Results of 101 - 200 of about 1215 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 致祗 WITH 7748 ... (5.552 sec.)
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 大草家料理書 一俎の寸法事、在形板長三尺三寸五分、広二尺一寸五分、厚二寸八分、足高二寸五分、足広四寸二分、厚一寸八分、 一足付事、切口より三寸、傍より七分、〈○中略〉 此俎は御前包丁の寸尺なり、膳部方の用には、此尺より内お以て可作、在口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1990.html - [similar]
飲食部三|料理中|挟肴
[p.0146] 大草殿より相伝之聞書 一はさみざかなの事、取ざかなともいふ、ひしなりにきる事子細有、又五つもる事、地水火風空お表す、又わうさうしゝうらうおもへうする也、あし付めゝに如絵図もる也、あし付めゝおかなかうけにすへてあぐる、かなかけにも足付たる能候、はしおもうちてあげ候、一はさみ肴は、ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_455.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 類聚名物考 調度七 櫃 ひつ 櫃には大小有りて、その形ちも同じからず、長櫃あり、横ひつあり、足付たるもあり、韓の製なるもありて、きはめたる形はなし、今の曲物の如くにして、樺にてとぢたるも有りと見ゆ、めんつ長鉢といふの類ひ是なり、新六帖に櫃河およめる歌に、ひつ河の岸に匂へるかば桜ちるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3736.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] [p.0330] 四条流庖丁書 俎之事並名所朝拝 四徳 式 宴酔 五行 同尺之事〈金の定〉 長二尺七寸五分 広一尺六寸五分 厚三寸 足高二寸五分 足広四寸 足厚二寸七分 足付所切口より四寸 平七分、口伝在之、 木は檜お可用〈○中略〉 一俎之事、八足と雲もの也、今も神前に有之、其後四足お人間の俎と号して用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1989.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0287] [p.0288] 祇園会御見物御成記 大永二年祇園会為御見物御成之時、従上平御一献に付而次第、〈○中略〉 献立一式三献参 初献 鳥 ざうに 五しゆ 二献 ひや麦 御そへ物〈なまとり〉 三献こざし(きそく金) たい くらげ 御ゆづけ〈たこ かうの物〉あへまぜ〈やき物 かまぼこ〉御ゆづけ〈このわた(おけ金だい絵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0287_1306.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0707] [p.0708] 年中恒例記 従正月一日至同七日御対面之時、公家法中西衆東の衆と申候、広橋大納言兼秀卿記、西衆〈外様むき也〉 宮、〈伏見殿〉常磐井殿、木寺殿、摂家、〈近衛殿、九条殿、二条殿、一条殿、鷹司殿、〉清花、〈久我、花山院、徳大寺、大炊御門、西園寺、菊亭、〉中院、正親町、四条、橋本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0707_3287.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] [p.0434] 三内口決 一摂家清華事 清華とは、華族之公達の通称候、大臣拝任之人者、清華勿論候、然処不経大将家候、雖然清華一列、不及異議候、 閑院の三家〈三条、西園寺、徳大寺、〉久我、花山、大炊御門、 以上是お称三家、閑院の三家は又別也、 洞院断絶也、庶流菊亭、今現在侯、 此外皇子王孫、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2338.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0553] 国花万葉記 六の一摂津 ちまきや 大つか町 難波橋○按ずるに、粽お五月五日に用いる事は、歳時部五月五日篇に載す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0553_2485.html - [similar]
地部五|摂津国|豊島郡
[p.0367] 細川両家記 一摂州三宅出羽守は、此とき畠山方へ一味して、此日色お立候て、同〈◯永禄五年〉五月廿日に、摂州豊島郡十里計、放火共候つれば、如此成行候条、則晩景より我城お明、浪人にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0367_1913.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 一話一言 十二 池田氏筆記一摂州富田(○○○○)の住清水何某と雲者、例年公義へ御香の物お献上す、此もの京都町御奉行へ持参、夫より所司代へ同心差添来る、是は東照宮よりのことなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4542.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0830] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一月廿一日 一摂政不可著人下、諸卿参上之間、可譲内弁於民部卿、但自何方可退哉、 民部卿申雲、直可被参自高松軟障東妻、不待卿著座可令参給歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0830_4650.