Results of 101 - 200 of about 547 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16358 定基 WITH 1154... (4.666 sec.)
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく飼給て、何丸か丸と名お付てよび給ければ、召に随て、格勤者などお勘当し給けるには、何丸、某さしてことの給ければ、其まヽにぞふるまひける、出仕の時は、車のうらうへの物見にはらめきけるお、とまれとの給ければ、とまりけり、世には蜂飼の大臣と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3565.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 続世継 四小野の御幸 きさき〈◯後冷泉后藤原歓子〉まだおはしましけるおり、ゆふだちのそら、物おそろしく、なる神おどろ〳〵しかりけるに、御経よみていさせ給へりけるお、かみおちて、御経なども、かみの所ばかりはやけて、もじはのこり、御身には露のこともおはしまさヾりける、いとたうとく、あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1742.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 十訓抄 十二 行成は道風が跡お継て、めでたき能書なりけり、いまだ殿上人の比、殿上にて扇合といふ事有けるに、人々珠玉おかざり、金銀おみがきて我おとらじといとなみあへりけり、彼卿はくろくぬりたる細ぼねのたけたかきに、黄なるかみはりて、楽府の要文お真草に打まぜて、所々書て出されたりけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1138.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] 十訓抄 十一 伶人助元府役解怠の事によりて、左近府の下倉に召籠らる、此下倉〈○古事談作地〓〉には、蛇蝎のすむなる物おと恐おなすところに、夜中ばかりに大蛇案の如く来れり、頭は祇園の獅子に似たり、眼はかなまりのごとくにて、三尺ばかりなる舌さし出て、大口おあきて、既にのまんとす、助元魂失 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4305.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 十訓抄 十 一条摂政〈○藤原伊尹〉納言に任給時、朝成同く望申けり、其間頗放言申けり、摂政の後朝成大納言お望申て、彼殿へまいてけり、良久しくありて面謁し給とき、朝成大納言になるべき理運お申されけるに、摂政の給はく世間計がたし、往事のころほい納言望申時、放言有といへども、貴閣昇進我心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4398.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0750] 十訓抄 十二 十月ばかり月あかゝりける夜、経信卿お宗として、宗俊卿、政長朝臣、院禅、慶禅、長慶、楽人三四人、宰相中将隆綱、管絃者にはあらねども、すきものにて伴ふ、又少将俊明など各車に乗て五節命婦世おそむきていたる、嵯峨の家に行にけり、〈○中略〉秋風楽三反、蘇合みなつくして、万秋楽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4455.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にておろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸ない由お聞て、両人追て参上の所に、帝巳に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐が語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて、今更に世に交らんみぐるしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6081.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] 十訓抄 三 御堂関白〈○藤原道長〉物へおはしけるに、道に荷負馬の先にたちたる小童の、手に文おさげてよみけるお、あやしとおぼして、ちかくめしよせて、御らんじければ、眼に重瞳有て、いみじく賢き相のしたりければ、やがてめして、匡衡につけて、学文おせさせられけるほどに、後には大江時棟とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_984.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0058] 十訓抄 八 白河院は、花盛雪の朝必御覧じて、もてなさせおはしましけり、〈○中略〉雪は北ざまがめでたき也、小野の方へと仰有ければ、殿上人上達部うちむれてつかうまつる、皇太后宮の御方へと仰あれば、人々つかうまつりて、門の外におり立たりければ、御車おばかきはづし、〈○中略〉童の十七八計なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_337.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄用法
[p.0427] 十訓抄 十 大納言行成卿いまだ殿上人にておはしける時、実方中将いかなる憤か有けん、殿上に参会て、いふ事もなく行成の冠お打落て、小庭になげ捨てけり、行成少もさはがずして、とのもり司おめして、冠取て参れと命じて、守刀よりかうがいぬきとりて、びんかいつくろひて、居直りて、いかなる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2465.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0170] 十訓抄 十一 近ば徳大寺の右のおとゞ〈○公継〉打まかせては雲出がたき女房のもとへ、師子のかたお作りける茶椀の枕お奉るとて、うすやうおおりて、此歌おかきて、思かけぬはざまにかくし入たりける、 わびつゝはなれだに君にとこなれよかはさぬよはの枕なりとも、女房此枕は隻にはあらじとて、とかくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0170_1080.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯〓
