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_213.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0054] 続日本紀 三十七桓武 延暦元年三月戊申、従四位下三方王、正五位下山上朝臣船主、正五位上弓削女王等三人、坐同謀厭魅乗輿、詔減死一等、三方弓削並配日向国、〈弓削三方之妻也〉船主配隠岐国、自余与党亦拠法処之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0054_222.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉時天神見其矢曰、此昔我賜天稚彦之矢也、今何故来、乃取矢而呪之(ほぎて/○○)曰、若以悪心射者、則天稚彦必当遭害、若以平心射者、則当無恙、因還投之、即其矢落下中于天稚彦之高胸、因以立死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_234.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 二神代 一雲、〈○中略〉乃以授彦火火出見尊、因教之曰、以句与女兄時、則可詛言(とこひいはまく/○○○)、貧窮之本、飢饉之始、困苦之根、而後与之、又女兄渉海時、吾必起迅風洪涛令其没溺辛苦矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_236.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] [p.0058] 日本書紀 十四雄略 三年〈○安康〉十月、是月、御馬皇子、以曾善三輪君身狭、故思欲遣慮而往、不意道逢激軍於三輪磐井側、逆戦不久被捉、臨刑指井而詛(とこひて/○)曰、此水者、百姓唯得飲焉、王者独不能飲矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_239.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] 続日本紀 十九孝謙 天平勝宝六年十一月甲申、薬師寺僧行信、与八幡神宮主神大神多麻呂等、同意厭魅、下所司推勘、罪合遠流、於是遣中納言多治比真人広足、就薬師寺宣詔、以行信配下野薬師寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_242.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] 百練抄 四一条 完弘六年二月四日、捕呪咀中宮并第二皇子左大臣等法師円能、勘問承伏已了、造意者伊予守公行朝臣妻高階光子、民部大輔方理、并同妻源子、其父前越後守為文朝臣等被勘罪名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_244.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 百練抄 五白河 承暦二年十月十六日、以撿非違使搦召威儀師恩紹奉膳信季、依呪詛事也、前遠江守資成下女依呪詛事、於使庁勘問之間、奉念熊野権現、縄切杖折(○○○○)、不加勘問為奇異、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_248.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] 中宮御産部類記 源礼記〈御誕生 並産養以後儀〉 元永二年五月廿八日癸酉、申時中宮〈○鳥羽中宮藤原聖子〉令誕生皇子〈○崇徳〉給、従今嘵頗有御気色、〈○中略〉宮主某同奉仕御祓、〈南階西〉典薬頭雅康朝臣、鎮御座 施呪術( ○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2814.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|巫祝呪咀
[p.0062] 皇国名医伝後編 下 山田図南山田正珍、字宗俊、以字称、世幕府医官、父正朝、〈号麟嶼、即菅鱗嶼、姓菅原剥用曰菅、〉有神童之称、〈○中略〉秋田侯有疾、服正珍薬、会有一巫、以法伏疾、称多霊験、寅縁勢貴、亦至侯邸、将行法、謂侍臣曰、薬剤且停、不則法験不著、正珍聞之、告侍臣曰、聞有巫止薬、侯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0062_251.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 古事談 六亭宅諸道 京極大殿〈○藤原師実〉御時、摸大内春宮町令造給〈伊与守泰仲朝臣造之〉之後、于今不焼之処也、寝殿上長押有七星之節(○○○○)雲々、又吉平朝臣符之故雲々、故左府之時修理之間、自天井上被取出種々厭物(○○)、〈多分小体人形等也〉被見吉平末葉等之処、此物体等総申不習伝之由雲々、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_224.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0058] 日本書紀 十六武烈 十一年〈○仁賢〉十一月戊子、於是大伴大連率兵自将囲大臣宅、縦火焚之、所揮雲靡、真鳥大臣恨事不済、知身難免、計窮望絶、広指塩詛(のろふ/○)、遂被殺勠、及其子弟、詛時唯忘角鹿海塩、不以為詛、由是角鹿之塩為天皇所食、余海之塩為天皇所忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_240.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0053] [p.0054] 続日本紀 十聖武 天平元年四月癸亥、勅、内外文武百官、及天下百姓、有学習異端蓄積幻術、圧魅呪咀、害傷百物者、首斬従流、如有停住山林詐道仏法、自作教他、伝習授業、封印書符、合薬造毒、万方作恠、違犯勅禁者、罪亦如此、其〓訛書者、勅出以後五十日内首訖、若有限内不首、後被糺告者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0053_218.