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1103] 塩尻 二十八 一摂州有馬山温泉、我国他に異なる名湯也、〈◯中略〉当山の鎮守は、麻古三輪の二社也、仁西熊野の祠お建そへけるとぞ、夫三輪は大女の命にて、我医業の祖也ける、湯の山の神なる事は神記に見へ侍る、〈◯中略〉後奈良院も御幸まし〳〵けるとかや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4720.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 山槐記 治承四年二月十九日辛丑、来廿一日可有御譲位、〈○高倉、中略、〉秉燭之後、時光自伝御許帰参、示問状之返事、〈○中略〉 一摂政被仰下蔵人時、可敷円座哉事、延久応徳永治敷之、自余無所見、仍所申合也、 返答雲、先例隻今不覚悟、雖一代敷之者、猶可被敷上、有其理之故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_614.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 郡名一覧 一摂津国(御料私領) 〈摂州 南北一日半余〉 拾弐郡 高三拾九万弐千七百七石六斗九升九合九勺七才 八百七拾七け村●大阪御城〈百三十三里京十二里半〉 ●尼け崎 百三十五里 ●高槻 百三十七里 ◯三田 百卅三里七町 ◯麻田 百三十里 ∧大坂 鈴木町 百三十三里余 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1954.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0378] 国花万葉記 六之一摂津 大坂大図 上町とは、京橋より大坂之入口、御太城之東のうしろより西は東堀とて高麗橋農人橋等の堀すじお限とす、此所は古より、住吉大江の岸の上すじなる故、東堀より西船場の地よりは町に坂有て岸通高し、故に上町と雲なり、東堀と雲も、船場より東に有故東横と雲り、上町より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0378_1978.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1136] 蔭凉軒日録 寛正四年十二月五日、当寺〈○相国寺〉都聞依 歓楽( ○○) 而退之事、自方丈被申分披露之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1136_3471.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0569] 茶伝集 十五 囲座鋪之事 一通口巾一尺九寸、又二尺五分にも、高さ鴨居の内法三尺八寸八分、内八分は額の土付申分、櫛形より肩おいからかし、左右は鴨居の下はより七寸下り也、 一勝手口に傍立口と雲は、鴨居の見付九分、傍立も九分にして、鳳居は傍立にいたゞかせ、鴨居の鼻の出端は九分、高さ巾櫛形の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1898.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] [p.0029] 三好筑前守義長朝臣亭江御成之記 一三月〈○永禄四年〉卅日〈未刻〉御成一右京兆の供衆は、於御座敷可有見物之由被申之、又諸候衆被申分は、京兆衆と同座無覚悟、先例も無之間、不可及祇候、達而被申之、既御成前日の夜半まで不相果間、大永四年に典厩へ御成任例、京兆衆おば内々へよび被申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_153.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0334] [p.0335] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十一日、先年中村的斎お訪ふ、的斎授時の私考お出し、我に授けて曰、我授時に志あること年久し、然れどもとくと成就せず、君宜しく成就し王ふべし、さて此授時もいまだとくと不合、消長一分とあるも、二分にてよしといへり、我其時は何とて二分と雲事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0334_1187.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] [p.0617] 備前老人物語 筑紫にて蘭白秀次、小倉の色紙おもとめ得給ひ、御座敷おあらため、色紙おひらきの御会あり、利休お上、客として、相伴に三人あり、比は四月廿一日余、暁がたのころなりしに、風呂の御茶湯也、人々座敷にありけれども、短檠の火もなく、釜のにへおとのみにて、いかにもしづしづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2036.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 武家当時装束抄 行粧具 台笠〈(中略)いにしへは、綾藺笠とて、檜又藺にて作る事、古画に見へたり、是亀行列に持せらるゝは、御三家方、西山御参詣と、東本願寺御門跡御登城の時に限るよし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2063.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0473] 宗五大草紙 下 からかさの事 一かさの役人、墨がさは小者の役、公方様其外公家、門跡、禅僧、武家同前、〈○中略〉又雨がさは公方様御参内、八幡御社参以下きとしたる時は、ほういの役人さし被申候、私にては中間さし候、又かさもあつかひ候事は、中間の役に而候、人にかすも、余所よりかるも、中間取次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0473_2457.