[p.0229] 十訓抄 二 成範卿事ありてめしかへされて、内裏に参られたりけるに、むかしは女房の入立なりし人の、今はさもあらざりければ、女房の中より昔お思出て、 雲の上はありし昔にかはらねど見し玉だれの内やゆかしき、とよみ出したりけるお、返事せんとて、灯炉のきはによりけるほどに、小松のおとゞの参給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0229_1364.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1199] 十訓抄 七 皇嘉門院、始て院号かうふらせ給へりける比、侍従大納言成通卿参りて、左衛門佐と雲女房にあひて物語して、此宮の院号は何と申侍ぞと問ければ、皇嘉門院とさだかにいらへたりけり、次に兵衛と雲女房に此事お雲て問ければ、何とかやよづかぬやうなる御名にてとかといへりけるお、兵衛はゆうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1199_4617.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0796] 十訓抄 七 昔元正天皇御時、美濃国に貧く賤き男有けるが、老たる父お持たり、此男山の草木お取て、其直お得て父お養ひけり、此父朝夕あながちに酒お愛しほしがる、依之男なりひさごと雲物お腰に付て、酒お沽家に行て、常に是お乞て父お養ふ、或時山に入て薪おとらんとするに、苔深き石にすべりて、うつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0796_3371.html - [similar]
人部十一|言語|失言
[p.0861] 十訓抄 二 楊梅大納言顕雅卿は、若くよりいみじき言失おぞし給ひける、神無月の比、或宮原に参りて、みすの外にて女房たちと、物がたりせられけるに、時雨のさとしければ、供なる雑色およびて、車のふるに時雨さし入よとの給ひけるお、車軸とかや、おそろしやとて、みすの内笑ひあはれけり、或女房の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0861_5158.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] 十訓抄 二 大相国〈○藤原実行〉宰相にておはしける時、歌合せられけるに、夏月お俊頼、 光おばさしかはしてやかゞみ山峯より夏の月は出らん、とよめりけるお、峯より夏の月は出らんと侍るは、秋冬は谷より出けるにやと申ければ、俊頼のぶる方なくて居たるに、大判事明兼が下座に候て、聊か口入お申たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5169.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1159] 十訓抄 八 大納言行成卿いまだ殿上人にておはしける時、実方中将いかなる憤か有けむ、殿上に集会ていふ事もなく、行成の冠お打落て小庭になげすてゝけり、行成少もさはがずして、とのもり司おめして冠取て参れとて、冠してまほり刀よりかうがい貫取て、びんかいつくろひて、居直りて、いかなる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1159_6432.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にて、おろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸給由お聞て、両人追て参上の所に、帝已に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐に語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて今更に世に交らん見ぐるしかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6279.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢死期
[p.0809] 十訓抄 七 粟田左大臣在衡、〈○中略〉此人は若くより鞍馬お信じ奉りて参られけり、文章生のとき、彼寺に参詣して、正面の東の間にして、礼おなす間、十三四歳の童、傍に来て同じく拝お参らす、〈○中略〉心ならず礼お参らするほどに、三千三百三十三度にみつ時、此童うせぬ、在衡奇異の思ひおなしながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4816.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0861] [p.0862] 十訓抄 四 可誡人上事 或人雲、人は慮なく雲まじき事お、口とくいひ出し、人の短おそしり、したることお難じ、かくすことお顕し、恥がましきことおたゞす、これらすべて有まじきわざなり、我は何となく雲ちらして、思もいれざるほどにいはるゝ人、思つめていきどおり深く成ぬれば、はからざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0861_5162.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] [p.1064] 十訓抄 三 二条殿より南京極よりは東は、菅三位〈○文時〉の亭也、三位うせて後年比へて、月のあかき夜さるべき人々、古き跡おしのびて、かしこにあつまりて、月おもてあそぶ事有けり、おはり方に或人、月はのぼる百尺楼と誦しける、人々声お加へてたび〳〵に成に、あばれたる中門のかくれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4568.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0077] [p.0078] 十訓抄 二 肥後守盛重は、周防の国の百姓の子なり、六条右大臣〈○源顕房〉の御家人に、なにがしとかや、かの国の目代にてくだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるおみるに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるお、京にのぼりのち、供に具して大臣の御許に参たりけるに、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0077_461.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] [p.0413] 十訓抄 二 肥後守盛重は、周防の国の百姓の子なり、六条右大臣〈○源顕房〉の御家人になにがしとかや、かの国の目代にて、くだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるお見るに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるお、京にのぼりてのち、供に具して大臣の御許に参たりけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_985.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0736] 大和物語 下 亭子のみかど〈◯宇多〉とりかひのいんにおはしましにけり、れいのごと御あそびあり、此わたりのうかれめども、あまたまいりてさふらふ中に、声もおもしろく、よしあるものは侍りやととはせ給に、うかれめばらの申やう、大江のたまぶちがむすめといふものなん、めづらしうまいりて侍と申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0736_2582.