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 玉海 嘉応元年四月十日、晩頭陰陽助安倍泰親来、相逢曰問所労事、〈来問酉刻〉占雲、土公呪咀(○○○○)成祟、不増不減而可経程、但六月八日為減気之都〈○都恐期誤〉雲々、但六月殊為其期雲々、又問発心地事、占雲、〈去六日申刻〉呪咀霊気祟、甲辰庚申日為減気故、又一同日酉刻令占之、其占雲、土公霊気増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_230.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 康富記 応永廿七年九月十日丙子、今朝室町殿医師高天被禁獄、父子弟等三人也雲々、此間仕狐之沙汰風聞、然而昨日於御台御方、仰験者被加持之処、二匹自御所逃出、則被縛件狐之後被打殺、依此事、高天が狐お奉詛付之条露顕雲々、仍今朝被召取雲々、昼程又被召取陰陽助定棟朝臣、是も仕狐之由有虚説雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_231.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉時皇孫謂姉為醜不御而罷、妹有国色引而幸之、則一夜有身、故磐長姫大慚而詛之(とこひて/○○)曰、仮使天孫不斥妾而御者、生児永寿有如磐石之常存、今既不然、唯弟独見御、故其生児必如木華之移落、一雲、磐長姫恥恨而唾泣之曰(○○○○)、顕見蒼生者、如木華之俄遷転当衰去 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_235.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 九神功 四十七年四月、百済王使久氐、弥州流、莫古令朝貢、時新羅国調使、与久氐共詣、〈○中略〉便問久氐等曰、百済貢物不及新羅奈之何、対曰、臣等失道至沙比新羅、則新羅人捕臣等禁囹御、経三月而欲殺、時久氐等向天而呪詛(のろひとほふ/○○)之、新羅人怖其呪詛而不殺、則奪我貢物、因以為己 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_238.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0915] [p.0916] 二中歴 九呪術 産婦易生呪 南無乾佗天与我句呪、如意成吉、吉祇利々々々祇羅針陀々祇羅鉢多悉娑婆呵、朱書、華皮上焼作灰、和清水服之、即令懐子易生、聡明智恵、寿命長遠、不遭横死、〈出奪陀羅尼経〉難産時呪 耆利闍羅抜陀羅抜陀者利闍羅阿婆呵 今案、難産時、至心礼懺、誦一十遍、神験不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0915_2816.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科
[p.0885] 倭訓栞 中編二十波 はりづヽ 和名抄に針管およめり、長者篇に、針筒薬袋とみえたり、こは医人所用なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0885_2693.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0053] 律疏 名例 八虐〈○中略〉七曰不孝、〈謂告言詛詈祖父母父母、〉〈本条直雲告祖父母父母、此註兼雲告言、文雖不同、其儀一也、詛猶呪也、詈猶罵也、依本条、詛欲令死及疾苦者、皆以謀殺論、自当悪逆、唯詛求愛媚、始入此条、依賊律、子孫於祖父母父母求愛媚、而厭呪者徒二年、厭呪雖復同文、理乃詛軽厭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0053_216.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 扶桑略記 二十七円融 永観二年六月二十九日戊申、安楽寺託宣、辰時以禰宜藤原長子託宣曰、〈○中略〉昔依才言放我之日、大臣時平卿、光卿、納言定国卿、菅根朝臣偽称勅宣、召陰陽寮官人、充給種々珍宝、令呪咀我并子孫永絶、不可相続之由、神祭多送日月、皇城八方占山野、厭術埋置雑宝、然而我不可絶之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_223.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月乙卯、是日詔曰、〈○中略〉春宮坊〈乃〉帯刀舎人伴健岑〈伊、〉隙〈仁〉乗〈天、〉与橘逸勢合力〈天、〉逆謀〈乎〉構成〈天、〉国家〈乎〉傾亡〈無止須、〉此事〈乎波、〉皇太子〈波〉不知〈毛〉在〈世止、〉不善人〈仁〉依〈天〉相累事〈波、〉自古〈利〉言来〈留〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_243.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 続古事談 一 王道后宮 一条院、円融寺へ御幸ありけるに、御拝はてヽ御対面し給時に、くた物いもがゆなどまいらせて後、主上釣殿にいで給て、上達部おめしてついがさね給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2052.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 台記 久寿二年八月廿七日壬寅、親隆朝臣来語曰、所以法皇悪禅閤〈○藤原忠実〉及殿下、〈○忠実長子忠通〉余〈○忠実次子頼長〉者、先帝崩後人寄帝巫口、巫曰、先年人為詛朕、打釘於愛宕護山天公像目、故朕目不明、遂以畢世、法皇聞食其事、使人見件像、既有其釘、即召愛宕護山住僧問之、僧申雲、五六年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_227.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 看聞日記 応永三十二年八月二十三日癸丑、源宰相〈○足利義量〉以状馳申雲、二十日禁裏へ、庭中申物あり、今度御悩〈○称光〉自伏見殿〈○後崇光〉被呪咀申之由申、さもありぬべきよし被仰逆鱗、以永藤卿室町殿へ被仰之間、事様不審也、何様にも申口可召捕之由御返事被申、則所司代召捕尋之間、内侍所刀自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_232.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁施術