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一温飩も点心にて候へ共、殿中にても私にても、、急度したる一献に見及候はず候、内々の参会には常に出候、又一献の時は、点心数にはいらぬと申説候、さも候歟、献数に入たるやうに覚候、猶可尋候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2295.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0746] 孝亮宿禰記 慶長六年正月九日、今日摂家〈并〉門跡、公家衆、諸寺僧等参内、被申年始御礼、〈予〉参禁中也、〈◯中略〉禁中御礼畢、参親王御方、次参新上東門院、次参八条殿、諸公家衆如此、〈予〉同之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0746_3387.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 安斎随筆 後編二 一家礼 貞丈雲、諸家の公家衆、公事の法式故実お習はんがために、摂家方へ親しく付したがひ、出入して官仕せらるヽお家礼と雲も、子の父お敬する如く、摂家お礼する故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2328.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば、懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2516.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたん(○○○)かけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて、一段雨降風吹候へば、懸られ候由に候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしに、ゆたんかけられ候はねば、御供衆もかさお御さし候はず、御台様の御こしには、いづくにてもゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4899.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 宗五大草紙 下 からかさの事 からかさのほねおぬりたるは、人の内衆はさすべからず、小者はくるしからず、 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしにゆたんかけら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2403.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0708] 簾中旧記 御なりの事 一十一日〈◯正月〉にはくろき御所々々、御れいになり候、ひるは内裏の御衆御参候、上臈すけ殿ながはしくちの人御参り候、御所々々のなり候時は、〈◯中略〉七献御さかな参らせ候、つねの御所にだいりの上らふすけ殿は御入候、ながはしは御ゆどのヽうへに御入候くぎやう(供饗)共にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0708_3288.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0714] [p.0715] [p.0716] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 二月 一朔日、日光御鏡久能巻数等御頂戴に付、御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言〈御装束〉出御、御先立老中役之、〈御太刀御剣〉御上段御著座、 公方様大納言様〈江〉上り候 日光山御札 同所御鏡 同所牛玉 久能巻数 同所御鏡 右順々高家持出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0714_3297.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0611] 孝亮宿禰記 慶長六年正月九日、今日摂家〈并〉門跡、公家衆、諸寺僧等参内、被申年始御礼、〈予〉参禁中也、諸寺僧衆之分、早参次第帳に書付、令申御礼、〈予〉書付之、献上之次第如引付、然間寺院之次第無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0611_3066.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0818] 日本紀略 八/花山 寛和元年三月十八日壬戌、少納言外記等、参会六波羅密寺、修善根、施以麞牙百斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0818_3218.htm... - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] 左経記 完仁二年六月廿九日庚申、参大殿、上達陪多被参会、数盃之後有集攤事、〈上達陪饗、余所奉仕也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_167.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|条