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1134] [p.1135] 十訓抄 一 むかし中納言和田丸と聞る人おはしけり、其末に余古大夫といふ兵者有けり、〈○中略〉初瀬山のおくに籠りてけり、敵あさり求れども、深く用意して、笠置といふ山寺の岩屋の有ける中にかくれて、二三日住けるほどに、岩のもとにて、蛛と、いふもの、いおかけたりけるに、大なる蜂のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1134_4694.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 倭名類聚抄 二十/葛類 五味 蘇敬本草注雲、五味〈和名作禰加豆良〉皮肉甘酸、核中辛苦、都有鹹味、故名五味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2981.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0157] 倭名類聚抄 二十/葛 五味 蘇敬本草注雲、五味〈和名佐禰加豆良〉皮肉甘酸、〓中辛苦、都有鹹味、故名五味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_795.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0157] 本草和名 七/草 五味〈蘇敬注雲、皮宍甘酸、〓中辛苦、都有鹹味、故名五味具、〉一名会及、一名玄及、〈本条〉一名茎著、〈茎音京、著音除、出兼名苑、〉和名佐禰加都良(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_794.html - [similar]
植物部十八|草七|五味子
[p.0160] 宜禁本草 乾/薬中草 五味子 酸温、〈皮肉甘酸、〓中辛苦、都有鹹味、此五味具也、〉紅熟時蒸煉、研取汁去実、熬成希膏量酸甘、入蜜再上火待蜜熟、後冷器中貯作湯、肺虚寒人可化作〓湯、時々服作果可以寄遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0160_803.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨計蚫、昆布、此二種お切て硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨計昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の沃懸等ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3715.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] [p.0839] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨斗蚫、昆布、此二種お切て、硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨斗昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3733.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三宝吉日
[p.0135] 玉海 承安三年四月八日庚午、陰陽頭在憲朝臣来、為問姙者著帯日次也、申雲、来十五日丁丑、時午、件日為祓可参仕之由召仰了、此次相尋在憲事等、〈○中略〉一三宝吉日事中吉之中辛未、下吉之中庚午、不用之、又雖下吉、戊寅、丙寅、為次上吉用之、尚勝中吉雲々、又申日、雖憚仏事、戊申日入吉日、用捨在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0135_549.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従母兄弟姉妹
[p.0272] 釈親考 従母之男子為従母兄弟(/はヽかたのいとこ、おばかた、) 小学、姨兄屯田郎中辛玄馭、句読、姨兄、姨之子(/とし上のはヽかたのいとこ)長於我者、杜甫寄狄明府詩、梁公曾孫我姨弟、不見十年官済済、召宝曰、母之姉妹之子曰姨弟(/とし下のはヽかたいとこ)、 胤按、姨兄姨弟、即従母兄弟也、胡三省巍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0272_1483.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 愚昧記 仁安二年九月十三日、午刻許、守光来読書、又才二尺余尼公一人入来、何為見之参御前、已希代之物也、忽裁絡給衣一領了、是泉州住人雲々、生年廿 出家以前称有夫之由雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_358.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0115] [p.0116] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 義助是お見て、無雲甲斐者共の作法哉、僅の木戸一に被支て、是程の小城お責落さずと雲事やある、栗生、篠塚はなきか、あの木戸取て引破れ、畑、宣理はなきか、切て入れとぞ被下知ける、栗生(○○)、篠塚(○○)是お聞て、馬より飛で下り、木戸お引破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0115_307.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0164] 太平記 七 千剣破城軍事 城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より、切岸の上に横へて置たる大木十計、切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0164_671.html - [similar]
人部八|生命|圧死
[p.0654] 太平記 七 千剣破城軍事 彼手の兵五千余人思切て、討共射其用ず、乗越乗越、城の逆木一重引破て、切岸の下迄ぞ攻たりける、〈○中略〉此時城の中より切岸の上に横へて置たる大木十計切て落し懸たりける間、将棊倒おする如く、寄手四五百人、圧に被討て死にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0654_3782.html - [similar]
人部二|親戚上|並置数妻