[p.0916] 撈海一得 上 今児戯に蝦蟇お捉て嬲殺し、地に小坎おなし、車前草お襯き、死蝦蟇お安頓し、上に又車前草お被ひ、畢て、小児囲摎環列して、祝て曰、かいるどののおしにやつた、おんぱくどのヽおんとむらいと、斉声擊壌て是お呪す、須臾にして、死蝦蟇蹶然跳躍す、按、毛詩芣苡疏曰、韓詩雲、芣苡曰車前草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2819.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1130] 下学集 上/気形 似我(じが)〈毛詩、螟蛉有子、螺蠃負之、朝野僉美雲、蜂銜他虫、置於窠中、呪曰似我似我、即成蜂也、故名曰似我也、〉 蒲盧(あなはち/○○)〈細腰蜂也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1130_4680.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1247] 一話一言 二十三 疥湿瘡( ○○○) 如来善巧呪経雲、若疥湿瘡、亦用萎華、細末酥和、火上煎之、呪千八遍、塗上即愈、 今俗間に 湿癒( ○○) といふもの、疥湿瘡なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1247_4044.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0331] 倭訓栞 中編三/宇 うけひ 請言の義、よて儀式帳に請の字およめり、呪咀又うけふともよめり、〈○中略〉呪はかじり、詛はとこひとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_732.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0476] 諢話浮世風呂 三編上 朝湯より昼前のありさま 〈辰〉いへさ何も移りかはる物でごさいますよ、鬢挿お入はじめた事は、近頃のやうに存ました、その前は一面に、〈巳〉あいさ、みんな摘髱(つまみたぼ/○○)でございました、それがおまへさん、髱挿だの張籠だのと、調法なことになりました、独手に髪が結はれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0476_2725.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 閑散余録 下 並河勘介が曰、日本の儒者は医お兼ぬべし、然らざれば衣食に乏しくして、困窮に至るとぞ、それ故、門人に渡辺新蔵、松原才次、清水源吾、藤田左大夫、いづれも儒にして医お善くせり、その子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2224.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 我衣 古来傘は能枯すお良とす、ゆへに竈の上へつるしおきたり、元禄比より傘けつかうになるにしたがひ、すヽのかヽらぬようにとて、紙の袋へ納れ又夫より木めんの袋に定紋お染て入るる、延享比迄町人は不用、武家或は医者計なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2444.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 三神武 戊午年九月戊辰、天皇悪之、是夜自祈、而寝夢有天神、訓之曰、宜取天香山社中土〈香山、此雲介遇夜縻、〉以造天平瓫八十枚、〈平瓫、此雲毘羅介、〉并造厳瓫而敬祭天神地祇、〈厳瓫、此雲怡途背、〉亦為厳呪詛(いつのかじり/○○○)、如此則虜自平伏、〈厳呪詛、此雲怡途能伽辞離、○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_237.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|〓
[p.0715] 太平記 三十三 新田左兵衛佐義興自害事 江戸竹沢は、兼ねて支度したる事なれば、矢口の渡の船の底お、二所鐫り貫てのみ(○○)おさし、渡の向には宵より江月遠江守、同下野守、ひた物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠れて、余るところあらば、討止んと用意したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0715_3690.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0792] [p.0793] 十訓抄 十一 宇治入道殿にさふらひける、うれしさこそ(○○○○○○)と雲はした物お、顕輔卿けさうしけるに、つれなかりければ、よみて送ける、 我といへばつらくもあるかなうれしさは人に随ふ名にこそ有けれ、入道殿きかせ給て、秀歌には返事なし、とくゆけとて、つかはされける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0792_3892.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天曹地府祭