[p.0149] 小右記 寛仁三年四月十三日、此両三日間諸条(○○)造道守舎雲々、去五日、卿相参会入道殿、有京中行火事等、可造道守舎事、余〈◯藤原実資〉所陳也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0149_756.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] 朝野群載 二十二/諸国雑事 国務条々事 一境迎事 官人雑仕等、任例来向、或国随身印鎰参向、或国引卒官人雑仕等参会、其儀式随土風而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1097.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0029] 我衣 美濃部は、肝癖の症ありて、短気の人なり、何か同役衆中参会して酒宴の折柄、飯椀の大きなるに、波々と酒おつぎて、下田氏持来り、美濃部に頻りに進む、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0029_162.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0883] 山槐記 治承四年四月十九日辛丑、有紫宸殿巡撿事、〈○中略〉皇太后大夫〈朝方〉参会、殿下自高御座東間入母屋、〈撤賢聖障子也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0883_4988.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 江濃記 土岐殿事 頼藤弟悪源太頼遠、数度高名比類なし、おごりのあまりに、康永のころ、院の御所の御幸に参会、狼藉して身お失ひしかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3543.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝明天皇
[p.0043] 実久卿記 天保二年六月十四日甲午、正親町亭向、権典侍有御産気、仍人々参会、申刻許平産、皇子〈◯孝明〉降誕也、 天保十一年三月十四日乙巳、今日立太子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0043_414.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0209] [p.0210] 後中記 仁治三年正月十九日壬寅、今夜関東飛脚城介〈某〉上洛参一条殿、土御門院宮〈◯後嵯峨〉可有御践祚雲々、夜深已聞之間、今夜不被渡剣璽、 二十日癸卯、今日若宮〈御歳二十三、土御門院第三宮、〉於承明門院御所〈土御門殿〉有御元服儀、秉燭之後御元服畢、行啓冷泉万里小路第、〈四条大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0209_1074.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] 播磨風土記 飾磨郡 所以称阿比野者、品太天皇〈◯応神〉従山方幸行之時、従臣等自海方参会、故号会(あひ)野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2068.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|方違行幸
[p.0654] 吉続記 文永十年八月二日辛亥、参内為御方違、行幸亀山殿、〈◯亀山〉明日可有還御雲々、予可参会之由有仰、 三日壬子、参亀山殿、於桟敷殿、有盃酌事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0654_2290.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 薩戒記 応永卅三年九月廿六日丙辰、依当番参院、〈○後小松〉尽日終夜祗候、権大納言、藤中納言、四辻宰相中将等参会、有御双六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_73.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0543] 峯相記 又問曰、所々霊場本縁起承度候、答雲、〈◯中略〉魚吹八幡者、是お推するに、大菩薩初而御上の時、当国神達、賀古郡に詣て集り、御迎に伊保川の辺に参会して、神楽祭礼の儀有き、〈◯中略〉其時神集会の所おば神出の保(○○○○)と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2291.html - [similar]
地部四十九|岬|相模国/稲村崎
[p.1333] 吾妻鏡 四十二 建長四年四月一日甲寅、寅一点、親王〈◯宗尊〉自関本御出、未一刻出御固瀬宿、御迎人々、参会此所、〈◯中略〉路次自稲村崎経由比浜鳥居、西到下馬橋、暫扣御輿、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5644.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進禿童並王莽事 適路次に逢輩は、御幸行幸に参会たる様にて、手おつき腰おかヽめ(○○○○○)走のきてぞ過行ける、禿が申事おば、善悪お糺さず、入道許容し給ければ、上下万人是に追従して、善も惡も平、家の事おば雲ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2538.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] 皇年代略記 後醍醐 元弘元年八月廿四日、密出帝都、後日幸笠置寺、〈四十四〉 九月廿九日、重御出奔件寺之間、武士於光明山参会、奉遷宇治平等院、 十月二日、入御六波羅、〈六波羅南方為御所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2323.html - [similar]