[p.0166] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 又或人の語けるは、昔も係るためしなきに非、村上〈の〉帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば(○○○○○○○○○)、異名には、三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色(ねたみいろ)の顕れて、打合取合、髪かなぐり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_943.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0709] [p.0710] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継等拍子附忠盛卒事 村上帝の御宇、左中将兼家と雲人あり、北方お三人持たれば、異名には三妻錐(みつめぎり)と申けり、或時此三人の北方一所に寄合て、妬色の顕れて、打合取合髪かなぐり、衣引破りなんどして、見苦かりければ、中将は穴六借とて、宿所お捨て出給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0709_3551.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 三国地志 八十九志摩 英虞郡 郷名 甲賀 名錐 船越 按、並今村名に存す、 道潟〈神鳳抄作道方〉 芳賀 按、並今詳ならず、 二色〈神鳳抄作錦〉 按、今いせより熊野への道路、長島浦のまへ、海中に島あり、是お錦島と雲、紀伊の地に属す、節用集に、御座島錦島の二郡お加へて伊勢十五郡とするは妄勘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2410.html - [similar]
地部三十一|豊後国|建置沿革
[p.1017] 日本国郡沿革考 三西海道 豊後〈武備志作蓬歌〉 上国、管八郡、千四百七十三村、 国来〈百八十三村 古国前国、見国造記、垂仁紀延喜式等作国崎、正徳二年四月、令自今宜書国崎、而今猶作国来、〉 速見〈百二十村 豊後風土記作速水、景行十二年紀、速見邑、即是、〉 大分〈二百二十七村 古碩田国、後為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1017_4379.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] 日本国郡沿革考 三山陽道 播磨 古作針間〈姓氏録、国造記、 風土記雲、息長帯日売命従韓国帰、宿於一村、其夜間萩忽生、高一丈計、仍名其里曰萩原里、就其地新避御井、謂之針間井、〉 大国、管十六郡、千七百九十六村〈延喜式十二郡〉 明石〈百四十七村 清寧紀赤石、古明石国、見国造記、〉 美囊(みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2196.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 古今和歌六帖 一天 むらさめ 人しれず物思ふ夏〈◯夏、夫木和歌抄作宿、〉のむら雨は身よりふりぬる物にぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1188.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 内裏名所百首 恋 志香須香渡 うしとても猶しかすがの渡守しるべもなみのよるべしらせよ〈◯よるべしらせよ、夫木和歌抄作ゆくえおしへよ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1927.html - [similar]
動物部三|獣三|犬病
[p.0161] 揃注倭名類聚抄 七/獣体 病類、欧吐訓太万比、類聚名義抄作伊奴乃川多三、恐非、〈○中略〉広韻同、下総本唚作唚、那波本同、按玉篇作唚、雲亦作唚、然此引唐韻、則作唚似是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0161_576.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|薩摩郡
[p.1215] [p.1216] 地理纂考 六薩摩 薩摩郡〈倭名抄作薩麻〉 当郡は、東伊佐、姶羅の両郡に界し、南日置郡に続き、西海に出、北高城出水の両郡に界ひ、郡内に、入采、樋脇、永利、平佐、隈之城、高江、東郷の七郷お置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5072.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1319] 国郡沿革考 二東山道 飛騨 古作斐陀〈国造記賦役令〉或斐太〈万葉集〉下国、管三郡、四百十四村、 大野〈百三十六村 古国府、拾芥抄作大原、〉 吉城(よしき)〈百七十八村 持統紀及延喜式等作荒城(あらき)、〉 益田(ましだ)〈百村貞観十二年十二月、割大野郡置、〉 弟国〈見持統記廃置未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5284.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] 日本国郡沿革考 三東山道 下野 上国、管九郡、千三百六十五村 河内〈二百二村〉 芳賀〈百九十二村〉 塩谷〈百九十二村 延喜式等作塩屋〉 那須〈二百九十八村、古那須国、見国造記、〉 足利〈四十六村〉 簗田〈二十八村 延喜式等作梁田〉 安蘇〈六十四村〉 都賀〈三百七十八村 古国府〉 寒川〈十三村 拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_198.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|建置沿革
[p.0503] 日本国郡沿革考 三山陰道 隠岐 古作淤岐島、或隠伎、〈古事記〉意岐、〈国造記〉下国、管四郡、六十一村、 海士〈八村 延喜式等作海部〉 知夫里〈五村 延喜式等作知夫〉 越智〈十六村 延喜式等作穏地、和名抄作隠地、〉 周吉(すきつ/すき)〈三十二村古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0503_2126.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1151] 日本国郡沿革考 三西海道 日向〈◯中略〉 中国、管五郡、〈拾芥抄六郡〉四百八十三村、 諸県〈百七十五村 応神十一年紀諸県君、則出于此地之称、〉 宮崎〈二十九村〉 那珂〈七十八村〉 児湯〈四十八村 古国府、景行紀子湯県即此地、雉囊抄作古庾郡、〉 臼杵〈百五十三村〉 救弐〈拾芥抄載、延喜式和名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1151_4811.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0121] 姓名録抄 直(あたひ) 大村(おほむら) 等禰(とみ) 尾津(おつ) 池辺(いけへ) 火撫(ひなで) 大田税山代(しろ) 台(うてな) 役〈○拾芥抄作 役〉 大坂(おほさか) 但馬海 浮穴(うけな) 津島(つしま) 荒田(あらた) 壱岐(ゆき) 水主(みぬし) 吾川(わかかは) 朝倉(あさくら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0121_726.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|内親王...