[p.0041] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月三日庚寅、又有御悩御祈等、松殿法印良基、左大臣法印厳恵、各修薬師護摩七座泰山府君、宣賢、為親、晴長、広資、以平、晴憲、晴宗、此外被行七座霊所祓、天曹地府、御当年星、呪咀等祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_150.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0068] [p.0069] 羅山文集 六十二雑著 符呪夫兵之有符也、不可不察焉、無忌奪晋鄙符以救趙、漢祖取淮陰印而制楚、千万之衆随一符之所在、則其為用也亦大矣、若夫太公所謂陰符者、又深密哉、兵法謂之鈐決之符、且夫呪者与祝字相通、而雖為祭主賛祝之詞、然又為軍中之密語、則非無所由也、所謂申叔展之麦麹、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0068_284.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0539] 日本国見在書目録 五行家〈九百十九巻 呪禁 符印 五行 六壬 雷公 太一私略之 易 遁甲 式 相 仙術○中略〉六壬雑占一 六壬経二 六壬式枢機経二 釈六壬式六十四卦法四巻 六壬式一切法一 六壬式雑占書一 六甲右左上符一 六甲図一 大道老君六甲秘符一 八史図一 六甲神符二 九宮式経一 九宮経四〈鄭司農経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0539_1689.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0987] 橿園随筆 下 蛭おつけて血おとる事 今世に、蛭おつけて、悪血おとる療治あり、是お皆人、蘭法といふめれど、肥後の阿蘇あたりの山家にて、腫物の膿血おとるにしかする事あり、こは医にもよらず、たゞ山奥の民どもの、昔よりおのづから伝へ来りてするわざなれば、皇国の古法なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0987_2976.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夕食
[p.0017] 雑談集 四 養性事養性は医書の中に多く記せり、〈○中略〉大旨は、旦より午時までは資まヽに食すべし、未申の後は食お減ずべし、夜食猶脚気等の諸病に不調事也、然るに世に有て大なる人は、終日に出仕して晩に及て帰て、種々の美物にて飽食し、飽酒して、房事など行する、大に養性にそむく、発病の因縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0017_91.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0362] 倭訓栞 前編十二/須 すがめ 倭名抄に眇およみ、新撰字鏡に 〓また眺おもよめり、すがふ目なるべし、平忠盛の眇なりしお、醢甕によせてはやせし事、平家物語に見えたり、俗にためつすがめつといふは、矯つ直めつの義なるべし、また物おためるには、一目眇にする故にや、天目一箇(まひとつ)命の名も木匠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0362_2070.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0069] 百草露 十六 夫仙家には、種々の符呪あり、是お神符とも、霊符とも、宝符とも称す、仙家の符書、五百余巻あれども、日本へいまだ悉く渡らず、仙書に、神呪お祝とも、祝由とも、呪詛とも呪由ともいへり、皆呪(まじな)ふと訓也、素問雲、古の病お治するものは、唯其精お移し、気お変じ、由お祝ふて已ずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0069_285.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|畏雷|雷除
[p.0304] 夏山雑談 三 桑原といふ所は、むかし菅家のしろしめしたる処なり、延長の霹靂、其後度々雷の堕たりし時、此桑原には一度もおちず、雷の災のなかりしとかや、これによつて、京中の児女子、いかづちのなる時は、桑原々々といひて、呪したりとなり、今にいたりて、かくいふことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0304_1779.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0054] 続日本紀 二十九孝謙 神護景雲三年五月丙申、県犬養姉女等坐巫蠱配流、詔曰、現神〈止〉大八州国所知倭根子掛畏天皇大命〈乎、〉親王王臣百官人等天下公民衆聞食〈止〉宣〈久、〉丈部姉女〈乎波〉内〈都〉奴〈止〉為〈氐、〉冠位挙給〈比、〉根可婆禰改給〈比〉治給〈伎、〉然〈流〉物〈乎、〉反〈天〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0054_220.html - [similar]
方技部七|易占|書籍