帝王部二十一|女御|追福
[p.1275] 三代実録 五十光孝 仁和三年五月廿四日丁酉、勅為仁明天皇女御藤原氏、〈◯貞子〉於嘉祥寺修転念功徳、嚫料信濃調布二百端、公卿以下参会行事、女御者仁明天皇第八親王之所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1275_4942.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0171] 平家物語 一 でんかののりあひ 其時の御せつろくは、松殿〈◯藤原基房〉にてぞまし〳〵ける、東洞院御所より、御さんだい有けり、有(ゆう)はう門より入御有べきにて、東洞院(○○○)お南へ、大炊のみかどお西へ入御なるに、すけもり朝臣、大炊のみかどいのくまにて、殿下の出御にはなつきに参会(まいりあふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0171_808.html - [similar]
地部十三|上総国|望陀郡
[p.1032] 長門本平家物語 十一 兵衛佐殿は、使者お上総介千葉介方へ遣して、各々急ぎ来らるべし、是程の大事お引出しつヽ、此上は頼朝お世にあらせんとも、世にあらせじとも、両人が心なり、広常おば父と頼、常胤おば母と思ふべしと宣ひける、〈〇中略〉上総介広常は、此次第お聞て、我遅く参りぬとおもひて、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1032_4174.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0427] 十訓抄 十 大納言行成卿いまだ殿上人にておはしける時、実方中将いかなる憤か有けん、殿上に参会て、いふ事もなく行成の冠お打落て、小庭になげ捨てけり、行成少もさはがずして、とのもり司おめして、冠取て参れと命じて、守刀よりかうがいぬきとりて、びんかいつくろひて、居直りて、いかなる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2465.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] 駒井日記 文禄三年二月廿九日、吉野、一大閤様御仮屋形に而御歌之御会有之、 二月晦日、吉野、御花有之、 三月朔日、吉野、御能有之 三月二日、従吉野大閤様高野に御参詣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1170.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 永享九年十月二十一日行幸記 其後室町殿御直衣に被改て、内々御参有、諸司の御跡の西の御六間において有一献、島御盃の台有、〈○中略〉廿六日、御還幸之日也、先御会所へ成せ給て有一献、島破籠造物御盃台被置之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1541.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0718] [p.0719] 寛明日記 寛永八年二月朔日、日光の御札、〈酒井阿波守役之〉御鏡、〈永井信濃守、松平右衛門大夫役之、〉御頂戴已後御床に置之、久能の御札同断、御鏡同断、〈◯中略〉毘沙門堂門跡御礼、進物御書院番衆役之、正保四歳正月五日、日光御門跡年頭の御礼被仰上、次に例年御奥方へ御祝儀上げ付た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0718_3301.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] 日次紀事 二二月 此月、禁裏院中両伝奏并院参之公家、為使節使趣関東而被賀新年、諸親王、諸門跡等、各以使者賀之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3292.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0390] [p.0391] 師友雑録 天和四子年、桑山下野守〈○貞政〉殿替岡部覚左衛門殿〈貞享二正任駿河守〉達一改暦之儀未相極候故、従四方御公儀〈江〉御訴訟申上候、然処頃日何方より近日無名之暦作出し候お買取、旦那廻りの土産に用候師職有之様に風聞候、若必定に於ては、不心得千万に候、自然及御僉議事にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0390_1295.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0341] [p.0342] 東寺百合文書 は之部一至廿四 東寺御領若狭国太良庄百姓等謹言上 欲早被改当地頭御代官以正直憲法御使可有御年貢物御収納由被仰下子細事 右於当庄御所務者、以住御下知分明之上者、争百姓等違先例、可構申虚言之哉、然而当地頭御代官者、為当庄末武名主職之、往古御公事通作御存知之、違先規 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0341_771.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] [p.0735] 屋形船仲間連判帳 定 一御公儀様、御法度之趣、大切に相守、別而博奕諸勝負、総而悪事け間敷船、一切出し申間敷候、猶客衆大切に仕、船頭水主之者、慮外無之様に相慎可申候事、 一御定百艘之内、御焼印札譲り請候御方、此已後其所之仲間へ、銘々御披露可被成候、猶年番より、例年之通、仲間総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3790.