[p.1203] [p.1204] 女院次第 室町院〈暐子◯百練抄作暉子、女院小伝作〓子、一代要記作章子、〉後堀河第一女、延応二、四、廿一為内親王、〈十三〉寛元元、七、十四准三宮、〈十六〉十二月廿四院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1203_4637.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 増鏡 五内野の雪 建長四年正月八日、院〈◯後嵯峨〉の御前にて御かうぶりし給ふ、〈◯中略〉御とし十一なるべし、中務の卿宗尊親王と申めり、おなじ二〈◯二、百練抄作四、〉月十九日、都お出給ふ、其日将軍の宣旨かうぶり給ふ、かヽるためしはいまだ侍らぬにや、上下めづらしくおもしろき事にいひさわぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5514.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0844] [p.0845] 日本紀略 十三後一条 寛仁元年八月廿五日〈◯百練抄作廿九日〉庚寅、以前皇太子為小一条院准太上天皇、賜年爵年官受領吏等、停進属為判官代、主典代、又以左右近衛各五人為御随身、御封等如旧奉宛之、〈◯又見帝王編年記、十三代要略、続世継、愚管抄、紹運要略、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3024.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0863] 日本紀略 一醍醐 昌泰二年十月廿四日〈◯扶桑略記、濫觴抄作十四日、〉甲申、太上皇〈◯宇多〉落髪入道、権大僧都益信奉授三帰十善戒、御名金剛覚、〈◯中略〉即日請停尊号、其詞曰、前年譲位者為社稷也、今日出家者為菩提也雲々、同日天皇上表、不許上皇之命、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0863_3100.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] 日本国郡沿革考 二南海道 讃岐 古作讃吉〈持統紀、武備志作讚耆、〉 上国、管十一郡、五島、三百七十七村、 大内〈三十四村〉 寒川〈二十六村 拾芥抄作寒河〉 三木〈二十村 持統紀作御城郡〉 山田〈三十村〉 香川〈四十七村〉 阿野〈三十五村 古国府、古事記作綾、万葉集作安益、〉 鵜足〈二十七村〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3567.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉種類/蚱蝉
[p.1188] 蜻蛉日記 下の中 六月になしつ、ひんがしおもての、朝日のけ、いとくるしければ、みなひさしにいでたるに、〈○中略〉せみのこえいとしげうなりにたるお、おぼつかなうて、また見みおやしなはぬ翁ありけり、庭はくとて、箒おもちて、木のしたにたてるほどに、俄にいちはやうなきければ、おどろきて、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1188_4951.html - [similar]
動物部十五|虫下|螻蛄
[p.1197] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 螻蛄 けら(○○)〈和名抄 作州にて、けらと呼ものは別物なり、〉 こまむし(○○○○)〈闘東〉 ごきあらひむし(○○○○○○○)〈予州〉 あまによかあ(○○○○○○)〈琉球〉 おけら(○○○)〈越前○中略〉 夏月土中四五分の下に穴居す、長さ一寸半許、〓螽(おいたち)に似て、首円長なり、全身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1197_5006.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] 日本国郡沿革考 二東山道 上野( /かみつけの) 古毛野国、仁徳天皇之時分為上下二国、〈国造記〉旧上国、弘仁二年二月、改為大国、管十四郡、千二百十七村、 邑楽〈八十六村〉 新田〈百十四村〉 山田〈六十三村〉 佐位〈三十六村 拾芥抄作佐井〉 群馬〈二百九村 古国府、和名抄雲、国分為東西二郡、中間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_26.html - [similar]
人部十一|言語|訥弁
[p.0846] 先哲叢談続編 十一 内田頑石 頑石天資孝友、能事父兄、口訥不能言、終日端坐、与人不語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0846_5034.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0391] 病名彙解 六/志 子瘖(しおん) 玉案に雲、姙娠三五箇月に忽然として朱音不語ず、或は九月に至て瘖するものあり、此必ずしも治せざるべし、分娩の後薬せずして自ら兪る也、蓋し腎に係腎脈は舌お貫く胎気のために約せらる、故に言こと能ざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0391_2251.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0636] 元亨釈書 九/感進 釈日蔵、洛城人、〈○中略〉天慶四年秋、於金峯山剋三七日、絶飡不語、修密供、八月一日午時、修法之間、忽舌燥気塞、欲呼人相救、又思、已称不言、凱得出声如是思惟、気息既絶、〈○中略〉蔵凡過十三日蘇息、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0636_3598.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 朝野群載 二十二/国務条々事 一撰吉日著座事 到国之後、撰吉日良辰著座、此日不登高、不臨深、不聞凶言、不語客事、不会衆人、著座之間、猶制喧嘩、是猶三け日之間、可成其慎也、著座之後、非有急速、宜用吉日、諺曰、入境問風(○○○○)雲々、非有公損、勿改旧跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5303.