[p.0499] [p.0500] 日本国見在書目録 易蒙〈百七十七如本〉帰蔵四巻〈晋大尉参軍薩貞注〉 周易十巻〈後漢鄭玄注〉 右書経籍志所載十三巻周易十巻〈漢巍郡大守京房章句〉 周易十巻〈巍尚書郎王弼注六十四卦六巻、韓康伯注繫辞以下三巻、王弼文撰易略例一巻〉 周易十二巻〈東晋秘書郎張播集廿二家解〉 周易八巻〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0499_1616.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] 壒囊抄 五 似我々々事 蜂に似たる虫お、じが〳〵と雲、何なる名ぞ、似我似我は、隻蜂の類也、本名は螟蛉(めいれい)也、〈○中略〉朝野僉載曰く、蜂銜他虫置於窠中、呪して曰似我々々、即成蜂雲雲、故に名て曰似我也、〈○中略〉されば大師〈○弘法〉の御遺告にも、従赤子時、得人之子、教へて為弟子、如螟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4686.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0625] [p.0626] [p.0627] 金洞山縁記 長清道士(○○○○)は、もと相州北条家の臣にて、其父も名ある勇士なりしが、関中擾乱の時、賊兵某の為に殺されたり、道士其讐お復する事お得ず、遂に上野国金洞山に隠れ、人跡絶たる巌窟お栖所となし、黄精或は木菓の類お食し、日々苦身焦思して、兵法擊剣の術お学ぶこと数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0625_1898.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0331] 倭訓栞 前編四/宇 うけひ 日本紀に、誓約の字、誓の字、祈の字などおよめり、又盟おうかふとよむも同じ、請言の義いのりちかふ事おいへり、源氏物語に、こき殿などのうけはしげにのたまふといひ、伊勢物語に、罪もなき人おうけへばといへるは、詛(のろ)ふ方にいへり、よて真名本に、呪咀と塡たり、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_731.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0628] 太閤記 十五 秀吉公異形の御出立にて御遊興之事文禄三年六月廿八日之事なるに、瓜畑などひろく作りなしたる所において、瓜屋旅籠屋お、いかにも麁相にいとなみ、瓜あき人のまねおなされつヽ、各おも慰め、又御心おも慰み給ひつヽ、長陣の労お補ひ給ひしなり、御出立は柿帷おめされ、わらのこしみの黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2751.htm... - [similar]
地部四十三|山上|麓
[p.0708] 類聚名物考 地理十四 山端 やまのは やまのはしなり、山端お、義訓にやまのまともよめり、はやまも端山にて、奥山にむかへていふなり、また物にはしたといふ詞あり、たらはぬ半分なるおも雲へり、はやまもはした山の意にて、半山とも書くべき歟、延喜式の祝詞に、多く短山といふ詞有り、是も同意にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0708_3346.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] [p.0609] 晴豊記 天正十九年二月廿六日、宗易、利休事也、曲事有之よりちくてん、大徳寺三門に利休木ざうつくり、せきだといふこんがうはかせ、つへつかせ、つくり置候事曲事也、其しさい茶の湯道具新物共、くわんたいにとりかわし申たるとの事也、その木ざうじゆらくの橋の下はた物にあげられ、ぬしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2016.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 明良帯録 世職 奥医師( ○○○) 医業に達したる人お、奥医に撰挙す、法印に叙す、七十以上は紅裏お著用す、正月は家法の御薬お差上る、当時は医学館にて医道お修し、薬生は本草家澀江長伯にて糺す、日々伺公して御脈お診す、医は仁の術なれば、奥医といへども、軽きものに薬お与ふ、古橘の先祖は仕切場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2196.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1331] 時還読我書 上 享保十八年辛丑十二月、飢饉の後、時疫流行せしにより、官より望月三英、丹羽正伯に命ぜられ、治時疫方お集め、又凶年の時は僻地の民、雑食して毒にあたるお以て、解食毒方便易なるお撰ばしめて、町奉行所にて上木なさしめ、都鄙に頒行せしめたまふ、其方は医説の大豆甘草の方肘後方の蘘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1331_4428.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] 梅園日記 二 送疫鬼( ○○○) 日次紀事雲、凡疫癘、春初多流行、〈○中略〉而唐土造紙船之類乎、按ずるに、紙船の事は、閩書〈風俗志〉雲、正月上元十三四五日、各里造紙船送瘟鬼、〈○中略〉東海談雲、享保十八年七月上旬より、東都大に疫癘はやり、上下貴賤、みな此気に中りて病す、十三日十四日の比は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4446.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0789] 世諺問答 正月 問て雲、元三の日は、屠蘇白散の酒お呑と雲事ありや、屠蘇とはいかなるいはれにてなづけ侍るにや、答、此ことは医心方、金谷園記などいふ書にしるせり、屠蘇は草庵の名なり、むかし草の庵りに住ける人の、此薬おその里の人のかたへおくりて、大晦日に井の中にひたして、元日にとりいだし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0789_3541.html - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] [p.1661] 山家和歌集 下/雑 ひゞ、しぶかはと申方へまかりて、四国のかたへ渡らんとしけるに、風あしくてほ どへけり、しぶかはのうらだと申所に、おさなきものどもの、あまた物おひろいけるお、とひ ければ、つみ(○○)と申もの、ひろふなりと申けるお聞て、 おりたちてうらだにひろふあまのこはつみよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7242.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗
[p.0153] 附昼御座御剣、 昼御座御剣は、常に清凉殿に在り、御譲位の前に、摂関に付し、之お新帝に進るお例とし、行幸には之に従ふ、此御剣歴代の間、しばしば其所在お失ひし事あり、白河天皇の造らしめ給ひしものは、崇徳天皇の天承の初に失ひ、後冷泉天皇の御物お以て之に代ふ、安徳天皇の時、寳剣西海に沈没 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_765.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] [p.0059] [p.0060] 政事要略 七十糺弾雑事 勘申散位源朝臣為文、民部大輔同方理、伊予守佐伯朝臣公行妻、及方理朝臣妻、 僧円能等罪名事右主税頭兼大外記播磨権介滋野朝臣善言仰称、大納言兼皇太子伝藤原朝臣道綱宣、奉勅、散位源朝臣為文、民部大輔源朝臣方理、伊予守佐伯朝臣公行妻、及方理朝臣妻等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_245.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0986] [p.0987] [p.0988] [p.0989] 江戸人口小記 享保より天保迄子午改 江戸府内人別書抜 御府内人別〈〇中略〉 享保六丑年改〈諸国人数調の初年〉 一五十万千三百九十四人 同十一午年改 一四十七万千九百八十八人 同十七子年改 一五十三万三千五百十八人 元文三午年改 一四十五万三千五百九十四人 延享元子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0986_4006.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 年中行事故実考 一正月 屠蘇酒〈◯中略〉 屠蘇の方は医家にて種々あり、古代より禁中に用られし方、 白朮、桔梗、山椒、防風、〈各壱匁〉肉桂、〈五分〉大黄、〈弐分半〉右は紅の袋に入、東へ指たる桃の枝お、長さ二寸に切結び付、大晦日の夜、井の内へ下置、元朝取出し、土器に入備ふ、 白散の方、白朮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3554.html - [similar]
飲食部三|料理中|菓子椀
[p.0192] 浪花雑誌街乃噂 一 千長、向ふの角に行灯が見えるが何だらふと〈いひながら、二人して足おはやめて其処にいたり見れば御吸物かしわじ○くわしわんさしみ御酒肴と記したる看板なれば、ふたりながらうちへ入、〉万松、吸物で一つ出してくんなせい、肴は何がありやすねへ、小女、はい〳〵そこにかきつけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0192_707.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0620] 袖中抄 六 くめぢのはし〈○中略〉行者〈○役小角〉夜鬼神おめしつかひて、水おくみ薪おひろはしむ、したがはぬものなし、あまたの鬼神おめして、葛木の山と金の御峯とに橋おつくりわたせ、我かよふ道にせんといふ、神どもうれへなげゝ共まぬかれず、せめおほすれば、わびて大なる石八お運てつくりとゝの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0620_1883.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] 安斎随筆 前編十五 一生飯 生飯或俗に散飯と書く、是おさばと雲也、飯お器に盛たる上に小く丸めて上に置お雲也、是仏家にてする事也、僧徒の飯お食する時、此生飯お取て別器に置て、呪文お唱て訶利帝〈天竺にて食物お作始めたる人とかや雲〉に供へ祭る、是仏家の習俗也、然るに吾朝廷御飯に生飯お置く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1901.html - [similar]
人部一|人総載|醜人/醜男
[p.0038] [p.0039] 袖中抄 六 くめぢのはし〈○いははし○中略〉 顕昭考雲、〈○中略〉行者〈○役小角〉筏鬼神おめしつかひて、水おくみ、薪おひろはしむ、したがはぬものなし、あまたの鬼神おめして、葛木の山と、金の御峯とに橋おつくりわたせ、我かよふ道にせんといふ、神どもうれへなげヽ共まぬかれず、せめおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0038_280.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応和
[p.0177] 革命勘文 上 元応三年、大外記中原朝臣師緒、勘例雲応和元年例、 天徳四年〈庚申〉十二月十七日壬午、被行仁王会、呪願雲、明年革命、時運相当、今年推期、天朔正半雲々、〈◯中略〉同廿六日庚寅、被行臨時仁王会、願文雲、応和未至、疫癘猶繁、革命相当、彗星忽見雲々、閏三月七日庚午、大納言源卿〈高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0177_1204.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0984] [p.0985] 嬉遊笑覧 二下/器用 駕籠は、塩尻また秋草などにもいへる如く、もと和名抄刑罰の具に見えたる箯輿(あみいた)といふ物、後にはあんだと呼る是なり、〈○中略〉太平記〈十〉亀寿殿信濃に令落条には、〓(あおた)と書たり、今世の釣台のごとくにて手負お乗、また物お運びなどするに用、同書〈十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0984_4980.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1012] [p.1013] 古事談 三/僧行 天長元年二月、天下大以旱魃、仍空海和尚奉勅、於神泉苑可修請雨経法者、于時守敏大徳奏状雲、〈○中略〉結願之朝、両京如暗夜、雷響猶盛、甚雨洪水、衆人所感歎也、但遣勅使令撿知之処、隻両京内不及山外雲々、亦令空海和尚勤修同法、経七け日更無雨気、和尚入定思惟、守敏大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1012_4181.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名称