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0904] [p.0905] 花街漫錄 上 同〈○薄雲〉身請証文 証文之事 大文字楼蔵 一其方抱之薄雲と申けいせい、未年季之内に御座候へ共、我等妻に致度、色々申候所に無相違妻被下、其上衣類夜著蒲団手道具長持迄相添被下忝存候、則為樽代金子三百五拾両、其方へ進申候、自今已後、御公儀様より、御法度被為仰付候、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2398.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] [p.0676] 医事漫録 三編 小石川養生所一件之事〈○中略〉 小川笙船書上の写 施薬院被仰付候はゞ、難有仕合可奉存候、町々極貧之病気お奉伺候に、不便千万之仕合共御座候、武家方よりも、奉公人大病に付、請人方〈江〉返し候処に、請人も、親類にても無御座候者は、散々に看病仕候不道人も多く御座候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2100.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1201] 武州文書 十二 花押 補任近江国信楽荘 上郷下司并総追捕使職事 沙弥妙観 右以人所補任彼職也、令相伝領掌、有限御年貢以下御公事等、任先例可致其沙汰者、荘家宜承知、敢勿違失、 元弘三年七月二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1201_4833.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 朽木古文書 近江国高島本荘(○○○○)安元名内、古天神西南寄弐段者、任手継譲状旨不可有御知行相違候、任先例所当御公事以下可被致御沙江候、仍執達如件、 建武元年四月五日 行忠〈花押〉 亀若殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4877.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 大館常興日記 天文八年閏六月十三日、御公事方記錄已下御箱二、並つゞら三、当時御倉万松軒被仰付之、正実居住之間正実に申合、御倉へ可入置申哉段、御内談衆申談之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3903.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 享保集成糸綸錄 四十二 完文六午年正月 一江戸中土取舟砂取舟に、自今已後、小屋掛仕間鋪候、来二月朔日より御改被成候間、若左様之舟有之ば、舟は御公儀へ御取上げ被成、舟主は曲事に被仰付候間、左様相心得可申事、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3485.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0659] 和漢船用集 三/舟名数海船 唐船(○○) 中華の舟お雲、今長崎にても南京船(○○○)お雲、謡の題号にあるも、明州の舟なり、源平盛衰記に、大将は、唐船に乗たまへるよしいへり、是は唐船造りにしたるお雲か、今も御公儀の御船、長崎に唐船作りの御舟あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3332.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は、秀吉公の臣也、嫡孫新六郎高久は、中納言秀次の小姓卜成て、江州にて五千石給はる、秀吉公他界の後、関東へ下り、初て出仕せしに、由良家の紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、此事風説専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2690.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は秀吉公の臣也、〈○中略〉由良家紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、〈○中略〉抑些三葉葵の御紋に諸説有り、新田左中将義貞朝臣已来、三葉葵の紋也しにや、義貞の兜に三葉葵の紋付て有り、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2819.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0391] 師友雑録 一当地〈○伊勢〉において、新暦板行之儀、今度陰陽師箕曲甚大夫、同与一大夫、保利田大夫、此二人於京都改暦相伝致来候故、開板世上へ出し申候、今日申渡候、其外四人之暦師板行之儀は、兼而三方中より御公儀へ御願ひ申上置候条、覚左衛門殿〈○岡部勝重〉御左右次第に追付可申渡事、 十月〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1296.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 皇都午睡 三編上 江戸にて、〈○中略〉御公儀へ差上る諸書付人別帳にも、何町何兵衛支配借屋何屋何兵衛などヽ、上方の如く家号おしるさず、唯何丁何兵衛店何兵衛と計りにて、筆数のすくなきお是とす、苗字お唱ふる町人も多くあれど、公儀へは通らず、よく〳〵由緒ある家ならでは、苗字お呼ことなし、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1859.