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0286] [p.0287] 日本書紀 十四雄略 三年〈◯安康〉八月、穴穂天皇、〈◯安康〉意将沐浴幸干山宮、遂登楼兮遊目、因命酒兮四宴、爾乃情盤楽極、間以言談、顧謂皇后〈去来穂別天皇(履仲)女、曰中蒂姫皇女、更名長田大娘皇女也、大鷦鷯天皇(仁徳)子、大草香皇子、娶長田皇女、生眉輪王也、於後穴穂天皇(安康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0286_1285.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0508] 釈日本紀 十述義 尾張国風土記中巻、丹羽郡吾縵郷(○○○)、巻向珠城宮御宇天皇、〈◯垂仁〉品津別皇子生七歳而不語、傍同郡下無能言之、乃後皇后夢有神、告曰、吾多具国之神、名曰阿麻乃弥加都比女、吾未得祝、若為吾充祝人、皇子能言、亦是寿考、帝と人覓神者日置部等祖建岡君卜食、即遣覓神時、建岡君到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0508_2540.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 塵袋 二 かおかの木は、えんずの木と雲ふことはざあり、まことに同木歟、万葉集に、紀女郎が大伴家持におくる歌雲、〈◯中略〉家持返歌雲、〈◯中略〉此歌おおもふに紀女郎がおくる歌にはねぶとよみ、家持が返歌にはかおかとよめり、合歓木の異名なるべし、但槐と子ぶとは同類なり、葉こまかにして共によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1494.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 実隆公記 大永六年十月五日乙卯、大館入道送雨魚(あめの)一折、十折句歌有之、則返歌遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5479.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0176] [p.0177] 夫木和歌抄 二十九栗 西行上人高野よりといひて侍ける返歌中、さヽくり、 寂然法師山風に峯のさヽくりはら〳〵と庭におちヽるおほはらの里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0176_699.html - [similar]
地部十三|下総国|名称
[p.1049] [p.1050] 千載和歌集 十八雑 しもつふさ(○○○○○)のかみにまかれりけるお、任はてヽのぼりたりける比、みなもとのとしよりの朝臣につかはしける、源仲正 あづまぢのやへの霞おわけきても君にあはねばなおへだてたる心ちこそすれ〈〇返歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1049_4265.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨種類
[p.0590] 万葉集 三/雑歌 鴨君足人香具山歌一首並短歌〈○中略〉 返歌二首 人不榜(ひとこがず)、有雲知之(あらくもしるし)、潜為(かづきする)、鴦与(おしと)高部(たかべ/○○)共(と)、船上住(ふねのへにすむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0590_2162.html - [similar]
遊戯部五|物合|小筥合
[p.0288] 伊勢集 九の宮〈○九の宮、一本作九条、〉のみやすどころの御もとに、こばこあはせのころ、はこにこうばいのつぼめるお入てまいらせたるに、 君にとし思ひかくればうぐひすの花のくしげもおしまざりけり〈○返歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1144.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] [p.0642] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 院御随身右府生秦頼方、みやこどりお或殿上人にまいらせたるお、成季にあづけられて侍り、くい物などもしらで、万の虫おくはせ侍も、所せく覚へてゆゝしきものかいなるによりて、小田河美作茂平がもとへやりてかはせ侍しお、建長六年十二月廿日、節分の御かたゝがへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2432.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0389] 枕草子 五 なまめかしきもの 弁のおとヾといふにつたへさすれば、〈○清少納言返歌〉きえいりつヽ、えもいひやらず、などか〳〵とみみおかたぶけてとふに、すこしことヾも(○○○○)りする人の、いみじうつくろひ、めでたしときかせんと思ひければ、えもいひつヾけずなりぬるこそ、中々はぢかくす心ちしてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0389_2242.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 親俊日記 天文七年五月四日丙子、従細川奥州為嘉例、根菖蒲貴殿へ被進之、其御状に、来年は若子御誕生あり、甲荘にさせらるべき由にて歌あり、 ひく心あさかの沼にあらぬとは君ぞあやめのねざしにもみん 於当座色々返歌可仕候由候間 親俊 君がひく心のそこいあさからぬあさかの沼のあやめともみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4983.