[p.0045] [p.0046] 古今要覧稿 遊戯 ご〈囲碁〉 囲碁は、尭造之とも、又俊造之とも〈和名抄〉見えて、両説一定しがたし、皇国へ伝来せしことは、いつの比といふこと詳ならず、今に碁琴不制限とあり、是ものに見えたるはじめにて、続紀聖武天皇天平十年紀に、大伴子虫中臣東人と碁お囲みし事見えたり、吉備の大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0045_203.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1373] [p.1374] 忠臣講釈 七 喜内住家之段 喜内、何の気も付かず、同じ屋敷奉公ならば、先君〈○塩谷判官〉のお傍仕へもさせんず物、お家は没落、我は長病にて行歩協はず、忰重太郎、何国に吟ひ居事やら、まだしも老の楽しみは、孫の太市、 疱瘡も山上仕廻たれば( ○○○○○○○○○○) 、 大役済だ( ○○○○) 、出かした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1373_4560.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉
[p.0504] 式占とは、六壬、太乙、雷公、遁甲の四種の占卜の総称にして、皆式盤お用いるに由りて名づくる所なり、六壬占は、年月日時、及び行年方位の支干お推し、四課、十二将、十二神お弁じて占ふものなり、中古以来、太古既に絶え、易占漸く衰ふるや、陰陽寮は神祇官の亀卜と相並びて、専ら此占法お用いたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0504_1634.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] [p.0431] 傍廂 後篇 さばさばは、生飯、散飯、三飯、早飯などかけれど、皆かり文字なり、梵語なればしれがたし、飯お器に盛たる上に、又飯おちひさく丸めて上におくおいふ、仏家にて僧徒の食する時に、先此さばお作りて、別記に置きて、呪文お唱へ、訶利帝へ供ふ、この訶利帝といふは、天竺にて食物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1902.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] [p.0844] 朝野群載 三/記 傀儡子記 傀儡子者、無定居、無当家、穹蘆氈帳、逐水草以移徙、頗類北狄之俗、男則皆便弓馬、以狩猟為事、或双剣弄匕丸、或舞木人闘桃梗、能生人之態、殆近魚竜曼蜒之戯、変沙石為金銭、化草木為鳥獣、能人目、女則為愁眉諦粧折腰歩、齲歯咲、施朱伝粉、唱歌淫楽、以求妖媚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2256.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0384] [p.0385] 親信卿記 天延元年正月一日、鶏鳴、四方拝事、其儀依立御屏風八帖、其内迫北立高机三脚花等、〈高机并銅器等相求、仍宛之、〉亦以東第一、〈燃香盛土器、居折鋪、〉第二〈明并作花、居折鋪高坏、〉第三〈如第一〉以南供御半畳三枚、拝属星御座在西、〈有褥、〉〈件褥書司女嬬供之、〉拝天地四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0384_2327.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1363] [p.1364] 叢桂亭医事小言 二 傷寒 和漢一般に、歳暮年頭より五節句に至までの儀式は、皆疫お除くの事也、叢桂偶記に詳にせり、返す返すも仲景何ぞ其多き疫お置て、少き傷寒お以て論お著せんや、肘后方曰、傷寒、時行、温疫、三名同一種耳、而源本小異、又貴勝雅言総名傷寒、世俗因号為時行と見ゆ、又小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1363_4531.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1461] 寛天見聞記 事の序に、先一年の飢饉の事お説かん、天保七年八月、諸国大風雨にて、其年五殻不熟にして、天下大飢饉とぞきこえける、されば諸色の価次第に上りて、同八年には御蔵前の相場は、百俵に百五十両ほど、銭百文に白米四合より弐合五勺迄に至りしかば、下賤の者難儀いふばかりなし、火附盗賊多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6247.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0905] [p.0906] 鷺流狂言記 二十三 附子♯〈主〉是は此隣の者で御座る、召仕ふ者共お呼出て申付くる事が御座る、太郎冠者居るかやい、〈して〉はあ〈主〉次郎冠者おもよべ、〈して〉畏て御座る、〈○中略〉 〈主〉女等お呼出すは別の事でもない、某は去方へ遊山に行程に、両人の者共は能う留守おせい、〈二人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0905_3793.