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] [p.1084] 筑紫紀行 九 六月〈◯享和元年〉十日、城崎郡湯島〈豊岡より是まで三里〉御公領にて、久美浜の御代官所に属せり、さて此所は一筋の町にて、町の中通に細き溝川あり、上の町、中の町、下の町、合せて人家二百五六十軒、宿屋大小合せて十軒あり、下の町井筒六郎兵衛お大家ときヽて、尋ね入て滞留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4651.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0607] [p.0608] 嘉永年中行事 正月朔日 摂家参賀 関白以下参内殿より勾当内侍局へ参り、夫より常の御殿にて御対面あり、御引直衣御張袴おめす、議奏申次なり、御盃お給ふ、先一献三つ肴お供ず、おのおのへも出る、大中納言〈大臣の子孫にて大中納言たる人〉御陪膳にて一献参る、職事の酌にて各へとほる、二献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0607_3059.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0708] [p.0709] 長禄二年以来申次記 正月八日 一護持僧と申は、仮令聖護院殿、実相院殿、大覚寺殿、円満院殿、三宝院殿、〈◯中略〉此外末在之、 一公方様被送申御方事、箇様之類也、仮令御室梶井殿、青蓮院殿、聖護院殿、三宝院殿、実相院殿、妙法院殿、竹内殿、此外末御入候なり、此御人数も准后にて御入候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0708_3289.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] [p.0713] 光台一覧 三 扠御摂家方より関東へ御書通之御文言格式は、又面白き御文体なり、享保の初年頃、鷹司前関白左大臣兼熙公御書御文言拝見仕畢、総体五摂家如斯よしなり、御祐筆認之由也、大中納言にて御若年之方は、御自筆も有げに候、 肇年之慶賀多幸に候、大樹公倍御機嫌能御迎歳之旨、目出度珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3295.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1509] [p.1510] 故実拾要 一 姫君御入輿 是姫宮の親王摂家へ御入輿ある時、摂家は其姫宮の御所へ、御入輿以前に伺候有て、御所に一宿有て、翌朝退出し給ふ也、之お御簾入(みすだれいり)と雲也、御簾入有て以後に、摂家の方へ御入輿ある事也、摂家は臣下たるに由て也、御入輿の時は、必摂家の方より先有御簾入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1509_5833.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] [p.1438] 途中行逢会釈 文化十四丑年五月十八日大目付井上美濃守様〈江〉差出候処御附札済 一御摂家方、親王方、御門跡方、御行逢之節は、乗輿の儘片寄扣罷在、見計致通行候哉、 但御旅中にて、右之御方之御泊駅は、可相成丈け止宿不致心得に罷在候、然処跡より右之御方之御通行にて、自然川留等有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5470.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0469] 戴恩記 上 ある時秀吉公、いつも御参内の時、御装束めしかへらる、御中やど、施薬院にて曰、〈○中略〉おもはずに貴き身には成ぬれども、父なければ氏姓なし、草かりの成のぼりたる身なれば、いにしへのかまこの大臣の御なおよすがにて、藤原氏おやのぞみヽんと申されしかば、いとやすき事なりとて、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0469_2470.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] [p.0428] 本朝通鑑 四十七/後深草 建長四年十月甲寅、詔左大臣藤兼平摂政、為氏長者、賜随身兵仗、先是藤基通号近衛殿、兼実号九条殿、至道家使其長子教実号九条殿、貞永摂政、良実号二条殿、仁治為関白、実経号一条殿、宝治摂政、及此兼平摂政、号鷹司殿、其子孫各相代為摂関、世称五摂家(○○○○○)、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2295.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0450] [p.0451] 続本朝通鑑 五十九後円融 永徳二年十二月壬寅、帝〈◯後小松〉即位於太政官庁、〈◯中略〉摂政藤良基候高御座有奉授之事、二条殿秘伝曰、凡幼主即位之時、有奉口授之秘事、摂家正嫡之外、無知之者、昔近衛基通幼而喪父不伝之、松殿基房伝之、九条兼実受得之以至道家、寳治之変、九条一条両摂家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0450_1683.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0426] 書言字考節用集 十/数量 五摂家(ごせつけ)〈近衛、九条、二条、一条、鷹司、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0426_2286.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 公武大体略記 一執柄家、〈近衛殿、鷹司殿、九条殿、二条殿、一条殿、○中略〉以上五け所の家門お執柄家と称す、仍鷹司家お近衛家に接称して、摂家の御次第お、近九二一と世俗の名目に申習せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2291.