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0402] 建礼門院右京大夫家集 上 やしまのおとゞ〈○平重盛〉とかや、このごろ人はきこゆめる、その人の中納言ときこえしころ、五節にくしこひきこえたりしおたぶとて、くれないのうすやうに、あしわけおぶねおむすびたるくしさしたるが、なのめならぬに、かきておしつけられたりし、蘆分のさはる小舟にくれな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0402_2341.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0077] 諸国落首咄 三 是は頓作内儀の手柄 都錦の小路山伏山の町の点者、用事有りて大峰のずしの点者方へ行れければ、亭主立出で様々の物語しける、折節夕飯時分になり、ごき(○○)や膳の音高く聞ゆれば、定めし夕飯がな振舞るゝよと心待して居けれども、中々熱き茶さへ飲さず、余り憎しと思ひて、内儀方へ一首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_468.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 今昔物語 二十七 鬼現油瓶形殺人語第十九 今昔、小野の宮の右大臣と申ける人御けり、御名おば実資とぞ申ける、身の才微妙く心賢く御ければ、世の人賢人の右の大臣とぞ名付たりし、其の人内に参て罷出とて、大宮お下に御けるに、車の前に少さき油瓶の踊つヽ行ければ、大臣此お見て糸恠き事かな、此は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1742.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長〈◯中略〉長府勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉渡辺左衛門、赤川左京市川式部等に数千騎お相添、大友後詰の押として下関に置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3083.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長今は元就お退治すべき行はなし、〈◯中略〉内藤弾正杉民部已下二千余騎お随て、長附勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉長府へは福原左近丞お大将として、五千余騎被差向、勝山お取囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3077.html - [similar]
封禄部二|功封|賜功封
[p.0052] 扶桑略記 五/天智 七年十月十三日、内臣鎌足任内大臣、〈内大臣此時始〉改中臣姓賜藤原朝臣授大織冠、〈正一位之号也〉稍纏沈痾、遂至大漸、〈○中略〉大臣性仁孝聡明叡哲、玄鑒深遠、幼年好学、博渉書伝、為人偉雅、風姿特秀、前看若偃、後見如伏、先後賜封、都合一万五千戸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0052_172.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 玄同放言 三上 姓名称謂 朝臣〈あそみ〉は、大臣なり、〈大臣此雲阿曾美〉玉加都麻〈巻三〉に、かばねの朝臣は、吾見臣(あせおみ)といふ事なり雲々といへり、こもよしあるべけれども、証文お引ざればこヽろ得がたし、亡友蒲生秀実雲、朝臣は、大臣なり、大の字に阿の訓あり、あには大兄、あねは大姉な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_176.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0640] [p.0641] 殊号事略 上 日本国王の御事 異朝の書に見えし日本国王の御事、鎌倉の頼朝の御事お以て国王の始として、京都代々の公方の御事、皆々日本国王としるせり、其中鹿苑院の公方は、正しく明の太宗の時、日本国王に封ぜられ、薨逝の後に恭献王といふ諡おも賜られき、〈当時南朝の君臣此お論じて、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0640_1528.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0370] 恵慶法師集 ある人の鏡の筥に 朝日さすかゞみの山はくもらねど峯の朝霧たえずもあらなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2206.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0372] 兵範記 嘉応元年十月廿六日戊申、已刻参法勝寺、〈○中略〉先太神宮御料各大備一具、〈内宮安奥筵、外宮安端筵、〉 鏡筥、幣筥、錦蓋、麻桶、線柱、玉佩、 已上安辛櫃蓋置筵上、〈○中略〉一備置了頭中将参進先開鏡筥蓋備天覧、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0372_2216.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0373] 藩翰譜 七上/山内 むかし一豊織田家に出て仕へし初め、東国第一の名馬なりとて、安土に引来りてあきなふもの有り、〈○中略〉其頃一豊は猪右衛門尉と申せしが、此馬ほしくおもへども、求る事いかにもかなふべからず、家にかへりて世の中に身まづしき程口おしき事はなし、一豊つかへのはじめなり、かゝる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0373_2218.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0372] 台記 久安四年四月廿日丁未、亥刻、鏡筥鳴動、泰親占之雲、病事口舌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0372_2215.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0371] 類聚雑要抄 四 鏡筥〈鏡台鏡納料〉 鏡台鏡并〓入帷枕緒等納? 