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1004] [p.1005] 落穂集追加 七 乗輿御制禁之事 一問曰、乗輿の儀は、以前も今時の如く、御吟味強く有之たる事に候や、答曰、隻今とてもと申内に、我等抔若き頃の儀は、乗輿の御制禁、別而稠敷有之たる様に覚へ申候、子細お申に、以前の儀は、御直参衆の義は格別、大名方の家来共、五十有余に罷成、乗輿の御願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1004_5012.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1402] [p.1403] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉九月一日戊子、将軍家〈○宗尊〉御悩、赤斑瘡也、若宮別当僧正、参籠宮寺、致御祈禱、此事当時流布、諸人不免之、為祈禱、於諸堂被行百座仁王講、清左衛門尉満定奉行之、 三日庚寅、又有御悩御祈等、松殿法印良基、左大臣法印厳恵、各修薬師護摩、七座泰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1402_4680.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0563] 古事談 三/僧行 神蔵寺上人覚尊、無動寺仙命上人は、同時之人也、覚尊常に出洛して、知識勧進しけるお、仙命は無由事し給物かなと雲て、人の信施お不受とて、隻一人房に籠居して、智得と雲ける法師に、往来一部お預て、日に一度時おのみ指入ければ、食して不断念仏おのみし給けり、白川院御吐吋、女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0563_1335.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0257] 斉民要術 二 小豆小豆、大率用麦底、然恐小晩、有地者常須兼留去歳穀下以擬〓之夏至後十日種者為上時、〈一畝用子八升〉初伏断手為中時、〈一畝用子一斗〉中伏断手為下時、〈一畝用子一斗二升〉中伏以後則晩、〈諺曰、立秋葉如荷銭、猶得豆者、指謂宜晩之歳耳、不可為常矣、〉熟耕耬下以為良沢多者耬〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0257_1185.htm... - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] [p.0575] 撰集抄 九 観理大徳事 むかし平の京に、男女すみけり、いたく思下べき品の人にはあらざりけるなんめり、蕨山に有て蓬麓の雲おふみ、竹園に望て令書のうけ給お事とせし人にていまそかりけるが、身くるしくまどしく侍りて、忠勤かれ〳〵になりて、里かげに侍けるなり、しかあるに、年なかばたけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1373.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科雑載
[p.0883] [p.0884] 春雨楼叢書 二十三 産婦 小琉球の島の辺は、婦人皆産すれば、其産屋の辺りにて、一七日が間、昼夜火お焼ことなり、家富る者は、何百束焼るとて、薪お多く焼たるお手柄とす、貧しき者までも、皆夫々に焼なり、夜も白昼のごとし、其故に其家は格別暖気にて、汗も出るほどの事なり、上方などの産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0883_2688.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 嬉遊笑覧 十上飲食 しゝとはもつはら猪鹿おいふ、天武帝四年、莫食牛馬犬猿雞之宍、以外不在禁例雲雲、上つ代は天子も聞しめしぬれど、中古より穢に准へたり、続古事談〈四〉兵庫頭知定といふ陪従が、娘に八幡の神つきて詫宣ある処、蒜鹿さらにくふべからずと有も、この知定なども日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0035_187.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1674] [p.1675] 御堂関白記 寛弘二年十月十九日甲午、浄妙寺供養、〈〇中略〉辰始著寺〈〇中略〉巳時吉時打鐘、鐘声如思、此間上達部十人許先来、午時人々来具、未時入堂、大会儀如常無楽、式部弾正著南大門内東西幄座、次諸僧入堂、外記行事、証者覚慶前大僧正、導師前大僧正観修、呪願大僧都定証、唄大僧都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1674_6257.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴湯初見
[p.1100] 七湯栞 一 温泉濫觴 凡温泉に浸りて病お治る事は、ちはやぶる神代のむかし、天孫いまだ降臨したまはざる時、大己貴尊、宿奈彦奈命と同じく、わが豊葦原中津国お領せさせおはしまして、此民の夭折おあはれみ、医薬、禁厭、温泉の法おたて、其疾苦おすくひ玉ふ、時に大己貴尊御心地例ならざる事のありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4705.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] [p.0653] 奇魂 一 医薬濫觴 医道は、高皇産霊神、神皇産霊神に初て、伊奘諾命、伊奘冊命に伝り、大己貴神、少彦名神に定たり、かゝるお世人、大己貴命、少彦名命おのみ祖神と思奉は、書紀に〈神代巻〉に、夫大己貴命与少彦名命勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1976.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.