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0355] 守貞漫稿 後集一食類 飯めしは今雲強飯お本とす、蓋甑にかけ蒸と雖とも、平食にはもちごめには非ず、うるし子なるべし、天子の供御には、右の蒸飯お用ひ玉ふと也、摂家も用之と也、然れども今も天皇摂家等用之玉ふ歟、高貴のことは是お知らず、今世も幕府以下大名は、一粒撰と雲て、白米お一粒々々択立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0355_1520.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 戴恩記 上 ある時秀吉公、〈○中略〉藤原氏おやのぞみみんと申されしかば、いとたやすき事なりとて、近衛殿〈○前久〉より其御はからひ有ける時、玖山公〈○九条植道〉聞召、五摂家(○○○)ともにいづれも今甲乙はなけれども、氏の長者とせらるヽ事は当家にきはまりたる事なり、近衛殿の御まヽにはなるべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2298.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0428] 薩戒記 応永卅三年十二月廿七日丙戌、早旦参入道内相府殿、〈(足利義持)姉小路、万里小路、〉称歳末礼、近来諸人所群参也、巳刻入道殿令出座〈於会所令謁給〉給之由、左中将雅兼朝臣告申人々、先僧中、〈○中略〉此後俗中、前関白〈○九条満教〉関白〈(二条持基)以上小直衣、上 〓也、〉右大臣、〈衣冠○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0428_2297.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] 光台一覧 二 白輿〈常の乗物お総体檜の白木にてさしたるなり、五摂家親王計、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4791.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 海人藻芥 執柄家者、近衛、九条、二条、一条、鷹司、以上此五流也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2290.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 故実拾要 六 網代輿 是親王、摂家、清華家、常輿也、諸家中も晴の時乗之、但依家有用捨歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4818.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] 常照愚草 一帝皇おば、後鳥羽院などヽ後(ご)と申也、摂家おば後(のちの)成恩寺殿などヽのちと申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2092.html - [similar]
帝王部十六|諡号|所号不詳
[p.0953] 光栄公記 元文二年四月廿四日、右府〈◯一条兼香〉雲、御院号毎度摂家勘進也雲々、内々中御門院御治定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0953_3512.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0057] 有職問答 四 一畳のへりの紋の事、天子親王摂家三公以下次第如何、 〈繧〓、高麗、〉〈大文小文〉〈紫縁、黄縁等、寝殿以下、其所にしたがひて令敷之、大略三公家通用也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0057_333.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|停参賀
[p.0644] 前恭礼門院御凶事記 寛政七年十一月三十日、女院崩御、 八年正月一日、無節会、摂家中以下御礼総延引、猶正月式無之、〈在二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0644_3166.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0356] 雲上明覧 下 御摂家方 近衛殿〈陽明御殿(○○○○)と雲〉 鷹司殿〈楊梅御殿(○○○○)と雲〉 九条殿〈陶化御殿(○○○○)と雲〉 二条殿〈銅駄御殿(○○○○)と雲〉 一条殿〈桃華御殿(○○○○)と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0356_2050.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 故実拾要 九 童名 是堂上諸家中の息、元服以前の童名、摂家は何君と君(○)の字お被附也、或長君常君など雲也、清華以下の諸家は、何丸と丸お被附也、藤丸鈴丸など雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3460.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0472] 倭訓栞 前編四/宇 うぢ 万葉集に、宇治川お氏河と書り、よて八十氏河など属けり、又是河と書る所あり、前漢地理志にも其事見え、後漢書李雲伝の五氏来備の註に、是と氏と通ずるよし見えたり、橘氏の祖神梅宮お、摂家の人の管領するお是定(○○)といふお、西宮記には氏定とあるも同じ義なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0472_2481.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.