径一尺一寸八花前 八花崎 台弘一尺四寸 在面佐倍 高七寸 鷺足 几深三寸五分内蓋〓九分 料木三寸半板七尺五寸 木道単功八十匹喰料 蒔絵金廿七両一分 漆一升一合 磨料六百匹 裏塗三匹 口白〓一斤九両 置料廿五匹 螺鈿料千二百九十匹 同堀入料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0371_2211.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0370] 新撰字鏡 竹 〓、奩、〈同力塩反、鏡波古、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2205.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0370] [p.0371] 延喜式 四/伊勢大神宮 太神宮装束鏡二面、〈各径九寸〉盛轆轤筥、以錦黏表、以緋帛黏裏、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2209.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0371] 内宮長暦送官符 出坐料御装束〈○中略〉 御鏡二面、〈径各九寸、付組緒、〉納轆轤筥、〈黒漆平文、在錦折立、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0371_2210.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0372] 拾遺和歌集 八/雑 大江為基がもとに、うりにまうできたりける鏡のつゝみたりける紙に、書付て侍ける、 よみ人しらず けふまでとみるになみだのます鏡なれにし影お人にかたるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0372_2214.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0371] [p.0372] 後撰和歌集 十九/離別羈旅 とおき国にまかりける人に、たびのぐつかはしける、かゞみのはこ(○○○○○○)のうらにかきつけてつかはしける、 おほくぼののりよし身おわくる事のかたさにます鏡影ばかりおぞ君にそへつる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0371_2212.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0372] [p.0373] 後拾遺和歌集 十九/雑 かくて臨時の祭になりて、二条前太政大臣中将にはべりて、祭のつかひしはべりけるに、あるじ、はこのふたに、ぢんのくし、白金のかうがひ、かねのはこに鏡などいれて、使は中宮のはらからなればにや、日陰とおぼしくて、鏡のうへに、あしでにてかきはべりける、 藤原能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0372_2217.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0370] 雅亮装束抄 一 もやひさしのてうどたつる事 その二かいのみなみに、〈○中略〉それにならべて、みなみにかゞみのはこ、やつはながたなるが、おほきなるおおく〈かゞみ、まもり、ひれ、あせたなごひいれたり、〉だいあり、そのていからくしげにおなじ、かゞみおとりいだしてかくれば、はこはふたして、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0370_2208.html - [similar]
地部四十一|津|与渡津
[p.0510] [p.0511] 延喜式 二十六主税 諸国運漕雑物功賃〈◯中略〉 山陽道 播磨国〈◯中略〉海路〈自国漕与等津船賃、石別稲一束、挟秒十八束、水手十二束、自与等津運京車賃、石別米五升、但挟秒一人、水手二人、漕米五十石、美作備前亦同、◯中略〉備前国〈◯中略〉海路〈自国漕与等津船賃、石別一束、挟秒廿束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0510_2556.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] 梵俊日記 慶長七年九月二日、豊国御倉之米、瓦師畳さし、大工半二郎、鍛冶三右衛門共、職人分米十九石余相渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_531.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0817] 執政所抄 上/二月 根本中堂三番頭事〈二日被上也〉仏供白米十石件白米御庄年貢也、将又北陸道御封也、年預下家司成下文、出納等兼日舂精遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0817_3205.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 三代実録 四十九/光孝 仁和二年六月七日乙卯、勅唐僧湛〓供料、日白米三升二合、〈◯中略〉海藻二両、滑海藻二両、節料白米十斛、毎年五月十二日、以近江国正税充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3966.htm... - [similar]
封禄部九|役俸|役米
[p.0448] 吏徴 下/御目見以下 御中間五百五十人 十五俵一人扶持 御旗指之者、役米十五俵、御持鑓之者、役米五俵半扶持、御馬髪巻役、役米五俵、〈○中略〉 御小人四百五十人 十五俵一人扶持高 御小馬験役之者、役米三拾五俵、 亀井坊二十五俵、役米拾五俵、御長刀役之者、役米拾五俵、御小道具役、役米五俵半扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1363.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.